« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

総代優先企画 協栄流通株式会社(小山要冷集品センター・小山冷凍集品センター・小山青果集品センター)見学会〜南西ブロック委員会

2018年4月23日(月)
参加者:総代10名 理事1名 ブロック委員1名 職員1名

日頃お世話になっている感謝をこめて恒例の総代さん優先企画として、今回は私たちのところに届くデリ宅配がどのように準備されているのかを見学してまいりました。
前日の今年初の真夏日とは打って変わり朝早い出発時間の頃は少し肌寒く、持ち物としてお知らせしていた防寒着は、お荷物ではなく着用して参加された方が多く、お忘れになる方がいなくてよかったです。

Swb180423_01

まず会議室にて、松本センター長よりDVDによる説明、資料による説明を受けました。

Swb180423_02

帽子、イヤホン、防寒着と完全装備のもと出発です。冷凍集品センターでは最新のラインで、間口2700mmで6ゾーン、一人当たり30アイテムをピッキングします。ライトが光って数量を表しそれを素早く取ってセット。反射ゲームのようでした。

Swb180423_03

要冷集品センターは間口1800mmで14ゾーン、一人当たり16アイテムを担当します。ラインにはグリーンの箱と白い箱に袋がセットされていて不規則に並んでいます。進んで行くと……なるほど! グリーンの箱の袋は白い箱に移されます。グリーン、グリーン、白。白い箱には3つ袋がセットされこれが3人グループ用になります。

次に青果セットセンターを見学しました。野菜や果物を企画の重量に袋詰め、パック詰めします。全体では多くの外国人の方がご活躍されていますが青果センターだけは食文化の違いから日本人の方がほとんどのようでした。お国柄、きのこを食べる習慣のない方には、しいたけ、舞茸、しめじなど区別が難しいようです。

Swb180423_04

最後に会議室に再度戻り丁寧に様々な質問に答えていただきました。私たちの元に間違いなく毎週届けられているシステムに感動したのはもちろん、多くの女性が活躍し、離職率が低いのには託児施設が充実いること、外国人の方には寮の完備、自転車も用意されていることなど働きやすい環境が整っていると感じました。

見学終了後 社員食堂を利用させていただきましたが お安く、おいしく、清潔感があってアットホームな感じ。提供してくださる方たちも気持ち良くあいさつしてくださいました。

Swb180423_05

おまけ……私たちが見学に来ていることを知り、以前南西ブロックでも大変お世話になりましたM氏が食堂に来てくださいました。総代さんや私たちと懐かしいお話で盛り上がり、プチ情報として「道の駅思川に寄るなら、絶対いちごのジェラートを食べた方がいいよ!」と教えてくださいました。みなさん、肌寒い中、ミルクアイスといちごをオーダーしてからその場で潰しながら手作業で混ぜるアイスを堪能されていました。

参加していただいた総代さんからは、充実したコースで知りたい事が良くわかった。システムが素晴らしかった。従業員が働きやすい環境で感心したなどの感想がありました。

2018年4月24日 (火)

ライフプラン[教育費はいくらかかるの?]学習会~ライフプランアドバイザー山口京子講師~南西ブロック委員会主催

2018年4月20日(金) 10時~12時 コープデリ藤代センターにて
参加人数:13名(一般参加者10名 ブロック委員3名)

初夏を思わせるような陽気のなか、ライフプランアドバイザーの山口京子氏をお迎えし、『教育費はいくらかかるの?』の学習会を開催しました。

Lp180420_01

Lp180420_02

普段の生活には、
1.基本生活費
2.交通費(自動車費)
3.私的保険料
があります。
さらにそこに3つの資金、
1.教育資金
2.住宅資金
3.老後資金
の備えが大きくのしかかってきます。

毎月の収入の中でこれらを上手にやり繰りし、赤字にならないことが大切であるということを、あらためて考える良い機会となりました。
また、教育ローンや奨学金保証制度の仕組みについて学んだり、子どもの幼稚園~大学までの大まかな学費についても具体的に数字で見ることができました。

