« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

2月コープ会〜西部ブロック五霞コープ会

2016年2月23日(火) 10時~12時 五霞ふれあいセンターにて
参加者:8名(メンバー6名 ブロック委員2名)

今回は、あさりなどの貝殻を捨てずに再利用して、ストラップ作りをしました。
作り方の説明を簡単にして、早速、作業に取りかかりました。

気に入った柄の生地を選んで貝殻に張り付けていきます。

Gk160223_01

見本を見ながら30分くらいで1人2~3個のストラップが出来上がりました。

Gk160223_02

出来立てホヤホヤのストラップを持って記念撮影

Gk160223_03

ストラップ作りのあと、コープからのお知らせをして、みんなで今日の試食品をいただきました。

今日の試食品です。

Gk160223_04

試食の感想から
・coop朝の応援食くるみ焼きドーナツは、ほどよい甘さで柔らかくくるみとの食感が違って美味しい。
・洋菓子店フリュティエ半熟チーズケーキは、さっぱりしていて美味しい。
・北海道コーンとベーコンのピザは、レンジでチンするだけでふっくらもちもちでお手軽に食べられる。

次回は、3月2日(水) 10時~ 五霞ふれあいセンターにて、1年の振り返りとちらし寿司作りの予定です。

2月コープ会〜南部ブロックあみコープ会

2016年2月月24日(水) コープデリ土浦センターにて
参加者:メンバー4人 ゲスト1人 託児4人 ブロック委員2人

コープの重曹とクエン酸を使って、バスボムを作りました。
メンバーさんに教えてもらいました。香りにこだわって、とってもいい香りです。メンバーさんはお友達にバスボムをプレゼントするそうです。手作りのバスボムは、とても喜ばれるそうです。バスボム以外の重曹やクエン酸の利用法も話題になりました。

Am160224_01

Am160224_02

国産小麦のミニロールケーキを試食しました。
「初めて食べる~♪」と言いながらいただくと、ふんわり食感で甘さ控えめでした。10個入りで¥298。国産小麦と強調されてる事が、キラッと光って目にとまります。

Am160224_03

次回は3月9日(水)です。コープ商品を使って調理をします。

2月コープ会〜北部ブロック日立南コープ会

2016年2月24日(水) 10時~12時 コープデリ常陸太田センターにて
参加人数:メンバーさん5名 ゲストさん1名 ブロック委員1名

生協からのお知らせ
・みんなで選ぼう!『茨城の宝』に投票しよう
・郷土料理コンテストレシピ集のご案内。
・「ときめきスマイル」より、消費者力について……正しい知識を身につけて万が一のトラブルに対応できるようにしましょう。

試食作り
*春の大福*
コープの白玉粉で『いちご大福』
よもぎ入りで『きな粉大福』を作りました。
~作り方~ 8個分
1.こしあん大さじ2くらいでいちごを包む。
2.耐熱性のボウルに、白玉粉100gと砂糖大さじ2を入れて、水150cc~200ccを少しずつ加えダマがなくなるまでよく混ぜる。
3.ラップをふんわりかけて電子レンジ(500w)に3分かけ、取り出してよく混ぜる。
4.更にレンジに2分かけてよく混ぜる。
5.片栗粉を広げたバットに生地を取り出します。(やけど注意)上の面にも片栗粉をまぶす。
6.均等な厚さで8等分し、真ん中をやや厚めにするように、あんを包める程度四方を伸ばし、あんこを包む

*五目煮なます*
~作り方~
・ささがぎごぼう少1本分
・ささがき人参中1本分
・糸こんにゃく1袋
・細切りの油揚げ1枚分
・銀杏切りの蓮根150g
材料を油で炒め、だし汁(水でもOK)、醤油、砂糖、味醂で調味(きんぴらの要領)し、(ひたひたになる程度)柔らかくなるまで中火で煮る。最後にお酢を回し入れ(好みの酸っぱさで)、さっと煮てかどをとる。

*赤飯いなり寿司*
コープふっくらいなりあげにレンジで温める御赤飯を詰めました。

Htcmnm160224_01

Htcmnm160224_02

Htcmnm160224_03

Htcmnm160224_04

Htcmnm160224_05

◆感想◆
・白玉粉を使って、手間をかけずに大福が出来るとは驚きました。家でもやってみたい。
・よもぎいり白玉粉は、他のお店では見かけたことがなく、コープのお店ならいつでも購入できますね。
・五目煮なますは、常備菜として作り置きしておきたい。お酢がアクセントになってたくさんいただけそうです。
・レンジで温める御赤飯お手軽で美味しいですね。

次回のコープ会
3月4日(火) 10時~12時 コープデリ常陸太田センターにて、新年度登録会と『もちもち炊き込みご飯』をを予定しています。

2016年2月26日 (金)

れんこん学習会〜西部ブロック境コープ会

2016年2月23日(火) 10時~ 境町中央公民館にて
参加人数:16名(コープ会メンバー8名 組合員5名 ブロック委員3名) 登録人数13名

本日は、霞ヶ浦有機センターから3名の方を講師にお迎えして、れんこん学習を開催しました。
まず、調理からスタートです。持参していただいた新鮮なれんこんを使い『れんこん団子汁』『れんこんの粒マスタード和え』『れんこんケーキ』をポイントを教えていただきながら作りました。

☆今回の食材です

Ski160223_01
たくさんのco-opマーク商品を購入していただきました(^з^)-☆

れんこんの粒マスタード和えのポイントは、薄切りにしたれんこんを水にさらし、水気をきって同量の酢と水でサッと茹でること だそうです。茹でる時は必ず『酢』を入れることがポイントだと学びました。

Ski160223_02

この調理の時に、浸けだれが余ったので、そのたれを使ってれんこんステーキを作りました。ぱぱっと もう1品レシピを教えていただき「さすが、何物も無駄には させない主婦の知恵ですね! 参考になります」とのお声が……。皆さん、講師の方に積極的に疑問点を聞いていました。

Ski160223_03

れんこんをケーキに入れちゃう? と驚きですが、これが最高に美味しいんです。サクサクとした歯ごたえ、優しい甘みがたまりませんよ(^o^)/

Ski160223_04

差し入れしていただいた、『れんこんの丸煮』『れんこんサラダ』『かぶと大根の漬物』も一緒に 美味しくいただきました。
その後、れんこんの生育過程と管理作業、収穫の様子、収穫後から出荷までのお話を聞きました。生産者の大変さがわかり、真心を込めて栽培していることが伝わってきました。

☆参加者の感想です
・れんこん料理は、どれも美味しかったです。色々な食べ方があることを学んだので、早速作ってみたいと思います。
・生産者の話を聞き、根付けから収穫まで、大変な苦労があることがわかりました。これからも、たくさんれんこんを食べたいと思います。
・れんこんケーキは、れんこんの歯ごたえが良く、シナモンの香りと粉砂糖のほんのりした甘さがマッチして美味しかったです。
・れんこん三昧の学習会は、話を聞き、作って、味わって、と充実した内容でした。とても勉強になりました。生産者ならではのポイントを数々教えていただき、ありがとうございました。

☆次回のコープ会は3月3日(木) 10時~ 境町中央公民館にて 学習会の反省会&1年の振り返りを行います。

食べくらべしてみました!〜南西ブロック小野川コープ会

2016年2月23日(火) 10時~12時 小野川交流センター
参加者:メンバー4名 ブロック委員1名(登録人数10名) 保育1名

お当番さんがラーメン屋さんのチャーハンを用意してくれました。裏面を見ると電子レンジ調理とフライパン調理が載っていました。せっかくなので食べくらべしてみましょう!

Ongw160223_01
電子レンジ調理、簡単でおいしい!

Ongw160223_02
フライパン調理 油不要です。鉄製でもくっつかずパラパラに仕上がりました。

香りがいい! 冷めても美味しい!

レンジ調理でもおいしかったですが、比べてしまうとフライパン調理の方が更においしかった気がします。担当ブロック委員は以前ピラフの食べくらべをしましたが、その時にはレンジ調理の方が好評でした。皆さんも試してみてくださいね!

他に
レンジで簡単! お星さまとハート 250g……レンジでも外はカリカリで味がしっかりしておいしい。形がかわいい!
テリヤキミートボール……やわらかくふわふわ。味付けもちょうど良い。
函館ヨーグルトみかんつぶ入り……みかんの味がしっかりあっておいしかったです。

Ongw160223_03

つくばのおいしい情報を交換しました。あそこのラーメンはおいしいよ!! イタリアンはね……
女性はおいしい話が大好きですね。
他に「ときめきスマイル」読み合わせ。映画「サクラ花」はぜひ観て欲しいです。

Ongw160223_04
慣れたかなー(*^_^*)

次回予定:3月4日(金) 今年度の振り返り

第6回☆グリーンカレーリベンジ大成功!〜南西ブロックどきどきコープ会

2016年2月22日(月) ポケットファームどきどきつくば牛久店体験教室内
参加人数:メンバーさん3名 ゲスト1名(お子様2名 保育2名) 担当ブロック委員(登録人数9名)

コープ商品の試食、グリーンカレー調理。

12月に調理予定だった「グリーンカレー」。クリスマス仕様にツリーに見立てて、パプリカを星型に抜いてデコって……なんて皆さんと話し合っていたのに、12月は欠席者続出で会を開催出来ず、1月は試作・買い出し担当者のIさんの体調不良にてメニュー変更。今月こそはとリベンジです!

……残念なのが、ご主人の転勤で引越されたYさんが発案のメニューだったので、完成品をグループLINEで写真を送りました。参加した気分になっていただけたようで嬉しいです(*^^*)。今月は都合が合わず欠席者も多かったのですが、写真を見てコメントをいただいたり……気持ちは全員参加です(≧▽≦)

更に、今回もまた1名ゲスト参加があり、メンバー登録してくださいました。各コープ会やブロック企画の学習会に、最近数多く参加されている方でした。以前から会に興味を持たれていたそうで、勉強熱心でお料理の知識も多く、今後アイデアを出してもらえそうで楽しみです♪

そしてカレー作りは、シェフIさん大活躍! 材料調達や調味料、調理器具(バーミックス!)も持参していただき、しかもレシピが全てIさんの頭脳の中に!! スムーズに進める事が出来ました。参加者が少なく予算が少ない中、デザートとしてIさんが考えてくださった杏仁豆腐が、簡単かつ絶品でした☆ 某テレビ番組で紹介されたレシピだそうですが、こちらも分量がIさんの記憶にしっかりと……尊敬です!

Dkdk160222_01
今回の試食品です。

Dkdk160222_02
箱の中から、新品オーブンレンジ発掘! 次回から便利に使えそうです♪

Dkdk160222_03
Iさん持参のバーミックス。これ1台で色々使えるんですよね(*´ω`)

試食をしながら、ときめきスマイル・げんき通信、いばらきセレクション125・郷土料理コンテストレシピ・コープ商品大試食会(坂東市)の案内をしました。

来月は、ひな祭り直前企画♪ 桜餅を手作りする予定です。
また、来月もゲストさんが参加です! 本部にご連絡いただいたとの事です。ここのところ、コンスタントにメンバーが増えて益々賑やかに……嬉しいですね。今後もコープ会の魅力を伝えられたら、と思っています。

試食品・感想
【グリーンカレー(チキンサグカレー)】
材料
*鶏もも肉
*ほうれん草
*玉ねぎ(みじん切り)
*トマト(角切りにしてトッピングにしました)
※にんにくチューブ、しょうがチューブ、カレー粉、油、塩コショウ、ホールトマトは、Iさん持参品

調理方法:茹でたほうれん草をピューレ状にし、炒めた玉ねぎと鶏肉に味付けし、ホールトマトを加え、最後にほうれん草ピューレを加えて完成!

……辛いものが苦手な子でも美味しく、緑の野菜も採れるし、いつものカレーに飽きたらぜひ作りたい! と大好評でした。もう少し辛味が欲しい人(私です)は、ガラムマサラを足しても(こちらもIさん持参です)。

【杏仁豆腐】
材料
*コープ牛乳 250cc
*買物専科ホワイトマシュマロ 80g
※アーモンドエッセンス 小さじ2(Iさん持参品)
調理方法:温めた牛乳にマシュマロを溶かし、アーモンドエッセンスを混ぜて冷蔵庫で固め、完成!
……えっ、それだけで?! と半信半疑で食べてビックリ(゚Д゚)ノ 間違いなく杏仁です。

Dkdk160222_04
牛乳とマシュマロを温めます。

【お菓子】
*co-op素材を活かしたオレンジ&ココナッツクッキー
*co-opアソートファミリーチョコレート
……「素材を活かした」シリーズのクッキーですが、初めて食べました。さわやかで美味しいです。
……ファミリーチョコの5種類の味が楽しめるアソート袋。気分によって食べられるので、大勢集まった時に重宝しそうです。

Dkdk160222_05

完成! ほうれん草は、あまり煮込み過ぎない方が色がキレイだったかも☆ いちご味のお菓子は、彩りに……とIさんが提供してくださいました!!

次回は、3月1日(火)、コープ商品の試食・桜餅の調理を予定しています。

2016年2月25日 (木)

白身魚を挟んで食べました!〜南西ブロックつくばセンターコープ会

2016年2月17日(水) コープデリつくばセンター
参加人数:メンバーさん6名 担当ブロック委員(登録人数12名)

コープ商品の試食。
会の前日に無事1歳を迎えたヒナちゃん。先月までママにおんぶされての参加でしたが、今月保育デビューです! ……眠いのか、初めてで泣き止まず断念(;^_^Aこれからゆっくり慣れてもらえると嬉しいですね。

それで、今月の試食品を担当してくださったのが、ヒナちゃんのママNさん。当会メンバーさんには、Nさんと苗字の1文字だけ違うNさんがおり、しかもご近所との事。数ヶ月前に受けていただいたエコ診断のお互いの結果が、逆に届いてしまったり(笑)。コープ会をきっかけに出逢えた奇跡を、担当としての活動が残り少なくなった今、ひしひしと感じております。

それで、今回Nさんが選んでくださったのは、『レンジでできるサクッと白身魚のフライ』。レタスと毎日食パンでサンドして食べました。小さなお子さんがいても、レンジで簡単に片手で食べられるので、子育てママさんにピッタリ!
デザートは、ヨーグルトに冷凍フルーツミックスを混ぜたもの。デリ宅配の商品を、上手く利用してくださっていることに感心しました。

試食をしながら、「ときめきスマイル」・「げんき通信」・いばらきセレクション125・郷土料理コンテストレシピ・コープ商品大試食会(坂東市)の案内をしました。常総市在住のメンバーさんは、近いので試食会に興味津々でした。

今年度の活動も来月で最後。次年度の担当さんやインターナショナルコープ会担当ブロック委員Iさんにも参加していただき、感謝を込めてつくばセンターの調理室の大掃除の予定です。

試食品・感想
【白身魚のサンド】
*レンジでできるサクッと白身魚のフライ
*レタス
*co-op毎日食パン8枚切
*co-opタルタルソース
……簡単、美味しい、ボリューム感!

