「おむすびレンジャーひたちなか店会場中間点検」で、米粉のクレープを作りました!!〜北西ブロック委員会
2016年7月16日(土) コープひたちなか店にて
いばらきコープ「田んぼのがっこうおむすびレンジャー中間点検」が行われました。北西ブロック委員会は、米粉のクレープ作りのお手伝いをしました。(^-^)/
今回は12家族32名の方が参加され、お家で育てているバケツ稲を持って来ていただき、生育情況の点検と今後の育て方についてアドバイスを受けました。5月に植え付けた参加者のバケツ苗は、2ヶ月経って立派に育っていました。(^o^)
今回バケツ苗の成育を見てくださった先生は、JA常陸の川又様です。
家族ごとに先生から苗を見ていただき、質問を受けたり指導をしていただきました。
先生から、追加の肥料も入れていただきました。今後は、暑くなるので水を切らさないようにと注意されました。
稲刈りのことや、刈り取った苗は雨にぬらさないように注意して乾燥させること、ネットなどをかけて鳥に食べられないよう気をつけて管理することを指導していただきました。
苗の点検後は、コープひたちなか店の2階で、「米粉のクレープ」を作りました。(^o^)
講師には、JA常陸の鈴木昌子様にお越しいただきました。昨年も行い好評だったので、今年もクレープ作りになりました。
米粉のクレープ
・材料(8枚分)
米粉 100g
卵 2個
砂糖 10g
塩 少々
バター 15g
牛乳 270cc
・作り方
1.ボールに卵を割り入れよく溶いて、牛乳、砂糖、塩も加えて混ぜ合わせる。
2.1に米粉を入れて混ぜ、1度こして30分程度、室温にねかせておく。
3.バターをレンジで溶かし2に加え、温めたフライパンで薄焼き卵を焼く要領で焼いていく。
4.冷めたら、カスタードクリーム、生クリームでデコレーションする。
※焼く時は、ボールの底に粉が沈みやすいので、よく混ぜながら生地をすくうとよい。
※中身は、季節の果物やジャムなど何でもよい。また、野菜やシーチキン等もよく合う。
米粉のカスタードクリーム
・材料
米粉 35g
砂糖 70g
卵黄 3個
牛乳 360cc
バニラエッセンス
・作り方
1.砂糖、パン用米粉をさっと混ぜて卵黄を入れる。
※卵黄と同じくらいの牛乳(分量の中の中の)を入れると、混ぜやすい。
2.牛乳を沸騰直前まで暖め、1に入れ茶こしでこす。
3.強火で加熱する。
4.トロトロになったら、焦げないように中火にして、つやが出るまで加熱する。
※クレープを焼くのは難しいですが、コツをつかめば上手く焼けるようになるそうです。(*^^*)
今回も、JA常陸さんに用意いただいた「紅はるかのほしいも」をクレープの中に巻きました。ほしいもはそのままでもとても甘いので、クレープによく合います。今回は、カスタードクリーム、「らくらくホイップクリーム」、フルーツミックス缶詰をお好みで入れていただきました。
鈴木先生から子どもたちに、特別にクレープの袋を提供していただきました。屋台で買ったようなクレープになりました。
初めてのクレープ作り、みんなで力を合わせて、美味しくできました。(^_-)
参加者からは、「これからの稲の育て方を教えてもらえて安心した」「順調に育っているので、収穫が楽しみ」「お米を使ったクレープクレープ作りが楽しかった」などの感想が出ました。
※次回は、9月24日(土)に、「収穫祭」を行います。干した稲を持ち寄って、脱穀体験をします。おにぎり作りもしますので、お楽しみに!!
« 7月コープ会『簡単チキン南蛮&絶品タルタルソース』~北部ブロック東海コープ会 | トップページ | (株)金吾堂製菓栃木工場見学に行って来ました(^O^)~北部ブロック金砂郷・水府コープ会共催 »
コメント
« 7月コープ会『簡単チキン南蛮&絶品タルタルソース』~北部ブロック東海コープ会 | トップページ | (株)金吾堂製菓栃木工場見学に行って来ました(^O^)~北部ブロック金砂郷・水府コープ会共催 »
参加者の苗はとても大きく成長していましたね!最後の収穫がとても楽しみですね!
米粉のクレープもとても美味しそうです!
投稿: ゴエモン | 2016年9月18日 (日) 22時27分