参加者各自の家族構成が書き込める用紙をいただけたので、お家に帰ってからそれぞれ書き出してみると、きちんと現実を見直すことができ、将来に向けての心構えをしておこうと痛感できると思いました。
「家計の見える化」を実施することにより、子どものための貯蓄だけでなく、私たち大人も今、自分たちのお金をどれだけ使えるのか、どれだけ貯蓄しておけばよいのか、がよくわかり、将来への見通しを立てることができて安心して生活していけるのではないかと思いました。 

Lp180420_03

参加者の感想
*自分の子どもが小学生のうちに貯金をしておいた方がいいよ、とは聞いていたが、講座を受けて本格的に家計を見直し、お金を貯めていきたいと思いました。
*お金の話は必要なことだが、今までじっくりと考える時間を取らなかったことを反省しました。
*1~2ヶ月だけでも家計簿をつけ、予算/収入/支出の「家計の見える化」を試してみようと思いました。
*各自、自宅ですぐに書き込むことができる用紙をいただいたのでよかったです。(講座を聞きっぱなしにしては勿体ないので 書き込み用紙はありがたい)
*子どもが高校生までの間の教育費は 毎月の収入でやり繰りしながら、日々大学資金をコツコツと貯めていく努力をしていこうと痛感しました。
子どもたちの入学・進学ばかりではなく、家族旅行や家のリフォーム・携帯機器の支払いや趣味への投資・習い事に掛かる費用や急な医療費など、家族の成長とともにお金の掛かる場所や用途が変化していきます。
いつもいつも潤沢に余裕を持つことはなかなか難しいのですが、貯められる時期と使わざるを得ない時期とをよく見極めて、長い目で見たライフプランを立てていくことが重要であるということを深く学びました。

山口京子氏は、結婚・出産費用関連~貯蓄関連~教育費関連~介護費関連~等々、様々な年齢層に対応した講座を手掛けていらっしゃるので、また違う視点での講座をお願いしたいと思っております。
ありがとうございました。

〈試食品〉
・CO・OPまろやかほうじ茶/ハト麦入りさわやかブレンド茶/にごり緑茶
・CO・OP全粒粉黒ごまビス

今回、参加者のみなさんにフードドライブ活動にご協力いただきました。たくさんの温かなご支援、ありがとうございました!!

Lp180420_04

グリーンBOX企画会議

2018年4月23日(月) いばらきコープ本部会議室にて

2018年第1回グリーンBOX企画会議を開催しました。
この会議は、生産者と消費者である組合員と事業に関わる職員が一同に会し、グリーンBOXをより多くの方に利用していただくために様々なテーマで意見交流をすることを目的に毎年開催しています。
今回は組合員が10名、産地から9名、職員3名が参加し、
1.昨年度のグリーンBOX企画会議を受けて工夫改善の進捗報告
2.グリーンBOXの箱のデザインの変更について
3.BOXに入る野菜と「たより」について
4.あたらしいプロジェクトの取り組みについて
それぞれの立場から意見交流を行いました。
今回の会議を受けて、今後の新たな取り組みを具体的に進めることを確認しました。

Gb180420_01

Gb180420_02

2018年4月16日 (月)

「たべもの探検隊」〜北西ブロック委員会

2018年3月28日(水) 10時~12時30分 コープひたちなか店にて
参加者:小学生31名(幼児2名)(北西ブロック9名)

「たべもの探検隊」は食育の取り組みの1つです。小学生がグループごとにコープのお店で食材を買い、料理をして、一緒に食べ、後片付けまでしてもらうというものです。

まず初めに、全体で「たべもの探検隊」について説明をし、当日のスケジュールの確認をしました。初めて会った子供同士でグループを組みましたが、緊張した様子はそれほど感じられませんでした。各グループにブロック委員さんが2人ずつ付いて対応してくれたからかと思います。
子どもたちは人間が食べなくてはならない理由を知っていましたが、この体験を通じて、みんなで一緒に作って食べることは楽しく、おいしいと感じて欲しいです。

