« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月30日 (火)

『龍ヶ崎市環境フェア2018』に参加してきました。~南西ブロック委員会

2018年10月28日(日) 10時~15時 くりーんプラザ・龍にて
参加者:藤代センター職員 ブロック委員3名
参加人数:47名

龍ヶ崎市の清掃工場内で毎年行われている環境フェアに今年も参加してきました。
いばらきコープのブースでは、リサイクルについての様々な取り組みをパネルで紹介。
私たちブロック委員は、牛乳パックヨーヨー作りを担当。十字に切り開いた牛乳パックの4辺にマジックで絵を書いたり、シールを貼ったり、折り紙を切り貼りして、最後にホチキスで丸く留めれば、世界に一つだけのオリジナルヨーヨーが完成!

Swb181028_01

Swb181028_02

子どもたちは自分で一生懸命デザインしたものが、立体的なヨーヨーになっていく様子を目を輝かせて見守り、喜んで持ち帰っていました。
参加してくれたみなさま、ありがとう!

2018年10月29日 (月)

『2018しもつま砂沼フェスティバル』に参加しました~西部ブロック委員会

2018年10月21日(日) 10時~ 下妻市砂沼サンビーチにて

下妻市の秋の一大イベント「しもつま砂沼フェスティバル」が開催されました。西部ブロックでは、『ブラックボックス』で野菜・果物当てクイズを企画して、コープデリ千代川センターの皆さんを応援しました!

2つのボックス、それぞれに入っている野菜や果物を3つ当ててもらいました。お子様は、当たり~! とボックスを開け、正解した野菜を見て、ニコニコの笑顔!! 大人の方は、「あと一つは何だろう?」と何度も触って確かめてお答えしていただきました。

Wb181021_01

クイズを通して、これからも色々な野菜や果物をおいしく、楽しく食べてもらえると良いです。
クイズに参加してくださった皆さん、そしてブロックニュースをお持ちになって来場していただいた組合員さん、ありがとうございました!

2018年10月26日 (金)

江崎グリコ(株)グリコピア・イースト工場見学に行って来ました。〜南西ブロック委員会

2018年10月24日(水)
参加人数:38名(組合員25名 非組合員7名 子ども4名 ブロック委員2名)

工場見学所、大人気のグリコピア・イースト。今回も多数のご応募をいただき、多くの方が落選になってしまい、申し訳ありませんでした。お子様4名を含む38名でグリコピア・イーストに行ってきました。

Swb181024_01

Swb181024_02

芝生がハートです。

Swb181024_03

見学時間より早く到着したので先に売店でお買い物をしました。

※見学中は撮影NGのため写真はありません。

まずカレッジホールにて江崎グリコの歴史、創業者の人生、商品について映像で学びました。
次に2班に分かれてポッキーとプリッツの製造行程、袋・箱詰め工程を見学しました。エレベーターで上り下りし、バリアフリーの工場内で高齢者や障がい者の方にも優しい施設だと思いました。
スタジアムホールにて、映像を見ながらの早押しクイズは1位の方にグリコ商品がもらえるということで、みなさん張り切って解答されてました。
最後にミュージアムゾーンにて、グリコグループの紹介、江崎グリコの歴史、キャラメルについているおまけのおもちゃ1500点、昭和6年に設置されたキャラメル自動販売機が再現されたものなどを見ることができました。

※ミュージアムゾーンは写真撮影OKです。

Swb181024_04

Swb181024_05

Swb181024_06

Swb181024_07

みなさんたくさん写真を撮られてました。

子どもも大人もとても楽しく勉強になった工場見学会でした。

~参加者(大人)の感想~
・とてもきれいな施設で説明もわかりやすく学べてよかった。
・見学、移動時間に余裕があり、バタバタせず回れた。
・クイズが面白かった。
・創業者の人生やお菓子のことについて知ることができた。
・次回は野田のグリコ工場に行ってみたい。

2018年10月25日 (木)

つくば産業フェアに参加してきました。~南西ブロック委員会

2018年10月20日(土) 21日(日) 10時~16時 つくばカピオにて
参加者:つくばセンター職員 ブロック委員7名
参加人数:1日目268名 2日目362名

両日とも天気に恵まれ、大勢の来場者がありました。南西ブロック委員会では子ども向けにブラックボックスによる野菜あてクイズをしました。クイズに参加してくれた子どもたちにはゼリーを配り、保護者の方にはニュース(げんき通信)の配布やコープ商品の試食を実施しました。
野菜あてブラックボックスでは、簡単バージョンと難しいバージョンを作り、簡単バージョンの箱には、にんじんやたまねぎなど子どもたちにも馴染みの野菜を入れました。難しいバージョンの箱には、カリフラワーやバターナッツかぼちゃなど簡単には名前が出てこない野菜を入れました。小さいお子さんから中学生くらいのお子さんまで楽しめたのではないかと思います。

参加者は1日目268名、2日目362名とたくさんの方に来ていただき、いばらきコープを知ってもらうには絶好の機会になったと思います。

Swb181020_01

Swb181020_02

Swb181020_03

Swb181020_04

2018年10月24日 (水)

9月のほぺたんひろば〜北西ブロック委員会

9月は2回目のほぺたんひろばを開催しました!
8月は台風の為に4会場が中止になってしまいました。そのために、今回を楽しみにしていてくださった方が多くいらして、とても楽しい時間が過ごせました(^o^) ただ大洗の会場は、今回も台風の為に中止になってしまい、まだ一度も開催できていません。参加を希望されていた方には、ご迷惑をおかけして、申し訳ありません

今回の参加者は
☆あじさい 7名
☆きらきら 9名
☆おおみや 11名
☆しろさと 7名
☆たびこ 3名
☆ひまわり 10名
☆なか 13名
☆だいご 5名
「おおあらい」は台風の為、中止になりました。

今回も初めて参加してくださった方も多くいらしたので、自己紹介をしながら、商品購入のポイントやお気に入り商品等、色々な話で盛り上がりました。

Nwbhh1809_01

Nwbhh1809_02

◎商品紹介、試食では
ミックスキャロット125ml
・甘過ぎず飲みやすい。美味しい
・パッケージに 子供と遊べる絵が書いてあって楽しい 。
ミックスビーンズドライパック55g(持ち帰り)
・前から使っています。便利ですよね
油で揚げないミニさやえんどう豆スナック(Ca 入り)
・内容量が丁度よい。
・油で揚げてないのがいいですね
・とてもあっさりした味で美味しいです
等、感想をお話してもらいました。

◎10月と11月のほぺたんひろばは、7会場9回開催します。詳細はブロックニュースをご覧ください。参加お待ちしております。

古河・関東ド・マンナカ祭り〜西部ブロック委員会

2018年10月13日(土)

古河市中央運動公園にて、関東ド・マンナカ祭りが開催されました。
西部ブロックでは、『ブラックボックス』と『減災・防災リュックに何入れる?』のゲームを企画し、センターを応援しました。

Wb181013_01

たくさんの方々が、このゲームに参加してくださいました。右からお子さんが、左からお母さんが手を入れて、お互いの手で確認しながら野菜を当てられる、微笑ましい光景もたくさんありました。

Wb181013_02

減災ゲームに参加された方から、「何を入れたら良いか? 考えさせられました。」と言う声をいただきました。ゲームを通して、楽しみながら、食べ物の事や、減災について、考えるきっかけになったのではないかと思います。

産直バナナの学習会~コープのバナナはココが違う!~南西ブロック委員会

2018年10月19日(金) 10時~12時30分 コープデリ守谷センターにて
参加者:一般組合員9名 ブロック委員2名

株式会社スミフルジャパンの米山様と武藤様を講師にお招きし、産直シリーズ第5弾のバナナの学習会を行いました。
「コープのバナナが出来るまで」の動画を視聴した後、園地指定バナナのポイントの説明、バナナの保存方法や美味しいバナナの見分け方などを教えていただきました。

Swb181019_01

プロジェクターを使って「コープのバナナが出来るまで」を視聴

私達に身近なバナナのこととあって参加者の皆さんからたくさんの質問が飛び出ましたが、ひとつひとつの質問にも分かりやすく説明していただき、皆さんとても納得されていました。

Swb181019_02

質疑応答

バナナの食べ比べも実施しました。食べ比べたバナナは「朝のしあわせバナナ」と「園地指定高原バナナ」です。普段食べ比べたことがなかったので、甘さや固さの違いを実感することが出来ました。

試食品
・バナナきなこロール
サンドイッチ用パンにきなことスティックシュガーをかけ、バナナを巻いて出来上がり!
・バナナラッシー
ジッパー付袋にバナナとヨーグルトをいれ揉み込み、牛乳を入れたコップに注いで混ぜれば出来上がり!

