« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016年9月

2016年9月29日 (木)

「牛乳パックで小物入れ作り」9月のコープ会を開催しました。〜東部ブロックすずらんコープ会

2016年9月9日(金) 10時〜 うずもコミュニティセンターにて
参加人数:メンバー6名 ゲスト1名 お子さん1名 保育サポーター1名 ブロック委員1名

今月は牛乳パックで小物入れを作りました。みんなで楽しく作成しました。作業をしながらコープからのお知らせをしました。9月は防災の日もあり、ローリングストック、日頃の備えの話から災害時の料理、気を付ける事など再確認をしました。

Szrn160909_01

楽しく作業しています

Szrn160909_02

それぞれきれいに作れました

試食品

Szrn160909_03

ふっくら中華風おこわ
国産大豆の豆乳飲料麦芽コーヒー
メープル焼きドーナツ
緑茶
塩飴
じゃり豆
サクサクアーモンド

感想
おこわ:しっかり味がついています。おかずがなくても食べられるのでストックに良いかも。
焼きドーナツ:メープルがおいしい。焼きなのでさっぱり食べられる。
サクサクアーモンド:固いと思っていましたが、サクサクで美味しい。
麦芽コーヒー:豆乳だけどコーヒー味で飲みやすい。
ゲストさんに登録いただきました。

次回予定:10月19日(水) 10時〜 うずもコミュニティセンターにて
ハロウィン調理

アサヒビール(株)茨城工場見学〜北部ブロック北茨城コープ会

2016年9月27日(火)
参加者:メンバーさん6名 一般組合員さん13名 ブロック委員2名

北茨城コープ会主催のアサヒビール(株)茨城工場見学に行って来ました!
アサヒビール茨城工場は、全国8箇所ある工場の中で一番広く、東京ドーム9つ分の広さがあるそうです。

受付を済ませ、「アサヒ」のかけ声で集合写真を撮りました。

Ktibrk160927_01

まずは、3面スクリーンで映像による説明を聞きました。その後、説明を聞きながら工場の見学をしました。
工場とは思えない、緑豊かな場所を抜けると大きな仕込み釜がありました。仕込みはコントロールルームで24時間管理されているそうです。
麦芽を実際に触り、試食もできました。ホップも触れ、割ると中から黄色いルプリンというものがでます。
発酵・熟成タンクは、直径8メートルで高さは20メートルもあります。それが150本あるそうです。
ろ過する前のビールとろ過後のビールの色の違いも見せてもらいました。
官能検査をするパネリスト検査員により、キレ・コク・のどこしなど検査しているそうです。
ビールの小瓶のパッケージングを見ました。1日35万本を作っているそうです。
環境にも配慮しており、ゴミの分別も徹底し、再資源率100%だそうです!!
最後に60メートルのAIMタワーに上り、試飲させてもらいました。AIMとは、アサヒ・茨城・守谷の頭文字だそうです。

Ktibrk160927_02

試飲は、一杯目は「アサヒスーパードライ」です。その他にマイナス2度の「氷点下スーパードライ」「黒ビール」4月に発売した「アサヒプレミアム豊譲」がありました。

Ktibrk160927_03

Ktibrk160927_04

みなさん、出来立てのビールは「美味しい」とすぐに2杯目に(^O^)
「ノンアルコールビール」「三ツ矢サイダー」「カルピス」「りんごジュース」もありますので、車を運転する予定のある方も飲めます。
試飲をしながら、ビールのつぎかたのコツを実演で教えてもらいました。

最後にギフトショップで、買い物もできました。

〈感想〉
・ガイドさんの説明が丁寧で分かりやすく、ビールが出来るまでの工程が学べてよかったです。
・自然に恵まれた広い敷地で、ビール以外に景色も楽しめました。
・消費者に応えられる商品開発に感心しました。
・コップにビールを注ぐ方法は、とても参考になりました。
・ビールの美味しさはもちろん、環境への配慮も徹底されていて、再資源率100%はすごいと思いました。

次回のコープ会は、10月25日(火) 中郷多目的集会所でカボチャ料理を作りたいと思います。

サンスター(株)スカルプケア学習会を開催しました。〜東部ブロック潮来コープ会

2016年9月28日(水) 10時30分~ コープデリ鹿島センターにて
参加者:コープ会メンバーさん5名 一般組合員さん2名 ブロック委員3名 計10名

サンスターより担当愛久澤さんにお越しいただき、スカルプケアについて教えていただきました。
シャンプーをする時は、丁寧にブラッシングをして、たっぷりのお湯でしっかりと髪を濡らし、手のひらでよく泡立てから、頭皮をマッサージするように洗うそうです。すすぎはしっかりと、いつもの2倍くらいの長さで洗い流すようにとのことでした。育毛剤は、シャンプー後にタオルドライなどで水分を取ったあとに使うと良いそうです。
サンスターさんの育毛剤を使わせていただき、映像を見ながら実際に頭皮マッサージを行いました。

Itk160928_03

頭皮マッサージは、後ろの生え際から後頭部、側頭部から前頭部へ、最後に額の生え際と下から上に向かってやることがわかりました。

質疑応答の時は、ほとんどの方が手を挙げて質問され、熱心さが伝わってきました! とても有意義な学習会になりました。

参加者のみなさんより
・マイクロスコープの頭皮チェックで自分の状態がわかってよかったです。
・シャンプーは、洗髪というより、頭皮の汚れを取ることが大事なんですね。
・わかりやすい説明で、とても勉強になりました。
との感想をいただきました。

ポジティア3点お試しセット・ソルテージSハミガキをサンプルにいただきました。

Itk160928_04

9月コープ会〜東部ブロック潮来コープ会

2016年9月28日 12時~ コープデリ鹿島センターにて
参加者:メンバーさん5名 ブロック委員2名

午前中の学習会より引き続きコープ会を行いました。

本日の試食品
・coopスパゲティ
・coopパスタソースよくばりたらこセット
・coopカルボナーラ
・coopボロネーゼ
・野菜たっぷり和風ドレッシング塩分カット
・根菜の美味しいスープ
・ミックスサラダ
・1日分の鉄分ヨーグルト

Itk160928_01

Itk160928_02

パスタソースの食べ比べをしました。
混ぜるだけのパスタソース、よくばりたらこセットは1袋で2つの味が楽しめていいですね。
根菜の美味しいスープは、野菜の食感がいいですね。炊き込みご飯の素にも使えそうですね。
と感想をいただきました。

ブロックニュース等、コープからのお知らせをして終了となりました。

次回コープ会:10月14日 13時~ 津知公民館にて
coopちゃんぽんを作ってみよう!

ホットケーキミックスでお菓子作り~北西ブロック城里コープ会

2016年9月13日(火) 常北公民館にて
参加者:メンバー7名 ブロック委員2名

今回はホットケーキミックスを使っての簡単なお菓子とパン作りを行いました。
材料はこちら↓

Srst160913_01

『クッキー20個分』の材料
・ホットケーキミックス 200g
・牛乳 50g
・チョコチップ(製菓用) 100g
・砂糖 20g
・サラダ油 大さじ2
・バニラエッセンス 4滴

『田舎パン』の材料は
・ホットケーキミックス 200g
・黒いりごま 40g
・水 100g

どちらも材料全てをボールに入れて混ぜてオーブンで焼くだけという、とっても簡単で1時間ぐらいでできてしまいまうレシピです。みんなでおしゃべりしながらクッキーを丸めて、オーブン入れたら次の田舎パンの材料を混ぜて準備をしました。

Srst160913_02

出来上がったのがこちら

Srst160913_03

ごまたっぷりのパンと、サクサクのクッキーが焼きあがりました。

クッキーはサクッとして、とっても美味しかったです。ごまの入った田舎パンは、表面はカリッと中はふんわりで食べ応えのあるパンができました。どちらもとっても簡単に作れるので手軽でいいと、みなさんから好評でした。
試食品を食べながら、今後の予定をメンバーさんと話し合いました。

今回用意した試食は
・黒胡椒せんべい
・わいわいステックゼリー
・国産小麦の野菜バー
です。

Srst160913_04

夏休みにメンバーさんが親子で茨城放送に出演してくれた際、ステックゼリーをおすすめしてくれたので、今回の試食に用意させてもらいました。
今回のコープ会のおすすめは国産小麦粉野菜バーです。こちらは小袋になって入っているので、持ち歩きにも便利だし食べきりサイズでいいとのことでした。

次回の城里コープ会は10月20日(木) 常北公民館にて
防災食の試食を行います。

『パックごはん』の温め方! 湯せんとレンジどっちが美味しい?ヽ(~~~ )ノ ?〜南西ブロック小野川コープ会

2016年9月27日 小野川交流センターにて
参加人数:メンバー7名 ブロック委員1名(登録人数10名)

本日の試食品の中で『パックごはん』があったので、電子レンジと湯せんで温めた物の食べ比べをしてみました。結果は、「湯せんの方がモチモチして好きでした」「電子レンジの方がしっかり歯ごたえがあってGood」など、意見が分かれました。湯せんは柔らかく、電子レンジの方はやや硬めになり、人によってそれぞれお好みとの意見になりましたd(゜ー゜*)ネッ!

Ongw160927_01_2

今日の試食品です(*^。^*)

Ongw160927_02

試食品完成! イタダキマス (*^∇^)o<■~

Ongw160927_03

和気藹々コープ会(o(^-^)(^o^)o)なかよしぃ♪

試食しながら、ときめきスマイル、げんき通信、健康チャレンジ等、コープのお知らせをした後、フリーリアをお試ししました。

≪コープフリーリア 感想≫
・角質ふきとり化粧水(フェイスクリア)【サッとふき取っただけで角質がキレイになくなってビックリしました。角質がなくなり、しっとり、モチモチ肌になりました。手を洗ったのに角質がたくさんテープに着いていてビックリです。】
・乳液(モイストアップミルク)【香りがとても良かったです。しっとり保湿されて使用感が良かったです。】

Ongw160927_04

フリーリアお試し中(*^ー゜)bグッジョブ!!

本日の試食品&感想
・長崎カステラ黒糖【黒糖の甘さが丁度よくおいしかった】
・甘醤油タレかつ【味がしっかりついていて冷めても美味しい】
・牛サイコロステーキ【やわらかくて、値段も安いので良かったです】
・10品目サラダ【野菜の形が残っていて食べごたえがありました】
・ちくわ【塩分が控えめで美味しかったです】
・野沢菜 長いも入り【長いもがシャキシャキしていてとても美味しかった】

次回は10月14日 コープ商品の調理試食です。

9月のコープ会を開催しました~南部ブロックみのりコープ会

2016年9月27日(火) 9時30分~ 四季健康館にて
参加者:10名 ブロック委員1名

先日、お酢の学習会に参加したので、今日はお酢を使った試食を作りました。
・手羽元のさっぱり煮
・酢飯の食べ比べ
・ナスとキュウリのサラダ
・ゴーヤの佃煮(メンバーさんがゴーヤを持ってきてくれました)
・わかめスープ

Mnr160927_01

Mnr160927_02

酢飯の食べ比べは、「合わせ酢」を使ったものと、「穀物酢」と砂糖・塩を合わせたものを作りました。メンバーさんにお好みを聞いてみると、「穀物酢」の方が自分で調節できるから好きかな? と言っていました。「合わせ酢」の方は甘めなので、小さなお子さんがいる方にはおススメですね!

手羽元のさっぱり煮はレシピ通りの調味料で作ったのですが、味が濃いように感じました。大根やゆで卵を入れたら良かったのかも知れません。

コープ会で「認知症サポーター養成講座」を受講したいね、との話になったので、今後計画をしたいと思います。また、学習会の計画も話し合いました。

次回は10月18日(水) 9時30分~  四季健康館にて行います。
ブルーベリーを使った生マシュマロを作る予定です。

2016年9月28日 (水)

9月多賀コープ会を開催しました。〜北部ブロック多賀コープ会

2016年9月27日(火)10時~12時 エネスタ多賀にて
参加者:メンバーさん3名 ゲストさん3名 子ども1名 保育サポーター1名 ブロック委員1名

生協からのお知らせをしながら、おしゃべりの種「ブルーベリースプレッド」の試食をしました。
coop熟仕込食パンにスプレッドをのせて食べました。十分な甘さでブルーベリーの酸味も感じられた、思っていたより甘くておいしかったとの感想をいただきました。
もう1種類のおしゃべりの種「ドレッシング&ドライパック」はつけあわせのサラダのトッピングに利用して試食しました。玉ねぎの味がしっかりしていてお肉にあわせてみたい、カロリーハーフなのにしっかりごまの味がしておいしかった、ひじきによく合うと思うとの感想をいただきました。ドライパックは手軽に使えるので、買い置きしているというメンバーさんもいらっしゃいました。

<本日の試食品>
・若鶏もも肉
・トマト
・いんげん
・土付きごぼう
・3種のリーフサラダ
・アイスコーヒー(無糖)
・フルーツミックスジュース
・熟仕込食パン(6枚切)

Tg160927_01

Tg160927_02

<調理>
シンガポールチキンライス
{材料}2人分
鶏もも肉 2枚
米 1.5合
(下味)
おろしにんにく 小さじ1
酒 大さじ1
おろししょうが 小さじ1
塩 1g
(ソース)
オイスターソース 大さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1
しょうゆ 小さじ2
サラダ 適量(3種のリーフサラダとトマトを使用)
砂糖 小さじ2

{作り方}
1.にんにくとしょうがを両面にすりこんでからフライパンで鶏もも肉を皮目から焼き、両面にこげめをつける
2.米をとぎ、酒、塩、鶏がらスープの素を入れ、分量まで水を入れて、その上に1.の鶏肉を入れて炊飯器で炊く
3.ソースの材料を全部まぜて、ラップをして電子レンジで20秒加熱する
4.炊き上がったら鶏肉を取り出し、食べやすい大きさに切りサラダといっしょに盛り付ける

ごぼうのみそマヨネーズ炒め
{材料}2人分
ごぼう 1/2本
いんげん 100g
マヨネーズ 大さじ3
酒 大さじ1
みそ 大さじ2
砂糖 小さじ1

{作り方}
1.ごぼうは皮をこそげ、半割りにしてから斜め薄切りにして水にさらす。いんげんはすじを取り、4cm長さに切る
2.酒にみそと砂糖を入れてまぜておく
3.なべにごぼうとかぶるくらいの水を入れて火にかけ、1分ほどゆでる
4.なべにいんげんを加えて、再び沸騰したらざるにあげる
5.4のなべにマヨネーズを入れ、野菜をもどしてざっといため、2を加えてまぜる

Tg160927_03

いためています

Tg160927_04

おしゃべりの種もいっしょに盛り付けました

<感想>
・あまり鶏肉が好きではないけれど、こんがり焼いたチキンはとても香ばしくておいしくいただきました。
・家にあるもので簡単にでき、また作ってみたいと思いました。
・たれがおいしかったので、他の料理にもアレンジできそう。
・みそいためはサラダ感覚でたくさん食べられるので、副菜として活用したい。

次回は10月6日(木) 茨城乳業(株)バス見学会です。

みんなで「明治なるほどファクトリー」見学会に参加しました。〜南西ブロック常総コープ会

2016年9月21日(水) コープデリつくばセンター
参加人数:メンバー7名(登録人数9名)理事 ブロック委員

今月のコープ会は筑穂コープ会主催の「明治なるほどファクトリー」見学会に便乗し、その帰りにつくばセンターにてコープ会を行いました。
明治なるほどファクトリーはとてもきれいで、ご年配の来訪者にもとてもやさしい行程となっておりました。
あまり工場見学会に行く機会もないので、みんな喜んでおられました。来年もまた工場見学会に参加したいなあ☆

