〜ピースバスツアー〜「ユニセフハウス」で世界の子どもたちの現状を見てきました!!〜北西ブロック委員会
2017年8月9日(水)、北西ブロック委員会主催のピースバスツアー「ユニセフハウス見学会」が開催されました。
参加者は、大人25名(北西ブロック6名を含む)子ども17名 計42名でした。
今回は、ピースバスツアーということで、バスの中でも平和について考えていただきました。
毎年8月のこの時期になると、戦争についての話題が多くなります。72年前に広島と長崎に原爆が投下されて終戦を迎えましたが、様々な辛い出来事があったということを忘れてはいけないと思います。そこで、バスの中で「かわいそうなぞう」、「ヒロシマの命の水」という絵本を朗読しました。また、参加者に「平和募金」を呼びかけ、3,660円のご協力をいただきました。ありがとうございました。
途中、事故渋滞により到着時間が1時間以上も遅れ、最低限の 昼食の時間をとり、予定より15分遅れでユニセフハウスの見学を始めました。まず、 ホールで「 世界の子どもの現状とユニセフの活動について」のビデオを視聴しました。(15分)

次に、10人くらいのグループに分かれて展示スペースを見学しました。展示スペースでは、世界の子どもたちの問題や、ユニセフの活動を体験できます。(短縮して50分)各グループにはボランティアガイドがつき、各コーナーの説明をしてくださったことで、より理解が深まりました。(15分)
この写真は1階展示スペースで、 ユニセフの年表、ユニセフシアター、コンピューターコーナー、 ユニセフが活動している場所がわかる世界地図などがあります。ユニセフについて知ることができ、歴史をたどることができます。

2階のスペースには、発展途上国の保健センター、ユニセフの支援する教室、 避難民キャンプ、 世界で活躍する子どもたちについての展示がありました。

ネパールで使われている水がめに水を入れると、15キロになります。水くみがどんなに大変な仕事か、体験してみました。
また、 トイレと離れたところに井戸を作り衛生的な水を使うことで、下痢などの病気を防ぐことができるそうです。

発展途上国の保健センターでは、子どもの命と健康を守るための活動の様子を見ることができます。上の写真は、マラリアを防ぐための蚊帳です。下の写真は、下痢から命を守るための経口補水液の作り方を説明しています。栄養の知識を広めたり、栄養を十分にとれるように子どもにビタミンAを配ったり、自立して野菜を作れるよう支援しています。

他には、世界の子どもたちが勉強している教室、戦争が終わってからも子どもたちを脅かす地雷のレプリカ、 戦争や災害から命からがら逃げてくる人たちを守るテントなどが展示されています。テントの中には、ユニセフの支援物資のサンプルが置いてありました。私達の生活とはかけ離れた現実が、そこにはありました。
見学を終えると、再びホールに戻り、質疑応答やユニセフのアンケートの記入をしました。(15分)
※参加者の感想
・ふだん見ることができないところでの見学ができて、よかったです。
・ユニセフはよく耳にしていましたが、活動内容まではわかっていなかったので知ることができてよかったです。活動地域も多くの国々で活動していることが分かりました。
・ユニセフの方の説明が、とてもわかりやすかったです。短い時間ながら、有意義に過ごすことができました。
・初めてユニセフハウスに行って、世界中の様々な環境にいる子どもたちを知って、参加した子どももいろいろ考えるところがあったようです。
・夏休みの企画で、子どもと一緒に参加できてよかったです。
・今の生活がありがたいと、改めて思いました。
※今回は夏休みで、親子で参加された方が多く(12組)若いお母さんや子どもたちにも平和について考えていただくことができました。ユニセフの活動について、細部にわたり理解することができたと思います。参加者にも、今後の支援の参考にしていただきたいです。
いばらきコープでは、9月30日(土) 10時~12時30分 コープひたちなか店で、被爆体験の紙芝居「茂木貞夫物語」&「ベシタブルすいとん試食会」を予定しています。北西ブロック委員会もお手伝いしますので、どうぞご参加ください。m(_ _)m
« お豆を食べようフジッコ学習会~南西ブロック龍ケ崎コープ会 | トップページ | 夏休み! エコ工作にチャレン……ジ?(;´∀`) 親子でクッキング♪〜南西ブロック小野川コープ会 »
コメント
« お豆を食べようフジッコ学習会~南西ブロック龍ケ崎コープ会 | トップページ | 夏休み! エコ工作にチャレン……ジ?(;´∀`) 親子でクッキング♪〜南西ブロック小野川コープ会 »
丁度この日は、長崎へ原爆が落とされた日でもあり、またバスの中での絵本の朗読など、本当に今の私たちの平和の有り難さを感じながらのユニセフハウスの見学になりました!ユニセフの活動をまた再確認すること出き、まだまだ世界には苦しんでる子達がいることを知り、自分たちが何が出きるかをまた考えさせられるとても良い見学会になりました!
投稿: ゴエモン | 2017年8月18日 (金) 12時02分
ゴエモンさん、コメントありがとうございます。
🙇
現代の日本に住んでいる私達には想像できないようなことが、今でも世界のどこかで起きているということはとても残念です。
何らかの形で支援できたらと思います。
投稿: | 2017年8月18日 (金) 23時10分