【フルーツヨーグルト】
*ブルガリアヨーグルトLB81プレーン
*彩り果実のフルーツミックス
……凍ったままヨーグルトと混ぜましたが、わりとすぐ食べ頃に柔らかくなってました。さっぱり美味しいです。
【ホイップロール】
……しっとりしていて美味でした(*^^*)

Tkbc160217_01
本日の試食品です。レタスにくまモン発見♪

Tkbc160217_02
完成です!今回は簡単過ぎて、写真もこれだけ…f(^_^;スミマセン…

次回は、3月9日(水)、センター調理室の大掃除、コープ商品の試食を予定しています。

2016年2月23日 (火)

2月コープ会〜北部ブロック高萩コープ会

2016年2月22日(月) 10時〜 コープデリ十王センターにて
参加者:メンバーさん8名 ゲストさん1名 ブロック委員1名

コープからのお知らせの後、ナポリタンとカルボナーラのパスタとスープを作りました。

〈本日の試食品〉
・10品目サラダ
・料理用カットベーコン
・ピーマン
・たまねぎ
・ひなあられ
・トマトケチャップ
・イタリアスパゲティー1.4mm
・カルボナーラ

Tkhg160222_01

Tkhg160222_02

Tkhg160222_03

〈感想〉
・ナポリタンには、もっと太めのスパゲティーのほうがあっているかも。細めできれやすい。
・カルボナーラ、こしょうがきいておいしいです。
・10品目サラダ、いろいろはいっていておいしいです。
・ひなあられ、チョコでコーティングされているのは初めて! おいしいです。

次回コープ会は、3月7日(月)コープデリ十王センターで10時より登録会です。

「スーパープライス」商品試食しました(*^^)v〜南西ブロック取手コープ会

2016年2月22日(月) 10時~12時 取手福祉会館
参加者:メンバー6名 ブロック委員1名 保育1名(登録人数8名)

本日は、コープデリの「スーパープライス」をメインに試食しました。
「今回の試食品を何にしようか?」と考えていたら、デリのカタログの四つ角にある、スーパープライスが目につき、「お得商品を数多く試食しよう!」と欲張りプランになりました。
今回とても好評だったのが、「国産若鶏と野菜の大葉焼」です。フライパンで簡単に焼くだけで、味もGOODでした。ちょっとしたおかずにもなるし、しっかりと味もついているので、お弁当のおかずにも良いですよ(^◇^)

試食をしながら、「茨城の郷土料理コンテストレシピ集」の話題で盛り上がりました!
その中でも、納豆餅を知らない方がいらっしゃって、どのように作るか、そしてどんなに美味しいか! を茨城県民チームは熱弁すると、関西方面出身の方は、食べたことがないので、ぜひチャレンジしてみたいということになりました!(^^)! それぞれの土地柄によって、食生活も変わるし、味のつけ方など食文化の違いがあって色々な方と交流するのはとても勉強になりますし、楽しいですね!
次回はホットケーキミックスをメインにアレンジ料理を予定しています!

<本日の試食品>
・紅ずわい混ぜご飯の素
・かじきの竜田揚げ
・国産若鶏と野菜の大葉焼
・肉ワンタン
・チンゲン菜
・種子島産安納いものスイートポテト

Trd160222_01

Trd160222_02

Trd160222_03

Trd160222_04

<試食品の感想>
・紅ずわい混ぜご飯の素→炊き上がったごはんに混ぜるだけで簡単。カニの味もよく出ていて美味しい。
・かじきの竜田揚げ→油で揚げなくても、フライパンで焼くだけで便利。味もしっかりついていて、美味しい。
・国産若鶏と野菜の大葉焼→見た目も味も良い。お弁当にもGOOD。
・肉ワンタン、チンゲン菜→肉ワンタンにチンゲン菜を入れたのでボリュームたっぷりで美味しかった。味も良かったです。
・種子島産安納いものスイートポテト→今回の試食品の中で一番高価なお品でした(笑) 濃厚でとってもおいかった。カタログに書いてあった通り大きかった。解凍も簡単にできました。

今回もとても楽しい有意義なコープ会となりました!

次回は3月10日(木)10時~12時 取手福祉会館です。
是非ゲスト参加してみてください!! お待ちしております(^^)/

雛祭り:和風の簡単リース作り〜東部ブロック神栖コープ会

2016年2月17日(水) 平泉コミセン
参加人数:7名 メンバー7名 お子様1人

雛祭りにむけてリース作り

Kms160217_01
和柄の生地やリボンを柄ごとに分けて~

Kms160217_02
作業開始

Kms160217_03
リース型にくりぬいた台紙に好みの柄をペタペタ張り付けていきます

Kms160217_04

Kms160217_05
完成

十人十色といいますが、それぞれの好みがでてるかなと思います。柄を替えればX'masリースにもなります。

試食品
オレンジソーダ
アップルゼリー
ぽりぽり小魚
お野菜ポテト
ココアクッキー

Kms160217_06

メンバーさん感想
・柄を選ぶのが楽しい
・型にそって並べるのが難しい
・ちょこっと飾るのにいいと思う

次回予定
3月16日 羊毛フェルト

2016年2月22日 (月)

大人のぬりえを試そう♬〜中部ブロック内原コープ会

2016年2月19日(金) JA内原支店
参加人数:メンバー7名 ブロック委員1名

本日は、まず生協からのお知らせをし日程を早々決めてから大人のぬりえを始めました! とても細かいぬりえでみなさんの第一声は「わぁ~こまか~いっ」と心配そうな声があがりましたが、いざ始まると、みなさん素敵に楽しく会話をしながらぬりえをしました(*^_^*)

Uchr160219_01
細かい作業だけどみんなでおしゃべりしながら楽しんでます♬

Uchr160219_02
思ったよりぬり進みました!

その後、メンバーさんセレクトのおいしい試食とメンバーさんお手製の煮豆をいただきました。甘さが絶妙! ふっくらきれいな煮豆で買って帰りたい位おいしかったです(≧▽≦)

《本日の試食品》
・たっぷりフルーツミックスヨーグルト
・アーモンド入りベビーチーズ
・プチシュークリーム
・生ハム
・あとひきだいこん
・パラパラしらす
・取りよせハイチュウアソート
・ペコウェファースチョコ
・くるみの焼きドーナツ
・ピエトロドレッシングBOSCイタリアン
・そのままレッドキドニー
・甘だれ揚げ餅
・いろいろ野菜の12品目サラダ

Uchr160219_03
体によいものがいっぱい! おいしかった~(≧▽≦)

《参加者感想》
・くるみ焼きドーナツ→くるみがたっぷりで美味しいです。
・ピエトロドレッシング→生野菜にぴったりです。
・ヨーグルト→5種のフルーツ盛りだくさんでおいしかったです。

次回予定は、3月7日(月)コープクオリティの試食です。

2月コープ会〜南部ブロックたまりコープ会

2016年2月10日(水) たまり保健センターにて
参加者:メンバーさん11名 ブロック委員1名

今月は、小美玉市ブルーベリー生産組合で、ブルーベリーピューレを製造しているメンバーさんのUさんから、ピューレを使って、ちらし寿司とシフォンケーキと生マシュマロを教えていただきました。どのお料理も、普段の作り方で、ピューレを足すだけで簡単に仕上がります。
なかでも、ちらし寿司は、ほんのり薄紫色の華やかな仕上がり。お味の方は、爽やかなブルーベリーがほんのりと香り、他の具の味の邪魔をしません。同じくマシュマロも、可愛らしく仕上がりました。こちらのピューレは、無加糖なので、調理しやすく、色も鮮やかに仕上がり、パッケージも非常に使いやすく、冷蔵庫に常備しておくと、普段のお料理がランクアップする事間違いなしです! こちらは空の駅そ・ら・らで販売しています。

Tmr160210_01

Tmr160210_02

Tmr160210_03

Tmr160210_04

調理のあとは、いよいよ来月に迫った小川珈琲の学習会の最終打合せと、今後の日程決め、あみ~ご、ときめきスマイルの読み合わせをしました。
また、先月ゲストでお越しくださったMさんがメンバー登録をしてくださり、また賑やかに活動出来そうです。来月が楽しみです!

次回は、3月9日(水) 小川珈琲の学習会を開催致します。

ステンドグラスクッキーを作りました!〜南西ブロック豊里コープ会

2016年2月12日(金) 10時〜12時 豊里交流センター 調理室
参加人数:メンバーさん3名 ゲストさん2名 お子さん3名 保育サポーターさん2名

バレンタインデーが近いということで、今話題のステンドグラスクッキーを作ろう! ということでチャレンジしてみました。まず、クッキー生地を作って型を抜き10分程焼いて、クッキーの空いている部分にキャンディをおいて、さらに5分程焼けば完成!! かわいいクッキーができました(*^o^*)

ゲストさんが参加していただき、お1人登録していただきました。

本日の試食品
・ステンドグラスクッキー
  →見た目はきれい!キャンディが固まると食べづらいかな…
・抹茶くず湯
→飲みやすくて、身体が温まる
・無袋ふじ
→みずみずしくておいしかった
・ポテトチップス コーンクリーム
→コーンクリーム味の感じが少ないかな…

Tyst160212_01

Tyst160212_02

一生懸命、型抜き中


Tyst160212_03

色々な形のクッキーできあがり~


Tyst160212_04

かわいいでしょ⁉︎(*^o^*)


次回は3月4日(金) 小麦粉を使ったものを作ります! 何を作るかは当日のお楽しみ〜

コープ商品の試食をしました〜南西ブロック筑穂コープ会

2016年2月10日(水) 10時~12時 大穂交流センター調理室
参加人数:メンバーさん5名 ブロック委員1名(登録人数7名)

今月のコープ会ではメンバーさんが商品を選んで注文していただき、コープ商品の試食をしました。試食をしながら、ときめきスマイルの読み合わせ、げんき通信の学習会などのお知らせをしました。メンバーさんがハンドマッサージの資格を取得して、ぜひ! 練習をさせてほしい(^O^)ということで、みなさん交代でマッサージをしてもらいました。ラベンダーの香りが心地よくリフレッシュできたコープ会でした(*^o^*)

Ckh160210_01

Ckh160210_02

本日の試食品です

・そろってGood!  9品目の八宝菜
     →楽チン。夫婦2人だとちょうどいいかも…
        味が濃いめなので、野菜を追加するといいかな
・中村屋の肉まん濃厚ハヤシまん
    →肉まんがおいしい。レンチンより蒸した方がおいしい
・アサヒコ揚げ出し豆腐
    →身が詰まっていておいしかった
・ごろっと大豆のグラノーラ
・コープ牛乳
    →グラノーラの中の黒豆がいい。乾燥した豆腐が入っていてビックリ!!

次回は3月9日(水) ケークサレ作りの予定です。

今月も楽しく情報交換できました!〜南西ブロックつくばみらいコープ会

2016年2月16日(火) 10時~12時 小絹児童館
参加人数:7名 保育人数3名 ブロック委員1名(登録9名)

子育て世代のママが多いつくばみらいコープ会では今月もたくさん情報交換しました。塾はどうしたらいいの?  うちの場合はね……兄弟の性格ってそれぞれですよねーなど。
その他に皆さんさすが主婦ですね。ネットショッピングの話題やリサイクルショップの話題など担当の私もすごく勉強になりました。
他にときめきスマイルの読み合わせでは映画「サクラ花」などについて一足先に観たブロック委員の感想をお話して是非メンバーさんにも観ていただきたいとおすすめしました。どきどき収穫祭の郷土料理コンテストに入賞したレシピなども関心をもたれたようでした。

試食品

Tkbmri160216_01

・わかめスープ 焙煎ごまスープ……ごまの香りが良くとてもおいしい!
・チョレギサラダ……わかめが多いいので中華風サラダみたい。
・居酒屋さんの手羽唐揚げ……味がしっかりしていておいしい。190gとなっていたが目安の本数が表記されていると便利。
・八ツ橋ショコラ……チョコがクリーム状ではなく意外に固くておいしい。
・プチソーセージフランス……レンジがないので固すぎるのが心配だったが意外に柔らかくておいしかった。外側のマヨネーズは味が濃いが中のウィンナーが薄味。どちらも程よい方がいいのに……。
・ほぺたんキャンディー……かわいい。価格が手頃。後ろに英単語が書いてあるのがいい。ラムネ味はすごくラムネっぽい。

Tkbmri160216_02

今後は電力自由化についてやマイナス金利について学びたいなどこれからのコープ会も盛りだくさんになりそうです。

次回は、3月2日(水) 10時~12時 小絹児童館にて今年度の振り返りなど

2月コープ会〜中部ブロック赤塚コープ会

2016年2月19日(金) 菜の花福祉センター
参加者:13名(内1名ブロック委員)

今回は、ご飯を炊いている間にときめきスマイルとエプロンニュースのお知らせをしました。メンバーさんにもお話を伺えて、ときめきスマイルからは『サクラ花』の感想、エプロンニュースからはテーマネットをつくっている方から協議会の感想をお話いただきました(^^)
3月と4月の予定を確認してから、いよいよ「おにぎらず」作りです。メンバーさんで小さなお子さんがいらっしゃるママが先生になって皆さんにレクチャーしてくださいました♪ 具やご飯を多めに重ねるのがポイントです!

試食品
・北海道鮭荒ほぐし
・グルメイドステーキ
・はぐくむたまご赤玉
・アボカド
・レタス
・焼きのり
・無洗米山形つや姫

鮭フレークは無着色なのと未開封だと日持ちがするのがいい! とのお声がありました。アボカドは3つとも食べ頃でした。登録している方もいらっしゃいました☆ グルメイドステーキは柔らかく塩加減もおにぎらずにピッタリでした。

コープの焼のりは、香りと味が良かったとの感想がありました。

Aktk160219_01

Aktk160219_02

Aktk160219_03

2個ずつ作りました♡ グルメイドステーキと卵、鮭とアボカドの組み合わせです。グルメイドステーキは程良い塩味で油っぽくなくて美味しいとの感想がありました。

次回予定:3月7日(月) 統一企画コープクオリティ商品の試食

絶品! 湯葉と春野菜の炊き合わせ〜南西ブロック常総コープ会

2016年2月17日(水) メンバーさんのご自宅をお借りしました
参加人数:メンバー7名 ブロック委員

今月も全員参加です!
いつも利用している八間堀団地集会所が水害で被災したため、いよいよリフォームに入りました。新しくなるのを楽しみにしています。

そういうわけで、本日はメンバーさんが「うち使いなよ」と言ってくれたので、お言葉に甘えました。写真は撮りませんでしたが、そこの家も被災しておりまして、今はリフォーム後ですっかりきれいになりました。でもね、いろんなものを捨てたそうです。お孫さんの写真なども捨てたので、それは残念がっておりましたが、奇跡的に自分の40年前の写真が出てきたそうです。「○○さんもこんな時があったのねえ」「あら、今では面影もないけど、とてもきれい」など、みんなで言いたい放題。さながら本当のお茶のみ会になりました。

本日のブログではタイトルを何にしようか迷いましたが、今回し試食した「湯葉と春野菜の炊き合わせ」がとてもおいしかったので、そのままタイトルにしました。

これです(右側が湯葉と春野菜の炊き合わせ、左にあるのが、あさりの炊き込みご飯です)
↓↓↓

Jusu160217_01

やわらかい大根、ニンジン、フキ、タケノコが入っています。量としては少し少な目かな。でも、味がしみていて、すごく美味しかったです。
あさりの炊き込みご飯も、しっかりとあさりの出汁の味がしました。うん、良い組み合わせかも。

先日のブロックの会議の時に火を使わない料理というものを教えてもらいました。
材料はこちら

Jusu160217_02

缶のひじき、さばの水煮、大豆、乾燥わかめ、それと塩昆布です。塩昆布の塩加減で味を決めます。これらを混ぜるだけで出来上がり♪

Jusu160217_03

これがなかなかおいしい。そのまま食べても、ごはんにかけてもgood。我が家ではおつまみとしても出しています。ぜひみなさんもやってみてください。

次回は3月2日(水) 暖かければ、外にでてピクニック気分でコープ会をやる予定です。

2月コープ会〜西部ブロック三和コープ会

2016年2月19日(金) 10時30分~12時
参加者:13名 ゲスト1名 ブロック3名(登録人数19名)

