« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月31日 (木)

10月ほぺたんひろばを開催しました。〜北部ブロック委員会

10月2日(水) 日立ほぺたんひろば フラワー館
10月4日(金) 水府ほぺたんひろば 水府総合センターきらめき
10月11日(金) 北茨城ほぺたんひろば よう・そろー
10月11日(金) 多賀ほぺたんひろば エネスタ多賀
10月15日(火) 高萩ほぺたんひろば 十王センター
10月18日(金) 東海村ほぺたんひろば 姉妹都市交流会館
10月28日(月) 常陸太田ほぺたんひろば 常陸太田センター

Nbhh1910_01

Nbhh1910_02

ひろばの様子

7会場で開催し、メンバーさん27名、ゲストさん1名の合計28名の参加がありました。
今月のテーマは「子どもの未来アクション~知ることから始めよう~」です。見た目では貧困はわからない、昔の方が人のつながりがあったなどのお話がありました。フードバンクのきずなBOXについてもお知らせしました。
試食品は「フィッシュソーセージ」「骨取りさばシリーズ さばのみぞれ煮」「おいしい赤飯」「豚汁」です。

Nbhh1910_03

Nbhh1910_04

今月の試食品

〈感想〉
  • ソーセージは包装が開けやすく、添加物で色を付けていないのがよい。いつも買っている。
  • さばはとてもやわらかく、食べやすい、たれがおいしい。
  • 赤飯はもちもちしておいしい、すぐに食べられるのがよい。
  • 豚汁は具がたくさん入っていてよい、脂っこくなくておいしい。

11月は「作る責任、使う責任~買い物で未来が変わる!?~」をテーマに7会場で開催します。
試食品は「産直たまごで作ったカスタードプリン」「フェアトレードバナナ(有機栽培)」「お野菜あみじゃが うましお味」です。

11月6日(水) 日立ほぺたんひろば フラワー館
11月15日(金) 多賀ほぺたんひろば エネスタ多賀
11月15日(金) 水府ほぺたんひろば 水府総合センターきらめき(調理室)
11月18日(月) 常陸太田ほぺたんひろば 常陸太田センター
11月21日(木) 高萩ほぺたんひろば 十王センター
11月22日(金) 東海村ほぺたんひろば 姉妹都市交流会館
11月26日(火) 北茨城ほぺたんひろば よう・そろー(調理室)

皆様のたくさんのご参加をお待ちしております。

第12回うしくみらいエコフェスタに参加しました♪〜南西ブロック委員会

2019年10月27日(日) 牛久運動公園にて
参加人数:ブロック委員4名 参加者68名

『牛乳パックでパタパタ変わり絵』という工作を行いました。
スッキリと晴れない当日の朝、なんと……?! この会場付近だけ局地的に雨が降りました。市外からやってきたブロック委員はビックリ(;^_^A 少し肌寒い朝でした。いばらきコープのブースは屋外なので、まずテーブルやイスを拭いたり、テントに溜まった雨水を落とす作業から始まりました。

ブースでは、ガラポンや試食、バルーン配布を行い、私達ブロック委員のコーナーではお子様向けに、今年は『牛乳パックでパタパタ変わり絵』というエコ工作を用意し、オリジナル作品を作ってもらいました♪

Swb191027_01

ブースの様子です。賑わってきました♪

牛乳パックを2本分使用し、組み合わせる事で、パタンと綴じたり開いたりすると別の面が現れる仕掛けを、予め我々ブロック委員が作成しました。
その仕掛けに、お子様達に好きなように絵を描いてもらいます。描く絵は、開いた面と閉じた面の2パターンが必要です。なるべく1枚目と2枚目の絵が物語として繫がっていると、閉じたり開いたりする事で、絵が「変身」して見えて楽しく感じます。

わが南西ブロックの「絵師」、ブロック委員Tさん。この工作を提案してくれました。サラサラと上手な見本を描いて、お子様達はそれを見てどんな絵を描こうかイメージを膨らませました。またTさんは、自宅で不要になったかわいいシールも提供してくださり、絵が上手く描けない小さな子に好評でした。更に、絵が描けず困っている小さな子に、トラックやポケモンなどの絵を描いてお手伝いをし、大活躍してくれました(^^)v

Swb191027_02

ビックリ箱! シールも使ってカラフルで素敵☆

中~高学年のお子様はさすが! 男の子は独自の世界観の2コママンガを描いたり、種から芽が出て花が咲くまで……と自由研究日記のような作品を描いたリケジョも(?!)
この男の子は、ほぺたんを描いてくれました(^-^)

Swb191027_03

ほぺたんを描いてくれてありがとう(^o^)

ブースを見守る保護者の中で、保育士の方がいらっしゃいました。「ちょうど担任をしているクラスの子(1~2歳児だそうです)向けの工作を探してたんです!」とこの工作を気に入ってくださり、作り方を教えたところ、大変喜んでくださいました。
コープ牛乳のパックを見て「知っているよ」と言ってくれたり、商品の周知にも繫がったかな? と思います。
スッキリしないお天気の中、参加してくださいました皆様、ありがとうございました♪

2019年10月28日 (月)

認知症について理解を深めましょう。〜「認知症」についての学習会を行いました。〜中部ブロック委員会

2019年10月25日(金) 筑西市宮山ふるさとふれあい公園ホールにて
参加者:11名(組合員6名 ブロック委員4名 理事1名)

『認知症を理解しよう』の内容で現役の城南病院看護師 提島恵子講師より、パワポと資料を使ってご説明いただきました。認知症とはどんな症状なのか、治療について、認知症の人の心理、認知症の方とはどのように接すればいいのかなど優しく分かりやすくお話いただきました。
次にコーヒー、紅茶などフリードリンクとお茶菓子を食べながら、質疑応答の時間を設けました。参加された方は認知症を身近な問題として抱えている方が多く、質疑応答の時間が濃いものとなりました。
最後に転倒予防運動プログラムをご指導いただきました。座って誰にでも出来るプログラムですが、丁寧に行っていくと筋肉の衰えを予防出来ると思いました!

Cb191025_01

たくさんの資料を用意していただきました。

Cb191025_02

大雨の中ご参加いただいた組合員の方々

☆参加者感想☆
  • このテーマについて読んだり聴いたりする機会が増えました。わが身に起きるか家族に起きるか分かりませんが、いつでも準備をしておきたいと思います。良い機会を設けてくださってありがとうございました。
  • これまで認知症の講演など何回もありましたが、今回始めて参加しました。身近な問題だなぁと思い勉強になりました。資料も家でゆっくりと見て勉強したいと思います。
  • 自分も歳を重ねて物忘れがひどくなってきました。今日の話を聞いて色々参考になりました。心を広く持ち穏やかな生活を心がけたいと思います。大変分かりやすい説明でした。
  • あっと言う間に歳を重ね、認知症という単語に触れ何が大事かと考えます。今が元気、今日が大切。認知症になったら周りの人達に助けてもらって生活したい。自分がおかしいと思ったら病院へが大事だと思った。
  • 聞きたかった事が聞けて良かった。色々な人達の話を聞いて、ああ自分だけではなく皆んなも同じような悩みがあるのだなぁと分かりました。

試食品
  • 国産小麦のミニロールケーキいちご
  • 国産小麦のメープル&ナッツパウンドケーキ
  • フィッシュ&焼きチーズ
  • カカオ好きのためのファミリーチョコレート
  • 毎日カカオ70%(FUJIYA) ※食べ比べ

2019年10月24日 (木)

石岡市消費生活展〜南部ブロック委員会

2019年10月20日(日)
参加者:南部ブロック委員会5名

石岡運動公園で、石岡ふれあいまつりが開催されました。その中で消費生活展は運動公園の体育館内で、いばらきコープの他に10団体が参加しました。

今年の消費生活展のテーマは「地球からのSOS! 見つめよう 身の回り」です。いばらきコープのブースでは、コープの環境の取り組みやリサイクルを中心とした展示を行いました。

