山菱水産(株)学習会を開催しました☆〜中部ブロックフレール水戸コープ会
2016年12月7日(水)
参加人数:26人(メンバー15名 一般組合員8名 理事1名 ブロック委員2名)
まぐろ商品の安心・安全と美味しい食べ方を学びましょう♫ という事で、福島県いわき市小名浜にある山菱水産株式会社の坂本様を講師にお迎えし、学習会を行いました。
まず、まぐろの種類について。
本まぐろ、インドまぐろ、目鉢まぐろ、黄肌まぐろ、袖長(びんちょう)まぐろの5種で、カジキマグロは〝まぐろ〟ではないんです! カジキマグロはスズキ目カジキ亜目に分類され、まぐろと混同する方が多いんですとの説明を受け、「あら〜、勘違いしてたのね〜」との声が(^^;;
まぐろの栄養にはDHAやEPA 、たんぱく質が豊富に含まれていますが、特にDHAは100gあたりではイワシの2倍以上も多く含まれているそうです。受験生をお持ちのご家庭では、ぜひまぐろを食事に取り入れてくださいね!!
また、まぐろの漁場は世界中にあり、日本では同じ漁場でも船籍の登録している国により産地表示が異なる、原産地表示について説明がありました。日本船が漁獲したものは、原則水域名(太平洋など)で表示。外国籍、例えば韓国船の場合は、水揚げされる港が韓国でも日本でも韓国産と表示されるそうです。
そして、まぐろのサクは、天身、下身、尾に分けられ、それぞれ食べ方が異なること。
まず、天身はまぐろの背骨部分で、筋がなく、赤みが濃く、刺身や寿司に。お寿司屋さんでいう赤みのうまい部分に当たるそうです。下身は腹側の部分で、中トロや大トロにあたります。尾は、尻尾の部分で筋が多く、ブツ切りにして、山かけにしたり、加熱するとより美味しくなるので、ステーキやフライなどに向いているそうです。購入する際の参考にしてみてください。
それから、サクを切る時は、文化包丁でも良いので、刃を研いで切れ味を良くする事。サクが筋と垂直になるように向きを変えて置き、文化包丁の元から先までを使って切る事で上手に切れると教えていただきました。
また、冷凍マグロはなぜ賞味期限が短いのか?
まぐろは−35℃よりも高い温度では、酸化が進んでしまうそうです。家庭の冷凍庫は−18℃位のため、当然、酸化してしまいます。だから冷凍まぐろの賞味期限は30日と短いそうです。一番美味しく召し上がれるのは、宅配で届いてから1週間以内だそうです。
最後に映像にて、まぐろの水揚げからネギトロ、漬け丼の商品が出来上がるまでの工程を見せていただきました。X線検査、金属探知器、放射能検査などを経て、私たちの食卓に届くこと。『小さい子どもに自信を持って出せる安全な商品しか出荷しない』との音葉に徹底した品質管理への自信が溢れていました。
〜失敗しない、まぐろのサクの解凍方法☆〜
1……3〜5%の塩水に5分つける
2……まぐろは電動ノコギリで切るので、おがくずのような切り身の粉を取る。
3……キッチンペーパーで包んで、冷蔵庫で2〜3時間解凍(この時まぐろを空気に触れさせる事で、ミオグロビンが酸化し赤みが増す。)
急いで解凍したい場合は、1、2の後、キッチンペーパーで包んで、常温で15分放置し、半解凍の状態で切り、ご飯の上に乗せて解凍。ただし、この解凍方法だとドリップが出やすいそうです。
試食品
・まぐろの中落ち
・ネギトロ
・黄肌まぐろ丼用
・まぐろねぎま鍋用(まぐろはらみ)
・カルパッチョ用あぶり(ドレッシング付き)
〈参加者感想〉
○坂本さんのお話は楽しく、分かりやすく、とても勉強になりました。教えていただいた、解凍方法、切り方を試してみます。
○まぐろの知識が深まり、大変良かったです。これからもっと食べたいと思います。試食品もたくさんあり、どれも美味しくいただきました。
○上手に解凍する方法やまぐろの部位によって食べ方の違いなどを教えていただき、とてもためになりました。毎日の生活にすぐ実践したいと思います。
○食卓に届くまでには、たくさんの方が関わっていて、解体作業は、本当に大変だと思いました。日本の安全でおいしい食に対する意識、技術は素晴らしいと思います。
次回予定は、1月12日(木) 10時〜 コープ水戸店にて
試食と交流です。
学習会の様子
生協のまぐろの流通経路と原産地表示
サクの種類
まぐろづくしの試食品♡ 美味しくいただきました(*^o^*)
« 中央化学(株)バス見学振り返り&レジンでストラップ作り~西部ブロック三和コープ会 | トップページ | JA水戸ひぬま見学に行ってきました。〜北部ブロック日立南コープ会 »
« 中央化学(株)バス見学振り返り&レジンでストラップ作り~西部ブロック三和コープ会 | トップページ | JA水戸ひぬま見学に行ってきました。〜北部ブロック日立南コープ会 »
コメント