今日は、コープ会のメンバーさんが講師になってもらいブローチ作りを行いました。

Snw160219_01
皆さん、一生懸命作っています。簡単にできたのでビックリでした。

Snw160219_02
こんな感じに仕上がりました。

Snw160219_03
試食品はこちら

Snw160219_04

ライスバーガーが美味しかったと好評でした。袋から出してしまうと食べにくいので、袋のまま、食べると食べやすかったです。

次回は3月2日(水) 10時~ コープデリ三和センターにて
フエルトバック作りと1年間の振り返りを行います。

2月コープ会〜西部ブロック岩井コープ会

2016年2月18日(木) 10時~ 岩井公民館調理室にて
参加者:9名(メンバー7名 ブロック委員2名)お子様1名 保育サポーター1名 登録人数14名

~今月のコープからのお知らせ~

Iwi160218_01

*2/27(土)坂東市ベルフォーレ大試食会について
*コープ会メンバー募集について
*電話相談ダイヤルについて
*食育サポーター募集について
*いばらきの宝について
など

メンバーさんの感想です。
◎ベルフォーレのイベントが楽しみです。ご近所を誘って行きます。
◎ベルフォーレの大試食会を楽しみにしています。
◎大試食会を娘が楽しみにしていますので、宜しくお願いします。
◎2月27日は、予定を変更してベルフォーレのイベントに行きます。

☆本日は、メンバーさんが楽しみにしていた鍋料理です☆
ごま豆乳鍋と白菜の塩味鍋を作りました。

Iwi160218_02
試食品です。

Iwi160218_03
出来上がり~(^_^)v

~メンバーさんの感想です~
◎2種類の鍋の試食ができたので、とても良かったです。
◎co-opうどんは、コシがあり とても美味しく 小さなお子さんもおかわりして食べていました。
◎co-opもめん豆腐は、お手頃の価格なのに、とても美味しかったです。次回から注文します。
◎co-opヨーグルト50は、安くても美味しいので、ホペタン登録しています。
◎co-opヨーグルト50が、美味しかったです。

Iwi160218_04

~お子様の感想です~
◎大好きなうどんの鍋だからおかわりしたよ。だって美味しかったんだもん(o^^o)

☆メンバー募集のお知らせです☆
岩井コープ会は、随時メンバーさんを募集しております。参加費用や託児費用は一切かかりません。
co-op商品を調理・試食して感想をお聞かせいただくだけです。少しでも ご興味のある方は、総合企画室(0120-160ー231)までお電話ください。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。

次回は、3月11日(金) 10時~ 岩井公民館調理室にて
レンコン料理と一年間の振り返りの予定です。

かぎ針編みで作るネックウォーマー~北西ブロック那珂コープ会

2016年2月10日(水) 戸崎コミュニティセンターにて

今回はメンバーさんに講師になっていただき、かぎ針で編むネックウォーマーをつくりました。
こちら見本です↓

Nk160210_01

ネックウォーマーの編みかたをアレンジして帽子も作れるそうですよ(画像左上のもの)。
こちらはネックウォーマーは編み終わりをとじて丸くしますが、かがらないとマフラーになります↓

Nk160210_02

Nk160210_03

2時間ではなかなか完成までは至らなかったので、終わらなかった分は自宅で作成することになりました。

今回の試食品は
・新潟ぬれせんべい
・バランスアップブルーグラノーラ
・発酵バターのショートブレッド
・3種のなめらかショコラアソート
・キシリクリスタルはちみつゆず
・二度揚げ餅
・新潟ぬれせんべい
・抹茶シュークリームです。

Nk160210_04

おすすめは、バランスアップフルーツグラノーラです。
バランスアップフルーツグラノーラは、時々購入されてるメンバーさんがいて、山登りの時にとても良いとのことでした。そして、いろんな果物が入っているので食べ応えがあって美味しいとのことです。

次回は3月9日(水) コープデリひたちなかセンターにて、パエリア作りと1年間の振り返りをします。

2016年2月18日 (木)

2月コープ会〜西部ブロック古河コープ会

2016年2月17日(水) 10時~12時 ユーセンター総和和室にて
参加者:4名 ゲスト2名 ブロック委員3名(登録人数13名)

今日は、みんなで貝殻ストラップ作りをしました。1つ2つ作る事に慣れてきて、ちょっとしたコツもつかんできたようです。

Kg160217_01

Kg160217_02
出来上がった作品はこちら

Kg160217_03
とっても可愛いでしょ?

ゲストは親子でいらしてお母様は90歳! 自分で歩いてコープ会へいらして、とても90歳には見えずお若いのでコープ会メンバーも「えーー!! 見えないです!」とビックリでした! もちろん、楽しんでいただき、登録していただきました。皆さんも楽しんでくれて、良かったです。

試食品はこちら
Kg160217_04

応援食のメープルの味が美味しい、という声をいただきました。

次回は3月4日(金) 10時~ とねミドリ館にて、1年間の振り返りを行います。
そして90歳の方から、デイサービスでやっているという折り紙の作品をこの時、披露していただく約束をしました。次回がとっても楽しみです。

2月コープ会〜北部ブロック里美コープ会

2016年2月16日(火) 10時から12時 常陸太田市上深荻コミセンにて
参加人数:メンバーさん3名 ブロック委員2名

生協からのお知らせ
・3月エリア別総代会議開催
・みんなで選ぼう「いばらきの宝」
・「ときめきスマイル」より……消費者力、正しい知識を身に付けて万が一のトラブルに対応できるようにしよう。くらしの電話相談ダイヤルの紹介
・3月コープ会は新年度登録会ですので、お友達に声かけいただきぜひご参加ください。
・メンバーさんのご指導で、新聞紙2枚で出来るトートバックを作りました。

Stm160216_01

試食作り
◆大豆フレーク入り肉団子鍋◆
~材料~
・鶏ひき肉 300g
・co-opきんぴらごぼう
・大豆フレーク ひとつかみ
・卵 1個
・片栗粉 大さじ1
・co-op味噌ちゃんこ鍋つゆ
・白菜、長ネギ 適宜
~作り方~
1.きんぴらごぼうは、みじん切りにする。
2.挽肉、卵、きんぴらごぼう、大豆フレーク、片栗粉をよくこねる。
3.スプーンを使って鍋に投入!

◆大豆フレーク入りシリアルバー◆
~作り方~
1.鍋にマシュマロ60gとバター30gを入れ、焦がさないように溶かしたら火を止める。
2.好みのシリアル2カップを加えて手早く絡める。
3.オーブンシートを敷いたバットに広げて冷ましカットする。※今回はco-opコーンフレークスチョコ味を使用

Stm160216_02

Stm160216_03

感想
☆きんぴらごぼう使いは、調味料も兼ねていて時短になります。
☆肉団子もシリアルバーにも違和感なく使えました。

次回のコープ会 3月7日(月)上深荻コミセンにて開催します。試食は「もちもち炊き込みご飯」ご参加お待ちしています(^o^)/

れんこんの学習会(霞ヶ浦有機センター )~中部ブロック水戸南コープ会

2016年2月17日(水) コープ水戸店にて
参加人数:19名 メンバー8名 組合員8名 子ども1名 ブロック委員2名

霞ヶ浦有機センターより、生産者を招き、れんこんの学習会を開催しました。

「学習内容」
・霞ヶ浦有機センターの概要
・産地の概況
生育過程と管理作業
収穫から出荷まで
・れんこん料理講座

Mtmnm160217_01
皆さん真剣に学習中!

◎れんこんは収穫後、冷蔵庫で1日冷やしてから、常に冷蔵管理で出荷されるそうです。家庭での生のれんこん保存法は、一筋に切ってビニール袋に入れ、冷蔵庫で保存しましょう!!

「メニュー」
・れんこんハンバーグ
・れんこん団子汁
・れんこんサラダ

Mtmnm160217_02
生産者による料理講座!

Mtmnm160217_03

◎れんこん調理のポイント!!
「皮をむいて酢水にさらす」従来の調理法にとらわれず、自由なアイデアで!揚げる・炒める・煮る・蒸す・和えるなど…。また、よく洗い皮付きのままでも大丈夫です。

Mtmnm160217_04
試食品

参加者感想
・れんこんは、従来の栽培とハウス栽培で一年中生産している事が分かりました。
・様々なれんこん料理を実際に作り、レパートリーが増え、家庭でも作ってみたいです。
・生産者の話を直接聞き、苦労して作っている事が分かり、大切に食べたいと思いました。
・すべてのれんこん料理とても美味しく、感激しました。

2月コープ会〜南部ブロックやさとコープ会

2016年2月16日(火) 川又地区コミュニティーセンターにて
参加者:メンバーさん10名 ゲスト2名 ブロック委員3名

メンバーさんの、Rさんはお料理がとても得意でいらして、皆さんの要望で、今回はイタリアン料理にチャレンジ!

本日のメニュー
・ニョッキポルチーニソース
・エビとアボガドのオーロラソースサラダ
・トライフル

今日は、人数が多い為、2班に別れ、それぞれ調理開始!
皆さん手際良く動きながらも、いつものように様々な話題で楽しくおしゃべりしながら、Rさんの指導のおかげ、素敵な三品が出来上がりました。中でも、ニョッキ作りは初めての方が多く、生地作りには苦戦しましたが、茹でると、プリプリの食感で、上手に出来ました。オーロラソースは、混ぜるだけの簡単ソースですが、とても贅沢な仕上がりで、すぐに家庭で真似出来るありがたいレシピです。そして、プルーンたっぷりのトライフル。メンバーさんのAさんが地元八郷のイチゴの差し入れをしてくださり、イチゴもトッピングして、より豪華なデザートになりました。

Yst160216_01

Yst160216_02

Yst160216_03

Yst160216_04

食後、あみ~ご、ときめきスマイルからのお知らせして、来月のプリザアレンジの試作品を見て、打合せしました。来月が待ち遠しいです!

次回は、3月9日(水)中央公民館茶室にて、プリザーブドフラワーアレンジメント体験です。

「ふれあい食事会150回開催記念企画」をしました〜南部ブロックふれあい食事会よしきり

2016年2月15日 コープつちうら店2階
食事会参加者:15名 スタッフ14名 ブロック委員2名 計31名

Sb160215_01
食事会のメニューとレクレーションの案内

Sb160215_02

今日の食事が完成しました。どれも美味しそうです。どれから頂きましょう!!

Sb160215_03

食事会を始めてから150回という節目の回になりました。今日はこれまでの食事会の様子を掲示して参加者の皆さんと交流しました。

Sb160215_04

~食事会の様子~
お赤飯が美味しい。花の形の麩がかわいらしい。

Sb160215_05

~ムーディーズの皆さんの演奏とダンスの様子~
ハワイアンの曲に合わせて素敵なダンスを鑑賞しました。午後の楽しいひと時♪ になりました♡

次回は3月28日(月)を予定しています

☆2月コープ会☆〜中部ブロック明野コープ会

2016年2月16日(火) 宮山ふるさとふれあい公園にて
参加人数:メンバー11名 お子さま4名 ゲスト1名 ブロック委員2名(ゲストさん登録してくれました)

★活動内容
『ときめきスマイル』『エプロンニュース』のお知らせ
カレンダー募金のご協力、ありがとうございました。
3月のコープ会で試食するコープクオリティの商品をメンバーさんと選びました。

―――試食品―――

メンバーさんセレクト

Akn160216_01

・co-op焼おにぎり
・co-opコーヒーゼリー
・co-op長崎カステラ
・co-opキャラメルポップコーン
・無袋ふじ
・おっとっと
・庄内赤かぶ漬
・切れてる厚焼玉子
・ゆず&みかんヨーグルト

Akn160216_02
差入れのみかんを添えて o(*^▽^*)o

―――お味は―――
・長崎カステラ……しっとり濃厚な抹茶味がしっかりしていて美味しかったです。
・焼おにぎり……コープの焼おにぎりは油がしつこくなく美味しいです。
・赤かぶ漬……酸味・辛味がちょうど良く、箸休めにはgood
・無袋ふじ……いつも買ってます。
と、感想をいただきました。

次回は、3月10日(木)宮山ふるさとふれあい公園で
コープクオリティ商品を試食してみませんか! です。

2月コープ会を開催しました〜北部ブロック東海コープ会

2016年2月17日(水)
参加者:メンバーさん13名 ゲストさん1名(登録されました) ブロック委員1名 合計15名

内容
コープからのお知らせ
「ときめきスマイル」より
・高めよう消費者力
・「くらしの電話相談ダイヤル」に寄せられた事例
・食育サポーター募集!
・「介護福祉士実務者研修」のお知らせ 他

「ほくぶ~通信」より
・2016年度保育サポーター登録説明会のお知らせ
・ブロックのおすすめ……おさかなのパラパラミンチ

その他
・コープの大試食会

本日のコープ商品(ハピ・デリ! にて注文)
・無洗米秋田あきたこまち
・若鶏ムネ肉
・長芋(ネバリスター)
・長ネギ
・本醸造特選しょうゆ
・穀物酢
・かにと貝柱の中華スープ
・ゆず白菜
・素材を活かしたオレンジ&ココナッツクッキー

Tuki160217_01_2
本日の食材

~調理~
鶏チャーシュー(レシピ:ほくぶ~通信1月号より)
<材料>4人分
・鶏ムネ肉 200g
・水    500cc
・インスタントコーヒー 大さじ3

<タレ>
・砂糖 大さじ2
・しょうゆ 100cc
・酢 大さじ2
・酒 好みで入れる

<トッピング>
・しらがねぎ 適量
・パセリや青菜など お好みで適量

<作り方>
1.鶏ムネ肉を水・インスタントコーヒーを入れた鍋でごく弱火で10分、返して10分茹で、冷ます。
2.タレ作り:砂糖・しょうゆ・酢・好みで酒を別鍋で煮立て冷ましておく。
3.茹であがった鶏ムネ肉と2をジッパー袋に入れて空気を抜き、一晩待つ。
4.スライスして、しらがねぎをのせ、タレをかけて出来上がり♪

Tuki160217_02

今日は500gのムネ肉を上記のレシピ(4人分)で作りましたが煮汁もタレも充分間に合いました。

Tuki160217_03

山芋とねぎはバターで焼いてチャーシューのタレでいただきました。きざみのりをトッピング♪

Tuki160217_04

鶏ムネ肉がしっとり柔らかく、さっぱりしていて、いくらでも食べられそうなほど美味しいです!

参加者感想
・ムネ肉はヘルシーだけど、かたくて美味しくないイメージでしたが、今回のチャーシューは柔らかくて、しっかり味も付いていて、すごく美味しかったです。
・鶏チャーシューがとても美味しかったです。絶対に家で作ります!! 長芋も食感が良く、漬物も味が良かったです。中華スープはいつも規定の水分量で作っていましたが、もっと薄めても充分に美味しくいただけることが分かりました。
・コーヒーを使っての料理と思えないほど美味しく、また長芋のバター焼きも初めての味で、おもてなしの一品に加えようと思います。

次回予定
3月9日(水) 石神コミセンにて 10時~12時
内容 :登録会&試食(調理)

2月コープ会『簡単ケーキ(チョコ・チーズ)&時短カレー』~北部ブロック十王コープ会

2016年2月16日(火) 10~12時 コープデリ十王センター
参加者:メンバーさん4名 ブロック委員1名

今、冬ですよね~?と首を傾げたくなるような暖かい日でポ~っとしてると「2月ですよ!」と言わんばかりに北風がピュ~と……この温度差についていくのは大変! インフルエンザも流行り出しましたね(~_~)
その影響か? 朝からお休みの連絡が続き、なんと参加者は4名と寂しいコープ会となりました。でも、お休みメールには「楽しみにしていたので残念です。レシピ宜しくお願いします」とありました。メンバーさんは、コープ会で作った料理をご家庭でも作られたお話をしてくださるので、今回のレシピも役立てていただければ幸いです。

「ときめきスマイル」「ほくぶ~通信」から、お知らせをしました。「どきどき収穫祭・郷土食コンテスト優秀作品の期間限定メニュー」は、美味しそう~と興味をもっていただけました。また「被災地応援・メッセージを送り花を咲かせましょう!」の手順もお知らせしました。

Juou160216_01

【本日の試食品】
・豚挽肉パラパラミンチ
・co-op九州のカットほうれん草
・co-opイタリア産ホールトマト
・co-op無洗米新潟コシヒカリ(1kg)
・co-opみんなのコープカレー
・co-opはぐくむたまご
・co-opプレーンヨーグルトビフィズス
・いちご(とちおとめ)

Juou160216_02
煮込まないのでカレールウは刻んでおくといいですよ!

