« 「大試食会in守谷」~南西ブロック委員会 | トップページ | バスボムを作ろう♫〜中部ブロックフレール水戸コープ会 »

2016年9月 8日 (木)

『日本生協連うなぎの学習会』~北部ブロック太田さくらコープ会

2016年9月5日(月) 10時~12時 コープデリ常陸太田センターにて
参加者:メンバーさん7名 組合員さん8名 ブロック委員2名

「うなぎ」から連想されるのは、高級・スタミナ・美味しいなど食欲をそそるものばかり。「でも、お値段が……高くて!」が付いてしまいます。そんな、うなぎのあれ! これ! を教えていただきしました。

Ootskr160905_01

Ootskr160905_02

学習会は、DVDと資料を見ながら進められました。日本で食べられているウナギの99%は、養殖ものだそうです。天然のウナギは、何故少ないのでしょうか? それは、乱獲・河川の環境悪化・シラスウナギ(稚魚)を運ぶ海流の変化などが考えられます。
ウナギは、一度に300~500万粒を産卵するといわれています。マリアナ諸島西側沖で産卵し、ふ化した稚魚は、北赤道海流にのりフィリピン沖、台湾沖を経て黒潮にのり日本へとやって来て、川へのぼりウナギに成長して、またマリアナ諸島まで回遊して産卵するといわれています。これも最近の調査でわかったことで、まだまだ謎の多い生態だそうです。
長い長いルートで日本までたどり着いても、河川がコンクリートの堤防になっていたり、ウナギの成育できる環境が少なくなっています。そこで、大隅養まん漁業協同組合では「石倉カゴ」(網に大きな石を入れ固定し、石と石の隙間にウナギが入る)の設置をしてウナギの成育場所をつくりったり、ウナギが成育できる環境づくりをしているそうです。
そのような活動の一部を支えているのは、生協組合員さんからの寄付だそうです。今年も5~7月にウナギ1パック購入代金から10円の寄付を行いました。寄付金が、どのように役立っているのかも知れて良かったと思います。

大隅うなぎの90%はコープ商品として加工されています。ウナギの養殖には温暖な気候と大量な水が必要です。山あいにある養殖池はビニールハウスで覆われていて、地下50メートル以上から18度前後の地下水を汲み上げて使用しています。ハウスの中は24時間管理されているそうです。ウナギは一般生菌数や動物性医薬検査を経て水揚げされる徹底した管理化にあり、安心・安全なウナギとして加工されます。

[ウナギの開き方](地域によって違います。)
関東……背開き(武家社会。腹を開くは、切腹を意味するので嫌われる。) 
関西……腹開き(商人社会。腹を割って話す。)

[加工](個包装パックには、管理番号が印字されています。)
タレ付け・蒲焼(生協独自のタレを4回、じっくり焼く)→予冷→真空包装
(マチのある包装資材を使うので、蒲焼がペッチャンコにならない)→冷凍→外袋

【本日の試食品】~日本生協連様より
CO-OP鹿児島県・大隅産うなぎ蒲焼
CO-OPうなぎめしの具(宮崎県産)
【本日の試食品】~ハピ・デリにて購入
特別栽培米鹿児島コシヒカリ
CO-OP即席みそ汁(しじみ)
CO-OPゆず白菜
CO-OPまろやか ほうじ茶
タニタ食堂の100kcalデザート かぼちゃプリン

Ootskr160905_03

Ootskr160905_04

《学習会の感想》
・ウナギが徹底管理されて私達の手元へ届くことが分りました。生協がウナギの資源保護の取り組みの支援をしていることも学ぶことができて良かったです。
・ウナギについての生態や環境など、知らなかったので勉強になりました。
・ウナギを養殖していく上での、問題点や配慮している点などについても理解できました。
・ウナギの養殖の水温管理・大きさの選別・検査等・蒲焼の加工工程の細かさ、価格の高さも納得できました。生協のウナギのパックに管理番号が印字せれていることを初めて知りました。
・ウナギはふっくらとやわらかく美味しかった。パックのマチのおかげですね!
・蒲焼は、付属のタレをつけなくても充分に味がしみていて美味しかった。
・きざんだウナギは、少し味が濃かったように感じました。大隅産の方が油っぽくなく美味しかった。
・大隅産蒲焼は身がしっかりしていて、皮のギュニュギュニュ感もなく、でも油ものっていて美味しかったです。

《担当者感想》
今回の学習会で、組合員さんからの寄付がどこに、どのように使われてるのかを具体的に説明していただけて良かったと思いました。また、管理体制の重要性を理解していただけたようです。「これから、安心して口に入れられます。」この言葉が生協の取り組みの証だと感じました。

【次回予定】
10月17日(月) 10時~12時 コープデリ常陸太田センターにて
「グリーンBOXで作ってみよう!」

« 「大試食会in守谷」~南西ブロック委員会 | トップページ | バスボムを作ろう♫〜中部ブロックフレール水戸コープ会 »

コメント

コープのうなぎ美味しいですよね〜(≧∇≦)❤️
稚魚が減って国産うなぎが減少していますが寄付により少しでも国産養殖うなぎが食べられると良いですね。

コメントありがとうございます。
今回の学習会で、皆さんからの寄付が
どのように役立っているのかを知れて
良かったです。大隈産うなぎは、身が
ふっくらで美味しかったです(o^^o)

なかなか買えないのですが、だからこそ美味しいものを買いたいので、コープのうなぎは美味しいですよね!たれも美味しいです。
寄付が役立っていることがわかると嬉しいですね。

高価なうなぎは、購入にも気合いが入ります
よね。それだけの価値と美味しさがあると、
わかりました。タレも地域によって変えたり
工夫していました(o^^o)

地域によってうなぎの開き方が異なるとは
初めて知りました。学習会は勉強になります。
うなぎについて学んでから食べる味は格別ですね!

美味しさだけでなく、いろいろな工夫が
されていました。
初めて知ったことがたくさんあり、勉強
になりました。

贅沢にうなぎの試食ができるのも生協ならでは⁉ 最近は高価な代物となりましたねぇ…

コメントありがとうございます。
家族分ともなると注文するのも慎重になり
ますね!だからこそ美味しさは求められま
す(o^^o)
実は私事になりますが、うなぎが苦手で
何年ぶり?の、うなぎでした。皮の油っぽ
いのがイヤだったのですが、大隈産うなぎ
は、美味しくいただくことが出来びっくり
でした(*^^*)

うなぎ😊大好き〜なかなか手が届きませんが😁 地域によって開き方が異なるんですね。いろいろな工夫がされていて 勉強になります。

コメントありがとうございます。
学習会で、美味しさにこだわるからこそ
の工夫をたくさん知りました。
お値段が安ければ、なお良しなのですが、
ここぞ!と、いう時にご賞味ください。

せめて土用の丑の日にはうなぎを食べようか💪とスーパーで高いうなぎを買ってしまいます😅
コープのうなぎなら味も品質も安心して食べられますね🎵

コメントありがとうございます。
身がふっくらで油っぽくなく美味しい
ですよ。なにより安心・安全なうなぎ
が一番ですね。どうぞご賞味ください。

うなぎは、値段が高いので絶対美味しく
あってほしいですね!

コメントありがとうございます。
そうですね。高価なうなぎは美味しさも
求められますね。タレも美味しいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 「大試食会in守谷」~南西ブロック委員会 | トップページ | バスボムを作ろう♫〜中部ブロックフレール水戸コープ会 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索