« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2016年12月

2016年12月30日 (金)

ほぺたん・サチ子の“いがっぺ野良びより”

7野良日
みなさん、こんにちは
早いもんで今年も残すところ
数日となりました。
畑さ行っで
えんどう豆に霜除けしてくっぺ。

Hs161230_01

あれー? もう終わってっぺよ!! わぁりことしちったよー、隣の畑の人がこっちまで霜除けしてくれたんだっちけかぁ
骨折れたっぺ、おかげで大助かりだな、あよ。
これで春まで安心だぁ。
あよ、ほぺたん霜除けは笹を切って、こやって
豆の根元にさして根っこが凍らないようにすんだっ。寒さにじーっと耐えた豆は春になっとうんまい実がなるんだっち。

Hs161230_02

こんなえかい“もものすけ”、見たことあっけ??
たまげたよ! 直径12cmはあっと。
どやって食うべ。

Hs161230_03

あよ、ほぺたん。今日も立派な野菜がとれたっぺ。紅白のカブを漬け物と酢の物にしてお節と一緒に食うべ。縁起がいがっぺ。

2016年は台風が多く、晴れる日も少なかったためどこの農産地も約束の品質と数量を揃えるのに苦労していました。それでも組合員との約束を守るため、また生活を守るためにさまざまに工夫を重ね進化を続けています。
「毎年が1年生だよ」70歳を越える生産者の言葉です。
2017年がおだやかで、美味しい野菜が豊富に食べられる年でありますように\(^o^)/

2016年12月28日 (水)

ユニセフ・ハッピーミルクプロジェクト学習会〜中部ブロック委員会

2016年12月27日(火) コープ水戸店にて
参加者:大人14人 子ども10人

コープみらい  副理事長 小林様を講師に迎え、「ハッピーミルクプロジェクト シエラレオネ」の親子学習会を開催しました。
先ず親子が2班に分かれて、ミルクを使ったお料理を作りました。顆粒のコーンスープをベースとしたミルク鍋とパンナコッタです。みんなで材料を測ったり、混ぜたりしながら仕上げていきました。
そして、パンナコッタを冷やしている間にシエラレオネの現状のお話をクイズを混じえて聞きました。実際にシエラレオネに行かれた小林様のお話は大変分かりやすく、小学校低学年の子も高学年の子も食い入るように聴いていました。シエラレオネと日本の文化の違いには子ども達も驚き、当たり前が当たり前ではない事を学べました。

試食品
パンナコッタブルーベリージャム添え
キャベツがとろける、まろやかミルク鍋
国産ふじりんごストレート

参加者感想
世界中で5歳までに亡くなる子どもが5秒に1人いると知ることが出来た。
『世界がもし100人の村だったら』を読もうと思います。
シエラレオネの勉強をして、牛乳をもっと飲んで募金をしたいと思った。
パンナコッタが美味しかった。
子どもの素直な感想をもらいました。

Cb161227_01

パンナコッタをみんなで協力して作ってます。

Cb161227_02

紙のメジャーを使って、栄養状態を調べます。実際に測ってみました。

Cb161227_03

子ども達と作ったミルク鍋とパンナコッタです。サラダとパンを付けて試食をしました。

Cb161227_04

真剣にお話を聴いています。

がんもを作っている不二製油の工場見学に行ってきました!~北部ブロック太田やまぶきコープ会

2016年10月3日(月)
参加者:23名(メンバーさん8名 一般組合員12名 非組合員2名 ブロック委員1名)

CO・OPで人気の「北海道産枝豆を使ったがんも」などを作っている、不二製油(たん白食品つくば工場)の工場見学に行ってきました。スライドによる工場説明の後、「湯葉ひろうす」「究極の豆腐ハンバーグ」の生産ラインを見せていただきました。説明の中で、茨城のレンコンの時期は決まっているので、商品にするためレンコンを塩で漬けて置き、使う時に塩抜きしながら一年中作るというお話もありました。その後、質疑・応答の時間をもうけ楽しい工場見学となりました。帰りは、コープ土浦店でお買い物♪ 北部はコープ店がないので、皆さんたくさん買われていました(*^^*)

Oymbk161003_01

Oymbk161003_02

Oymbk161003_03

試食品は「茨城県産れんこんの豆腐ハンバーグ」と「てりやき風味のお豆腐つくね」美味しい~(o^^o)

Oymbk161003_04

【参加者感想】
・衛生管理がしっかりしていて安心ですね。
・試食のれんこんハンバーグとてりやき風味のお豆腐つくねが、とても美味しかった。
・不二製油さんの商品がたくさんあることが分りました。どんどん利用したい。
・ゴミのほとんどない工場、余さず大豆を有効利用されている事に感激です。

【次回コープ会予定】
11月21日(月) 10時~12時 コープデリ常陸太田センターにて
「グリーンBOXレシピ」

2016年12月27日 (火)

産地の想いをつなぐJAにしうわ産地視察・交流

2016年10月24日~10月25日
参加者:コープぐんま梅澤理事長 CN会員生協組合員理事 副委員長 ブロック委員 宅配職員5名 店舗職員3名 CN農産グループ3名 CN・CSR推進室1名 計16名(み、い、と、ぐ、な、CN)東京青果(株)高羽様。

10/24(月)「JAにしうわ」にて概要説明→デコポン圃場視察・農作業体験→交流会
10/25(火)「日の丸みかん」収穫体験→スプリンクラー制御室視察→選果場視察→交流会

西宇和のみかんが美味しい理由は「3つの太陽」の恵みによるものです。
1.天からふりそそぐ太陽
2.海からの反射の太陽
3.段々畑の石垣から反射する太陽
松山空港で昼食後、バスでJAにしうわに向かいました。この日は10月下旬とは思えぬ温かさで「天からふりそそぐ太陽」を実感することができました。天からふりそそぐ太陽の光は、美しい海を照らし「海からの反射の太陽」となります。さらに段々畑には石段が山の上まで続いています。天からふりそそぐ太陽は、その石垣も照らし「段々畑の石垣から反射する太陽」となって、この3つの太陽に育まれたのが生協でお馴染の西宇和のみかんです。
下から見上げた段々畑のみかんの山は、少し頑張れば登れそうな山の高さです。ただ実際にみかん畑に立つと急斜面で驚きました。「こんなに急斜面で落ちる人もいるのでは?」の問いかけに「いますよ」と返ってきました。実際にマルチシートの敷かれたところで収穫体験をした時に、シートの上に落ちていたみかんを踏んでしまい滑って転びそうになりました。あのかわいいみかんからは想像できない命がけの作業でありました。

Nsuw161024_01

その段々畑の石垣は人が一人で持てるくらいの石が60cm~80cmの高さで積み上げられています。この石垣は先人が一つ一つ積み上げたものと聞き、どんなにか過酷な作業だったかと思い、ただただ感心するばかりでした。そして先人達の思いを受け継ぎ真面目に農作業に取り組む姿を見て人柄が伝わってきました。
夜の交流会ではフレッシュレンジのお姉さん達が、元気いっぱいに歌と踊りのミニコンサート。歌詞にみかん愛が込められていて、農作業の思いも歌いつつ団結力を感じました。「さあ、やるよ!」と一声掛ければサッと集まり、楽しそうに活動してる姿を見て私はうらやましく思いました。フレッシュレンジのお姉さん達を見ていて、組合員活動の原点を見たようでした。
そして一番心に残ったことは「橋本さん(CN)のためなら、何でもやるよ。」と言われた日の丸みかんの会長の言葉です。この一言で生協との信頼関係がどれほどのものかが、うかがわれます。これからもこの曇りのない関係が継続されることを約束したい気持ちでした。
120年位続くみかん農家は現在4代か5代目になるのでしょうか。Uターンしてくる後継者もあるようで安心しました。先人を思えば、これまでになったみかん畑を継いでほしいと思う気持ちです。
眼下には浅瀬の底が見えるほど美しい海が広がっていて、鯛が養殖されてます。海の美しさを見て、山が健全であることがわかります。そして忘れられない風景です
風邪の治りかけということもあって、しっかり着込んでいった私でしたが、生産者の皆さんと話をし、みかんを食べたおかげでスッカリ元気になって帰りました。
みかんの収穫は初めての体験でした。みかんの木は160cm位でしょうか。収穫したみかんをいばらきコープの参加とネットワーク協議会で食しました。
産地に行き高い意識のもとで作られている西宇和みかんを確認することができました。組合員は安心して購入することができます。ありがとうございます。有意義な八幡浜の体験を組合員に伝え生産者の皆さんの想いをつなげてまいります。

CNの皆さんのおかげで行程もスムーズで、よい視察交流ができました。他県の組合員、職員の皆さんとも交流ができました。ありがとうございました。

Nsuw161024_02

11月コープ会ミニグリーンBOXのレシピで5品作りました♫~北部ブロック太田やまぶきコープ会

2016年11月21日(月) 10時~12時 コープデリ常陸太田センターにて
参加者:メンバーさん9名 ブロック委員1名 計10名

生協からのお知らせの後、「ミニグリーンBOX」の野菜で一緒に入っているレシピを見ながら5種類作りました。♫

Oymbk161121_01

ミニグリーンBOX

Oymbk161121_02

今日の試食品

Oymbk161121_03

Oymbk161121_04

★レンコンのかか煮
★長芋のソテー♪バター醤油味
★レタスのショウガ風味おひたし
★ほうれん草のナムル
★ブッコリーとツナのサラダ

【長芋のソテー♪ バター醤油味】
材料(約4人分)
長芋 5cm
バター 大さじ1
塩コショウ 少々
醤油 小さじ2
[作り方]
1.長芋は皮をむき、一口大に切る。
2.フライパンにバターを入れて加熱し長芋を炒め、塩と醤油を加える。
3.器に盛って、コショウを振る。
*少し焦げ目が付くまで炒めます。

Oymbk161121_05

はい。出来上がり♫

【参加者の感想】
・グリーンBOXを使って、いろんなレシピが作れて良かった。
・ミニグリーンBOXは、お安いので利用しやすい。

【八つの旨みの極みだし試飲感想】
・薄味で、おでんや茶碗しなどに使ってみたいです。
・味が上品ですね。お魚を素材にしているのがわかる。

[ 次回予定 ]
2016年12月12日(月) 10時~12時 コープデリ常陸太田センターにて
「エコキャンドル作り」

☆初めてでもOK! 手作りロールケーキでHappy X’mas☆〜南西ブロックインターナショナルコープ会

2016年12月24日(土) コープデリつくばセンターにて
参加人数:メンバー6名(登録人数10名)ブロック委員

今日は12月24日。そうです。世間ではクリスマスイブ☆ ということで、ロールケーキを作りました。わたくし、ブロック委員はスイーツ作りが苦手なのですが、そんな私でも簡単にできるロールケーキを作りました。
ポイントは生地に片栗粉とマヨネーズを入れること。しっとりと仕上がります。

そして、ゼリーはレンジで10秒ほどチンしてフルーツの上にかけます。この作業をすると、フルーツがピカピカしてとってもきれいです。これはナパージュと言って、艶出しの目的と乾燥を防ぐ目的があります。通常はゼラチンで行うらしいのですが、ミニカップゼリーでお手軽にできます。

Int161224_01

コンデンスミルクはクリームに3~4滴入れるだけで、驚くほどコクがでます。

出来上がりはこちら
オーブンのメモリを間違えたりして、ばたばたしましたが、とても美味しくできました。

Int161224_02

Int161224_03

フェアトレードコーヒー、ぴよっちサブレの試食も行いました。
コーヒーは普段砂糖を入れて飲まれる方もこれならブラックでも大丈夫。ということでした。

ぴよっちサブレはみんな大好きな商品のようで
・やわらかくて、軽くて手軽に食べられるのがいいです。
・とてもおいしい。子どもがデコレーションしたりしても楽しいと思います。
・まるで手作りのような自然な感じがいいです。
などと、いろんなご意見をいただきました。

そして最後になりますが、たくさんのブラジル料理をおしえてくれたCさんがブラジルに帰ることになりました。
とってもとっても寂しいけれど、また日本に来たときには寄ってほしいです。

記念写真❤

Int161224_04

次回は1月21日(土)
コープ商品の試食予定です。

そろってGoodでおいしいごはん~南西ブロック筑穂コープ会

2016年12月21日(水) 10時~ 大穂交流センターにて
参加者:コープ会メンバー7人 ブロック委員1人 ゲスト1人(コープ会登録メンバー9人)

「学習会について」
2月22日(水) つくばセンターにて10時30分~行う予定です。小沢食品さんをお招きして豆乳から豆腐を作ったり地元茨城産の大豆で作っている豆腐について学びます。募集はげんき通信1月号です。

「試食」
・大阪王将つまみ小餃子
小さくて食べやすい。
・ホタテと緑の4種野菜のうまみ炒め
メンバーさんが以前作ってみたときに味が濃かったそうなので、もやしを足してみました。量も増え味もちょうどよくおいしかった。
・鶏肉のカシューナッツ炒め
カシューナッツが多く入っていておいしかった。
・あさりご飯の素
味つけがちょうどよくおいしかった。
・もやし&トマトスープ
トマトがいろどりよくできました。
・ほぺたんプチマドレーヌ
一口サイズのマドレーヌで食べやすかった。

今回参加してくださったゲストさんは、バス工場見学会に参加してくださった方でした。コープ会にも興味を持ってくださりメンバー登録してくださいました。筑穂コープ会はメンバー10人となりました。参加率も良いです。これからも楽しいコープ会にしていきたいと思います。

Ckh161221_01

Ckh161221_02

Ckh161221_03

次回予定:1月18日(水)
コープ商品の調理試食

12月コープ会を開催しました。〜南西ブロック藤代センターコープ会

2016年12月19日(月) 10時~ コープデリ藤代センターにて
参加者:コープ会メンバー12人 ブロック委員1人(コープ会登録メンバー18人)

「自己紹介」
長くコープ会を開催している藤代センターコープ会ですが、新しいメンバーも増えお互いをもっとよく知り合い仲良くなってもらいたいという担当ブロック委員の思いから、今回は席をくじで決め、あらためて自己紹介をしていただきました。みなさんそれぞれに頑張って過ごしてきた日々を語ってくださり、お互いを知ることができました。みなさん、「今日は、良かったわ」と言ってくださり、楽しい時間を過ごすことができました。

「おしゃべりの種セット」
おしゃべりの種セットよりフェアトレードコーヒーとぴよっちサブレを試食しました。フェアトレードコーヒーは深い味わいがあり美味しい。ぴよっちサブレはひよこの形がかわいい、サクサクしておいしい、さっぱりした味でおいしい、甘さがちょうど良いとのご意見をいただきました。

「試食」
・おせちセット
伊達巻は甘さ控えめでおいしい。
かまぼこは弾力がある。
・創味シャンタンDXスープ餃子
表示通りに作ると味が濃かった。
・ぺーパーポーク
オードブル用として量がちょうどよくおいしい。
・りんご
ジューシーで美味しい
・チョココ
チョコレートとクッキーのバランスがよくおいしい。

Fjsrc161219_01

Fjsrc161219_02

次回予定:1月23日(月)
コープ商品の調理試食

12月コープ会~「認知症サポーター養成講座」を受講しました。〜南部ブロックつちうらコープ会

2016年12月16日 コープつちうら店にて
参加者:コープ会メンバー6名 ゲストさん1名 ブロック委員2名 計9名

土浦市高齢福祉課に依頼をし、「認知症サポーター養成講座」をコープ会で受講させていただきました。パワーポイントを使って認知症に対する知識を丁寧に教わり、本人、ご家族への関わり方を寸劇でも分かりやすく学ぶことができました。今回の学びをいかして、私たちにもできることをいつも意識していきたいと思います。

お正月を間近に控え、コープクオリティの「八つの旨みの極みだし」を使ってお雑煮を作って試食しました。味付けはほぼ「極みだし」のみで、「だしの香りがとても良い」「これのみで味が丁度よい」と、とても好評でした。伊達巻と蒲鉾も添えて一足先にお正月気分を味わいました。

Tcur161216_01

Tcur161216_02

次回は1月27日(金)節分間近なので、恵方巻き作りを行います

2016年12月22日 (木)

12月コープ会〜西部ブロック千代川コープ会

2016年12月21日(水)10時~12時
参加者:メンバー12名 ブロック委員2名 保育サポーター1名 子ども1名(登録人数16名)

本日のコープ会は、出汁の飲み比べを行いました。コープの顆粒だし・八つの旨みの極みだし・千代の一番の3つを飲んでもらいご意見をいただきました。

顆粒だし
・最初の煮立った時の香りはよかった。
・若干作られた味のような……

千代の一番
・美味しかった
・うどんとかスープを楽しみたい時に使いたい

八つの旨みの極みだし
・いろいろな味がする(旨み)
・椎茸とか嫌いな人には独特の香りが嫌かなぁ?
・塩分が強い
・椎茸が大嫌いなのにこれは、入っていたが全く感じず、すごく美味しく感じた。
とご意見をいただきました。

試食品は、クリスマスメニューという事で、洋風セレクトです。コープデリ食パンを初めて見た! という方がいらっしゃって興味津々のようでした。パスタ2種類、パンにおこわにと豪華なメニューとなりました。

・コープデリパンは、すでにバターの風味がパンからするので、何もつけなくても美味しくいただけるわね。
・息子がパンを少ない量食べるので、次回からこのサイズなら購入してみようかなぁ。耳まで美味しい
・たらこのパスタは、ソースがペースト状なので混ぜやすかった(他メーカーで粉末とかもあるがそれよりずっと味が馴染む)

Cykw161221_01

Cykw161221_02

Cykw161221_03

Cykw161221_04

次回は、1月13日(金) 10時~12時
コープ商品の試食を行います。

今年は、今日で最後のコープ会です。みなさん、良いお年をお迎えください。年明けからも、どうぞよろしくお願いします。

☆寒い日にはホッとあったまるメニュー餅ピザ、さつまいものポタージュ作り☆~北西ブロックひたちなかコープ会

2016年12月14日(水) 10時~12時 ひたちなか店にて
参加者:メンバー8名 ブロック委員2名

今回、ひたちなかコープ会ではこれから食べることも多くなるお餅を使っての餅ピザ作り、茨城名産さつまいもを使った優しいお味のさつまいものポタージュを作りました\(^-^)/
番外編では栗きんとん風や伊達巻玉子も作りましたよ(*^^*)
(材料はひたちなか店にて購入! さつまいもはお家でとれたものを持ってきていただけました♪)

☆~さつまいものポタージュ~☆(3人分)
材料
さつまいも 200g(薄切り)
長ネギ 1本(小口切り)
玉ねぎ 1/2本(薄くスライス)
コンソメ 1個半(キュウブ)
牛乳 1カップ
生クリーム 1/4カップ
塩 小さじ1/2

〈作り方〉
1.ネギ、玉ねぎをバターで炒め、透明になったらさつまいもも炒める。
2.スープを注ぎ込み、5~10分にてミキサーにかける。
3.鍋に戻し、牛乳、塩、コショウで味付けする。
4.仕上げに生クリームをいれ、お好みでパセリを散らす。

◎ポイント
さつまいもを輪切りにした際、切り口に皮のすぐ内側に輪(筋)が見えます。この筋の部分まで切ります!

~感想~
・優しい味付けで、とても美味しかったです。
・さつまいものまわりを大きくむくことで、ミキサーにかけたあとも苦味やあくもなく美味しかったです。早速子どもに作ってあげたい(^^)v

☆~餅ピザ~☆(天板1枚分)
材料
切り餅 6個(スライス)
玉ねぎ 中1/2個(薄くスライス)
ピーマン 2個(千切りか輪切り)
ベーコン 3枚(2cm切り)
マッシュルーム 小1缶(スライス)
チーズ 125g
ピザソース 130g

〈 作り方 〉
1.天板にオーブンシートを敷き、スライスした餅を広げ置く。
2.ソースを全体に塗る。
3.具材をのせる。
4.チーズをのせ、180度のオーブンで10分から15分焼いて完成(*^^*)
具材はお好みでいろいろ!

~感想~
・とろ~りもっちりピザおいしかったです。
・今回はエリンギ、しめじで作りましたが、どちらも美味しく食べられました。
お正月に残った餅はこれで決まり(^^)v

ー番外編ー
☆栗きんとん風☆
さつまいものポタージュでは使わなかった皮から約1cm部分のさつまいもは鍋に水といれ煮立て、弱めの中火で12~15分茹で水気をきり、砂糖をいれ、とろりとなるまで煮詰めたら完成~。

☆~伊達巻~☆
材料
卵 8個
はんぺん 100g
だし汁 120cc
砂糖 70g
みりん 大1
塩 小1/2

〈 作り方 〉
1.卵以外の材料をミキサーにかけ、なめらかになったら卵を加え、再びミキサーにかける。
2.オーブンシートを敷いた天板に1を流し入れる。
3.170度で15分から17分焼く。
4.温かいうちにまきすで巻き、しばらく立てておき、形をととのえ、切り分ける。
◎ポイント
まきすで巻く際、巻き始めのところに切り込みを少しいれることできれいに仕上がります。

~感想~
・お正月らしい食べ方で外側のお芋も美味しくいただきました。
・伊達巻卵、これなら私も作れそうです。\(^o^)/

Htcnk161214_01

Htcnk161214_02

次回ひたちなかコープ会は、年明け1月17日
牛乳パックを使ったフォトフレーム作りです(⌒0⌒)

今年メンバーさんと楽しい思い出をたくさん作りました(*^^*) 来年も幸多き一年となりますように❤

マルイ食品学習会の振り返り~12月のコープ会を開催しました。〜東部ブロックすずらんコープ会

2016年12月9日(金) 13時〜 コープデリ鹿島センターにて
参加人数:メンバー6名 保育サポーター1名 お子さん1名 ブロック委員1名

試食品

Szrn161209_01_2

ごぼう天そば、厚切りポテトチップスはいつも利用していますとのうれしい声。ファミリーチョコは糖質25%カットですが、変わらず美味しかったです。

Szrn161209_02

12月のコープ会は午前中に行った「マルイ食品学習会」の振り返りをしました。4月に立ち上がったコープ会での初めての学習会でした。皆さんの協力で楽しく学習できて良かったです。今後は鶏肉繋がりで、卵についても詳しく知りたいと感想をいただきました。

次回予定:来年1月18日(水) 10時〜 うずもコミセンにて
新年会パーティー

毎年恒例センター大掃除~12月のコープ会を開催しました。〜東部ブロックはまなすコープ会

2016年12月12日(月) 10時30分〜 コープデリ鹿島センターにて
参加人数:メンバー3名 保育サポーター1名 お子さん1名 ブロック委員1名

今回は鹿嶋コープ会とはまなすコープ会が合同で鹿島センターの大掃除をしました。皆さんのご協力のお陰でピカピカになりました。ありがとうございます。

試食品

Hmns161212_01

流せるトイレクリーナー
フルーツミックス
チョコがけ焼きドーナツ
紅茶ストレートタイプ(加糖)

お掃除が終わってから、「はろっこ」と「ときめきスマイル」からお知らせをしました。

メンバーさんが気づきました。
焼きドーナツは小袋にミシン目があってとても開けやすくなっています。
焼きドーナツなのでさっぱり食べやすいです。
家族の団らんにいかがでしょうか?