Sb191020_01

またいばらきコープのほぺたん倶楽部に登録し、リサイクル工作の活動している「グループ青空」さんが協力してくださいました。牛乳パックで箸置き作りを来場者に丁寧に教えてくれました。数ある和紙の中から気に入った柄を選び、牛乳パックを細くカットしたものに和紙を貼り結びます。小さな子から大人まで楽しく参加することができました。

Sb191020_02

この日は天気が良かったのですが、ふれあいまつりの来場者は少なく感じました。消費生活展は消費者啓発事業の一環です。これからもいばらきコープは地域の団体と共に協力して参加します。

Sb191020_03

2019年10月23日 (水)

離乳食お試し会・アレンジ&リフレッシュ体操を開催しました〜北西ブロック委員会

2019年10月4日(金)10時~12時30分 コープひたちなか店にて
参加者:大人9名、乳児3名、幼児(託児)4名、センター職員2名、ブロック5名

最初に、ほぺたん倶楽部「いきいきヘルス体操」の代表、照沼まさ子様を講師にお招きいたしまして、気軽にできるリフレッシュ体操を教えていただきました。
今回の企画では、離乳食のお試し会もあるということで、若い世代のママさんが多く参加してくださいました。1歳未満のお子様をお連れのママはお子様と一緒に体操スタートです♪
皆さん緊張気味で始まり、まずは両手を前に出して数を数えながら指を1つずつ折りたたんでいきます。「1、2、3、、、、、、、10!」次は、右手の親指を折りたたんで、左手はパーのままからスタート。「1、2、3、、、、」皆さん真剣です(笑) 間違えないように数え終わり、次は右手の親指と人差し指を折りたたんだ状態からです! 皆さんますます真剣です!。。。が途中から笑い声が(笑) 頭では分かっていても動作が伴わず、なかなか簡単なようで難しい動作にだんだんと緊張がほぐれて参りました。
続いて腕の運動、昔の手遊びをしながらの運動、座ってお尻だけで動く骨盤の位置を整える運動、膝の裏などを伸ばすストレッチなどなど、時折先生が笑いを交えながら楽しく体を動かしていきました。マットに寝ながらの体操ではお腹にお子様を乗せて、お子様もママもにこやかでした。

Nwb191004_01

体操が終わるころのは皆さん体もだいぶほぐれて、スッキリにこやかでした。どの動きも無理なく簡単に年を重ねても続けられるものなので、1つでも2つでも覚えてお家でできるといいですね♪
体操後は、"co・opきらきらステップシリーズ"の案内を説明しながらの試食です♪

Nwb191004_02

宅配の「きらきらBaby&Kids」のカタログにco・opきらきらステップシリーズで、新しく離乳食スタートセット(北海道のうらごしにんじん・国産野菜で作ったなめらかキューブほうれん草・国産米をふっくら炊いた白がゆ)や離乳食バランスセット(北海道産白身魚のほぐし身・国産野菜で作ったなめらかキューブ 5種の緑黄色野菜&ほうれん草・やわらかいミニうどん)がでたこともあり、こちらを利用しての試食です。(こちらを購入の方には、『迷わず進められる離乳食BOOK』がついてきます♪)

《離乳食スタートセット》

Nwb191004_03

《離乳食バランスセット》

Nwb191004_04

乳児を持つお母さんたちにはこれから離乳食を始めるためのお子さんの試食、託児に預けた子たちは途中合流して、1歳から食べれる幼児食を、そして、大人の方には、余った離乳食をアレンジしての試食を食べていただきました(^-^)

《1歳未満のお子様向け》
  • うらごしにんじんとさつまいものうらごしを使った離乳食
  • 白がゆ+白身魚のほぐし身+だし+5種の緑黄色野菜キューブを使った離乳食

《1歳からのお子様向け》
  • 国産若鶏を使った肉団子入りやわらかいミニうどん
  • バナナヨーグルト

《離乳食を利用した大人向け》
  • ほうれん草キューブ入りポタージュ
  • うらごしにんじんキューブを使った簡単人参ドレッシングサラダ(こちらのレシピは北西ブロックニュースほくとうせい11月号に掲載します!)
  • 国産若鶏を使った肉団子入りクリーム煮

Nwb191004_05

《感想》
  • 久しぶりに体を動かしてとてもすっきりしました。離乳食のドレッシングアレンジレシピが美味しかったです。初めて食べたタカキベーカリー冷凍パン(すこやかロール)がしっとりしていて、アレルギー対応パンとは思えない位、美味しかったです。
  • 普段、体を動かさないので、久しぶりの体操は筋肉も伸びてほぐれました! 離乳食のアレンジレシピはドレッシングはうらごししてある人参キューブをポンと入れて混ぜるだけなので、簡単だと思いました。
その他、さつまいものうらごしや国産若鶏を作った肉団子なども参加者の方にとても好評でした♪

2019年10月22日 (火)

(株)ニチレイフーズ学習会を開催しました!!~西部ブロック委員会

2019年10月10日(木) コープデリ千代川センターにて
参加者:10名

株式会社ニチレイフーズの腰原様、中嶋様を講師にお招きして、冷凍食品の利便性や製造工程、アレンジレシピを学びました。
今回は電子レンジで! 肉汁じゅわっとハンバーグ、COOPミニワッフルドッグの商品のについて学習しました!!

生協限定品である電子レンジで! 肉汁じゅわっとハンバーグは発売9年目を迎え、2019年6月1回~リニューアルしたそうです。シェフの作るハンバーグを再現する独自の2つの製法工程がおいしさの秘密です!!
高温ベルトで挟みこんで焼き上げる『ダブルベルトグリル製法』表面を高温で一気に焼くことで旨味が閉じ込められ、ハンバーグが焼き色ジューシーになるそうです。
そして『マルチスチーム製法』シェフが蒸し焼きするような100℃を超える高温蒸気を利用。急速高温加熱で内部に水が浸透しにくく、ふっくらに仕上がるそうです。
COOPミニワッフルドッグ(チーズ)は17年になる超ロングセラー商品で、毎日生産される新鮮な卵を使って、メレンゲをベースに水を使わず卵の水分で練ることで、ふわふわ、しっとりとした口あたりの生地に仕上げることが出来るそうです。
どちらの商品もとてもこだわりの製法で作られていることが分かりました!!

Wb191010_01

次はアレンジレシピクッキングタイムです♪
簡単♪ 本格♪ イタリア煮込みハンバーグとチョコバナナチーズワッフルパフェを作りました!!
煮込みハンバーグは、フライパンにハンバーグとトマトソース、彩り野菜ミックスと水を入れて20分煮込むだけ!!
煮込んでいる間に、チョコバナナチーズワッフルパフェを作りました。自然解凍したミニワッフルドッグを斜め半分に切り、お皿に盛り付けたら、バナナとホイップ、チョコレートソースをトッピングしたら出来上がりです!!

煮込みハンバーグも出来上がり、時短・簡単アレンジメニューが完成です♪

Wb191010_02

Wb191010_03

テーブル毎に腰原様、中嶋様を囲み、商品について色々質問しながら交流することが出来き、ボリュームある試食品も大満足の学習となりました!!