Swb181019_03

調理の様子

どちらも簡単に出来るので「朝食に作ろう」「子どもと一緒に作ろうかな」と言う声が聞こえました。

参加者感想
・バナナのことだけでこんなにも話が広がるとは予想していなかったので面白かった。
・担当の人に直接質問して疑問を解消することが出来た。
・こだわりを強く感じた。
・調理品もとても美味しかった。
・近年で一番勉強になった。

行方市さつまいも掘り&焼き芋・芋料理試食会~東部ブロック委員会

2018年10月14日(日) 10時~ 行方市農業振興センターにて
参加人数:32名(ブロック委員・職員含む)

今回で3回目となる行方市との共催企画、さつまいも掘り&焼き芋・芋料理試食会を行いました。日曜日ということもあり、小さなお子さんやお父さんと家族で一緒に参加していただいた方が多くみられました。
行方市鈴木周也市長からご挨拶をいただき、行方農業振興センターの方から、さつまいもの種類の説明をしていただきました。その後は待ちに待ったさつまいも掘りです。

Eb181014_01

Eb181014_02

当日は雨が降っていましたが、芋掘りの時間になると、雨もあがり、晴れ間の中たくさんのお芋を掘る事ができました!

Eb181014_03

お芋掘りの後は、ブロック委員が心を込めて作った、お米育ち豚入りの【こだわりのさつま汁】を食べていただきました。

Eb181014_04

Eb181014_05

Eb181014_06

組合員さんはじめ、行方市長さんにも「美味しい」とたくさんおかわりしていただき大好評でした!
さつま汁でお腹を満たした後は、農業振興センターさんより焼き芋のプレゼント! 屋台の演出までしていただきました。

Eb181014_07

参加者の方々からは「とても楽しかった」「参加して良かった」「また参加したい」との声をいただきました。

Eb181014_08

今後も行方市との共催企画を予定しています。お楽しみに~♪

2018年10月23日 (火)

レストハウス秋まつり2018に参加しました〜南部ブロック委員会

2018年10月20日(土) 10時〜 霞ヶ浦総合公園レストハウス「水郷」にて

秋晴れの気持ち良い日に、霞ヶ浦総合公園レストハウス「水郷」にて、レストハウス秋まつり2018が行われました。コープデリ土浦センターやコープデリ保険センターと一緒に南部ブロックも参加しました。

南部ブロックでは野菜スタンプでハガキ作成と、手作り品の販売を行いました。また、目玉企画として『CO‐OP DELI MEAL KIT』の実演をしました!
・鶏肉のカシューナッツ炒め
・鶏団子と4種野菜のたまごスープ
・いかと筍のXO醤炒め(舞茸入り)
3品を時間差で実演し、試食として提供しました。最初は人が集まらなかったのですが、調理をしていると良い匂いに誘われてお客さんが集まってきました。試食をした感想を聞くと、皆さんそろって「おいしい!」との声をもらいました。デリ宅配を利用していても買ったことがなかった方は「今度買ってみます」との嬉しい声もありました。忙しい主婦の味方になってくれる商品だと思います(^^)

手作り品の販売は、小学生がおこづかいで買ってくれる姿が多く見受けられました。売り上げは全て平和募金に寄付させていただきます。
野菜スタンプも好評で、椎茸の形をしたスタンプがありますが……実はピーマンの断面なんです♪ 参加者はとても楽しそうにスタンプを押していました。

秋まつりを通して組合員の皆さんと出会えて、「ほぺたんひろば」の案内もすることが出来ました。「誰からも頼られる生協へ」のお手伝いが出来ていたら、嬉しく思います(^^)

Sb181020_01

Sb181020_02

Sb181020_03

「コープデリでんき」学習会~北西ブロック委員会

2018年9月28日(金)  10時~ コープデリひたちなかセンターにて
参加者:一般組合員8名 ブロック委員6名

コープデリひたちなかセンターの猪狩副センター長に講師として参加していただき、コープデリでんきについて学びました。
最初に参加者の皆さんから、お持ちいただいた検針表を預り、別室で職員の本田さんにお手伝いしていただき、シミュレーションをお願いしました。

そして副センター長からコープデリグループの環境基本政策について、電気の自由化について、コープデリでんきについて等を丁寧に説明していただきました。
シミュレーションの結果が出てから、検針表の見方を分かりやすく教えていただきました。皆さん検針表の見方で初めて知った事がたくさんあり、次々と質問されてました。またシミュレーションの結果を見て、電気料金が安くなる事に皆さん笑顔でした。

その後の質疑応答の時には、たくさんの質問が出ていたので、コープデリでんきにとても関心があることがうかがえました(^o^)

今回の試食品はエシカル消費をお知らせしたいと思い
★特別栽培米産直岩手ひとめぼれで作った国産牛のライスバーガー
★たまこスープ(あっさりタイプ)
★フィッシュソーセージ
★産直たまごで作ったカスタードプリン
を試食しました。

参加された方からは
☆内容が詳しく、分かりやすい説明と質問にも丁寧に答えていただいて、良かったです。
☆気になっていた事なので、これからの事を考え、見直してみます。
☆普段何気なく使っている電気ですが、知らない事ばかりでした。勉強になりました。
☆今後オール電化にも対応できるプランが、できる事を期待したいと思います。
等の感想をいただきました。

今回、オール電化の方はシミュレーションができなかったのですが、「参加して良かったです。」と言ってくださったので、嬉しかったです(^o^)

Nwb180928_01

コープのお葬式「コプセ」〜家族の大切な絆を考える機会にしませんか?〜南西ブロック くらしの助け合いの会牛久地域共催

2018年10月17日(水) 10時~13時 コープうしく店2階コミュニティールームにて
参加人数:14名(メンバー6名 一般組合員7名 理事)

家族にもしものことがあったら……自分はどのように送って欲しいか……元気で何事もないうちに学んでおきたいですね。

Swb181017_01

コプセ案内センターの秋葉さんを講師にお迎えし、相続や遺言書についてや最近のお葬式事情など実例をあげて詳しくお話いただきました。
数年前にも学習会に参加しましたが、その頃は家族葬などまだ少なく故人の意思に反して親戚などに気を使う場面もあったそうですが、近年は多種多様なおこない方があるようです。樹木葬のプラン、散骨のプランなどもあり、家族で話し合いをしておくことがとても大切だと感じました。
参加者からもとてもわかりやすかった。これを機会に話し合ってみたいなどの感想をいただきました。
もしもの時はフリーダイヤル0120-93-3115
コプセは適正価格で安心です。

講義のあとは机の配置を変えて軽食をとりながらの交流会です。自己紹介をし、くらしの助け合いの会の活動についてや南西ブロックの活動などについてなどお伝えしました。これを機会に空いた時間におたがいさまの気持ちで援助してくださるメンバーさんが増えると嬉しいです。

Swb181017_02

最後にお知らせです。
くらしの助け合いの会牛久地域では11月21日(水) 10時~12時 コープうしく店2階コミュニティルームにて
「役立つ検診結果のお話と鶴の折り紙をしましょう!」が独自開催されます。詳細はげんき通信11月号をご覧ください。

☆バナナって?☆~中部ブロック委員会

2018年10月12日(金) 伊讃公民館1Fにて
参加人数:参加者14名(一般組合員11名 講師2名 ブロック委員1名)

「今朝は、バナナだけだったわ」「バナナがないと子供たちのおやつに困るのよ」「歯が弱いけれどバナナなら大丈夫!」等々、バナナが大好きな方がたくさんいます。でも、バナナのことは「えっ知らない?」の声にこたえて! 筑西市で中部ブロック委員会主催の株式会社スミフルジャパンバナナの学習会を開催しました。