次回予定:来年1月20日(金) 10時30分〜 コープデリ鹿島センターにて
金柑煮とコープロングライフおかずの試食

ちょっと、クリスマスにいかがですか(^^)?〜北西ブロック田彦コープ会

2016年12月20日(火) 10時~ コープデリひたちなかセンターにて
参加人数:メンバー6人 ブロック委員2名

クリスマスも間近、簡単に一品! ということで、フルーツサンド、生春巻、ミネストローネ、などを一気にど~んと作ってみました(^^)

Tbk161220_01

ミネストローネを煮込んでいる間に余った耳は、オーブンで、ガーリックスティックに変身♪ 次に、いただいたサツマイモを使って、焼きいも♪
出来るまでの間に、おしゃべりの種を試飲、試食、感想を記入し、ときめきスマイル、来月のコープ会内容を決めました。

そろそろ出来上がりそうなので、みんなで生春巻を巻いてフィニッシュ♪

Tbk161220_02

今年最後のコープ会。ちょっとしたクリスマスパーティーになりまた(^^)箸入れも、おり紙で作ってみました♪

コープひたちなか店から購入

Tbk161220_03

メンバーさんから、
☆生春巻で、また、色々、巻いてみたい!
☆フルーツサンドのクリーム、水切りヨーグルト、使ってみます。
☆具だくさんのミネストローネ、この時期に良いね。
など、ワイワイ話をしながら、試食品の感想をいただきました。
おすすめは、co-op生春巻セットです(^^)

次回は1月13日(金)
牛乳パックで、フォトフレーム作りをする予定です♪

12月コープ会『コープ商品で簡単クリスマス&ネックレス作り』~北部ブロック太田さくらコープ会

2016年12月19日(月) 10時~12時 コープデリ常陸太田センターにて
参加者:メンバーさん9名 ブロック委員1名

今年最後のコープ会。日ごろ忙しい主婦のメンバーさんが、自分にご褒美の時間を感じてもらいたいなぁ~と……クリスマス飾りでお出迎えしました。
コープからのお知らせのあと、「自分へのプレゼント作り~肩がこらない! 軽~いネックレス作り!」&「コープ商品で簡単クリスマスのおもてなし」を作りました♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

昨年4月コープ会”デコパージュ”の応用と、今年の8月コープ会”レジンペンダント”の合わせ技で作る『デコナップビーズ・ネックレス』作りをしました。「レジンペンダントがとても軽くて肩が凝らなくて良いわ~。出掛ける度に着けていって自慢してるの……」の話から、もっと軽いネックレスもありますよ! で、今回の企画が決まりました。メンバーさんの小林さんの指導のもとスタートです

Ootskr161219_01

ハッポースチロールの玉に小さく切ったナプキンを貼っていき、仕上げはレジン! 天然石? とんぼ玉? と思わせる美しさ☆彡

Ootskr161219_02

『素敵でしょ!』自分へのプレゼント*☆ 

【本日の試食品】~ハピ・デリ&コープひたちなか店にて購入
co-opショコラケーキ
co-op果汁入りソーダ ゴールデンパイン
co-op炊き込みパエリアの素
シーフードミックス
カラーピーマン
co-op野菜クラッカー
4種のサラダ盛り合わせ
co-opBPベビーチーズ
co-opシナモン&アップルジャム
co-op大豆ドライパック(缶140g)
co-op大豆ドライパック(60g)

Ootskr161219_03

Ootskr161219_04

4種のサラダ盛り合わせを、野菜クラッカーにのせるだけ! ベビーチーズ・水菜・パプリカなどでトッピングすればお洒落に!

Ootskr161219_05

☆*:. メリー・クリスマス .:*☆

《メンバーさんの感想》
・重いネックレスは肩がね~。軽くて素敵なネックレスが出来て嬉しい。
・まさかハッポースチロールとは思えない出来栄え。感激です。
・カナッペが、こんなに簡単に出来るなんて嬉しい。アイディアですね。サラダも4種類あるのでバリエーションあるカナッペが出来て、これなら作れそう。
・カボチャサラダが美味しかった。
・co-opシナモン&アップルジャムもクリスマスっぽくて、カナッペに合う。
・パエリアは、ご飯がパラパラで炊飯器で炊いたとは思えない本格的な美味しさ。クリスマスに購入して作ります。
・大豆ドライパックにクレージーソルトを合えるだけで、お酒のツマミにもなりそう。
・co-opショコラケーキは、甘さがちょうどいい。クドクない。何よりお安いの良い。
・co-op果汁入りソーダは、さっぱり・微炭酸で飲みやすい。飲みきりサイズが良い。

《担当ブロック委員より》
今回は、メンバーさんにネックレスの材料用意・指導を快く引き受けていただき、とても助かりました。素敵な作品ができ皆さん喜んでいました。作品作りに時間がかかるため、調理なしの簡単メニューにしました。クリスマス前でハピ・デリ! にパーティーメニューが掲載されていたので、何か提案できないか?と思い、4種のサラダ盛り合わせでカナッペを作りました。「簡単で材料費も安くすみ見栄えもする!」と好評でした。来年も、楽しく・ためになるコープ会にしていきたいと思います。

【次回予定】
2017年1月16日(月) 10時~12時 コープデリ常陸太田センター
「レインボー巻き寿司」

ダイスかぼちゃを使ってかぼちゃのモンブランでX’mas気分♪ 12月コープ会〜南西ブロック豊里コープ会

2016年12月9日(金) 10時~12時 豊里交流センター調理室
参加人数:メンバー6名(登録人数8)ゲスト1名 保育1名 ブロック委員1名

もうすぐクリスマスですね。豊里コープ会も今年最後なので、クリスマスパーティ風に初めて献立を考えてくださったメンバーさんが決めてくれました。ヽ(•̀ω•́ )ゝ✧
メインのかぼちゃのモンブランは、台座に”豆乳と7種の雑穀サブレ”を使い、ヘルシーに仕上げてあります。
オニオンスープは、鍋をつかわず電子レンジ5分、裏返して5分柔らかくなったら、コンソメと塩こしょうで味付けするだけのお手軽な調理法も教えてもらい、目からウロコの情報を教えてもらいました。

Tyst161209_01

出来上がり♪

Tyst161209_02

モンブランになってます。

*本日の試食と感想*
・かぼちゃのモンブラン
ダイスかぼちゃ、純生クリーム47、豆乳と7種の雑穀サブレ
かぼちゃの甘みがちょうどよく、サブレもおいしく、そのままでもおいしかったです。
・オニオンスープ
玉ねぎ、コンソメ、塩こしょう
玉ねぎが甘くとろとろで美味しい!
少ない材料でできるので、家でも作りたいです。
・アマトリチャーナスパゲッティ
アンナマンマトマト&ガーリック
厚切りベーコンの切り落とし
味がしっかりしていて、このソースだけで充分な味に仕上がりました。
・骨なしクリスピーチキン
味がしっかりしていて、骨なしなので、子どももパクパク食べれるのでよいです。
・サラダ
10種ミックス(豆と穀物)、レタス
酢と塩とオリーブオイルで味付けしたサラダはおいしかった。酸味がGood!

Tyst161209_03

本日の試食品

Tyst161209_04

楽しい調理時間

楽しい1年が過ごす事ができました。来年もみなさんとお会いできるのを楽しみにしています(*´﹀`*)

次回は、1月20日(金)です。

2016年12月21日 (水)

「そろってGood!」お試ししました(^◇^)〜南西ブロックつくばみらいコープ会

2016年12月19日(月) 10時~12時 コープデリ守谷センターにて
参加人数:5名(メンバー4名 ブロック委員1名)登録人数8名

今回はクリスマス直前ということもあり、ちょっとおしゃれメニューをメンバーさんがセレクトしてくださいました!
「そろってGood!」シリーズの「お魚団子のイタリアンスープ」はトマトソースベースで、お魚団子の他に、かぶやブロッコリーなどの野菜が入っていて、とても美味しかったです! お魚団子がクセのないさっぱり味だったので、お子さんでもOKだと思います。忙しいママには、必要な食材が揃っていて切ってあるので、炒めたり、煮るだけ! そして美味しい!「そろってGood!」はとてもおすすめです!!
その他にも、気になっていた……という「CO・OPほうれん草とたまごのサラダパン」もいただきました(^◇^) これまた、冷凍なので食べたい個数だけレンジでチンできるので便利です。ふわふわしっとりで味もとても美味でした!
更に、「おしゃべりの種 ぴよっちサブレ2種類、フェアトレード炭焼珈琲」をいただきました! ぴよっちサブレはサクサク感が増して美味しい! コーヒーは一杯ずつのドリップになっているので便利。コクがあって美味しい!と好評でした(^◇^)
※コープ会アイドル“ちかちゃん”がかわいい笑顔でぴよっちサブレを宣伝してくれました!↓↓

早いもので、もう2016年度も今回で最後です。楽しい年末年始を過ごして、新年にまたメンバーさんにお会いできるの楽しみにしています(^◇^)

<本日の試食>
・お魚団子のイタリアンスープ
・千葉県産ほうれん草とたまごのサラダパン
・CO・OPレンジでひとくちソースとんかつ
・CO・OPヨーグルト50いちご

Tkbmri161219_01

Tkbmri161219_02

Tkbmri161219_03

次回コープ会:1月25日(水) 10時〜12時 コープデリ守谷センターにて

好評の「CO・OPクリスピーフライドチキン」お試ししました(^◇^)〜南西ブロック取手コープ会

2016年12月16日(金) 10時~12時 取手福祉会館にて
参加人数:6名(メンバー5名 ブロック委員1名)登録人数11名

今回はクリスマスメニューにおすすめの「CO・OPクリスピーフライドチキン」をお試ししました! 電子レンジで手軽に調理できて、サクサク、中身はジューシー、お味もしっかりついていて、お子様から大人まで美味しく召し上がっていただけると思います(^◇^) メンバーさんにもとても好評でした(^◇^)

前回のコープ会で「コモ」さんのクロワッサンを食べたことがない! とお聞きしたので、チキンの付け合わせに「モーニングクロワッサン」もいただきました! ひと箱の個数が多いので、なかなか注文できなかった。とのことでしたが、日持ちがするので便利という点や、適度な甘味があって小腹がすいた時のおやつにもなるし、サンドイッチにしても美味しいので、今度買ってみたいとの事でした!

その他にも、定番の「CO・OPミートソース」や「レンジでできるクリームコロッケ」を試食しました! ミートソースに、なんと!!「納豆とたまご」を入れて食べると美味しいよ! と教えていただきました! 興味のある方はぜひトライしてみてくださいね(*^^)v

今回も盛りだくさんの内容で充実した楽しいコープ会となりました。立ち上げから1年になり、メンバーさん同士で学習会に参加してくださるなど、ますます皆さんが仲良くなられて、担当としてはうれしい限りです! 次年度も充実した内容でメンバーさんと活動していきたいと思います。

<本日の試食品>
・産直若鶏クリスピーフライドチキン
・レンジでできるクリームコロッケ
・イタリアンスパゲッティ
・モーニングクロワッサン
・CO・OPミートソース

Trd161216_01

Trd161216_02

次回日程:1月24日(火)10時~12時 取手福祉会館にて

謎の戦跡? 百里原海軍航空隊跡地を見学してきました

県内の平和施設、戦跡調査の一環で行ってきました。
2016年11月30日(水) 11時~12時 茨城県小美玉市山野
参加者:平和担当職員1名 理事2名 小美玉市の平和団体の方1名

百里原海軍航空隊は、筑波海軍航空隊の分遣隊として、昭和14年12月実用機専修、練習機専修の目的で設置されました。予科練生の訓練も行われ、末期には特攻隊が編成され、沖縄方面の特攻作戦に従事しました。
この日は、出撃前に兵士がお参りした百里神社と鳥居、石碑を見ることが出来ました。戦後再建されたものですが、どんな気持ちで参ったのだろうと、想いを巡らせました。 また、近くには、航空隊営門の門柱と、滑走路だったと思われる道路を見ることが出来ました。
その後、農家の敷地内にある謎多き戦跡を見学しました。近くの人しか知らないもので、市の調査では長波方位測所跡、防衛省資料室蔵の航空隊配置図によると、光学兵器整備場ではないかという事です。未だにここまで残っているの珍しく、戦争を伝える戦跡として保存が望まれます。

Hkr161130_01

Hkr161130_02

謎の戦跡、長波方位測所跡とも光学兵器整備場とも言われている。

Hkr161130_03

当時の建物のつくりが良くわかる。

Hkr161130_04

百里神社の石碑

Hkr161130_05

百里神社の鳥居

Hkr161130_06

百里神社の祠

Hkr161130_07

航空隊営門の門柱

Hkr161130_08

Hkr161130_09

滑走路と思われる真っ直ぐな道路

2016年12月20日 (火)

いまどきの介護食品を食べてみよう〜南西ブロック常総コープ会

2016年12月15日(木) 橋本町民会館にて
参加人数:メンバー6名(登録人数9名)ゲスト1名 ブロック委員

いまどきの介護食って、どんな味なんだろう? おいしいのかしら? いつかはこういう食事になるのかしら? と様々な思いの中で介護食品を試食してみました。

介護食品には区分があります。
区分1⇒容易にかめる
区分2⇒歯ぐきでつぶせる
区分3⇒舌でつぶせる
区分4⇒かまなくてよい

今回試したのは「ハピ・デリ!」に掲載されているこちらの商品
↓↓↓
○やわらかちらし寿司(区分1)
○ソフト金平ごぼう(区分1)
○やわらかお肉料理 肉じゃが(区分2)

Jusu161215_01

もっと薄味だと思ったのですが、どれもしっかりとした味付けでした。区分1はとってもやわらかい、という程度。形はしっかりとあります。区分2は具が小さく切ってありました。煮汁は多いですが、液体だけではありません。
みなさんの感想としては「おいしいけど、こういうのにお世話にならないようにがんばらないとね」という意気込みで終わりました(笑)
人は誰でも年をとります。今のうちに試食することも有意義なことではないか、と少し思いました。いずれにせよ、楽しくおいしく食事ができるのは喜ばしいことです。いつでも注文 保存版カタログにも掲載されています。種類はとても多いのもありがたいですね。

その他の試食はこちら

Jusu161215_02

Jusu161215_03

今回はコープデリ食パン(5枚入)と甘さをおさえたりんごジャムを試食しました。このコープデリ食パンはスマートフォンサイズで持ちやすいです。今回はトーストしなかったのですが、それでも十分おいしいです。2歳のNくんも一口食べて「うめぇ~」と叫んでおりました^^ きなこ棒も懐かしの味で、喜んでいただけました。

今年はこれで終了です。よいお年をお迎えくださいね。

次回1月19日(木) 橋本町民会館にて
コープ商品の試食です。

12月のコープ会を開催しました~南部ブロックあみコープ会

2016年12月16日(金) 10時~ コープデリ土浦センターにて
参加人数:4名 ブロック委員1名

今回は『パパッと朝ごはん』というお題にて、試食を考えました。朝はご飯派、パン派に分かれることが多いと思いますが、「朝からうどんにする」という意見があったので、うどんにしてみました。

リクエストのあった鍋つゆが、つちうら店に並んでいることを確認してあったので、買いに行ったその日に売り切れているとは思いもしませんでした。売り場の方に聞いたところ、「寒さと、CMが流れたので好調な売れ行きですね」と言われました。欲しいものは、店頭にあったときに買うのが一番だと身にしみました。

代わりの鍋つゆでお鍋を作り、そこにうどんを入れました。やはり市販の鍋つゆはしょっぱいので、コップ2杯ほどの水を足しました。そのおかげか、調度よい味・汁の量になりました。

来月は学習会になるため、司会や受付の担当を決め、準備するものを確認しました。メーカーさんから直接話を聞くことで、その商品への想いや愛着が沸きますよね。みなさん、とても楽しみにしている様子でした。

Am161216_01

Am161216_02

次回は1月18日(水) 10時~ コープつちうら店2階コミュニティールームにて
『日清オイリオオリーブオイルの学習会』です。

12月のコープ会をしました♪〜中部ブロック岩間コープ会

2016年12月16日(金) コープデリ笠間センター
参加者:8名(メンバー7名 ブロック委員1名)

12月の岩間コープ会が始まりました。
まず今日はおしゃべりの種をみんなで試食しました。

Iwm161216_01

おしゃべりの種です。

今回はフェアトレード紅茶と素材を活かしたオレンジ&ココナッツクッキーとアーモンドクッキーの試食でした。みんなでフェアトレードって何かを資料を見て勉強しました。フェアトレードは生産者の生活を保障する取り組みです。試飲してみると紅茶の香りが良く美味しいと好評でした。生産者や消費者両方にとても良い商品と感じました。この紅茶はさらに環境にも配慮した商品で、地球の未来の環境についてみんなで話し合うことができました。クッキーの方は、どちらの味もザクザクしていて美味しい。オレンジの香りや少し苦味がありそれがとても良かった、素材の味がしっかりしていて美味しかった、と好評でした。

その後生協からのお知らせをしました。ときめきスマイルやエプロンニュースを使い、コープからのお知らせをしました。
その後、メンバーさんの中で山菱水産の冷凍マグロの学習会や、暮らしの助け合いの会の実家の片付け方の学習会に参加されたメンバーさんがいて、その話で盛り上がりました。

今後の予定を決め試食を準備しました。今日の注文してくださったメンバーさんがたくさんの種類を注文してくださり、メンバーさんからの差し入れもあり、とても豪華な試食になりました。ありがとうございました(  ^∀^)

Iwm161216_02

今回のco-opの試食品です。

Iwm161216_03

今日の試食です。美味しそう~(^◇^)

試食品
*co-op焼おにぎり
*co-op海鮮ちぢみ
*co-opふかひれスープ
*co-op北海道脂肪0プレーンヨーグルト
*co-op北海道の黒豆食べきり2個パック
*カラフルカット野菜
*ブロッコリーの新芽
*タコとエビのフレッシュマリネ
*電子レンジで!スープがじゅわっとえび入り小籠包
*はぐくむたまご

参加者感想
●タコとエビのフレッシュマリネは、初めて食べたのですが、タコが柔らかくエビも美味しくとても美味しかったです。生野菜に混ぜて食べたのですが、とてもいい味でした。今度注文したいです。
●チヂミはもっちりしていて美味しいです。タレがついていて、ピリ辛で良かったです。
●黒豆はふっくら炊き上げてあり美味しかったです。今回プレーンヨーグルトに入れて食べました。初めての食べ方でとても美味しかったです。
●フカヒレスープは、味や食感がよく、とても美味しかった。

次回は1月18日(水) コープデリ笠間センターにて
もずくスープを使い茶碗蒸しを作ります。

デコドーナツでミニクリスマス会♪~12月のコープ会を行いました〜南西ブロックつくばセンターコープ会

2016年12月15日(木) コープデリつくばセンターにて
参加者:メンバー10名(登録15名)ゲスト1名 ブロック委員1名 保育サポーター2名

あっという間に12月。世間ではインフルエンザや胃腸炎が流行りつつありますが、メンバーさんは元気いっぱい! 少し早めのクリスマス会を行いました。
ドーナツメーカーを使って「焼きドーナツ」を作り、チョコや飾りで可愛くデコレーション! 本当はタワー(ツリー)のようにしたかったのですが、チョコの乾きが悪くて断念(涙)ホットケーキミックスを使ってキッシュも作りました。「キッシュを食べるのは初めて!!」というメンバーさんもいてビックリ。簡単にできるとわかって「今度チャレンジしてみます」と気に入ってくれたようです。
おしゃべりの種セット試食品に「ぴよっちサブレ」があったので、それもアイシングをかけて可愛くデコってみました! キッシュも焼き上がり、試食クリスマス会の始まりです! ワイワイがやがやと楽しい時間はあっという間に過ぎました(笑)
今回もゲストさんが1名参加登録となりましたが、そのお名前が誘ってくれたメンバーさんと「同姓」! 今この会では「同姓2組」「同名2組」と……呼び名がややこしくなってきてしまいました(笑)
来月もパワフルに活動していきましょ~う♪

試食品&感想
co-opポテトサラダ:ジャガ芋感が残っていていい! もう少し量があるといいな。
co-op粒入りコーンスープ:コーンの味がしっかりしていて美味しい
co-opりんごバター:甘さも調度いい。パンに塗ってもいいけど、クラッカーでおやつにもなるね!
【おしゃべりの種セット】
ぴよっちサブレ:ほろほろサクサク感がいい! おやつの定番!
co-opフェアトレードコーヒーバック炭焼珈琲:袋を開けた瞬間からとてもいい香り! 濃い味なので、ミルクとも相性良さそう。

Tkbc161215_01

Tkbc161215_02

次回予定:2017年1月12日(木)
co-op商品調理試食

2016年12月19日 (月)

いばらきコープの産直産地「常陸野産直センター」の圃場確認に行って来ました。

2016年12月14日(水)
参加者:いばらきコープ組合員6名 職員1名 常陸野産直センター職員1名 生産者2名 茨城ふるさと産直ネットワーク事務局1名

「グリーンBOX」という商品を知っていますか?
それは全国有数の農産県茨城の旬の野菜の詰め合わせが週に1回産地からのお便りと共に届く商品です。
どんな育て方をしたかわかる!
だれが育てたのかがわかる!
どんな食べ方が出来るのかわかる!
これが「グリーンBOX」の魅力♪
生産者と組合員との意見交換を大切に出来ている商品ですから、年に数回、組合員が産地の畑を訪ねて生育履歴や生育状況を見学し、生産の現場の声を聞く機会を設けています。
事務局の安本さんから今年は日照不足によりわたしが知る限り一番の大凶作だと聞いて心配しながら畑に向かいました。 

Htcn161214_01

石岡市、ごぼう生産者の飯田さんの畑です。日当たりが良く水はけの良い緩やかな傾斜地に広がっていました。5月に種をまいたごぼうはこれから出荷の時期を迎えます。本来であればまっすぐ1本に伸びるごぼうが今年はこのような状況です。原因についてはこれから部会で検証する予定。

Htcn161214_02

解説をしてくださる飯田さん。
「寒い夜に収穫してると掘り上げたごぼうから湯気がたつんだよー、冬の作業は大変だよ、それにごぼう畑は深くふかふかに耕すから雨が多いと機械ごと土にうまっちゃって死にはぐった人もいるんだよ」
「自然相手だと経験が役にたたない事もおおくてね、毎年が1年生だと思ってやってるよ。」
ご夫婦で賢明に取り組む姿が垣間見れました。

Htcn161214_03

石岡市、大塚さんのローズキャロット(品種はクリスティーヌ)をまいた畑です。8月にまいた種は度重なる台風で流され、まき直しました。しかしその後も日照不足で順調な生育が望めなかったため特別栽培基準を超えた肥料を入れなんとか育ててきました。茨城ブランド人参のローズキャロットとして販売するには特別栽培基準を満たしていなければなりません、大塚さんの畑では今年は諦めて通常の人参としての出荷です。

Htcn161214_04

冷たい雨のちらつく畑で質問に答えてくださる大塚さん(左から2人目)
「今年は玄米を土に入れてみたんだけどな~、出てきた米の芽を狙って鳥が集まっちゃって失敗した!」
「妻が希望する野菜にも挑戦してみてるんだ」人参の横には見た目も可愛らしい芽キャベツが育ってました。
「でも、これ、収穫が大変よ!!」グリーンBOXに入れて欲しいと言った私たちの希望は却下でした(笑)
チャレンジ精神あふれる大塚さんでした。

