鈴廣かまぼこ(株)かまぼこの学習会を開催しました〜南西ブロック豊里コープ会
2016年1月25日(月) 10時~12時 豊里交流センター 和室
参加人数:大人11名(うちメンバーさん3名 ブロック委員1名)子ども6名 保育サポーターさん4名
本来なら、お正月のおせちの前に学習しよう! と話しあっていた、かまぼこの学習会。豊里交流センターが9月、10月と常総市の豪雨災害の避難所になっていたために、年明けの開催になりました。
かまぼこの色の意味や製造過程、どうして板についているのか? 板の活用法、かまぼこの美味しい厚さ(12ミリがおいしいそうです!)などのお話をしていただき、その後かまぼこの飾り切り(孔雀、松、蝶など)をして、かまぼこの食べ比べ、だて巻きの食べ比べなどの試食をしました。
*かまぼこやだて巻きの食べ比べはとても参考になりました。飾り切りもお弁当などに使いたいと思います。
*かまぼこの材料や板について、いろいろ知ることができ勉強になりました。飾り切りもでき楽しかったです。
など、参加者さんの感想がありました。
学習会終了後、反省会をかねてコープ会を開催しました。学習会からお1人、ゲスト参加していただき登録していただきました(^.^)
本日の試食品と感想
・とろけるケーキ とろ~りたまご……甘め、ふわふわやわらかい。
・函館イカポッポ本舗いか煎餅……いかの形をしていて芸が細かい。軽い食感でおいしい。
・無添加アーモンド……素焼きにしてありおいしい。
・じゃり豆……節分の豆は子どもが食べないが、これだと食べられそう。
・乳酸ドリンク(低糖と飲み比べ)……大人には低糖で十分、飲みやすい。
次回は2月12日(金)バレンタインのお菓子作りの予定です。
« りんごとヨーグルトのケーキを作りました〜南西ブロック筑穂コープ会 | トップページ | 乳製品の学習会第6弾! ブラジル料理講習会を開催しました〜南西ブロック委員会 »
« りんごとヨーグルトのケーキを作りました〜南西ブロック筑穂コープ会 | トップページ | 乳製品の学習会第6弾! ブラジル料理講習会を開催しました〜南西ブロック委員会 »
コメント