« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月

2018年5月29日 (火)

甘くて美味しい「バインベリー収穫体験」を行いました♬〜北西ブロック委員会

2018年5月11日(金) ひたちなか市内にて
参加人数:37名(組合員23名 子ども7名 ブロック7名)

毎年大人気の北西ブロック委員会主催「バインベリー収穫体験」をJA常陸さんと地元の苺農園さんのご協力で行いました♪

この日はお天気も良く、ビニールハウスの中は暑かったのですが、外は丁度良い風が吹いていたので、出たり入ったりと涼みながら良い収穫体験になりました♬

最初にJA常陸の塙様にお話を伺い、「バインベリー」はJA常陸オリジナルブランドの特産品苺で、つる(バイン)付きで完熟させて収穫するので、甘さが強いのが特徴など説明していただきました!

次に苺農園の藤村様から、ご挨拶と収穫時の注意事項を説明していただきました。

Nwb180511_01

いよいよ待ちに待った収穫です♬ ビニールハウスに入り収穫しながら、赤く熟した苺を食べ、大人も子どもも大満足でした(*^^*)

Nwb180511_02

食べるだけでなく、持ち帰り分は各自箱に詰めて精算していただきました。収穫、清算された後には、ブロックからエシカル商品「co・opミックスキャロットジュース」を試飲していただきました。冷やしてきたので、皆さん「とても美味しい!」「うちもいつも飲んでます!」など、交流しながらご案内できました。
また、JA常陸さんが福島第1原発事故の風評被害で苦しむ県北地域の復興を目的に、県北産一番茶葉100%のぺットボトル緑茶「常陸の しずく」をみなさんに配布しました。ボトル1本につき1円を振興に活用させていただきます。

Nwb180511_03

最後に参加者全員で記念写真を撮りました。ブロックからは、エシカル商品の詳しい説明やニュースにあるブロック企画などを案内しました。

Nwb180511_04

※参加者の感想
・苺がピカピカで美味しく、想像以上に楽しかったです。子ども同様に大人もテンション上がりました。
・市内に苺農家さんがあり、苺狩りできるのを知らなかったので、良い機会になりました。
・とても甘い苺で大満足です。また機会があれば参加したいです!
・子どもも大喜びで楽しく過ごせました。

地元の名産を知ってもらえる収穫体験になりました( ^ω^ )

今年度も北西ブロック委員会ではたくさんの企画を計画していきたいと思ってますので、ぜひ「ほくとうせい」をご覧になって、参加していただけたらと思います。お待ちしています~(^-^)/

2018年5月25日 (金)

MOCOフェスタ2018に参加してきました〜南西ブロック委員会

2018年5月12日(土)・13日(日) 守谷駅西口駅前広場にて
参加人数:やさい当てクイズに挑戦してくれた子ども達……12日364人 13日406人 計770人

守谷市のMOCOフェスタに、守谷センターの職員の皆さんと一緒に参加しました。
恒例のやさい当てクイズ、ブラック・ボックスを用意し、ベビーカーの赤ちゃんから部活帰りの中学生まで、多くの子ども達に挑戦してもらいました。

子ども達を待ち受けるのは、かぶ、かぼちゃ、なす、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、セロリ、ズッキーニ、レモン等様々な野菜。グレープフルーツ・レモンといった果物もありました。
ブラック・ボックスに2種類の野菜を入れて、「さあ、何が入っているでしょうか!?」
かぼちゃ、にんじん、玉ねぎの正解率はかなり高かったのですが、かぶは……「トマト?」「じゃがいも!」「うーん、名前がわからない……」など、中々正解が出ませんでした。ピーマンも、「かぼちゃ!」「パプリカ!」と、答える子がちらほら。正解した子に話を聞いてみると、おじいちゃんが畑で野菜を育てているから野菜に詳しいのだとか。野菜が身近にあるって、素晴らしいですね!

いばらきコープでも、キッズ・マルシェ等、野菜に触れながら楽しく学ぶことのできるイベントを開催しているので、是非ご参加ください!

1日目は晴天に恵まれましたが、2日目は午後から雨。それでも2日間で770人の子ども達がクイズに挑戦してくれました。次回は何の野菜が使われるのか? 乞うご期待です!

Swb180512_01

守谷のゆるキャラと交流するコースケ。姿を見れば子ども達が寄ってくる人気者です!