これからもお互いに顔の見える関係を深め愛着を持ってお野菜をいただく事を誓った視察となりました。

お魚の調理~11月のコープ会を開催しました。〜東部ブロックはまなすコープ会

2016年11月16日(水) 10時30分〜 コープデリ鹿島センターにて
参加人数:メンバー5名 保育サポーター1名 お子さん1名 ブロック委員1名

今回はメンバーさんにお魚を用意いただき、魚料理を作りました。

Hmns161116_01

試食品

Hmns161116_02

Hmns161116_03

作業風景

若い方がさばき方を習っています。

Hmns161116_04

完成です。

差し入れもあり賑やかな食卓になりました。

完成して試食しながらコープからのお知らせをしました。

「感想」
・長崎カステラはカットしてあるので手間入らず。食べやすいです。
・コープの野菜はどれも美味しい

次回予定:来年1月20日(金) 10時30分〜 コープデリ鹿島センターにて
金柑煮とコープロングライフおかずの試食

クリスマスにむけてマルイ食品学習会を開催しました。〜東部ブロックすずらんコープ会

2016年12月9日(金) コープデリ鹿島センターにて
参加者:23名(コープ会メンバー6名 組合員11名 ブロック委員5名 理事1名)

クリスマスといえばチキン、ということでマルイ食品の土本様と野崎様を講師に迎え、クリスマスにふさわしいメニューを教えていただきました。
まずはDVDでマルイ食品の会社について学びました。養鶏専門のマルイ農協は鶏の生産から加工まで全て行うそうです。マルイ食品はその中で食肉、加工品を扱っています。安心安全な取り組み、美味しさの秘訣が紹介されました。メモを取りながら皆さん、熱心に聞いていました。

Szrn161209_01

次にグループに分かれて調理開始です。メニューは照り焼きチキン、チキン南蛮、国産チキンナゲット、国産若鶏甘酢唐揚げ、鶏だんごスープと盛りだくさんでした。美味しい調理を教えていただき、皆で楽しく調理出来ました。

Szrn161209_02

Szrn161209_03

完成です。立食パーティー風に。

Szrn161209_04

参加者感想
・どれも美味しかった。
・マルイのこだわりがとても良く分かった。
・国産なので安心して利用できる。
・これからも利用します。

マルイ食品のこだわりが分かり料理もおいしく、皆さん満足された学習会になりました。

ペーパーナプキンでクリスマスリース作り~11月のコープ会を開催しました。~東部ブロックすずらんコープ会

2016年11月18日(金) 10時〜 うずもコミュニティセンターにて
参加人数:メンバー7名 保育サポーター2名 お子さん2名 ブロック委員1名

今回はペーパーナプキンでリースを作りました。どれも素敵です。ペーパーナプキンは今は色々な種類が出ていて選ぶのも楽しいです。

Szrn161118_01

Szrn161118_02

作業風景

皆さんとお喋りしながらワイワイと。

Szrn161118_03

試食品

作業しながらときスマとはろっこから東部ブロックの今後の募集のお知らせをしました。

「感想」
・ぴよっちサブレは目がついてさらに可愛くなった。味も美味しいし良く利用します。
・応援食クッキーは個包装で食べやすい。
・カフェラータは初めて食べました。とても美味しい。次にハピ・デリ! に出るのが楽しみです。

次回 来年1月18日(水) 10時〜 うずもコミセンにて
新年会パーティー

(株)コモの学習会~北西ブロック城里コープ会

2016年12月13日(火) 常北公民館にて
参加者:コープ会メンバー6名 組合員5名 一般2名 ブロック委員4名

(株)コモさんをお招きして学習会を開催しました。今回はコモのロングライフパンを使ったアレンジレシピを教わりながら、ロングライフパンの美味しさの秘密など教えていただきました。

はじめにコモの塩澤さんよる調理のデモンストレーション。その後、各グループごとにパンを使ったアレンジレシピ3種類を作りました。

Srst161213_01

メニューは
・デニッシュバターを使ったカニたっぷりのピザ
・毎日クロワッサンを使ったひじきとツナとコーンの和風サラダサンドと、パンプディングの3種類です。

Srst161213_02

オーブンから出してすぐのパンプディング、とっても甘い香りで美味しそうです。

Srst161213_03

Srst161213_04

先に試食をしてからの学習会となりました。

Srst161213_05

コモのパンはパネトーネ種という特別な天然酵母を使ったパンで、長時間熟成発酵さたパンで、このパネート種の効果で35日~90日の長期保存が可能になるそうです。長期保存のできるパンですが、保存料や添加物の使用を最小限に抑えているので、体に優しいパンでもあります。パンの甘さも酵母と乳酸菌の発酵効果で自然の甘みとなってるそうです。

参加されたみなさんの感想は
◎担当の方の説明がとてもわかりやすくてよかったです。パンの切り方も勉強になりました。
◎今まではそのまま食べていましたが、おしゃれな食べ方を教えていただき、クリスマスに挑戦したいと思います。
◎身近な材料で手軽にできておいしいので、家でもすぐ作れそう。
とのことでした。

次回の城里コープ会は1月19日(木)
タカキベーカリーのバス見学会です。

しめ縄飾り作り~北西ブロックあじさいコープ会

2016年12月12日(月)
参加者:メンバー12名 ブロック委員6名

今回のコープ会は、昨年とても好評だった『しめ縄飾り』作りをおこないました。
藁は乾燥したままでは編めません。使う前に1~2時間程度、水に浸して水分を含ませておきます。今回は水に浸す作業もみなさんにやってきていただきました。しめ縄を作る作業は昨年に続き2回目の開催ということもあり、みなさんとても手慣れた感じて縄をよってます。

Ajsi161212_01

ます始めに2本の藁をよっておきます。これ、簡単そうに見えて意外と難しかったです。ブロック委員は初めて体験するメンバーが多く、苦戦しました。

Ajsi161212_02

そのあと、残りの藁を三等分に均等に分け、1束ずつねじって絞るように編んでいきます。2本よれたら、その上にさらに残りの束を合わせて完成します。

Ajsi161212_03

これでひとまず完成、さらに飾りをつけたら完成です。みなさん、同じ飾りを使ったのですが付ける位置によって雰囲気の違うしめ縄飾りが完成しました!!

Ajsi161212_04

作り終わったあとは、すごい達成感を感じました。
終了後、全員で試食タイム。今回はコープベーカリーで、メンバーさんよりリクエストのあった『ふっくら金時豆パン』とチョコのミニパンをいただきました。豆パンはギッシリとたくさん金時豆が入っていてとっても美味しいパンです。コープ会のメンバーさんオススメです! ひたちなか店のベーカリーで販売していますので、是非お試しくださいね。

次回のコープ会は1月20日(金)
コープネットフーズさんをお招きして、お米育ち豚の学習会をおこないます。

クリスマスパーティ〜東部ブロック神栖コープ会

2016年12月14日(水) 10時~13時 平泉コミセンにて
参加人数:6名 メンバー6名 お子様1人 ゲスト1名
登録していただきました(^o^)/

話し合い内容
トキスマからお知らせ……
1月25日神栖コープ会主催レンコン学習会の確認

調理
・ローストチキン
・チーズフォンデュ
・もみの木ミルフィーユ

感想
炊飯器でローストチキンはとても簡単
もみの木ミルフィーユは目も癒され、まさにX'mas
チーズフォンデュはどの素材も美味しく、ホットプレートでカリカリに焼いたパンは大好評でした(^_^)/

Kms161214_01

1.メンバーさんが小松菜で生地を焼いてきてくれたので、型を使って抜きます

Kms161214_02

2.間に生クリームを挟んで、もみの木のように重ねて……

Kms161214_03

3.炊飯器を使ってローストチキン

Kms161214_04

4.3をX'mas風にアルミで巻いて

Kms161214_05

5.パイ生地を使って1のように

Kms161214_06

6.チーズフォンデュの材料

Kms161214_07

7.料理完成(・o・)ゞ!

Kms161214_08

8.手前はチーズフォンデュの準備中~!

Kms161214_09

9.メンバーさんと

Kms161214_10

10.ハピ・デリ! に掲載されていた【もみの木ミルフィーユの型】

メンバーさんが購入してくれたので、今回使わせていただきました(*^ー^)ノ♪ 感謝です

☆★今年も残りわずか……
メンバーさんの協力のもと楽しく活動させていただきましたm(__)m
ありがとうございました

次回予定
1月25日(水) 10時~
レンコン学習会を兼ねて……

12月コープ会〜東部ブロック潮来コープ会

2016年12月16日(金) 12時~14時30分 津知公民館にて
参加者:メンバーさん6名 お子さん1名 保育サポーターさん1名 ブロック委員1名

今回はゲストさんが1名参加予定でしたが、お子さんの体調が悪いということ欠席に……残念でした。
12月のコープ会は、クリスマス料理を企画しました。みなさんで楽しく調理開始です。

材料:ハピ・デリより

Itk161216_01

メニュー
・パエリア
・コロコロコンソメスープ
・クリスピーフライドチキン
・ポテトサラダ ギフト包み
・ピンチョス
・ロールケーキ

感想
パエリアは、シーフードとパエリアの素、パプリカ、玉ねぎを炊飯器で炊くだけで、美味しく出来上がるので、お試しいただきたい一品です。
チキンは、予約チラシからご案内している商品で、少しスパイシーですが骨なしなので食べやすいです。レンジでチンするだけで、とても簡単です。

ブロックニュース、ときスマからフードバンクやハンガーフリーワールドなどのお知らせをして、今年最後のコープ会が終わりました。

Itk161216_02

Itk161216_03

次回予定:2017年1月13日(金) 13時〜 津知公民館にて
ミーティング

2016年12月16日 (金)

毎年恒例鹿島センターの年末大掃除〜東部ブロック鹿島コープ会

2016年12月12日(月) 10時30分~13時 コープデリ鹿島センターにて
参加人数:8名(メンバー8名 お子様3人)

話し合い内容
トキスマからお知らせ……
神栖コープ会レンコン学習会……参加呼び掛け

大掃除感想
お世話になってきた鹿島センターが来年には移転……最後のセンター大掃除なのでメンバーさん全力でキレイにしてくれました。おみせできないのが残念。

Ksm161212_01

今日の試食品

次回予定
1月23日(月) 10時30~
恵方巻き寿司を作ってみよう~

12月コープ会『パエリア&ミートローフ』~北部ブロック東海コープ会

2016年12月15日(木) 10~12時
参加者:メンバーさん15名 ゲストさん2名 ブロック委員1名

今年、最後のコープ会はクリスマス料理に挑戦! コープ商品を使うと簡単に出来ちゃいますよo(^▽^)o 混ぜて入れて、オーブン、炊飯器にお任せ!

【本日の試食品】~ハピ・デリにて購入
co-op炊き込みパエリアの素
シーフードミックス
カラーピーマン
国産挽肉パラパラミンチ
玉ねぎ入りミックスベジタブル
co-opパン粉
co-opとんかつソース
co-op無着色からし
co-opホットケーキミックス
co-opホイップピーナツクリーム
カラフル カット野菜
co-opアップル100%スパークリング

Tuki161215_01

『ミートローフ』
【材料】(パウンド型1台分)
co-op炊き込みパエリアの素
シーフードミックス
国産挽肉パラパラミンチ:350g
玉ねぎ入りミックスベジタブル:150g
*卵:1個
*パン粉:1/2カップ
*牛乳:1/2カップ
塩コショウ:適量
ゆで卵:5個
~ソース~
ウスターソース:大さじ7
ケチャップ:大さじ3
からし:大さじ1
焼き上がりの肉汁   
【作り方】
1.オーブンを200度に予熱しておく。
2.ミックスベジタブルはラップをしてレンジ600wで3分温め冷ましておく。
3. *を合わせパン粉に水分を吸わせる。
4.ゆで卵の端の白い部分は切り取り、みじん切りにして1に混ぜる。
5.挽肉と3を合わせ塩コショウをして、しっかり練る。2も合わせ混ぜる。
6.パウンド型にオーブンシートを敷き、型の1/3まで5(タネ)を入れ、ゆで卵を並べ、少し押さえる。
7.残りのタネを全て詰める。上からよく押さえる。
8.200度に予熱したオーブンで30~35分焼く。
9.フライパンにソースの材料を入れ、一煮立ちさせる

Tuki161215_02

玉ねぎ・インゲンも入ったミックスベジタブルが大活躍

Tuki161215_03

米・co-op炊き込みパエリアの素・シーフードミックス・水をセットしてスイッチON!

Tuki161215_04

メリークリスマス♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

《試食の感想》
・クリスマスに向けて参考になるメニューで嬉しかったです。
・ミートローフは、ミックスベジタブルを使うことと、ゆで卵を入れたことで、とてもカラフルでゴージャスでした。作ってみたいです。
・ミートローフは何十年も作っていませんでしたが、簡単に作れるので気軽に作りたいと思いました。
・ゆで卵の端を切ったことで切り分けてもハズレが出ませんね。また、切り取った白身も無駄なく使っていて、彩りが増えていい案ですね。
・パエリアは、なかなか面倒とイメージがあったので、とても簡単に作れて良かったです。味も美味しかったので今後はメニューに入れたいです。
・パエリアは水が少なく心配でしたが、炊飯器で炊いたとは思えないパラパラになり逆に美味しい。お店のパエリアと同じようでした。
・ソースは、隠し味の「からし」が、いいアクセントになって、とても美味しかったです。
・からしを入れると味が本格的になって、使える裏技だと思った。
・マドレーヌもピーナツクリームを使うことで触感が、とても良かった。

《おしゃべりの種・感想》~カラフルカット野菜にかけて試食しました。
・たまねぎドレッシングは、ほど良い甘味と酸味があり、たまねぎの食感も楽しめ、とても美味しかった。
・たまねぎのツブがいい。酸味もキツくなく肉・魚料理にも合いそう。
・たまドレ、さっぱりツブツブ、美味しいです。
・ゴマドレッシングは、ゴマの味が濃く、とろみがあってカロリーハーフを感にさせない美味しさでした。
・両方共、我が家では食べています。こくがあり美味しいです。

《担当ブロック委員より》
クリスマスは、料理頑張っちゃいますよね。でも、寒い台所に立ち続けるのは辛い~。そんな時の簡単お助けレシピです。お孫さんがいる方は「作ってあげたい!」とおっしゃってました(*^^*)
また、先月行った丸和油脂学習会の振り返りとして。スプレットを使って、ピーナツ味のマドレーヌを作りました。ピーナツのツブツブが好評でした。
年末のご挨拶と「来年も宜しくお願いします。」の挨拶を交わしお帰りになりました。

【次回予定】
1月20日(金) 10〜12時 石神コミセン
『飾り巻き寿司&茶碗蒸し』

今年のクリスマスは、これで決まり!『タカキベーカリーのパンを使って、パングラタン作り〜』〜北部ブロック金砂郷コープ会

2016年12月15日(木) 交流センターふじにて
参加者:メンバーさん5名 ゲストさん1名 ブロック委員1名 保育1名 保育サポーター1名

寒くなったね〜のあいさつから始まり、今年のコープ会も今日が最後。1年は早いなぁ〜また1つ年取っちゃうね〜など、今年1年の出来ごとなどの話から、コープ会をスタートしました。
始めに、生協からのお知らせとして、年末年始の店舗情報やおすすめ商品のお知らせをしました。
また、ときめきスマイルより、源泉徴収票の学習会についてLPAの会に所属しているメンバーさんに、確定申告の方法など教えていただきました。時間があったら、お買い物がてらひたちなか店へと、お知らせもして頂きました。

さぁ、今日はクリスマスにみんなに喜んでもらえる1品を作ります。
それは、タカキベーカリーさんへ工場見学に行った時に、教えて頂いた『パングラタン』! 石窯で焼いたライ麦ロールパンの、上の部分を切り落とし、フタとして使います。下の部分はパンの器として、中に具材が詰められるように、パンを押しつぶしながら器を作ります。その中に、CO−OPポテトサラダとCO−OPボロネーゼの2つを混ぜた物を入れて、とろけるチーズをかけてオーブンで焼くだけ。とっても簡単で、とってもおしゃれな『パングラタン』です。
そして、エクレアと頂いた果物を飾り、クリスマス風に皆さんで盛り付けました〜りんごの飾り切りも、とっても素敵でした(*^_^*)
試食をしながら、会話も弾み、とても楽しいコープ会になりました。
来年もたくさんの笑顔が見られるように、頑張ります\(^o^)/

《参加者感想》
*パングラタンと聞いて、作るのが大変そう! と思っていましたが、これなら簡単に出来て、しかもおしゃれ〜。家族やお友達にぜひ、作ってみたいです。
*ボリュームがあって、みためにもおしゃれでいいですね〜クリスマスにぜひ作ってみます。
*コープ会に初めて参加しました〜子どもも預けられて、楽しく参加出来ました〜もう少し、子どもが大きくなったら今度はメンバーとして参加させてください

Knsg161215_01

今日の試食品(コープひたちなか店にて購入)

Knsg161215_02

タカキベーカリーの石窯で焼いたライ麦ロールパンで、グラタンパンの器を作ります。

Knsg161215_03

CO−OPポテトサラダとCO−OPボロネーゼを混ぜて、器の中に入れます。

Knsg161215_04

とろけるチーズをたっぷりのせて、オーブンでチーズがとろけるまで焼きます。

Knsg161215_05

出来上がり〜とってもおしゃれな『パングラタン』が出来ました! りんごの飾り切りも素敵でしょ♬

次回の予定は1月12日(木) 交流センターふじにて
試食、交流を行います。

12月コープ会〜西部ブロック境コープ会

2016年12月14日(水) 9:30~12:00
参加者:9名(コープ会メンバー8名 ブロック委員1名)登録人数14名

試食品はこちら。

Ski161214_01

今回のコープ会は出汁の飲み比べを行いました。

Ski161214_02

3種類の飲み比べを行い、皆さんから出た言葉は「全然違う!!」「美味しい」「こんなにも違うものなの?」という言葉ばかり

Ski161214_03

美味しさの違いを実感して頂き「次は買ってみるわ」というお声を頂きました。残った出汁で、茶碗蒸し、大根めし、大根と里芋の煮物、お吸い物、に利用。

Ski161214_04

豪華な試食品となりました。出汁が美味しいので、1品1品が上品で味わい深いものでした。出汁の良さを充分に理解できた会でした。

次回は、1月18日(水) 9:30~12:00
味噌作りを行います。

12月コープ会〜西部ブロック八千代コープ会

2016年12月13日(火) 10:00~12:00 八千代町中央公民館にて
参加者:12名(メンバー10名 ブロック委員2名)保育サポーター1名 子ども1名 登録人数13名

今回は、クリスマスが近いので、簡単に炊飯器で作れるキャラメルケーキと、簡単クラムチャウダーを作りました。

今回の食材です。

Ycy161213_01

メンバーみんなで、30分ほどで下ごしらえが終わりました。

Ycy161213_02

ケーキの生地を釜にセットし、スイッチを入れ、クラムチャウダーはコトコト煮ている間に、コープからのお知らせをしました。

お知らせが終わる頃出来上がりです。

Ycy161213_03

早速、みんなで、炊き込みご飯と一緒に頂きました。

Ycy161213_04

試食の感想
・炊飯器で本当に作れるのかな? と思っていたけれど、スイッチを入れるだけで出来てビックリです! 味も良かったです。
・クラムチャウダーはちょっととろみが足りなかったけど、味がちょうど良く寒い今の季節にぴったりです。
・クラムチャウダーは人参が入って彩りも良く、クリスマスにいいと思います。

今回のレシピです。簡単に作れるので、ご家庭で作ってみてはいかがですか?

*炊飯器キャラメルケーキ(5合炊き炊飯器1台分)
〈材料〉
コープホットケーキミックス 200g
牛乳 150cc
卵 1個
無塩バター (溶かす) 20g
メープルシロップ 大さじ4
キャラメル(市販品・細かく刻む) 10個
〈作り方〉
1.ボウルにキャラメル以外の材料を入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。
2.炊飯器の内釜に薄く無塩バター(分量外)を塗り、1の生地を流し入れ、キャラメルを散らす。
3.2の表面をゴムベラで平らにし、そこをたたいて空気を抜き、白米の炊飯モードで焼く。
4.スイッチが切れたら、竹串をさし、生地がついてくるようなら再度スイッチを入れ焼く。
5.焼き上がったら、すぐに釜から出す。

*簡単クラムチャウダー(4人分)
〈材料〉
アサリのむき身 130g
ベーコンブロック 80g
玉ねぎ 大1個
じゃがいも (男爵) 中2個
人参 1本
バターまたはマーガリン 40g
水 300g
コンソメキューブ 2個
コープ牛乳 400cc
小麦粉 大さじ2
塩こしょう 少々
〈作り方〉
1.ベーコンは1cm角5mm幅にきる。玉ねぎ・じゃがいも・人参は1cm角切りにし、じゃがいもは水にさらす。
2.ボールに小麦粉を入れ、少しずつコープ牛乳を加えて泡立て器でよく溶いておく。
3.鍋にバターを熱し、中火で玉ねぎをじっくり炒める。玉ねぎが透き通ってきたら、ベーコン、アサリ、人参、じゃがいもの順に加えて炒める。
4.水、コンソメを加え、蓋をして弱火でコトコト15分程煮る。
5.じゃがいもに火が通ったら中弱火にし、2を加え、時々混ぜながらとろみがつくまで加熱する。塩こしょうで味を調えて、出来上がり!!

次回は、1月17日(火)10時〜 八千代町中央公民館にて
ケーキのようなちらし寿司作りをする予定です。

2016年12月15日 (木)

認知症サポーター養成講座を受講しました~南部ブロックみのりコープ会

2016年12月13日(火) 9時~ 四季健康館にて
参加者:13名 ゲストさん1名 ブロック委員1名

この日は『小美玉市社会福祉協議会』にお願いして『認知症サポーター養成講座』を受講しました。
“認知症”とは物忘れを主な症状とした脳の病気であり、症状は一概に言えません。今回は主な症例をDVDで見せてもらい、その時の対応方法を教わりました。さりげなく・ゆっくり優しく。自尊心を傷つけないようにすることが大切のようです。

予防も大切との観点から『じゃんけん運動』を教わりました。スタートは両手でチョキをします。
1.右手をグーにして前へ突き出し、左手はパーで胸にあてます。
2.スタート時の両手でチョキをします。
3.1の逆で、右手はパーで胸にあて、左手をグーにして前へ突き出します。
この繰り返しですが、なかなか難しいのです! また来月のコープ会で、やってみたいと思います(^^)

本日の試食は、炊きこみご飯とけんちん汁です。湯煎の「さばのみぞれ煮」は骨なしなので、とても重宝しますよね。漬物の差し入れがあり、彩りきれいなプレートが出来上がりました。

ときめきスマイル・あみ~ごの説明を行い、来月の学習会について話し合いをしました。受付と司会がすんなり決まり、みのりコープ会のチームワークの良さが出ています♪

Mnr161213_01

Mnr161213_02

次回は2017年1月25日(水) 10時~ 四季健康館にて行います。
『株式会社兆星』の学習会です。灰干しや干物について学んでみませんか? ご参加お待ちしています。

北部ブロック委員会・年末試食会

2016年12月11日(日) 北茨城市「北茨城漁業歴史資料館よう・そろー」にて
参加者:200名

Nb161211_01

12月も中旬となり今年もあとわずかとなりました。北部ブロックでは日頃の感謝を込めて、グリーンBOX産地とコープ商品メーカーさんにもご参加いただき年末試食会を開催しました。

【試食品】
・コモロングライフパンとJAやさと産人参のしりしりサンド
・コモロングライフパンに丸和油脂のコープスプレットを塗って(co-opコアクリーム・ピーナッツクリーム・シュガークリーム)
・co-opたまごスープ
・co-op黒豆
・co-opドライパックミックスビーンズのクレージーソルト和え
・co-opポークウインナーブラウンマイスター
・co-opちくわのco-opマヨネーズのせ

Nb161211_02

キッチカーで温かいスープの試飲をお出ししました。寒い中来場された方々に大好評でした!