Jusu160921_01

Jusu160921_02

詳しくは筑穂コープ会主催の工場見学会を見てね


立ち寄り先のコープうしく店ではお弁当を買って食べました。「ハピ・デリ!」ではなかなか出てこないお気に入りの商品をまとめて購入したメンバーさんもいて、とても楽しそうでした。外に出るコープ会もなかなかいいですね。

Jusu160921_03

コープデリつくばセンター帰着後に会議室をお借りしてコープ会を行いました。コープ会拠点となる集会所も水害から1年を経過して、やっと修繕されることが決定したみたいです。早くまた同じ場所で、1年前と同じようにコープ会ができる喜びをひしひしと感じます。

今日の試食はこちら

Jusu160921_04

・ミックスキャロット
35周年を迎えた事、みなさんはご存知ですか? 味もリニューアルされております。
「野菜は「国産にんじん50%使用」のまま、これまでみかんは国産でしたが、新たにりんごも国産に。「原料の産地が気になる」との声に応え、全体の80%以上に国産原料を使用しています。
にんじんは繊維分を除き、にんじん汁のみ使用。りんごは甘みの強い透明果汁から風味が引き立つ混濁果汁に切り替え、オレンジ、みかん、バナナ、パイナップル、ぶどう、レモンの7種の果実と合わせ、よりフルーティですっきりとした味わいをお楽しみいただけます。」(HPより引用)
側面を見てください。じゃんけんができます(笑)

・国産きのこのスープ
とっても美味しいのになかなか「ハピ・デリ!」にはでない一品です。コープうしく店で大量購入いたしました。
・とろろ昆布とかき卵の和風スープ
ゆずとみつ葉の香りがとてもいいです。ふわふわのかき卵で、雑炊にもいいですね。
・こしあん大福
一口サイズで、個包装。急な来客用に、わが家ではストックしています。

次回は10月19日(水) 場所は八間堀団地集会所を予定しておりますが、工事に入ってしまった場合、使えません。総合企画室までお問い合わせください。

9月やさとコープ会〜南部ブロックやさとコープ会

2016年9月27日(火) 10時~ とんぼ玉工房GADにて
参加者:メンバーさん6名 ゲスト1名 ブロック委員1名 計8名

7月のコープ会からずっと温めていた企画『とんぼ玉作り体験』近所の工房にお邪魔して体験してきました。
様々な色のガラス棒から好きな色を選びバーナーで熱して形作ります。これが難しい。しかし、講師のTさんのサポートで皆難なくクリアし、冷却したあとは、加工作業です。
その時間を利用し、今月の案内や、今後の予定、11月に迫った工場見学会の話をしました。

Yst160927_01

Yst160927_02

今月の試食
クオリティー沖縄黒糖かりんとう
ぴよっちサブレ
コープの冷凍ミルクパン

Yst160927_03

また、屋外でのコープ会だったので、カセットコンロで野菜たっぷりのアヒージョスープを作ってみました。コープデリでおなじみのグリーンボックスの中から、冬瓜とレンコンなどの新鮮な野菜を使い、具だくさんでおすすめです。味付けはアヒージョの素と、和風だしのみ。今日のような屋外での調理にはぴったりのメニューです。

とんぼ玉は加工すると、オリジナリティあふれた作品に仕上がりました。まさにオンリーワン

次回は、10月19日(水) 川又地区コミュニティセンターにて、コープクオリティー商品の試食です。

2016年9月27日 (火)

☆9月のコープ会☆〜中部ブロック内原コープ会

2016年9月23日(金) JA内原支所にて
参加人数:メンバー10名 ゲスト1名 お子様1名 保育サポーター1名 ブロック委員2名(ゲストさん登録してくれました(^-^)v)

今月はお子様連れのゲストさんが参加してくれました。以前メンバーさんでしたが、転勤で水戸を離れ、戻ってきてコープ会に登録してくれました (o^-^o)

★活動内容
『ときめきスマイル』『エプロンニュース』のお知らせ
『健康チャレンジ』やはり健康への関心は皆さん高いです。頑張ってくださいね!
『学習会打合せ』学習する食品を選択。メンバーさんからは様々な食品名が! 当日は盛りだくさんになりそうです。係決めもして準備万端 o(*^▽^*)o

―――試食品―――

Uchr160923_01

本日は『おしゃべりの種』の試食も♪

メンバーさんセレクト試食
●coopオレンジジュース
●巨峰
●コモパンセレクトセット       
●ダノンビオ 脂肪0    
●久米島産天然味付もずく

Uchr160923_02

coopオレンジジュースおすすめ♪

Uchr160923_03

本日の試食 メンバーさん持参のほうじ茶とともに♪

―――お味は―――
《おしゃべりの種》
・フルーツスプレット……砂糖不使用なのでジャムではない! 勉強になりました。ブルーベリーの味がしかっりしていて美味しい!私の手作りと変わらぬ美味しさ満足です。
・五穀クラッカー……香ばしい! フルーツスプレットと相性ばっちり。からだにうれしい! まさにその通り。

《セレクト》
・巨峰……今日のは大当たり! 大粒で甘くてgood!
・もずく……さっぱりして美味しい!
・ダノンビオ……ブルーベリースプレットをのせて食べました~◎
・オレンジジュース……酸味が気にならなくて飲みやすいです。
と、感想をいただきました。

次回は、10月13日(木) JA内原支所で食品添加物学習会です。

2016年コープネット共通の取り組み

新任総代学習懇談会で、4つのプロジェクト商品を使った商品コミュニケーションを行いましたよー

茨城県内86名の新任総代のみなさんが参加

コープ商品、5つの約束

Cn16_01

なるほど~
「組合員の声が、より良い商品・しくみをつくるのねー」

美ら島応援もずくプロジェクト
「CO・OP伊平屋島産味付け太もずく」

Cn16_02

他メーカーとの食べ比べ
食べ頃を収穫したからシャキシャキとしていて美味しい!
「社会貢献するだけじゃない、美味しさを約束されたもずくです」

佐渡トキ応援 お米プロジェクト
「CO・OP新潟佐渡コシヒカリの焼おにぎり」

Cn16_03

生きものを育みトキを育む農法を行っている田んぼから収穫されたお米の味は格別でした
美味しいものを食べて社会貢献
いいねー

2016年9月26日 (月)

コモ学習会~南西ブロック守谷センターコープ会

2016年9月7日(水) 10時~12時30分 コープデリ守谷センターにて
参加人数:コープ会メンバー8名 一般参加5名 ブロック委員1名 保育サポーター2名 保育3名

株式会社コモの塩澤様を講師に迎えコモパンについて学習をいたしました。
塩澤様は3日に行われた大試食会にも参加され、当日は1人でたくさんのパンを配布されていました。この日はあいにくの空模様でしたが、山のようなパンに囲まれ和気あいあいと和やかな雰囲気の中始まりました。

Mryc160907_01

まずは、本日の試食を調理します。メニューは
・まぐろのタルタルとアボカドディップ(デニッシュバター使用)
・ひじきとツナとコーンの和風サラダサンド(毎日クロワッサン使用)
・黒豆入りホイップサンド(黒糖クロワッサン使用)
の3種。

Mryc160907_02

塩澤様がデモンストレーションで作り方を見せていただき、各テーブルで調理を始めました。どのメニューもすぐにできるものばかりで、30分ほどで完成してしまいました。

Mryc160907_03

Mryc160907_04

守谷センターの副センター長もお招きし試食をしながら交流をしました。食後はコモパンの日持ちする訳とこだわりについてお話していただきました。質疑応答後、どのようなパンを食べてみたいかの塩澤様の問いに参加者からたくさんの意見が出ました。いつか商品化出来たらいいですね。またコモパンのキャラクターも人気があり、塩澤様が付けていたエプロンもいい感じでした。

参加者の皆様からも
アレンジがわかり、また自宅でも作ってみます。
料理は程良く簡単で休日の昼食にピッタリだと思いました。
詳しく説明を聞いて安心してまた注文したいと思います。
と、感想をいただきました。楽しい講座でした。

9月コープ会を開催しました。〜お豆腐の食べ比べをしました〜南西ブロック藤代センターコープ会

2016年9月12日(月) 10時〜 コープデリ藤代センターにて
参加者:コープ会メンバー10人 ブロック委員1人 保育1人 サポーター1人(コープ会登録メンバー16人)

お豆腐の食べ比べ
「国産大豆使用の豆腐と外国産大豆の豆腐の食べ比べをしました」
豆腐は毎日のように食べているけれど、国産大豆の豆腐は外国産大豆の豆腐に比べて値段は倍です。でもやっぱり国産がいいのかなあ。安全性に違いはあるのかなというメンバーさんの疑問から食べ比べをすることになりました。
同じメーカーさんの国産大豆使用の豆腐(122円)と外国産大豆使用の豆腐(55円)を食べ比べしました。メンバーさんはみなさん国産大豆使用の豆腐の方が豆腐本来の味がして美味しいという意見でしたが、保育の男の子(2歳)は外国産大豆使用の豆腐の方が美味しいと言ってました。外国産大豆使用の豆腐の方がつるんとしていたからかしら。生協に事前に問い合わせしたところ安全性についてはどちらも問題はなく、味と値段の違いで仕入れているとのことでした。

Fjsrc160912_01

Fjsrc160912_02

Fjsrc160912_03

試食品
・ロコモコ丼をつくりました
生ハンバーグはとても美味しかったです。今回は若いママ達の提案でした。メンバーさんからはなかなか作らない料理だけど、美味しかったわとお話が出ました。
・ミネストローネスープ
コンソメスープにハンバーグを細かくちぎり入れ、トマトを入れてつくりました。簡単でとても美味しいスープができました。

フリーリア角質ふきとり化粧水、モイストアップミルクについて
角質ふきとり化粧水を手の甲で試してみました。いっぱい角質がとれました。モイストアップミルクは香りがよく、しっとりしていてペタペタしない。ツルツルすると評判が良かったです。

次回予定:10月24日(月) コープ商品の調理試食

タカキベーカリー工場見学に行って来ました~西部ブロック結城コープ会

2016年9月21日(水)
参加人数:20名(メンバー8名 一般組合員9名 ブロック委員3名)

台風の影響で前日は悪天候でしたが、当日は雨も降らず、待ちに待ったタカキベーカリーつくば工場へ向かいました。バスの中では、結城コープ会の紹介、おやつに選んだコープ商品をメンバーさんに紹介していただきました。

1時間もかからずに到着! まずは集合写真を撮りました。皆さん良い笑顔(^_^)v

Yuk160921_01

担当の岩永様に案内していただき建物の中に入ると、参加者の皆さんから歓声が……。ウェルカムボードに参加者全員のお名前が記入されていました! お心配りが嬉しいですね~♪

まずは、タカキベーカリーさんの歴史と企業理念「ザ・クオリティベーカリー 」、パンへのこだわり等を映像とともに、工場長の今西様が説明してくださいました。

次に工場のラインを見学。手作りにこだわり、できるだけ手作りに近い工程で生地を作っているとのこと。縦型ミキサーを取り入れ、大量生産より本当においしいパン作りをしているそうです。最後の形成は人の手で行われていました。すごーい! と皆さん驚きです。人の手ならば、その日の湿度によって生地の状態もわかり、調節も可能とのことでした。自信を持って質の良い品を出すには、人を育てあげることが大事だそうです。

次に秘密の部屋!? 石窯オーブンを見学。火で焼くのではなく熱で焼く石窯は、熱が早く伝わり水分が蒸発しにくいので、遠赤外線効果で外はパリッと中はしっとり、もっちりに焼き上がるそうです。この焼きたてのおいしさをどうやって届けるか! がポイントとのことでした。

昼食時には、冷凍パンのおいしい焼き方や食べ方を教えていただき、パンに合うディップ、パングラタンを作り試食しました。簡単でおいしい~!! と好評でした(*^^*)

Yuk160921_02

Yuk160921_03

他にもいろいろな種類のパン、サラダ、アレルギー対応のケーキをお腹いっぱい いただきました。

Yuk160921_04

Yuk160921_05

冷凍パンだからこそ、手軽に、好きな時に好きなだけ、焼きたてのおいしさを楽しめますよね~。♫
帰りには、たくさんのおみやげパン&集合写真をいただき、タカキさんのおもてなしに感謝!! 参加者全員が笑顔あふれるバス見学になりました(^з^)-☆

《参加者の感想》
・タカキベーカリーさんのこだわりを知り、味を知り、以前よりますますファンになりました。冷凍庫を空けて、冷凍パンを利用していきたいと思います。
・広島で始めて70年。創業者の伝えたいものが、しっかり受け継がれていると感じました。おもてなしも丁寧で感激しました。
・工場を見学して、いかに丁寧に作っていたかわかり、安心して食べることができます。冷凍パンでもおいしくいただける事がわかりました。
・もっと機械化していると思っていたが、人の手で作業する事にもこだわっていて、素敵な会社だと思いました。
・パン離れしていたが、タカキさんのパンを注文したいと思いました。

次回のコープ会は、10月25日(火) 10時~ 結城市立公民館にて
体に良いメニューです!
※最後の公民館でのコープ会になります。ご一緒にいかがでしょうか?

9月コープ会~南西ブロックつくばみらいコープ会

2016年9月15日(木) 10時~12時 コープデリ守谷センターにて
参加人数:コープ会メンバー3名 子ども1名 ブロック委員1名

今回のコープ会は担当者Tさんがおうちの都合でお休みになってしまい、急遽Oが代理で参加となりました。が、メンバーさんは全然動じずてきぱきと調理をし、あっという間に終了。普段Tさんが如何にこのコープ会で頑張っているかがわかります。

Tkbmri160915_01

Tkbmri160915_02

〈本日の試食〉
・スントゥブ
市販のスープの素に豆腐、チンゲイ菜、しめじをいれ食べる直前に卵を入れます。マイルドで食べやすかったです。
・いかと野菜の包み蒸し
センターに蒸し器があるのでせっかくだからと使用しました。皮にかぼちゃが練りこまれており色が綺麗でした。
・小籠包
こちらも蒸し器使用です。皮がもちもちで美味しかったです。中のスープもたっぷりでした。

今月3日に行われた大試食会にメンバーさんも来ていて「試食が美味しかった」「フリマでたくさん買い物しちゃいました」など嬉しい声をいただきました。

次回コープ会:10月4日(火) 10時より コープデリ守谷センターにて行います。

つちうらコープ会主催「内堀醸造お酢の学習会」〜南部ブロックつちうらコープ会

2016年9月2日 コープつちうら店にて
参加者:コープ会メンバー7名 一般組合員17名 ブロック委員4名 計28名

コープ商品でもお馴染み、内堀醸造さんに来ていただき、お酢の歴史や種類、こだわりの原料と製造方法等について教わりました。

パワーポイントにて説明を聞いた後、質疑応答を行いながらお酢を使った料理の試食を行いました。ちらし寿司、手羽中のさっぱり煮、紅白なます、中華春雨サラダなどを試食。酢は素材の味を引き立たせると教えていただいた通り、味が引き立ち減塩につながるというのを実感しました。
・値段の違いと効能の差は?
・酢の賞味期限はいつまで?
・なぜ酢は瓶で売られているものが多いのですか?
など質問もつきず、参加した全員が酢のミニミニ博士になったようにたくさんの酢の情報をいただけた学習会でした。
お酢を使ったレシピ集もいただき、今晩の晩ご飯に早速!と話されいる方も多かったです。

Tcur160902_01

Tcur160902_02

次回は10月7日(金) コープクオリティ商品の試食を行います。

2016年9月23日 (金)