Swb180512_02

2018年5月23日 (水)

〜どう片付ける? 親の家〜『実家の片付け講座』〜西部ブロック委員会

2018年5月21日(月) 10時〜 コープデリ千代川センターにて
参加人数:19名(組合員8名 ブロック委員7名 全域理事1名 地域理事1名 職員2名)

皆さんは実家の片付けはどうされていますか? 実家の片付けは、核家族化が進んだ少子高齢化社会の今、大きなテーマとして取り上げられています。今回は講師に実家片付けアドバイザーの長峰智子さんをお招きし、片付け方を学びました。

Wb180521_01

親の家の片付けの目的・ゴールは「安心・安全・健康」に暮らせる家!!
ポイントは「片付け3の法則」いる・いらない・一時保管の3だけ。
一時保管では直ぐに捨てる事をしないので、物を捨てる罪悪感もないそうです。その他にも、片付けの順番・片付ける時の親との会話3原則を教えていただき、皆さん熱心に書き留められていました。
親の家の片付けは、親と自分が元気なうちに、親子で「一生に備える」新しい親孝行の形という事!! 何より大切な事は相手を思いやる気持ち・親や家族とのコミュニケーションだという事に気付かされました。

参加者の感想
⚪︎友達同士ではなかなか話題に出せない悩みでしたが、皆さんと意見・思いを共有でき、安心しました。
⚪︎「実家の片付け講座」の企画に興味を持ち、初めて参加しました。1人での参加で不安でしたが、皆さんと話ができ安心しました。講師の方の分かりやすい説明もありがたかったです。
⚪︎自分も子どもに負の遺産を残さないようにしなければと思いました。

Wb180521_02

試食品 学習会にて試食した品です。

コープのがっこう「あぜ道交流会」に参加しました〜南西ブロック委員会

2018年5月19日(土)
参加人数:33家族 大人52人 子ども57人

毎年恒例のコープのがっこう「あぜ道交流会」今年は25周年! 毎年参加されている家族、今年初めて参加される家族など、たくさんの方々に参加していただきました。今年は109人33家族の方々が参加でした。
当日の朝は雨がパラついていましたが、田植えをする時にはすっかりお天気もよくなり、みんな楽しそうに植えていました。普段田んぼに入ることのない子たちはキャーキャー言いながら入っていました。転んでしまい泥だらけになる子、走り回って泥だらけになる子、いろいろでした。

JA茨城みなみ、JA全農いばらきのみなさんにご協力をいただき、稲の植え方、機械での実演、水辺の生き物たちに触れ合うことができました。田植えの機械にも乗ることができ、子どもたちは乗ったことがないので大喜びでした♪

田植えが終わった後は、JA茨城みなみさまの倉庫に移動して昼食交流をしました。こちらでは、婦人部のみなさんにご協力いただき漬け物と豚汁をいただきました。参加されたみなさんはおいしそうに食べていました。

Azmc180519_01

Azmc180519_02

Azmc180519_03

次回は、7月21日(土)かかし作りです。

2018年5月17日 (木)

おむすびレンジャーひたちなか店会場 苗植え〜北西ブロック委員会

2018年5月12日(土) 10時〜 コープひたちなか店にて

いばらきコープ「田んぼのがっこう おむすびレンジャー 苗植え」が行われました。(^-^)
11家族29名の方に参加していただき、開校式と苗植えが行われました。

開校式では「おむすびレンジャー」の取り組みについて説明し、JA常陸の川又様から、校長先生としてご挨拶いただきました。講師の先生には、JA常陸の塙様と酒井様にご指導いただくことになりました。

「おむすびレンジャー」は、バケツで稲を育てることで、日本の食と農業についての理解を深め、食べることの大切さや楽しさを学びます。専門家の指導のもと、家族で楽しく取り組めます。

Nwb180512_01

今回は、バケツに苗の植え付けを行いました。まず、苗を植えるための土作りをしました。今回は育苗用の土と赤玉土をよく混ぜてバケツに入れ、バケツに水を少しずつ入れて手でこねていきます。

Nwb180512_02

Nwb180512_03

泥の奥まで手を突っ込んで、混ぜるのは大変でしたが、家族で協力してみんな楽しそうでした。

Nwb180512_04

今回はJA常陸さんに、2種類の苗を用意していただきました。1つは薬を使っていない苗、もう1つは薬を害のない量を使った元気で管理しやすい苗です。どちらか好きな方を選び、バケツの真ん中に苗を1つだけ植え付けました。(^o^)/

Nwb180512_05

ほぺたんと一緒に記念写真撮影です。それぞれのバケツ稲ができました。お家に持って帰って頂き、ご家族で大切に育てて欲しいと思います。(*^^*)

参加者からは、
・ 土をこねるのが思ったより大変でしたが、楽しかったです。
・ 子供達が泥遊びをする機会もなかなかないので、苗植えと共にとても良い体験ができました。
・ 親子で楽しくできました。成長が楽しみです
・ 初めての苗植えは思っていた以上に大変でしたが、分かりやすく教えていただきました。
・ とても良い経験になりました。大切に育てたいと思います。

※次回は、7月15日(日)に、苗の成長をみる「中間点検」を行います。お楽しみ企画も準備中です。みなさん、頑張って育ててくださいね!!