Nb161211_03

Nb161211_04

新鮮野菜・コープ商品の販売もしました。

Nb161211_05

試食品はどれも好評でした(^^♪

海のすぐ近くで風が強い一日でしたが皆さんに喜んでいただきました。

超かんたん❤ 手作りクリスマスリース★★★~南西ブロック取手桜が丘コープ会

2016年12月9日(金) 9時30分~ 桜が丘自治会館にて
参加人数:メンバー9名(登録人数14名)ゲスト参加1名 ブロック委員1名 保育1名 保育サポーター1名

街は、赤と緑のクリスマスカラーで彩られ、木枯らしが頬に痛くても何となく心が温まるような12月。クリスマスは、その本来の風習を熟知していない日本人さえなんとなくホッと癒してくれるイベントですね。
すっかり私たちに定着したクリスマスですが、クリスマス飾りなどどこでも簡単に手に入りそれだけを飾るのも……なんとなく手抜き感が……そこで、“せっかくの年に一度のクリスマス! 自分たちで手作りしてみない?”ということになりました。

今回名乗りをあげてくださったメンバーのKさんとNさん。アイデアを絞って、お値段控え目かつ超々簡単に作れるリースを企画していただきました!!
材料はすべて100均で調達。長いリボンは必要な分だけ切って数人でシェア、日持ちのする造花も大きな花束で売っている物を一つずつに分けて、大中小のお花をそれぞれに配ります。緑の葉も自然な感じで散らします。大きく売っていてもシェアすれば一人当たりが低価格に! ちいさな飾り(今回はボンボンのようなもの)もみんなで分け合い、本当にリーズナブル。家にあったリボン型の乾燥パスタ(ファルファッレ)がとてもカラフルで可愛かったので、つけてみたい人は自由にカラーを選んでちょこんと乗せました。

土台の木枠が一緒なだけで、リボン・小花・ぼんぼんの装飾はみんなみごとに違う仕上がりで、どれを見ても全部ステキ!!! バザーに展示したらアッという間に売れてしまいそうです。アイデアを出してくださったKさんとNさんのハイセンスなアイデアのおかげで、とっても素敵な世界に一つだけのクリスマスリースが出来上がりました!!!!!!!! みんなで並べて、あれもいいねこれも可愛いねと見せっこしました。同じ材料でそれぞれの個性溢れるリースができ、素敵なクリスマスが迎えられそうですね♡

〈本日の試食品〉
●Nipponhamベルギー風ワッフル(3種のベリーソース付き)……4枚入りでとてもボリューミー。厚みがあり食べ応え充分。2枚食べれば満腹に。
●ハーゲンダッツミニカップ ソルティバニラ&キャラメル……塩味が絶妙で、バニラアイスの概念を超えるサッパリ感。
●チョコレートソース……ワッフルにはコレでしょ!
●しらすせんべい……ここまで薄い?? と驚かざるを得ないほどうっす~い仕上り。しらすの香りや磯のしょっぱさが効いていて、ご飯のおかずにもなれそう。しらす100%なので、是非子どものカルシウム摂取に一役かいたい商品。

〈おしゃべりの種セット〉
●CO・OP フェアトレード炭焼珈琲……今までの試食の中でも、飛びぬけて上位! おかわりが飲みたい! と大大絶賛でした!!!
●CO・OP ぴよっちサブレ……ほろほろとした食感が美味しく、こちらも好評。国産小麦で安心して子どもに食べさせられます、とのこと。いつも購入しているメンバーさんも多く、8枚入りでは少なーい・もっとたくさん入っているものが欲しいという声が多数ありました。

1年前に立ち上がったばかりの取手桜が丘コープ会。最初は2人ずつくらいのお友達同士で参加してくださっていたメンバーさんたちでしたが、1年経って、気心が知れてきてすっかり仲良しさんになりました。試食担当も一巡し、学習会や工場見学会も経験することができました。メンバーさんにとったら何もかもが初めてで、右も左もわからないことばかりだったと思いますが、1年の月日は大きく、メンバーのみなさんのアイデアや知恵やお話し合いで事が決まって行くさまをブロック委員として端っこからお手伝いできて、それはそれは幸せな1年間でした。メンバーさん達は、子育てのど真ん中。それぞれ悩みや笑い話も飛び出し、また、子育てがひと段落したメンバーさんの経験談なども聞けたり、時には主婦ならではの工夫や知恵袋も溢れ、毎回時間が足りないほど話題が尽きませんでした。
大人になってからの一期一会は どこか必然的なご縁があるように思います。取手桜が丘コープ会で知り合えたご縁に感謝し、また来年も 賑やかなコープ会が繰り広げられますことを楽しみにしております。ありがとうございました m(_ _)m

Trds161209_01

Trds161209_02

Trds161209_03

Trds161209_04

Trds161209_05

Trds161209_06

Trds161209_07

Trds161209_08

次回は2017年1月20日(金) 9時30分~
コープ商品の試食と2017年の抱負について、わいわいとおしゃべりします☆

江崎グリコ(株)見学会の振り返り&お節チョッと試食♪~中部ブロック赤塚コープ会

2016年12月12日(月) 赤塚菜の花福祉センター3Fにて
参加人数:13名(コープ会メンバー8名 お子様2名 保育サポーター1名 ブロック理事1名 ブロック委員1名)

11月30日に実施した工場見学会に同行していただいたブロック理事にも参加をお願いして見学会の振り返りをしました。
最初にコープから社会貢献のお話を中心にお知らせをしました
(^^♪ 和やかになったところで、見学会に参加できなかったメンバーさんにグリコピアイーストの様子をパンフレットを広げながら……グリコ商品 プレッツェル(ポッキーサラダ)やイチゴポッキーを味わいながら……いつの間にかみんなでグリコタウンの世界に引き返していました。振り返りのことばは、参加のメンバーから「楽しかった。行って良かった」や「個人で申し込んでお子さんを連れて行くと良いわよ!」が飛び出し時間を忘れてお話をしました

Aktk161212_01

♪おもちゃの歴史♪

メンバーさんがグリコ(おまけ付きキャラメル)のおまけおもちゃの博物館でおもちゃの歴史にふれると自分の幼き頃がよみがえり、とても懐かしく思い出され何とも言えない感動だったと話すとみなさんが首を振り……おもちゃの歴史が多くの参加者の心を動かしていたことを知りました(#^^#) わくわくファクトリ―グリコピアイースト工場見学会は参加者に貴重な体験と未来への夢のおみやげを残したようです♪♪♪

★本日の試食品★
・刻みゆず千枚 
・丹波黒豆(L)
・紋別産 にしん昆布巻
・北海道産鮭使用さけ昆布巻
・CO‐OP小田原蒲鉾(赤)

Aktk161212_02

★お節の試食品★

Aktk161212_03

みんなで盛り付け!

★参加者感想★
・丹波黒豆は、やわらかくて赤ちゃんでも食べられます。豆の大きさも丁度よく味も値段もGoodでした (*^^)v
・黒豆の味付けが良く、おせちの一品にぜひ入れたいです。
・さけとにしんの昆布巻は、見た目が小さく見えましたが、しっかり巻いてあり固さも味付けも美味しく手軽で良いご馳走です。
・コープのかまぼこは塩加減も上品でプリプリして美味しいのでお正月料理にぴったりだと思います。

本日の盛り付けは、お節チョッとにコープ15穀米と刻みゆずを添えて試食を楽しみました♥♥♥
赤塚コープ会では年末のお節を試食するのが恒例になりました……さあ! 年末に向けてお節料理に腕を振るいましょう(^O^)

Aktk161212_04

お味は最高……15穀米も添えて(^O^)

次回は、2017年1月27日(金) 菜の花福祉センター3Fで「(株)ローヤルグレープフルーツの学習会」を開催予定です
1月の中部ブロックエプロンニュースをご覧いただきまして多数の参加をお待ち申し上げます

「海のがっこう」参加報告〜北西ブロック委員会

2016年12月3日(土)

いばらきコープの「海のがっこう」が、大洗町にあるNPO 法人「大洗海の大学」の皆様の協力で開催され、北西ブロック委員会もお手伝いで参加してきました。
「海のがっこう」は、組合員とその家族が茨城県の海と漁業について学ぶもので、5月に行われた「磯の生き物調査」、9月に行われた「ビーチクリーン活動とジェルキャンドル作り」に続き、今回の「魚の料理教室」で3回目となります。
今回の参加者は6家族10名で、講師の方から「さんまの開き(干物)」「さんまのつみれ汁」「さんま飯」を教えていただきました。

Nwb161203_01

まず、先生のご指導でさんまを背開きして干物を作りました。初めて魚をさばいた子どもたちもいましたが、家族で協力して上手に開くことができました。開いたさんまは5%の塩水に40分くらい浸けておき、水分をとって外に干しました。

Nwb161203_02

「さんまのつみれ汁」はさんまに包丁を入れ、内蔵をとり、頭を背に向けて折って皮をはぎ、三枚におろしてたたきます。みじん切りのごぼう・にんじん・みそ・卵・しょうがを入れて団子状にし、つみれ汁を作りました。

Nwb161203_03

「さんま飯」は頭と尾を落とし、内蔵をとって塩漬けしたものを炭火で焼きました。焼き上がったさんまの骨をとって身をほぐし、しょうが・酒・しょうゆ・塩を入れて炊いたご飯に、みじん切りのみょうが・大葉・ごま・黒こしょうと一緒に混ぜて出来上がりました。

Nwb161203_04

干物は、晴天の空の下、潮風にあたって良くできました。(^o^)/ こちらは自宅に持ち帰られ、夕ごはんの食卓に上ったかもしれません。

出来上がった料理を試食しましたが、さんま飯は炭火で焼いたので香ばしく、つみれ汁はつみれのだしが汁に出ていて、どちらもとてもおいしかったです。(*^^*)

Nwb161203_05

今回でカリキュラムが終了となり、大洗海の大学の関根代表理事から、参加された家族に修了証書が授与されました。(^-^)v
最後に、講師の方々や参加者全員で記念写真を撮りました。参加者からは、「貴重な体験ができた」「どの料理もとてもおいしかった」「家でも作ってみたい」などの感想が聞かれました。今回の体験したことを、魚を食べた時など、折に触れて思い出していただきたいと思いました。

お正月が一足早く、やってきた~~北西ブロック大洗コープ会

2016年12月13日(火) 10時~ 大洗中央公民館にて
参加人数:メンバー13名 ブロック委員2名

今回は、一足早く、おせちには欠かせない、伊達巻き、のし鶏、さつまいもとレーズンの茶きんを手作りしました♫ メンバーさんのレシピをもとに、早速、調理にかかります。テキパキ、テキパキo(^-^o)(o^-^)o
1時間半くらいで、

Ooari161213_01

作業の合間に、てまり寿司、テキパキ、テキパキo(^-^o)(o^-^)o

Ooari161213_02

あっというまに完成です♫

Ooari161213_03

コープひたちなか店から購入
◆紅玉
◆コープ脂肪0ヨーグルト
◆お刺身(ビンチョウマグロ、きはだマグロ、サーモン)
◆カニかま
◆はんぺん
◆若鶏挽肉

メンバーさんから、
☆出来立ての伊達巻きは、フカフカほどよい甘さ、美味しい!
☆今年はのし鶏、作ってみます。
☆どれも美味しい!
など、ワイワイ話をしながら、試食品の感想を頂きました。

試食を終わったころに、おしゃべりの種セットから、セイロン紅茶、クッキーをいただきながら、1月~3月の日程確認、内容を話し合いました>^_^<

次回は1月17日(火)
保険センターの田口さんにきていただき、骨密度、血管年齢等の測定を行います。

12月コープ会〜南部ブロックやさとコープ会

2016年12月14日(水) 川又地区コミセンにて
参加者:メンバーさん9名 ブロック委員1名 計10名

今日は、先月行った小善工場見学会の振り返りと、2月に決まった山菱水産の学習会の打ち合わせ、今後の日程決めなどをしました。また、小田原かまぼこと味付け数の子の試食もしていただきました。かまぼこは、弾力があり、味も食感もとってもよかったです。数の子の方は、味付けされているので、手軽です。

そして、いよいよ受験シーズン到来……今年もメンバーさんのお子さん、何人か受験を控えております! 寒い時のお夜食にもなるコープのスープも試食していただきました! パスタやご飯を足しても美味しいよ~と、メンバーさん同士でわが家の食べ方提案もしてくださいました。

Yst161214_01

次回は1月11日(水) 残り物おせちのアレンジ料理です。

12月コープ会〜南部ブロックたまりコープ会

2016年12月13日(火) 9時30分~ 玉里保健センターにて
参加者:メンバーさん8名 ゲスト2名 ブロック委員1名 計11名

1年が過ぎるのは本当にあっという間……今月は、年末という事でデリ宅配で様々なクリスマス&お正月商品を購入し、ミニ試食会をおこないました。
また、コープ会統一試食の「CO・OP八つの旨みの極みだし」を使い、お雑煮も作ってみました。

・梅酢たこ
・クリスピーチキン
・ローストビーフ
・丹波黒豆
・味付け数の子
・いくら醤油漬け
・ゆず羊羹

お馴染みの梅酢たこは、きゅうりの塩もみと合わせ即席酢の物に。酸っぱすぎず優しいお味です。
クリスピーチキンは、皆さん初めて食べたようで、レンジで手軽なのに、とってもジューシーでおいしくいただきました。
ローストビーフは、柔らかく、しかもソースもついていてとってもお得!
黒豆は、ふっくらと甘すぎず、お正月には欠かせない一品です。数の子といくらは、食感もよく、塩分もちょうどいいです。
極みだしのお雑煮は、だしだけでなんの調味料も足さないで手軽に贅沢な味に仕上がりました。
デザートは、地域ページに出ていたゆず羊羹……ゆずの風味がきいていました。

試食をしながら、2月に決まったお米育ち豚の学習会の打ち合わせ、あみ~ご、ときめきスマイルの案内をし、また来月のそば打ち体験の打ち合わせもして、今月も内容盛りだくさんの一日となりました。
また、本日ゲストでいらした2名は、そのままメンバー登録してくださいました。メンバーも増え、ますます賑やかになり、来月が待ち遠しいです

Tmr161213_01

Tmr161213_02

Tmr161213_03

次回は、1月17日(火) そば打ち体験です。

お薦め商品とシュシュ作り〜西部ブロック五霞コープ会

2016年12月14日(水) 10時~ 五霞ふれあいセンターにて
参加者:7名(メンバー5名 ブロック委員2名)登録人数13名

Gk161214_01

☆お薦め商品☆
◎CO・OP 美味しいヌードルちゃんぽん風98円(本体価格)

☆メンバーさんの感想☆
◎野菜がたくさん入っていて、とても美味しかったです。
◎量が多いのに、値段が98円(税抜き)とお安いですね。
◎6種類も野菜が入っているのにびっくりしました。
◎パッケージにも、野菜の絵や写真があって分かりやすく、美味しそうな感じがいいですね。
◎少しだけお味が濃い感じがしました。
という、お声もありました。

☆災害時のカップ麺利用方について☆
夏に災害を想定し「CO・OP 美味しいヌードルちゃんぽん風」に水を入れ、1時間戻した物をブロック委員会で試食したお話をした所、 メンバーさんはとても真剣に耳を傾けていらっしゃいました。
個人的な感想ですが、食感は普通と同じで冷たいだけ、とても美味しかったので、ご興味のある方は、是非、暖かい時季にお試しください。

☆コープからのお知らせ☆
◎西部ブロックニュースについて
◎ときめきスマイルについて
◎実家の片付け方について
◎コープつちうら店について
◎1月2回おすすめ商品「CO・OP コーヒーバック」について(12/19の週にチラシ配布予定)
◎お友だち紹介キャンペーンについてなど

Gk161214_02

シュシュ作りも行いました。可愛らしいシュシュが出来上がりました。

次回は、1月17日(火) 9時30分~ 五霞ふれあいセンター和室にて
「次世代に伝えたい紙芝居、被爆体験者が本当に伝えたかったこと」のDVD上映会です。

戦争について、もう一度、改めて考えてみませんか? いばらきコープをご利用の方でしたら、どなたでも参加できます。
お問い合わせは、総合企画室(0120-160-231)までお願いいたします。皆様のお電話をお待ちしております。

12月コープ会〜北部ブロック北茨城コープ会

2016年12月13日(火) 中郷多目的集会所にて
参加者:メンバーさん10名 ブロック委員1名

「ときめきスマイル」の読み合わせとコープからのお知らせをしてから、ミートローフとプチシューで雪だるまを作りました。

〈本日の試食品〉
・ピーマン
・たまねぎ
・牛豚挽肉パラパラミンチ
・スライスチーズ
・はぐくむたまご
・コープ牛乳
・パン粉
・チョコシュー
・らくらくホイップ
・ファミリーチョコレート

〈感想〉
・レンジでミートローフができるのは良いですね。
・ピーマンの色がきれいで、チーズもとけて美味しいです。
・子どもにうずらの卵で作ってあげたい。
・プチシューとチョコで雪だるま、とてもかわいいです。
・ホイップが雪だるまのマフラーみたいになってかわいいです。

Ktibrk161213_01

試食品です。

Ktibrk161213_02

クッキングシートに包んで、レンジでチンします。

Ktibrk161213_03

プチシューをホイップでつけて、雪だるまに

Ktibrk161213_04

出来上がりです

次回は、1月17日(火) 中郷多目的集会所でバレンタインスイーツを作りたいと思います。

大好評! 白菜のキムチ漬け~西部ブロック結城コープ会

2016年12月13日(火) 10時~ 山川文化会館にて
参加人数:15名(メンバー9名 ゲスト4名 ブロック委員2名)(保育1名 保育サポーター1名)登録人数14名

今月のコープ会は、毎年恒例のキムチ作りです。
ブロックニュースを見て参加してくださったゲストさん4名も加わり、賑やかなコープ会になりました。

《今回の試食品》

Yuk161213_01

銀鮭3切、赤魚3切、むきえび3尾、とりつみれ、たこつみれ、いわしつみれ各3個入り(濃縮つゆ付)海鮮寄せ鍋セット(醤油味)を使って、お手軽鍋も作ります!

Yuk161213_02

講師となったメンバーさんが、白菜の下漬けを準備してきてくださいました。早速、白菜を洗って水切りし、手分けをしてニラ、大根、人参、長ネギを千切りにしました。大根は、唐辛子粉をからめて赤味をだしました。そして、すりおろしたニンニク、生姜、リンゴ、柿、梨、するめいか、昆布、アミと野菜、調味料を良く混ぜ合わせて出来上がりです。

Yuk161213_03

たくさんのうま味がたっぷり入ったキムチを味見してみると「美味しい~♫」とのお声が!

Yuk161213_04

キムチと海鮮寄せ鍋の出来上がりです(*^^*) 残りご飯は雑炊に!

《本日の感想》
・できたてキムチでもサラダ感覚で美味しい! いろんな食材のうま味がでていて、深みがあるキムチができました。参加できて良かったです。
・作り方のコツを教わったので、自分でも作ってみようと思います。
・海鮮寄せ鍋セットは、6種類のうま味がでていて簡単便利で美味しいです。オススメです(^-^)/

☆結城にお住まいのゲストさん1名が、メンバー登録してくださいました! お仲間が増えて嬉しいです。♫

次回のコープ会は、1月24日(火) 10時~ 城南コミュニティセンターにて
ストレッチ体操を行います。

マカロニでクリスマスリース作り〜中部ブロック桜川コープ会

2016年12月14日(水) 岩瀬中央公民館にて
参加人数:5名(メンバー4名 ブロック委員)

もうすぐクリスマスですね。
本日は、マカロニでクリスマスリースを作りました。

材料
・マカロニ
・ドーナツ型の台紙
・ボンド
・スプレー

作り方
1.ドーナツ型に切った、台紙を用意する。
2.台紙に、好きなデザインでマカロニを張り付けていく。
3.新聞紙を敷き、スプレーをする。
4.乾いたら、リボンなどで飾り付けをする。

Skrgw161214_01

真剣に作業中です!

Skrgw161214_02

~☆☆Merry Christmas☆☆~

Skrgw161214_03

スティックカフェオレ

*お湯を注ぐだけ! 手軽で美味しいです。

Skrgw161214_04

試食品

感想
☆北海道もちもちじゃが餃子
・もちもちでボリュームがあり、とっても美味しかったです。
・簡単に作れて、餃子あんが美味しいです。

次回は、2017年1月13日(金)
岩瀬中央公民館にて、新年交流会をします。

2016年12月14日 (水)

いやぁ……今年も早かったなぁ……~南西ブロック河内コープ会

2016年12月8日(木) 10時~ 西共同利用施設にて
参加人数:メンバー11名(登録人数14名)ブロック委員1名 

ハッと気付けば師走! しかもすでに一週間が終わっている…(*_*) 毎年毎年、月日が過ぎるのが早くなっているように思われ、焦ってしまう12月。一か月、いや二か月くらいどこかに忘れてきてしまったではないかと感じるほど。ちょっと油断していると、えぇぇ? もう年末??? ちょっと待ってぇぇぇ!! 気持ちがついていけてないんですけどー!(汗)

そんなわけで、うかうかしていられない年末年始を目前に、早めのお節料理練習を……
今回のコープ会は、ちょっと豪華にしてみました。
●CO・OP生ハムロース
●ベビーリーフ(↑生ハムで巻く)

Kwc161208_01

●COOP伊達巻
●COOP国産素材丹波黒豆
●北海道函館にしん昆布巻
●関越物産国産こんにゃく(からいりしてから、みりん・砂糖・醤油・七味で味付け)
●一正蒲鉾和風デザートさつま芋とうふ(きんとんの代わりに。なかなかの美味しさ。メンバーさんも新発見で好評でした)

●COOPかまぼこ
●小田原鈴廣かまぼこ
(CO・OPのかまぼこと他社有名メーカーのかまぼこを銘柄を伏せて食べ比べ。なんと全員がCO・OPのかまぼこがお口に合ったようです。)←CO・OPのかまぼこは、味が優しく甘みもあり、余計な添加物の感じがしない。歯ごたえも柔らかで、総合的に◎。とても好評価でした。二種類の食べ比べをすると、こんなにも味も歯触りも違うものなのだと再確認しました。コープ会って素晴らしい!