Cb181012_01

コープのおいしい園地指定フィリピン産高原バナナ

コープのおいしい! 園地指定高原バナナについて「フィリピンバナナはどうやってできるの?」の動画を視聴しました。定期的に現地に視察に行っていらっしゃる㈱スミフルの大塚様やバナナのおいしさを説明する苅田様に参加者は、どんどんバナナの世界に入っていきました。

Cb181012_02

(株)スミフル学習会

バナナの種芋のお話から輸送色付けまで映像・資料を使い、中でもコープのバナナについてはさらに詳しく教えていただきました。ミンダナオ島で230ヘクタール特別な管理の下で栽培されているお話には驚きの声がありました。
しっかり学習したところでバナナを試食します。

Cb181012_03

☆バナナを食べ比べる☆

バナナの品種は同じでも栽培する土地の高さで食感や甘さにとても差がでます。当然、高度の違いで管理の仕方や労力にも差が出ます。食べ比べるとよくわかります。このみは、それぞれです(^o^) 私たちは価格にとらわれず自分にあったバナナを見つけるお力をいただきました。
質疑応答の中で保存方法のお話がありバナナは、常温でバナナスタンドやフックに吊して風通しの良いところに置くのが良いそうです。また、茶色い星(シュガースポット)が出たらバナナを一本に分けてラップに包み冷やしバナナにしましょうと教えていただきました。
最後に全員でサンドイッチパンにバター・きな粉・砂糖をぬり、バナナを芯にして〈バナナロールサンド〉を調理しました。楽しい学習は、アッという間に過ぎてしまいます。

〈参加者感想〉
◎バナナの栽培工程も初めて知り細やかな工程の中で「人の手でバナナは生まれる」と感心!
◎コープの園地指定高原バナナを薬を使わずに害虫や病気にかからないように袋をかぶせて人の力や蛙に守られていると知りバナナへの愛情を感じました。
◎学習会に参加してみて栽培の様子や船便で青いバナナを5日かかって日本へ、さらに色付そして私たちの食卓へ(>o<) あの値段で食べているのが申し訳なく思いました。

☆☆☆一年中私たちは、バナナを食べています~素晴らしい果物だと知った学習会でした。☆☆☆

2018年10月19日 (金)

『うしくみらいエコフェスタ』に参加してきました。〜南西ブロック委員会

2018年10月14日(土) 10時~15時 牛久運動公園にて
参加者:ブロック委員4名 参加人数40名

今年で11回目を迎える、うしくみらいエコフェスタ! メインステージ、環境ブース、飲食出店があり、環境ブースでは環境をテーマに様々な手作り体験ができる人気のフェスタです! 子どもたちは持参したエコバッグに作品をたくさん詰め込んでいました♪ あいにくの曇り空でしたが、会場前からたくさんの方が遊びに来てくれました。

いばらきコープでは、無料試食、バルーン配布、ガラポン抽選会、牛乳パックヨーヨーを実施しました。
私たちブロック委員は牛乳パックヨーヨーを担当しました。牛乳パックの4辺をパックの底までハサミで切り開き、印刷のない白い面に絵を描いたり、シールを貼ったりして、仕上げにホッチキスでカチッ、カチッ、カチッ! 輪ゴムをつけたら出来上がり~

Swb181014_01

Swb181014_02

できた~!

みんな上手に出来ました(^o^)/ 参加してくれたみんなありがとう!

2018年10月18日 (木)

☆きらきら交換会を開催しました☆〜南西ブロック委員会

2018年10月12日(金) ポケットファームどきどきつくば 牛久店体験教室(店舗とは別棟)にて
参加人数:63名(ブロック委員11名 組合員43名 一般9名)

初めての試み……南西ブロック委員会では、子育てママへの応援企画きらきら交換会を開催しました。着れなくなったり使わなくなった子ども服や靴、帽子、絵本などを持ち寄り欲しいものを持ち帰ることができるイベントです!

あいにくの冷たい雨がスタート……申し込み不要の企画のため、皆さまに来ていただけるのか正直不安なところもありました。場所がどきどきだけに、ドキドキしながら待ちます(*^^*)

Swb181012_01

OPEN10分前、車が何台か入ってきました☆ そして、いよいよ10時からスタートです!
赤ちゃん連れのママさんや小学生中学生のお子様を持つママさん、おじいちゃんおばあちゃんと一緒に家族で来てくれた方やたくさんの方々にご来場いただきました☆そして、たくさんの交換品も持って来ていただきました。ありがとうございます!

Swb181012_02

皆さまゆっくりとお洋服を選んでいます。お洋服を選んだ後は、コープの試食品を食べながらブレイクタイム♪ 楽しくおしゃべりをして帰っていただきました(^o^)v

Swb181012_03

ご来場いただいた皆さま、本当にありがとうございました!!

試食品
・応援食クッキー
・小魚ぽりぽり
・ミニカップゼリー
・野菜バー
・ミックスキャロット
・麦茶の飲み比べ

参加者感想
*事前に持ち込めたら良かった
*店に離乳食を置いてほしい
*オムツあれば嬉しい
*もっと早く知りたかった
*コープを始めたばかりだが、試食のほとんどの商品を知らなかった
*交換会をまた、ぜひ開催してほしい
*ミックスキャロット、飲んだことなかったがおいしい

2018年10月17日 (水)

☆『ほぺたんひろば』でお待ちしてます!☆〜中部ブロック委員会

《9月ほぺたんひろば》
9月19日(水) コープ水戸店
9月14日(金) JA水戸内原支店
9月26日(水) コープデリ水戸センター
9月13日(木) コープデリ笠間センター
9月27日(木) 岩瀬公民館
9月13日(木) 伊讃公民館
9月13日(木) 宮山公園

各開催場所、2回目は新たに13名のメンバーさんが登録していただきました ヽ(´▽`)/

◎9月のお持ち帰り試食品【CO・OPビーフカレー】
・美味しくいただきました。
・普段、ビーフカレーを食べないので豚肉のものより甘く感じました。
・もう少し少量のものもあると良いです。量が少し多めでした。
・パッケージの切り口が開けやすかったです。
・角の穴をわかっていたけど、使わなかった。
等々、ご感想ありがとうございました。

今回のテーマは《食育「たべる、たいせつ」》
ご存知でしたか? 現代は簡単便利な加工食品を使うことで楽しい食卓の演出ができます。一方で食材の特長を理解し、味の多様化、調理技術の向上、適切な栄養摂取につながる手間を楽しむ食卓作りも注目されています。メンバーさんとも情報交流ができました。

Cbhh1810_01

油であげないミニさやえんどう豆スナックとミックスキャロットとミックスビーンズ(*^^*)♡

―――試食品の感想―――
「さやえんどう豆スナック」
・薄味で食べやすいです。
・油であげてないのでつい手が伸びそう、カロリー気にしているので……
・小袋の大きさがちょうど良い。
・他と比べて豆の青臭いにおいがない……

「ミックスキャロット」
・初めて飲みました。飲み易いのですね。
・125mlの大きさがちょうど良い。
・持ち運びしやすく、パッケージの工夫、が楽しいですね。
・にんじんの臭みが無く、good。
等々
Cbhh1810_02

ポトフ風スープにミックスビーンズとトマトを入れてみました\(^^)/

今回もご自宅に持ち帰って試食をして感想をいただく試食品を設けさせていただきました。今回はミックスビーンズドライパックです(*^^*)♡ そのまま使えるドライパック商品。3種類(ひよこ豆、青えんどう、赤インゲン豆)の豆を彩りよくミックスしました。もうご試食されましたか? 寒くなってきたので、スープに入れて見ては? ぜひ、ご感想お待ちしておりますね(≧∀≦)

《10月ほぺたんひろば》
10月18日(木) コープ水戸店
10月18日(木) JA水戸内原支店
10月23日(火) コープデリ水戸センター
10月23日(火) コープデリ笠間センター
10月16日(火) 岩瀬公民館
10月19日(金) 伊讃公民館
10月17日(水) 宮山公園
各会場10:00〜 開催します。

コープ商品をまん中に楽しく交流してみませんか?
お待ちしております。

2018年10月16日 (火)

♪オリジナル「岩下漬け」を作っちゃおう♪ 岩下の新生姜ミュージアム見学会~北部ブロック委員会主催

2018年10月11日(木) 10時30分~12時
参加者:30名(組合員さん28名 ブロック委員2名)