ユニセフラブウォークが開催されました。(╹◡╹)♡

2018年4月30日 10時〜12時 水戸市偕楽園公園にて
参加者:48名

茨城県ユニセフ協会主催で毎年行われている企画です。ラブウォークとは、参加費の一部がユニセフ募金となり、世界の子ども達の支援になり、同時に参加者の健康づくりにも役立つというものです。
この日は天候にも恵まれ、参加者は清々しい気持ちで歩く事が出来ました。♪( ´▽`) いばらきコープからも13名の組合員さん、役職員が参加しました。
ウォーキングの他に水がめ体験、スクエアーステップ(マスの中を様々なステップで歩行するもの)体験、地雷レプリカの展示がありました。
最後に参加者全員で折り鶴を折り、世界の子供たちの健康と、世界平和を祈りました。

Ulw180430_01

公園内はネモフィラが綺麗に咲いていました。(*^▽^*)

Ulw180430_02

Ulw180430_03

参加者はのんびりとウォーキングを楽しみました。( ^_^)/~~~

Ulw180430_04

水がめの重さを実感しました。子ども達は何キロという道程をこれを背負いならが歩きます。

Ulw180430_05

地雷のレプリカの展示です。実物は埋まっているところを踏むと足を無くしたりします。

Ulw180430_06

世界の子どもたちの健康と平和を願って折り鶴を折りました。╰(*´︶`*)╯♡

2018年5月15日 (火)

《アロマでルームコロンを作ってみよう》学習会~南西ブロック委員会主催

2018年5月11日(金) 10時~11時30分 コープうしく店2階コミュニティルームにて
参加人数:23名 ブロック委員2名

春のぽかぽか陽気も一休み、梅雨のはしりを思わせるようなちょっぴり肌寒い日が数日続きましたが、応募者多数の中から抽選で選ばれた参加者のみなさんは、体調も健やかに元気にご参加くださいました。
講師に元ブロック委員の新田智美さんをお迎えし、高級なアロマオイルを使っての 講座とルームコロン作りを体験しました。

Swb180511_01

新田講師は『ナードジャパン・アロマテラピー協会公式認定アロマアドバイザー』の資格をお持ちで、アロマに関することを細かくお話くださいました。

アロマオイルには香りが 110種類以上あり、香りの違いはもちろんのこと、それぞれの香りに意味があるとのこと。
心を落ち着けるリラックス効果のみかと思っていたら、病気の予防に役立てたり、日々の生活や作業のミスを半減させたり、また、過去には とあるお店に漂わせ集客を45%もアップさせた実績があったり、なんと禁煙にも効果がある!! ……など様々な効果が得られ、想像以上の魅力を学ぶことができました!!

そのほかにも、虫除け・キッチンのにおい消し・鼻づまりや花粉症などの鼻炎対策・お部屋の湿ったにおい消し・空気清浄・カビ予防・集中力アップなどの効果もあるようです。

Swb180511_02

今回は13種類のアロマオイル(精油)をご準備くださいました。その中でいくつかご紹介します。
★イランイラン……ジャスミン系の甘い香り。
★オレンジスイート……爽やかで甘いフルーティーな香り。
★ティートリー……フレッシュでスパイシーな香り。
★ラベンダー・アングスティフォリア……爽やかで甘い香り。
★レモングラス……あたたかくグリーンな印象の中にレモンの香り。

さっそくみんなでたくさんのアロマの香りを嗅ぎ比べ、自身の好みにあった香りを選び、2~3種類ブレンドしてスプレー容器にアロマルームスプレーを作りました。
いま、『いい香り~♪』と思うものが、いまそのときに心とからだが欲している香り(効能・効果)だということで、みなさん、興味津々に香りを吟味して選んでいました。(同じ人が作っても、日によって選ぶ香りが変わってくるそうです。)

精製水45mlと無水エタノール5mlの中に、何種類かの香りの精油を10滴ぽとぽとと垂らしただけなのに、あっという間に  素敵なアロマスプレーの出来上がり。本物の精油を使わせてもらえたので、香りがとてもマイルドで、どなたのスプレーもとてもいい香りができました!!
香りで選ぶ方、効果で選ぶ方、など選び方も色々。参加者全員が違う香りに仕上がり、うっとり❤︎

Swb180511_03

アロマの香りは、鼻から入り脳へと、また肌で感じ身体へと……そして、いつの間にかその香りにココロから癒され、すこやかな心身へと いざなってくれる、慌ただしく忙しない現代の救世主となってくれるかもしれません。
新田講師、本当にありがとうございました。