〈参加者の感想〉
  • 材料や製造工程へのこだわりがおいしいさの秘密であることがわかりました。
  • 時短アレンジレシピを教えていただいたので、早速試したいと思います。

ベビーカフェ~南部ブロック委員会

2019年10月16日(水) 10時~12時 コープつちうら店2階コミュニティルームにて
参加者:大人3名 こども2名 ブロック委員4名

小さいお子様連れのお母さんやマタニティの方、おじいちゃん・おばあちゃんとお孫さんなど、どなたでもお買い物ついでにホッと一息ついてお茶を飲めるスペースとして、毎月1回申込不要、時間内出入り自由で開催しているベビーカフェの5回目です。
申込不要なので毎月何人の参加者が来られるかわかないのですが、座りきれないくらいのたくさんの方が来られる月もあれば、今月は3組の方が来てくれました。
初めて来られた妊婦さんが先輩ママさんに生まれてから必要なグッズの質問をしたり、離乳食やお子様向けの商品を試食してもらいながら交流をしました。
毎日家事や育児にがんばっているお母さんがお茶をゆっくり飲んでリラックスしたり、便利で安全なお子様向けのコープ商品を知って利用してもらうことで、忙しい毎日を笑顔で過ごす手助けが出来る場となれば嬉しいです。

参加者の感想
  • 出産前にもまた来たいと思います。
  • この間初めて「きらきらステップ」のうどんをお店で買って食べさせてみました、また買おうと思っています。
  • 家と違って広い所でハイハイさせられるので来ました。

Sb191016_01

Sb191016_02

次回は12月4日(水) 10時~11時30分
申し込み不要、時間内出入り自由でお待ちしています♪

2019年10月21日 (月)

9月ほぺたんひろば! 開催しました♫~北西ブロック委員会

6会場で6回開催し、メンバー27名、ゲスト3名、合計30名の方が参加しました。

☆ひたちなかB (9月6日) コープひたちなか店
☆田彦(9月6日) ひたちなかセンター
☆那珂(9月11日) 戸崎コミュニティセンター
☆大洗(9月17日) 寿集会所
☆城里(9月11日) コミュニティーセンター城里
☆大子(9月3日) 大子中央公民館
※ひたちなかA 、大宮は台風による悪天候の為、中止になりました

◎今月のテーマ は、気になることを話しちゃおう♫

まだまだ猛暑日が続き夏の疲れが残るなか、夏休みの思い出や、出来事などの話題がたくさん出て盛り上がりました(^o^) 疲れを忘てしまうほど笑いが絶えないひろばもありました。また、台風の後に開催されたひろばでは、過去の台風被害を振り返ると同時に、少しでも被害を防ぐ為の情報交換なども出来て、とても有意義なひろばが開催できました(*^3^)/~☆

Nwbhh1909_01

Nwbhh1909_02

◎今月の試食品と感想
★coop 食塩不使用ミックスナッツ
  • 塩味が無くて美味しい。甘味がある。
  • しょっぱくないからたくさん食べてしまいそう。
  • クルミをこんなに良い形で剥くのは凄いですね。

★coop 焼おにぎり(塩分25%カット)
  • しょっぱさが丁度良い。
  • 少し物足りないような感じがする。
  • 醤油加減とサイズが丁度良い。

★coop リフレッシュ カロリーハーフ
  • あまり甘くなくて飲みやすい。
  • ハーブの香りと量が丁度良い。
  • 炭酸が強くないから良い。

★coop チョコバウムクーヘン
  • チョコの風味がとても良い。
  • しっとり感がもう少しあると良い。
  • 甘さも控えめで美味しい。
  • 子供のおやつやお茶うけに良い。

Nwbhh1909_03

Nwbhh1909_04

◎10月のひろばは、「子供の未来アクション~知ることから始めよう~」をテーマに開催します。
詳細はブロックニュース「ほくとうせい」をご覧ください。皆さまのご参加をお待ちしております(^-^)/

つくば産業フェア&つくば農産物フェアに参加してきました。~南西ブロック委員会

2019年10月19日(土) 20日(日) 10時~16時 つくばカピオ前広場にて
参加者:つくばセンター職員 ブロック委員7名
参加人数:1日目168名 2日目294名

1日目はあいにくの雨で、フェア全体の参加者も少なかったですが、2日目は天候に恵まれ、大勢の来場者がありました。

南西ブロック委員会では、子ども向けに、野菜・果物あてクイズ「野菜・果物ブラックボックス」と、保護者向けに、花のイラストで何の果物の花なのかをあてるクイズ「この花なーんだ」をしました。

Swb191019_01

クイズに参加してくれた子どもたちにはゼリーを配り、保護者の方にはニュースのお便り(げんき通信)を配布したり、コープ商品の試食のご案内、紹介ポイントのご案内などを行いました。

「野菜・果物ブラックボックス」では、簡単バージョンと難しいバージョンを分け、それぞれ楽しんでもらいました。簡単バージョンでは、にんじんやじゃがいもなど、馴染みの野菜などを入れました。子どもたちは真剣な顔で、手の感触だけで何の野菜かを考えていました。簡単バージョンが分かったお友達の中には、「今度は難しいほうの野菜をあててみる」と言い、難しいバージョンのブラックボックスに挑戦するなど、楽しんでもらえました。ちなみに難しいバージョンの箱にはかぶやキウイなどを入れました。

Swb191019_02

「この花なーんだ」では、普段あまり目にすることのない果物の花をイラストで紹介し、何の花なのかをあててもらいました。正解にたどりつく方は少数でしたが、「へー、こういうキレイな花が咲くんだ~」「今度いちご狩りしたときに花も見てみよう」など、色々なご意見を聞けたのが楽しかったです。

参加者は1日目は168名、2日目は294名とたくさんの方に来ていただき、いばらきコープを知ってもらうには絶好の機会になったと思います。

産地の想いをつなぐ「JA佐渡産地視察・交流」参加報告

2019年10月4日(金)~5日(土) 新潟県佐渡市

コープデリグループは商品の利用を通じて、持続可能な社会の実現をめざして4つのプロジェクトを行っています。その一つ「生き物にやさしい米作りで、佐渡をトキのふるさとに ”佐渡トキ応援お米プロジェクト” 」の産地視察に行ってきました。

台風18号が心配されましたが無事に佐渡に渡ることができました。初めに、佐渡トキ交流会館で佐渡米生産者の齋藤さんのお話を聞きました。トキが暮らしやすい環境にするためには生物多様性農業と住民の理解と協力が必要だということが分かりました。また「佐渡ヶ島的農業ノススメ」も素晴らしく里親農家が多数あることも知りました。この素晴らしい佐渡の取り組みを広く教え拡げることの意味は大きいと感じました。

2日目は、コープデリ連合会から佐渡市トキ環境整備基金に寄付金贈呈が行われました。寄付金はトキの住家となる里山の保全や、トキの餌場の環境づくりに活用されています。

Jasd191004_01

この後、田んぼアートの稲刈り、生きもの調査に参加しました。田んぼに足を進める度にイナゴ・カエルがピョンピョン出てきました。水辺ではドジョウ・タニシがたくさんいました。また環境省レッドリストのサドガエルも確認でき、生物多様性農業が息づいていることを実際見ることができました。

Jasd191004_02

Jasd191004_03

また、生物多様性実践圃場では江や魚道など生き物に優しい工夫がされていることも分かりました。

Jasd191004_04

Jasd191004_05

↑カントリーエレベーター(コープデリ指定サイロ:コープデリで扱う佐渡米を貯蔵)

消費者である私達の「対象商品を買って応援!」がこうして役立っていることを嬉しく思いました。トキが羽ばたく自然豊かな佐渡を、これからも応援していきたいと思います。

香ばしい焼き立てのおせんべい工場を見に行こう!~(株)金吾堂製菓栃木工場バス見学〜北部ブロック委員会

2019年10月16日(水)
参加者:組合員21名 非組合員4名 理事1名 ブロック委員1名 合計27名

栃木県佐野市にある(株)金吾堂製菓栃木工場に行きました。
台風19号により被災された従業員の方もいるとのことでしたが、快く見学を受け入れていただきました。そのため人員が不足し、動いていないラインもあるとのことでした。
工場内の食堂で製品管理室の関根さんから、おせんべいの製造工程を資料を見ながら説明していただきました。
その後全員白衣と帽子、マスクを身に着け、2班に分かれて工場内の見学をしました。関根さんと横山さんに案内していただき、米がいろいろな工程を経て商品になるまでをじっくり見学することができました。
工場は40年以上前に建設されたため、ガラス越しではなく製造ラインのすぐそばを見学することができます。動いている機械のすぐそばを通るので、絶対に近づいたり触れたりしないよう注意がありました。また、機械の音がかなり大きいので、話す声も大声でした。
おせんべいを焼く窯の近くは夏だと50~60℃になるので、従業員の方は冬でも半袖で仕事をしているそうです。1日当たり12~13トンの米を使用しておせんべいを製造しているそうです。栃木工場では40種類の製品を、岩手県奥州市にある子会社の岩手金吾堂では80種類ほどの製品を製造しているとのことでした。

