« 日立南コープ会開催しました!(^^)!〜北部ブロック日立南コープ会 | トップページ | りんごとヨーグルトのケーキを作りました〜南西ブロック筑穂コープ会 »

2016年2月 1日 (月)

認知症学習会〜西部ブロック五霞コープ会

2016年1月27日(水) 10時~12時 五霞町中央公民館にて
参加者:12名(メンバー8名 一般組合員1名 ブロック3名)

茨城保健生協の管理栄養士 岡部 佳代子さんと 看護師 千葉 浅子さんを講師に迎えて、認知症予防についての学習会を開催しました。

まず始めに、千葉さんが看護師の立場から認知症の予防についてお話してくださいました。

Gk160127_01

認知症とは何かということから始まり、認知症になりにくくする方法について教えていただきました。

そのなかで、「脳いきいき」班会プログラム というものがありました。これは、鳥取医療生協と鳥取医科大学の竹田伸也先生の共同研究により考え出されたプログラムで、月1回(6~8人で集まり、自分で行った個人活動について、1人1分で発表すなど)を7回の集団活動と、脳いきいき5ヶ条の中から毎日5個の予防活動を自分で行う個人活動の両方を実施することにより、認知症になるリスクを減らしていこうというものです。紙芝居など取り入れながら、とても分かりやすく説明して下さいました。

次に岡部さんが管理栄養士の立場から、食生活から認知症を予防していこうというお話をしてくださいました。

Gk160127_02

バランス良く食べることや、エネルギーと塩分の取りすぎに注意すること、適度な運動をすることを心掛けて生活することが、認知症予防に大切だそうです。

Gk160127_03

参加者の皆さんの感想から
・認知症の夫との生活の中で、少しずつ自分が壊れていくような不安に押し潰されそうな毎日ですが、今日のお話の中での予防ののカリキュラムを5ヶ条カレンダーでやってみようと思います。
・毎日の生活のなかで、自分から努力して(運動したり食事)予防を心がけないといけないと実感しました。
・認知症の予防法がこんなにたくさんあることが分かりました。毎日の食事で魚を増やす努力をしてみようと思いました。

認知症は、20年もの歳月をかけて、少しずつ進行していくということなので、若いうちから予防していく大切さがよく分かりました。とても、勉強になる学習会でした。

« 日立南コープ会開催しました!(^^)!〜北部ブロック日立南コープ会 | トップページ | りんごとヨーグルトのケーキを作りました〜南西ブロック筑穂コープ会 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 日立南コープ会開催しました!(^^)!〜北部ブロック日立南コープ会 | トップページ | りんごとヨーグルトのケーキを作りました〜南西ブロック筑穂コープ会 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索