参加者の感想
・新田さんの説明がとてもわかりやすく、今後 自分でも作って活用していきたいと思いました。
・たくさんのアロマの知識が得られ、とても楽しいひと時でした。
・自分の好きな香りを選んでルームスプレーが作れ、楽しかったです。
・今後も、経験したことのない学習会に参加してみたいです。
・体調によって香りの好みが変わるなんて、不思議でした。
・身体や心への作用など、とても勉強になりました。
・虫除けスプレーにディートを使用していないものを使いたいと思いました。

2018年5月11日 (金)

コープのアガーとホットケーキミックスを使った、簡単スイーツを作りました。〜東部ブロック委員会

2018年4月25日(水) 10時〜 コープデリ鹿嶋センターにて
参加人数:21名(ブロック委員 職員含む)

簡単スイーツ作りを行いました。
コープアガーはご存じですか? アガーは海草から出来ていてプルプルの食感に仕上がる、ゼリーの素です。今回はミルクゼリーを作りました。パンケーキは普通のホットケーキミックスに一手間加えてふわふわに焼き上げました。

Eb180425_01

今日のグループ分けは、くじ引きで行いました。はじめましての自己紹介からスタートです。

Eb180425_02

コープ牛乳の取り組み「ハッピーミルクプロジェクト」の紹介をしました。

Eb180425_03

今回の材料です。

Eb180425_04

Eb180425_05

和気あいあいと楽しく作りました。パンケーキの型は牛乳パックをリサイクルして作りました。

〈参加者からの感想〉
・いつものメンバーと違っていろいろな方と交流できて新鮮だった。
・アガーは初めて使いました。常温で溶けないので夏のおやつに良いですね。固すぎずお年寄りでも食べやすいと思います。
・いつもホットケーキミックスを使ってもふわふわに仕上がりました。家にあるもで、カフェ気分♪美味しく楽しくできました。

今回の企画は「アガーって興味あるけど簡単に使えるの? 買ってみたけど使い方が分からないのよ」の声に答えて開催しました。これからも組合員の皆様の「声」を大事に楽しく活動をしていきたいと思います。よろしくお願いします。

2018年5月 7日 (月)

コープのお店を探検しよう!&チーフと語ろう!!〜北西ブロック委員会

2018年4月20日(金) 10時~12時30分 コープひたちなか店にて
参加人数:23名(一般参加者18名 ブロック委員5名)

「コープのお店を探検しよう&チーフと語ろう!!」は、今回大人方のお店のバッグヤード見学、そして普段はゆっくりお話出来ない店長や部門のチーフと交流を持ってもらえたらと思い、開催しました♪

まず、お店のバッグヤードをみていただきました。2グループに分けて、案内していただきました。Aグループはサービスカウンター部門のチーフとブロック委員で、Bグループは店長とブロック委員で、組合員さんと一緒にお店へ!

お店の見学では、みなさん初めてとのことで興味津々でした。農産、水産、畜産、惣菜、ベーカリーの部門を覗きました。
「野菜室や冷凍室の温度は何度?」
「お肉は機械で切ってるんだ!」
「惣菜はここで作っているの?」
など、童心に帰ったように真剣に見学していました。

続いて、水産部門のチーフからは、お刺身の切り方やサーモンにアボカドをのせて、わさびドレッシングをかけていただくアレンジレシピの試食や今日おすすめも教えていただきました。

そして、ベーカリー部門のチーフからは、塩パンにレタス、トマト、ハム、惣菜のポテトサラダを入れてのアレンジレシピを教えていただき、各自自分の好きな具材を塩パンに挟んで試食していただきました! また、ミニクロワッサンの試食もありました!

その後もベーカリーのおすすめ、夏場の期間限定で冷やして食べる「クリームパン」なども教えていただきました!

3テーブルに分かれて、店長やチーフに入っていただき、試食しながらの交流をとっていただきました! 普段、聞けない事や組合員さんのおすすめなども教えていただき、お互いに実のある時間になりました!
その間にブロックからのお知らせとブロックで用意した
「coop静岡産深蒸し茶」とエシカル商品「coopフェアトレードコーヒーバッグ炭焼珈琲」・国産素材の「coopきらず揚げ(おからかりんとう)」の説明しながら、コーヒーを皆さんに挿れて試食していただきました。

※参加者の感想
・商品についていろいろ勉強になり、これからのお店の買い物も楽しみになりました。
・各部門の温度管理、作業の様子などを知ることができ、惣菜の種類やお店で作っているものと仕入商品があることも知りました。
・商品の試食は新しく購入する時の参考になりました。
・安心して利用できると思いました。
など、たくさんの感想をいただきました!
企画後は、皆さん、おすすめ品や今日試食したお気に入り商品を購入して帰っていってくださいました♪

Nwb180420_01

Nwb180420_02

Nwb180420_03

Nwb180420_04

Nwb180420_05

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索