●サーモントラウト
●たまねぎ(スライサーで薄くスライス)
●モランボンカルパッチョのたれ
先月、コープうしく店の年末試食会で提供された逸品! 担当者のお気に入りとなり、自宅ではすでに二回ほど食卓に登場。今回はコープ会でみなさんにひろくお薦めをしたくて、チョイスさせていただきました。お節料理も最近は和洋折衷になりバリエーションに富んできています。煮物もほっこりしますが、たまにはちょっと洋をプラスしてみましょう☆
1.小さめな一口サイズに切ったサーモン
2.薄ーくスライスしたたまねぎ
3.カルパッチョのたれ 
これをあえるだけ。なんという簡単さ! サーモンのオレンジが、普段の食卓やクリスマス、おせち料理を華やかに演出してくれます。海老やホタテ・タコなども合います! 年末年始にいかがですか?

●COOPとろろ昆布とかき卵の和風スープ(柔らかい味で、ちょうどいい)
●ブルボンふんわりチョコバーム

Kwc161208_02

Kwc161208_03

〈おしゃべりの種セット〉
●COOPフェアトレード炭焼珈琲 
●COOPぴよっちサブレ(プレーン・ココア)

Kwc161208_04

〈メンバーさんからの差し入れ〉
●大根の酢漬け←メンバーのTさん、本業の細工職を駆使し、専門のナイフを使い、大根を薔薇の花びら型に切ってきてくださいました。あまりにも綺麗で、食べるのが勿体ない!! いつもありがとうございます!!
また、毛糸を巻き巻きして作ってきてくださったサンタさんのリースにも感動! 開いた口が塞がりません!

Kwc161208_05

Kwc161208_06

●自費でクリスマスケーキを購入し、先月お誕生日だったIちゃんのお祝いも兼ねて、みんなで盛り上がりました。素敵なお言葉もいただきました。元気で長生き! それがなにより一番大事ですね!!!!!!

Kwc161208_07

Kwc161208_08

Kwc161208_09

○ときめきスマイル
○げんき通信(1/19マヨネーズ学習会について他)
○健康カレンダー
○一年間の振り返り
○エンディングノートについて
○今後の計画など

今年もあと僅か。一年間を振り返ると、毎回笑いが絶えず、こころ穏やかに過ごせたように思われ、メンバーのみなさんも大きく体調を崩されることなく、元気にコープ会に参加してくださいました。感謝の一言に尽きます。どうもありがとうございました。
また来年も元気いっぱい、笑顔いっぱい、笑い声いっぱいで過ごせますことを心から願っております。コープでみなさまと 出逢えた喜び・幸せはかけがえのないものです。
一年間ありがとうございました!! さぁぁ! 来年もメンバーさんのパワーに負けないように、美味しいコープ商品を沢山食べて頑張りますヽ(^o^)丿

次回は2017年1月25日(水) 10時~
健康カレンダーの仕上げを記入しながら、一年の抱負を語ります。
来年も河内コープ会をどうぞよろしくお願いいたします。ご興味のある方、賑やか好きな方、美味しいものが好きな方は、是非遊びにいらしてみてください!

12月日立コープ会を開催しました~北部ブロック日立コープ会

2016年12月13日(火)
参加人数:メンバーさん9名 ブロック委員1名

本日から活動場所をエネスタ多賀に変えて、コープ会を開催しました。設備が整っていて床暖もあり、バリアフリーなためお年寄りや足が悪いメンバーさんをはじめ皆様にとても好評でした。託児もすぐ横で見えるため、小さいお子様連れも大歓迎です!

今日は「クリスマス料理」とのことで、調理を先にして合間にコープからのお知らせをしました。
ほくぶ~通信12月号からは、コープ活動のブログについてご紹介しました。実際に過去にアップされた日立コープ会の画面を開きながら活動ブログについてご紹介をしました。お手元にスマホをお持ちの方には、ほくぶ~通信に記載されているQRコードを読み取っていただき、「参加とネットワーク活動報告ブログ」のページを開いていただきました。
以前開催したバス見学の様子が見れて、メンバーさんからは「バス見学、行ったねー」とか「いつも撮っている写真はこんな風に使われているんだね」とご意見いただきました。コープ会をお休みされた月でも、活動内容を見ることができたり今後の予定も記載されているので、お時間あるときに多くの方にご覧いただきたいなと思いました。
その後、2017年1月に開催される学習会についてメンバーさんの出欠と当日の確認をしました。9月に台風のため中止となった企画の再計画のため、皆さんとても楽しみにされていました。

本日の調理試食は、「簡単ローストチキン」と「絶品チョコパイ」です。副菜としてCO・OPクオリティの八つの旨み極みだしを使ったお吸い物も作りました。
ローストチキンはお手頃な鶏むね肉を使用しました。普段はパサつきがちな鶏肉を炊飯器の保温機能を活用することで、低温でしっとりやわらかなローストチキンに仕上げました。また、ローストチキンのソースにはCO・OPクオリティのたまねぎドレッシングを温めて使用することで上品な味で、たまねぎたっぷりのソースが簡単に出来ました。仕上げにはベビーリーフとブロッコリーミニトマトを添えてクリスマスの雰囲気を出しました。
お吸い物に使用した、八つの旨み極みだしは既定の分量の水を沸騰させパックを入れるだけ! お塩や醤油の調味料を足すことなく、あとはお椀に直接わかめとおふを入れ汁を注ぐだけで簡単で上品な汁物が完成しました。仕上げにゆずの皮を飾り、さらに風味を出しました。
どれも簡単な時短レシピなため、メンバーさんからは是非お家でも作りたい! と言っていただきました。
皆様にとって良い年末年始を迎えられますように!

【簡単ローストチキンの作り方】
〈材料〉 4名分
鶏むね肉 1枚
塩コショウ 少々
にんにくチューブ 5cm
しょうがチューブ 5cm
CO・OPたまねぎドレッシング 適量
〈作り方〉
1.全ての材料をポリ袋に入れ、鶏肉に調味料を揉み込む。
2.小鍋に油を少し入れて、皮から焼く。両面に美味しそうな焼き色をつける。アルミホイルで包んでジップロックに入れて空気をぬく。
3.炊飯器に熱湯を入れる。2を袋のまま炊飯器に入れて1時間以上保温する。
4.鶏肉を取り出す。
5.小鍋に残っている調味料や汁と一緒に、CO・OPたまねぎドレッシングを低温で火を入れソースを作る。
6.ひと煮立ちしたら鶏肉を戻し、かるくソースとあえる。
7.カットして火が通っていたらOK。
8.お好みで野菜を添えて召し上がれ!

【絶品チョコパイ】 クックパッドよりアレンジ
〈材料〉 6名分
チョコレート 6粒
クリームチーズ 15g
CO・OPパイシート 1枚
アラザン お好み
〈作り方〉
1.パイシートを6等分する。クリームチーズも6等分に分ける。
2.パイシートの中心に、クリームチーズを乗せその上にチョコレートを乗せる。
3.パイシートの角を中心に向かって折り、クリームチーズとチョコレートを包む。
4.200℃に予熱したオーブンで10分焼く。焼き上がり後にアラザンをお好みでふる。

試食品:「コープひたちなか店」にて購入
・CO・OPファミリーチョコレート 
・CO・OPたまねぎドレッシング
・CO・OPパイシート
・クリームチーズ
・CO・OP三陸産カットわかめ
・おつゆふ

参加者感想
・とりむね肉がとてもやわらかくて美味でした。
・むね肉、やわらかくてしっとりでドレッシングのたれと絡んでとても美味しかったです。
・ローストチキンとドレッシングのたれの相性が良かったです。
・ローストチキンのアイデアが凄い! 是非友達に教えたいです。
・お吸い物はだしパックだけで何も足すことなく、簡単に出来てとても美味しかったです。
・チョコパイ簡単で美味しくて素敵でした。
・チョコパイの中にチーズとチョコの組み合わせが美味しかったです。家でも作りたいです。

Htc161213_01

本日の食材

Htc161213_02

ポイントは炊飯器で1時間以上保温

Htc161213_03

とりむね肉しっとりやわらか

Htc161213_04

メリークリスマス!

次回予定:2017年1月26日(木) 石光商事コーヒー学習会

12月高萩コープ会を開催しました~北部ブロック高萩コープ会

2016年12月7日(水)
参加人数:メンバーさん7名 ブロック委員1名

ときめきスマイル12月号とほくぶ~通信より生協からのお知らせをしました。
ほくぶ~通12月号からは、今週末に・よう・そろー開催される北部ブロック委員会・年末試食会についてご案内をしました。たくさんの方にイベントに足を運んでいただけらなと思います。

また、ほくぶ~通信に載せたコープ活動のブログについて実際に過去にアップされた高萩コープ会の画面を開きながら活動ブログについてご紹介をしました。
お手元にスマホをお持ちの方には、ほくぶ~通信に記載されているQRコードを読み取っていただくご案内をしました。まだまだブログを見たことがない方が多いのが現状のため、コープ会で閲覧の方法をご紹介することで、多くの方にご覧いただきたいなと思いました。メンバーさんからは「やり方がよく分からなかったので皆で見れて良かった」とか「活動の様子がこんな風に見れるんだね」とご意見いただきました。

その後、メンバーさんの手作りお味噌とお米育ち豚を使用した「豚汁」を調理・試食しました。更におかずにもう一品欲しかったので、温めるだけで簡単おいしいCO・OPの骨抜きさばの味噌煮も試食しました。骨抜きで食べやすく、とても好評でした。

2016年のコープ会も本日で最後となりますので、帰り際には皆さん「よいお年を!」「来年も宜しくお願いします」と声をかけて解散しました。

試食品:「ハピ・デリ!」にて購入
・骨抜きさばの味噌煮
・お米育ち豚バラ切り落とし
・土付きごぼう
・ムキねぎ
・抹茶シューロールケーキ
・黒豆
・無洗米茨城コシヒカリ
・徳用そのまま使えるこんにゃく

参加者感想
・お米育ち豚バラ切り落としは、くさみがなくて脂身まで美味しかったです。
・お米育ち豚は便利で美味しかったです。
・豚汁の味が最高でした!
・さばの味噌煮は骨がないので食べやすいです。
・さばの味噌煮、とても美味しかった! 次回のハピ・デリ! で買いたいです。
・黒豆はお正月に使いたいです。
・シューロールは甘すぎず食べやすかったです。

Tkhg161207_01

本日の食材

Tkhg161207_02

コープネットでつながる笑顔

Tkhg161207_03_2

お米育ち豚を使用しました

Tkhg161207_04

完成! いただきます

次回予定:2017年1月16日(月) コーンクリーミースパゲティ調理試食

クリスマスメニューで試食交流!!〜中部ブロック水戸南コープ会

2016年12月13日(火) コープ水戸店にて
参加人数:10名(メンバー9名 ブロック委員)

「活動内容」
・ときめきスマイル
・エプロンニュース
・「八つの旨みの極みだし」サンプル感想
・水戸店大掃除&交流会のお知らせ
・「おしゃべりの種」
・健康チャレンジ提出
・クリスマスメニューで試食交流

本日はクリスマスメニューで交流という事で、2種類のチキンとシュトレン、ピラフを試食してみました。

Mtmnm161213_01

☆6種のハーブを使った! 大きなグリルチキン
・ボリュームがあり、見ためも豪華で美味しい。
☆産直若鶏クリスピーフライドチキン
・とても柔らかく、レンジで手軽にできて、国産なのに低価格が嬉しい。

Mtmnm161213_02

「おしゃべりの種」
☆フェアレード生産農園限定セイロン紅茶
・紅茶の入れ方を教えていただき、そのようにすると、香り良く渋みもなく美味かった。
☆オレンジ&ココナッツクッキー
・サクサクの食感で素材の味が生かされていた。
☆アーモンドクッキー
・香ばしくアーモンドがたくさん入っていて美味しい。

Mtmnm161213_03

試食品

「感想」
☆長野県産野沢菜を使ったピラフ
・しらすも入っていて、手軽で美味しい。
☆ミニシュトレンショコラ
・スパイスが香り3種類のフルーツが入っていて美味しかった。

次回は、2017年1月18日(水) コープ水戸店にて
新年交流会をします。

2016年12月13日 (火)

『3Dデコパージュに、初めて挑戦!』12月のコープ会を行いました〜北部ブロック里美コープ会

2016年12月12日(月)
参加者:メンバーさん5名 ブロック委員1名 保育1名 保育サポーター1名

早いもので、今年最後のコープ会になりました〜いつも楽しみに、集まってくれるので担当ブロック委員もとてもうれしいです\(^o^)/
始めに、生協からのお知らせをしました。年末年始の配達について、また店舗でのお買い物情報などをお知らせしました。なかなか、里美からだと店舗へ行くのも大変ですか、那珂湊へ毎年、買い物に行く帰りに寄らせてもらっているので、今年も行ってみます!とうれしい言葉をいただきました〜

さぁ、今日はメンバーのNさんのご指導で、『3Dデコパージュ』を教えていただきます。皆さん、初めて聞く言葉に?? でしたが、Nさんの作った作品を見て、「わぁ〜すてき!でも、私に出来るかな?」とちょっと不安そうでしたが、始まってしまうと皆さん真剣!
ちょっと細かい作業ですか、大きい絵柄から少しずつ小さい絵柄を、専用ののりで浮き上がらせながら貼り付けて行くと、作品が飛び出たように見えます。
皆さんそれぞれ、とっても素敵な作品ができました(^_^)v

その後、皆さんでCO・OP商品を使ってクリスマス風に盛り付けをして、試食をしながらおしゃべりを楽しみました〜
CO・OPパエリヤの素は、とってもお手軽にできるし、とってもおいしい!ლ(´ڡ`ლ) ぜひ、利用してみたいです。カット野菜も、いろんな種類の野菜が入っていて、このまま使えるのは便利ですね〜と、うれしい声をいただきました。

《今日の感想》
*若い方から、今流行の新しいことを教えてもらえるのは、とってもうれしい! 益々、若返っちゃうわ〜
*コープ会のメンバーも増えて、活動も楽しくなってきました〜
若い方から教えてもらうこと、また、年配の方から教えてもらうことなど、どちらも良いことばかりです。

Stm161212_01

今日の試食品(コープひたちなか店で購入)

Stm161212_02

『3Dデコパージュ』にみんなで挑戦!

Stm161212_03

皆さんの作品です。とっても素敵に出来ました〜

Stm161212_04

CO・OPのパエリア、カット野菜、CO・OPのタンドリーチキン、モンテールの苺ミルクワッフル、CO・OP真赤なトマトのスープでクリスマス風に盛り付け♬ パエリアは、おすすめで〜す!

来年1月のコープ会は、16日(月)に行います。内容は、試食、交流会です。
和気あいあいとした、楽しいコープ会ですので、お近くの方はぜひコープ会に参加してみてくださいね。来年も、楽しいコープ会の活動が出来るように、担当ブロック委員も頑張ります!\(^o^)/

2016年12月12日 (月)

みんな大好き「肉汁じゅわっとハンバーグ」(●>艸<)美味!!〜南西ブロック小野川コープ会

2016年12月6日 小野川交流センターにて
参加人数:メンバー5名 ゲスト2名 ブロック委員1名(登録人数10名)

コープ会歴約半年のメンバーさんが、今回は試食を注文してくれました。その中の「肉汁じゅわっとハンバーグ」が美味しいのよね~! と話題になり、メンバーさん達の中でも「よく注文しています」と大人気商品でした。

ゲストさんが2名いらしたので、まずは自己紹介をして、その後試食をしながら、ときめきスマイル等コープのお知らせをしました。
そして、ゲストさんがグラスアートを、教えてくれるとの話しになり、来月グラスアートを行う事になりました。メンバーさん達も担当もとっても楽しみです o(^o^)o ワクワク

本日の試食品&感想
・わかめスープ【わかめたっぷりで味もしっかりで美味しかったです】
・スパゲッティ&ジェノベーゼソース【初めて食べましたがバジルの香りが出てとても美味しかった】
・まよごまごぼうサラダ【ごぼうのシャキシャキ感があって味付けもよかった】
・肉汁じゅわっとハンバーグ【お手軽で、本格的な味で美味しかったです】
・ライチ【値段がとっても安いのに甘くてとってもおいしかった】

Ongw161206_01

新人メンバーさん初注文の試食品です(*^。^*)

Ongw161206_02

差し入れのみかんと柿も一緒に! o(⌒囗⌒)oΨ イッタダキマーーース!!

次回は1月20日
グラスアート&コープ商品の試食です

本当に作れた! オシャレなしめ縄で来年はきっと良い年に♪〜南西ブロックどきどきコープ会

2016年12月6日(火) ポケットファームどきどきつくば牛久店体験教室内にて
参加人数:メンバーさん7名 担当ブロック委員(登録人数10名)

メンバーIさんが習っているという、プリザーブドフラワー教室。以前当コープ会でデコパージュを行った際、その教室の先生がデコパージュ等色んな素敵な作品を教えてくださるそうで、現代版のかわいいしめ縄の作品の写真をIさんに見せてもらったのがきっかけで、ぜひ作ってみたい! と今回先生に出張して教えていただく事になりました。
若くて3人のお子さんの子育て中の阿部先生ですが、当日は我孫子からお越しいただき、フットワークも軽くてお話も楽しく、メンバーさん達も楽しんでしめ縄を作る事が出来ました!
まず、しめ縄は3色の中から2つ選び、飾るバラのプリザーブドフラワーも3色から2つ選びます。
しめ縄を上下に連結させ、縄の結び目に装飾を順に接着していきます。松の葉のフェイクと和柄の布を、リボンのように付け、その上にバラやアジサイのプリザーブドフラワーや造花を装飾していきます。
初めてグルーガンを触った! というメンバーさんも中にはいましたが、阿部先生のご指導により、最終的には皆さん上手に使いこなしていました(^^)v
かわいくて素敵な作品を無事完成させる事が出来、楽しいひと時でした。先生、ありがとうございました♡

試食をしながらときめきスマイル・げんき通信の案内をしました。
申請していた学習会も無事決定し、2月9日に初の学習会開催です♪  国産うなぎの学習会、今からとても楽しみです(*'▽')

今回の試食品は、いつもかわいいお皿やコップを提供してくださるOさんが担当です。一足早いクリスマスケーキに、サンタさんの装飾まで準備してくださったOさん、素敵な作品作りと共にテンションもあがりました(*´ω`)
また、今回は“おしゃべりの種”のぴよっちサブレ(プレーン味・ココア味)とフェアトレード炭焼珈琲のセットも試食しました。
改良版のぴよっちには、目が付いたのね! コーヒーが飲みやすくてサブレに合う! と楽しい会話で盛り上がりました♪

来年は学習会! オシャレな手作りしめ縄を飾って、女子力も上げて良い年になりますように……☆

試食品・感想
【帝国ホテルキッチン チョコブラウニーケーキ】
……“ぐるめぐり”掲載の高級ケーキです♪ しっとりずっしり美味しかったです。
【風月堂 クリスマスゴーフレッド】
……いちごクリームがサンドされ、サクッと軽くて甘い味が最高!
【あめ色玉ねぎのスープ・信州しめじの和風スープ10食アソート】
……それぞれどちらかの味をいただきました。フリーズドライの野菜がシャキシャキで美味しかったです。

Dkdk161206_01

今回の試食品(上が試食品、下がおしゃべりの種セット)です。

Dkdk161206_02

こんなにかわいいしめ縄が手作りできちゃうなんて…至福のひとときです♡

Dkdk161206_03

試食品・作品完成! Wishing you a very Merry Christmas & a happy new year!

次回は、1月17日(火)
コープ商品の試食と学習会の準備を予定しています。

師も走る♪ 駆け足でクリスマス会と干支折り紙講座〜南西ブロックうしく店コープ会

2016年12月5日(月) コープうしく店2階コミュニティルームにて
参加人数:メンバーさん15名 ゲスト1名 担当ブロック委員1名(登録人数21名)

当コープ会は、毎年恒例で1月に新年会を行っておりますが、今年度は1月に学習会が取れたため、前倒しでクリスマス会を行う事になりました。体調不良やご家庭の都合で欠席された方にお会いできず残念でしたが、今回も大盛り上がりでした☆

会の初めに学習会の打合せを行ったため、クリスマス会の開始が遅くなってしまい……クリスマス会の後に折り紙の講師を予定していたIさん、自ら持参のビンゴカードを配りビンゴマシンを回し、通常の1.5倍速で司会進行をしてくださいました(≧▽≦)
メンバーさん達が持ち寄ったプレゼント品を、ビンゴが揃った人から選んでいきました。Uさんの手作りエコクラフトのバッグ付きのプレゼント等、プレゼントの品は皆さん素敵なものばかりでした♡
無事全員がプレゼントを受け取った後、続けて再びIさんが全員分の折り紙を配り、来年の干支“酉”の折り方を教えてくださいました。司会に講師に大きな声で喋り通し、しかもずっと1.5倍速……Iさんお疲れ様でした(;^ω^)

キジ? のような尾の長い鳥を最初に教えていただきました。入門編だそうで簡単に折る事が出来ましたが、次のニワトリが難易度高く、折り方の順番に折られたものを用意していてくださいましたが、皆さん大苦戦( ;∀;) でもIさんの丁寧な指導により、全員無事に完成です!