Nb191016_01

集合写真

Nb191016_02

米を顆粒状にしたものを見せてもらいました

Nb191016_03

第一乾燥の後、函詰めされた生地

   
Nb191016_04

第二乾燥した生地

見学途中で焼き立てのおせんべいを試食することができ、とてもおいしくいただきました。見学の後は、工場敷地の隣にある直売所でお買い物タイム。いろいろなおせんべいがお手頃価格で購入でき、皆さんたくさんお買い物をされていました。

〈感想〉
  • 大好物のおせんべいが清潔に美味しそうに作られていて、ますます大好きになりました。これから金吾堂さんのおせんべいを買いたいと思います。40年とは思えないほどハイテクな工場に驚きました。
  • 皆さん暑い中大変だと思います。せんべいの流れ、工程を見てオートメーションもすごいと思いました。出来立てのせんべいは大変おいしかったです。参加できて大変うれしく思います。
  • 丁寧な説明で勉強になりました。衛生に気を配り従業員の方々もきちんとされていて、気持ち良い見学となりました。ありがとうございました。

2019年10月18日 (金)

行方市さつまいも企画「2回連続企画苗植えから・収穫まで」☆第2回 収穫体験 試食&うれしい! サプライズでトマト(フルティカ)収穫〜東部ブロック委員会

2019年9月28日(土)

今回、行方市のブランド戦略室の方から、さつま芋の前に行方市のおいしいトマトを収穫しませんか? と連絡をいただき、喜んで収穫したいです! と返事をしました。行方市吉川地内にある大平さんのハウスで収穫です。
大平さんからトマト(フルティカ)の説明をしていただき、収穫です。

Eb190928_01

Eb190928_02

Eb190928_03

☆フルティカ……糖度が7~8度と高く、皮も柔らかく、口にも残らなく、ほんとに! おいしい! フルーツトマトです。小さなお子さんから大人まで、そのおいしさに感激されていました! おいしくて、とまらないと言っていました。

Eb190928_04

収穫したハウスの近くには、台風15号によりつぶれてしまったハウスも……多くの農作物に被害がでてしまったそうです。お見舞い申し上げるとともに状況を知って、食べて生産者の方を少しでも応援していければと思います。

次に、行方市農業振興センターの畑&保健センターに移動してさつま芋収穫体験です。
5月に苗植えをして4ヶ月、台風や悪天候・病気など心配でしたが、行方市経済部農林水産課ブランド戦略室の皆さまのおかげで無事に収穫を迎えました! 4ヶ月ぶりに来られた参加者の皆さんんも「この日を親子で楽しみにしていました。」「子どもが、お芋収穫いつ~? 楽しみだね。と話していました。」などの声をいただきました。

まず東部ブロック理事の挨拶の後、参加者、いばらきコープブロック委員で「今まで苗の管理など、ありがとうございました!~」と感謝の気持ちをこめて、行方市経済部農林水産課ブランド戦略室の皆さんに大きな声でお礼をしました。
その後、行方市経済部農林水産課今泉室長より今のさつま芋の状態や行方市のこと、次に職員さんからお子さんにもわかりやすい収穫の仕方のイラストを見ながら収穫の説明や注意点について教えてもらいました。

Eb190928_05

Eb190928_06

Eb190928_07

そして畑に移動して記念撮影後、いよいよ! 収穫スタート

Eb190928_08

5月には1人6本の苗を植えました。まずハサミでツルを根元から切り、ビニールをはがして、そしてひたすら掘る♪

Eb190928_09

Eb190928_10

Eb190928_11

天気が良く気温も高い日だったので、みんな汗をかきながらがんばりました。
保健センターに戻り、朝収穫したべにはるか、コープの極みだし、お米育ち豚などを使ったさつま汁を試食しました。そしてお楽しみのべにはるかの焼き芋も(^o^)/ 登場 

Eb190928_12

Eb190928_13

試食しながら皆さんに感想を聞きたいのですが「どうですか~」? と言ったら、「はい!」と元気に手を挙げて答えてくれるお子さんが何人も(^^♪
「おいしい~。お芋甘くておいしい♪」「さつま汁、うちでも作ってほしい。」「収穫は大変だったけど、楽しかった」「焼き芋ほんとにおいしい!」など笑顔で答えてくれました。

参加されたからからは、
  • 自分で、苗を植えて収穫までいい体験ができました。
  • 親子でいい思い出になりました。
  • 子どもが野菜を育てたり、収穫の大変さなどもわかって、食育にもなりました。
  • 行方市には、おいしい! 農産物がたくさんあるんですね。帰りに買って帰ります。
などのうれしい声をたくさんいただけました。

これからも、地域の皆さん・行政・いばらきコープ、一緒に地域を元気に! 茨城には、鹿行地区にも! おいしい! ものがたくさんあることを知っていただけるような企画を考えていきたいと思います。

おダシとドレッシング活用法!!~理研ビタミン株式会社学習会~南西ブロック委員会

2019年10月16日(水) 10時30分~ コープデリつくばセンターにて
参加者:一般組合員17名 ブロック委員2名

台風15号に続き、各地で甚大な被害をもたらした台風19号ですが、被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。
季節が一気に進んだようで、肌寒い朝を迎えたこの日ですが、台風の大きな影響もなく無事開催することができました。
今回は理研ビタミン株式会社の橋本様と天野様の二名を講師にお迎えし『おダシとドレッシング活用法!!』の学習会を行いました。『リケンのノンオイル』で有名ですが、今回は『かつおだし・コーンドレッシング・韓国ナムルドレッシング・三陸産わかめスープ』の試食をさせていただきました。

Swb191016_01

まずは『かつおだし』
「リケンがおダシ???」と言う声も上がりましたが「あらこのパッケージ知ってる。使っているわ~」と既にご使用になってる方もチラホラ。試食は『大根ときゅうりの浅漬け』切って混ぜるだけの簡単メニューですが、そのお味はカツオの味がしっかり感じられる一品。塩分や化学調味料を使っていないため、合わせ調味料としての活用法も! また、理研ならではの『顆粒にする技術と窒素充填』により、風味を落とすことなく美味しく保存出来る商品となっています。

Swb191016_02

二品目は『すりつぶしコーンドレッシング』を使った『コールスロー風サラダ』コーンドレッシングって「甘いんじゃないの?」と味の想像がつきにくいため、正直なかなか手に取りにくい商品……かと思いきや、試食をしてみたら「レストランで出るサラダみたいね!」「野菜嫌いな子どもでもコーンの甘さと程よい酸味で食べやすいかも!」と言う声に「そうなんです! 子どもが一番好きな野菜はコーンなんです!」と天野様。実によく考えられて開発された商品でした。

Swb191016_03

三品目は『韓国ナムルドレッシング』で『チョレギ風サラダ』「見たこと無いけど……」のお声に「もともと業務用で市販はされていません。が、現在は宅配のみでお取扱いがございます」とのこと。お肉との相性もバツグンなので、焼肉丼等にしても美味しいとの事。

Swb191016_04

四品目は『三陸産わかめスープ』三陸産の肉厚わかめをふんだんに使ったスープは、そのままでも勿論「ラー油やお酢を入れると美味よ!」と。わかめには「牛乳の13倍のカルシウムがある」とのプチ情報も教えていただきました。
どの商品も『ちょい足し』で味に深みがでて、活用の幅が広がるというものでした。

Swb191016_05

理研ビタミン株式会社の商品は『伝統とこだわり』を大切にし「余計なモノはいれず素材の味を生かすため」「美味しく食べてもらう為」の工夫が多くされ「安心安全な商品をお届けしたい!」というコープの理念と同じなのだと強く感じました。
今回は「いろんなお声が聞きたい」と言うことでグループ形式にし、各テーブルを回っていただき細やかな対応をしていただけました。又、各グループでは参加者同士がご家庭での活用法などを話し合い、和気あいあいとした学習会となりました。

Swb191016_06

《その他の感想》
  • おダシは価格安の誘惑に負けて他社のを使っていましたが、次からは「この安心でおいしいおダシ」を使います♪
  • コーンドレッシング 食べてみたら意外なおいしさにハマるかも!
  • 和気あいあいとお話しながらの学習はとても楽しく多くの事を学ぶ事ができましたetc.

