(株)兆星学習会 干物の美味しい焼き方、食べ方を教えてもらおう! を開催しました〜北部ブロック委員会
2019年12月12日(木) 水府総合センターきらめき調理室にて
参加者:19名(組合員16名 非組合員1名 ブロック委員2名)
千葉県銚子市より営業・早河さん、同じく営業・五味川さん、商品開発兼営業アシスタント・網谷さんの3名をお招きして、干物の美味しい焼き方、食べ方を教えていただきました!
〜江戸時代から続く老舗の技と味〜
九州から高価な火山灰(シラス)を取り寄せてこだわって作られた灰干し製法、骨までしっかり味の染み込んだ旨味凝縮の佃煮の製法をスライドで図解説明してもらいました。
参加者の方々は、お魚と火山灰? と結びつかない流れに熱心に耳を傾けているご様子でした。灰がお魚の生臭みを吸い取り、塩分も一般の干物と比べて半分ほどだそうです。
佃煮の美味しさの秘密は、一気に炊くのではなく、大釜で5時間ほどかけてゆっくりと炊きます。そして一日かけて冷まします。それから、保存料なしの有機丸大豆醤油ベースのタレを入れます。ほぼ1日かけて作りあげるそうです。
その後、試食の実演をしていただきました。今回試食では「さば灰干し」をフライパンでクッキングシートの上で焼き、その後に酢飯と野菜を混ぜてほぐし、さば灰干しのチラシ寿司風を作りました。その他に「メバルの一夜干し」を使って洋風アレンジレシピのホイル焼き。アルミホイルの巻き方、お魚の置き方も解説。こちらもフライパンで10分弱、蒸して完成です! 一緒に包んだミニトマトからもダシが出るそうです。私達が調理している間に講師の方々には「さんまのふっくら煮」のホットサンドを手際よく作っていただきました。
灰干しや佃煮の製法を学び、普段、お魚を食べている方も新しいレシピを覚えて、お腹も心も満たされた学習会となりました。早河さん、五味川さん、網谷さんのお人柄の良さがそのまま学習会の雰囲気となり、とても和やかでした。ありがとうございました。
気になる感想は……!
本日の試食品です
皆さま、熱心に聞いています
実演の様子を近くで見ています
各テーブルでお魚の骨部分の切り方を教えている様子
参加者:19名(組合員16名 非組合員1名 ブロック委員2名)
千葉県銚子市より営業・早河さん、同じく営業・五味川さん、商品開発兼営業アシスタント・網谷さんの3名をお招きして、干物の美味しい焼き方、食べ方を教えていただきました!
〜江戸時代から続く老舗の技と味〜
九州から高価な火山灰(シラス)を取り寄せてこだわって作られた灰干し製法、骨までしっかり味の染み込んだ旨味凝縮の佃煮の製法をスライドで図解説明してもらいました。
参加者の方々は、お魚と火山灰? と結びつかない流れに熱心に耳を傾けているご様子でした。灰がお魚の生臭みを吸い取り、塩分も一般の干物と比べて半分ほどだそうです。
佃煮の美味しさの秘密は、一気に炊くのではなく、大釜で5時間ほどかけてゆっくりと炊きます。そして一日かけて冷まします。それから、保存料なしの有機丸大豆醤油ベースのタレを入れます。ほぼ1日かけて作りあげるそうです。
その後、試食の実演をしていただきました。今回試食では「さば灰干し」をフライパンでクッキングシートの上で焼き、その後に酢飯と野菜を混ぜてほぐし、さば灰干しのチラシ寿司風を作りました。その他に「メバルの一夜干し」を使って洋風アレンジレシピのホイル焼き。アルミホイルの巻き方、お魚の置き方も解説。こちらもフライパンで10分弱、蒸して完成です! 一緒に包んだミニトマトからもダシが出るそうです。私達が調理している間に講師の方々には「さんまのふっくら煮」のホットサンドを手際よく作っていただきました。
灰干しや佃煮の製法を学び、普段、お魚を食べている方も新しいレシピを覚えて、お腹も心も満たされた学習会となりました。早河さん、五味川さん、網谷さんのお人柄の良さがそのまま学習会の雰囲気となり、とても和やかでした。ありがとうございました。
気になる感想は……!
- お魚の生臭みもなく、どの料理も美味しく食べられました。レパートリーが広がりました。家でも作りたいです。
- ホイル焼きも簡単に本格的に調理できました。子供も喜びそうです。
- クッキングシートでお魚を焼くのが初めてで、いい体験ができました。
- お魚が苦手でしたが、さばの灰干しは脂がのっていて美味しかったです。
本日の試食品です
皆さま、熱心に聞いています
実演の様子を近くで見ています
各テーブルでお魚の骨部分の切り方を教えている様子
« コープ牛乳の美味しいヒミツがわかる旅~トモエ乳業(株)工場見学会~南西ブロック委員会 | トップページ | ハッピーミルクプロジェクト学習会〜中部ブロック委員会 »
コメント
« コープ牛乳の美味しいヒミツがわかる旅~トモエ乳業(株)工場見学会~南西ブロック委員会 | トップページ | ハッピーミルクプロジェクト学習会〜中部ブロック委員会 »
干物といえば、焼いて食べることしか思いつかず、こんなにアレンジ料理があるんですね。✩°。⋆⸜(*˙꒳˙* )⸝
投稿: マロン | 2019年12月22日 (日) 18時01分
和食のイメージでしたが、洋風にもアレンジできるんですね!
投稿: くーまん | 2019年12月23日 (月) 14時14分
干物のアレンジ勉強になりますね。
どれもおいしそうです。
投稿: ななみ | 2019年12月24日 (火) 11時44分
生魚を焼くより、干物の方が調理しやすそうですね。子供にも、食べさせてみたいです。
投稿: ぴーち | 2019年12月24日 (火) 14時10分
魚よりは肉になりがちですが、体を考えたら魚ですよね!アレンジしだいで楽しく美味しくいただけそうですね!
灰干し製法の干し魚🐟注文したいと思います。
投稿: オリーブ | 2020年1月17日 (金) 01時12分