バス工場見学〜南西ブロック筑穂コープ会

2016年9月21日(水) 明治なるほどファクトリー
参加者:21名(コープ会メンバー5名 一般14名 ブロック委員1名 理事1名)

9月21日(水)参加者21名で、明治なるほどファクトリー見学会に行って来ました。かわいい展示物が飾られた玄関をぬけて、ウェルカムドリンクをいただきながらDVDで会社説明を受けました。明治(株)がおいしくて安全な製品を作るのにとても努力されていることがわかりました。
その後、ヨーグルトの製造ラインを見学通路より見学しました。ヨーグルトには前発酵製品(ドリンクや4連のヨーグルトetc)と後発酵製品(パックヨーグルト)があることも知りました。
ガイドさんの丁寧な説明と途中にあるDVDの説明で大変わかりやすかったです。見学後、骨の健康についてDVDで学びました。カルシウムの摂取が大切であることがわかりました。
大変きれいな工場で楽しく工場見学ができました。
帰りにコープうしく店に立ち寄りお買い物も楽しめました。参加してくださったみなさまから、とても楽しかったというお声をいただきました。
・清潔な工場でびっくりしました。
・直売所があると良かったです。
・楽しかったです。また参加したいです。
・会社のパンフレットをもらえるとうれしいと思いました。
・工場の説明はくわしく聞けて良かったです。質問の時間があると良かったです。

Ckh160921_01

Ckh160921_02

Ckh160921_03

Ckh160921_04

9月コープ会を開催しました。〜美味しい朝ごはんをつくりました。〜南西ブロック筑穂コープ会

2016年9月14日(水) 10時〜 大穂交流センターにて
参加者:コープ会メンバー7人 ゲスト1人 ブロック委員1人(コープ会登録メンバー8人)

バランスの良い美味しい朝ごはんについて考えてみました
・朝の食べるスープ
麦が入っていて美味しい。
・かぼちゃサラダ
かぼちゃがゴロゴロしていて食感がいい。
・おさかなソーセージ
久しぶりに食べましたが、パンにもよくあって美味しい。色がついていなくて良い。
・カレー風味のソフトフランスパン
カレー風味がほどよくきいていて美味しい。
・巨峰
甘くて種がなくて美味しい。

Ckh160914_01

Ckh160914_02

フリーリア角質ふきとり化粧水、モイストアップミルクについて
・角質ふきとり化粧水を手の甲で試してみました。
・角質がとれていてびっくりしました。
・試しに水で拭いてみましたが、やはり角質はとれていませんでした。
・モイストアップミルクはにおいが少なくていい香りでした。
・しっとりとしていて、かかとにも良いと思う。

Ckh160914_03

バス工場見学の打ち合わせ
9月21日に予定されている明治なるほどファクトリー見学会について日程役割について確認しました。試食の袋詰めをしました。

次回予定:10月19日(水) コープ商品の調理試食かぼちゃケーキを作ります。

タニサケの学習会〜南部ブロックいなしきコープ会

2016年9月8日
参加者:コープ会メンバー11名 一般組合員6名 ブロック委員2名参加

商品サンプル:ゴキブリキャップ ムカデンジャー ナメクジキラー

ゴキブリについての生態から習性について、プロジェクターを使いながら説明をしていただきました。説明は明快で楽しみながら聞くことができました。また商品の効力や成分について、他社との違いを明確に知る事もできて良かったと思います。
ムカデンジャー、ナメクジキラーについても、詳しい使い方などを説明していただき、 十分理解することが出来ました。

質疑応答の時間では、活発な発言がみられ、有意義な時間となりました。
全体を通して、タニサケの商品に対する自信や姿勢がうかがえました。

Insk160908_01

Insk160908_02

ミツカンフレシア館林工場見学会について〜南部ブロックみほコープ会

2016年9月14日
参加者:コープ会メンバー6名 一般組合員10名 ブロック委員1名 理事1名

会社概要を口頭説明後、二班に別れて工場見学と試食をしました。
試食は食べ比べで、まだ納豆菌のついていない茹でた大豆、金の粒シリーズのほね元気 国産小粒(トクホ商品)、パキッとたれとろ豆、たれたっぷりたまご醤油の4品を1パックずついただきました。

工場見学は、白衣を着用し、ガラス越しに蒸煮、盛り込み、たれ投入を見ることが出来ました。
その後、質疑応答にて、「ミツカンと言えば、酢の会社というイメージがありますが、なぜ納豆製品を作ることになったのか」また、ミツカンの会社のロゴについての質問もありました。

参加者の方からは、「今まで納豆を食べ比べることなどなかったので、よい経験になった」との声がありました。
営業の方から、店舗で扱っている商品と、デリで扱っている商品等の説明もあり、コープに対して真剣に取り組んでいただいていることがわかり、嬉しく感じました。

Mh160914_01

Mh160914_02

Mh160914_03

☆☆☆秋味……ハピ・デリ! 新登場☆☆☆〜中部ブロック赤塚コープ会

2016年9月21日(水)
参加人数:13名(コープ会メンバー10名 保育サポーター1名 お子様1名 ブロック委員1名)

台風の気象情報から開催が心配された朝でしたが、気持ち良く晴れ上がりました。
9月13日メンバーさんに第2子男の子が誕生して、喜びにわいてコープ会がスタートです。

生協からのお知らせ、9月のテーマ「防災」、このところ多い災害について振り返りました。 
・ときめきスマイルから防災、特にローリングストックの話題 
・エプロンュースでは学習会や見学会をお知らせ 
・コープスマイルの中から=健康配慮=や=国産素材=そして=産地指定=のマークについて学び話し合い、ドレッシングやわかめなど現品を見ながら表示を確認しました。
また、茨城県がん検診推進強化月間の話題から講演会のお知らせと茨城保健生協の2016年健康チャレンジをおすすめして、お子様も含め全員でチャレンジエントリーです。

Aktk160921_01

いのちをまもるには! 健康にチャレンジ

★本日の試食
試食を担当してくださったメンバーさんがハピ・デリ! で新登場品を見つけ、「とても気になって」と注文、さあ! お味はいかがでしょう?
・豚肉の味噌煮込み 450g
・☆新登場☆国産さつまいもと和栗の釜炊きご飯 
・梅もなか

Aktk160921_02

晴れて良かったわね

Aktk160921_03

本日の試食

Aktk160921_04

小さいけれど味はしっかり

★参加者感想
雨続きで気持ちもふさぎ、お洗濯物も溜まったりしていたけれどコープ会でみなさんにお会いすると元気をもらうわ! と笑顔いっぱい……。
試食品の感想は、「とても気になって」の新登場! 国産さつまいもと和栗の釜炊きご飯は、具も多く味も良くお手軽ですねや秋の味覚を味わうことが出来ました(^O^) 電子レンジで簡単でしたね! など好評でした。 
豚肉の味噌煮込みは、味噌味がよくしみ込んで美味しかった。ボリュームがあり、柔らかく見た目も良かったです。
ぐるめぐり取引先協賛の梅もなかですが、見ては小さめと思いましたが食べてびっくり! 味よしあん良 し、日持ち良しでした

次回は、10月14日(金) 試食と交流

2016年9月22日 (木)

学習会について話し合いました~o(^o^)o ワクワク〜南西ブロック研究学園来夢の杜コープ会

2016年9月15日 来夢の杜クラブハウスにて
参加人数:メンバー10名 ブロック委員1名(登録人数11名)

先月、工場見学が無事に終わり、今度は学習会についても話し合いをしました。参加とネットワークのブログや資料を参考に、メーカーさんを決定し、日程も決めました。ときめきスマイル、げんき通信、健康チャレンジ等のお知らせをして、CO・OPフリーリアのお試しもしました。

守谷センターでの大試食会の話も出ましたが、「行きたかったけど、遠かったので行かなかった」と言う人がほとんどでした。次に開催する時は、つくばセンターでやってほしいとの全員一致の意見でした。

≪CO・OPフリーリア感想≫
・角質ふきとり化粧水(フェイスクリア)は、チェックシートで試したら、皆さんビックリ!「チェック前に石鹸でよく洗ってからチェックしたのに、沢山の白い点々が! これが古い角質なんですね」「こんなにくすんでいるなんて、ビックリ、興味を持ちました」「ふき取り後、化粧水の浸透がいいように感じました」
・乳液(モイストアップミルク)は、バラの香りも良く、肌がすぐしっとりして柔らかくなった。べたつく感じもなく良かった。

≪学習会≫
第1希望 株式会社タカキベーカリー
第2希望 マルイ食品株式会社

本日の試食品&感想
・極深煎焙煎有機栽培アイスコーヒー【コーヒー感があって、他のコーヒーに比べて美味しかった】
・いばらき牛乳【いろんな牛乳があるが、他の牛乳と比較しても美味しい】
・国産小麦食パン【中1日経過しても、パサつかずしっとりして美味しい】
・ピーナッツバター【甘さ控えめで塩気があり美味しい。もう少し柔らかいと塗りやすい】
・ロースハム【厚みがあり、味もとても美味しい】
・和歌山うんしゅうみかん【みかんがまるまる入っていて可愛いく味も良い。シロップ甘め】
・十勝産小豆を使ったおはぎ【冷凍品とは思えないほど美味しい】
・とりそぼろ【さっぱりしておいしい。お弁当に入れるのも良さそう】

Rim160915_01

今日の試食品です(*^。^*)

Rim160915_02

試食お当番さんが雑穀ミニおにぎりを作ってきてくれました(*´∀人)

Rim160915_03

可愛いみかんがまるごと入っています ♪ヾ(o≧∀≦o)ノ゛

Rim160915_04

1人分取り分けました!o(⌒囗⌒)oΨ イッタダキマーーース!!

次回は10月27日 コープ商品の試食です

2016年9月21日 (水)

9月コープ会〜西部ブロック千代川きらきらコープ会

2016年9月20日(火) 10時〜 コープデリ千代川センターにて
参加者:7名(メンバー4名 ブロック委員3名 理事)お子さま6名 保育サポーター3名

今月のコープ会は、センターからの試食発注の仕方と小山浩子さん監修の「そろってGood!」から試食を行いました。

Ckrkr160920_01_2

試食品です☆

Ckrkr160920_02_2

Ckrkr160920_03_2

出来上がり♡

Ckrkr160920_04_2

《メンバーさんの感想》
・ごぼうとソーセージのクリームチャウダー
ごぼうの料理は限られてしまうので参考になりました。
塩を入れなくても美味しかった♡
・co-op モーニングクロワッサン
日持ちもするし甘味があり子どもも食べやすいですね。
コープ会で試食出来て良かったです。
・co-op 野菜・果実ジュース
「酸味がちょうど良い! 30種類の野菜って?」と裏の表示を見ていらっしゃいました(笑)
・co-cp 鉄分とカルシウムがとれるキャンディチーズ

《コープからのお知らせ》
・「ときめきスマイル」9月号よりお知らせ
・ブロックニュース
・「うちエコ診断」のお知らせ
・ガン検診のお知らせ

Ckrkr160920_05

コープ会終了後にはメンバーさん同士で「おすすめ商品」で盛り上がりました♪

千代川きらきらコープ会では、メンバーさんを随時募集しています。興味のある方は総合企画室(0120-160-231)まで、是非ご連絡下さい。

次回コープ会は
10月12日(水) 11時〜 コープデリ千代川センターにて「離乳食の学習会」になります。
皆さんのご参加をお待ちしております。

2016年9月20日 (火)

9月コープ会を開催~北西ブロックひたちなかコープ会

2016年9月14日(水) 10時~ コープひたちなか店にて
参加者:メンバーさん7名 ブロック委員1名 副ブロック委員1名

☆調理実習時の三角巾としてはもちろん、最近はパンツスタイルの時、ポケットにいれたり、バックや髪止めに使ったり、おしゃれアイテムとしてもかかせないバンダナ!! 自分の好きな色、柄のバンダナを使って帽子作りをしましたp(^-^)q

Htcnk160914_01

完成品を目の前に布を切らずに作れるの? と心配していたメンバーさん(゜_゜;) でも、作り方が分かったら、そこはメンバーの皆さん、黙々と器用に返し縫いをひたすら行い、それぞれ素敵なバンダナ帽子ができました(*^^*)

Htcnk160914_02

~作っての感想~
・子どもにはゴムの長さを調節して、 作ってあげようと思います。
・出来上がりを見たときは作れるかな?   と思ったけど、完成できて良かったです。

○本日の試食
★瀬戸内海産じゃこ米
☆meiji Best3
☆亀田のまがりせんべいうまみ醤油
☆6種のドライフルーツミックス
☆イタリアマロンのシュークリーム

Htcnk160914_03

○感想
・一番のおすすめ★瀬戸内海産じゃこ米
じゃことあおさの風味が豊かで美味しかったです(^O^)
・まがりせんべいは子どもから大人までみんな大好きな味でした。
・ドライフルーツミックスは香ばしさとしっとりがよかったです。
・Best3は三種類のチョコの味わいと量が丁度良かったです。
・シュークリームはモンブランの香りがよく美味でした。

次回コープ会は、10月13日(木) 学習会
三井農林(株)さんをお迎えして紅茶のおいしい入れ方等を学びます

9月高萩コープ会を開催しました~北部ブロック高萩コープ会

2016年9月12日(月)
参加人数:メンバーさん8名 ブロック委員1名

生協からのお知らせをしてから、先月に引き続き「おしゃべりの種セット」の第2段、応援食クッキーセットを試食して各々感想を書いていただきました。
〈感想〉
・紅茶は香りもよく、ミルクティーやレモンティーにしてもおいしそうですね。
・応援食クッキーココア味は甘さ控えめで、鉄分も補給できていい感じです。
・クッキーのパサパサ感が改善されると、さらに美味しくなると思います。
・紅茶は渋みがなくまろやかでおいしいです。

本日の調理&試食は、餃子の皮で簡単キッシュを中心にナポリタン、コンソメスープ作りました。
「キッシュ」と言うと……パイ生地から作るため手のかかる料理というイメージではありませんか。今回は餃子の皮を使うことでオーブントースターで簡単に作ることができ、しかもカロリーオフ! お弁当のおかずやおやつにいいねとメンバーさんからの声が聞こえてきました。

【餃子の皮で簡単キッシュの作り方】
〈材料〉
餃子の皮 20~25枚
ミックスベジタブル 50g
バター 10g
生クリーム 100cc
卵 2個
ベーコン 50g
ほうれん草 100g
ハーブソルト 適量
粉チーズ 適量

〈作り方〉
1.餃子の皮をマドレーヌカップに入れて形を整える
2.オーブントースターで焦げ目がつかないくらい焼く(1分位)
3.一度冷ましてから、もう一度オーブントースターで薄い焦げ目がつく程度に焼く(1分位)
4.熱したフライパンにバターを溶かしてベーコンを炒め、ミックスベジタブルとほうれん草を炒める
5.ボウルに生クリームと卵を入れて、なるべく泡立たせないように静かにしっかり混ぜる
6.4に5を入れて混ぜ、ハーブソルトで味を調える
7.3にスプーンで具が均等になるように6を入れる
8.オーブントースターで卵液が固まって少し膨れるくらい焼いたら完成(3~4分位)
9.お好みで粉チーズをかけて召し上がれ!

試食品:「ハピ・デリ!」にて購入
co-op商品
・ミックスベジタブル
・餃子の皮大判
・はぐくむたまご
・ナポリタンソース
・アイスコーヒー無糖

Tkhg160912_01

本日の食材 

Tkhg160912_02

オーブントースターでお手軽にカロリーオフ!