2019年10月14日 (月)

まめからくんの試食を行いました〜南部ブロック委員会

2019年10月11日(金) 10時〜11時30分 コープつちうら店2階にて
参加者:8組17名 ブロック委員2名

台風19号の接近に伴い小雨がちらついていましたが、8組の親子が子育てひろば「ひこうせん」に遊びに来ていました。屋根のある公園は思いっきり走れて、子どもたちはとても楽しそうでした。

子育てひろばの一角を借りて、今月も試食を行いました。
☆CO・OP大豆で作ったから揚げまめからくん標準12個入り

この商品、食感も味も鶏のから揚げそっくりですが、原材料は大豆なんです。試食した方に大豆だと伝えても、半信半疑の方がいました。そのくらい、鶏肉そっくりなんです。正油の味が濃いように感じる方、調度良い味付けだという方、様々でした。(食塩相当量は1つ0.3g)

大人が食べるのには良いですが、小さい子には食塩を減らしたいところです。なので、キッズ用の商品を開発して欲しいとの要望がありました(^ ^) メーカーさんに伝えて、是非とも実現して欲しいと思いました。

Sb191011_01_20191014133101

Sb191011_02_20191014133101

来月の子育てひろば「ひこうせん」は11月8日(金)になります。またまたコープの商品を持って参加します♫ 皆さんも遊びに来てくださいね♫

2019年10月11日 (金)

北部ブロック産直シリーズ企画~あな~のあいたレンコンさん♫もっと知って・もっと美味しく! を開催しました(^ー^)〜北部ブロック委員会

2019年10月3日(木) コープデリ十王センターにて
霞ヶ浦有機センターの羽成さんご夫婦と舘さんに来ていただき学習会を開催しました。
参加者:19名(組合員17名 ブロック委員2名)

2019年10月9日(水)には、今度は霞ヶ浦有機センターに行き、レンコンの収穫体験をさせてもらいました。
参加者:19名(組合員13名 非組合員3名 ブロック委員3名)

学習会と産直見学会を通して、より学びを深めようと計画しました。
10月3日(木)の学習会では、レンコンのお話と台風15号の被害の話をしていただき、その後3テーブルに分かれてレンコン料理の調理を教えてもらいながら作りました。試食の時も各テーブルに生産者の方に入ってもらい、質問をしながら交流しました。どのテーブルでもたくさんの質問があり、和やかに交流ができました。

〈感想〉
  • レンコンの苗植えから収穫までのお話が聞けて勉強になりました。
  • 生産者の方から直接レンコンの色々な食べ方、レシピを教えていただきレパートリーが増えました。
  • 主食からおかず、汁物とたくさんのメニューを教えていただいたので、家でも作りたいです。
  • 生産者から直接お話を聞くことができ、交流や質問ができて楽しく学ぶことができました。来週の収穫体験が楽しみです。

10月9日(水)今度は私たちが霞ヶ浦有機センターに見学に行きました!
霞ヶ浦有機センターでは、羽成さんご夫婦・舘さんご夫婦・鈴木さんがお出迎えしてくれました。誘導してもらいレンコン畑に移動しました。レンコンの蓮の花・成長の様子・赤シブなどのお話を聞いて、さっそく収穫体験をさせてもらいました。羽成さんと舘さんにサポートしてもらいながら、皆さん立派なレンコンを収穫していました。
体験後は、畑をバックにみんなで記念撮影しました。霞ヶ浦有機センターに戻り、お弁当と羽成さんと舘さんが作ってくれた酢バスとレンコンのケーキをみんなで食べました。その後、資料を見ながら植え付けから出荷まで質問を交えながら教えてもらいました。

〈感想〉
  • 先に料理を教えてもらってから収穫するのは初めてでしたが、1回お会いしている方という親近感もあって楽しい体験でした。
  • レンコン畑の広さにびっくりしました。普通では体験できないレンコンの収穫体験ができてよかったです。少しの体験なので楽しくできましたが、広い畑での収穫は大変な作業だと思いました。感謝しながら味わいたいです。
  • 産直シリーズとても良かったです。短い期間で学習会と見学ができ、レンコンの知識が深まりました。
    生産者とも顔見知りになり、交流や質問がしやすかったです。
  • とても貴重な時間を過ごさせてもらいました。楽しく学べたし、参加者の皆様とも会話しながらどんどん距離が近くなるのを感じました。
  • 生産者の方のお話もわかりやすかったです。レンコン農家の大変なこと、育て方などとても勉強になりました。

    シリーズ企画にしたことにより、より深く学ぶことができました。霞ヶ浦有機センターの皆様、ありがとうございました。

    Nb191003_01

    羽成さんからのお話

    Nb191003_02

    調理

    Nb191003_03

    試食・交流

    Nb191003_04

    レンコン畑

    Nb191003_05

    レンコンの説明

    Nb191003_06

    収穫体験

    Nb191003_07

    集合写真

☆東京カリント(株)群馬工場 見学会を開催しました☆〜中部ブロック委員会

2019年10月4日(金)
参加人数:22名(一般組合員14名 非組合員6名 地域理事1名 ブロック委員1名)

雨の中のJR友部駅からの出発となりましたが、バスで群馬県富岡市にある東京カリントの工場見学会に行ってきました。到着する頃には雨もあがり、甘い香りに囲まれながら見学会のスタートです。

東京本社から営業担当の方1名、群馬工場から管理担当の方1名の案内をいただき、はじめに入口でサンダルに履き替えて、2階の会議室にて工場の概要と映像にてかりんとうの製造工程を見せていただきました。続いて1階に移動して、工場の見学を行いました。衛生面、環境面での配慮、製造におけるこだわりや大変さ等、丁寧な説明をいただきました。

Cb191004_01

Cb191004_02

おなじみのかりんとう♪

Cb191004_03

揚げる前のかりんとうです(*'▽') 蜂蜜を入れた生地を発酵させてから揚げるそうです。と〜っても柔らかくてモチモチしてます。

Cb191004_04

Cb191004_05

揚げたてのかりんとうとドーナツの試食させていただきました(^^)v 自宅では実現できないかりんとうの揚げたての試食ができ、参加者も柔らかいのにカリッとしている(?)不思議な食感は絶賛でした。担当者からは購入したものをレンジでチンしてもこの味は出ない……とのことでした。

―――参加者感想―――
  • 熱さの中での仕事の苦労が良くわかりました。
  • 揚げたての試食、とても美味しかったです。食べられると思わなかったので感激です。
  • 食品を扱う工場は徹底した衛生管理の重要さも勉強になりました。
  • 今度注文したら、レンジで温めたかりんとうも食べてみます。 等々

    Cb191004_06

    はい! チーズ(^^)

レストハウス秋まつり2019〜南部ブロック委員会

2019年10月5日(土) 10時~15時 土浦市レストハウス「水郷」にて
参加者:南部ブロック委員会8名

この日は秋晴れで野外イベント日和でした。コープデリ土浦センターの皆さんと共に今年も元気に参加しました。霞ヶ浦有機センターさんの新鮮野菜や、コープデリ保険センターも簡易健康診断の肌年齢、骨密度測定で参加しました。