時間がなかったので、別のIさんから提供していただいた、本番用の厚めの折り紙(表が金・銀、裏面が赤)で折るのは、各自宿題となりました。担当ブロック委員も、帰宅後早速折り、失敗せず素敵な作品が出来ました! 無償で材料を提供して下さいました二人のIさん、ありがとうございました♡

試食をしながら、ときめきスマイル・げんき通信の案内をしました。今月号のげんき通信に、当コープ会の学習会「マヨネーズとクリームの学習会」が掲載されています♪  新年早々の学習会ですが、今から楽しみです☆

また、“おしゃべりの種”のセットで、ぴよっちサブレのプレーン味とココア味、フェアトレード炭焼珈琲を試食しました。特にコーヒーは飲みやすく、普段ミルクと砂糖を入れるメンバーさんも、こちらはブラックで飲めると感激していました。

実は、先月メンバーさんが一人他のコープ会に異動されましたが、今回ゲスト参加の方が無事登録となりました。変わらず来月からも21名で、賑やかにパワフルに楽しく開催していきたいと思います(^^ ♪

試食品・感想
『ヤマザキ4種のミックスサンド』……りんご入りの野菜サンドは珍しくで美味しかったです。
『co・opなめらか焼プリン』……コクがあってなめらか、焼きの食感も絶妙です。
『co・opのど飴』……12種類のハーブでスッキリ爽やかな味です。

Usktn161205_01

本日の試食品(上がおしゃべりの種、下が試食)です。

Usktn161205_02

ビンゴに折り紙にIさん大活躍! です。

Usktn161205_03

試食品と共に……練習用折り紙と、完成した宿題(本番用)です。折り紙でも豪華です♪

次回は、1月19日(木)
学習会の後の反省会を予定しています。

☆12月のコープ会☆〜中部ブロック笠間コープ会

2016年12月9日(金) コープデリ笠間センターにて
参加人数:メンバー7名 ゲスト1名 お子様2名 ブロック委員2名(ゲストさん登録してくれました(^-^)v)

本日のゲストさんは、転勤で笠間を離れた方が戻ってきて再び笠間コープ会に登録してくれました。お帰りなさい (o^-^o)

まずはお知らせから
★活動内容
『ときめきスマイル』メンバーさんから社会貢献の取り組みにご協力していただいているお話が聞けました。ありがとうございます。新年も2月からハンガーフリーワールドの回収用封筒の配布が始まります。よろしくお願いいたします。
『エプロンニュース』ピースバスツアーのお知らせ! 笠間センターからの出発もあり、総代ではなくても応募できます。お待ちしております。
『健康チャレンジ』新年1月が頑張りカード提出締切りです。忘れずにお持ちください。

続いて、キャンドル作りです。今日は《ジェルとソルトのキャンドル》です。
1.ビニール袋に入れた塩に絵の具で色付けします。黄・青・緑・赤・桃・橙の6色と色付けしない白色の塩を用意しました。
2.用意した瓶に塩で層を作っていきます。
3.瓶の1/3程層を作ったら、用意した小物を層の上に飾り、割箸でタコ糸を挟んで瓶にたらして、温めたジェルを流し入れます。(作製時にはジェルの泡立ちが見られますが、時間を置くと透明になります)

Ksm161209_01

何色にしようかなぁ……

完成(v^ー゜)

Ksm161209_02

サンタを囲んで並べました♪

Ksm161209_03

今日のおすすめo(*^▽^*)o

Ksm161209_04

☆*:;;:*☆*クリスマス*☆*:;;:*☆

―――試食品―――
メンバーさんセレクト
●co・op豆乳と7種の雑穀サブレ
●カニグラタン(ポテトカップ入り)
●国産チキンナゲット
●国産若鶏の塩唐揚げ
●3種のリーフサラダ
●ミディトマト
●国産りんごの瀬戸内産オレンジ&みかんのケーキ
●季節の逸品おいもと金時豆の甘煮

―――お味は―――
・チキンナゲット……成形肉が気になっていたのですが、試食したら美味しく、今度注文してみます。
・唐揚げ……ナゲットとの食べ比べができ、どちらもクリスマスに登場させたくなりました。
・カニグラタン……ポテトカップがハッシュドタイプでサクサクして美味しかったです。容器代わりのポテトごと食べられるのはお得感満載!
・サブレ……いつも注文していたのですが、値段が上がってしまったのが残念……
と、感想をいただきました。

次回は、新年1月25日(水) コープデリ笠間センターにて
おしゃれ三角巾を作ります。持ち物は70cm四方の木綿布・1cm幅で16cmのゴム・針と糸をお持ちください。

今年も残りわずかとなりました~
体調管理に気をつけて元気にお過ごしください。
新年もお待ちしております ヽ(´▽`)/

12月コープ会〜西部ブロック古河コープ会

2016年12月8日(木) 10時~12時 とねミドリ館にて
参加者:11名(メンバー9名 ブロック委員2名)保育サポーター2名 子ども4名(登録人数16名)

今回は、クリスマスが近いこともあり、ケーキのようなちらし寿司を作りました。

今回の食材です。

Kg161208_01

レシピをみながら、メンバーみんなで手分けをして作り上げていきます。

Kg161208_02

酢飯を型に詰め、金糸玉子や鮭フレークを間に敷き詰めてまた酢飯を詰めていきます。最後にスモークサーモンやえび、いくらなどで飾り付けて出来上がりです。

ケーキ寿司の試食の前に、出汁の味比べをしました。
比べたのは、
・八つの旨みの極みだし
・千代の一番
・co・op粉末だしの素
の3種です。

Kg161208_03

出汁の味比べの感想
・八つの旨みの極みだし
魚の臭みが無くて、だし汁のままでも美味しく飲める。
こくがあって、お吸い物に合いそう。
体に良いものは、美味しいと感じた。
・千代の一番
魚の香りが強い。
・co・op粉末だしの素
水っぽい感じがする。

八つの旨みの極みだしは化学調味料無添加で体にやさしいし、美味しいということもあり、値段が少々高いけれども今度注文して使ってみたい。という意見もいただきました。

出汁の味比べのあとは、いよいよケーキ寿司の試食です。とっても美味しそうに出来ました。

Kg161208_04

試食の感想
・今回使用した北海ぎょれんの鮭フレークは、生臭さがなくまた味もちょうど良くてちらし寿司にぴったりだね。
・co・opふっくら味付けいなりあげを刻んで入れたことで、味に深みが出て、とても美味しいね。
・レシピのグリーンピースを枝豆に変更したけれど、 枝豆の食感も意外と寿司に合っていていいね。

次回は、1月13日(金) 10時〜 とねミドリ館にて
炊飯器で作るキャラメルケーキと、簡単クラムチャウダーです。

北海道ぎょれん学習会〜西部ブロック千代川コープ会

2016年11月30日(水) 10時30分~12時30分 コープデリ千代川センターにて
参加者:22名(一般組合員8名 コープ会メンバー11名 ブロック委員3名 子ども2名 保育サポーター1名)コープ会登録人数13名

北海道ぎょれんさんをお呼びして、学習会を行いました。北海道の大きさから始まり、漁業の現状を教えていただきました。

Cykw161130_01

鮭・ホタテの種類、部位、食べる時のコツなど雑学を多く学びました。みなさん「へぇ~」という声がチラホラ……。
ホタテにある年輪のような線が、何年経っているのかわかるそうです。

Cykw161130_02

今回は、ぎょれんさんのご都合で鮭のほぐしがなくて残念でしたが、4品も試食できるとあって期待大です。

Cykw161130_03

他に注文した試食品はこちらでした。

Cykw161130_04

説明を聞いた後には、みなさんで盛り付け♪ 見事な光景にみなさん「美味しそう~!」とテンションが上がります。
・ホタテが肉厚で美味しかった。
・コリコリいかソーメンと柔らかいかソーメンの食べ比べができたのが良かった。食感が全く違っていてまるで別物でした。
・ぎょれんさんの品物を今度購入します。
という感想をいただきました。

Cykw161130_05

とても勉強になった1日でした。また、学習会に参加されていた2名の方が、コープ会メンバーさんに登録してもらいました。

次回の千代川コープ会は12月21日(木) 10時~12時
クリスマス料理を行います。

11月コープ会〜西部ブロック境コープ会

2016年11月16日(水) 10時~12時 境町中央公民館にて
参加者:コープ会メンバー9名(登録人数14名)ブロック委員2名

Ski161116_01

試食品はこちら

この日は、ペーパードール作りです。クレープ紙をひたすら同じように折って組み合わせていくお人形です。(クレープ紙でなくてもできると思います)

Ski161116_02

両面が色が付いているものが良いと思います。

Ski161116_03

折り方はシンプルですが、数を多く折るのが大変でした。

Ski161116_04

・お花は100円ショップで売っている小さい花の造花を花の部分だけ抜き取ってボンドで貼っただけです。

試食品については
・いつも緑茶を頼むけど玄米茶もいいわね♪
・おせんべいは金吾堂さんで好評でした。

次回は12月14日(水) 9時30分~12時 境町中央公民館にて
・八つの旨味の極みだし
・千代の一番
・co・op顆粒だし
の3つの出汁の味比べを行います。

CO・OPフリーズドライ炊き込みご飯と、りんごの超簡単ケーキ~西部ブロック岩井コープ会

2016年12月1日(木) 岩井公民館にて
参加者:メンバーさん8名(登録人数12名)ブロック委員2名

今回は、CO・OPのフリーズドライの炊き込みご飯の素を使った『とり五目ご飯』と、メンバーさんのレシピの『超簡単りんごのケーキ』です。
CO・OPのフリーズドライの炊き込みご飯の素は、一合から炊ける釜飯の素で、お好みの合数で炊ける商品で、メンバーさんも今まで知らなかった商品で試食してみようということになりました!
コープ会では、みんなでコープの商品をお試しいただけるのでいいですよね♪

超簡単りんごのケーキは、今回はケーキにぴったりの紅玉を使って薄くスライス。スポンジケーキの生地を作って混ぜて天板で焼くだけ~!

試食は、こちら
・CO・OP一合から炊ける釜飯の素とり五目フリーズドライ
・CO・OPたまごスープ
・りんごのケーキ
・コラーゲン10000グミ
・ミニ歌舞伎揚アソート

感想
・炊き込みご飯は、フリーズドライとは思えないしっかりとした具材がたっぷり入っていて美味しい!
・味がちょうどよく美味!
・好きな合数から炊けるので便利!
・超簡単りんごのケーキは、切って混ぜて焼くだけの簡単さでりんごの甘酸っぱさがとっても美味しい!
・材料が少なくて、分量がわかりやすく簡単にできていい!
・節約できちゃう!
・飾りつけたら、クリスマスケーキにも使えそう!
・CO・OPたまごスープは、ちょうどよい味付けのスープで簡単で便利!

Iwi160201_01

Iwi160201_02

Iwi160201_03

次回のコープ会は、1月20日(金) 岩井公民館にて
『おかずのヒント』からのお楽しみ献立の試食になります。

身近な物でクリスマスリース作り〜くらしの助け合いの会那珂地域主催・北西ブロック協力

2016年12月1日(月) コープデリひたちなかセンターにて
参加者:一般組合員14名 くらしの世話人3名 ブロック委員 4名 合計21名

今年も12月の師走を迎えました。気持ちに余裕を持って、素敵な一年の締めくくりができるように、ブロック委員の榎本さんを講師に、身近な物を使って、クリスマスリースを作りながら楽しい時間を過ごしました。

100円ショップで揃えた紙皿、ぺーパーナプキン、毛糸、リボン、飾り等それぞれ数種類ある中から、気に入った材料を選び、自分だけのオリジナルのリースを考えました。ペーパーナプキンで花を作る時は、昔を懐かしく思いだし、話しがはずむグループもありました。

Nwb161201_01

Nwb161201_02

皆さん協力しあって、素敵なクリスマスリースを完成させる事が出来ました。

その後、軽食をとりながら、くらしの助け合いの会の説明をしました! 皆さん、知らなかった方も多く、各グループ毎にも話ができて良かったです(^o^)
少しの時間ではありましたが、楽しく交流することができました。

Nwb161201_03

参加された方の感想
☆とてもわかりやすく楽しく参加できました。
☆100均で材料を揃えて、また、家でも作ってみたい。
☆花作りが少し大変でした。
☆若い方達と、和気あいあい楽しくでき良かった。
☆とても丁寧な講師の説明で、楽しく完成させる事ができた。
など、たくさんの感想をいただけました(*^^*)

くらしの助け合いの会が、たくさんの方に知ってもらい、お互い様の気持ちで助け合える活動が、たくさんの方に知ってもらえる場となった事と思います!

2016年12月 9日 (金)

いばらきコープの産直産地「JAやさと」の圃場確認に行って来ました。

2016年12月5日(月)
参加者:いばらきコープ組合員3名 職員2名 JAやさと職員3名 生産者2名

「グリーンBOX」という商品を知っていますか?
それは全国有数の農産県茨城の旬の野菜の詰め合わせが週に1回産地からのお便りと共に届く商品です。
どんな育て方をしたかわかる!
だれが育てたのかがわかる!
どんな食べ方が出来るのかわかる!
これが「グリーンBOX」の魅力♪
生産者と組合員との双方向のつながりを大切に出来ている商品ですから、年に数回、組合員が産地の畑を訪ねて生育履歴や生育状況を見学し、生産の現場の声を聞く機会を設けています。

Jay161205_01

にんじん生産者 石岡市の嶋田さんの圃場。
筑波山を見渡せる東向きの斜面で育てているのはクリスティーヌという品種
斜面に有るので水はけ、日当たりが共に良く
他の畑より成績が良いそうです

Jay161205_02

8月にまいた種は度重なる台風で流される事もありましたが今はこの状態です。数週間前の積雪で葉が少し痛んだもののもう食べ頃の大きさにまで育っています。充分な寒さにあたリ糖分を蓄える年明けには“ローズキャロット”のブランド名で組合員のもとに届けられます

Jay161205_03

今年のにんじんは日照不足のため小ぶりで思ったような収穫量にならないようです。病害虫に強くあまり手間のかからないにんじんですが、葉を切って洗って袋づめの出荷作業には手間取るとおっしゃっていました。

Jay161205_04

嶋田さんが手に持っているのは草をとるための道具。こうした道具の工夫で除草剤を使わず環境負荷の少ない生産を心がけています。特に嶋田さんは農機具好きð 農機具の展示会に出かけて行っては効率アップのためのアイディアを仕入れてくるそう(≧∀≦)

Jay161205_05

続いて訪ねたのはキャベツ生産者、石岡市の鈴木さんの圃場。この日は太陽の光がたっぷりと降り注いでいましたが、今年はやはり日照不足により生育不良になってしまいました。

Jay161205_06

紫ジャンパーの鈴木さん。キャベツの育成について説明してもらいました。
きれいな形のキャベツをつくる為には農薬の散布は不可欠です、それでも出来るだけ控え、使っているのは茨城県の特別栽培農産物ガイドラインの化学合成農薬の使用成分回数16原体の半数です。

Jay161205_07

例年なら既に出荷が終わっている畑ですが、生育が不十分だったため、この通りまだ残ってました。多少巻があまいのですが、甘くてジューシー( ^o^)畑でバリバリと2種類のキャベツをかじってみると味に違いがある事に初めて気づきます!
奥にとまっている鈴木さんの軽トラック、これがなんとデコトラ(デコレーショントラック)!? 農作業が楽しくなりそ~
これからもお互いに顔の見える関係を深め愛着を持ってお野菜をいただく事を誓った視察となりました。 

12月多賀コープ会「クリスマスケーキ」~北部ブロック多賀コープ会

2016年12月7日(水) 10時~12時 エネスタ多賀にて
参加者:メンバーさん9名 ゲストさん1名 子ども4名 保育サポーター4名 ブロック委員1名

調理の合間に生協からのお知らせをしました。
<本日の試食品>
・イチゴ(とちおとめ)
・デザートほいっぷ
・オリーブオイル仕立ての塩せんべい
・はぐくむ卵赤玉
・ココナッツクッキー

Tg161207_01

<調理>
イチゴのロールケーキ
{材料}30cm×40cmの天板1枚分
・薄力粉 80グラム
・砂糖 80グラム
・卵 4個
中身・仕上用
・生クリーム 2パック
・砂糖 30g
・イチゴ 2パック

{作り方}
1.天板にクッキングシートをぴったりにしいておく オーブンは200℃に予熱しておく
イチゴは1/3を粗くきざみ、1/3を薄切りにし、残りはへたを取っておく
2.ボウルに卵を入れてほぐし、砂糖を2~3回に分けて入れ、もったりするまで泡立てる
3.ふるっておいた粉を2に入れ、切るようにまぜる
4.生地を天板に流し入れ、端までならしながら広げる
5.天板の底をたたいて泡を消し、オーブンで10分焼く
6.焼き上がったらアミの上でラップをかけて冷まし、紙から外して端を切り落としてから5cm幅に切る
7.生クリームと砂糖をボウルに入れてよく泡立て、半分に分ける
半分には1の刻んだイチゴを入れてまぜる
8.スポンジにイチゴ入りクリームをぬり、その上に薄切りにしたイチゴをならべる
9.8の端のスポンジ1枚をしっかり巻いて皿におき、ケーキの芯にする
10.残りのスポンジをクリームを内側にして9に巻きつけていく
11.仕上げの生クリームをぬって、イチゴをかざり、冷蔵庫で20分ほど冷やす

Tg161207_02

2.泡立てた生地

Tg161207_03

4.生地をならしているところ

Tg161207_04

6.生地を冷ましているところ

Tg161207_05

8.イチゴをならべました

Tg161207_06

10.巻き終わりの状態

Tg161207_07

11.イチゴを飾って出来上がり

Tg161207_08

切り分けていただきます

<感想>
・思ってもいなかった作り方でびっくりしました。断面も縦にスポンジが入るという新発見で楽しめました。10分という時短もいいですね。ぜひ試してみたいと思います。
・クリスマスケーキの作り方が目新しくてびっくりしました。スポンジの焼き方も簡単なので、早速試したいと思います。見た目も味もとてもよかったです。
・作り方も簡単でかわいくデコレーションもできるので、ぜひ家でも作りたいです。クリームも甘さひかえめでおいしかったです。

次回は来年1月18日(水) 10時〜 エネスタ多賀にて
飾り巻き寿司を作ります。

12月日立南コープ会「クリスマス料理」〜北部ブロック日立南コープ会

2016年12月8日(木) 10時~12時 コープデリ常陸太田センターにて
参加者:メンバーさん7名 ブロック委員1名

先週実施したJA水戸ひぬまのバス見学会の振り返りと生協からのお知らせをしました。

<本日の試食品>
・かぼちゃ(カット)
・ひぬまトマト
・レンコン
・にんじん
・じゃがいも
・玉ねぎ
・お米育ち鶏手羽元
・EXオリーブオイル
・レモンケーキ
・ほろほろ焼

Htcmnm161208_01

Htcmnm161208_02

<調理>
簡単ローストチキン
{材料}4人分
手羽元 8本
じゃがいも 中3個
★しょうゆ 60ml
★みりん 大さじ2
★砂糖 大さじ4
★ごま油 大さじ1
★しょうが(チューブ) 適量
★にんにく(チューブ) 適量
サラダ油 大さじ1

{作り方}
1.フライパンに油をひき、手羽元にこげめがつくまで焼く
2.炊飯器のかまに★の調味料全部を入れまぜる
3.手羽元、一口大に切ったじゃがいもを入れ、標準コースで加熱する

ミネストローネ
{材料}4人分
かぼちゃ 1/4個
レンコン 中1節
にんじん 1本
玉ねぎ 1個
トマト 中4個
水 800cc
ケチャップ 大さじ4
オリーブオイル 大さじ1
コンソメ 2個
塩・こしょう 適量

{作り方}
1.野菜はそれぞれ1cmくらいの大きさに切っておく
2.なべにオリーブオイルを中火で熱し、トマト以外の野菜をいためる
しんなりしたら、水とコンソメとトマトを入れ、ふたをして弱火で10分ほど煮る
3.野菜がやわらかくなったら、ケチャップと塩・こしょうで味をととのえる

Htcmnm161208_03

ローストチキンのできあがり

Htcmnm161208_04

ミネストローネ煮込み中

Htcmnm161208_05

完成です

感想
・お肉に味がしっかりついていて、とてもおいしかったです。簡単にできてびっくり。作ってみたいです。
・とってもおいしいローストチキンでした。セットして待つだけ、何よりの主婦の味方です。
・ミネストローネもトマト味でおいしかったです。アレンジも可能ですね。
・味が野菜によくしみていて、複雑な味が楽しめて万人向きですね。

次回は来年1月26日(木) 10時〜 コープデリ常陸太田センターにて
カレーピラフときなこプリンを作ります。

12月ケーキをデコレーション!~中部ブロック水戸北コープ会

2016年12月8日(木) 水戸市愛宕町茶房「集」にて
参加人数:9名(コープ会のメンバー8名 ブロック委員1名)

2016年も12月、申年最後のコープ会開催です。
12月のテーマ 社会貢献を中心に
「ときめきスマイル」を読み合わせ、「エプロンニュース」の中から1月開催予定の「ピースバスツアー」のお知らせをしました。
「コープスマイル」の内容をメンバーさんと読み取りをした中でP.7こえにこたえてQ&A CO・OP炭火やきとりの「加熱してありません」!の表示についてみなさんで話し合いをしました。
<裏面表示>に注目、凍結前加熱の有無や加熱調理の必要性など食品表示法に基づいた表示の仕方について、改めて学習・確認をしました。
その他1月から3月までのコープ会日程をメンバーさんと決めました。
いよいよ、今日のお楽しみ「ケーキをデコレーション」を始めます。

<ケーキの材料>
1.モンブラン冷凍ケーキ12カット デリ購入
2.いちご(サンタさん用) デリ購入
3.らくらくホイップ(ホワイトとチョコ) コープ水戸店購入
4.デコペンチョコ コープ水戸店購入
5.スターサンタセット コープ水戸店購入
6.トリオトッピング(チョコ粒 銀玉粒 トロピカルチョコ粒)

Mtkt161208_01

最初は! 冷凍モンブラン

手を洗い、イチゴでサンタを12人作ります(コープスマイル12月号表紙を参考)モンブランは、ホール型に組んでからそれぞれホイップをしぼり飾り付けをします。
それは、それは笑顔が飛び交い……「サンタさんの顔が!」「あら、つい夢中になって独り占めしたわ(#^^#) ごめんなさい」「銀玉を振りかけると豪華ね」「ケーキ作りは初めてよ……」とても立派なChrstmas Cakeが出来上がりました。
試食の際は、あみだくじで仲良く分けて……また大笑い(*^^)v

Mtkt161208_02

★イチゴのサンタが並んでさあーChrismas Cake完成★

メンバーさんの多くは子育ても終わり、クリスマスはささやかに形だけとおっしゃる方ばかりです♬ ♪今回直径18cmの6号ケーキが完成、アイデアを加えながらとても楽しい時間になったようです(^^♪

★本日の試食品★
・おしゃべりの種セットオレンジ&ココナッツクッキー
・おしゃべりの種セットアーモンドクッキー
・おしゃべりの種セットフェアトレードセイロン紅茶 
・ケーキの材料(上記表示)
・青森産スチューベンぶどう

★参加者感想★
・フェアトレード商品など積極的に利用したいです
・クッキーは、オレンジやアーモンドの素 材の美味しさを味わえます
・ケーキをわいわい飾りつけ、久しぶり……良かった!
・ぶどうをケーキの後に試食、それでも甘かったです
・大勢で大きいケーキを楽しむ! 味も一段とアップ!

 Mtkt161208_03

2016年楽しかったコープ会笑顔いっぱい(^O^)

今日はとても有意義な時間と美味しい・楽しいコープの試食タイムになりました。

次回は、2017年1月10日(火) 試食と新年の抱負!