Juou160216_03

『ほうれん草の時短カレー』~オレンジページ×CO-OPdeli
【材料】(4人前)
豚挽肉パラパラミンチ:300g
九州のカットほうれん草:200g
玉ねぎみじん切り:1/2個
カレールウ:4皿分
ホールトマト缶詰:1缶(400g)
サラダ油:小さじ2
塩:小さじ1/2
【作り方】
1.挽肉は解凍しておく。カレールウは粗く刻む。
2.フライパンにサラダ油を入れ中火で熱し、玉ねぎをしんなりするくらいまで炒める。
挽肉を加えて炒め、色が半分くらい変わったら凍ったままのほうれん草を加えてさらに2分炒める。
3.カレールウ、トマト缶、水2/3カップ、塩を加え、トマトを木べらでつぶす。煮だったら弱火にし、混ぜながら5分煮る。

Juou160216_04
焼き色がついたらアルミホイルをかぶせて焼いてください!

『ヨーグルトとHMで超簡単濃厚チーズケーキ』~クックパットをアレンジ
【材料】
プレーンヨーグルト:400g
ホットケーキミックス:100g
砂糖、又はジャム:50~80g
卵:2個
サラダ油:大さじ3
【作り方】
1.オーブンを180度で予熱する。
2.材料を全てボールに入れて、しっかり混ぜて型に流し込み、180度で55~70分程度焼く。(卵・砂糖→油→ヨーグルト→ホットケーキミックス)

Juou160216_05
炊飯器は5合炊用がちょうど良いです。今回は粉が少ないもっちりタイプです。

『炊飯器で生チョコケーキ』~クックパットをアレンジ
【材料】
卵:3個
(板)チョコ:200g
生クリーム:1パック(200cc)
ホットケーキミックス:50g
洋酒:お好みで(生地に混ぜるときは生クリームの分量を減らす。卵と同じタイミングでいれる。または焼き上がりに刷毛でしみこませる)
【作り方】
1.お釜にチョコを適当に割りいれフタを開けたまま炊飯ボタンをONにし混ぜながらチョコを溶かす。
2.とけたら生クリームを加えムラなく混ぜる。混ざったら炊飯ボタンはOFF。
3.卵を割り入れ、よく混ぜます。
4.粉を加えダマがなくなるまでサックリ混ぜる。
5.炊飯器ON!(生っぽいなら追加加熱)

Juou160216_06
ケーキは冷蔵庫で冷やしてから食べるのがベストです!

《試食の感想》
・時短カレーは、トマトの酸味が爽やかですね。
・簡単だし美味しいので、さっそく家で作ります。
・スパゲティーに掛けても美味しそうね。
・今までは、カットトマトばかり買ってたけど、ホールトマトだと料理に幅が出そう。購入してみますね。
・冷凍ほうれん草は常備してあります。お弁当にササッと和え物にしたり卵焼きに入れたり、助かります。
・パラパラとした冷凍タイプは、すぐに使えて便利ですね。
・チーズケーキは、クリームチーズを使わないのでヘルシーですね。ヨーグルトの水切りも無いので簡単ですね。
・レシピにあった砂糖の代わりにジャムも試してみたいです。
・三品ともアッという間に出来上がり、ビックリです。

《ブロック委員感想》
2月のコープ会なので、バレンタインには間に合いませんでしたがチョコのケーキを作ろうとメニューを考えました。メンバーさんから簡単に出来るケーキのリクエストがありましたので、炊飯器にセットしてスイッチON! に決めました。でも炊飯器は~? ニオイもうつるし~! の意見もありましたので、ヨーグルトでヘルシーで材料費も安いオーブンで焼くチーズケーキも焼くことにしました。
メンバーさんは手際が良いので、ケーキ2種類セットしてから、コープからのお知らせ、時短カレー作りで、なんと11時10分には出来上がりました。早い時間の試食開始でしたので、食後にご家庭でのコープ商品の活用方法などをお聞きしました。また、市内の美味しいランチ店などの情報交換もあり楽しい時間を過ごせましたo(*'▽'*)/

【次回予定】
3月3日(木) 10~12時 コープデリ十王センター
新年度登録会&試食

2016年2月17日 (水)

2月コープ会〜北部ブロック北茨城コープ会

2016年2月16日(火) 10時〜 中郷多目的集会所にて
参加人数:メンバーさん10名 ゲストさん1名 お子さん2名 保育サポーターさん2名 ブロック委員1名

コープからのお知らせの後、「ちらし寿司」と「あさりのすまし汁」を作り、少し早いひな祭りを楽しみました(^_-)
「ちらし寿司」は、牛乳パックを使ってひし形にし、いり卵・スモークサーモン・いくら・スナップえんどう・のりで飾り付けしました(^o^)

〈本日の試食品〉
・スナップえんどう
・菜の花
・紅鮭スモークサーモン
・いくら醤油漬け
・冷凍あさり
・はぐくむたまご
・無洗米新潟コシヒカリ
・ひなあられ
・すし太郎  五目ちらし
・焼きのり寿司はね

Ktibrk160216_01

Ktibrk160216_02

Ktibrk160216_03

Ktibrk160216_04

〈感想〉
・牛乳パックでかわいくできるんですね!
・「冷凍あさり」は、水洗いだけで使えるので便利ですね。
・「ひなあられ」は、いろんな味があっておいしいです。

ゲストさんも登録してくれて、ますますにぎやかなコープ会になりそうです(^-^)/

次回は、3月10日(木)中郷多目的集会所で10時より登録会です。

2月コープ会〜中部ブロック筑西コープ会

2016年2月16日(火) 筑西市伊讃公民館にて
参加者:7名

本日は、前日の雪が嘘の様な快晴でした。
「えぷろんニュース」や「ときめきスマイル」のお知らせに続き、茨城の宝の応募をお願いしました。早速書いて下さった方もいらして、茨城愛を感じました。

今回は2種類の三角巾を作りました。
一つは手ぬぐい一本で作る物。
もう一つは、タックの入った物です。
手ぬぐいを利用する方では、あらかじめ晒に刺繍をした物で作られた方がいらして、可愛いと大評判でした!

色々な三角巾作り

Cksi160216_01

Cksi160216_02

試食品
・蒜山ジャージーヨーグルトセット
・カステラざんまい
・さくさくフライ

Cksi160216_03

感想
さくさくフライは見た目は南部煎餅に似ていますが、もう少し軽い感じで本当にさくさくしていて美味しいです。揚げてあるが、しつこくなくて美味しいので食べ過ぎてしまいそう。

次回予定:3月11日(金) 統一企画コープクオリティ商品の試食

2月のコープ会を行いました♪〜中部ブロック岩間コープ会

2016年2月12日(金) コープデリ笠間センターにて
参加人数:15人(メンバー12人 ゲスト1人 ブロック委員2人)

今日はメンバーさんのお友達がゲストとして参加してくださり、賑やかに2月のコープ会が始まりました。

Iwm160212_01
今日の試食品です♪

今日はメンバーさんの差し入れで、おうちでとれた栗で栗ご飯を作り、みんなでおしゃべりを楽しむ日となりました(*^^*)
栗ご飯を炊飯器にセットし、炊き上がるまでいいニオイの中、生協からのお知らせをしました。ときめきスマイルとエプロンニュースをゆっくり読み、他のコープ会の予定をみて今後の参考にしたり、コープサロンの話や学習会の話がでました♪ また、1月の声の商品案内の学習交流会に参加してくださったメンバーさんが3人いらっしゃったので、感想を話していただき、みんなで生活設計の大切さを考えることができました。また中部主催のちひろ美術館に参加してくださった方にもお話をしていただき、みんなで楽しく交流することができました。そのあと美味しく炊き上がった栗ご飯と一緒に試食を準備して、またみんなで賑やかにおしゃべりを楽しみながら、ゆっくり試食しました。

Iwm160212_02
試食準備も楽しい一時です(*^^*)

Iwm160212_03
あっという間に豪華な試食ができました。おいしそう(*^_^*)

栗ご飯はとても栗が甘くて美味しかったです♪ メンバーさんからの差し入れもありとても豪華な試食となりました。ありがとうございましたm(__)m

試食品
*天津閣 ふかひれ入りスープ餃子
*野菜しっかり和風大根サラダ
*レタス
*ブロッコリーの新芽
*ノンオイルドレッシング 中華ごま
*菜の花とくるみの白和え
*レンジで簡単! イカとえびのカツ
*フライパンであじフライ(梅肉&大葉)
*プリッとしたえびシューマイ
*ハートチョコレート

参加者感想
一番人気はふかひれ入りスープ餃子でした♪
・スープ餃子は、味が良く何回でも食べたくなりました。早速注文します。皮がもちもちしていて、ピリ辛のタレがついていて、それがまた美味しかったです。今まではそのままで食べていたのですが、今回スープにレタスを入れたのがシャキシャキして美味しかったです。うちでも野菜を入れて作ってみたいです。スープ付きなのでお手軽で美味しく、値段が手頃なのも嬉しいですね。
・あじフライは大葉が入っていて、サッパリした味で美味しかったです。
・大根サラダは種類がたくさん入っていて、大きさも切り揃えてあり食べやすいです。
・ドレッシングはノンオイルでサッパリしていて美味しかったです。
・白和えはとてもやさしい味でした。

次回は3月2日(水) コープデリ笠間センターで、ちょっと贅沢にコープクオリティを試食してみませんか、です。

2016年2月16日 (火)

ちょこ・ボ・カフェ〜南部ブロック委員会

2016年2月15日(月) 10時~12時

コープつちうら店にて、恒例となりました、ちょこ・ボ・カフェを開催いたしました。買い物ボランティア並びに組合員さんの健康チェックをする、年金支給日に合わせて行ってる取り組みです。

健康土浦さんにも協力いただき、本日は、18名の組合員さんの健康チェックをする事ができました。

参加された組合員さんからは、「この日が来るのを楽しみにしています。おしゃべりするのが楽しくて」「今日は、頑張って歩いて来ました!」「この間のアドバイスで、菓子パンを食べるのやめたら、スッキリしました!」等……つちうらでは、この取り組みが定着されています。
健康土浦のⅠさん曰わく「血圧測定は、1日のどのタイミングで計っても変化があります。なので、常に計測し、自分の体を知る事が大切」だとおっしゃっていました。

次回は、4月15日を予定しています。是非お買い物ついでに、つちうら店に遊びにいらしてみてくださいね。

Sb160215_01

Sb160215_02

Sb160215_03

おやき作り~北西ブロックあじさいコープ会

2016年1月25日(月) コープひたちなか店にて

今回は信州の味、おやきを作りました。中身は野沢菜とあんこの2種類です。

Ajsi160125_01

生地をこねて寝かせている間に、あんこを分けたり野沢菜の漬物は塩抜きをしておきます。

今回の試食品は大振り袖豆もち、甘酒、ぶどうとナタデココのゼリー又は白桃ゼリー、ぶこつ、鬼はァそーとです。

Ajsi160125_02

Ajsi160125_03

おやきはフライパンで蒸し焼きにして完成です。

Ajsi160125_04

Ajsi160125_05

食べた感想は
・野沢菜の味付けがちょうどよこったです。
・中身をいろいろ工夫すると、また違ったものが作れそう。
・とても美味しかったです。
と、みなさん、大満足でした。
点数をつけるとすると100点満点! ですとの声も聞かれました。

次回は2月22日(月)防災に役立つレトルト食品の試食を行います。

毎年恒例の味噌作り~北西ブロック大洗コープ会

2016年2月9日(火) 大洗中央公民館にて
参加者:メンバー11人 ブロック委員2人

ここ数年、毎年恒例となりましたお味噌作りを行いました。

事前に手作り味噌のキットをお店で注文しておき、前日、水に浸けておいた大豆を圧力鍋で柔らかくなるまで(指で楽に潰せる程度)煮ます。

Ooari160209_01

Ooari160209_02

その後ミキサーで潰し、前もって米麹と塩を混ぜておいた中に潰した大豆をむらなく混ぜながら練り込み味噌玉を作りました。

Ooari160209_03

Ooari160209_04

あとは各自宅で半年保管したら出来上がりです。秋頃が楽しみです

試食品
☆そろってGood!「鶏の唐揚げ甘酢あんかけ」

Ooari160209_05

感想:炒めるだけで簡単手軽でした、おかずにするにはたれが少し甘めかも……。

☆イワシとごぼうのつみれ汁
☆プレミアムショコラの濃厚とろけるケーキ
バレンタインDayが近かったので選びました。名前の通り濃厚でほろ苦い大人の味、コーヒーと合います。

今回、使用したお味噌はお店で予約したこちらを使用しました。

Ooari160209_06

次回は2月16日(火) 埼玉県の雪印メグミルク川越工場見学会です。

芽吹き屋商品学習会〜西部ブロック結城コープ会

2016年2月9日(火) 10時~ 結城公民館にて
参加人数:17名(メンバー8名 一般組合員4名 ブロック委員5名)(子ども2名 保育サポーター2名)

岩手阿部製粉株式会社の阿部社長様を講師にお迎えし、芽吹き屋商品の学習会を行いました。
芽吹き屋さんは「地域(国内)農業への貢献」こそ、地域にある企業の存在意義と考え、積極的に地域素材を活用しているそうです。良い素材を正しい製法を用い、添加物等の副素材に頼らず素材の調和によって美味しさを生み出す事を基本姿勢としているとのことでした。

Yuk160209_01

会社の歴史としては、昭和29年に製粉業として創業。和菓子を海外で実演販売し、昭和53年に日本初の冷凍和菓子開発に成功したそうです。また、良い原料米をいかに美味しく製粉するかという製粉方法へのこだわり、加工段階、衛生環境づくりへのこだわりを丁寧にお話しくださいました。
お話を聞きながら、試食の『おしるこ』『三色だんご』、新商品の『さくらだんご』をいただきました。

Yuk160209_02

☆参加者の皆さんからの感想です
・材料と製法のこだわりを知る事ができて、商品への愛情、安心・安全を感じました。
・おだんごが大好きで色々試食しますが、他と違ってベタつきがなく、もちもちした食感が美味しかったです。
・新商品のさくらだんごは、桜の葉の香りがして、白餡が生地に合っていて気に入りました。次回、購入したいと思います。
・社長様のお話が面白く、芽吹き屋さんのこだわりが良くわかりました。おだんごの味もひと味違って楽しめました。是非、次回はおだんご作りをしてみたいです。

Yuk160209_03

最後に、組合員さんのリクエストで、芽吹き屋さんの商品が「ハピ・デリ!」に掲載される機会が増えることをお伝えし、学習会を終了しました。

☆学習会の後、反省会を行いました。コープ会の皆さんから、勉強になり、学習会をやって良かった。試食ができて、今後頼む時の参考になりましたとのご意見をいただきました。今回学習会に参加してくださった方が、コープ会にメンバー登録してくださり、次回から参加してくださることになりました(*^^*)嬉しいです!!