Tkhg160912_03

完成! 余った材料でスープも作りました。

参加者感想
・キッシュが簡単にできて美味しかった。
・冷凍のミックスベジタブルを初めて使いましたが、玉ねぎ入りで手軽でいいです。
・餃子の皮がパリパリしていて美味しかった。
・おやつやお弁当のおかずに作ってみたいです。

次回予定:2016年10月3日(月) ナリタファームへバス見学

2016年9月19日 (月)

ピースアクションinヒロシマに参加して来ました。

2016年8月4日(木)~6日(土) 広島市
参加人数:3名(平和担当理事含む)

日本生協連主催のピースアクションinヒロシマに理事1名、組合員2名で参加して来ました。この取り組みは、ヒロシマの心を次世代の私達が学び、知り、考えるという取り組みです。

Pih160804_01

右側が 原爆ドームで左の橋が投下の標的となった相生橋です。実際の爆心地は、ここより少し南東の島外科病院でした。1945年8月6日8時15分この上空600メートル付近で人類史上初ウラン原爆が投下され、死者はその年の末までに14万人にのぼりました。

防空作戦室

Pih160804_02

8月4日は、被爆の証言をお聞きした後、広島城の戦跡をめぐりました。これは防空作戦室です。半地下になっており、中にいた人は助かりました。女子学生が軍人と一緒に働いていました。被爆の第一報はここから女学生により発せられました。広島城敷地内全体に軍事施設があり、軍都だった事がわかりました。

Pih160804_03

被爆した石垣

Pih160804_04

日清戦争当時の大本営跡(広島城内)

Pih160804_05

護国神社の大鳥居(広島城内)

Pih160804_06

被爆ユーカリ(広島城内)

虹のひろばステージ

Pih160804_07

8月5日は、碑めぐり、平和Cafeへそれぞれが参加しました。碑めぐりでは、多くの犠牲者が出た本川、袋町小学校、旧日本銀行などをめぐりました。平和Cafeでは、どうしたら平和活動が広がるのか? 取り組んでいる事などを他生協からの参加者と話し合いました。その後平和の催し虹のひろばへ参加しました。虹のひろばのでは、県立福山高等学校のCGによる被爆の様子や、市立基町高校の原爆の絵など披露され、若い世代の活動に心強さを感じました。ステージ最後に平和子ども会議のアピール文が読み上げられ、感動的でした。

虹のひろばの展示物

Pih160804_08

近畿大学附属広島高校・中学校東広島校の爪楊枝アート

6日は、朝から広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式に参列し、その後資料館の見学と平和記念公園内の碑めぐりに参加してきました。祈念式では、被爆者の苦しみは消える事なく、無念さはあの日のままなんだと感じる事が出来ました。ガイド付きの碑めぐりしたので事実が深く心に刻まれました。核兵器の恐ろしさを改めて実感出来ました。今回派遣して頂きました事を感謝するとともに、今後も組合員派遣が出来ますよう、引き続き平和募金へのご協力よろしくお願いいたします。

広島平和記念資料館

Pih160804_09

Pih160804_10

原爆の子の像

被爆10年後に白血病を発症し、亡くなった佐々木禎子の追悼と、原爆で亡くなった子ども達の霊を鎮めるため、建てられました。禎子さんは病気の回復を願って千羽鶴を折っていたそうです。ここの鶴を納める所には、千羽鶴が絶えることはありません。

Pih160804_11

供えられた千羽鶴


Pih160804_12

原爆犠牲国民学校教師と子どもの碑

Pih160804_13

オバマ米大統領の鶴

Pih160804_14

被爆の瞬間を再現した資料館内の展示物

Pih160804_15

Pih160804_16

資料館内の展示物

9月のコープ会はんぺんでえび焼売♫~北部ブロック水府コープ会

2016年9月7日(水) 9時30分~11時30分 水府総合センターきらめきにて
参加人数:メンバーさん6名 ブロック委員1名 計7名

生協のお知らせの後、今回は、はんぺんで手作りえび焼売をつくりました。

Sih160907_01

今日の試食・材料

Sih160907_02

コープネットでつながる笑顔  新潟佐渡コシヒカリ

Sih160907_03

みなさんでおしゃべりしながら作ってますd(^-^)

Sih160907_04

えび焼売が赤くなって蒸し上がり

Sih160907_05

出来あがり。みなさんでいただきます♫

★ぷりぷり!! えび焼売
「材料」(焼売15個分)
焼売の皮……15枚
むきえび……100g程
はんぺん……1枚
玉ねぎ……中1/2個
塩コショウ……少々
片栗粉……大さじ1

「作り方」
1.※下準備
蒸し器を準備。
玉ねぎはできるだけ細かくみじん切り、えびは上にのせる分を除き、包丁で叩いて細かく刻んでおく。
2.ボールにえび・片栗粉・玉ねぎ・塩コショウ・潰したはんぺんを入れ、手で潰しながらしっかり混ぜ合わせる。
3.焼売の皮にスプーン1杯程の具を入れ包み、上にえびをのせる。
4.蒸し器に焼売を並べ、8分程強火で蒸す。えびが赤くなったら出来あがり。

★参加者の感想
・生協に入って初めてえび焼売を作って食べたけど、ヘルシーで美味しかったです。
・普段手作りしないので、皆と楽しく作れて手作りの良さを実感!
・はんぺんで作ったので、柔らかくてあっさりした感触で食べやすかった。見た目も食欲をそそる料理ですね。
・味うすで美味しい。時間もあまりかからず手料理に手ごろ。手作りの1品料理を覚えました。
・CO-OPきのこ釜飯の素の炊き込みきご飯は、味がしっかりついてて具もたくさん入ってて美味しかったです。

★次回の日程と内容
2016年10月5日(水) 9時30分~11時30分 水府総合センターきらめきにて
パウチクックです。

残りご飯を使ったデザート対決 ブラジル(ARROZ DOCE)VS日本(ご飯でみたらし団子)+もう1品麦茶のわらび餅〜南西ブロックインターナショナルコープ会

2016年9月17日(土) コープデリつくばセンターにて
参加人数:メンバー8名(登録10名) ブロック委員(保育3名)

今日は残りご飯を使って、ブラジル・日本とそれぞれデザートを作りました。
ブラジルのARROZ DOCE(アロース ドース)というのは、簡単に言うと、ご飯を牛乳・砂糖・コンデンスミルクで煮たものにシナモンをかけて食べるお菓子です。ネットではブラジル風プリンみたいな記載が多いですが、あま~いミルク粥みたいなイメージです。ブラジルではメジャーなスイーツで、、「クリスマスNatal」や「復活祭Páscoa」などキリスト教の祭事には欠かせないお菓子です。学校でよくやるようなバザーでも必ず作って売るそうですよ。

では、簡単に作り方を……
【材料】(かるく10人分くらいはいけそうです)
残りご飯 2.5合
砂糖 大さじ山盛り3杯
牛乳 1リットル
練乳 1缶
シナモンの粉(仕上げにふりかけます)

1.鍋に砂糖をいれ、キャラメルにならないくらいの色になるまで火にかけます
2.牛乳を入れ、砂糖を完全に溶かします
3.さらにご飯を入れ、10分くらい中火で煮ます
4.火を止め、練乳を加えよく混ぜます
5.器にとり、お好みでシナモンパウダーをふりかけできあがりです

Int160917_01

Int160917_02

対して、ご飯で作るみたらし団子を……

あまりご飯に片栗粉を入れ(茶わん1杯のご飯に片栗粉大さじ2程度)、すりこぎなどでつぶしながらこねていきます。白玉みたいに丸め、お湯でゆでます。浮き上がったらOK。この後、焼いてもOKです。
みたらしのタレは、醤油(大さじ3)砂糖(80g)水(100cc)の材料を火にかけ、煮立ったら片栗粉を入れてとろみをかけただけです。

Int160917_03

そして、麦茶で作るぷるぷるわらび餅。作業時間10分です!

【材料】2人前
麦茶 200cc(ほうじ茶も美味しいと思います)
片栗粉 35g
砂糖 20g
きな粉、黒蜜は適量

1.鍋に麦茶、片栗粉、砂糖を入れよく混ぜます。
2.火にかけ、中火で絶えず混ぜながら温めます
3.2~3分混ぜると、とろみがついてきます。そのあとも弱火で3分程度かき混ぜます
4.バットなどにきな粉を広げて置き、その上にわらび餅を落とします。上からもきな粉をかけ、スプーンで一口大に切って器に盛ります

Int160917_04

完成!!!

Int160917_05

結局、ブラジルのお菓子も和菓子も美味しいのよね……という結論。お菓子で国際交流なんて素敵です

その他、茨城保健生協による健康チャレンジの話とがん検診のお話をしました。建康チャレンジは、みなさん何にしようか、あれがいい、これならできると、いろんな話になりました。がんばって、ぜひ修了記念品をゲットしてくださいね。

次回は10月1日(土) ブラジル料理を少しお休みして、中華料理に挑戦します。

2016年9月16日 (金)

9月日立南コープ会を開催しました。〜北部ブロック日立南コープ会

2016年9月15日(木) 10時~12時 コープデリ常陸太田センターにて
参加者:メンバーさん6名 ブロック委員1名

生協からのお知らせをしながら、おしゃべりの種「ブルーベリースプレッド」の試食をしました。coop熟仕込食パンにスプレッドをのせて食べましたが、皆さんパンもスプレッドもおいしいとのことで、パンをおかわりしていました。
試食の後、フリーリア化粧品のお試しをしました。ふき取り化粧水で肌の角質が取れるのが実感できて、使ってみたいとのことでした。このように化粧品のお試しができるのはいいですねとのご意見をいただきました。

<本日の試食品>
・若鶏もも肉
・トマト
・いんげん
・3種のリーフサラダ
・アイスコーヒー無糖
・土付きごぼう
・おろしにんにく、しょうが
・オイスターソース
・熟仕込食パン(6枚切)
・鶏がらスープの素
・茨城コシヒカリ無洗米

Htcmnm160915_01

Htcmnm160915_02

<調理>
シンガポールチキンライス
{材料}2人分
・鶏もも肉 2枚
(下味)
おろしにんにく……小さじ1
おろししょうが……小さじ1
(ソース)
オイスターソース……大さじ1
しょうゆ……小さじ2
砂糖……小さじ2
・米 1.5合
酒……大さじ1
塩……1g
鶏がらスープの素……小さじ1
・サラダ……適量(3種のリーフサラダとトマトを使用)

{作り方}
1.フライパンで鶏もも肉を皮目から焼き、にんにくとしょうがを裏面(皮目と反対)にすりこんでから両面にこげめをつける。
2.米をとぎ、酒、塩、鶏がらスープの素を入れ、分量まで水をいれて、その上に1の鶏肉を入れて炊飯器で炊く。
3.ソースの材料を全部まぜて、ラップをして電子レンジで20秒加熱する。
4.炊き上がったら鶏肉を取り出し、食べやすい大きさに切りサラダといっしょに盛り付ける。

ごぼうのみそマヨネーズ炒め
{材料}2人分
ごぼう……1/2本
いんげん……100g
マヨネーズ……大さじ3
酒……大さじ1
みそ……大さじ2
砂糖……小さじ1

{作り方}
1.ごぼうは皮をこそげ、半割りにしてから斜め薄切りにして水にさらす。いんげんはすじを取り、4cm長さに切る。
2.酒にみそと砂糖を入れてまぜておく。
3.なべにごぼうとかぶるくらいの水を入れて火にかけ、1分ほどゆでる。
4.なべにいんげんを加えて、再び沸騰したらざるにあげる。
5.4のなべにマヨネーズを入れ、野菜をもどしてざっといため2を加える。

Htcmnm160915_03

鶏肉を焼いています

Htcmnm160915_04

ごぼうのゆで汁でスープも作りました

<感想>
・ワンプレートで見た目もよくおいしかったです。
・鶏肉をさっと焼いて上にのせて炊くだけで簡単でした。
・マヨネーズでいためたのでまろやかでおいしいです。
・お弁当のおかずやお酒のおつまみにいいですね。

次回は10月13日(木) 10時~ コープデリ常陸太田センターで季節のキッシュを作ります。

ハンカチでシュシュ作り♫〜中部ブロック水戸南コープ会

2016年9月14日(水) コープ水戸店にて
参加人数:12名(メンバー10名 ゲスト1名 ブロック委員1名)

本日の活動内容
・ときめきスマイル
・エプロンニュース
・ゲスト紹介
・「いのちをまもるがん検診」講演会
・認知症チェック
・うちエコ診断
・学習会の打ち合わせ
・ハンカチでシュシュ作り

先月のコープ会で、
「自宅に使わなくなったハンカチはありませんか⁉ 」
「沢山あるけど……捨てられないの……」
という流れから、本日はハンカチでシュシュ作りをしました。
皆さん、色とりどりのハンカチを数種類持ちより、どれにしようか迷いながら、作業がスタートしました。

Mtmnm160914_01

◎皆さん作業に集中しています!

Mtmnm160914_02

◎素敵なシュシュができました!

本日の試食品

Mtmnm160914_03

Mtmnm160914_04

感想
〈厚切りバナナバウム〉
・優しいバナナの香りにしっとりした生地、甘さもほどよく厚さがあり、おやつに最適です。
〈発酵バターショートブレツト〉
・バターの風味が良く美味しいです。
〈オリーブ仕立ての揚げせんべい〉
・揚げているのにさっぱりしていて、ピリッとしたこしょう味が良かったです。
〈カゴメラブレ〉
・さっぱりしていて、飲みやすかったです。

次回は、10月20日(木)「日本生協連国産うなぎの学習会」です。
皆さんの参加お待ち致しております。(参加希望は総合企画室まで)

健康を考えて野菜たっぷり!~中部ブロック水戸北コープ会

2016年9月15日(木)
参加人数:8名(コープ会メンバー7名 ブロック委員1名)

少し涼しくなり大きな窓を開け風を入れました。
メンバーも集まり、メンバーの1人がけがをされ退院をしてリハビリに励んでいるお話になり、この夏の暑さで体調を崩したなど健康について盛り上がりました。すると、本日の試食品担当のメンバーさんが「私も健康が気になり、野菜たっぷりの試食を用意しました」と笑顔の発言。
それでは、「試食を楽しみに!」とみなさんにコープからのお知らせをしました。
・ときめきスマイルから防災、特にローリングストックの話題 
・エプロンュースでは学習会や見学会をお知らせ 
・コープスマイルの中から=健康配慮=や=国産素材=そして=産地指定=のマークについて学び話し合いをして「もう少し大きくい表記が良いわね」という声が多数でました。
試食品の準備が終わったところで、10月に主催をする工場見学会の係を決めました。

Mtkt160915_01

集まるって楽しい

☆本日の試食品☆
・ますの寿し(丸パック富山名産) 
・ダブルチーズのキッシュ 
・前田のクラッカー 
・カラフルカット野菜 
・1日分の野菜がとれるサラダ 
・チョレギサラダ
・CO-OP野菜・果実ジュース 
・ぱくぱくオイッ! キムチ

Mtkt160915_02

朝は野菜ジュースでシャキッと!

Mtkt160915_03

本日の試食品

☆参加者感想☆
・ダブルチーズのキッシュは自分ではなかなか作れないので、レンジやオーブンで簡単に食べられるので良い。たっぷりのチーズで味も満足。
・ますの寿しは大変美味しい。コープで扱って下さるのが嬉しい。健康的なメニューが良かった。
・コープの野菜ジュースは飲みやすいですね!