Nb181011_01

水府総合センターきらめきを出発する時は曇り空でしたが、常陸太田センターにつく頃には、雨が降っていました。バスの中では、みなさんそれぞれに歓談していましたが、生姜クイズが始まると真剣に答えて盛りあがりました。ミュージアムに着く頃には雨もすっかりあがりました。

Nb181011_02

ハロウィンの仮装をして集合写真を撮りました。

いよいよ、岩下漬け体験です。野菜やボトルをデコレーションするシールなどが用意されていました。オリジナルの味以外に限定の甘みのある「シソ風味」さっぱりした「ゆず風味」もありました。

Nb181011_03

岩下漬け体験風景

体験した後は、DVDで岩下食品の会社、商品の取り組みを教えていただきました。
その後、各自ミュージアム見学、カフェ、お買い物を楽しみました。

Nb181011_04

Nb181011_05

自宅で開けて見ると、小さなボトルにこんなにたくさんのお野菜が……

参加者の感想
・岩下漬けの体験は、楽しくて30分で簡単に出来て、3時間すれば食べられるのがいいですね。
・岩下の新生姜の栽培法からわかり、勉強になりました。生姜が、台湾で作られているのを初めて知りました。

2018年10月12日 (金)

9月のほぺたんひろばを開催しました~南部ブロック委員会

・9月12日(水) コープデリ土浦センター
・9月13日(木) 大きなかぶ(阿見町)
・9月14日(金) ひまわりの館
・9月21日(金) コープつちうら店・四季健康館(小美玉市)

新しい会場として「大きなかぶ」が仲間入りです♪ ここはグリーンBOXの産地である大地のめぐみの建物です。直売所があるので、朝から人でにぎわっていました。ほぺたんひろばが終わる時間には品物も少なくなっているとのことで、買い物をしてからほぺたんひろばに参加する方がいました(^^)

〈試食品〉
・CO-OPミックスキャロット125ml
・CO-OPミックスビーンズドライパック55g
・CO-OP油であげないミニさやえんどう豆スナック

お孫さんをお持ちの方の視点で話が盛り上がりました。2歳になったからミックスキャロット125mlでは少ないのよ、油であげてないお菓子なら買って準備しておこう、などです。ただ、油であげていないのに、なぜ油をかけてあるのでしょうか? 疑問に思われた方が数名いました。ミックスビーンズドライパックに関してはサラダのトッピングに利用しやすいようで、袋は洗ってプラスチックゴミに出せるので、とても便利のようです。

つちうら店会場では、「店舗は生協ならではの品揃えにして欲しい。デリ宅配カタログ『ハピ・デリ!』の商品が店舗で買えない事が多くて残念」との声がありました。
また、9月に北海道で地震があり、災害時を考えてコールセンターを1か所に集中するのはどうなのか? 想定外にも対応しないといけない時代になってきたのではないか? などの声もありました。皆さん、コープが大好きなのが伝わってきました(^^)

また10月にほぺたんひろばでお会いしましょう♪

Sbhh1809_01

8月のほぺたんひろばを開催しました~南部ブロック委員会

8月6日(月) コープつちうら店
8月8日(水) ひまわりの館(石岡市)*台風により中止
8月10日(金) コープデリ土浦センター

8月から「ほぺたんひろば」がスタートしました!
南部ブロックでは「ほぺたん倶楽部」や「サロン」を立ち上げたグループが多いので、「ほぺたんひろば」は3会場からの始まりです。お盆前で参加者は少なかったように思いましたが、内容はとても濃かったようです。

〈試食サンプル〉
・CO-OPビーフカレー甘口
・CO-OP応援食クッキーきなこ味

CO-OPビーフカレーのパッケージには、湯煎した際に菜箸を入れられる穴が開いています。このことを知らなかった方は、とても驚いていました。もちろん、知っている方もいました。ちょっとした工夫がされているののは、コープならではですよね(^^)

応援食クッキーは個包装になっているのが便利ですが、ついつい食べ過ぎてしまいそうです。きなこ味は食物繊維が多いのですが、貧血気味の女性のために鉄分が多い物も作って欲しいとの声がありました。

店舗組合員の方はデリ宅配カタログ「ハピ・デリ!」を見る機会が少ないので、商品についての話が尽きなかったそうです。生協の良さに気づく場となりました。

Sbhh1808_01

くらしの見直し講演会「減災塾」を開催しました~LPAの会

2018年10月10日(水) 10時~12時 コープ水戸店にて
参加者:32名 託児4名

このところ台風や地震などの自然災害が増えているように思います。必ず来る自然災害に備えてどう対処するか、被害を最小限に減らすためのセミナーを開催しました。講師に防災・減災アドバイザー減災塾塾長の水島重光氏をお迎えしました。

タイトルは「関東危険度からの備えは? いつもの暮らしの中で出来る減災」です。
まず最初に、今後30年以内に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率のデータを見て、愕然としました。

「水戸市81%」です!!

他の地域は数%なのに対し、全国で水戸市・千葉市・横浜市だけが80%超えなのです。先日地震があった北海道でさえも78%の確率です。それより高い数値だとは思いませんでした……。災害は確実にやってくるので、ではどうしたら良いのでしょう?

まず、自助力チェック項目で確認して行きましょう。あなたはいくつ〇が付きますか?
・家庭内の家財道具に対して安全を考えて配置したり、家具転倒対策をしている。
・『緊急地震速報・特別警報』発令で、どう行動するか家族で事前に決めている。
・災害情報を知らせる、あなたの居住区行政の災害通報メール等に登録している。
・家族で集合する場所や連絡手段を事前に決めている。
・行政発行の防災マップを自宅に掲示して、家族の待ち合わせ場所などを事前に相談決定している。
・食糧・水・オムツ・トレイ対策を災害時に備えて7日分は自宅に準備している。
・大規模災害で停電のため、小銭2千円/家族一人 準備している。
・停電・断水・排水禁止に備えて給水袋や排水に関する容器等の運ぶものを家庭で事前に用意している。

みなさん、いくつ当てはまりましたか?
参加者のうち殆どの方が3つ以下でした。自分でも〇がつかなくて、愕然としました……。ただ、水島先生によると難しいことではないと言います。普段からインスタント食品を食べて、また購入しておく。災害時に紙製品は流通しづらいので、ティッシュやトイレットペーパーは自宅での在庫を確保が大切とのことです。私は大人用の紙おむつを買って来ようと思います!

参加者のアンケートでは「これから家に帰り、備えたいと思います!」との声が多かったです。皆さんの意識に一石を投じられ、とても良い講演会となりました。若いママさんの参加もとても嬉しく思いました。

Lpa181010_01

キューピー(株)五霞工場見学会〜“キューピーマヨネーズ”の美味しさの秘密を学んできました!!~中部ブロック委員会

2018年10月11日(木)
参加者:24名(組合員20名 非組合員1名 ブロック委員3名)

茨城県猿島郡五霞町にあるキューピー(株)五霞工場を見学してきました。
工場に到着すると、担当のササキさんと巨大マヨネーズ、キューピーちゃんがお出迎えしてくれました!!

Cb181011_01

エントランスには、ハロウィーンバージョンでキューピー商品が多数ディスプレイされていました。

《見学内容》
1.会社概要説明・映像視聴(20分)
2.製造行程見学(35分)
3.ドレッシング試食(30分)

キューピー(株)は、1919年に創業され来年100周年を迎えます。工場は全国に7ヶ所あり、五霞工場は1番大きく東京ドーム7個分、従業員は2200人そのうち工場では240人が働いています。1日に製造されるマヨネーズは25mプール1杯分、原料は主に卵・植物油・酢・塩、着色料・保存料・増粘剤などは使用していません。オートメーション化されるなか、原料管理は人の手でなされていました。
マヨネーズ・ドレッシング・割卵の3つの工場に分かれており、なかでも割卵室の毎分600個のスピードで割る高速割卵機は圧巻でした。
~ご存じでしょうか!?~
日本人は世界トップクラスの卵好き!! 日本人は1年間で1人あたり、330個の卵を消費しているそうです!