次回のコープ会の予定は、3月15日(火)10時~ 1年間の振り返り&クラフトバック作りです。

コープサロンを取材しました

牛久市のコープサロン「ポプラ」のみなさんが認知症サポーター養成講座を受講されました。

2月5日(金)のサロンに牛久市社会福祉協議会の達 詠子(だる えいこ)様を講師としてお招きして、当日参加したメンバー8名が受講し、オレンジリングを取得しました。

茨城県の高齢化率は、26.4% 牛久市は、ちょっと下がって25.4%になるそうです。
10年後も安心して地域に暮らすために地域の人の理解を進めていくために認知症サポーターを増やしたいと思いました。

いばらきコープでは、サロンでの楽しい企画や学習をお手伝いしています。

160216_01

160216_02

福祉分野担当理事

2016年2月15日 (月)

2月コープ会を開催しました。〜北部ブロック多賀コープ会

2016年2月10日(水)
参加者:メンバーさん3名 ブロック委員1名 合計4名

コープからのお知らせ
「ときめきスマイル」より
・高めよう消費者力
・「くらしの電話相談ダイヤル」に寄せられた事例
食育サポーター募集!
・「介護福祉士実務者研修」のお知らせ 他

「ほくぶ~通信」より
・2016年度保育サポーター登録説明会のお知らせ
・ブロックのおすすめ……おさかなのパラパラミンチ

その他
・コープの大試食会
・震災から5年……今の想いを伝えよう WEBサイトプレオープンのお知らせ
・常設型フードドライブ「きずなBOX」設置のご案内

本日のコープ商品(ハピ・デリ! にて購入)
・無洗米茨城ミルキークイーン
・純和鶏お米育ちモモムネ肉
・かぼちゃ
・しめじ
・ピーマン・なすセット
・カラーピーマン
・コーヒーゼリー

Tg160210_01
本日の食材

~調理~
グリーンカレー(6皿分)(レシピ:グリーンカレーペーストの裏面より)
<材料>
1.グリーンカレーペースト 50g
2.サラダオイル 大さじ3杯
3.※鶏モモ肉(一口大,そぎ切り) 200g
4.※たけのこ(細切り) 100g
5.※なす(輪切り) 3個
6.しめじ 適量
7.※かぼちゃ 4分の1
8.※ししとう 3~4本
9.赤ピーマン 1個
10.スープ(水でも可) 300~400cc
11.ココナッツミルク缶 1缶(400ml)
12.ナンプラー 大さじ2杯
13.砂糖 少々

<作 り 方>
A:鍋にサラダオイルを入れて弱火で温めてからカレーペーストを入れ、香りが出るまで弱火で炒める。(1分位)
☆焦がさないように注意!
B:Aの中に材料の※印を入れ,さっと炒めてから10.11.を入れ、鶏肉が柔らかくなるまで中火で煮る。
☆煮込みすぎないよう注意!
C:Bの中に12.13.を入れ味を整え、赤ピーマンを入れ火を止める。
D:ご飯にかけていただく。

ワンポイント
・かぼちゃの甘みが、辛さを緩和してくれます。
・砂糖は、お皿にカレーをよそってから振りかけても♪(もちろん、少量をパラパラと……ですよ!)

Tg160210_02
野菜たっぷりでヘルシー♪

Tg160210_03
ココナッツミルク缶を入れたところ

Tg160210_04
カラフルで食欲をそそります♡

Tg160210_05
クセになる辛さでまた食べたくなりますよ!

参加者感想
・思った以上に簡単に、家にある材料で美味しいカレーが出来て驚きました。においから食欲をそそるお店のグリーンカレーのようでした。
・初めてのグリーンカレー、美味しかったです。お米は甘くてもっちりとした食感でした。
・グリーンカレーも炒めた野菜もとても美味しかったです。タケノコとかぼちゃが特に美味しかったです。

次回コープ会予定
3月7日(月) 登録会&試食

2月コープ会を開催しました~簡単美味しいバレンタインメニュー~南西ブロックみらい平コープ会

2016年2月10日 10時~ みらい平コミュニティセンターにて
参加者:コープ会メンバー3人 ゲスト1人 ブロック委員1人(コープ会登録メンバー12人)

お子さんの病気が流行ってしまったため、参加メンバーが少なくなってしまいましたが、いっぱいお話して楽しいコープ会になりました。

【COOP商品を使った料理の試食】
「ふっくら卵のオムライス」
その名のとおりレンジでチンするだけなのに、ふっくらしたオムライスができました。少しさめても美味しく、お弁当にもいいねという意見がありました。卵の色がとてもきれいな黄色でした。

Mridir160210_01

「クラムチャウダー」
牛乳を加えて温めました。塩加減もちょうどよく美味しかったです。

「ジェノベーゼフランス」
チーズがたっぷりのったビザ風フランスパンです。バジルも効いていて美味しかったです。

「北海ポテト」
「フルーツグラノーラ入りチョコレート」
チョコレートをとかしてフルーツグラノーラを入れて固めました。フルーツグラノーラとチョコレートがベストマッチングです。

「ピーチティ」
甘さがちょうどよくお手軽な値段もうれしいです。

Nさんから差し入れにメローゴールドというグレープフルーツのような果実をいただきました。とても大きくてびっくりしました。甘酸っぱくてとても美味しかったです。

Mridir160210_02

【「げんき通信」、「ときめきスマイル」の読み合わせ】

次回予定:3月3日(木)コープ商品の試食

手作り☆バレンタイン~南部ブロックみのりコープ会

2016年2月9日(火) 四季健康館にて
参加者:11名

今回のコープ会は、みのりコープ会にとっては2月の恒例行事となりましたバレンタインチョコレート作り♪ ロッテのホームページよりGhanaチョコレートのレシピを引用して行いました。

Mnr160209_01
トリュフを作っている様子です。

Mnr160209_02

Mnr160209_03
出来上がりです。皆さん工夫されていて芸術品といってもいい仕上がりです☆

ミーティングでは、ときめきスマイルの読み合わせ。環境基金の話から地元でも率先して環境美化に努めてくださってる方がいらっしゃることや、みの~れでも環境についてのフォーラムが開催される予定があることなど地元の環境活動についての情報交換など話題が繰り広げられました。

そして今回の試食はco-opレトルトカレー2品。単価一袋98円がお店での販売価格です。白いご飯と一緒にキーマカレーとバターチキンカレーを一種類ずつ試食。感想は、定番カレーに対して手が出しずらい商品でしたが、試食してみて思ったより食べやすい味に仕上がっているのがわかったとのこと。美味しくてお値段がお得なので個人的に購入してみたいとの感想を頂きました。ありがとうございます。他にco-opグリーンカレーもありますのでお試しいただきたいと思います♪

Mnr160209_04

次回コープ会は
日程変更で3月10日(木)です。イトウ製菓の伝道レシピと茨城の産直野菜ローズキャロットの調理と試食。ミーティングでは今年度の振り返りと次年度計画の予定です。

2月コープ会を開催しました~美味しいビーフシチューを作りました~南西ブロック藤代センターコープ会

2016年2月8日 10時~ コープデリ藤代センターにて
参加者:コープ会メンバー13名 ブロック委員1名(コープ会登録人数17名) 保育人数2名 サポーター2名

COOP商品を使った料理の試食

【料理の試食について】
「ビーフシチュー」
お料理の先生のメンバーさんKさんより美味しいビーフシチューの作り方を教えていただきました。ビーフシチューのルーを使わずにデミグラスソースを使い、セロリを入れて美味しいビーフシチューが出来ました。

材料
玉ねぎ 1個(半分はくし切り、半分はみじん切りにする)
ニンジン 1本(乱切り)
セロリ 1本(すじをとり3cmに切る)
にんにく 2かけ(みじん切り)
トマト 1個(今回は、予算の都合で入れられなかったが、湯むきしてざくぎりにする。カットトマトでもOK)
バター 大3
水 5カップ
ローリエ 1枚
赤ワイン 1カップ(ない場合は日本酒でよい)

作り方
・牛肉をバターでいためる。まわりが白くなったらとりだす。
・みじん切りにした玉ねぎをいためて、透明になったら牛肉を入れる。
・ワインを入れて火にかけ、アルコール分をとばし水を入れる。
・40分くらい煮る。
・水を足してデミグラスソースを入れる。
・別のフライパンでセロリ、ニンジン、玉ねぎをいためて、30分くらい煮込む
・塩、こしょうで味付けする。

「冷凍パン」
タカキベーカリーの冷凍パンは自然解凍したあとにトースターで焼きました。香ばしくておいしかったです。
「サラダ」
生野菜は新鮮で中華ごまドレッシングはさっぱいしていて、ビーフシチューのサラダによく合いました。
「ヨーグルトいちごのせ」
「ミルクチョコレート」

【「げんき通信」、「ときめきスマイル」の読み合わせ】
保育サポーターの説明会に3人来てくださることになりました。

【次年度の学習会、工場見学について】
バス見学を7月上旬、学習会を10月に行いたいという意見がでました。学習会は食の安全について学びたいという意見が多かったです。

Fjsrc160208_01

Fjsrc160208_02

Fjsrc160208_03

Fjsrc160208_04

次回予定:3月7日(月) コープ商品の試食

2月コープ会〜西部ブロック八千代コープ会

2016年2月10日(水) 10時~ 八千代町中央公民館にて
参加者:9名(メンバー7名 ブロック委員1名 理事1名)

今回は、オレンジページ×co-opderiの おかず&おやつのヒント集 に載っているレシピを参考に、coopのホットケーキミックスを使ったバナナケーキとチョコケーキ作りをしました。はじめにコープからのお知らせをして、早速調理に取り掛かりました。

Ycy160210_01
今回使用の食材です。

Ycy160210_02
材料を混ぜ合わせて、余熱で温めたオーブンで焼くこと30分。

美味しそうなケーキ2品の出来上がりです。

Ycy160210_03

Ycy160210_04

早速みんなで一緒にいただきました。

Ycy160210_05

Ycy160210_06

皆さんの感想から
・ バナナケーキは、バナナの色が黒くならずに美味しそうに出来て良かった。
・ アレンジしたチョコケーキも手間もかからず、表面はカリッと中はふんわりで、美味かった。
・ co-opホットケーキミックスで簡単に美味しいケーキ作りができたので、今度は家でも作ってみたい。
・ さばのみぞれ煮は、骨がないので子どもからお年寄りまで安心して食べられると思う。
・ 若鶏竜田揚げは、ひとつずつが少し小さめで柔らかく味も良い。

次回は、3月9日(水) 10時~ 八千代町中央公民館にて、フライパンで簡単ピザ作りと1年間の振り返りをする予定です。
八千代コープ会では、随時メンバーを募集しています。興味のある方はいつでも大歓迎です。ぜひ、総合企画室までお申し込み下さい。お待ちしています。

巻き寿司作り☆〜中部ブロックフレール水戸コープ会

2016年2月10日(水) コープ水戸店にて
参加人数:メンバー8名 ゲスト1名 子ども1名 ブロック委員1名

本日は、まず生協からのお知らせをして、メンバーさん先生による巻き寿司作りを始めました!
きれいに具が真ん中になるようにご飯の中心に具をのせるとか、ご飯を薄く均一に端まで乗せるときれいに仕上がるなどポイントを教えていただき、おいしい巻き寿司が出来上がりました(*^_^*)

Flmt160210_01
彩りよく具材をのせています♬

Flmt160210_02
包丁を拭きながら切ったのでとても切りやすい!

Flmt160210_03
豪華なランチの出来上がり♡

《本日の試食品》
・青森産りんご ふじ
・キャベツミックス
・きゅうりサラダプレート
・切れてる厚焼玉子
・風味かまぼこ
・味付かんぴょう
・いりごま
・桜でんぶ
・おいしいご飯5食
・国産ごぼうスープ
・すし酢昆布だし
・焼きのり

《参加者感想》
・ごぼうスープ→ごぼうの風味甘味があり、とてもおいしかったです。価格もうれしいです。
・りんご→大きくて味もしっかりしておいしかったです。サラダに千切りして入っていたのも、アクセントになっておいしかったです。

次回予定は、3月11日(金) コープクオリティを試食しようです♬

☆2月のコープ会☆〜中部ブロック笠間コープ会

2016年2月10日(水) コープデリ笠間センターにて
参加人数:メンバー5名 お子様1名 ブロック委員2名

★活動内容
『ときめきスマイル』消費者力が話題に! 老後にこんなにお金がかかるなんて~老いても頭を使って生活しなくちゃ!
『エプロンニュース』3月のコープクオリティ商品選びをしました。楽しみ(*^^*)
『茨城の宝』笠間市には宝がいっぱいありました♪
『コープサロン』鬼怒川水害の現状で<話す場>の大切さをお知らせしました。

―――試食品―――

Ksm160210_01
メンバーさんセレクト♪

・産直牛の牛丼用うすぎり
・北海道さけスモークサーモン
・レタス
・ミニトマト
・たまねぎ
・たっぷりぶどうパン
・アボカド
・甘酸っぱいりんごのデニッシュ
・豆腐と湯葉が出来る豆乳

Ksm160210_02
豆乳からお豆腐を作りましたヽ(´▽`)/

―――お味は―――

・豆腐と湯葉が出来る豆乳……簡単にお豆腐が出来るのですね。甘みがあり、美味しいです。
・産直牛のうすぎり……たれも付いていて便利です。
・サーモン……手ごろな値段で美味しいです。いつも買ってます。
と、感想をいただきました。

次回は、3月9日(水)コープデリ笠間センターでコープクオリティ商品の試食です。

2016年2月11日 (木)

ポリ袋レシピ(パウチクック)~北西ブロックひたちなかコープ会

2016年2月5日(金)

今回はポリ袋レシピ、別名・パウチクックとホットプレートを使って焼き野菜、味付けいなりの食べ比べを行いました。
パウチクックとは、一流ホテルや割烹店、病院給食などで広く活用されている「真空調理法」を家庭向けにアレンジし、誰でも簡単にできるように考案された調理法です(レシピ本より引用)。

今回はパウチクックの本より、鶏肉と白菜のさっぱり煮と、白米を作りました。パウチクックは材料を切って袋に入れて、沸騰したお湯に指定の時間入れておくだけできてしまいます。

Htcnk160205_01

焼き野菜はホットプレートで野菜をそのまま、オリーブオイルを使って蒸し焼きにしました。

Htcnk160205_02

レンコンは皮付きのまま焼きます。

Htcnk160205_03

こちらは白菜とバラ肉のはさみ焼きです。

Htcnk160205_04

白菜の葉の間に塩胡椒をしたバラ肉を挟んでフライパンで蒸し焼きにします。表面に焦げ目がついたらひっくり返して、反対側もやきます。

Htcnk160205_05

そして、おいなりさんの皮の食べ比べも行いました。

Htcnk160205_06

左から、コープのおいなり上手(冷蔵)、味付けいなり、コープのいなりあげ(常温)の3種類を用意しました。

Htcnk160205_07_2

両サイドはコープ商品で同じメーカーから販売されていますが、片方は冷蔵、片方は常温と保存の仕方が違います。味も常温のものは濃く味付けされていて、冷蔵のものは味は薄めなんですが、少し塩味が強く感じました。真ん中のものはデリにて注文したもので、国産油揚げ使用ということもあり、味も濃すぎず一番美味しかったメンバーさんに好評でした。

Htcnk160205_08

そして、メンバーさんが焼きリンゴを作ってくれました。フライパンで焼くのでとっても簡単です。

Htcnk160205_09

味付けはココナッツオイルときび砂糖、最後にシナモンパウダーをふりかけるのですが、きび砂糖は白砂糖でも代用可能です。

盛りだくさんの試食品で、みなさんお腹いっぱいとなりました。
パウチクックの鶏肉と白菜のさっぱり煮はポン酢と塩、片栗粉だけですがしっかりとした味が付いていて、とても美味しいかったです。白米はちょっと柔らかくなってしまいましが、美味しく炊けました。焼き野菜は、素材そのもの味を感じることができ、大根とは甘くてみずみずしく、レンコンもシャキッとしててとても美味しかったです。
どれも簡単にできる調理なので、家でもぜひ試してもらいたいと思います。

次回は3月3日(木) ひな祭りなので「ちらし寿司」を作ります。

認知症サポーター養成講座

2016年2月4日(水) コープデリつくばセンターにて
参加者:南西ブロック委員会12名

認知症サポーター養成講座の講習会を開催しました。

今回は、つくばみらい市の「グループホームにこにこ」で介護士をされている、大西真弥様に講師をお願いしました。DVDや認知症のおばあさんの言動などをお芝居で分かりやすく教えていただきました。

「認知症サポーターは何か特別なことをする人ではありません。認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族に対して温かい目で見守ることがスタートです。認知症サポーターは、認知症の人やその家族の「応援者」です」
と話されていました。10年後も住み慣れた地域で暮らしていくためにたくさんの人に認知症サポーターになってもらい認知症を理解してもらうことが大切だと感じました。

今後はブロック委員全員のサポーター取得をめざして、中部ブロック委員会でも開催する予定です。

Swb160204_01

Swb160204_02

2016年2月10日 (水)

KEKグループ・協和施設園芸協同組合~促成栽培キュウリの圃場確認~

2016年2月9日 
参加者:組合員理事3人 ブロック委員5人 ふるさと産直ネットワーク1人 KEKグループ2人 生産者1人 コープネット職員1人 いばらきコープ職員2人

Kek160209_01

「グリーンBOX」という商品を知っていますか?
それは全国有数の農産県茨城の旬の野菜の詰め合わせが週に1回産地からのお便りと共に届く商品です。

どんな育て方をしたかわかる!
だれが育てたのかがわかる!
どんな食べ方が出来るのかわかる!