本日の試食品を担当して下さったメンバーさんにみなさんで拍手の感謝でいっぱいでした……良かったですね( ^)o(^ )

次回は10月13日(木) 工場見学会の振り返りと試食

認知症サポーター養成講座を開催しました。〜北部ブロック・東海コープ会共催地域企画

2016年9月14日(水) 10時~12時 東海村ボランティア市民活動センター「えがお」にて 
参加者:15名

世界的にも高齢化が進む中避けては通れない問題の認知症……講師の武藤さんをお迎えして「認知症サポーター養成講座を知っていましたか?」との問いかけからスタートし、

・認知症の種類とそれぞれの症状
・診断、治療、予防法
・認知症の方への接し方  
を、事例を交えながら分かりやすく説明していただきました。

~感想~
・認知症のかたの症状がよくわかりました。「間違った対応例」のように接してしまったことがありました。声かけには勇気がいりますが、困っている方を見かけたら優しく声かけしたいです。 
・これからは見て見ぬふりせずに積極的な対応を心がけたい。
・いずれ自分もサポートされる側になる可能性を踏まえ、今日聞いたお話を家族と共有したい。
・予防することが大事だと感じた。
・中学生が受講することは良いことだと思います。理解を深めて地域で見守ることが大事だと思いました。
・あれ? と思ったら声かけから始めたい。明日は我が身……最期までbestな人生をおくりたいですネ!

参加者の皆さんが大変熱心に受講されており、寄せられた感想をみても理解を深められたと思います。また、参加者の方が実際に迷子の高齢者を発見し保護したお話も伺えました。今日聞いたことを家族やご友人にお話しいただき「オレンジリング」を持つ方がさらに増えるといいですね!(^^)!    

Nb160914_01

Nb160914_02_2

レンジでもフライパンでもパラっとできる本格炒飯と油なし・水なしでプロ並みに焼けちゃう餃子!!!~南西ブロック取手桜が丘コープ会

2016年9月15日(木) 9時30分~ 桜が丘自治会館にて
参加人数:11名(登録人数13名) ゲスト参加1名 保育1名 ブロック委員1名

本日の試食品
♡CO・OP国産米使用パラッと炒めた本格炒飯
♡AJINOMOTO国産野菜使用油なし水なしでできる! 餃子(30個入り)
♡陳健一監修麻婆豆腐の素
♡CO・OPもめん豆腐
♡雪印メグミルクナチュレ恵4種(アロエ・プルーン・ブルーベリー・いちご)
♡丸美屋中華風スープ胡麻油のあっさり塩仕立て
♡COOPアイスコーヒー低糖
(差し入れで麻婆豆腐用の長ネギ)

Tskrgok160915_01

Tskrgok160915_02

Tskrgok160915_03_3

Tskrgok160915_04

Tskrgok160915_05

今回は、「冷凍炒飯」を電子レンジ使用とフライパンで 油をひかずに炒めてみました。
レンジで温めるとふっくらと、フライパンで炒めるとパラリとした食感になり、どちらもとても美味しく出来ました。フライパンで炒めるときは 少々強火で炒めあげた方が、パンチの効いた歯応えに! 焦げる手前位まで炒めると香ばしさも増すと思います!!!

Tskrgok160915_06

Tskrgok160915_07

「油も水も使わない餃子」をフライパンに並べて蓋をして焼くだけの画期的開発は、さすが冷食大手メーカー! と感心。しかしながら、メンバーさんの中には、大手メーカーをものともしない〝羽つき餃子の達人〟が!!! 何の変哲もない いたって普通の餃子を焼く際、「水」ではなく、「小麦粉を溶いた水」をいれ、蒸し焼きにする、というもの。
宇都宮育ちの当方は、いつも焼いた後に水を入れて蒸し焼きし、最後に水溶き片栗粉を流していましたが、今度、初めから「水溶き小麦粉」を入れてみよう。今や国民食となった餃子ですが、皆さんのご家庭では、どんなふうに餃子を焼いていますか?

陳健一監修の「麻婆豆腐」は、「むむ!! これは、何の香りだ!!」という、とても本格的な香辛料の香りがして、いつも食している簡単な麻婆豆腐とは、ひと味もふた味も違い衝撃的な美味しさでした!!! メンバーのKさんの差し入れの長ねぎを丸々一本入れたので、とても美味しく仕上がりました。

Tskrgok160915_08

夏の定番、アイスコーヒーですが、メンバーさんが色々な種類のアイスコーヒーを飲み比べてみた話で盛り上がりました。今は、お値段もリーズナブルなものの市販され、それぞれのメーカーで味も香りも深みも全然違うようです。

「中華スープ」は、40食入って350円という嬉しい価格♪ ごま油も香り、鰹節と煮干しのダシもとても効いていて、わかめも入っていて旨し!! 温かいご飯にかけて食べたら、中華風お茶漬けができそうなほど、風味豊かです。

Tskrgok160915_09

その他、
・10月からの健康チャレンジ
・「ほぺたんハッピープラン」が変わりました
・レッツ! みんなでリサイク ル
・げんき通信
・ときめきスマイル(納豆川柳)

・10月14日(金) (株)スクロール学習会の話し合いと会場確認

また、今回は、フリーリアシリーズの体験もしました。当方は永年フリーリアの大ファンで、「フェイスクリア(角質ふきとり化粧水)」は欠かさず愛用しており、いつも使っているコットンとフェイスクリアを持参し皆さんに使っていただきました。サンプル品は、是非ご自宅に帰ってから お風呂上がりにでも試してみてほしいと思います♡  
バラ子房エキスカプセル配合の「モイストアップミルク」は初めての使用で、メンバーさんと一緒に試してみました。ジ ェル状の乳液で、サラリとして伸びもよく、スーっとなじんでべたつきもなく、心地よい使用感でした。 
丹精込めて栽培しているフリーリア専用のバラ園から産地直送。1輪1輪丁寧に手摘みされた薔薇たちは、生産者の方々が手作業で花びらとガクを分けているそうです。
組合員の声×ナリス化粧品の技術で開発が進んでいるフリーリアシリーズ、知れば知るほど、ますます大ファンになりました。コープ会のメンバーさんたちも、とても気に入ってくれました。(*^。^*)

次回は10月13日(木) 9時30分~  
お豆腐の食べ比べ・小沢豆腐の手作り豆腐に挑戦! と、10月14日 (金)の(株)スクロール学習会の話し合いをします。

工場見学会について話し合いをしました♪〜中部ブロック岩間コープ会

2016年9月14日(水) コープデリ笠間センターにて
参加者:10名(メンバー9名 ブロック委員1名)

10月の工場見学会を控え、9月のコープ会が始まりました。
まず、ときめきスマイルやエプロンニュースを使ってコープからのお知らせをしました。災害の時の心構えや、コープの取り組みについてみんなで話し合い、意見を交換することができました。その後は、10月に決まった(株)ふじや食品の工場見学会のスケジュールをみんなで確認して係を決めました。そして、更に11月に決まったバスクリンの学習会をみなさんにお伝えすることができました(*^^*) 来月から盛りだくさんな岩間コープ会です♪
その後、みんなで試食品の準備をしました。今日はコープの茶碗蒸しがあり、その製造メーカーは(株)ふじや食品‼ みんなで美味しくいただき、さらに来月が楽しみになりました(^o^)v

Iwm160914_01

(株)ふじや食品で作られたコープの茶碗蒸し。来月見てきます!

Iwm160914_02

メンバーさんからの差し入れもありました。ごちそうさまでした。

注文してくださったメンバーさんが、おうちでとれたお米をもってきてくださり、試食の炊き込みご飯の素を使い松茸ご飯を炊いてくださいました。暑い日がまだ続いていますが、秋を感じる試食会でした。

Iwm160914_03

センター長をお招きし、みんなで楽しく試食しました。

試食品
*co-opカニ入り茶碗蒸し
*石井食品松茸ご飯 炊き込みご飯の素
*シーズニングミックスアボカドとトマトのサラダ
*メキシコ産アボカド
*茨城県産不揃いトマト
*長野県産巨峰

参加者感想
●アボカドとトマトのサラダは、あえるだけで、簡単で美味しいサラダができて良かったです。これから、ぜひ注文したいです。今日届いたアボカドが絶妙なタイミングでちょうど食べ頃でした。とっても美味しかったです。
●カニ入り茶碗蒸しは、おうちでよく注文しています。優しい味でおいしく、値段も手頃でうれしいです。
●炊き込みご飯の素は、簡単でちょうどいい味で炊けました。松茸が手頃に食べられるので良かったです。松茸もしっかりと入ってました。

次回は10月4日(火)
笠間センターで工場見学会の試食作りをします。

2016年9月14日 (水)

日本生協連主催ラブコープ工場産地交流会ゴールドパック(ミックスキャロット)に参加してきました〜ミックスキャロットのカップアイス、美味しかったです(*^。^*)

2016年9月7日~8日で、日本生協連主催ラブコープ工場産地交流会ゴールドパック(ミックスキャロット)に参加してきました。
参加者は、コープさっぽろ・コープあおもり・コープネット・ユーコープ・トヨタ生協・東海コープコープ北陸・コープきんき・コープこうべ・CSネット・コープ九州の組合員理事・ブロック委員・職員、日生協職員、取材47名で全国各地から集まりました。

「CO・OPミックスキャロットのこと知ってますか?」
35年前、子どもににんじんを「食べさせたい」という願いから生まれた日本初のにんじんベースのジュースで、生協で一番利用されているジュースです。現在は、人参と果汁が50%50%となり、砂糖や香料は、一切使わず、フルーツ感あふれる味わいに仕上げてあります。人参は、100%国産のものを使い、千葉県などから仕入れています。フルーツは、リンゴ、オレンジ、みかん、バナナ、パインアップル、ぶどう、レモンの7種類で、マンゴーは、入らなくなりました。

数ヶ月で開発した商品がなくなってしまう昨今、『CO・OPミックスキャロット』の歴史は長いんです。
1959年創業されましたゴールドパック(当時の『東洋食品(株)』)さんは、全国に先駆けトマト果汁の濃縮に真空低温濃縮装置を導入し、高品質なトマトピューレを生産開始されました。1968年にはコープのトマトジュース、1970年にコープの野菜ジュース(缶)を商品化しました。1981年(昭和56年)10年間の開発期間を経て、人参と果実のミックスジュースとしては全国初で誕生したのが、CO・OPミックスキャロット(160g缶)です。その後、1987年に1L紙パック、1989年200ml紙パック、1994年125ml紙パック、1996年930gPETが誕生しました。
2003年リニューアルでは、人参の配合が40%→45%、2010年リニューアルでは、人参の配合が45%→50%、くだものの種類も増やしました。2014年リニューアルでは、さらにすっきり飲みやすく、2016年リニューアルでは、国産の比率を高めました(83%も国産になりました)。

※缶、紙パック、ペットボトルで味が違う? なんて感じた方、いませんか? 実は同じ中身なのです。でも、違いがココにアリ!
殺菌・充填・箱詰について、約112℃で30秒間加熱殺菌し、缶・紙パック・PETボトルに充填されます。缶・PETボトルは充填後に冷却され、紙パックは加熱後殺菌後に冷却されてから充填されます。この方法の違いにより、違うと感じるかたもいるようです。

紙パックには楽しい仕掛けもあります
1.ジャンケンマーク
2.「たたんでくれてありがとう」のメッセージ
3.こどもおみくじ
4.今回からたたんであります耳のところに、王冠マーク・ハートマーク・星マークなどが何個かに1個、入ることになりました。当たりカナ(^_-)-☆

Lc160907_01

パッケージの裁断前

製造工場「ゴールドパック(株)あずみ野工場」について
長野県松本市のすぐお隣の安曇野市にありますゴールドパック(株)あずみ野工場は、とてもお水のきれいなところで、周囲では、日本一大きなわさび農園などもあるところです。そのようなきれいなお水を確保するためにこの場所を選び建設された工場です。その工場では、平均 地下150mのところから5本の井戸を使って、雪解けの美味しい水をくみ上げています。PETホットパックライン200ml~2L、PET2L無菌充填ライン、紙ライン(125ml、200ml)、缶ライン(ホットパック)を生産可能。8割がOEM商品ですが、2割の自社製品を生産し、この中に、共同で商品化した『CO・OPミックスキャロット』も入っております。

Lc160907_02

ミックスキャロットなど紙製品の詰める機械

ジュースを充填してから、紙を切るんですね~。

Lc160907_03

ベルマークこんなのでも集まるのね

Lc160907_04

検査も怠りません

Lc160907_05

Lc160907_06

昔飲んでたなあ~なんてありますか?

《ピッカピカのきれいな工場な訳》
工場が、とてもきれいだったので、思わず聞いてしまいました(>_<)
Q:工場はできたてというわけではないのに、なぜこんなにきれいなのですか? 他の工場もこんなにきれいなのですか?
A:私どもは、全くきれいだと思っておりません。まだまだやれることはいっぱいあります。20年以上になるこの工場ですが、何か新しくリフォームしたというわけではありません。でも、日々、向上したいと努力をしております。byゴールドパックあずみ野工場の池上さん
感動しました! ココで一句「見習いたい! 私の家にもこの精神!」

ミックスキャロットの試飲について
人参果汁のみのもので、国産にんじん 海外産にんじんで飲み比べました。臭みが全く違いました。国産にんじん、美味しいです。この人参の品質が良くなることで、人参を増やしたジュースでも美味しく飲めるようになり、割合などにも増やすことができてるそうです。

Lc160907_07

人参飲み比べ

昨日、生産されたできたてほやほやの『CO・OPミックスキャロット』と1か月前のものを飲み比べました。昨日できた方は、味がバラバラで、それぞれの味がしているように感じ、後味も少し残りました。1か月前の方が、味がなじみ、完成されたジュースとして美味しかったです。皆さんのお手元に届くころには美味しくなっているそうです。

Lc160907_08

できたてとの味比べ

商品学習と交流会について
全国の日本生活協同組合の方が集まり、いろいろな話をきかせていただきました。その中で『CO・OPミックスキャロット』入りのカップアイスの試食、『CO・OPミックスキャロット』とちくわの炊き込みご飯の話がありました。

Lc160907_09

ミックスキャロットカップアイス

美味しかったです。手作りでこのようなものが出来るのは嬉しいです。余分な香料や保存料なども入っておらず、ミックスキャロットの人参がほんのりピンクでかわいらしいアイスです。是非、作ってみてください!

《ミックスキャロットカップアイスの作り方》
材料(140ml)カップ4個分
・ミックスキャロット150ml(冷やしておく)
・生クリーム200ml(冷やしておく)
・きび砂糖60g(三温糖などでも大丈夫です)
1.ボールに生クリームときび砂糖を入れ、ツノが立つまで泡立てる。
2.『ミックスキャロット』を加え、ヘラで3~4回切る様にさっくりと合わせる(完全に混ざらなくてもOK)
3.ボールごと冷凍庫で1時間半~2時間冷やし固める。
4.空気を入れながら混ぜ合わせたら、紙コップにながし入れ、スプーンを挿す。
5.冷凍庫で1~2時間冷やし、固まったら出来上がり(手抜きがしたい方は、混ぜ合わせていっきに冷やしても美味しくできました)

とても勉強になる工場産地交流会でした。このような交流会に参加させていただきましたことを、心より感謝しております。ありがとうございました。

南西ブロック副委員長

山菱水産株式会社工場見学に行って来ました(^^)~北西ブロック田彦コープ会

2016年9月2日(金)
参加人数:27名(メンバー4名 一般組合員19名 非組合員1名 ブロック委員3名)

北西ブロックでは初、福島県小名浜にある「山菱水産株式会社」へ工場見学に行ってきました(^^)
この会社では、コープ商品のマグロ加工を行っています。2班に分かれて、ライン見学とスライドを使っての説明を交代で行いました。

1班は、ラインに入る前に、衛生服を身に纏い、除菌、手洗いの後、いざ中へ。

Tbk160902_01

まぐろのさくの選別、ネギトロ加工、漬けの味付けパック詰め、さらに、X線、金属検査、各ラインを担当者の方から分かりやすく説明していただきました。見たこともない機械で、参加者は真剣に耳を傾けていました(^^)

いよいよ、マグロが保管されている冷凍庫へ。テレビで見ていたとおり、肌にチカチカ突き刺さる寒さ、天井からマイナス70度近い冷気がでているそうです。霜が張らないように無風になっています。参加者からは「すごいね~!」「寒すぎる~!」などの声が聞こえました。

もう1班は、スライドを使ってマグロ(種類、海域、部位、栄養、漁獲方法、流通形態など)についての説明を聞きました。担当者のお話がマグロの魅力を充分に伝えて、しかも、衛生管理、放射能について厳しく検査をし続けていることが分かりました。

Tbk160902_02

Tbk160902_03

工場見学の後は、「いわきら・ら・ミュウ」にて昼食、さらに職員の方からスライドを見ながら、東北大震災時のお話を聞きました。震災を考えるとても良い機会になりました!