「キューピーマヨネーズ美味しさの秘密」
☆乳化のチカラでまろやかに
油の粒子を1000分の2~4㎜まで細かくする事でまろやかな舌触りに。
☆原料へのこだわり
卵は指定農場、酢は独自の技術で醸造したマヨネーズ専用酢。
☆瓶からポリボトルに
ボトルの口部にわずかに残る空気を窒素に置換、多層構造の容器で酸素をブロック。(マヨネーズ最大の敵は酸素!!)

◎開栓したマヨネーズを美味しく保つには、冷気のあたらない冷蔵庫のドアポケットで保存し、1ヵ月程度で使いきりましょう!

最後に、サラダ工房に案内され試食タイムです。アルコール消毒をし、パッケージのサラダに、9種類のドレッシングと8種類のマヨネーズの試食をさせていただきました。他にも、パスタソースのアレンジレシピチャーハンの紹介と試食がありました。
試食の後は、売店でお土産を購入しました。

Cb181011_02

Cb181011_03

改めて徹底した衛生管理と、品質管理の下、原料からこだわり多くの検査を経て、安心・安全の商品が私達に届けられている事を確認できました。

「参加者感想」
・マヨネーズの製造行程や歴史にふれることができて良かった。
・説明が分かりやすく、色々なドレッシングやマヨネーズの試食ができ、とても美味しかった。
・何気なく使っていたマヨネーズやドレッシング、様々な工夫がされている事に驚いた。
・個人ではなかなか予約できないので、参加できて良かった。
・2ヶ所出発の充実した見学会で、昼食も買い物もゆっくり楽しめた。

エスビー食品(株)の学習会をしました。〜南西ブロック委員会

2018年9月28日(金) 10時~ コープデリ藤代センターにて
参加人数:一般組合員9名 ブロック委員2名

スパイスを使って上手に減塩
資料を使い、スパイスとハーブの基礎やおいしく減塩する方法などを学習しました。その後実際にコンソメスープにスパイスを入れ減塩効果を体験しました。最後にオリジナルのカレー粉を作りました。

参加者の感想
・スパイスを使って減塩を心がけたい。
・レシピをたくさんもらえたので、日常生活に活用できそう。
・資料がカラフルでとてもわかりやすかった。
・コンソメスープにスパイスやハーブを入れるだけで味が変わるので、減塩に役立てたい。
・オリジナルカレー粉でカレーを作るのが楽しみ。

Swb180928_01

Swb180928_02

2018年10月10日 (水)

ほぺたんひろばにようこそ♫ 9月の『ほぺたんひろば』を開催しました〜♫〜西部ブロック委員会

『ほぺたんひろば』は……生協の事業や活動を知っていただき、商品やくらしの話題で楽しく交流できる場です。

西部ブロックでは
9月12日 境町文化村公民館
9月13日 五霞ふれあいセンター
9月18日 茨城県西産直センター
9月18日 コープデリ三和センター
9月19日 岩井公民館
9月19日 waiwaiドームしもつま
9月26日 結城南部中央コミュニティセンター
の7会場で開催しました!

8月のほぺたんひろばに参加された組合員さんより、お持ち帰りされた試食サンプルの感想をいただきました〜!

Wbhh09_01

Wbhh09_02

「co-opビーフカレー甘口」
・レトルトなのにしっかりした野菜が入っていてちゃんと素材の味がしました!
・甘口だけど牛肉のコクが子どもだけでなく、大人でも満足のおいしさでした!
・野菜はもう少しゴロッと感の残る硬さが欲しい。

パッケージについてこんなご意見も!
・アレルギーの表示や、各情報が太線で囲まれていてすっきりしていてパッと一目でわかりやすい!
・パッケージに穴が開いていること初めて知りました取りやすくていい!
・切り口が開けやすい!
ご感想ありがとうございました( ´ ▽ ` )ノ

そして今回の試食品はこちら↓

Wbhh09_03

「co-op油であげないえんどう豆スナック」
・豆のくさみがなくてひとつひとつの長さがちょうどよく子どもにも与えやすい!
・油であげていないところや、塩加減が程よいところが気に入りました!
・コレはお酒のおつまみにもなりますね

「co-opミックスキャロット」
・にんじんが嫌いな私でも飲めました! クセがなく美味しかった♫
・30年前から野菜が苦手な子どもにと購入し続けています、毎日栄養が取れるように安売りの際は、数箱買いしています!
・以前より甘くなっている? 飲みやすいです!

また、こちらのミックスキャロットのパッケージにはお子さんに大人気のじゃんけんマークや、また大人も楽しめるおみくじが付いています! 皆さん、どこにあるかわかりますか〜?是非探してみてくださいね(≧∀≦)

「co-opミックスビーンズドライパック」
・そのままでいただいて、お豆の味がよくて食べやすかった!
・パックになっていて缶のゴミが出なくていい。
こちらの試食品は、お家でお料理にお使いいただけるようお持ち帰りしていただきました。ぜひ来月ご感想をお聞かせください♫

《参加者のいろいろな感想》
・「co-opきのこのカレー」が美味しい! いつでも注文や、ハピデリの取り扱いを多くして欲しい!
・「惚れ2とまとのトマトジュース」期間限定の商品がとても美味しい。ストレート食塩無添加は魅力的です! 毎週取り扱いになって欲しいくらい。
・出席する度に色々な商品について詳しく知ることができるので助かります!
・人数が多いと情報も多くなると思うので、もっとたくさんの人が参加できるよう、私も知人に声をかけてみようと思います!
・和気あいあいな雰囲気があって楽しく過ごすことができました! 質問にも答えてくださってありがとうございました!

Wbhh09_04

ブロック委員も、参加者の皆さんのご意見やレシピ、アドバイスを頂き楽しく活動させていただいています! ありがとうございます

「10月のほぺたんひろば」は
10月11日(木) 八千代町中央公民館
10月12日(金) 岩井公民館
10月18日(木) 五霞ふれあいセンター
10月23日(火) コープデリ三和センター
10月24日(水) waiwaiドームしもつま
10月26日(金) 境町文化村公民館
10月26日(金) 結城南部コミュニティセンター

各会場10時〜開催します。今月は、どんな商品に出会えるでしょうか? お楽しみに!!
皆さん、ぜひ一度遊びに来てください( ´ ▽ ` )ノ

「産直豚・お米育ち豚」の学習会を開催しました!!〜西部ブロック企画

2018年10月3日(水) 10時〜12時 境町中央公民館調理室にて
参加者:19名(組合員14名 ブロック委員4名 理事1名)

(株)コープデリフーズの近藤様・浅見様を講師としてお招きし「産直豚・お米育ち豚」の学習会を開催しました。

はじめに、資料・パワーポイントを使って、交配から出産、育成期から出荷までを詳しく教えていただきました。

Wb181003_01

「産直豚」の特徴は産地(生産者)・生産方法・流通経路が明らかになっており、私たち消費者に、商品と共に「安心・安全」も届けられています。また日本の米づくりを支える「お米育ち豚」は全肥育期間6ヵ月のうち、出荷前の約2ヵ月間餌の約15%に飼料米を使用しているとのことです。「食料自給力の向上」の取り組みに私たち消費者も購入・消費という形で参加できるのですね!!

学習後はいよいよ試食タイムです(^-^) 今回はバラ・ロース肉をしゃぶしゃぶでいただきました。

Wb181003_02

試食中に近藤様・浅見様が各テーブルを回ってくださり、部位の特徴・料理方法や家庭での上手な調理方法を教えてくださいましたm(_ _)m

Wb181003_03

〈参加者の感想〉
・生産の過程から調理法までの説明がわかりやすかった。
・安心・安全に配慮されているのでこれからも安心して食せます。
・たくさんの人の努力・繋がりで美味しいお米育ち豚ができている事を知りました。
・日本の食料自給率を上げられるようお米育ち豚のような取り組みを広げていけたらと思います。

2018年10月 9日 (火)

コープデリでんき&実家の片づけ講習会を開催しました!~南西ブロック委員会

2018年10月4日(木) コープうしく店2階コミュニティルームにて
参加人数:13名(組合員11名 ブロック委員2名)

今回の学習会は、9月からスタートしたコープデリでんきと、実家の片づけの豪華二本立て!
まずは、いばらきコープ総合企画室の篠崎さんより、コープデリでんきの説明がありました。
電気の自由化がすすめられるようになり、様々なサービスや料金プランの中から、自分のライフスタイルや価値観に合わせて電気を選べるようになったこと。コープデリグループは、原子力発電に頼らない社会、低炭素社会への転換等を目指して電気事業に参入したこと。再生可能エネルギーで発電されたFIT電気を約80%使用するFITメニューと、料金の安さを重視したベーシックメニューの2種類があること。切替手続きが簡単で、宅配と同じ口座から料金が引き落とされるので、管理がしやすいことなどがわかりました。
説明の後は、持参した検針票を元に料金シミュレーションをしました。スマートフォンを使って、簡単にできました。(シミュレーションはコチラ→http://www.denki-j.com/cd/
すでにオール電化にしているご家庭ではメリットはないそうなのですが、「お金よりも、環境に配慮したい!」ということでFITメニューに切り替えた組合員さんもいたとか。素晴らしい!