これが「グリーンBOX」の魅力♪

生産者と組合員の深~いつながりを大切に出来ている商品ですから、年に数回、組合員が産地の畑を訪ねて生育履歴や生育状況を見学し、生産の現場の声を聞く機会を設けています。

キュウリ生産者 筑西市の谷島さんのハウス

Kek160209_02

Kek160209_03

ハウス内はおよそ30度で湿度も高く保たれています。真冬のコートを着たまま入ったのですぐに汗ばんできます。中では数人の女性たちが手作業で収穫に汗を流していました。
「自然の力をいかして土壌は太陽熱消毒です、ビニールで覆った土の温度は60度にまであがります。また暖房燃料から出る二酸化炭素はキュウリが光合成を行い栄養をつくるための大切な材料になるのでビニールハウスの中へ引き入れて利用。環境に配慮した栽培を心がけています。」
葉が大きく実も素直に育っていました。

Kek160209_04

わたしたち組合員に安定して品質の良いキュウリを届けるために機械による選果が行われていました。採れたてのキュウリはトゲトゲで持つのも痛いほど。

「ハピデリの紙面や、店舗のポップからは生産者の熱意までは伝わらない。もっとたくさんの組合員に産地を実際に訪れて生産の過程を知ってもらう機会をつくりたい」と参加者から感想が出されました。

「自信を持って美味しくて安全なものをつくってるよ」と言ったのは吉原組合長さん。
これからもお互いに顔の見える関係を深め愛着を持ってお野菜をいただく事を誓った視察となりました。 

商品分野担当理事

2月コープ会〜西部ブロック千代川コープ会

2016年2月8日(月) 10時~ コープデリ千代川センターにて
参加者:12名(メンバー9名 ゲスト1名 ブロック委員2名)お子様4名 保育サポーター3名(登録人数20名)

Cykw160208_01

今月のコープ会は、「コープデリレシピおかず&おやつのヒント集」より『co-opホットケーキミックスでバナナケーキ』を作りました。
他に、豚肉の赤ワイン煮、大根の炊き込み御飯、カラフル野菜と玉子のいため物、苺でした。

Cykw160208_02
本日の試食品です。

Cykw160208_03
出来上がり~(*^O^*)

~コープからのお知らせ~
*坂東市ベルフォーレ大試食会について
*冬のお友達紹介キャンペーンについて
*利用手数料について
*新eフレンズオープン日の変更について
*新入学、入園プレゼントについて
*いばらきコープ電話相談ダイヤルについて
*食育サポーター募集について
*認知症学習会について
など

Cykw160208_04

Cykw160208_05

~メンバーさんの感想です~
◎co-opホットケーキミックスで、簡単に美味しいバナナケーキが出来たので、家でも作ってみたいです。
◎バナナケーキは、生地にくるみも入っていて、バナナとの相性がとてもよく美味しかったです。
◎co-opフレッシュパックの豚肉は、ワインと煮たせいか とても柔らかく、あまりお肉を食べない子どもでも、喜んで食べていました。
◎大根の炊き込み御飯は、ハピデリの大根がとても甘く、出汁の風味と味が食欲をそそり美味しかったです。
◎大根御飯は、普段あまり食べない子どもでも、おかわりする位とても美味しかったので、家でも作ってみたいです。
◎ハピデリのイタリア野菜を炒めましたが、めずらしくて とても美味しかったです。
◎co-opふかひれスープの素は玉子を入れるだけと簡単なのに、とても美味しかったです。

Cykw160208_06

~ゲストさんの感想です~
◎普段は子どもと2人ですが、コープ会に誘っていただき、新しい料理の勉強になりました。ありがとうございました。とても楽しかったので、参加して良かったです。是非、また参加したいです。
と、メンバー登録してくださいました( ^o^)ノありがとうございましたm(_ _)m

次回のコープ会は
3月7日(月) 10時~ コープデリ千代川センターにて
co-op商品の試食と一年間の振り返りの予定です。

ゲストさんが3名参加予定ですので、是非、この機会に ご興味のある方は、一緒に参加してみませんか?
co-op商品を試食して感想をお聞かせください。参加費用はかかりません。無料の託児もありますので、総合企画室(0120-160-231)までお電話ください。
皆様のご参加をお待ちしております♪

手前みそ作り~TN手つくりしたいね・西部ブロック委員会共催

☆1日目☆
2016年1月25日(月) 10時30分~ コープデリ三和センターにて
参加者:24名(組合員17名 テーマネット4名 ブロック委員3名)お子様3名 保育サポーター3名

☆2日目☆
2016年2月3日(水) 10時~ コープデリ千代川センターにて
参加者:17名(組合員11名 非組合員1名 テーマネット3名 ブロック委員2名)お子様2名 保育サポーター2名

☆3日目☆
2016年2月5日(金) 10時30分~ コープデリ三和センターにて
参加者:24名(組合員16名 テーマネット5名 ブロック委員3名)

Wb160125_01

毎年、大好評の「手前みそ作り」を「TN手作りしたいね」さんと協力して開催しました。
今年は3日間と前年より1日多かった為、初参加の方も多く、手作りの良さだけではなく、コープの良さにも興味を持っていただきました。

Wb160125_02

Wb160125_03

~参加された方の感想です~
◎初めてみそ作りに挑戦しました。思ったより大変でしたが、皆さんと作れて楽しかったです。
◎初めての参加でしたが、結構 本格的で楽しかったです。また参加したいです。
◎何度も参加していますが、毎回 新しく発見する事ばかりです。家でもチャレンジします。ありがとうございました。
◎母と共に2年連続で参加させてもらいましたが、来年も是非参加したいです。
◎手作りみそのあまりの美味しさに、去年に続き また参加させていただきました。楽しい時間を過ごす事ができました。
他のイベントにも参加できたらと思います。ありがとうございました。

Wb160125_04

~お子様の感想です~
◎お味噌汁がおいしかった(o^^o)
◎お友だちが出来てうれしかったよ(^_^)v

参加者全員が、「楽しかったです」「参加できて良かったです」「今から食べるのが楽しみです」「また参加したいです」と笑顔でお帰りになり、今年も大・大・大好評でした。

みそ作り同様、西部ブロックでは、色々な企画を行っております。まずは、お近くのコープ会へ参加してみませんか?
少しでもご興味のある方は、総合企画室(0120-160-231)までお電話ください。
皆さんのご参加を お待ちしています♪

生チョコ作り♬〜中部ブロック桜川コープ会

2016年2月9日(火) 岩瀬中央公民館
参加人数:メンバー3名 子ども1名 ブロック委員1名

本日は、急きょお休みのメンバーさんがいたので3人と少ない人数でしたが、和気あいあいと楽しく生チョコ作りから始めました。チョコをきざむ手間もみんなでやると楽しいですね(^^)
生チョコを冷やし固めている間に生協からのお知らせをしました。資料を元にいろいろな話題で盛り上がりました。

Skrgw160209_01
性格がこんな所ででちゃうなんて……(^^)様々なきざみ方でした(*^。^*)

終わる時間ギリギリまで冷やしたのですが、冷やす時間が少なく生チョコがやわらかかったので、少し試食をしてお家で固めることにしました。きざんだおかげでとろけるような生チョコが出来上がりました(*^_^*)

Skrgw160209_02
バレンタインもこれでバッチリ(^_^)v

《本日の試食品》
・北海道純生クリーム35
・中村屋の肉まん濃厚ハヤシまん
・ミルクチョコレート
・ソルティバター
・バンホーテンピュアココア
・チョココ

Skrgw160209_03
試食をしながら楽しいおしゃべり♡

《参加者感想》
・ソルティバター→はじめて食べましたが、サクッとしていて塩味がちょっぴりしておいしかった
・チョココ→おいしいのでよく買って食べてます。

次回予定は、3月3日(木)、コープクオリティを試食しようです♬

バレンタインにもOK! にんじんケーキ〜南西ブロックインターナショナルコープ会

2016年2月6日(土) コープデリつくばセンター
参加人数:大人4名 ゲスト7名 ブロック委員(保育6名)

今月はバレンタインデーですね。わが家ではダーリンにチョコレートをあげておりますが、ここ数年お得用の割れチョコばかり。バレンタインに割れチョコ?! と疑問の声もありますが、これが一番喜ぶ変わった人です。
ですが、今年はブラジルのメンバーさんに簡単にできるにんじんケーキを教えてもらいました。とってもとっても簡単なのでみなさんもぜひお試しください。
そのまえに、今日はゲストさんも多かったです。先日のブラジル料理講習会にご参加いただいた方や、ブラジルのメンバーさんのママや妹さんなど。

「げんき通信」から保育サポーター説明会の案内や坂東市で行われる試食会のお知らせなどをしました。コープ会でも保育を希望するママが増えたので、ぜひ協力してくれるとありがたいです。

早速、にんじんケーキをつくりましょう♪

◎材料(マフィンカップで20個くらいできます)

にんじん 300g
※今回はローズキャロットという品種のにんじんを使っています。残ったにんじんをスティックにして食べましたが、「あま~い」という声が多かったです。南西ブロックでもローズキャットの種まき、収穫を体験しています。
詳しくはこちら

Int160206_01

小麦粉 450g
砂糖 400g
卵Lサイズのもの 4個
サラダ油 250ml(ココナッツオイルでもOK)
ベーキングパウダー 大さじ1
◎作り方
小麦粉とベーキングパウダーはあわせてふるっておきます。
ミキサーに細かくしたにんじん、たまご、砂糖をいれで5分程度混ぜます。
ミキサーにかけたものと小麦粉、ベーキングパウダーを合わせ、泡だて器でよく混ぜます。
これをカップに入れ、余熱したオーブンで焼きます。
大きさにもよりますが、マフィンのカップだと170度で20〜25分。竹串をさして何もついてこなかったら焼きあがりです。
膨らみますので、半分より少し多いくらいの量を入れるのがいいです。

Int160206_02

Int160206_03

出来上がりです。生クリームやチョコスプレーで飾りつけしました。
レモネードと一緒に食べました。さほど甘くありません。レモネードとよく合いますよ。

Int160206_04

ここでカップケーキの食べ方をブラジルのメンバーさんに教えてもらいました。目からうろこでしたので、みなさまにも教えますね。
まず、紙をはがします

Int160206_05

下半分を割って、上からサンドします

Int160206_06

これで最後までクリームとケーキと一緒に味わえるし、フォークも必要ありません。なるほど~~~~と、みんなで感心してしまいました。

次回は3月5日(土)
ここ、コープデリつくばセンター調理室の大掃除をします。

2016年2月 9日 (火)

茨城県西産直センター~レタス畑の圃場確認~

2月8日
参加者:組合員理事3人、ブロック委員3人、ふるさと産直ネットワーク1人、茨城県西産直センタ一2人、生産者2人、いばらきコープ職員1人

Santyoku_01

“グリーンBOX”という商品を知っていますか?
それは全国有数の農産県茨城の旬の野菜の詰め合わせが週に1回
産地からのお便りと共に届く商品です。

どんな育て方をしたかわかる!
だれが育てたのかがわかる!
どんな食べ方が出来るのかわかる!

これが“グリーンBOX”の魅力♪

生産者と組合員の深~いつながりから
出来ている商品ですから
年に数回、組合員が産地の畑を訪ねて生育履歴や生育状況を確認して生産の現場の声を聞く機会を設けています。
レタス生産者 坂東市の新谷〔にいや〕さんの畑

Santyoku_02

Santyoku_03

Santyoku_04

「約40年前からこの土地ではレタスが作られています。昔に比べたら農機具の改良が進んで作業も楽になり、品質の良いものが出来るようになりました。でも大雨の後などはどうしても葉の間に土が入ってしまい苦労しています。」

Santyoku_05

Santyoku_06

定植から出荷までの施肥や農薬使用の状況が申告された書類。
出荷された野菜の一部はコープネット検査室で残留農薬、放射性物質の検査を受け安全なものが私たちの元に届きます。

「せっかく作った野菜も形が規格外のために安く買われたり廃棄になるのはとても悲しいです。そんな事では生活が成り立たず後継者もいなくなってしまいます。コープの組合員の皆さんにはそこの所を理解してほしいです。」とスマートボール生産者の安達さん。

私たち消費者が食べなくなった野菜はスーパーから消え、生産をする人もいなくなり、やがて日本産の野菜が手に入らなくなる日が来ないとも限りません。
これからもお互いに顔の見える関係を深め愛着を持ってお野菜をいただく
事を誓った視察となりました。 

商品分野担当理事

2016年2月 8日 (月)

ペットボトルキャップでかわいい帽子作り~中部ブロック水戸北コープ会

2016年2月4日(木) 10時~12時 レンタルハウス「集」
参加者:10名(コープ会メンバー9名 ブロック委員1名)

陽射しの暖かい日の集まりになりました。

★本日のテーマ
・コープからのお知らせ
「ときめきスマイル」ではくらしの電話相談ダイヤルが話の中心になりました「エプロンニュース」に載せた「グリーンボックス紹介レシビ」の中からターサイ料理をしたと話すメンバーさん……嬉しいですね♪♪♪
「コープスマイル」では、おすすめ!コープ商品さつまいも「べにはるか」の話に干し芋も「べにはるか」が増えたとの声がでました。
メンバーさんに「茨城の宝」に候補の投票を呼び掛けました。

・ペットボトルキャップを使って帽子作りは、メンバーの方にキャップをはじめ、生地やリボン、針や糸を持ち寄っていただき楽しいエコ作品が出来上がりました。早速、上着や手提げにつけて嬉しい笑顔一杯になりました

Mtkt160204_01
レースにピンクの裏地をつけて素敵ですね!(作成者撮影)

Mtkt160204_02
☆☆素晴らしいエコブローチが完成です☆☆

★試食と交流
・ぐてたまチョコ
・ブルーベリーフロマージュ
・コープの鉄分とカルシュウムがとれるキャンディーチーズ
・レンジでコロちゃんメンチカツ
・ぬれザラメ
・北海道やまいものふんわり厚揚げ(フジフレッシュフーズ)
・コープミルクティー

Mtkt160204_03
本日の試食品

★参加者感想
五洋食品産業のケーキは、価格が安くて美味しかったです、12個入りは家庭では買えないけれどパーティーの時などに便利ですね(^-^)
北海道山芋のふんわり厚揚げ……フジフレッシュフーズ商品は、何品か利用していますがこの商品は初めてでした……山芋のふんわり感と野菜が入っていておいしかったです(^o^)v
と感想をいただきました♪
本日の一番人気は、北海道やまいもふんわり厚揚げでしたm(__)m

次回は、3月3日(木) ちょっと贅沢にコープクオリティを試食してみませんか!