~工場見学の感想~
・マグロを冷凍している所のすごさに驚いた!
・マグロの種類、解凍方法が勉強になりました(^^)
・管理がしっかりしており、信用できる会社だと思いました。
などたくさんの感想を頂きました!

次回は9月30日(金) コープデリひたちなかセンターにて、工場見学会の反省会を行う予定です!

正田醤油館林工場へバス見学~北西ブロックひたちなかコープ会

2016年8月25日

ひたちなかコープ会主催で正田醤油館林工場へ見学に行きました。

最初に正田記念館へ。
建物は1853年2代正田文右衛門が店舗として建てたもの。創立70周年にあたり、内分資料を収めて記念館として保存されています。歴史を学び、醤油も購入することができ、皆さま大満足!

Htcnk160825_01

Htcnk160825_02

正田醤油工場へ
原料処理→製麹→発酵→圧搾→製成→重填→製品と工程を見てまわりました。
夏休みで参加されたお子さんもメモに取ったり、大きさに驚いていました。

Htcnk160825_03

Htcnk160825_04

醤油の種類も薄口醤油や濃口醤油は馴染みがありますが、たまりしょうゆ、さいしこみしょうゆ、しろしょうゆがあることや、料理によって使い分けや食べ比べしてみてくださいとのことで、たくさんのことを学びました。

帰りにお土産として「特級   正田のしょうゆ」「ぐでたまに捧げるだししょうゆ」「キーマカレーのもと」三点セットをいただき、皆様笑顔のバス見学となりました。

Htcnk160825_05

2016年9月13日 (火)

9月コープ会〜西部ブロック境コープ会

2016年9月13日(火) 10時~12時 境町公民館にて
参加人数:6名(コープ会5名 ブロック委員1名)登録人数14名

今回は、もずくスープからの茶碗蒸しを作りました。

Ski160913_01

Ski160913_02

作り方はとても簡単です。

Ski160913_03

たまご、水、もずくスープだけってお手軽ですよねぇ?

Ski160913_04

シンプルですが、美味しそうです。

いただいた感想として
・こんなに簡単にできるなんてビックリです。
・味が付いているのでたまご、水、スープだけでいいのが楽チンでした。
・もずくスープもいただきましたが、たまごが入るだけで味が違って、別ものでした。
家に帰ってからも作るわ~という方が多かったです。

次回は11月16日 10時~ 境町公民館にて
コープ商品の試食を行います。

~ホットケーキミックスでおやつ作り~8月のコープ会を開催しました。〜東部ブロックはまなすコープ会

2016年8月22日(月) 10時30分〜 コープデリ鹿島センターにて
参加人数:メンバー6名 お子さん5名

夏休み真っ最中なのでメンバーさんのお子さん達が来て賑やかなコープ会になりました。今月はホットケーキミックス粉でおやつ作りをしました。メニューはミックスキャロットジュースケーキ、ハチミツレモンケーキ、どら焼きです。

試食品
・ホットケーキミックス粉
・ミックスキャロットジュース
・はちみつ
・はぐくむたまご
・牛乳
・ヨーグルト
・よつ葉バター

Hmns160822_01

Hmns160822_02

調理風景

Hmns160822_03

完成です。

食べなからがらコープからのお知らせ(ハッピーミルクプロジェクトに協力のお願い。噛むかむレシピ募集等)とフリーリアふき取り化粧水のお試しをしました。

感想
・ホットケーキミックス粉でいろいろなお菓子が出来て良かった。
・子どもだけでも作れそう。
・炊飯器でケーキが作れるのでお手軽で良い。
・ハチミツレモンケーキはさっぱりして夏のおやつにぴったり。
・ふき取り化粧水は始めて使ってみましたが、さっぱりして気持ちいい。買ってみようと思います。

次回予定:9月13日(火) 10時30分〜 コープデリ鹿島センターにて
鮭ごはんとつみれ汁を作ります。

9月古河コープ会〜西部ブロック古河コープ会

2016年9月5日(月) 10時~12時 ユーセンター総和にて
参加者:11名(メンバー9名 ブロック委員2名)登録人数16名

今回のコープ会は、coopもずくスープで茶碗蒸し作りとcoopアガーでデザート作りをしました。

今日の食材です。

Kg160905_01

茶碗蒸しの材料は、coopもずくスープ、卵、水だけという、とてもシンプルなものです。味付けも、もずくスープのみで簡単です。
coopアガーでデザートは、フルーツゼリーと杏仁豆腐の2種類を作りました。こちらは、固まるまでに少し時間がかかるので、はじめに作って冷蔵庫に入れておきました。

Kg160905_02

アガーの原料は、海藻やマメ科の種子の抽出物です。ゼラチンと違って常温で固まり、夏の暑い時でも溶け出しません。また、寒天よりも舌触りが滑らかという、いいとこ取りの食材です。

コープからのお知らせのあと、もずくスープをかけたネバネバ野菜小丼と一緒にいただきました。

Kg160905_03

皆さんの感想
・茶碗蒸しがもずくスープでこんなに簡単に美味しく出来てびっくり。具もしっかり入っているので他の材料を入れなくても十分です。早速、家でも作ってみようと思う。
・アガーでデザート作りを初めてしたが、舌触りがなめらかで食べやすかった。
・小丼は、もずくスープだけの味付けだったが、味がちょうど良くとてもおいしかった。

次回は、10月7日(金) 10時~12時 とねミドリ館調理室にて
炊き込みご飯3種の食べ比べをする予定です。

興味のある方はゲストで参加してみてはいかがですか? 保育もあるので、小さいお子さんがいても参加できますよ。お申し込みは総合企画室までお願いします。お待ちしています!

9月八千代コープ会〜西部ブロック八千代コープ会

2016年9月9日(金) 10時~12時 八千代町中央公民館にて
参加者:10名(メンバー9名 ブロック委員1名)

今回は、ハピ・デリ! に載っていたライスバーガーを中心に、食材担当のメンバーさんが考えてくれたメニューを調理・試食しました。

メニューとハピ・デリ! の記事です。

Ycy160909_01

今日の食材です。

Ycy160909_02

ライスバーガーに挟む目玉焼きは、玉ねぎを輪切りにした中に卵を割って入れることで、とてもきれいな丸になります。とても素晴らしいアイデアですね!

Ycy160909_03

サラダなどの下ごしらえの後、コープからのお知らせをして試食しました。

Ycy160909_04

Ycy160909_05

<感想>
・月見焼きおにぎりバーガーは、おにぎりをつぶしたことによって、硬さが丁度良くなった。
・おにぎりを薄くしすぎると、バラバラになってしまい、食べにくい。
・もやしサラダは、たれともやしがマッチしてとても美味しい。
・焼きおにぎりも間に挟んだハンバーグも、レンジで温めるだけで美味しく簡単に食べられるので、とっても便利。

次回は、10月14日(金) 10時~ 八千代町中央公民館にて
coopもずくスープで茶碗蒸しとcoopアガーでデザート作りをする予定です。

☆カゴメ(株)工場見学会☆〜中部ブロック笠間コープ会

2016年9月9日(金)
参加人数:メンバー5名 一般組合員11名 非組合員1名 ブロック委員2名 計19名

今回は台風予報が出ている一週間の始まりでドキドキの準備開始でした (゚ー゚; ですが、台風も過ぎ晴天の出発となりました ヽ(´▽`)/

少し早めに工場に到着したので、説明会を開催。工場の説明→ビデオ説明→工場見学→質疑応答の順で進められました。

自社開発のトマト<凛々子>の良さや、トマトで乳酸値や疲労回復マーカーが下がる研究がされている説明をしてくれました。工場見学ではインカムイヤホンを使い、丁寧な説明でトマトの洗浄も見ることができました。
最後に「みちのく未来基金」の説明を受け、買い物で支援に貢献させていただきました。

工場見学会終了後、帰路の高速道路上河内SAにて昼食。

―――感想は―――

●受信機を使用した説明が良く聞こえて良かったです。
●トマトの洗浄が収穫期が終わりだったので熟したトマトの洗浄はだいぶ赤くなっていました。 早い時期に見たいです。
●紙パックと缶ジュースの工程の違いが良くわかりました。
●ストレートジュースは日本独自で濃縮還元との違いが良くわかりました。
●担当の方の熱心な説明ありがとうございました。
と、感想をいただきました。

Ksm160909_01

屋外の見学コーススタート!

Ksm160909_02

いつ飲んでもおいしい♪

Ksm160909_03

未来基金に支援しました(*゚▽゚)ノ

Ksm160909_04

工場を背景にポーズヽ(´▽`)/

今回の工場見学会、スムーズに楽しく行ってくることができました。
参加者の皆さん、ありがとうございました。

次回は、10月6日(木) コープデリ笠間センターで工場見学会の振返りです。

医療生協とは? 詳しく解説していただきました〜南西ブロックうしく店コープ会

2016年9月7日(月) コープうしく店2階コミュニティルーム
参加人数:メンバーさん21名 担当ブロック委員1名(登録人数21名)

先月体調を崩されたメンバーさんも、今月は全員元気に参加してくださり安心しました(*^^*)
今回は、メンバーBさんも携わっている“医療福祉生協いばらき”の高橋理事と新田様にお越しいただき、成り立ちから活動内容の説明をしていただきました。

そもそも……いばらきコープは消費者が主体の「消費生協」であり、その中に購買生協、学校生協、住宅生協などがある中の1つに、医療や介護事業を行う「医療福祉生協」があるという事です。
戦後に誕生した消費生活協同組合から、住民運動によって医療生協が生まれたそうです。
主な活動内容も、我々いばらきコープの組合員活動に共通する部分が多く、班を軸に進めたり、組合員代表として総代が選ばれ、総代会も開催されるそうです。
医療福祉生協の特徴は、健康な人が多数を占める団体で、予防・保健・健康づくりとそれを保障する制度の充実を重視している点です。毎月第1日曜、コープうしく店等で「健康チェック」を無料で開催しているのも、健康を守り増進させる為の大切な活動なのですね。

その健康チェックの会場の1つでもある、ひたち野うしくにある「にれの家」は、元々の普通のアパートを老人ホームに改装して運営しているそうで、メンバーさんも興味津々でした。担当ブロック委員も今まで漠然としか理解しておらず、今回のお話は大変勉強になりました!

Usktn160907_01

皆さん真剣に聞いています。

試食をしながら、ときめきスマイル、げんき通信、『認知症』早めにご相談を!! の案内をしました。また、化粧品『コープフリーリア』シリーズの「角質ふきとり化粧水」と「モイストアップミルク」もお試し頂きました。ふきとり化粧水は、使用前・使用後の角質が全然違う! と早速試したメンバーさんから驚きの声が!

また、先月話し合った学習会ですが、申請しましたがメーカーさんとの日程が合わず、今回新たなメーカーさんを決め仕切り直ししました。今度こそ当たりますように……(>_< )

試食品・感想
『惣菜』……ご飯と揚げ物が少しずつ入っていてお得です。
『軟白長ねぎ』『手揚げ風油揚げ2枚』『co-opもめん豆腐』……何と!メンバーKさんが大量にお味噌を持っているとの事で、具だけ用意してお味噌汁を作ってくださいました(*'▽'*)とても美味しかったです♪

Usktn160907_02

本日の試食品です。

次回は、10月3日(月) コープ商品の試食と、折り紙で傘作りを予定しています。

2016年9月12日 (月)

9月コープ会〜北部ブロック十王コープ会

2016年9月7日(水) 10時〜 コープデリ十王センターにて
参加者:メンバーさん6名 ブロック委員1名

おしゃべりの種セットの応援食クッキーのミルクココア味とチーズケーキ味と紅茶を食べたり、飲んだりしながら、コープのお知らせをしました。

〈感想〉
・ミルクココア味、サクサクしていておいしいです。
・チーズケーキ味、クリームチーズとレモンの味がおいしいです。
・応援食クッキー、子どもが部活の時に持って行っていました。
・紅茶は、定番ですね。

その後、メンバーさんからビーズのアクセサリートップを教えてもらいました。みなさん、黙々と作業に取り組み、だんだんと形になってくると「かわいい」「その色も素敵ね」など、お互いに作品を見せあいました。

Juou160907_01

本日の試食は、すぐに手軽に食べられるオムライスにしました。

〈本日の試食品〉
・ふっくら卵のオムライス
・アイスコーヒー無糖
・アイスコーヒー低糖
・緑茶伊右衛門
・業務用クリームガトーショコラ

Juou160907_02

Juou160907_03

〈感想〉
・レンジで手軽にオムライスが食べれていいですね。
・オムライス、一人暮らしの子どもに買ってあげています。
・クリームガトーショコラ、チョコが濃厚でしっとりしていて、おいしいです。

みなさん、素敵なビーズのアクセサリーができてとても喜んでいました。準備とご指導いただいたメンバーさん、ありがとうございます(^O^)

次回のコープ会は、10月18日(火) タカノフーズへのバス見学です。

♡みんなでわいわいクレープ作り♡~南西ブロック取手桜が丘コープ会

2016年8月18日(木) 9時30分~ 取手桜が丘自治会館にて
参加人数:コープ会メンバー8人(登録人数13人) ゲストさん2人 子ども4人 保育人数4人 保育サポーター2人 ブロック委員1人

『やってみたーーーい!!!!!』
クレープ作りって、いつでも簡単に出来そうで、案外自分ではやらないかも……
……というわけで、今回は憧れの原宿竹下通り名物ばりの巻き巻きクレープをみんなで作りましたぁ♡(*^。^*)

クレープを作るのは、ホットプレート1台・フライ パン2個の3人。クレープをうすーーく焼くのはなかなか難しく、最初の2、3枚は、おっかなびっくり破けないようにそぉっとひっくり返していましたが、徐々に慣れてきて、火加減も程よく調節しながらたくさん焼きました。(今回、ゲストさんとして初参加のYさんも大健闘してくれました!!!)

Tskrgok160818_01_2

Tskrgok160818_02_2

焼きあがったクレープを一度冷蔵庫で、冷やします。(-_-)zzz
ときめきスマイル・げんき通信・10月14日のスクロール学習会の計画などをし、再びクレープ作り再開!!
生クリーム・いちごジャム・つぶあん・チョコソース・スライスしたバナナ・おしゃべりの種のCOOPクオリティーまるごとフルーツブルーベリージャムなど、思い思いのトッピングを乗せて巻き巻きしました♡

Tskrgok160818_03

Tskrgok160818_04_2

Tskrgok160818_05_2

Tskrgok160818_06_2

Tskrgok160818_07_2

Tskrgok160818_08_2

Tskrgok160818_09_2

ひとり2・3枚は食べられ、その都度トッピングを変え、わいわいと楽しめました!!!!!

