« なめがたファーマーズヴィレッジでさつまいものこと学んできました!〜南西ブロック委員会 | トップページ | 「北茨城市の戦跡調査」に行って来ました。 »

2018年9月21日 (金)

「エバラ食品(株)栃木工場」見学会を実施しました。〜北部ブロック委員会

2018年9月19日(水) 10時~11時30分 栃木県さくら市エバラ食品栃木工場にて
参加者:組合員さん32名 非組合員さん5名 ブロック委員2名 合計39名

エバラ食品栃木工場に到着後、工場の2階の会議室で、工場についての説明を受けました。自社工場は国内に3ヶ所あり、栃木工場ではたれや浅漬けの素、群馬工場では業務用のラーメンなどの商品、岡山県の津山工場ではくびれのある容器のたれを作っています。

工場案内のDVDを見ました。栃木工場は1984年4月に稼動し、昨年工場の隣に物流センターが完成しました。工場では108名の従業員が朝6時から夜10時30分まで交代制で勤務しているそうです。
4つのラインでは、焼肉のたれと浅漬けの素が44万本/日、ステーキのたれやキムチの素が6万本/日と、1日に50万本の商品が製造されています。プチッとシリーズは栃木工場だけで製造されているそうです。

工場のラインを3グループにわかれて見学しました。商品の充填→冷却→包装→箱詰めの工程を、職員の方の説明を聞きながら見学しました。かなりのスピードで容器が流れているのに、職員は少なく自動化されているのがよくわかりました。たれを入れる直前に容器を洗浄したり、充填が終わったらすぐキャップをすることなど、衛生にも配慮されていることなど、実際に見ることができてよかったです。工場の入口のドアも、中のドアが閉まっていないと開かないなど外気が直接入らない工夫がされていました。

最後に工場の前で皆さんと記念撮影をして、工場見学を終わりました。バスが工場の敷地を出て道路に出ても、職員の方々がバスが見えなくなるまで見送ってくださいました。最後まで丁寧な対応をしていただき、参加された皆さんも喜んでいました。
その後、昼食場所としてFKDインターパーク店に立ち寄りました。

Nb180919_01

工場の説明

Nb180919_02

エバラ食品の商品

Nb180919_03

入口で記念撮影

〈感想〉
・清潔な環境で1日に多くの製品が作られていることがわかり、ためになりました。
・エバラの品物の種類、出来上がるまでの工程等よくわかりました。おいしさを保つために工夫していることもよくわかりました。
・工場の方の説明も丁寧でわかりやすく、とても楽しかったです。また違う企画にも参加していろいろなことを見聞できればと思います。
・製品の検査を充分やっているので安心して使用できることを知って、見学会に参加して良かったと思いました。

« なめがたファーマーズヴィレッジでさつまいものこと学んできました!〜南西ブロック委員会 | トップページ | 「北茨城市の戦跡調査」に行って来ました。 »

コメント

いつも利用してもらっている焼き肉のたれだけでなく、たくさんの種類の商品があることにびっくりしました!
見学ではおいしそうなにおいがして、歴代のCMにでていた方の写真やとてもスピーディーなラインなどを見れてよかったです。

エバラといえば焼肉のたれ!がイメージでしたが、写真を見ると「あれも?これも?」と、商品の多さにビックリ!身近な商品だけに作業ラインを見れるのはいいですね。

コメントありがとうございます。すごいスピードで製品が流れていくのを見られるのは、工場見学ならではですね。
おなじみの商品から、意外なものまで作っているのがわかって、いい見学会になりました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« なめがたファーマーズヴィレッジでさつまいものこと学んできました!〜南西ブロック委員会 | トップページ | 「北茨城市の戦跡調査」に行って来ました。 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索