Sb191011_01

南部ブロックでは豆つかみゲームを開催しました。お皿の大豆を箸でつまんで、空のお皿に何個移せるか。大人も子どもも30秒間の真剣勝負です。日頃のお箸の使い方が試されますね。153名の方が参加してくれました。

Sb191011_02

ポップコーンができるまで、ほぺたん倶楽部の「たまてばこ」の皆さんが絵本を読んでくれました。子どもたちも集まって来て青空読み聞かせとなりました。

Sb191011_03

ビンゴゲームも開催されてワクワクした秋まつりでした。

2019年10月 8日 (火)

ピースバスツアー『ユニセフ活動に詳しくなろう!! ユニセフハウスバス見学会』〜西部ブロック委員会

2019年10月4日(金)
参加者:14名(組合員9名 非組合員2名 ブロック委員3名)

日本ユニセフ協会(東京都港区高輪ユニセフハウス)にて、ユニセフ(国際連合児童基金)の使命や歴史、活動について話を聞き、展示物を介せて具体的な活動に触れてきました。

Wb191004_01

○活動の基本は「子どもの権利条約」であり、子どもが健康に成長して学校で勉強し、自分の力を伸ばして生きていけるようにすることを使命としている。
○子どもの権利条約とは,生きる権利(生存)、育つ権利(発達)、守られる権利(保護)、参加する権利(参加)の4つに分けられる。
○第二次世界大戦によって厳しい生活を強いられた子どもたちへの緊急支援を行うため、1946年に創設された。
○国際機関や政府、NOGなどと協力しながら、教育、保健、栄養、水と衛生、保護、緊急支援、人道支援などの支援活動を行っている。
ということを学ぶことができました。
Wb191004_02

参加者からは
  • 世界中が助け合うことが大切だと痛感した。
  • ユニセフのことが理解できたので、安心して募金できる。
  • 活動内容を知ることが出来て募金しかできないけど、周りの人に話していきたいと思った。

Wb191004_03

Wb191004_04

※ユニセフハウスの展示の一部を紹介します。

今回の平和募金は585円でした。ご協力ありがとうございました。

プロから学ぼう!! お米の魅力 全農パールライス株式会社学習会〜南西ブロック委員会

2019年10月4日(金) コープうしく店にて
参加者:23名

全農パールライス株式会社より佐々木さんをお迎えして、お米について学びました。
お米の精米工程の説明をしていただき無洗米がどのようにできるのかもわかりました。お米の銘柄の説明では、全国に550もの銘柄があることに驚きました。
お米の試食では、3種類のお米の試食をしました。それぞれのお米の特徴を説明していただきお米の種類を当てるクイズをしました。正解者には、全農パールライス株式会社よりグッズのプレゼントがあり盛り上がりました。なかなか一般の説明と試食した個人の感想は一致せず、難しかったようです。

後半は、コープの4つのプロジェクトにもあります「佐渡トキ応援お米プロジェクト」についてお話があり紹介ビデオも見せていただきました。佐渡の農家の皆さんの生き物と共存する農家の志を感じることができました。佐渡コシヒカリを購入するとこのプロジェクトを応援できることを知りました。
新米の美味しい季節になりました。みなさんが、今年も美味しく新米を召し上がっていただきたいなと思います。

試食品
CO・OP山形県産はえぬき無洗米
CO・OP佐渡コシヒカリ無洗米
CO・OP茨城コシヒカリ無洗米

参加者感想
  • お米の食べ比べを同時にしたことがなかったので、ほのかなお米の味の違いを感じることができて感動しました。
  • 無洗米のでき方がわかってよかった。
  • トキ米を応援したくなった。トキのDVDが良かったです。感動しました。
  • パールライスのお米の精米のしくみが良くされているなと思いました。
  • クイズが楽しかった。

Swb191004_01

Swb191004_02

Swb191004_03

2019年10月 7日 (月)

9月ほぺたんひろば〜南部ブロック委員会

南部ブロック9月のほぺたんひろばを開催しました。
20日(金) バラひろば(コープつちうら店)
27日(金) ひまわりひろば(ひまわりの館)

今月の試食品
1.co-op食塩不使用ナッツ
2.co-op焼おにぎり(塩分25%カット)
3.co-opリフレッシュカロリーハーフ
4.co-opチョコバウムクーヘン

今月は、『気になること何でも話しちゃおう~』というテーマのもと、健康についてときめきスマイルを見ながらコープの健康作りについての活動を紹介し、日頃皆さんが取り組んでる事など自由にお話しました。
日頃より認知症予防に関心があり健康講座に参加し予防を心がけている方や趣味の山登りを楽しんだり、小学生との交流で元気をもらっている方、また健康に向けてのテレビ番組を観るがなかなか続かない……亜麻仁油など使ってるがいいのかどうか実感出来てない……など参加された皆さんは健康に意識が高い事が分かりました。

試食品の感想
  • ミックスナッツは粒が大きくて食べ応えあっていい。香ばしくて美味しい。普段おつまみで利用しています。
  • 焼おにぎりは薄味で美味しい。小さめだから、小腹空いた時にちょうどいい。気軽に食べられて良い。
  • リフレッシュは、飲みやすい味。(でも炭酸が弱いかな)
  • バウムクーヘンは甘さ控えめで個包装で食べやすい。(人によっては甘いと答えた方もいました。)

Sbhh1909_01

Sbhh1909_02

次回のほぺたんひろばは……
10月23日(水) バラひろば
10月24日(木) ひまわりひろば
どちらの会場も10時~12時。

10月のブロックニュース『おしらせ』でも、日程、会場のご案内をしています。
今後のほぺたんひろばもおたのしみに。

水野食品(株)漬け魚のおいし〜い食べ方を学ぼう 〜南部ブロック委員会

2019年10月1日(火) 10時~12時30分 かすみがうら市あじさい館
参加者:19名(組合員16名 ブロック委員3名)

日頃食べている魚が温暖化で水温が上昇し乱獲が話題となる中、漬け魚はどうなのか? どのようにすればより美味しく食べれるのかを学びました。
水野食品(株)水野社長はさいたま市から、他の方は宮城県石巻市などから計4名の方が講師として来てくれました。

「銀だら味噌漬け」を中心にビデオを見ながら説明を受けました。

1.水産品を取り巻く環境
お魚が食べられなくなる?
⇨1977年の海里規制以前は毎年5万トンの漁獲だったのが、今はアメリカからの輸入で1万トン弱まで減っているそうです。アメリカやヨーロッパ地域で肉食から魚食へ変わってきたことも、日本に影響しています。

2.コープデリの水産品の特徴
どこが違うのか?
⇨原料となる魚の産地の指定があり魚は小さすぎるものは取らず、乱獲されていないこと。ウロコ落とし・ヒレ除去等、下ごしらえをしっかり行うこと。カマ・尾の部位を多めに除去すること。(可食部・切り身の平均化に努力しています!)注意すべき添加物について、細かい取り決めがあること。

3.漬け魚の調理本方法
もっとお手軽に もっとおいしくお召し上がりいただくために!
⇨賞味期限は120日間ですが、家庭の冷凍庫に入ってからは30日以内が最上においしいです。(家庭では冷凍庫の開け閉めが多く、一定の温度を保つのが難しいため)完全解凍(約5〜10時間)すると、旨味成分を逃さず食べられます。切り身に付いている味噌・粕は洗わず、そのままじっくり焼いてください。簡単にキレイに焼くには、フライパンにクッキングシートを敷いて片面5〜6分が目安です。

その後8種類の試食品をいただきながらの質疑応答を行いました。

組合員さんの感想
  • 一度に8種類の試食品が良かった
  • 魚が好きではないが食べたら美味しかった
  • メロを初めて知った
  • メロほほ肉の食感が良かった
  • 味噌汁の八つの極みだしが美味しかった
  • 自分達で焼いて食べたかった