Swb181004_01

続いて、いばらきコープ全域理事でありながら、実家片づけアドバイザーとして活躍されている長峰理事から、実家の片づけ術についてのお話がありました。
「安心・安全・健康に暮らせる家」にするために片づけが必要であること。「片づけ3つの法則」があること。実家を片付けるときには、親との会話で言い方に気を付けた方がよいことなどがわかりました。片づけ……暮らしやすい住まいづくりにはかかせないテーマですよね。今回、具体的に片づけの方法を学ぶことができたので、実家や自宅で実践したい、という感想が出ました。

Swb181004_02

講師の篠崎さん、長峰理事、わかりやすくためになるお話をありがとうございました!

「おむすびレンジャー 収穫祭」を行いました!〜ひたちなか店会場にて〜北西ブロック委員会

2018年9月22日(土) 10時〜 コープひたちなか店にて

いばらきコープ「田んぼのがっこう  おむすびレンジャー  収穫祭」を行いました。
収穫祭には、9家族22名の方に参加していただきました。

5月はバケツで苗を育て、7月に稲の中間点検を行い、9月に刈り取りまでを行った「田んぼのがっこう」の修了式も行いました。
最初に校長先生のJA常陸の川又様からご挨拶をいただきました。また、今回も講師の先生は、JA常陸の塙様と酒井様に来ていただきました!

Nwb180922_01

まず最初に、DVDで苗が成長していく過程の説明と玄米や白米の写真などの映像を見せていただきました。その後に収穫して持ってきていただいた稲の実り具合をチェックしていただき、割りばしを利用して稲の脱穀を行いました。割りばしの間に稲をはさみ、穂に向かって割りばしを下ろしていくとパラパラと稲から簡単に取れていきます!

Nwb180922_02

次に、すり鉢に籾を入れて、野球のボールを転がして籾すりを行いました。こすることで籾がらと米が分かれ、すり鉢の中で息を優しくふくことで、玄米が見えてきます! みなさん、夢中になって行っていただけました。また数々の手間がかかることを今回の収穫体験の作業を通して、親子で体験できたことと思います!

Nwb180922_03

収穫体験した後は、JAさんが用意してくださった新米(コシヒカリ)を親子でおむすびを握っていただきました。お好みで塩、のりを巻いて食べていただきました。作業をした後のおむすびの味は、「美味しい!」と笑顔で食べていました! また、お米育ち豚で作った豚汁とお漬物も喜んでいただきました! またグループにJAの皆様に入っていただき、試食交流を行い、その後に感想を各家庭で発表していただき、みなさんで共有できたと思います!

Nwb180922_04

修了式では川又校長先生より、家族ごとに修了書をいただきました。

Nwb180922_05

~参加者からの感想~
○初めてのバケツ稲作りでしたが、毎日様子を見て、少しずつ大きくなっていく様子にとても愛着がわき、成長が楽しみでした。このような機会をいただき、ありがとうございました。
○毎日の水やりが大変でしたが、がんばりました。暑かったので、水がすぐなくなってしまいました。
○稲の見た目はすごく良い感じなのに、中身の米がいびつで色も悪かったので、いつも食べているお米はすごく良いものなんだと思いました。美味しいお米をいつもありがとうございます。
○精米になっているものを当たり前のように買って食べていましたが、お米になるまでの大変さが身にしみて分かる機会になりました。
○昔のやり方で籾摺りを経験し、大変さを痛感しました。精米法も進歩しましたね! お米離れが騒がれていますが、お米の良さを広めて、多くの方に食べていただきたいと思います。

Nwb180922_06

参加された方々は、お米を作るまでの作業体験をしていただいたことで、農家さんの御苦労を知っていただくことができ、また、「良い経験が出来ました!」との感想をたくさんいただきました\(^-^)/

2018年10月 8日 (月)

夏休み親子で作ろう「ビビンパ風ごはん・カップシュウマイ」~くらしの助け合いの会 勝田

2018年8月26日(日) コープひたちなか店にて
参加者:10家族(大人11人 子11人)地域理事1人 ブロック委員3人 世話人4人

勝田地域くらしの助け合いの会は、夏休み親子で作ろう「ビビンパ風ごはん・カップシュウマイ」を開催しました(^-^)

Tskai180826_01

Tskai180826_02_2

参加者の感想
・親子で参加できる企画はいつも楽しみにしています。
・初めて参加しました。野菜が苦手な娘ですが、ナムルおいしい! と言って食べていました。
・卵を焼いたり、野菜を和えたりしたのが楽しかった。
・シュウマイを作るのが楽しかった。

Tskai180826_03

出来上がった料理は皆さん完食されていました。これからも楽しい企画を通してくらしの助け合いの会をお知らせして行きます。

2018年10月 5日 (金)

今どきの子育て、新常識! 「孫育て講座」開催しました♪

2018年9月5日(水) コープひたちなか店
2018年10月3日(水) コープつちうら店

みなさん、「たこ」「たまご」と聞いたら何を思い浮かべます? そりゃ~、「タコ」と「玉子」ですよね。(笑)ところが、最近では「他人の子ども=他子」「他人の孫=他孫」といいます。^^

子育ての孤立化が問題になっています。こんな時だからこそ、適度な距離感のある他人が子育てのお手伝いができるといいですよね。いばらきコープでは、子育て支援として「子育 てひろば」や「保育サポーター」「くらしの助け合いの会」など組合員さんによるボランティア活動の場があります。

今回は、そんなボランティアメンバーさんと一般の組合員さん(子育て中、孫育て中、これから孫育てなどなど^^)と一緒に
NPO法人孫育て・ニッポン理事長である、ぼうだあきこ先生をお招きして、今と昔の子育て事情の変化や、何を大事にサポートしたらいいのか、具体的に教えていただきました♪

Mgsdt180905_01

先生がおっしゃるには、核家族化により「自分の子どもが初めて触れる子ども」などというママさんが少なくないそうです。
身近に子育ての場面を見知っていると……まねる
本から、ネットからの情報で調べるの……学ぶ
「学ぶ」と学校のように「評価」を求めてしまうようです。息苦しい子育ての始まりです。実際の孫育てに関わる祖父母にとっても、心得を会得していないと辛い現実が待っている……と。

Mgsdt180905_02

そんなママたちの事情、祖父母の実情をお聞きして、参加した皆さんから「とてもいいお話だった」「コミュニケーションのコツがわかりました」などのご感想をいただきました。

いばらきコープでの子育て支援の支援者であるボランティアメンバーさんの活動は、子育て中のママさん組合員にとっても、適度な距離感のある大人と接せられるお子さんにとっても、とても大事な活動だと改めて感じました。

このブログをご覧の組合員の皆さんも、子育て支援の活動にご興味・ご関心がありましたら、総合企画室0120-160-231(月~金 9時~17時30分)までご連絡ください。

子育て中の組合員の皆さん~♪ いばらきコープでは「子育てひろば」や親子で体験型の「コープのがっこう」など楽しい企画が盛りだくさん! です~
詳細はHP内「参加とイベント」をご覧ください。(*^-゜)vィェィ♪

2018年10月 4日 (木)

(株)明治 明治なるほどファクトリー守谷工場見学会~中部ブロック委員会

2018年9月18日(火)
参加者:27名(一般組合員22名 非組合員2名 理事1名 ブロック委員2名)