余ったブルーベリージャムは、COOP五穀クラッカーにのせて、試食。(ジャムは砂糖不使用なので、甘さも自然でさっぱりしていて、とてもフル―ティ♪ 五穀クラッカーはゴマの香りがとても美味しく、また小分けになっていて持ち運びに便利。お値段も手頃で、どちらも好評でした。)

Tskrgok160818_10_2

今回のクレープ作りは、夏休みの親子のコミュニケーションにも一役買いそう★
ブロック委員の私の家でも、早速次 の日にTRY!! とても簡単なので、子どもたちは3人でキャッキャしながらクレープ屋さんごっこを楽しみました!!(●^o^●)(●^o^●)(●^o^●)

後日、メンバーさんからのクレープ作り報告も続々!!! コープ会での経験は、みんなの毎日をより豊かなものにしてくれると実感しました。

※今回使用した材料
・COOPクオリティーまるごとフルーツブルーベリージャム
・COOP五穀クラッカー
・COOPコーンマーガリン
・バナナ
・ストロベリージャム
・日清ホットケーキミックス「極もち」
・井村屋「そのままつぶあんトッピング」
・森永チョコレートソース

次回は、9月15日(木) 9時30分~11時30分 取手桜が丘自治会館にて   
コープ商品の調理試食とスクロール学習会の話し合いをします。

9月のコープ会を開催しました~南部ブロックあみコープ会

2016年9月7日(水) 10時~ コープデリ土浦センターにて
参加人数:メンバー3名 ブロック委員1名

子どもたちの夏休みがあったため、8月はお休みしたので2か月ぶりのコープ会です。台風の影響でお天気が悪かったので心配しましたが、皆さん来られて良かったです。

今回はグリーンBOXの中身を知りたい! と言うことで、グリーンBOXを注文してみました。そして、その場で開けて何が調理できるかを即興で考えて作るという企画をしてみたのです。準備をする私はドキドキでしたが、メンバーさんのアイディアが素晴らしかったです(^^)

グリーンBOXミニにはナス・サツマイモ・オクラ・水菜・ニガウリ・シメジの6種類が入っていました。サツマイモは秋を感じられる炊き込みご飯にしました。そこに、シメジ・豚バラも加えたので、ピクニックに持って行けそうなオニギリが出来上がりました!

Am160907_01

Am160907_02

ニガウリはゴーヤーチャンプルーにしたのですが、思っていたより苦くないのです。これなら子どもも食べられそうだと思いました。
ナスとオクラのポン酢和えは、レシピとして載っていたものです。
グリーンBOXを注文しているメンバーさんは、「食べたことがない野菜でも、レシピがあるからとりあえず作ってみるの」と言っていました。なるほど、作り方があるとチャレンジしてみようという気持ちになりますね!

ミーティングでは、学習会の計画の話が出ました。どんなことが知りたいかなどの話し合いをしました。

次回は10月18日(火) 10時~ 土浦センターにて行います。
学習会の計画と、クオリティ商品の試食を予定しています。

あみコープ会は託児がありますので、小さなお子さんがいる方もご気軽にご参加できると思います。ご参加をお待ちしております。

じゃがいもモチ&ホットケーキミックスでおやつ作りをしました♪〜中部ブロック筑西コープ会

2016年9月9日(金) 伊讃地区公民館にて
参加者:10名(メンバー9名 ブロック委員1名)

台風も過ぎ久しぶりの暑い日差しの中、9月のコープ会が始まりました。
まず、ときめきスマイルやエプロンニュースを使ってコープからのお知らせをしました。その後今後の予定を決め、調理室に移り、早速お料理開始です。
今日はホットケーキミックスでできるケーキと、メンバーさんがおうちでとれたじゃがいもを提供してくださり、じゃがいもモチを作りました。ホットケーキミックスは牛乳を入れてよく混ぜて、牛乳パックで作った型に入れてラップをし、電子レンジで4分加熱するだけで出来上がりです。今日は、プレーンとレーズン入りと抹茶と甘納豆が入った3種類をみんなでいただきます。

Cksi160909_01

レンジ前とレンジ後。ふっくらふくらみます☆

じゃがいもモチは、じゃがいもをゆでて、火が通ったら皮を剥きつぶして、片栗粉と牛乳を入れて混ぜ合わせます。

Cksi160909_02

調理風景。みんなで楽しく作ってます♪

丸めてフライパンで焼き色をつけて、あまじょっぱいタレに絡めて完成です。

Cksi160909_03

じゃがいもモチから、いい香り。出来上がりが楽しみです(  ^∀^)

他の試食品と一緒にいただきました。どちらも簡単で、美味しくておうちでもあっという間に出来そうです♪

Cksi160909_04

今日の試食品です。美味しそうー♪

最後に、フリーリアのお試しをしました。角質が確認できるシールを使い、みんなで効果をたしかめる事ができました(*^^*)

試食品
*co-opホットケーキミックス
*co-opあじわい特濃4.4
*co-op顆粒片栗粉とろみちゃん
*カップ印白砂糖
*佐嘉平川屋のとっても濃い豆腐
*co-opほうれん草の美味しいスープ
*グリーンハウスみかん
*植物性乳酸菌ラブレlight1日分の鉄分

参加者感想
●じゃがいもモチはおいもがほくほくしていて、簡単で美味しかったです。おやつやおつまみにいいなと思いました。co-opのとろみちゃんは顆粒になっていて、便利でした。
●蒸しケーキは簡単でふっくらできて美味しかったです。色々アレンジ出来そうで、やってみたいです。牛乳パックを使うと型がなくてもキレイに仕上がっていい、と思いました。
●ほうれん草の美味しいスープは、フリーズドライで、たくさんほうれん草や具が入ってて美味しかったです。ほうれん草も新鮮に感じました。
●佐嘉平川屋のとっても濃い豆腐は、何もかけなくても美味しい豆腐でした。
大豆のかおりがしっかりして、なめらかで、濃厚で美味しかったです。

次回は10月18日(火)
伊讃地区公民館で保冷剤で芳香剤作りをします。

2016年9月 8日 (木)

8月のコープ会を開催しました。〜東部ブロックすずらんコープ会

2016年8月19日(金) 10時〜 うずもコミュニティセンターにて
参加人数:メンバー8名 お子さん6名 ゲスト1名

夏休み真っ最中なので、メンバーさんのお子さん達が来て賑やかなコープ会になりました。今月はホットケーキミックス粉とお豆腐でふわふわパンケーキを作りました。

試食品
・ホットケーキミックス
・きぬ豆腐
・ゆであずき甘さひかえめ
・フルーツミックスジュース
・はぐくむたまご
・コープ牛乳
・らくらくホイップ
・緑茶

Szrn160819_01

調理風景

Szrn160819_02

子どもたちもお手伝いします。

Szrn160819_03

ハートのホットケーキもできました。

Szrn160819_04_2

完成です。

食べなからがらコープからのお知らせとフリーリアふき取り化粧水のお試しをしました。

「感想」
ホットケーキはお豆腐を混ぜるだけでふわふわになってびっくりしました。これからは家の定番にします。
ふき取り化粧水はすべすべになりました。匂いも良いし買ってみようと思います。
ゲストさんも登録してくださりました!

次回予定:9月9日(金) 10時〜 うずもコミュニティセンターにて
牛乳パックの小物入れを作ります。

シュシュ作り♪〜中部ブロック桜川コープ会

2016年9月7日(水) 岩瀬中央公民館にて
参加人数:4名(メンバー3名 ブロック委員1名)

本日の活動内容
・ときめきスマイル
・エプロンニュース
・フリーリア試供
・認知症(チェックリスト)
・工場見学会振り返り
・シュシュ作り

家に眠っている好きな布を持ち寄って、シュシュ作りをしました。今回は、基本のベーシックシュシュを手縫いで作りました。布の種類や柄をかえるだけで、様々なバリエーションが実現します!!

《素敵なシュシュが完成》

Skrgw160907_01

Skrgw160907_02

早速、着けてみました~(*^▽^)/♪

《本日の試食品》

Skrgw160907_03

Skrgw160907_04

「感想」
・10品目のサラダ
いつもお肉の付け合わせに利用しています。カットバンズにはさんでも美味しかっです。
・ミニワッフルドックチーズ
初めて食べました。チーズ味がしつこくなく、冷たくても温かくても美味しいです。
・バニラヨーグルト国産白桃
桃の味がほんのりして、さっぱりした味でした。

次回は10月14日(金) 岩瀬中央公民館にて
「とうふでラザニア作り」をします。

バスボムを作ろう♫〜中部ブロックフレール水戸コープ会

2016年9月7日(水) 10時~12時 コープ水戸店にて
参加人数:9名(メンバー7名 ブロック委員2名)

台風13号の接近に伴い、朝から激しい雨(>_<) メンバーさんが自宅を出る頃には雷雨となり、誰も来てくれないのではと心配しましたが、7名のメンバーさんが集まってくださいました。

まずは、バスボム作りから。基本材料は重曹とクエン酸のみ。今回は自宅からバスソルトを持参し、香りと色つけに使用しました。作り方は重曹3:クエン酸1の割引で混ぜ、バスソルトを適宜入れる。混ぜながら水をスプレーする。(握って固まるくらいまで)ポイントは水を入れすぎない事! 入れすぎると化学反応を起こし、ぶくぶく泡立ってしまいます。ジップロックに入れ丸く握る。自宅に帰ってから空気に触れされ、乾燥させれば完成です。

Flmt160907_01

バスボム完成

メンバーさんにバスボムを握ってもらいながら、生協からのお知らせ。そこで、コープの減災教室に子供会で参加者したメンバーさんに感想を伺えました。
クイズやビンゴなどで、楽しみながら自然災害に対しての知識が学べとても良かった。
減災の備えとして、夜眠る時、翌日の着替えと靴下を枕元に置くと良いと教えて頂きました。(素足で逃げるより、ケガを軽減できる)靴を準備しておくのは大変ですが、靴下なら実践できそうですね。普段から備える事が大事ですね♪

また、茨城県がん検診推進強化月間講演会、2度の子宮がんを経験した原千晶さんの講演のお知らせをしました。
そこからがん検診の話へ。通常の健康診断では子宮頸がん検診のみで、子宮体がん検診は自ら病院に行かないと検診が受けられない事。乳がんのセルフチェックや病気の早期発見の為にも検診を定期的に受ける大切さ、そして、少しでも異常を感じたら、怖がらずに病院に行く勇気など。活発な意見交換ができました☆

そして、フリーリアの拭き取り化粧水とモイストアップミルクのお試しへ。皆さんの感想は、化粧水使用前後でチェックシートの角質の違いがはっきりわかってビックリ。香りも良く、肌が明るくなったようでした。成分それぞれの効能について知りたいというご意見がありました。

Flmt160907_02

フリーリアお試し中♪

試食品
*とりなんこつ入りつくねスティック
*マイおつまみ 国産うずら卵
*北海道アスパラスープ
*くるみゆべし
*3つのフルーツ寒天ゼリー

Flmt160907_03

試食担当の高橋さんのオススメ♪ アスパラスープ

Flmt160907_04

本日の試食品

参加者感想
○アスパラスープは甘みがあって、とても美味しかったです。
お値段が高いので、なかなか手が出ないので試食できて良かったです。
○とりなんこつ入りつくねはお手頃価格で、コリコリとした歯ごたえがあり、
美味しかったです。忙しい時、お弁当にも便利。

次回予定 
10月18日(火) 10時~ コープ水戸店でれんこん料理を作ろうです。

『日本生協連うなぎの学習会』~北部ブロック太田さくらコープ会

2016年9月5日(月) 10時~12時 コープデリ常陸太田センターにて
参加者:メンバーさん7名 組合員さん8名 ブロック委員2名

「うなぎ」から連想されるのは、高級・スタミナ・美味しいなど食欲をそそるものばかり。「でも、お値段が……高くて!」が付いてしまいます。そんな、うなぎのあれ! これ! を教えていただきしました。

Ootskr160905_01

Ootskr160905_02

学習会は、DVDと資料を見ながら進められました。日本で食べられているウナギの99%は、養殖ものだそうです。天然のウナギは、何故少ないのでしょうか? それは、乱獲・河川の環境悪化・シラスウナギ(稚魚)を運ぶ海流の変化などが考えられます。
ウナギは、一度に300~500万粒を産卵するといわれています。マリアナ諸島西側沖で産卵し、ふ化した稚魚は、北赤道海流にのりフィリピン沖、台湾沖を経て黒潮にのり日本へとやって来て、川へのぼりウナギに成長して、またマリアナ諸島まで回遊して産卵するといわれています。これも最近の調査でわかったことで、まだまだ謎の多い生態だそうです。
長い長いルートで日本までたどり着いても、河川がコンクリートの堤防になっていたり、ウナギの成育できる環境が少なくなっています。そこで、大隅養まん漁業協同組合では「石倉カゴ」(網に大きな石を入れ固定し、石と石の隙間にウナギが入る)の設置をしてウナギの成育場所をつくりったり、ウナギが成育できる環境づくりをしているそうです。
そのような活動の一部を支えているのは、生協組合員さんからの寄付だそうです。今年も5~7月にウナギ1パック購入代金から10円の寄付を行いました。寄付金が、どのように役立っているのかも知れて良かったと思います。

大隅うなぎの90%はコープ商品として加工されています。ウナギの養殖には温暖な気候と大量な水が必要です。山あいにある養殖池はビニールハウスで覆われていて、地下50メートル以上から18度前後の地下水を汲み上げて使用しています。ハウスの中は24時間管理されているそうです。ウナギは一般生菌数や動物性医薬検査を経て水揚げされる徹底した管理化にあり、安心・安全なウナギとして加工されます。

[ウナギの開き方](地域によって違います。)
関東……背開き(武家社会。腹を開くは、切腹を意味するので嫌われる。) 
関西……腹開き(商人社会。腹を割って話す。)

[加工](個包装パックには、管理番号が印字されています。)
タレ付け・蒲焼(生協独自のタレを4回、じっくり焼く)→予冷→真空包装
(マチのある包装資材を使うので、蒲焼がペッチャンコにならない)→冷凍→外袋

【本日の試食品】~日本生協連様より
CO-OP鹿児島県・大隅産うなぎ蒲焼
CO-OPうなぎめしの具(宮崎県産)
【本日の試食品】~ハピ・デリにて購入
特別栽培米鹿児島コシヒカリ
CO-OP即席みそ汁(しじみ)
CO-OPゆず白菜
CO-OPまろやか ほうじ茶
タニタ食堂の100kcalデザート かぼちゃプリン

Ootskr160905_03

Ootskr160905_04

《学習会の感想》
・ウナギが徹底管理されて私達の手元へ届くことが分りました。生協がウナギの資源保護の取り組みの支援をしていることも学ぶことができて良かったです。
・ウナギについての生態や環境など、知らなかったので勉強になりました。
・ウナギを養殖していく上での、問題点や配慮している点などについても理解できました。
・ウナギの養殖の水温管理・大きさの選別・検査等・蒲焼の加工工程の細かさ、価格の高さも納得できました。生協のウナギのパックに管理番号が印字せれていることを初めて知りました。
・ウナギはふっくらとやわらかく美味しかった。パックのマチのおかげですね!
・蒲焼は、付属のタレをつけなくても充分に味がしみていて美味しかった。
・きざんだウナギは、少し味が濃かったように感じました。大隅産の方が油っぽくなく美味しかった。
・大隅産蒲焼は身がしっかりしていて、皮のギュニュギュニュ感もなく、でも油ものっていて美味しかったです。

《担当者感想》
今回の学習会で、組合員さんからの寄付がどこに、どのように使われてるのかを具体的に説明していただけて良かったと思いました。また、管理体制の重要性を理解していただけたようです。「これから、安心して口に入れられます。」この言葉が生協の取り組みの証だと感じました。

【次回予定】
10月17日(月) 10時~12時 コープデリ常陸太田センターにて
「グリーンBOXで作ってみよう!」

2016年9月 7日 (水)

「大試食会in守谷」~南西ブロック委員会

2016年9月3日(土) 10時30分~14時 コープデリ守谷センターにて

「大試食会in守谷」
~衝撃! 感動!! 感謝!!!~たくさんの組合員さまのご来場、ありがとうございました!!〜

☆主食からスイーツまで……まさにフルコースの試食会

いばらきコープ南西ブロック委員会主催「大試食会in守谷」が9月3日(土)開催されました。当日は、な・な・なんと!!!! 1000人を超える方々にご来場いただき、私達も嬉しい悲鳴! 暑い中、長蛇の列にお並びいただいた方、また、お目当ての試食ができなかった皆様、本当に申し訳ありませんでした。

○ご協力いただいた企業の皆様
(順不同、敬称略)
☆梨、ぶどうの販売(阿見産直センター)
☆豆腐(小沢食品)
☆豚肉生姜焼き(コープネットフーズ)
☆ギョウザ(ヨコミゾ)
☆唐揚げ・チキンナゲット(マルイ食品)
☆菓子パン(コモ)
☆ラーメン(岩崎食品)
☆お酢・チーズ(内堀醸造)
☆プリン(オハヨー乳業)

開始直後はこんな感じで、お客様ともお話できていたようですが…… ↓

Swb160903_01

Swb160903_02

すぐにこんな状態に……!! ↓

Swb160903_03

Swb160903_04

○南西ブロックのブロック委員さんたちもがんばりました!

