『初』農業体験「ミニ大根を育てよう♪」第1弾〜種まき体験〜を行いました!〜北西ブロック委員会
2019年9月15日(日) 10時~12時 鹿行産直センターにて
参加者:大人2名 子ども2名 鹿行産直センター事務局2名 生産者1名 ブロック4名
今年度、北西ブロック委員会のテーマが「見て! 聞いて! 食べて! 産直を知ろう!!」で活動している中、鹿行産直センターさんから農業体験を提案していただいたのもあり、ぜひ産直のない北西で、種まき〜草取り〜収穫の体験ができたら!! と思い、企画にいたりました。
当日の参加者は、少なくなってしまいましたが、和気あいあいと始めることができました。
秋の爽やかな風の吹く中、鹿行産直センター事務局の遠峰さんや大久保さん、生産者さんの大和田さんが事務所で待っていてくださりました。最初に事務所で自己紹介や圃場での注意事項などを説明後、移動の前の雑談の中では、台風の被害などのお話も聞け、ハウスのビニールが飛んでしまったことや蒔いた種が全部流されてしまったことなどを聞きました!
圃場について、まず大きなトラクターが目に止まりました。最初にトラクターで畑を耕すロータリー作業を見せていただきました。そして、「トラクターに乗ってみませんか?」という生産者さんからの提案で、3人の方がトラクターを運転させていただきました。なかなかできない体験に喜んでいただけました(^○^)♪ ロータリー作業後の土はふわふわで、長靴を履いていましたが、深く入ってしまうほどです!
そして、いよいよ種まき体験! 種まきに使う道具を説明していただき、シーダーテープでの種まき体験を行いました。シーダーテープは適正な間隔で種を封入しているので、種まき時に株間を測る必要がなく、小さい種も楽々種まきができるし、種を包むフィルムも土中に埋めてとけてしまうとのことです! シーダーテープ播種機での作業も実際に体験してみて、前に進むことが意外と力を使う作業だと分かりました。
圃場も他に9月11日に植えたわわ菜やミニ大根の芽を見せていただいたり、たくさんの質問にも答えていただきました。
最後はみんなで写真撮影をして、圃場を後にしました。
事務所に帰ってきてからは、コープ商品などをみなさんで試食しながら、生産者さんの土作りのお話やミニ大根の種から収穫までの写真を説明しながら、見せていただき、最後にまた質疑応答を行いました。
土作りでは、牧草を育てて、それを細かくし、納豆菌や酵母菌、乳酸菌などを混ぜて、肥料作りを行っていますとのことでした。農薬をできるだけ少ない使用での野菜作りにこだわっていると熱く語っていただきました!
野菜の種類も20種類近くを作っているとのことで、「今までの1番の苦労は?」と聞いたところ、「鹿行産直センターにお世話になってから、最初の3年間の土作りがとても大変でした!」とお話してくださり、ここでも大和田さんの土作りのこだわりを聞くことができました!
最後は、大和田さんたちが育てた野菜をアンケートと引き換えに参加者の方にお渡ししました。
〈今回の試食〉
〈感想〉
締め切りは過ぎてしまいましたが、参加希望の方は、10月4日(金)まで申し込み受け付けます。
申し込み先は、総合企画室0120-160-231(月〜金 9時〜17時30分)までお待ちしていますので、よろしくお願いします(^-^)/
参加者:大人2名 子ども2名 鹿行産直センター事務局2名 生産者1名 ブロック4名
今年度、北西ブロック委員会のテーマが「見て! 聞いて! 食べて! 産直を知ろう!!」で活動している中、鹿行産直センターさんから農業体験を提案していただいたのもあり、ぜひ産直のない北西で、種まき〜草取り〜収穫の体験ができたら!! と思い、企画にいたりました。
当日の参加者は、少なくなってしまいましたが、和気あいあいと始めることができました。
秋の爽やかな風の吹く中、鹿行産直センター事務局の遠峰さんや大久保さん、生産者さんの大和田さんが事務所で待っていてくださりました。最初に事務所で自己紹介や圃場での注意事項などを説明後、移動の前の雑談の中では、台風の被害などのお話も聞け、ハウスのビニールが飛んでしまったことや蒔いた種が全部流されてしまったことなどを聞きました!
圃場について、まず大きなトラクターが目に止まりました。最初にトラクターで畑を耕すロータリー作業を見せていただきました。そして、「トラクターに乗ってみませんか?」という生産者さんからの提案で、3人の方がトラクターを運転させていただきました。なかなかできない体験に喜んでいただけました(^○^)♪ ロータリー作業後の土はふわふわで、長靴を履いていましたが、深く入ってしまうほどです!
最後はみんなで写真撮影をして、圃場を後にしました。
野菜の種類も20種類近くを作っているとのことで、「今までの1番の苦労は?」と聞いたところ、「鹿行産直センターにお世話になってから、最初の3年間の土作りがとても大変でした!」とお話してくださり、ここでも大和田さんの土作りのこだわりを聞くことができました!
最後は、大和田さんたちが育てた野菜をアンケートと引き換えに参加者の方にお渡ししました。
- co・op産直たまごで作ったカスタードプリン
- co・op麦茶
- coopクオリティ大山乳業の特選牛乳を使ったベルギーワッフル
- co・opぽりぽり小魚
- しろえび小判
- 鉄+コラーゲンココア味
- 骨にカルシウムプラスバニラ味
- トラクター、大根の種、土作りの話など初めて聞く事ばかりで大変勉強になりました。
- 子どもの頃にやったような指で1つ1つ蒔くのではなく、シーダーテープを使用していたので、驚きました!
- 成長を続ける農業は本当にすごいと思った。生産者の苦労をもっと広めて、世間に知ってもらえたらと思いました。
締め切りは過ぎてしまいましたが、参加希望の方は、10月4日(金)まで申し込み受け付けます。
申し込み先は、総合企画室0120-160-231(月〜金 9時〜17時30分)までお待ちしていますので、よろしくお願いします(^-^)/
« 小学生対象!「おこづかいゲーム」〜北西ブロック委員会&LPAの会共催 | トップページ | 9月度ほぺたんひろばを開催しました〜気になること何でも話しちゃおう〜♪(健康)〜南西ブロック委員会 »
« 小学生対象!「おこづかいゲーム」〜北西ブロック委員会&LPAの会共催 | トップページ | 9月度ほぺたんひろばを開催しました〜気になること何でも話しちゃおう〜♪(健康)〜南西ブロック委員会 »
コメント