« ☆100均の品で素敵なペーパーナプキンリース作り☆~北西ブロックひたちなかコープ会 | トップページ | 11月コープ会〜西部ブロック八千代コープ会 »

2016年11月16日 (水)

ナリタファーム(株)栃木工場バス見学会〜西部ブロック古河コープ会

2016年11月10日(木)
参加者:15名(メンバー10名 一般組合員1名 ブロック委員4名)

古河コープ会主催の、もやしの工場ナリタファーム(株)栃木工場見学会へ行ってきました。
予定より少し早めに工場に到着しましたが、担当の方が入口でとても気持ち良く受け入れてくださいました。部屋に案内され、はじめに会社案内の説明聞いてからビデオ(10分程度)をみました。次に、もやしができるまでについてのお話を聞きました。

Kg161110_01

パネル展示室の方に移動して、パネルを見ながらもやしの原料となる豆や工場についての説明を聞きました。
美味しいもやしに必要なものは、きれいな水と温度管理なので、きれいな地下水が豊富な場所に工場をつくったそうです。また、もやしの生産過程で使用された水(もやし育成室ででる熱を冷ますために大量の水を使う)は水処理施設でリサイクルし、もやしの根や殻、野菜くずなどの残さは家畜のえさとして再利用されています。
ラインの見学では、ガラス越しに、人によるカット野菜のパック詰め、機械によるもやしの袋詰め、袋詰めされたもやしの箱詰め、の様子を見ることが出来ました。
最近は野菜の値段の高騰で、もやしやカット野菜の注文がとても多いので、工場はとても忙しいそうです。

最後に質疑応答では、
質問1……もやしの保存には冷蔵室と野菜室のどちらがいいですか?
回答……冷蔵庫によって、庫内温度の設定が様々なのでどちらが最適かは一概に言えませんが、5°C以下で4°C以下が最適です。

質問2……もやしやカット野菜の消毒について教えてください。
回答……水道に使用されているより薄い塩素で殺菌しています。もやしやカット野菜を脱水する時にほとんど殺菌剤はとんでしまっています。

質問3……カット野菜で使われている野菜の産地はどこですか?
回答……収穫時期により産地は異なりますが、すべて国産の野菜です。

もやしの調理方法についてはナリタファームのホームページhttp://www.naritasyokuhin.co.jp/ にいろいろ載っているので是非参考にしてください。

Kg161110_02

参加者の皆さんの感想
・環境が良いところで作られていて安心して食べることができます。
・もやしについて知らないことが多かったが、分かりやすく説明して頂きとても良かったです。
・商品に対しての考え方や取り組みに感動です。これから購入してどんどん食べさせて頂きます。
・安心安全な商品を作っていることが理解出来ました。沢山の資料も自信があるから公開できるのでしょう。生協でぜひ購入したいです。
・出荷するまで多くの工程があるのに、1袋の単価は安く、工場では1年中休みなしとお聞きして驚くことばかりです。今後は情報を見比べたりするようにします。

バスの中で、被爆体験者の紙芝居のDVDを鑑賞し平和募金のお声かけをしたところ、1579円集まりました。参加者の皆さん、御協力ありがとうございました。

次回のコープ会は12月8日(木) 10:00~ とねミドリ館調理室にて
クリスマス料理の予定です。

« ☆100均の品で素敵なペーパーナプキンリース作り☆~北西ブロックひたちなかコープ会 | トップページ | 11月コープ会〜西部ブロック八千代コープ会 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ☆100均の品で素敵なペーパーナプキンリース作り☆~北西ブロックひたちなかコープ会 | トップページ | 11月コープ会〜西部ブロック八千代コープ会 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索