「県西産直センター見学会」で、あま〜い〈ローズキャロット〉を掘ってきました!!〜北西ブロック委員会

2016年11月29日(火) 北西ブロック委員会主催の「県西産直センター産地見学会」が開催されました。
県西産直センターは、宅配で扱っている「グリーンBOX 」の産地の1つです。昨年6月に行った「季節の野菜料理講習会」で生産者の方に来ていただき、「今度は産地にも!!」とお招きいただいて、今回の見学会が実現しました。
参加者は、一般11名、北西ブロック6名の、計17名でした。

Nwb161129_01

まず初めに、県西産直センターの飯塚さんと一緒に、生産者の安喰さんを訪ね、菌床椎茸の様子を見せていただきました。案内してくださったのは、ご主人と奥様、若き後継ぎの息子さんです。

Nwb161129_02

椎茸はこれから美味しい時期で、菌の仕込みは11月から3月まで行われます。殺菌釜で100度で殺菌し、20度になったら雑菌が入らないよう慎重に菌を植えるそうです。おがくずをブロック状にしてビニール袋に入れたものが菌床となりますが、温度15℃以上、水を含ませて湿度50%に保つよう管理されます。
椎茸は手で、朝晩決まった時間に収穫します。殺虫剤を使わず、黄色の虫取り用粘着テープで虫をとります。原木栽培から菌床栽培に変えたことで、労力も減り、収穫も安定しているようでした。
参加者のほとんどの方は初めて菌床椎茸を見たので、ご主人や息子さんからいろいろなことを聞いていましたが、とても書ききれません。(^_^;)

Nwb161129_03

次に、お目当ての堤さんちのにんじん畑に向かいました。
畑で育てられていたのは「ローズキャロット」といい、県内の6つの産地がみんなで基準を定めて、おいしいにんじんを作るプロジェクトによって生まれたものです。
飯塚さんが取り立てのローズキャロットを生のまま切ってくださったので、試食しました。
なんということでしょう!! 甘かったです。(*^^*) これから寒くなっていくと、もっと甘くなるそうです。堤さんからお話を伺って、みんなでにんじんを掘りました。風は少し吹いていましたが、お天気でよかったです。(^o^)/

Nwb161129_04

みんな揃って、自分で掘ったローズキャロットを持ち、記念写真をパチリ、ビニール袋にたくさん入っている方もいますね。

Nwb161129_05

収穫後は県西産直センターに移動し、用意していただいた昼食をとりながら生産者の5人の方と質疑応答をして交流をしました。にんじん掘りをさせていただいた代表の堤さん、椎茸の生産者の安喰さん、ブロッコリーやほうれん草を作っている野沢さん、青年部部長の大久保さん、前に北西ブロックに来てくださった安達さんが参加されました。安達さんは、かんぴょうに接ぎ木したスイカの苗を持って来て見せてくださいました。そういえば、夏に美味しいスイカを持って来てくださったのを思い出しました。
昼食には、サラダバイキンク、にんじんたっぷりカレー、にんじんのぬか漬け、にんじんジュースと、にんじん料理が並びました。どれも美味しかったですが、お腹に余裕があれば、カレーをもっと食べたかった!! 交流では、野菜を作る作業や農機具について、購入した野菜の保存方法、にんじんの花、白菜をしばるのは何故か、オレンジの白菜、スイカの育て方……など、いろいろ質疑応答が行われました。和気あいあいとした会話を通して、参加者と産地との遠い距離が少し縮んだ気がしました。

産直センターを去る前に、直売所でにんじんと椎茸以外の野菜をたくさん買いました。椎茸の生産者の安喰さんの育てたラディッシュもありましたよ。今回の参加者は、みなさん野菜が好きですね。(^3^)/

※参加者の感想
・ 生産者と直接触れ合い、野菜がどのように作られているかを確かめることができてよかったです。
・色々な話を聞くことができて、ためになりました。
・疑問に思っていたことが聞けて、とても有意義でした。
・椎茸栽培の説明が解りやすくてよかったです。原木しいたけに比べて、菌床栽培は手間が省けたとのこと。
・原発事故の影響で今の栽培に切り替えたなど、椎茸農家の苦労に心を打たれました。
・にんじん掘りはとても楽しかったです。にんじんが甘いのにはびっくりしました。
・和気あいあいとした昼食を兼ねた交流会は、食事も美味しく勉強になる事が多かったです。

☆最後に、今回の見学会の為にご尽力いただいた飯塚さんを初め、歓迎していただいた産地の生産者の方に感謝いたします。m(_ _)m また、違う季節に、違う野菜を求め、お邪魔できたらいいなと思いました。

12月コープ会〜北部ブロック十王コープ会

2016年12月8日(木) 10時〜 コープデリ十王センターにて
参加者:メンバーさん4名 ブロック委員1名

炊飯器でにんじんのピラフとホットケーキにアイスをまぜるだけの簡単なパウンドケーキを作りました。ピラフの炊き上がりとパウンドケーキの焼き上がりを待ちながら、コープからのお知らせをしました。

本日の試食品
・無洗米茨城コシヒカリ
・にんじん
・玉ねぎ
・ロースハム
・ミニトマト(アンジェレ)
・スライスチーズ
・きぬさや
・北海道よつ葉バター
・エッセルスーパーカップ(チョコクッキー)

ピラフには、ハムとチーズを星形に型抜きしたものときぬさやとトマトで飾り付けしました。
余った材料でスープも作りました。

〈感想〉
・炊飯器に材料を入れるだけで簡単にピラフができ、にんじんが甘くて美味しいです。
・星形の飾りがかわいいです。
・ホットケーキミックスにアイスをまぜて、パウンドケーキ簡単でした。
・ミニトマトのアンジェレ、とても美味しいです。

Juou161208_01

Juou161208_02

Juou161208_03

Juou161208_04

次回は、1月24日(火) 10時〜 コープデリ十王センターにて
ロールケーキを作りたいと思います。

12月コープ会〜西部ブロック千代川きらきらコープ会

2016年12月6日(火) 10時〜 コープデリ千代川センターにて
参加者:メンバー3名 ブロック委員3名 お子さま5名 保育サポーター2名

今月のコープ会は、茨城県産「グリーン・プログラム  特別栽培にんじん」を使ってクリスマス料理に炊飯器で簡単「にんじんピラフ」と「そろってGood!」から「野菜と食べる油淋鶏」を作りました。寒くなりまして、今回は3組の親子でのコープ会となりました。

Ckrkr161206_01

試食品です☆

〈材料〉4人分
・米 2合
・水 2合の目盛りより大さじ1少なめ
・にんじん 1本
☆コンソメ(砕いて) 1個
☆塩 小さじ1
☆コショウ 適量
・バター 20g
・ドライパセリ

〈作り方〉
1.お米を洗って、2合に合わせて水を入れる。(大さじ1水を減らす。)
2.1にすりおろしたにんじんと☆を入れて炊く。
3.炊き上がったらバターを加え混ぜ合わせ、器によそったらドライパセリをちらす。

Ckrkr161206_02

出来上がり♡

Ckrkr161206_03

今回、塩・コショウをしませんでしたが「おいしいね〜(^-^)」と、すりおろしにんじんがたっぷり入ったピラフを食べてくれました♪

《メンバーさんの感想》
・にんじんピラフ
コンソメとバターの塩気で子どもでも食べやすかったです。
色鮮やかでキャラ弁にも使えそう。
・「そろってGood! 野菜と食べる油淋鶏」
レンチンする事で野菜もたっぷり手軽に取れますね。
タレも美味しく、お豆腐にかけても良いかも!
・co・opミニカップゼリーフルーツ100
果汁100%なのでgood♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

「コープ会で試食してから『そろってGood!』利用するようになりました。」とメンバーさんから♡ 気になるものを試食したり、新しい商品の発見があったりと皆さんコープ会を楽しんでくださっているようです♪

千代川きらきらコープ会では、メンバーさんを随時募集しています。興味のある方は総合企画室(0120-160-231)まで、是非ご連絡ください。

次回コープ会は
1月11日(水) 10時〜 コープデリ千代川センターにて
「グリーンBOXミニ」を「鍋つゆ」数種類で試食になります。
皆さんのご参加をお待ちしております。

2016年12月 8日 (木)

JA水戸ひぬま見学に行ってきました。〜北部ブロック日立南コープ会

2016年12月1日(木) 10時~12時30分
参加者:24名(メンバーさん8名 一般組合員14名 ブロック委員2名)

朝から雨のあいにくの天気でしたが、予定通り常陸太田センターを出発しました。
資材センター(ひぬまセンター)に到着後、そのままバスでトマト部会長の柳様のご自宅へ移動しました。
作業場でJA水戸ひぬまの桐原センター長と柳部会長よりJA水戸ひぬま産直部会とトマトについての説明を受けました。
柳部会長は「ハピ・デリ!」のちいきげんき! ページに何度か掲載されている方です。

Htcmnm161201_01

柳部会長のお話を聞いています

ひぬまトマトは1産地で1年間契約(全国でもほぼない)し、通年出荷はここだけだそうです。安全・安心を第一に考え、たい肥や有機肥料を使用し、農薬の使用回数をできるだけ減らして栽培を行っています。ハウス内に害虫の侵入を防ぐため、防虫ネットを張ったり虫取りシートを設置しているので、殺虫剤の使用は1回で済むそうです。ハウス内の暖房の燃料を抑えるため、内張りもアルミ箔をポリエチレンではさんだ3層構造の特殊なものを使用しています。
トマトは病気に強く、特に食味・収量がよい品種(風林火山・大安吉日)を作付けしています。種から育てて接木したものと苗からのものと半分ずつ作付けします。接木は下は丈夫なもの、上はおいしいトマト同士をついでいるそうです。今回見学したハウスのトマトの茎からは20段以上収穫でき、上から糸でつっていつも同じ形にしてあるそうです。今回の収穫した段は2段目でした。
ひぬまでは完熟したトマトを冷蔵してそのまま流通しているので、冷蔵で1週間くらいがおいしく食べられますが、収穫後3日目(ちょうど宅配で届くころ)が一番おいしいそうです。まだ青いうちに収穫して、流通するうちに赤くなるトマトはオレンジ色になるそうです。4~6月が特においしいとのことでした。

お話の後、1人ずつはさみと袋を持ってハウスの中へ入りました。入口の手前で靴底を消毒し、大きなハウスに入ると中にはトマトの木(?)がたくさん並んでいました。

Htcmnm161201_02

Htcmnm161201_03

ビニールハウスの中の様子

真っ赤なトマトを見つけては、はさみで切って袋に入れていきます。

Htcmnm161201_04

トマトを収穫しています

収穫したトマトは各自精算して持ち帰ります。トマトが1kg300円、ミニトマトが1kg500円と大変お得な価格で購入できて、皆さん大満足でした。
収穫体験の後はまたバスに乗ってひぬまセンターに移動し、2階の会議室で生産者の方々と昼食交流を行いました。

Htcmnm161201_05

昼食交流の様子

昼食を食べながら、また食事の後にも質疑応答の時間を設け、活発な意見交換ができました。今までにひぬまのトマトを買ったことがある方との質問では半分の方があるとのことでした。今度買ってみたいかとの質問には全員の方が手を挙げられました。
冬のお勧めのトマト料理は? との質問には、チキンのトマト煮や、パスタ料理、輪切りにしてハムやベーコン、卵と焼くなど、加熱してもおいしいとのことでした。生産者の奥様方が、トマトを使った料理を教えてくださるとのことなので、ぜひブロックでお願いしたいと思いました。
お話の中で、柳部会長が「ひぬまのトマトを届け続ける それが私たちの誇りであり義務です」とおっしゃっていたのが、印象に残りました。
最後にセンターの玄関で、生産者の方々といっしょに記念撮影をしました。

Htcmnm161201_06

記念撮影

帰りにコープ水戸店に立ち寄りました。職員さんに歓迎のお菓子をいただいてから、皆さんお買い物を楽しまれました。

参加者の感想
・農家さんの1年中の大変さがよくわかりました。
・甘いトマトを食べることができました。生産者との懇談会は生の声を聞くことができてよかったです。
・生産者、JAの方々の丁寧な対応で、トマトづくりに対する熱い想いが伝わってきました。生食以外のレシピも勉強したいので、産地をお呼びしたいです。

次回のコープ会は12月8日(木) 10時〜 コープデリ常陸太田センターにて
クリスマス料理を作ります。

山菱水産(株)学習会を開催しました☆〜中部ブロックフレール水戸コープ会

2016年12月7日(水)
参加人数:26人(メンバー15名 一般組合員8名 理事1名 ブロック委員2名)

まぐろ商品の安心・安全と美味しい食べ方を学びましょう♫ という事で、福島県いわき市小名浜にある山菱水産株式会社の坂本様を講師にお迎えし、学習会を行いました。

まず、まぐろの種類について。
本まぐろ、インドまぐろ、目鉢まぐろ、黄肌まぐろ、袖長(びんちょう)まぐろの5種で、カジキマグロは〝まぐろ〟ではないんです! カジキマグロはスズキ目カジキ亜目に分類され、まぐろと混同する方が多いんですとの説明を受け、「あら〜、勘違いしてたのね〜」との声が(^^;;

まぐろの栄養にはDHAやEPA 、たんぱく質が豊富に含まれていますが、特にDHAは100gあたりではイワシの2倍以上も多く含まれているそうです。受験生をお持ちのご家庭では、ぜひまぐろを食事に取り入れてくださいね!!

また、まぐろの漁場は世界中にあり、日本では同じ漁場でも船籍の登録している国により産地表示が異なる、原産地表示について説明がありました。日本船が漁獲したものは、原則水域名(太平洋など)で表示。外国籍、例えば韓国船の場合は、水揚げされる港が韓国でも日本でも韓国産と表示されるそうです。

そして、まぐろのサクは、天身、下身、尾に分けられ、それぞれ食べ方が異なること。
まず、天身はまぐろの背骨部分で、筋がなく、赤みが濃く、刺身や寿司に。お寿司屋さんでいう赤みのうまい部分に当たるそうです。下身は腹側の部分で、中トロや大トロにあたります。尾は、尻尾の部分で筋が多く、ブツ切りにして、山かけにしたり、加熱するとより美味しくなるので、ステーキやフライなどに向いているそうです。購入する際の参考にしてみてください。
それから、サクを切る時は、文化包丁でも良いので、刃を研いで切れ味を良くする事。サクが筋と垂直になるように向きを変えて置き、文化包丁の元から先までを使って切る事で上手に切れると教えていただきました。

また、冷凍マグロはなぜ賞味期限が短いのか?
まぐろは−35℃よりも高い温度では、酸化が進んでしまうそうです。家庭の冷凍庫は−18℃位のため、当然、酸化してしまいます。だから冷凍まぐろの賞味期限は30日と短いそうです。一番美味しく召し上がれるのは、宅配で届いてから1週間以内だそうです。

最後に映像にて、まぐろの水揚げからネギトロ、漬け丼の商品が出来上がるまでの工程を見せていただきました。X線検査、金属探知器、放射能検査などを経て、私たちの食卓に届くこと。『小さい子どもに自信を持って出せる安全な商品しか出荷しない』との音葉に徹底した品質管理への自信が溢れていました。

〜失敗しない、まぐろのサクの解凍方法☆〜
1……3〜5%の塩水に5分つける
2……まぐろは電動ノコギリで切るので、おがくずのような切り身の粉を取る。
3……キッチンペーパーで包んで、冷蔵庫で2〜3時間解凍(この時まぐろを空気に触れさせる事で、ミオグロビンが酸化し赤みが増す。)
急いで解凍したい場合は、1、2の後、キッチンペーパーで包んで、常温で15分放置し、半解凍の状態で切り、ご飯の上に乗せて解凍。ただし、この解凍方法だとドリップが出やすいそうです。

試食品
・まぐろの中落ち
・ネギトロ
・黄肌まぐろ丼用
・まぐろねぎま鍋用(まぐろはらみ)
・カルパッチョ用あぶり(ドレッシング付き)

〈参加者感想〉
○坂本さんのお話は楽しく、分かりやすく、とても勉強になりました。教えていただいた、解凍方法、切り方を試してみます。
○まぐろの知識が深まり、大変良かったです。これからもっと食べたいと思います。試食品もたくさんあり、どれも美味しくいただきました。
○上手に解凍する方法やまぐろの部位によって食べ方の違いなどを教えていただき、とてもためになりました。毎日の生活にすぐ実践したいと思います。
○食卓に届くまでには、たくさんの方が関わっていて、解体作業は、本当に大変だと思いました。日本の安全でおいしい食に対する意識、技術は素晴らしいと思います。

次回予定は、1月12日(木) 10時〜 コープ水戸店にて
試食と交流です。

Flmt161207_01

学習会の様子

Flmt161207_02

生協のまぐろの流通経路と原産地表示

Flmt161207_03

サクの種類

Flmt161207_04

まぐろづくしの試食品♡ 美味しくいただきました(*^o^*)

中央化学(株)バス見学振り返り&レジンでストラップ作り~西部ブロック三和コープ会

2016年12月1日(木) 10時~ コープデリ三和センターにて
参加人数:14名(メンバー12名 ブロック委員2名)登録人数17名

今月のコープ会は、まず11月25日に見学に行った中央化学(株)の振り返りをしました。

《見学会の感想やご意見》
・プラスチック製品が再生されているところも見学したかった。
・ゴミを出す人たちが分別できていないことに驚いた。自分自身も意識してゴミを出そうと思った。
・リサイクル製品は、工場の方で積極的に販売したらどうだろうか? 一般にはあまり普及していないと思う。
・生協で柄物のトレーも回収してくれるとよい。組合員にリサイクルが浸透していない気がするので、もっと広めるべき。

次に、レジンを使ってストラップを作りました。担当のメンバーさんが細やかな下準備をして下さり、わかりやすい説明で、簡単に作ることができました。

Snw161201_01

Snw161201_02

素敵なストラップが出来上がりました♫

《試食品》
・しょうがくず湯は、甘くなく美味しかった。
・ぬれやき煎辛八は、歯応えがやわらかくて、ピリッとした味がよい。
・もちもち揚は、さくさくした食感が美味しかった。
・黄福ろうる純白は、ふんわりしていて甘すぎないクリームがちょうどよい。

☆次回のコープ会は、1月20日(金) 10時~ コープデリ三和センターにて
調理(お楽しみメニュー)になります。

コープ水戸店『お正月予約試食会』を行いました♪〜中部ブロック委員会

2016年12月4日(日) コープ水戸店にて
参加者:ブロック委員5名

Cb161204_01

師走とは言え穏やかなお天気に恵まれた12月最初の日曜日♪ お正月に向けたお節の試食をご案内しました(^^)

Cb161204_02

当日の試食品は。。。
◎co・opクオリティ小田原御蒲鉾特上紅白セット
◎co・op丹波黒黒豆極大粒
◎co・op慶祝伊達巻
◎co・opひとくち無漂白味付数の子
◎co・op梅酢たこ
の5種類です(*^^*)

Cb161204_03

日曜日と言うこともあり開店早々たくさんのご来店で試食の案内もフル回転に.。o○.。o○

Cb161204_04

お客さんの流れが落ち着いた際には試食品の原材料や、店頭での取り扱い日、予約のパンフレット等、丁寧に案内させていただきました♡

試食いただいた感想は。。。
・黒豆がふっくらで大粒で美味しい♪
・数の子の味がちょうどいいわね♪
・お正月にはこういう蒲鉾がいいわよね♪ 美味しい~o(*⌒―⌒*)o

ーそして味の感想の他にー
・梅酢たこは漬け汁ごと炊き込みご飯にすると美味しいのよ♪  とのアイデアまでいただきました(^^)
・もう宅配の方に予約注文したという方や、毎年買ってるのよ! とか、お店では何日から取り扱うの? との問いにコープのお店に来られる方はコープ商品が好きなんだなぁと改めて感じた日となりました♡

約500食用意した試食品はお子様から年配の方までたくさんの方に味わっていただくことができ、お勧めする中での美味しい笑顔やコミュニケーションを楽しむ事ができた試食会となりました(* ´ ▽ ` *)

2016年12月 6日 (火)

11月のコープ会を開催しました~南部ブロックあみコープ会

2016年11月30日(水) 10時~ コープデリ土浦センターにて
参加人数:メンバー4名 ブロック委員1名

今回はハンバーグの食べ比べを行いました。
・電子レンジで! 肉汁じゅわっとハンバーグ
・CO・OPクオリティ旨さジューシーハンバーグデミグラスソース

デリ宅配限定商品の『電子レンジで! 肉汁じゅわっとハンバーグ』は、子どもが完食できる大きさなので、パパには足りないかなぁ? との声がありました。袋の後ろにアレンジレシピが書いてあるので、そのように煮込みハンバーグにしたり、トマトソースで煮たりするとなおさらおいしくなりそうです。

『CO・OPクオリティ旨さジューシーハンバーグ』の方は、さすがクオリティですね。ふっくらしていて軟らかくソースも多く入っているので、『コープデリ食パン』をつけながら食べました。付け合わせには温野菜などのさっぱりしたものが合いそうねぇ、などと盛り上がりました。ただ、調理方法が湯煎で13分です。長いと感じる方が多かったです。

ときめきスマイル、あみ~ごの説明を行い、ハピ・デリ! の地域ページについてのご意見をもらいました。そして、学習会の準備を少し話し合いました。

Am161130_01

Am161130_02

次回は、12月16日(金)10時~ コープデリ土浦センターにて行います。
パパっと朝ごはんという内容ですが、何を行うのかはお楽しみに(^^)

あみコープ会は小さなお子さん連れの方がいますので(託児があります)、気軽にご参加お待ちしています。

くらしの助け合いの会主催全体学習会『実家の片づけ方』を開催いたしました。

2016年11月25日(金) 10時~12時 いばらきコープ本部会議室にて
参加人数:61名

一般社団法人実家の片づけ整理協会代表理事渡部亜矢(わたなべ・あや)様を講師にお招きしました。
近年、よく耳にするようになった、親の家の片づけ、空き屋問題など……
少子高齢化到来で現在の社会問題でもあり、誰もが無関係ではいられない『実家の片づけ』……
『親』や『物』と向き合う上で、後悔しない為のポイントを学びました。

Fks161125_01

☆自分の家の片づけと、親の家の片づけとは、やり方(ゴール)が全く違う事。(これを間違えて、失敗する人が多いようです)
☆親に言ってはいけないNGワード。
☆片づけを始める時期・順番。
など、など、など……
為になる話をたくさん聞き、学びの多い学習会でした。

【参加者の感想(アンケートより)】
○とても参考になりました。考えるよい機会となりました。
○実家を出て十数年が経ち、帰るたびに荷物が増えているなと感じていました。これから実家を片付けるときに、安心・安全・健康に暮らせる家を目標に、親と一緒に片付けようと思いました。
○片付けのポイントもたくさん利けたので実家+自宅もすっきりさせたいと思います。
○子どもの負担にならないように片付け上手になりたいと思いました。
○自分にも、実家にもプラス思考で片づけができそうな気持ちになりました。くらしの助け合いの活動にも即活かせそうです。
○自分にも親にも物を置く癖があることに気がつきました。会話をしながらお片づけの手伝いをしていきたいと思います。
○安全に関係することは親にも言いやすく、自分でも実行しやすそうなので、やりやすそうな(理由がはっきり伝えやすい、はっきりしている)コトからはじめたいなと思いました。

福祉担当理事

霞ヶ浦海軍航空隊本部跡地(茨城大学農学部井関農機茨城センター)を見学してきました

2016年11月30日(水) 14時~16時 阿見町中央3-21-1、阿見4818
参加者:平和担当職員 理事2名  あみ観光ボランティアガイド3名

戦跡・平和マップ記載の戦跡ではありますが、より詳しいお話を聞くため、あみ観光ボランティアガイドさんと茨城大学農学部周辺の戦跡を巡って来ました。
霞ヶ浦海軍航空隊は、水上機及び陸上機の練習場として、霞ヶ浦があり最適な場所という事で、大正10年に霞ヶ浦飛行場ができました。英国のピンセル教育団の講習が行われ、大正11年に海軍航空隊3番目として開設されました。
その後、昭和14年から15年に土浦海軍航空隊が開隊されるまで、予科練教育も行われました。
戦後は、私立霞ヶ浦農家大学→県立農家大学→茨城大学農学部となり、戦跡は数多く残っています。学校であった事で戦跡が残りやすかったのではないかと思いました。
また、隣接する井関農機茨城センターは、昔中央格納庫だったそうで、そちらも見学させていただきました。

Ksmk161130_01

方位盤の説明文

Ksmk161130_02

水戸、秋田の字が見て取れました

Ksmk161130_03

第一士官宿舎階段親柱説明文

Ksmk161130_04

第一士官宿舎階段親柱

Ksmk161130_05

防空壕

Ksmk161130_06

説明を受ける生協一行

Ksmk161130_07

軍艦旗掲揚塔説明文

Ksmk161130_08

軍艦旗掲揚塔

Ksmk161130_09

井関農機茨城センター

Ksmk161130_10

当時の雰囲気が伝わる建物

2016年12月 5日 (月)

エスビー食品(株)「スパイス」学習会~北西ブロック那珂ひまわりコープ会

2016年11月18日(金) コープデリひたちなかセンターにて
参加者:コープ会メンバー6名 一般組合員11名 ブロック委員3名 計20名

最初に、エスビー食品(株)の松坂さんを講師に、資料をもとに"スパイス&ハーブでおいしく減塩"について説明をしていただきました!