「認知症学習会」〜北西ブロック委員会

2016年2月4日(木) 午前10時~11時30分 那珂市中央公民館にて
参加者:14名(一般組合員他8名 北西ブロック6名)

那珂市地域包括支援センター(青燈会)の神長様と、萩谷様にお越しいただき、認知症について学びました。

Nwb160204_01

認知症とはどんなものか、種類と症状、早期発見(気づきのポイント)・早期治療、 治療と予防などについて、資料とパワーポイントを使って詳しく教えていただきました。また、DVDを使って認知症の人との接し方などについても具体的に学びました。

Nwb160204_02

今回の企画の開催目的は、認知症や認知症の人との接し方について正しく学び、地域で認知症の人や家族を応援できる「認知症サポーター」を養成することです。 那珂市の地域包括支援センターの方にお願いし、那珂市の方を中心にいばらきコープの取り組みを知らせるとともに、地域とのつながりを持ちたいと思って那珂市で開催しました。

参加者には認知症の家族を持つ方だけでなく、これからの自分や家族のために問題意識を持って来られた方が大半でした。質疑応答ではいろいろな視点から質問が出され、地域の情報や認知症の方への具体的な対応の仕方の例を教えていいただきました。参加者1人ひとりにお話を伺ったことで、家族や自分だけでなく、地域で支え合いが出来る事の大切さをお互いに学べた気がします。実際に認知症の方と向きわなくてはならない時でも、前向きに、相手の立場に立って接することが必要だとわかりました。

Nwb160204_03

学習会の後、「コープスマイル」を使って、いばらきコープの取り組みを紹介し、北西ブロックの活動もお知らせしました。

Nwb160204_04

試食には、コープの緑茶、ひたちなか店の「コープベーカリー」の玄米パンやチョコデニッシュ等を用意しました。

※参加者の感想
・ 説明がとても分かりやすかった。頭の体操クイズがおもしろかった。認知症の方への対応の仕方が勉強になり、対応する人 が理解していないといけないと思いました。
・ 自分の両親に、もしも傾向が見られた場合の心構えができました。また、認知症の方に会った場合には、サポートしてあげたいと思いました。
・ とてもためになるお話を聞くことができました。みなさんの実体験を聞くチャンスがなかったので、聞いてあげることも必要だと思いました。

♪ 今回はご夫婦や親子での参加があり、家族と一緒に考えなくてはならない問題だと感じました。実際に認知症の家族と向き合わなくてはならない時でも、前向きに相手の立場に立って接することの大切さを学びました。
今回参加された方が地域の中で、認知症サポーターとして存在していただけること、頼もしく感じます。(*^^*)

ユニセフ・ハンドインハンド募金に協力しました(^o^)

2015年11月29日 13時~15時 イオンタウン守谷 参加者4名(スタッフ)
12月6日 13時~15時 イオンモール内原 参加者12名(スタッフ)
12月23日 11時~13時 水戸駅南口 参加者15名(スタッフ)

茨城県ユニセフ協会に協力して、「ユニセフ・ハンド・イン・ハンド募金」に参加しました。この募金は「すべての子どもたちに5歳の誕生日を」をテーマに1979年の国際児童年から全国で世界の子ども達への支援を呼びかけているというものです。昨年末いばらきでもたくさんの方々に支援をいただき、募金は総額39,471円となりました。ご協力ありがとうございました。m(__)m

Un151129_01
イオンモール内原での様子

Un151129_02
スタッフとして参加協力の中部ブロックの皆さん。

Un151129_03
水戸駅南口での募金活動の様子

Un151129_04
お子さん達にも協力してもらいました(*^^*)

Un151129_05
参加協力の地域理事の皆さん。

Un151129_06
近くでライブ活動中のバンドのメンバーさんにもご協力いただきました(^O^☆♪

報告:組合員理事

2016年2月 6日 (土)

本生協連主催ラブコープ工場産地交流会「ふくれん」~産地の想いをつなぐ~

日本生協連主催 ラブコープ 工場産地交流会「ふくれん」~産地の想いをつなぐ~

2016年1月28日(木)~29日(金)
参加者:会員生協組合員・職員、日本生協連職員、(株)ふくれん  総勢 58名

Fkrn160128_1
(株)ふくれんさま 主要取引商品 ↑

今回は福岡県にある(株)ふくれんさんを視察交流してきました。
もともと福岡の生産者さんの集まりである福岡県園芸組合連合からJAふくれんが発足し、福岡のまたは九州の作物に特化した商品作りを進めています。
(株)ふくれんさんと日本生協連とのつながりは深く長いものでした。

その中で、生協の商品の中でも売れ筋商品である「ただの炭酸水」は甘木工場の敷地内にある深井戸水を使用しています。
美味しさのために加熱殺菌をせず、3回のろ過と脱気装置にて、そのまま飲んでおいしい炭酸水」の開発に成功しました。
当時か「こんなの売れるの?」という疑心暗鬼でしたが、炭酸水の需要は高く、特に昨今の健康ブームによって、大ヒット商品になっています。
他社の炭酸水と比べて際立って炭酸の抜けが違うのは、キャップの改善によるものです。

Fkrn160128_2
(以前のキャップと材質を変えました。↑)

Fkrn160128_3
(リフレッシュの新旧 試み比べ)

そもそもリフレッシュの開発は、「栄養ドリンク=おじさま」というイメージで、女性職員が「ドリンク剤って恥ずかしい」というその言葉から始まりました。なんとも優しい会社です。
リフレッシュも新コープブランドに合わせさらに美味しくなっています。
お疲れ気味の皆さん、ぜひお試しください♪

(株)ふくれんさんのコープ商品はまだまだたくさんありますが、私の一押しは「食べる野菜ジュース」です。
「食べる」というだけあって、これはストローではなくスプーンが必要?というほどの濃さがあります。
この1本で一日の野菜摂取目安の350gを超える450gの野菜を使っています。食塩も砂糖も使わず、野菜本来の甘さとうまみが感じられます。

Fkrn160128_4

Fkrn160128_5

ここで(・・?疑問が・・・
450gの野菜がなぜ160gに?
答えは…舌触りをよくするために野菜カスを除去し、水分を飛ばして濃縮しているから
なるほど!
帰宅後、さっそくドライカレーを作ってみようと、コープつちうら店にて購入しました。

Fkrn160128_6

レシピ「10分deカレー♪」
1、玉ねぎ1ケをみじん切りもしくは薄切りにする。
2、フライパンにサラダ油少々とバターひとかけを入れ、ひき肉と玉ねぎを炒める。
(実は私、ひき肉と大根の葉っぱを炒めたものを冷凍庫にストックしています。今回はそれを使いました。)
3、よく火が通ったら「食べる野菜」を1缶注ぎ入れ、中に残ったものももったいないので缶を洗う感じで水少々を入れる。
4、少し煮込んだら、カレーのルー2かけを包丁でスライスし、細かくしてフライパンに投入。
5、いい感じにとろみがついたら完成!
 *カレー粉は辛口をお勧めします。
 *食べる野菜の甘さがカレーを引き立たせてくれます。

Fkrn160128_7

今回の視察交流の約1週間前、九州地方に大寒波がやってきて、多くの地域で断水の被害が出ました。
甘木工場も被災し、直したくても業者も従業員も来られないという状況だったそうです。なんとか目途がついたのが月曜だったとのことでした。そんな大変な中、受け入れをしてくださり本当に感謝しています。ありがとうございました。今回の交流の中で、(株)ふくれんさんのこだわりの品質、こだわりの原料を知りますますファンになりました。この機会を準備してくださった(株)ふくれんさま、日本生協連の皆さま、本当にありがとうございました。また全国から参加の生協職員・理事の皆さまにも感謝申し上げます。

報告 組合員理事 S

2016年2月 5日 (金)

「バレンタインチョコ作り」をしました〜南部ブロックつちうらコープ会

2016年2月4日 コープつちうら店2階
参加者:メンバー8名 ゲスト1名 ブロック委員1名 計10名

ときめきスマイルから「消費者力」についてと「食育サポーター」「介護福祉士実務者研修」他、案内をしました。
ブロック企画として、3月2日に平和の取り組みとして「いわさきちひろ美術館」見学企画を案内しました。

試食品と感想
コープの「アーモンド」「くるみ」を利用して、チョコレート作りをしました。

Tcur160204_01

Tcur160204_02

Tcur160204_03

Tcur160204_04

「ちょこがやわらかくて美味しい」
「甘さがちょうどいい」
「早速娘と作ってみよう」
「砕いたナッツの大きさがちょうどいい」
など、好評でした。

ミーティングの中で、ひな祭りに向けて店舗で飾るお雛様の顔を書きました。お店にどのように飾られるのかが楽しみです。

Tcur160204_05

次回は3月3日(木)に「ひなまつり料理」を予定しています。

「フォークダンス&ビンゴゲームで楽しいひと時を過ごしましょう」をしました〜南部ブロック

くらしの助け合いの会土浦地域新春の集い開催報告

2016年1月31日 コープつちうら店2階
参加者:メンバー6名 ゲスト12名 ブロック委員2名 計20名

Sb160131_01
くらしの助け合いの会土浦地域の活動報告の様子

Sb160131_02

Sb160131_03

フォークダンスを楽しむ様子「ありふれた一日」「ラッキーセブン」「東京音頭」の三曲を踊りました。

Sb160131_04

ビンゴゲームを楽しみました。中身は何かな? もらってうれしいコープ商品の数々♡! ジャムやドレッシング、ふりかけやコーンスープなど皆さん喜んでいました。

皆さんから感想をいただきました。
「フォークダンスをして動いたら体が温かくなった」
「知らない人と手をつないで踊る事がこんなに楽しいと思わなかった」
「助け合いの会の活動に協力したい」
「助け合いの会を利用したい」
「ビンゴになかなかならなく残念でした」
など、好評でした。
昼食をとりながら、活動メンバーさんたちと交流を深めて楽しい新春の集いになりました。

次回は6月頃に「助け合いの会土浦地域21周年の集い」を予定しています。

『飾り巻きずし』と『コープアガーでミルクプリン』春のおもてなし料理を作りました〜北部ブロック金砂郷コープ会

2016年2月4日(木) 交流センターふじにて
参加者:メンバー5名 ゲスト1名 お子さん1名 保育サポーター1名 担当ブロック委員

新しい年に変わって、もう2月なんて早いわね~とメンバーさんが口をそろえた今月のコープ会。今日は、ゲストさんも交えて、先月に皆さんで決めた『飾り巻き寿司』と『簡単に出来るデザート作り』をしました~。

始めに、生協からのお知らせをしました。2日前に、本部にて減災についてのお話を聞いた事をメンバーさんにもお伝えしました。どんな小さなことでも、愛があれば支援になる! という言葉にメンバーさんも強く心をうたれていたようです。災害によって、避難場所や避難の仕方がかわる事も、みんなで確認できました。まもなく、東日本大震災から5年を迎えます。いつ、どこで、どんな災害にあうのかわかない今、もう一度家族で話し合って再確認してみたいですね。

その後、みんなで今日の試食作り。皆さん、それぞれに分担して、楽しくお料理していました~。
のり巻き作りに、初めて挑戦するゲストさんも、皆さんからアドバイスをもらいながら、上手に巻いていました(^_^) 酢飯を入れすぎて、ちょっとはみ出てしまっても、切ってみれば、素敵なバラの模様に……♡ 皆さんから、わ~キレイ! と歓声が上がりました。

ミルクプリンもコープアガーと牛乳を混ぜただけの簡単デザート。いちごジャムを少量のお湯で伸ばして、プリンの上にかけました~。ミントはメンバーさんのお庭で作っているもので、今日のために朝、つんできてくださったとのことで、とても素敵なデザートになりました\(^o^)/

お吸い物には、3月におすすめ商品にもなるCOーOPのもずくスープ! もずくスープにもいろいろな種類があり、今回は《梅のスープ》を試食してみました。ほんのり梅の香りがして、さっぱりしたスープでおいしいねという声が聞けました。

Knsgu160204_01
今日の試食 コープひたちなか店にて

Knsgu160204_02
みんなで、楽しく巻き寿司作り

Knsgu160204_03
出来上がり~素敵な春のおもてなし料理になりました(*˘︶˘*).。.:*♡

《参加者の感想》
*飾り巻き寿司、初めて作りました。みんなでやるから楽しく出来てよかったです。
*とても楽しくできました~。素敵なバラの花になってよかったです。コープアガー簡単に出来るので、今度利用したいです。
*素敵な、春のおもてなし料理になりました。今度、家でも作ってみたいです。

今回のゲストさんもメンバー登録してくださいました~。まだまだ、メンバーさん募集中です。ぜひ、来月の登録会でお待ちしておりますヽ(^o^)丿

来月は、3月3日(木)交流センターふじにて、10時~ 次年度の登録会と試食会を行います。

2016年2月 4日 (木)

2月コープ会『簡単チキン南蛮&とろ~り温奴&生チョコケーキ』~北部ブロック太田さくらコープ会

2016年2月1日(月) 10~12時 常陸太田センター
参加者:メンバーさん10名 ブロック委員1名

ここのところ週末になると天気が崩れるので心配していましたが、太田は雪も降らず天気に恵まれました(o゚▽゚)o
「ときめきスマイル」「ほくぶ通信」「コープからのお知らせ」の後、調理を開始しました。

Skr160201_01
きざんだピクルス

始めにメンバーさんに『co-opきざんだピクルス』を紹介しました。きゅうり・たまねぎ・赤ピーマンのピクルスが細かくカットされていて、色合いもよく、いつもの料理がお洒落になること間違いなし! 漬け酢も程よいお味で、クセがないので、いろいろなお料理のアクセントになるのでは……。

Skr160201_02

【本日の試食品】
CO-OPはぐくむたまご
CO-OPまろやか絹豆腐
CO-OPとろけるスライスチーズ
CO-OP有機豆乳(無調整)
CO-OPマヨネーズ
CO-OP穀物酢
CO-OPきざんだピクルス

Skr160201_03
チキン南蛮調理

『簡単チキン南蛮』
【材料】(4人前)
鶏もも肉(胸肉):4枚(今回は胸肉で調理しました)
卵:2個
小麦粉:適量
~南蛮酢~
醤油:大さじ4
砂糖:大さじ6
酢:大さじ5
鷹の爪輪切り:少々(子供用:ケチャップ小さじ1)
~タルタルソース~
ゆで卵:2個
ピクルス:大さじ1
マヨネーズ:大さじ5
ケチャップ:大さじ1
【作り方】
1.鶏肉は薄く削ぎ切りにする。肉に塩コショウをしてからビニール袋に入れて小麦粉をまぶしておく。
2.南蛮酢は、醤油・砂糖・酢を鍋で、ひと煮立ちさせ鷹の爪でアクセントをつけ、火を止める。
3. 1.を溶き卵にくぐらせて油であげる。
4.揚がったお肉の油をよく切ったら南蛮酢に漬ける。長く漬け込まなくてよい。
【作り方(タルタルソース)】
1.ゆで卵を細かくきざみボールに入れる。
2.そこえピクルス・マヨネーズ・ケチャップを入れ混ぜれば出来上がり。
*タルタルソースは味が落ち着くように先に作っておくとよい。