Swb160903_05

Swb160903_06

Swb160903_07

○そして、各センター長ありがとうございました。フリーマーケットも大盛況でしたね。

Swb160903_08

Swb160903_09

最後になりましたが……
大試食会にご協力いただいた企業の皆様、本当に本当にありがとうございました。

ご来場いただいた方からは、
「とても美味しかったです。次回ハピ・デリ! で見つけたら、必ず買います!」
「さばのみそ煮を初めて食べたけれど、美味しかった。明日も食べたい!」
「いろんなものが無料で食べられて、お得感満載でした」
「スタッフさんの大変さが伝わってきました。大変だろうけれど、また大試食会をやってほしいです」
という声をいただきました。

今回のイベントを通して、日頃から皆様にいばらきコープの活動にご理解、ご協力をいただいてることが再確認できました。改めまして、南西ブロック委員会一同深く感謝いたします。これからも、皆様により興味を持っていただけるような楽しい企画をたくさん用意し、楽しく実りある一時を過ごせるよう、頑張ってまいります。

2016年9月 6日 (火)

9月たまりコープ会〜南部ブロックたまりコープ会

2016年9月5日(月) 玉里保健センターにて
参加者:メンバーさん7名 ブロック委員1名 計8名

今月は、まだまだ残暑厳しい中ではありますが、食で秋を感じていただこうと、シャケときのこの炊き込みご飯と、コープ産直むね肉の香草焼きと、まいたけと豆腐のお吸い物、じゃがいものシャリシャリサラダを作りました。
炊き込みご飯はコープの五目釜飯の元をベースにしめじと秋シャケを加えて、見た目にもボリュームが出て、おいしく仕上がりました。
また、シャリシャリサラダは、先日ブロック企画の霞ヶ浦有機センターさんのじゃがいもレシピメニューから作ってみました。味の決め手は何と言っても、コープの野菜たっぷりドレッシングです!
また、先月デリ紙面で一目惚れしたののじさんのキャベツ千切り専用ピーラーを購入したので、皆さんにも体験していただき、そのまま香草焼きに添えました。まさにお店の千切りキャベツ! 皆さん大変喜んでくださいました。こちらは、クオリティシリーズの黒酢玉ねぎドレッシングでいただきました。初めて食べる方も多く、玉ねぎたっぷりで黒酢の風味もよく、大好評でした。
デザートには、コープの長崎カステラを……こちらはカット済みで、お客様のお茶請けに手軽でいいですね~!

Tmr160905_01

また、フリーリアの化粧水の試供品のご案内と、工場見学会の打合せ、ニュースのご案内をして、今日もあっという間の楽しい時間となりました。

次回は、10月14日(金) コープのクオリティシリーズの試食会です。

9月の三和コープ会~西部ブロック三和コープ会

2016年9月2日(金) 10時~ コープデリ三和センターにて
参加人数:10名(メンバー8名 ブロック委員2名)

今月のコープ会は、100均の滑り止めマットを利用した小物作りです。好みの大きさに切ったマットに、不要になった服や端切れを約2cm×10cmに切り、穴に結びました。メンバーさん、和気あいあいと作業していましたよ(*^^*)

Snw160902_01

《今月の試食品》

Snw160902_02

・co-opプレーンヨーグルトにハム、きゅうり、コーンを入れて塩コショウで味付けをしました。そこにメンバーさんが持参したバジル、ミニトマトを添えてヨーグルトサラダを作りました。

《出来上がり》

Snw160902_03

・co-op焼おにぎりは、おやつにちょうど良い大きさ。正油味がしっかりついているが、鰹の風味がもっとあると嬉しい。
・ジューシーハムチーズBOXは、パンが柔らかく、お手頃で美味しい。
・プリッとしたえびシューマイは、えびがプリッとしていて、美味しかった。18個入りも嬉しい。
・ヨーグルトサラダは、さっぱりしていて、バジルとも合い美味しかった。

☆次回は、10月6日(木) 10時~ コープデリ三和センターにて
ストレッチ体操です。

2016年9月 5日 (月)

江崎グリコ(株)グリコピアイースト工場見学会に行ってきました〜南西ブロック豊里コープ会

2016年8月23日(火)
参加人数:40名(メンバー8名 一般組合員3名 一般1名 子ども26名 ブロック委員2名)

大人気!! でなかなか予約が難しい……江崎グリコ(株)グリコピアイースト工場見学へ行ってきました。大人気!!&夏休みということもあり、今回は募集人数40名のところ175名の応募をいただき、多くの方々が落選になってしまい申し訳ありませんでした。

グリコピアイーストに少し早く到着しましたが、見学時間まで売店で買い物をして20名ずつ2グループに分かれて入場しました。
まず、グリコの歴史やチョコレートの製造工程などの映像を見てから、ポッキーやプリッツの製造工程を見学しました。その後スタジアムホームへ移動してクイズチャレンジツアーに挑戦! このクイズは選択するコースによって問題がかわり正解率とスピードで競い合い、1位のチームには限定ポッキーがプレゼントされました。
その後、グリコタウンでグリコグループの紹介、昭和6年に設置されたキャラメル自動販売機が再現されたものの説明を受けて、1,500点に及ぶおまけのおもちゃの見学をしたり、ゴールインマークの前で各々、写真撮影をして大人も子どもも楽しく勉強になった工場見学会でした。

Tyst160823_01

入り口にあるグリコワゴン

Tyst160823_02

ゴールインマーク前で記念撮影(≧∇≦)

Tyst160823_03

帰りにプリッツとポッキー風船をいただきました~

~大人の感想~
・大人はもちろん、子どもでも楽しめる内容でした。映像も子どもが飽きない時間でした。幼稚園生でもチョコレートができる過程がよく分かって楽しそうでした。
・人気の工場見学に行けて貴重な体験でした。時間もちょうどよく、子どもも楽しめました。
~お子さまの感想~
・クイズチャレンジがおもしろかった
・知らないこととか作り方を知れて楽しかった
・ポッキーとプリッツの作り方を見れてうれしかった

2016年9月 2日 (金)

8月日立高萩コープ会を開催しました~北部ブロック高萩コープ会

2016年8月29日(月)
参加人数:メンバーさん6名 ブロック委員1名

生協からのお知らせをしてから、co-opフリーリア化粧品を試供していただきました。
フリーリアについてご紹介しながら、チェックシートを使用して、使用前と使用後の角質の取れ方を実感していただきました。ふきとり化粧水を使用することで、簡単に角質除去ができるとことに関心を持っていただけたので、次回おすすめの日程や値段についてお知らせしました。
〈感想〉
・自分の手の角質にビックリしました。他のところも拭いてみたらすごくコットンが汚れました。
・嫌なニオイもなく、ふいた後もしっとりしている。
・洗い流す必要がなく、簡単に角質がとれるのがとても良いです。

その後、「おしゃべりの種セット」のクオリティスプレッドセットをご試食いただき、感想を書いていただきました。
〈感想〉
・甘くないのでたくさん食べれる! 大瓶の意味が理解できました。
・砂糖を使わない自然の甘さが良いと思いました。
・半分の瓶の大きさが出れば、手が届きやすいと思います。
・スプレッドとクラッカーの値段をパンフレットに記載して欲しい。

Tkhg160829_01

co-opフリーリアとスプレッドセットのお試し

本日の調理&試食は、コープの「にこにこレシピ」を参考に冷製パスタを作りました。
〈夏の生ハム冷製パスタ お手軽桃ソースでの作り方〉


Tkhg160829_02

ソースには「桃」を使用

Tkhg160829_03

夏の冷製パスタ完成!

試食品
・スパゲッティ
・ボトルコーヒー
・緑茶
・ベビーチーズ
・オリーブオイル
・生ハム
・桃
・豆苗
・アボカド
・とうもろこし
・ミニトマト
・バジル
・こしょう
・塩

Tkhg160829_04

本日の食材

参加者感想
・材料に桃とアボカドをつかっていて甘いのかと思ったら、生ハムの塩気がきいて調度良かった。
・全ての食材がよくマッチしていて美味しかった。
・桃が入っていて味の想像がつかなったのですが、それぞれの食材がケンカせずとってもやさしい味でした。
・夏にピッタリな、色彩がきれいな冷製パスタでした。

次回予定:2016年9月12日(月) 10時~ 十王センターにて
餃子の皮で簡単キッシュ

8月コープ会 やること盛りだくさんコープ会でした(≧∇≦)〜南西ブロック豊里コープ会

2016年8月3日(水) 10時〜12時 豊里交流センター調理室にて
参加人数:メンバー9名(登録人数9名)子ども15名 ブロック委員2名

8月23日に行われるグリコピアイースト見学会にたくさんのご応募ありがとうございました。残念ながら、全員のご希望にそえず、申し訳なかったのですが、抽選し、当選落選の葉書を送らせていただきました。

夏休み真っ只中のコープ会には、15人のお子さんも参加でしたので、チョコポップを作ったり、ポップコーンも作ったり、返信葉書の作成、おしゃべりの種でもらった五穀クラッカーとまるごとフルーツブルーベリージャムの試食と感想を書いたりと、とっても慌ただしいかったのですが、メンバーさんの協力はもちろん子ども達の手伝いのおかげで、時間内に終わることができました。

*本日の試食品と感想*
・COOPいろいろスープフォー
食べごたえがあって、子どもも大好き
・COOP6種のドライフルーツミックス
甘みがしっかりついてて、いろんなドライフルーツが入っている
・COOPサラダせんべい
塩味がちょうどいい、子どもが大好き
・COOPあじわい玄米茶
渋くておいしかった
・COOPミックスナッツ
塩味がきいていて、おいしい。小袋に入っているので、持ち運びしやすい。
・ホクレン北海道ポップコーン
塩味とカレー味で、どっちも美味しかった。
・ホリのとうきびチョコ
香ばしくておいしかった。
・ホリのとうきびチョコ(夕張メロン)
甘さがちょうどよい。
メロン風味がしっかりついてる
・ポッキー
マシュマロでチョコロリポップを子どもが喜んで作ってつくってました。

Tyst160803_01

本日の試食品

Tyst160803_02

オススメです♡

Tyst160803_03

出来上がり

Tyst160803_04

チョコロリポップ作り、楽しそう

Tyst160803_05

子ども達も積極的にお手伝い

次回は、9月9日(水)です。

2016年9月 1日 (木)

「おこづかいゲーム」〜南部ブロック委員会

2016年8月26日(金)
参加者:子ども10名 LPAから4人 ブロック5人

始めにLPAの会の皆さんの人形劇がありました。1,000円のおこづかいをもらったマー君の話です。この1,000円を机にしまっておくのか、貯金するのか、株を買ってみるのか……。マー君が株で損をすると、子どもたちから「エ~!!」という声がありました。

人形劇が終わり、おこづかいゲームです。小学3~4年生の6人グループと小学1~2年生と年長さんの4人グループと、2つに分かれました。

Sb160826_01

Sb160826_02

どちらのグループも楽しそうにゲームをしています。

中学年のグループは、もう一回やりたいと子どもたちからの強い要望で、2回目をやりました。1回目は控えめだった子どもも2回目は大盛り上がりでした。
2名の保護者の方は、隣室でライフプランのお話を聞く事ができました。

子どもたちの感想です。
・本物のお金で、このゲームをやってみたい。
・2回やった事が楽しかった。2回目の方がよく出来た。1回目はビリだった。
・すごく面白かった! また行きたい!
・一般の人も株に預けることが出来ると初めて知った! これが本物のおこずかいだったら良かったなぁ!

Sb160826_03

とても活発で楽しそうにやる子どもたちを見て、元気いっぱいのエネルギーをもらいました。

夏休み! お孫さんと一緒に調理~西部ブロック結城コープ会

2016年8月29日(月) 10時~ 結城市立公民館にて
参加人数:15名(メンバー9名 子ども5名 ブロック委員1名)(保育1名 保育サポーター1名)

今回は夏休み企画という事で、メンバーさんのお孫さん達がお手伝いにきてくれました(^-^)/
メニューは、ハピ・デリ! に掲載されていた 夏野菜チャーハン、こんにゃくと枝豆の白和え、なめ茸入りポテトサラダ、フルーツヨーグルトです。野菜がたくさん入ったバランスの良いメニューです!

《今回の試食品》

Yuk160829_01

CO-OPマークがたくさんの試食品です!

Yuk160829_02

小学生のお子さん達は、なすやトマト、じゃがいもなどの野菜を切るお手伝いをしてくれました。メンバーさん達に教えてもらいながら、手際よく作業していた女子達! さすがです(*^^*)

夏野菜チャーハンは、ご飯を人数分炒めて作るのが大変な為、具材だけしっかり味をつけて炒めて、ご飯に混ぜることにしました。 なんと、なす、トマト入りチャーハンです。
ポテトサラダは、茹でたじゃがいもにマヨネーズとなめ茸、きゅうりを混ぜれば完成です。
白和えは、さっと茹でた こんにゃく、枝豆、にんじんに水切りした豆腐を混ぜ、すり白ごま、味噌、砂糖で味をつけました。

《出来上がり》

Yuk160829_03

Yuk160829_04

・炒めない混ぜご飯は、油を使わずさっぱりとした味になり美味しかった。 しっかり塩味がきいていたのが良かった。
・ポテトサラダは、なめ茸入りがポイントで、マヨネーズ味にマッチして美味しかった。
・大人が上手に教えてあげれば、小さな子でも 出来ることがたくさんあり、がんばってくれたので、楽しく手早くできて良かった。

☆来月は、9月21日(水) タカキベーカリーバス見学会になります。
見学会後、新福寺公民館にて反省会を行います。

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索