最後に10月3回カタログの「さわら西京漬け」「さば香味西京漬け」、いばらきコープ大感謝祭土浦センター石川さんおすすめ「銀だらみやぎみそ漬け」を紹介しました。

資源減少により魚は高価になってしまいましたが、家族の健康・育ち盛りの子どもには健やかな発育のために、栄養バランスの良い魚をたくさん食べて元気な生活を送って欲しいとの言葉に感動しました。漬け魚について正しい知識を身につける、貴重な学習会となりました。

Sb191001_01

Sb191001_02

Sb191001_03

9月ほぺたんひろばを開催しました〜東部ブロック委員会

9月のテーマは「気になることを何でも話しちゃおう~♪(健康)」です。
18日(水) 鹿嶋、潮来、鉾田
19日(木) 行方、神栖
参加者は21名、ゲスト1名、子どもは10名でした。

Ebhh1909_01

今月の試食です。

Ebhh1909_02

〈試食の感想〉
  • 焼おにぎりは塩分25%カットということで、これだけで食べると少し物足りない感じなので、なにかと食べるとちょうどいいと思った。
  • 家族の人数を考えると、6個入りだと個数が中途半端になってしまう。
  • バウムクーヘン、ミックスナッツはとても美味しい。ミックスナッツはいつも買っている。
  • リフレッシュカロリーハーフを飲んで、手軽に食物繊維、ビタミン、鉄分を取れるのはいいと思う。

〈テーマについてなど〉
  • 味噌汁は基本なので、徐々に薄味にしている。
  • ウォーキングをしている。
  • 若い参加者の方たちは「健康」についてはまだピンとこないようです。
  • 11/8(金)コープデリ鹿嶋センターで行うヘルシーコープ調理&理事長との懇談会についてのお知らせ。
  • BDHQのお知らせ。

ひろばは、地域の情報交換やお友達ができたなどの場所にもなっていると思います。みなさんも、ほぺたんひろばにお気軽にお越しください。

10月のひろばの予定です。
15日(火) 神栖 大野原コミュニティセンター
16日(水) 鹿嶋 コープデリ鹿嶋センター
16日(水) 鉾田 コープデリ鉾田センター
16日(水) 潮来 津知公民館
17日(木) 行方 麻生公民館

いずれの会場も10時からです。お待ちしています。

2019年10月 4日 (金)

9月ほぺたんひろば〜中部ブロック委員会

中部ブロック9月のほぺたんひろばは、4会場で開催しました!

9月4日 コープ水戸店
9月9日 コープデリ水戸センター *台風により中止
9月11日 岩瀬中央公民館
9月6日 伊讃公民館
9月13日 宮山ふるさとふれあい公園

今月のテーマは『気になること何でも話しちゃおう~♪(健康)』でした。

健康は皆さん日々の中で1番と言っていいくらい気になることですよね!? 日常で気を付けていることや食事のとり方についてなど話はつきませんでした。病院での出来事などを話してくださった方も! 大病を経た方からは普通に食べられる事のありがたさをお聞きしました。
またBDHQについてお知らせすると興味を持ってくださる方が多数いらっしゃいました! トライしてみたかは来月お話をお伺いしたいです( ¨̮ )

岩瀬公民館の様子です♪

Cbhh1909_01

〜今月の試食品〜
*co・op食塩不使用ミックスナッツ
*co・op焼おにぎり(塩分25%カット)
*co・opリフレッシュカロリーハーフ
*co・opチョコバウムクーヘン

Cbhh1909_02

参加者のお声♡
  • ミックスナッツを定期的に購入しています。食塩不使用で美味しく健康的でいいと思います。
  • 焼きおにぎりはトレーのまま温められて、子育て中なのでレンチンしてすぐ食べられるのが嬉しい。
  • チョコバウムクーヘン、今まで甘そうで手が出なかった。試食してみると見た目より甘さが控えめでチョコの風味がしっかりあって食べやすかった。

☆10月の予定☆
10月15日(火) コープ水戸店
10月10日(木) コープデリ水戸センター
10月16日(水) コープデリ笠間センター
10月11日(金) 岩瀬中央公民館
10月15日(火)  伊讃公民館
10月9日(水) 宮山ふるさとふれあい公園

皆様のご参加をお待ちしております╰(*´︶`*)╯♡

ベビーカフェ~南部ブロック委員会

2019年9月25日(水) 10時~12時 コープつちうら店2階コミュニティルームにて
参加者:大人18名 子ども9名 ブロック委員3名

秋晴れの気持ちの良い天気の中、南部ブロックの今年度の取り組み、ベビーカフェの5回目を開催しました。この企画は申込不要、時間内出入り自由です。
毎月楽しみに来てくれる親子や、「前にもおしらせに載っていたので来てみました」と、初めて来てくれた親子も3組いて、楽しくのんびり時間を過ごすことが出来ました。

ノンカフェインの紅茶やカフェオレ、ブレンド茶を用意した他、この日店頭お勧め品の早生みかん、産直たまごで作ったプリンなどを試食しながら、コープ商品のお気に入りの話や情報交換を行いました。
お子さんが玩具で遊んでいるのを見ながら、お母さんはティータイムしホッと一息つける時間です。また、お母さん同士が悩みや疑問を聞きあったり、共感したり、と参加者同士が交流し、不安を解消したりリフレッシュする場、育児に役立つグッズなどを話し合ったりと、お母さん達のコミュニティの場が作られていることを私たちも嬉しく感じます。

Sb190925_01

Sb190925_02

次回の「ベビーカフェ」は10月16日(水) 10時~です。申込不要、時間内出入り自由で、お待ちしています。ぜひ気軽にお立ち寄りください♡

《参加者の感想》
  • この時期のみかんも美味しいですね。子供も食べたのでお店で買っていきます。
  • 「おしらせ」を見ていて来たいなと思っていました。来月も来たいです。

2019年10月 2日 (水)

2019年度9月『ほぺたんひろば』を開催しました〜西部ブロック委員会

『ほぺたんひろば』は……生協の事業や活動を知っていただき、商品やくらしの話題で楽しく交流できる場です。

西部ブロックでは
9月11日 結城市結城南部コミュニティセンター
9月11日 境町中央公民館
9月19日 古河市コープデリ三和センター
9月27日 下妻市コープデリ千代川センター
9月26日 坂東市岩井公民館
9月19日 五霞町ふれあいセンター
の6会場で開催しました!

今月のテーマは「気になること何でも話しちゃおう~♪(健康)」です。
夏の暑さ対策の話題では、手作り梅干しや、酢、塩分タブレットを摂取して気をつけていました。窓辺には布地の日よけをつけたり、ゴーヤを育てました! と工夫を教えてくださいました。
コープでは、食卓から健康をサポートしているヘルシーコープ商品があることをお伝えしました。
担当ブロック委員オススメレシピは『骨とりさばの味噌煮混ぜ込みおにぎり』です! 簡単に美味しく青魚がとれるレシピをお伝えしたところ、今度作ってみよう! とのお声をいただきました。
BDHQを説明すると、やってみたいとのお声もあがりました。みなさん健康に対しての意識が高いですね!

