味噌作りを覚えて、ご自宅での寒仕込みに挑戦しませんか?〜西部ブロック委員会
2017年11月29日(水) コープデリ三和センターにて
参加者:組合員11名 理事1名 ブロック委員4名
1月下旬から2月にかけての寒い時期に味噌を仕込む寒仕込み。これからの季節に先駆け味噌作りを覚えましょう♪ ということでこの企画が開催されました!

まずは、下準備。前日に、圧力鍋の中に大豆と3倍の水を入れ一晩浸します。味噌を入れる容器は、ペーパータオルなどに浸した35度以上のアルコール(焼酎)で容器を消毒。同時に手指も消毒。
今回、基本となる材料は、大豆1:塩1:糀1.5の分量で作りました。
圧力鍋で圧をかけ、3分。自然に圧が降りるまで待っている間に、厚めのビニール袋の中で、糀と塩を混ぜます。ポイントは、5本の指を使い、優しく愛情を込めてよーーく混ぜていきます。

もう1枚の厚めのビニール袋に、柔らかく煮えた大豆を入れ麺棒や、すりこぎで潰していきます。手でも潰せる固さであっという間に潰れました。潰した大豆のビニール袋に塩、糀を入れ混ぜます。

出来上がった味噌を、だんご状にして、容器に叩きつけるようにして空気が入らないよう入れていきます。思い切り叩きつけすぎてはみ出さないように注意です! 味噌の上に塩を満遍なくかけて、防カビ用に練り辛子をのせ、クッキングシートで空気に触れないようにしたら、重石をのせ、新聞紙で蓋をし、紐でくくり寝かせれば、手作り味噌の完成です。

☆参加者の感想☆
・今回初めて自分で味噌を作ったが、わかりやすい説明で、思ったよりも簡単でした!
・ぜひ家でもチャレンジしたい!
・分量がわかりやすかった。
・以前にも作ったことがあるが、沢山作るのは大変だったので、1人分ずつの量は作り易く簡単だった。
食べられるのは、早くて夏前。よく熟成させたら美味しいお味噌が出来上がります。楽しみですね!
« 12月日立南コープ会~北部ブロック日立南コープ会 | トップページ | 産直ごぼうで作ったごぼうサラダを試食しました~西部ブロック三和コープ会 »
« 12月日立南コープ会~北部ブロック日立南コープ会 | トップページ | 産直ごぼうで作ったごぼうサラダを試食しました~西部ブロック三和コープ会 »
コメント