Nwb180328_01

参加者は1年から5年生までで、4つのグループに学年が片寄らないように分けました。1グル ープはメンバー8人(9人のところあり)で、自己紹介をしてからリーダーと会計係を決めてもらいました。そして、そのメニューの確認と買い物の打ち合わせ、お店での買い物の時の注意事項を説明しました。

Nwb180328_02

打ち合わせが終ったグループから、お店で買い物をしました。1グループ1,500円の予算の中で、自分達が使う材料を話し合いながら買っていきます。

Nwb180328_03

好みや予算に合わせて、消費税も考えて、リーダーや会計係を中心に買い物をしました。レジでは、予算内に上手な買い物ができました。

Nwb180328_04

今回は、「フルーツロールサンド」を作りました。買ってきた材料は、果物やホイップクリームの種類がグループによってそれぞれ異なっていました。材料を切ったり、生クリームを泡立てたり、みんなで協力してできました。

Nwb180328_05

食パンで生クリームとフルーツを巻いたら完成!!♫ みんなが作り終えてから、一斉に試食しました。

試食した後は、お片付けをして、流し台まで食器などを運んでもらいました。
最後に感想を紙に書いてもらい、グループで発表し合いました。みんな、初めて経験したことがいろいろあったみたいです。

※参加者の感想
・ グループで話し合いながら買い物をしたのが楽しかった。
・材料を探すのが楽しかった。
・ フルーツをカットしたり、生クリーム泡立てたり、パンを巻くのが楽しかった。
・ 生クリームを泡立てるのは手が疲れたけれど、楽しかった。
・小さい子にやり方など教えながらできて、よかった。
・ 生クリームがたっぷりで美味しかった。今度は家でも作ってみたいです。
・みんなで協力してきて良かった。友達もできたのでまたみんなと一緒に、コープで作りたいです。

♪グループでは、大きい子が下の子の面倒を見て、協力して作業をしていて、微笑ましく感じました。感想も、それぞれしっかり書いてくれました。作って食べることの楽しさを、感じてもらえたと思います。(^-^)v また、コープのお店に買い物や学習会に来て欲しいです。(*^^*)

2018年4月 9日 (月)

〇●〇千姫まつり2018に参加してきました〇●〇〜南西ブロック委員会

2018年4月8日(日) 常総市市民のひろば周辺にて
参加人数:やさい当てクイズに挑戦してくれた子ども達 308人

今年もやってきました! 常総市の千姫まつり♪ ブロックとしても毎年おまつりに参加させてもらっています。

Swb180408_01

思えば、昨年は大雨でした(泣)
昨年の様子はこちら
↓↓↓


しかし……今年は晴れ!!! ちょっと風が冷たく寒かったけれど多くの人でにぎわいました。
毎年多くの子ども達にやさい当てクイズに挑戦してもらっているのですが、今年はちょっと簡単だったかなあ……
じゃがいも、さつまいも、ピーマンなどなど。ただ、なすのことを「バナナ!」と自信を持って答える人は多かったです(笑) う~~~ん。確かに細長いなすだったので、その気持ちもわかるけど……
ん? ちょっと待って。バナナって野菜? 果物? 昔、バナナはおやつに入りますか? という遠足の持ち物の質問はたくさん聞いたけど(笑) 野菜? 果物?……考えたことなかった。だって、あたりまえのように果物だと思っていたから。

昔、テレビ番組の中でバナナは野菜か果物かという議論をしていました。結論は果物と野菜の定義を「果物:木になるもの 野菜:草になるもの」としていたので、バナナは草になる⇒よって野菜ということでした。バナナの木だと思っていたのは、草だったんですね。考え方の違いや諸説ありますが、おいしいことには変わりないというのが私の落としどころ(笑)
これからもやさい当てクイズで元気な子どもたちの笑顔を見ていきたいです。

Swb180408_02

Swb180408_03

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索