« お豆腐、やっぱりお値段で味も違うの?!〜南西ブロック研究学園来夢の杜コープ会 | トップページ | 手軽で簡単! 朝食にもオススメ! スティックサンド作り~北西ブロック大洗コープ会 »

2017年6月19日 (月)

旬の鰯を食べよう!~北西ブロック那珂ひまわりコープ会

2017年6月7日(水)
参加者:メンバー8名 ブロック委員2名

『さかなのさばき方を学ぼう』ということで、今回は場所をいつものひたちなかセンターから、コープひたちなか店に場所を変えて、お店の鮮魚担当の飯田さんと川崎さんに講師になっていただき、鰯のおろし方や美味しい調理の仕方を教えていただきました。

Nhmwr170607_1

Nhmwr170607_02

発泡スチロールいっぱいの鰯、一人3匹おろします。

Nhmwr170607_03

まずは鮮魚担当の飯田さんの実演です。三枚おろし、煮付け用、たたきと、3種類つくります。

Nhmwr170607_04

みなさん、順番にさばいていきます。

煮付け用は簡単ですが、開きはなかなか難しくちょっと苦戦しました。

『鰯のおろし方』
◆煮付け用
1.鱗が残っている場合は水で洗い流します。
2.初めに内臓を取ります。そのあとよく水で洗い流します。
3.頭をとり、身を半分に切り、尻尾を落とします。

◆開き用
1.2.は煮付け用と同じ工程です。
3.中骨に包丁をのせるように滑らせて身を開き、開いたら身を下にして中骨の上に包丁をのせ、滑らせるようにして骨と身をはがします。
4.ヒレは身を半分に折り、ヒレを包丁で抑えて引っ張っると取れます。
5.小骨のあるところと、尻尾を切り落とします。

◆たたき用(つみれ汁用)
1.から5.までは上と同じ工程
6.開いたら鰯を半分に切り、皮付きのまま方包丁でたたきます。
7.薬味やつなぎを入れて混ぜてつみれにします。

Nhmwr170607_05

みなさんでおろした鰯です。

Nhmwr170607_6

蒲焼は、醤油で洗いキッチンペーパーなどで醤油を吸い取ることにより鰯の臭みがとれるそうです。その後、片栗粉をまぶして唐揚げや蒲焼にします。今回はうなぎの蒲焼のタレを使い味付けをしました。

Nhmwr170607_7

こちらは鰯のつみれ作成中。

煮付けには煮魚用のタレを使う事で、早く味付けをすることができます。時短になりますね!

Nhmwr170607_8

こちらが出来上がった鰯料理です。

鰯はDHAが豊富に含まれていて、脳を活性化するDHAや血液をサラサラにし血管系の病気予防に効果のあるEPAが多く含まれているそうです。今時期、旬なのでたくさん食べで血液サラサラにしたいですね!

今回、参加されて方の感想は
・魚のおろし方を教わったので家庭でもぜひ活かしていきたいです。
・鰯が脂がのっていて、とっても美味しかったです。
・臭みがなくて食べやすかった。
という感想が聞かれました。

次回は7月5日(水) コープひたたなかセンターにて
うなぎの学習会(締切済)を開催します。

« お豆腐、やっぱりお値段で味も違うの?!〜南西ブロック研究学園来夢の杜コープ会 | トップページ | 手軽で簡単! 朝食にもオススメ! スティックサンド作り~北西ブロック大洗コープ会 »

コメント

旬のいわし、自分ではなかなかさばいてまでやらないので、参加したかったです!蒲焼き用・煮魚用のタレで簡単に味つけもなるほど!ぜひ家でも作ってみたいと思いました♪

自分で魚をさばくのは、ハードルが高いですね💦
体にいいので、食事に取り入れていきたいですね🎵

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« お豆腐、やっぱりお値段で味も違うの?!〜南西ブロック研究学園来夢の杜コープ会 | トップページ | 手軽で簡単! 朝食にもオススメ! スティックサンド作り~北西ブロック大洗コープ会 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索