Nkhmwr161118_01

その中で、薄味のコンソメスープに6種類(ブラックペッパー・グリーンペッパー・タイム・ローストガーリック・ローストオニオン・カレーパウダー)をお好みで入れ、薄味でもスパイスで、いかに塩分をとらずに味を楽しめるかの試飲を行いました!皆さん、好きな味を探して、スープを味わう事が出来たと思います(^o^)

Nkhmwr161118_02

次に、マジックソルトシリーズの説明をしていただき、「シーズニングスパイス」とはスパイス&ハーブに調味料を混ぜたもの! これは、塩こしょうの代わりに、様々な料理の味付けや風味づけに使えて、塩分量をカットでき、更に美味しく手軽に調理できます! との説明をしていただけました(*^^*) グループでも使用してる方もいらっしゃり、こういう工夫で減塩ができると分かりました!

その後に、エスビー食品のオリジナルカレー粉作りを各自作っていただきました! お家でぜひ試してください! との事で、皆さん、調合してのカレー作りが楽しみ♪との感想をいただきました(*^^*)

Nkhmwr161118_03

その後、質疑応答の時間
・保存方法は? スパイスの敵は光と熱と湿気を嫌うので、高温多湿を避けて、冷暗所、冷蔵庫等に!
・スパイスを使用する際、そのままふりかけると湯気で、湿気が入ってしまうので、お皿に取ってから使用してください!
・スパイスハーブの効能は? シナモン:血流をよくする。 チリペッパー:体を温めるなど
ゆっくり質疑応答が出来て、参加者の方も満足出来た学習会になったと思います(^^)d

☆参加者の感想☆
○スパイシーな香り、甘い香り等、いろんな香りに囲まれて、楽しく美味しいカレー粉作りができました!
○スパイスについて利用方法の参考になりました。
○スパイスを調合して、カレー粉を作ることがなかったので、これを機にチャレンジしていきたい!
など、たくさん感想をいただきました(^-^)

また、コープひたちなか店のベーカリーで、パンの試食品を用意しました♪
☆CO・OP烏龍茶
☆ミニクロワッサン
☆ミニチョコデニッシュ
☆塩パン
☆パン

Nkhmwr161118_04

次回は、12月7日(水) コープデリひたちなかセンターにて
大掃除に向けて、"ナチュラル洗剤"を作る予定です(^^)

親子遊び~北西ブロックきらきらコープ会

2016年11月17日(木) 10時~ コープひたちなか店にて
参加人数:メンバー4名  お子さん4名 保育サポーター1名 ブロック委員2名

今回は急なお休みが多く、4組の親子でのコープ会になりました!
最初に、コープの試食品"おしゃべりの種セット"の説明(今回は"CO・OPオレンジココナッツクッキー"、"CO・OPアーモンドクッキー"、"CO・OPセイロン紅茶")やCO・OPクオリティシリーズ"八つの旨みの極みだし"の説明後、お試し品を配布しました(^-^) / 皆さん、一味違う煮物を作るのを楽しみ♪と持ち帰っていただけました(*^^*)
それから、ニュースやときめきスマイルの案内もしました!

次に今日のメインイベント、いよいよ『親子遊び』です!
まずは、折り紙を使っての飛行機作りです! 親子で作成してもらい、くるくる飛ぶ飛行機に子どもたちは大喜びでした(^o^)
次に、新聞紙を丸め、マスキングテープで固定し、色鮮やかなボールを作ってもらいました。それをビニール袋に入れて、結んだ所に輪ゴムを3本つけて、ヨーヨーの完成です(^w^) お子さんたちはヨーヨーが伸びたり、縮んだりして、とても喜んでいました♪
その後に手遊びや体を使っての遊びにq(^o^)p "こぶたたぬききつねねこ"、"トントントンアンパンマン"や"アンパンマン体操"♪ それから、お母さんたちの膝の上にお子さんたちが乗ってもらい、"おうまはみんな"や"バスにのって"で、お子さんたちは大喜びでした(*^O^*)

親子で体を動かした後は、ひたちなか店で購入した試食とおしゃべりの種セットの試食をしました。おしゃべりの種セットでのクッキーは、お子さんたちにも人気で、サクサクして美味しかった! との意見が多かったです(^^)

また今回の試食は、メンバーさんに選んでいただいた
◆CO・OP九州生まれのぎゅっと搾ったにんじん
◆CO・OP具たっぷりミニ豚まん
◆CO・OPぽりぽり小魚
◆亀田製菓たまねぎ日和
◆亀田製菓ごぼう日和
◆ブルボン大人プチシリーズミルフィーユショコラ
◆ブルボン大人プチシリーズプレッツェル燻製しょうゆ風味
◆ブルボンプチシリーズチーズおかき

Krkr161117_01

☆メンバーさんの感想☆
・豚まんはサイズが丁度良く、中身もしっかり入っていて、美味しかった!
・ぽりぽり小魚も子どもたちに良さそう!
・にんじんジュースは、とても人参の味が強かった!など。

試食を食べた後は、次回のコープ会の話し合いをしました!

Krkr161117_02

次回は12月16日(金)です。
ペーパーナプキンを使ってのクリスマスリース作りを行う予定です(^o^)

☆山菱水産(株)工場見学会☆〜中部ブロック内原コープ会

2016年12月1日(木) 
参加人数:メンバー11名 一般組合員5名 非組合員2名 ブロック委員2名 計20名

天気予報が当たり、あいにくの雨の出発(;ω;) 常磐高速道路を使い、福島県いわき市にあります山菱水産(株)に向かいました。

少し早めに到着し、震災後に作られた工場を玄関から靴を脱いで3階にある会議室へ。2班に分かれ、映像説明が先の班と工場見学が先の班の順で見学会が進められました。

工場見学が先の班はまず、衛生服・帽子・マスク・専用長靴着用し、エアシャワー室で衣服の埃をとり、さらにコロコロテープを使用しました。温水が出る手洗い場で40秒、専用洗剤でブラシを使って爪の先まで洗い、ゴム手袋を着用。殺菌液で長靴を消毒し、部屋の仕切りの開け閉めは直接手を触れさせずセンサーで開閉します。ここまで徹底した準備を行い、加工場へ向かいます。

ライン見学では『マグロ切落とし』と『ネギトロ』の加工・包装・梱包などの製造行程や生鮮食品を扱う工場を直で見学させていただきました。冷凍庫内は3室の扉で冷気を逃がさぬ工夫があり、なかなか体験できない『マイナス60度』にメンバーさんも驚きでした。
映像説明では水産物の保管・加工・流通に至るまでを一社で担い、魚の王様『マグロ』を中心にさまざまな商品やサービスをお客さまの食卓にご提供していく、生協のマグロの流れも説明をしていただけました。

―――参加者感想―――
●工場内をガラス越しではなく、直に見学させていただき、衛生面の徹底さに安心させられました。
●冷凍庫に入るという経験ができ、作業の方の苦労がわかりました。
●マグロの解凍方法や切り方の勉強もできました。
●東日本大震災後の新しい工場の見学でしたが、放射能の検査をはじめ、徹底した品質管理に安心しました。
と、感想をいただきました。

Uchr161201_01

マグロの種類も知りました♪

Uchr161201_02

私たちの食卓へ♪

Uchr161201_03

工場を背景にポーズヽ(´▽`)/

工場見学会終了後、いわきららミュウにて昼食。いわきの東日本震災展を開催しており、震災時から復興までの講話を聴くことができました。

Uchr161201_04

一日も早い復興をお祈りしてます 

今回の工場見学会、スムーズに楽しく行ってくることができました。参加者の皆さん、ありがとうございました。ヽ(´▽`)/

次回は、1月18日(水) JA内原支店で工場見学会振返りです。

『タカキベーカリー』学習会について話し合いました♪〜南西ブロック研究学園来夢の杜コープ会

2016年12月1日 来夢の杜クラブハウスにて
参加人数:メンバー10名 ブロック委員1名(登録人数11名)

申請していた学習会が第1希望の『タカキベーカリー』に決定しました。役割やお土産品等、学習会についてもみんなで話し合いました。希望していた学習会が決まり、メンバーさん達も担当ブロック委員も楽しみですo(^o^)o ワクワク

試食をしながら、ときめきスマイル、げんき通信等お知らせをして「地域ページ」についても聞いてみました。
皆さん、あまり気にしてはいないとの事で欲しい物があれば利用しているとの事でした。
家で食べたり、実家のお土産に購入している人もいました。地産地消と言うより、欲しい物があれば買うとの意見でした。

本日の試食品&感想
・シナモンロール【冷凍とは思えない程しっとりしていて美味しい】
・オレンジブレンド【甘ったるくなくて飲みやすい】
・カリホク! 大学いも【自然解凍で使いやすい。お弁当にも使えそう】
・黄福ろうる純白【高そうに見えるが手頃な値段。しっとりしておいしい】
・バニラヨーグルト(マスカット )【マスカットの香りがとても良い】
・ぬれやき煎辛八【味があって美味しかった。辛味も強くなくて程よい】

Rim161201_01

今日の試食品です(*^ー゜)b

Rim161201_02

だしを炊き込み菜飯にして試食に加えました((美^~^味))モグモグ♪

次回は1月19日 コープ商品の試食です

わくわくファクトリーグリコピアEAST工場見学に行く!~中部ブロック赤塚コープ会

2016年11月30日(水)
参加人数:39名(コープ会メンバー12名 一般組合員25名 理事1名 ブロック委員1名)

赤塚コープ会のメンバーさんが、春から夏、秋と待ち続けていた……江崎グリコ(株)グリコピアEAST工場に到着しました。
高いビルに赤いGlicoの文字、水戸から乗って来た観光バスが小さく見えます。70分間のグリコタウンの旅の始まりです
カレッジホールで、ピアーナちゃんとアテンダントの案内で創業者江崎利一氏のグリコーゲンとの出会いや栄養たっぷりのお菓子を子どもたちに届けたい思い、そして広場でかけっこする子どもたちを見て、そこで両手を上げて元気にゴールインする姿にグリコの健康のシンボルマークが決まり、「おいしさと健康」を願い創意工夫を重ね色々な菓子製品を作り出した歴史を知りました。
チョコレートの出来るまでの分かりやすい映像で、わくわくするお菓子の世界に包まれて甘い香りのする工場に移動します。
清潔な空間で、ポッキーストリートとプリッツストリートの工場見学を体験します……。原料の混合から仕上げ・包装までのラインが目の前に広がり、工場内では最新鋭の機械だけではなく、人の力も借りて仕上げる、いくつもの工程を経て出荷します。この北本工場では500名が3交代で24時間働いています。
チョコレートの良い香りから一変……チャレンジツアー”クイズの旅”に参加……私たち参加者は子どもに返りスリルもあるアトラクション型クイズを楽しみました(^O^)
最後に展示ゾーン(フォトスタジアム・ミュージアム・カンパニー・ライブラリー)でグループ見学をし、アテンダントの説明に驚きや発見・知る・学びを体験グリコタウンの旅は終わりました。

★本日の試食品
CO・OPのあじわい玄米茶=国産素材=500ml他を用意しました(#^^#)

★参加者感想
・江崎利一物語は興味深く良かったです
・昔なつかしい「グリコキャラメル」おまけ付きグリコ、知らない事も多くとても興味を持ち見学する事ができた
・2012年にできたばかりの工場と企業ミュージアムが合体、白と赤の建物で綺麗でおしゃれで体験型で今回参加できて良かったです
・近代的な工場・素敵なユニホームの方の案内・凹凸のない見学コース気持ち良く見学が出来ました
・見学するにはいくつかのルールがあり、私たち見学側も決まりを守り失礼のない態度だったことも嬉しい
・中部ブロックで初めてのグリコ工場見学……貴重な体験をさせていただき、時間配分も余裕がありゆっくり楽しめました。
一般組合員の皆さまはじめ赤塚コープ会のメンバーさんには、たくさんの支えとご協力をいただきました。ありがとうございました。

Aktk161130_01

グリコピアイーストタウン

Aktk161130_02

ピアーナちゃん

Aktk161130_03

赤い仕切り! 清潔な工場!

Aktk161130_04

一粒で300m走る

次回予定:12月12日(月)に、コープ会でグリコ工場見学会の振り返りをします

プリマハム(株)学習会~北西ブロック那珂コープ会

2016年11月16日(水)ひたちなかセンターにて
参加者:メンバー10名 一般14名 ブロック委員2名

学習会当日はメーカーさんの他に北海道から肉牛肥育の会の方々も参加してくださいました。
子牛の飼育から出荷までの過程や、牛の飼料についても詳しく教えてくださいました。飼料は牛にストレスを与えないように工夫を凝らしたり、畑で自作したものを与えたりしているそうです。子牛は生まれたときに番号がつけられ。どこで家畜されていたのが出荷されてからもわかるようになっています。

Nk161116_01

そして、ドローンで撮影した牧場の様子、小麦をコンバイン収穫している様子などの動画を見せていただきました。

北海道豊西ファームさんのFacebookページです。学習会で見せていただいたドローンで撮影た風景などの動画が見られます。

Nk161116_02

この辺りでは見かけない風景なので、みなさんにとても好評でした

お話の後は、産直牛を使ったすき焼きの試食タイムです。

Nk161116_03

肉牛肥育の会の方々にまたいろいろと、お話を伺いました。

今回の学習会に参加した方の感想は
・各々の牧場のビデオを見て、各々にこだわって安心、安全に育てていることがよくわかり、直接、農家の方々のお話
を聞くことができてとてもよかったです。
・肥育農家さんが手間と愛情、情熱をかけていらっしゃるのがわかり、美味しくありがたくいただきました。

次回の那珂コープは12月21日(水) 戸崎コミュニティセンターで行います。

しめ縄作りの準備&バス見学の振り返り~北西ブロックあじさいコープ会

2016年11月28日(月) コープひたちなか店にて
参加者:メンバー13名 ブロック委員2名

はじめに10月に行ったアサヒビール工場のバス見学会の振り返りを行いました。あじさいコープ会を発足して初めてのバス見学ということもあり、みなさんとても楽しみだったという声がとても多く聞かれました。
しばらく体調を崩しコープ会をお休みしていたメンバーさんは、バス見学を目標に体調を整え無事にバス見学に参加でき、皆さんと楽しく過ごすことができてとてもよかったと感想を言ってくださいました。
今回のバス見学は、自分の目でポップや麦を見たり触ったり、そしてできたてのビールをいただいたりといろんな体験が多く、みなさん満足したバス見学となったようです。

ミーティングをしながら、おしゃべり種セットの試食も行いました。
今回の試食はおしゃべりの種セットの
・オレンジココナッツクッキー
・アーモンドクッキー
とコープひたちなか店で購入した
・大袖振豆もち
・プリン
・どら焼き
です。

試食の感想は
・アーモンドクッキーは、アーモンドの粒が入っているのでサクサクして美味しい。
・素材の味がしてとてもよかった。
・オレンジココナッツクッキーはオレンジの味がきいててとても美味しい。
と、とっても評判がよかったです。

ミーティングのあとは12月に作成するしめ縄の準備を、みんなで行いました。万能を使って藁をすき、一人分ずつ束にして持ち帰りました。全員で作業をしたので、あっという間に終わりました。

Ajsi161128_01

Ajsi161128_02

次回のあじさいコープ会は12月13日(月)コープひたちなか店にて
しめ縄作りを行います。

2016年12月 2日 (金)

ほぺたん・サチ子の“いがっぺ野良びより”

6野良日
みなさん、こんにちは
記録的な早さの初雪に坂本さんの小松菜が大ピンチ!!
苦労してかけたビニールドームは無事だったのか?!
もものすけは?
あよ、畑さ行っで見てくっぺよ。

Hs161202_01

雪降ったつぐ日。まだちっと雪が残ってっけど
ビニールドームは無事だったよー。したっけ、寒さに弱い春菊も助かった!

Hs161202_02

パパイヤはご覧のとおり、すっかり霜げちってたよ(>.<) 坂本さんとこは一年草として育てるすけから、春になったらまた植えんだっぺなー

Hs161202_03

イチゴはすくすく育ってっとð甘いイチゴはいつ頃食えっぺか

Hs161202_04

これ何だかわかっけ?
あ? チューリップじゃねえべよ!!
ニンニクだっぺよ
食べ過ぎっと腹ピーピーしっちゃあけど
うんまいどな

Hs161202_05

スナップエンドウも芽が出たかんな、今度は寒さ除けをしねーどなんねどな
篠竹を取って来て囲ってやっぺ

Hs161202_06

これは“のらぼう菜”お浸しにして食べるんだっちけか? 早春の香りがすっぺ
ところでほぺたん、そっちの方さ何かあんのけ?

Hs161202_07

どれどれ、もものすけはえかくなったっぺか
うおーっ! なってる、どれ抜いてみっぺー
直径1~2mmの種からこんな立派なカブが出来っとはすんげぇなあ、
ちゃあんと耕してこやしくれてっから
いい野菜が出来んだどな

Hs161202_08

サラダほうれん草はちとえかくなりすぎたな、全部とっちまあべ。
やっこいからちっとだけ湯がいてカツオ節かけっと
昔のほうれん草の味がしてうんまいど

Hs161202_09

あよほー、大収穫だない
こんだけ立派に育ってくれっと嬉しいねぇ
あよ、ほぺたん
こんなに畑に力つけんのは手間暇かかってっとな

Hs161202_10

坂本さんは大根の出荷で大忙しだったよ
だけんども、春に出荷する野菜の畑準備やら、種まきやらやんねくちゃなんねから
家族総出でも手が足りねくらいなんだっち

Hs161202_11

小松菜大ピンチ!!

この写真は雪が降る一週間前の写真です。
路地栽培のみっしりした小松菜が出荷を待っていたのですが、先日の急激な低温で葉が白くなるなど
8割が痛んでしまいました。
商品に出来そうなものだけを選びながらの収穫作業はとても手間のかかる作業で、日に40袋を作るのがやっとだと坂本さんの奥様は嘆いていました。
時期をずらしてこれから成長するはずだった小さな小松菜も被害を受けました。
手間暇かけただけの収穫が期待されただけに、
落胆も大きいはずです。

想定外の気象ニュースを見聞きしたら
生産者のどきどきを想像せずにはいられねどな

中央化学(株) 騎西工場バス見学会~西部ブロック三和コープ会

2016年11月25日(金)
参加人数:14名(メンバー9名 一般組合員2名 ブロック委員3名)

前日の雪で朝の道路の凍結が心配でしたが、天気も回復し埼玉県加須市にある中央化学(株)騎西工場へ見学に行ってきました。
はじめに会社概要、中央化学ってどんな会社?、プラスチック食品容器の機能と役割、バーチャル工場見学(石油がプラスチック容器になるまで)、リサイクルへの取り組み等の映像をみてから、リサイクルセンターを見学しました。

Snw161125_01

中央化学さんは地球環境に配慮した製品開発を行い、低コスト、環境負荷低減、安全・安心の容器開発を実現するため、素材開発から製品開発、リサイクルまで一貫で行っているそうです。

Snw161125_02

リサイクルセンターは、首都圏や関東地区のスーパーマーケットや生協の店頭で回収された使用済み食品トレーを分別し、熱で溶かしてプラスチック原料に戻しているそうです。その原料がベンチの芯材に利用されてエコベンチが作られているという説明を聞き、みなさん驚いていらっしゃいました。

次に、多数の容器が展示されているショールームへ案内していただきました。

Snw161125_03

広いスペース内に、容器に入った本物そっくりな弁当、惣菜、鮮魚などがコーナーごとに効果的に展示されていました。約7,000種類のバリエーションがあるそうで、みなさん興味深く見学されていました。
メンバーさんが担当者の方に「レンジ対応容器の見分け方はありますか?」と質問をすると「PP」ポリプロピレンと記載されていればOKと教えてくださいました。より開けやすい容器のふたを開発するために、お客さまからのご意見を聞き、取り入れているそうです。

Snw161125_04

リサイクルの大切さを学び、とても有意義な見学会となりました。

~参加者のみなさんの感想~
・工場の努力を見学してわかり、自分自身もリサイクルをもっと意識してゴミを分別したいと思いました。
・環境に配慮した会社の取り組みが素晴らしいと思いました。説明も丁寧でわかりやすかったです。
・食品トレー約250枚で、いこいのベンチができ、 お茶がらを使った緑色のベンチをつくる発想には驚きました。リサイクルについて、とても勉強になりました。

☆平和募金のご協力をお願いしたところ、1,651円集まりました。ご協力ありがとうございました。

2016年12月 1日 (木)

エンディングノートを書いてみよう〜テーマネットかしこくなろう主婦の会主催 南西ブロック委員会共催

2016年11月29日(火) コープデリつくばセンターにて
参加人数:メンバー18名 一般28名 計46名

かしこくなろう主婦の会主催、南西ブロック員会共催で「エンディングノートを書いてみよう」という学習会が開催されました。

エンディングノートは持っているけれど、持っているだけで白紙のまま……という人も多く、今回は実際に書いてみよう、というのがテーマです。46名とたくさんの皆様にご参加いただきました。

エンディングノートを開くと、最初に
1.このノートは、あなた自身を「知ること」そして「伝えること」の着目したものです
2.いつでも書き直しや書き足しができます
3.あなたの大切な方に伝えてください
と記載がありました。
元気だからこそノートに記入することができること、心構え、知恵、覚悟が大切だということを教わりました。

ノートに自分の好きな色を書き連ねていった時は、「いくつも書いて、消去法で1つずつ消していくと、一番好きなものが残りますよ」とアドバイスを受けました。

これまでの自分を振り返るときは、
○お世話をしたこと
○お世話になったこと
を幼少期、学生時代、社会人とそれぞれ分けて記入しました。

また、終末医療を考える意思表示をするために、事前指示書の記入もしました。
葬儀の考え方、遺言書の作成についても話が及び、相続でもめないための注意点についてもお話がありました。

参加者からは
○法定相続人や相続税の控除額などの話が大変参考になりました。
○エンディングノートを書くということの大切さを知りました。
○持っているだけでなく、実際に書いてみようと思います。
○家族に伝えるという意味だけでなく、自分を知るという意味でも、このエンディングノートを活用しようと思いました。
など、様々な感想をいただきました。

最後になりましたが、今回講師をお努めいただいたサービス事業部の寺内さん、総合企画室の山口さん
ありがとうございました。

テーマの内容は一見、重いと感じられるものですが、実際の学習会は笑いもあり、しみじみする場面もあり、とても有意義な時間でした。

Swb161129_01

Swb161129_02

Swb161129_03

« 2016年11月 | トップページ | 2017年1月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索