守谷市にある『(株)明治なるほどファクトリー守谷』へ工場見学に行って来ました。

まず最初に「シアタールーム」にてウェルカムドリンクをいただきながら、明治独自の製法技術や工場について映像で学びました。徹底した衛生管理や厳しい検査を行う品質へのこだわり、また、環境への配慮も徹底されていることが分かります。

続いて「見学ストリート」へ移動です。こちらでは、牛乳の栄養や乳酸菌、健康効果について楽しい映像で学んだ後、担当の方の丁寧な説明を聞きながらヨーグルトの製造ラインを見学させていただきました。ヨーグルトには後発酵(容器に充てんさせてから発酵させる、プレーンヨーグルトなど)と前発酵(発酵させてから容器に充てんする、ドリンクヨーグルトやソフトヨーグルトなど)があるそうです。また、容器から中身まで工場内で生産されており、生乳からパッケージされるまで人の手が触れることのないよう完全自動化されていることに驚きました。

最後に「食育ルーム」にて、カルシウムや乳酸菌発見時のこと等を映像で学びました。
こちらの工場では、徹底した衛生管理のもと、安心・安全であるヨーグルトが生産されていることを楽しく学ぶことができました。

《参加者感想》
・衛生管理がしっかりしているので安心して購入できます。これからも買い続けたいです。
・丁寧な説明、案内で良かったです。
・ヨーグルト、乳酸菌について理解することができて良かったです。
・ヨーグルトの容器も成形している点にはびっくりしました。
・毎日ヨーグルトを食べているので、製造工程を見学できて良かったです。

Cb180918_01

Cb180918_02

Cb180918_03

9月ほぺたんひろばを開催しました。〜北部ブロック委員会

9月7日(金) 高萩ほぺたんひろば コープデリ十王センター
9月12日(水) 水府ほぺたんひろば 水府総合センターきらめき
9月13日(木) 日立ほぺたんひろば エネスタ多賀
9月13日(木) 金砂郷ほぺたんひろば 交流センターふじ
9月14日(金) 東海村ほぺたんひろば 姉妹都市交流会館
9月14日(金) 里美ほぺたんひろば 里美文化センター
9月18日(火) 北茨城ほぺたんひろば よう・そろー
9月18日(火) 常陸太田ほぺたんひろば コープデリ常陸太田センター
9月21日(金) 日立南ほぺたんひろば コープデリ常陸太田センター
9月26日(水) 多賀ほぺたんひろば エネスタ多賀

今月も10箇所でほぺたんひろばを開催しました。
参加者は22名で、うちゲストさんが8名参加してくれて登録してくれました\(^^)/

今月の試食品は、「ミックスキャロット」と「油であげないミニさやえんどう豆スナック」です。持ち帰り試食品は、「ミックスビーンズドライパック」です。

皆さん、「ミックスキャロット」のイラストが違うこと、じゃんけんやおみくじがついていることはご存じでしたか? おみくじからくじ運の話で盛り上がったり、先月持ち帰りのカレーの感想を話したり、普段利用のコープ商品の話をしたり、持ち帰りのミックスビーンズのレシピの話をしたりと楽しいひとときを過ごしました(^ー^)

〈持ち帰り試食品ビーフカレーの感想〉
・開けやすく、パッケージの穴も箸をかけて取り出せるのもよく考えていると思いました。
・味もしっかりして美味しかったです。備品に買い置きします。
・カレーの具材に存在感があってよかった。

〈本日の試食品の感想〉
・ミックスキャロット愛用しています。知人におすすめして飲んでもらったら、気にいって生協に加入してくれました。
・ミックスキャロット、ニンジンの配合率が55%は凄い! 飲みやすくて美味しかったです。
・さやえんどう豆スナック、豆の味がしっかりして塩分もちょうどよく、あとひく美味しさです。
・さやえんどう豆スナック、サクサク感がおいしく、カルシウムがとれるのが良いですね。小袋なのも食べきりサイズでいいですね。

Nbhh1809_01

Nbhh1809_02

Nbhh1809_03

Nbhh1809_04

10月のほぺたんひろばは、
10月10日(水) 高萩ほぺたんひろば コープデリ十王センター
10月12日(金) 日立南ほぺたんひろば コープデリ常陸太田センター
10月15日(月) 常陸太田ほぺたんひろば コープデリ常陸太田センター
10月16日(火) 北茨城ほぺたんひろば よう・そろー
10月16日(火) 金砂郷ほぺたんひろば 交流センターふじ
10月17日(水) 多賀ほぺたんひろば エネスタ多賀
10月18日(木) 日立ほぺたんひろば エネスタ多賀
10月24日(水) 里美ほぺたんひろば 里美文化センター
10月25日(木) 東海村ほぺたんひろば 姉妹都市交流会館
10月31日(水) 水府ほぺたんひろば 水府総合センターきらめき
の10箇所で開催します。皆さんの参加をお待ちしています。

2018年10月 3日 (水)

きらきらKidsリズムで交流会~北部ブロック委員会主催

2018年9月22日(土)
参加者:13名

あんなに暑かった夏から急に肌寒くなり、からだがビックリしちゃったかな……体調を崩してしまったお友達から残念なお休み連絡がたくさんありました。「早く元気になりますように」。

リトミック講師の葛西先生の歌と、大部先生のピアノに合わせて体を動かしたり・考えたり、楽しいがいっ~ぱいありました。みんな最高の笑顔でした♡

♡♡ さぁ~! おいもほりに出かけるよ!♡♡

Nb180922_01

おいも畑までお散歩。下り坂はかけ足だよ。

Nb180922_02

力を合わせて引っぱるよ! わぁ~おいもだ!

Nb180922_03

土の中はどうなってるのかな? もぐらさんになってみよう!

Nb180922_04

おうちに帰ってジャブジャブおせんたく! ママのお手伝いだよ。きれいに干せたかな?

Nb180922_05

いっぱい動いたから少しおやすみ。コープリサイクルの紙芝居を見たよ♡

Nb180922_06

いっぱい動いたからお腹がすいた~!

《試食品》「いつでも注文」カタログより
☆CO・OP国産若鶏のスティックナゲット
☆CO・OP国産若鶏を使った肉だんご(にんじん・ごぼう入り)
☆CO・OP九州産小麦使用やわらかミニうどん
☆すこやかロール
☆CO・OPるんるんスティックゼリー
☆CO・OPわいわいスティックゼリー
☆CO・OP国産果汁100%のフルーツゼリー
☆CO・OPミックスキャロット

Nb18092207_2

「おいしい~!」笑顔いただきました。

《感想》
・リトミックに初めて参加しました。音楽に合わせて歩いたり、いもを引っ張ったり拾ったり、家ではできないことばかりで楽しかった。機会があればまたやりたい。
・先生のピアノと歌に癒されました。試食のうどんも薄味で、パンも食べやすく美味しかった。今後の注文の参考になった。
・タカキベーカリーの「すこやかロール」は、卵・乳製品不使用で何もつけなくても美味しいパンでした。

2018年10月 2日 (火)

『第35回守谷市商工まつり~きらめき守谷夢彩都~』に参加しました。〜南西ブロック委員会

2018年9月29日(土) 9月30日(日) 守谷駅周辺にて
参加者:各日ブロック委員3名
ブラックボックス参加人数:9月29日……378人 9月30日……378人

昨年は好天に恵まれてとても暑かったと聞いていた守谷市商工まつり。今年は、台風24号の影響によりあいにくの空模様でしたが、たくさんの方が足を運んでくださいました。
いばらきコープでは、無料試食、バルーン配布、ガラポン抽選会、ブラックボックスを実施。
南西ブロック委員会は、食育ゲーム『野菜あてブラックボックス』を担当し、多くのお子さんたちに挑戦してもらいました。中が見えない黒い箱=ブラックボックスの中に2種類の野菜や果物を入れて、視覚に頼らず、触るだけで何が入っているかを当ててもらいます。

Swb180929_01

シンプルなゲームですが、表面の手触りや握って想像する形から「ん? なんだこれ?」とみんな真剣に考えてくれます。私が持った箱では、ジャガイモをトマト、ニンジンをキュウリと答えるお子さんがけっこういましたが、できるだけお子さん自身で正解に気づくようヒントを出します。「もっと全体を触ってみて」「どんな形かな?」「カレーに入っているよ~」……。小さいお子さんの場合には、お父さんやお母さんにも一緒に手を入れてもらったり、箱に描いてある絵をヒントにしたり。答え合わせとして蓋を開けて中を見てもらうと、すんなり当たったお子さんも、そうではないお子さんも、「やっぱりー!」「当たったー!」「本物だー!」と笑顔がこぼれます。感触と見た目が頭の中で一致してスッキリ☆