Wbhh1909_01

《今月の試食の感想》
◎CO・OP食塩不使用ミックスナッツ
  • 良い品、安価でお気に入りです
  • 身体に良いので家族で食べています
  • 食塩不使用なので、パンを作る時に入れたりしています。小分けが好きです

◎CO・OP焼おにぎり
  • 塩分25%カットがうれしいです
  • 外はカリカリ、中はふんわりで美味しいです

◎CO・OPリフレッシュ カロリーハーフ
  • カロリー低めはうれしいが、少し甘め。人工甘味料を入れないでほしいです。

◎CO・OPチョコバームクーヘン
  • 食べごたえがあり、おやつに良いですね。
  • 甘さひかえめな味でふんわりしていて美味しいです。

Wbhh1909_02

10月のほぺたんひろばのテーマは「子どもの未来アクション~知ることから始めよう(子どもの貧困)」です。

10月の日程は
10月10日 境町中央公民館
10月17日 坂東市猿島公民館
10月21日 下妻市コープデリ千代川センター
10月23日 結城市結城南部コミュニティ
10月24日 五霞町五霞ふれあいセンター
10月25日 古河市コープデリ三和センター
※10月より坂東市のほぺたんひろばは、猿島公民館に変わります。

各会場10時〜開催します。皆さん、ぜひ一度遊びに来てください( ´ ▽ ` )ノ
参加申し込みは
いばらきコープ総合企画室
フリーアクセス 0120-160-231(月~金 9時~17時30分)

ミールキットを利用して♫ 美味しい手作りおかずを簡単に作ろう! ~北西ブロック委員会

2019年9月14日(土) コープひたちなか店にて
参加人数:13名(組合員8名 子ども2名 ブロック委員 3名)

北西ブロック初めての試みで、総代さんから出た「平日休めない方向けに、調理の企画があるといいですね。」と言う声に答えて、土曜日に開催しました。

最初に、コープデリミールキットが以前のそろってgood! に加えて、産直Gohan、すこやかDish、ぐるめでGood、World Dish、+プラス1day、らくうま2品、いろどり3品等シリーズが豊富で選びやすくなったことをお知らせしました。また、作り易さ、家庭で準備する物が少ない事もお知らせしました。
でも、やっぱり体験していただくことが一番実感してもらえるので、 今回はそろってgood!の中から5種類のセットを用意しました。作ってみたいと思うミールキットを一人ずつ選んでいただきました。

Nwb190914_01_20191002134401

Nwb190914_02_20191002134401

さっそく調理開始です(^-^)/
皆さん時計を確認して、中に入っている作り方を見ながら調理を始めました。普段の調理で時間がかかる野菜のカットもジャガイモの下茹で等もされているので、 皆さんスムーズに調理され目安時間通りに完成出来ました。

Nwb190914_03_20191002134401

出来上がった料理を大皿に盛り付け、 出来上がり量をみなさんに確認していただきました。

Nwb190914_04

全種類を取り分け、 試食しながら交流することで楽しく味の確認ができました (^-^)

参加者の感想
  • 普段買わない物を試すことができてとても良い企画でした。味も美味しく時短でとても良かったです。 いつも量が足りないんじゃないか心配で買わなかったのですが 、今度買ってみようかなと思いました。
  • 今回初めて試食しました。 手軽に使えること、量を実感できて今度注文する参考になりました。
  • 初めて食べましたが、どれも野菜が豊富で味もよく、メインのおかずとしてご飯がすすむ味付けで良かったと思います。 少し値段が 高めだったので今まで購入していなかったのですが、自分のため(楽する)に購入してみようと思いました。
  • 色々なミールキットを作り比べ、食べ比べできて美味しかった。10分~15分で火もしっかり通るし、煮物は味が染み込むのは時短で嬉しい。

等、皆さんにとても喜んでいただけました。

今回、私達ブロックの主旨は働いている方を対象に企画しましたが 、小さいお子さんをお持ちのお母さん方も参加してくださった事で、ミールキットは 幅広い対象の方にお勧めできる商品だということを実感していただけたと思います。
今後もこのように、皆さんと楽しく交流できる企画を考えていきますので、ブロックニュース「ほくとうせい」をご覧ください。
皆さんの参加をお待ちしています。

2019年10月 1日 (火)

第36回守谷商工まつりに参加してきました♪~南西ブロック委員会

2019年9月28日(土)29日(日) TX守谷駅西口広場にて
参加者:各日ブロック委員3名
ブラックBOX参加者:9月28日(土)294人 9月29日(日)294人

雨も心配されましたが、初秋だというのに夏のような暑さになった守谷商工まつり。たくさんの方々がいろんなブースで楽しんでいました。
いばらきコープでは、ガラポン抽選会・無料試食・バルーン配布を実施。南西ブロックでは食育ゲーム「ブラックBOX:箱の中身はなぁに?」「この花なぁに?」クイズを行いました。箱の中に2、3種類の野菜や果物を入れ、触るだけで何が入っているのかを当てるゲームです。
シンプルながらも、視覚に頼らずにその手触りだけで当てるということが意外と難しく、普段よく見て食べている野菜ですら「???」となってしまうお子さんも多数いました。また、多種類の野菜を用意した事で「いろんな野菜があるのだ!」ということを知ってもらえたことと思います。

Swb190928_01

「この花なぁに?」クイズでは、果物の花の絵を見て、その「実」が何であるかを当てるものです。こちらは親御さんが興味深々! 8種類の花の絵を見て「果物である」といっているのに、野菜を答えてみたり、似ている花に惑わされたり~と、盛り上がりました。
参加した方からは「実ばかりに目がいって美味しく食べているけど、花が咲かなければ実もできないのよねぇ……当たり前の事だけど、気にしたことがなかったわ。これからはもっと花にも気をつけてみるわ!」と、このクイズに感心したお声もいただけました。
普段から「本物」に触れる機会を持つことで、それを育てる為の苦労も知ってもらい「食べる大切さ!!」も知ってもらうお手伝いが出来たかと思います。

〈その他の感想〉
※普段から手伝いしていない(させていない)のがバレバレで恥ずかしい……今後はもっと「一緒に関心」を持っていきたい。
※これを機に「好き嫌い」を無くせるようにできたら~と思いました。

Swb190928_02r

これからどんどん各地でお祭りやイベントが増えてきます。南西ブロックでは、このブラックBOXを使って、食育のお手伝いをしていきたいと思います♪

おまけ……写真の野菜は極一部。この他に「坊ちゃんカボチャ・柿・かぶ・黄色パプリカ・ゴーヤ・林檎(王林)・じゃがいも(メークイーン)・さつまいも」等を使って楽しみました♪

カバヤ食品(株)関東工場見学会〜北部ブロック委員会

2019年9月25日(水)
参加人数:組合員さん27名 非組合員さん4名 ブロック委員2名 合計33名

本物みたいにかわいい!「さくさくぱんだ」に会いに行こう♪ ということで、常陸大宮市にあるカバヤ食品(株)関東工場へ見学に行きました。

到着すると、かわいいパンダのウェルカムボードでお出迎え♪ エントランスには、たくさんのカバヤ食品のお菓子が並んでいました。
見学時間まで少し時間があったので、写真を撮ったり、お菓子をながめたり。たくさんの種類のカバヤ食品のお菓子を知ることができました。

見学の内容は、まず始めにスライドでカバヤ食品のお話とチョコレートのお話を聞きました。
カバヤ食品の最初のお菓子はキャラメルだそうです。某メーカーさんと、競っていたそうです。チョコレートのお話では、原料であるカカオ豆が、チョコレートになるまでの説明と、さくさくぱんだの製造工程の説明を聞きました。担当の方の説明が、とてもわかりやすかったです。
次に2階へ移動し、担当の方の説明を聞きながら、さくさくぱんだの製造ラインを見学しました。ロボットの動きが面白く、参加者の方たちも興味深く見ていました。一通り見学した後、お菓子の試食をしました。さくさくパンダを含め3種類ありました。さくさくぱんだの顔の種類は、70種類あるそうです。そして、100個に1個の割合でコアラのクッキーが入っているそうです。とってもレアですよね!!
最後、また最初のお部屋に戻ってクイズ形式の映像を見ました。さくさくぱんだについてのクイズだけかと思ったら、他のお菓子のクイズも出てきて、とても面白かったです。

お天気にも恵まれて、楽しく学ぶことができ、とてもいい工場見学となりました。是非、また企画したいです。

参加者の感想
  • お菓子の製造が、とても速くてすごいと思いました。
  • さくさくぱんだが、できるまでの工程がわかり楽しかった。70種類も顔があることと、コアラバージョンがあることも初めてわかり、見つけながら食べたいと思います。
  • カバヤ食品の歴史などが、よくわかりました。
  • ジューCだけでなく、多くのものを知ることができました。

Nb190925_01

Nb190925_02

Nb190925_03

Nb190925_04

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索