Swb180929_02

Swb180929_03

挑戦してくれたお子さんにはコープのミニゼリーを2個ずつ差し上げました。ちょっとした体験ゲームですが、本物の野菜や果物への興味、お手伝いへの意欲に繋がったら嬉しいです。

Swb180929_04

イートアンド(株)関東工場見学会 〜北西ブロック委員会主催

2018年8月28日(火)
参加者:40名(一般組合員19名 非組合員2名 子ども16名 ブロック委員3名)

夏休みもあと少しで終わりの最終火曜日、イートアンド(株)関東工場見学会に行ってきました♪
今年は猛暑が続いていたり、ゲリラ豪雨が多かったりという事で、天候を心配しましたが、蒸し暑さはあるものの、曇りで過ごしやすい1日となりました。
今回、夏休みという事で応募も多数だったのですが、2倍以上の倍率から当選された方にご参加していただきました^_^ また、子ども達も大勢参加していただきました。

Nwb180828_01

イートアンド(株)関東工場は、群馬県邑楽郡板倉町にあり、見晴らしのいいとてもステキな場所にありました! 参加者の方の中には、「ホテルみたい! このまま泊まって行きたいですね!」と言っている方もいるほどでした!

到着後、2班に分かれて、餃子巻き体験、工場見学を順番に行いました。

餃子巻き体験では、初めに担当の方から大阪王将のひだを1つにする作り方をレクチャーしていただきました。タネから出る水分で付く皮は、水を付ける必要がなく、好評でした。初めて作る子どもたちも、集中して一生懸命作っていました。店舗では1つ1秒程度で作っているそうですが、そんなに早くは作れません(ToT)

Nwb180828_02

工場見学では、肉をミンチにするところ、皮を作るところ、野菜を細かく切るところ、焼いて冷凍され、梱包されるところを見る事ができました。キャベツを細かくする所では、色の変わったところは機械で判別して、取り除いているという事でした。衛生管理が徹底されていて、安心して購入し、食べる事ができる! と参加者の皆さんからも好評でした。工場で出た水は魚の住める位キレイにして排水されるそうです。

Nwb180828_03

子ども達は、水槽に釘付けです^_^

最後は2班合流して、イートアンドの冷凍食品の試食をさせていただきました。メニューは、炒飯、ガーリックライス、エビニラ饅頭、レバニラ、エビチリ、自分達で包んだ餃子も業務用の機械で焼いていただきました。

Nwb180828_04

Nwb180828_05

参加者の皆さんからは
・試食品が食べきれないほどたくさんあり、大満足でした。
・餃子巻き体験が楽しかったので、また家で作りたいです。
・清潔で安心して購入できる工場だという事が分かり、良かったです。
・あまりの美味しさに、冷凍食品を見直させられました。
・工場の社会に対しての姿勢を知る事ができました。このような工場で作られたものであれば安心と好感を持って購入する事ができます。
などの感想が挙げられました。

帰りは佐野サービスエリアに立ち寄りましたが、テレビの撮影に偶然出会い、しばし見学してしまいました^_^ 今回の見学会では、安心、安全が分かり、お腹いっぱいで帰って来る事ができ、大満足の1日になりました。

ほぺたんひろばって知ってる?~9月度ほぺたんひろばの様子~南西ブロック委員会

・9月1日(土) サタデーつくばひろば コープデリつくばセンター
・9月6日(木) 研究学園ひろば ドコモショップつくば研究学園店
・9月14日(金) 守谷センターひろば コープデリ守谷センター
・9月19日(水) 藤代センターひろば コープデリ藤代センター
・9月20日(木) うしく店ひろば コープうしく店2階コミュニティルーム
・9月20日(木) 龍ケ崎ひろば 農業公園豊作村 総合交流ターミナル
・9月26日(水) うしく南ひろば ダーチャ

先月スタートしたほぺたんひろばも2回目となりました。9月は7か所で開催され、18名(+ゲスト10名)の方にご参加いただきました。防災月間ということもあり、日頃の備えやツナ缶オイルランプなどの話。好きなコープ商品の話など、いろんな話がでました。

まずは、先月お持ち帰りいただいたレトルトカレーの感想から……

牛肉のうま味がとけこんだ ビーフカレー甘口
詳しくはこちら↓↓

・パッケージが開けやすく、左上に穴があいているので、お鍋で湯せんした時にとりやすいです。
(穴に菜箸を入れて鍋から引き上げることを知らない人も多かったです。ちょっとしたことが嬉しいですね)
・自然な甘さ・量もちょうどよい
そして一番多かった感想が
・具がもう少し大きい方がいい!!
ということでした。わが家でも常備している一品です。子どもは温玉をのせたり、コロッケをのせたり、いろいろとアレンジが
楽しいようです。

9月のお試し品

Swbhh1809_01

〇ミックスキャロット
にんじんの配合が多くなりました。でも、にんじんの臭みがなく、子どもも相変わらず喜んで飲んでいるという嬉しいお言葉。おみくじやたたんでくれてありがとうの文字があるのは知ってますか? ぜひ見つけてみてくださいね。

〇油で揚げないミニえんどう豆スナック
油っこくなくてよい、軽い食感で食べやすい感想の他に、食べ始めると止まらない♪ というどこかで聞いたことあるフレーズも(笑)

〇ミックスビーンズ ドライパック
こちらはお持ち帰りです。家でカレーやサラダに入れて楽しみたいという人や、缶のミックスビーンズと食べ比べてみます。という人も。感想は来月~。

Swbhh1809_02

Swbhh1809_03

Swbhh1809_04

10月のほぺたんひろば
・10月6日(土) サタデーつくばひろば コープデリつくばセンター2階会議室
・10月10日(水) 研究学園ひろば ドコモショップ筑波研究学園2階調理室
・10月11日(木) うしく店ひろば コープうしく店2階コミュニティ―ルーム
・10月11日(木) 守谷センターひろば コープデリ守谷センター調理室
・10月23日(火) 藤代センターひろば コープデリ藤代センター調理室
・10月23日(火) 利根ひろば 布川コミュニティセンター2階研究室
・10月24日(水) 牛久南ひろば ダーチャ
・10月25日(木) どきどきひろば ポケットファームどきどきつくば牛久店体験教室
・10月30日(火) 水海道ひろば 水海道公民館調理室
・10月31日(水) つくばセンターひろば コープデリつくばセンター2階会議室
・10月31日(水) 龍ケ崎ひろば 農業公園豊作村総合交流ターミナル

一度のぞいてみたいという方、大歓迎です。各会場とも10日前までに総合企画室(0120-160-231)までお申し込みください。お待ちしております。

プライフーズ学習会〜北部ブロック委員会

2018年9月28日(金) 北茨城市漁業歴史資料館よう・そろーの調理室にて
参加者:14名

プライフーズの大野さんと牧野さんに来てもらい、学習会を開催しました。
始めに資料を見ながら大野さんにプライフーズ一貫システムの流れについてお話がありました。安全と安心のチキンは良質な親鶏の飼育からはじまるそうで、徹底管理で育て厳しい検査をします。解体と製造はスピーディーに。不可部分を飼料原料として再生し、大切な命をすべて使います。

Nb180928_01

次に牧野さんに教えてもらいながら、代表の方にも鶏肉の解体をしてもらいました!

Nb180928_02

Nb180928_03

その後、プライフーズの商品を使って、スープ・ピーマンとしいたけの肉詰め、ボリューム満点のサンドイッチなどを皆さんで作り、試食しました。

Nb180928_04

試食しながら、交流もできました(^ー^)

〈感想〉
・資料がくわしく書いてあり、わかりやすかったです。
・捨てることなく再生していること素晴らしいです。
・鶏のさばきかた、いろいろな部位の説明、とても勉強になりました。
・鶏だんごの使い方、いろいろあってためになりました。具だくさんのサンドイッチも美味しかったです。

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索