『とろ~り♪豆乳とチーズの温奴』~クックパットをアレンジ~
【材料】(1人前)
豆腐:1/2丁(150g)(三連の一つ分)
豆乳:50cc
めんつゆ:大さじ1
スライスチーズ1/2枚
すりゴマ:適量
【作り方】
1.豆腐を器に入れてレンジ(500w)で1分加熱する。出た水は捨てる。
2.器に豆乳とめんつゆを入れて豆腐の上にスライスチーズを乗せる。
3.レンジ(500w)で1分加熱して、すりゴマをかければ出来上がり。
*ラー油わ垂らすと美味しい。

Skr160201_04
生チョコケーキ

『炊飯器で生チョコケーキ』~クックパットをアレンジ~
【材料】
卵:2個
(板)チョコ:200g
生クリーム:1パック(200cc)
ホットケーキミックス:150g
洋酒:お好みで(生地に混ぜるときは生クリームの分量を減らし卵と同じタイミングでいれる。
または焼き上がりに刷毛でしみこませる。)
【作り方】
1.お釜にチョコを適当に割り入れフタを開けたまま炊飯ボタンをONにし混ぜながらチョコを溶かす。
2.とけたら生クリームを加えムラなく混ぜる。混ざったら炊飯ボタンはOFF。
3.卵を割り入れ、よく混ぜます。
4.粉を加えダマがなくなるまでサックリ混ぜる。
5.炊飯器ON!(生っぽいなら追加加熱)

Skr160201_05

《試食の感想》
・チキン南蛮は、胸肉でヘルシーで軽く食べられますね。いいお味ですね。
・タルタルソースはケチャップを入れるだけで、まろやかになりますね。
・温奴は簡単なので、あと一品のときにいいですね。
・簡単が一番です。
・生チョコケーキが炊飯器で簡単にできるなんて……。
・ちょっと焼きあがりが早かったかな~と思ったけど、真ん中が半生で美味しい。
・ホットケーキミックスは万能ですね。

《co-opきざんだピクルスの感想》
・そもまま食べても、美味しいですね。
・いろいろなピクルスが入っていて、これ! いいかも!
・きざんだピクルスを使うことでタルタルソースも手間なく簡単にできますね。

《ブロック委員感想》
メンバーさんに、ご紹介したCO-OPきざんだピクルスは大好評でした。冷蔵庫に常備すればお料理の幅も広がりますね。忙しい主婦は「簡単・美味しい」が一番!
バレンタインの2月! 簡単に炊飯器で生チョコケーキを作りました。フタを開けたまま炊飯スイッチONで、ミルミルうちにチョコが溶けてトロトロに……今までチョコは湯煎で溶かしていたので、これは「使えそう」と喜んでもらえました。これからもコープ商品を使って美味しい料理を提案していきたいと思いますo(*'▽'*)/

【次回予定】
3月7日(月) 10~12時 常陸太田センター
新年度登録会&試食(太田やまぶきコープ会と合同)

2月コープ会〜南部ブロックかすみがうらコープ会

2016年2月3日(水) 10時~ あじさい館にて
参加者:4人 ブロック委員2人

試食とミーティングをしました。
メニューはタコ飯と味噌漬け、コープの減塩味噌汁、ぽんかん、紅葉まんじゅう。そして、フライパンでカステラを作りました。
フライパンでカステラは、昔懐かしい味でした。
タコ飯は、米を研いで、水切りをし、袋に入っているタコ飯の具とスープを入れて炊くだけ。簡単で美味しいです。
コープの減塩味噌汁は、出汁がきいていて、減塩でも充分美味しいです
おすすめは、coop国産しょうがのミルクティー。寒い冬にはぴったりです。

Ksmgur160203_01

Ksmgur160203_02

2016年2月 2日 (火)

1月やさとコープ会〜南部ブロックやさとコープ会

2016年1月16日(火) 園部地区コミュニティーセンターにて
参加者:メンバーさん8名 ゲスト1名 ブロック委員2名

メンバーさんのAさんより、兼ねてからご提案いただいていたエコクラフトバッグ作り体験。
皆さん今日を楽しみに待っていました。指導してくださる3人の先生と事前にベースの色を決めて、すぐに作業に取りかかろうと思っていましたが……注文した12個すべて仕上がりが違うとの事! すっかりンションも上がって、作業に取りかかりました。
受験シーズンで、皆さん様々な情報交換したり、近況報告など……楽しくおしゃべりしながら、また難しい作業では、黙々と作品に向き合い、何とか仕上がりました。

Yst160116_01

Yst160116_02

Yst160116_03

品評会の後は、試食をいただきながらミーティングをしました。
なかでも、コープのオレンジ&ココナッツクッキーはコーヒーに良くあい大変好評でした。
来月は、メンバーさんのAさんのイタリアン料理、3月はメンバーさんSさんのプリザアレンジ体験……。
趣味、特技の豊富なやさとメンバーさん、今年も楽しい企画盛りだくさんです!

次回は2月16日(火) 川又地区コミュニティーセンターにて、イタリアン料理(ニョッキ)作りです。

1月コープ会~南部ブロックいしおかコープ会

2016年1月28日(木) 10時~
参加人数:メンバー6名 ブロック委員1名

地域企画の「イトウ製菓工場見学会」に参加してきました。
まず、工場長さんから、クッキーやビスケットの製法やこだわりなどを教えていただき、試食で出していただいたクッキー3種をいただきながら、ビデオを見せていただきました。かあさんケットを天ぷらにして食べると、美味しいですよ~と、裏メニューなども教えていただきました。

そして、お待ちかねの見学。
窓越しからでもわかる、甘い香りがする中、生地が流れて行くところや、焼き上がったものが箱詰めされる様子などを見学しました。
帰りにクッキーのお土産付きで、メンバーの皆さんも喜んでいました。

見学後、ミーティングを行い、来月のハムの学習会(添加物)の計画を立てました。

試食品は、クオリティシリーズのドリップコーヒーと五三焼カステラ。
・コーヒーは、コクがあって香りも立ち美味しい。
・カステラは、ざらめ入りが嬉しい。
co-op 生チョコミニ(ミルク)と炭焼珈琲。
・チョコは、100円程度とは思えない満足感で、よく購入します! というメンバーの方も。

Isok160128_01

次回は、2月24(水)10時~、石岡ひまわりの館、添加物の学習会で、皆さんお馴染みの「co-op無塩せきハム」について学習します!

2016年2月 1日 (月)

イトウ製菓工場見学ツアー~南部ブロックみのりコープ会

2016年1月28日(木)
参加者:44名(みのりコープ会メンバー11名 ブロック員2名 他31名)

イトウ製菓第2工場駐車場に集合し、現地集合&解散のコープ会企画の見学会として行いました。参加した組合員さんは、北はひたちなか市、南は土浦市からと幅広い地域からの参加していただきました。

イトウ製菓は地元でも有名な企業であり、ミスターイトウのお菓子も古くから地元の人たちに愛されているお菓子であるのにもかかわらず見学は全く初めてという参加者がほとんどでした。

2階会議室にて創立者の伊藤明氏の会社創立までの経緯のお話を工場の方から伺ってからお菓子の製造工程の見学を2箇所ご案内いただくまで終始興味津々の見学でした。
製造されたお菓子は発送前の段階で割れや比重などで少しでも基準に満たないものは廃棄またはB級品として完全により分けられていて、B級品は工場敷地内のアウトレット直場所にて破格で販売されるとのとでしと。地元で長く信頼され続けている会社の安全性・親近感を感じました。

見学後は楽しみの1つであった第1工場にあるアウトレット直売所にご案内♪ 見慣れたイトウ製菓のお菓子以外に(株)コンティ、(株)コントレなどイトウ製菓の工場で作られているお菓子も思いがけず販売されていて、しかも信じられないほどの低価格に参加者の方々は買い物の手を休めることが出来ない様子でした^_^;(アウトレット販売は毎週木曜日・金曜日11時~17時で営業しています)

Mnr160128_01

Mnr160128_02

Mnr160128_03

Mnr160128_04

Mnr160128_05

お子さんの送り迎えを思うと長時間の外出が難しい組合員さんも、近い地元での現地集合&解散の見学会ならば参加しやすいという声もあり、今後もこのような地域企画も必要性をコープ会で考えて企画していきたいと思っています。

※次回は2月9日に、みのーれ四季健康館にてバレンタインチョコ作りを予定しています。

バレンタイン企画〜東部ブロック神栖コープ会

2016年1月20日(水) 平泉コミセンにて
参加人数:9名(メンバー9名 保育サポーター2名 お子様3人)

スノーボールクッキー作り&紙コップラッピング

材料4つで簡単一度に大量生産
材料は……
・薄力粉 ・ケーキ用マーガリン ・グラニュー糖 ・粉砂糖
……以上です

【紙コップ】ラッピングはとってもオシャレ。簡単素敵に仕上がりました。

メンバーさん感想
・スノーボールクッキー
簡単にできてすごく美味しかった。イベントにはもってこいレシピ。

・紙コップラッピング
紙コップがオシャレ過ぎる。飾っておくだけでも可愛い*・゜゜・*:.。..。.:*・'

今年最初のコープ会!! 頼もしいメンバーさんと一緒に楽しく活動していきたいと思いますので、今年も宜しくお願いします(^-^ゞ

Kms160120_01
スノーボールクッキー材料

Kms160120_02
紙コップラッピング材料

Kms160120_03
スノーボールクッキー材料を混ぜて~

Kms160120_04
丸めて!

Kms160120_05
オーブンで焼いて
Kms160120_06
粉砂糖をまぶしたら出来上がり (ココア味も作りました)

Kms160120_07
オシャレ~な紙コップ(*^ー^)ノ♪

Kms160120_08
出来上がり

Kms160120_09
紙コップデザインもさまざま。欲しくなりますね~

マメックス(株)冷凍とうふ学習会〜南西ブロック小野川コープ会

2016年1月29日(金) 小野川交流センター
参加人数:16名(メンバー6名 一般参加8名 ブロック委員2名)子ども(保育)3名

今年も冬の風物詩とも言えるインフルエンザが猛威をふるっておりますが、学習会開催2日前から次々と参加者からお休みの連絡があり、合計5名が欠席となってしまいました。代わりに急遽1名加わってもらいましたが、それでも20名参加予定のところ、16名での開催になってしまいました。早く流行期が去ってくれることを願うばかりです(≧ω≦人)

学習会内容
商品説明:冷凍とうふとは……
調理説明:マメックスの便利とうふ
調理:とうふの炊き込みご飯、とうふの味噌汁、とうふのラザニア、とうふとアボカドのサラダ、とうふのガトーショコラ
試食をしながら交流(質疑応答)

Ongw160129_01
マメックス便利とうふについて講習 -(^ー'*)b ナルホド

Ongw160129_02
マメックスの新入社員2名も加わり一緒に調理(^^♪

Ongw160129_03
メイン料理が完成しました! o(⌒囗⌒)oΨ

Ongw160129_04
とうふのガトーショコラ!完成 (*゜∀゜人゜∀゜*)

Ongw160129_05
試食しながら質疑応答 (σo ̄) ホォホォ

参加者の感想
・冷凍とうふ食べた事なかったのですが、つるっとしていておいしかった。
・冷凍とうふはお味噌汁しか使わなかったので、様々な料理の活用法を知る事ができて良かった。
・簡単に楽しく調理する事ができました。冷凍とうふ気になっていたので勉強になった。
・詳しい説明で勉強になった。とうふの形がくずれないので食べやすい。
・とうふが凍っているって想像つかず本日体験する事ができて良かった。
等とても好評でした。

次回は2月23日 コープ商品の調理試食です

乳製品の学習会第6弾! ブラジル料理講習会を開催しました〜南西ブロック委員会

2016年1月30日(土) コープデリつくばセンターにて
参加人数:大人13名 小学生4名 理事 担当ブロック委員

Bom dia!!(こんにちは)
今朝は、ここつくばでもちらほらと雪が降りました。ブラジルではほとんど雪がふらないそうなので、雪を見るのはうれしいそうですよ。

今年度、南西ブロックは「乳製品の学習会」を多岐にわたって開催しております。このブラジル料理講習会でもヨーグルトを使ったヨーグルトケーキ、牛乳を使ったコシーニャ(コロッケ)を作りました。材料とレシピは過去のブログを参考にしてくださいね。

ヨーグルトケーキ
コシーニャ

コシーニャの名前の由来は、その形が鳥のももの形に似ていることからだそうです。

Swb160130_01

コロッケの形をつくるのには、ちょっとしたコツがいります。みなさん、真剣に聞いていますね。

Swb160130_02

小学生のお子さんも簡単に作れます。コロッケを成形するのは大人より上手かも♪ 衣の付け方も面白いです。つるんと滑らせるようにパン粉に投入します。

Swb160130_03

油で揚げて完成です。今日のコロッケの具材にはみじん切りにしたベーコンと、ピザ用のチーズ、乾燥したオレガノを混ぜたものを入れました。12月のインターナショナルコープ会で作ったものと同じです。

Swb160130_04

ミキサーで混ぜ合わせたものを焼いただけのヨーグルトケーキが焼きあがりました。しっとりと出来上がりました。思ったほど甘くありません。

Swb160130_05

完成です。コシーニャはそのままでも十分美味しいのですが、先生お勧めのマヨネーズとケチャップを合わせたものをソースにしました。
大きいペットボトルは「ガラナ」というジュースです。ブラジルではとてもよく飲まれているジュースです。最近では日本でもよく見かけますが、缶のものは日本で作っているものが多いそうです。写真にあるものはブラジルから輸入されたもの。ブラジルショップで1本360円でした。

参加した方々の感想です。
◎想像した以上に簡単で美味しかったので感動しました。先生もとても親しみやすく、説明も分かりやすかったです。またこういった企画をお願いします。
◎はじめてのブラジル料理でしたが、身近にある材料で作れたところが良かったです。作る工程も楽しく、簡単だったので、家でも作りたいです。
◎異文化にふれることができて楽しかったです。まだまだ知らない世界があると思うと興味がわいてきました。
◎先生が明るくて楽しい人なので、こちらも楽しめました。子どもを保育サポーターさんに見てもらえ、その間に楽しく料理をする時間がもてたのが良かったです。

みなさん、楽しんでくれたようです^^

鈴廣かまぼこ(株)かまぼこの学習会を開催しました〜南西ブロック豊里コープ会

2016年1月25日(月) 10時~12時 豊里交流センター 和室
参加人数:大人11名(うちメンバーさん3名 ブロック委員1名)子ども6名 保育サポーターさん4名

本来なら、お正月のおせちの前に学習しよう! と話しあっていた、かまぼこの学習会。豊里交流センターが9月、10月と常総市の豪雨災害の避難所になっていたために、年明けの開催になりました。
かまぼこの色の意味や製造過程、どうして板についているのか? 板の活用法、かまぼこの美味しい厚さ(12ミリがおいしいそうです!)などのお話をしていただき、その後かまぼこの飾り切り(孔雀、松、蝶など)をして、かまぼこの食べ比べ、だて巻きの食べ比べなどの試食をしました。

Tyst160125_01

Tyst160125_02

Tyst160125_03

Tyst160125_04

*かまぼこやだて巻きの食べ比べはとても参考になりました。飾り切りもお弁当などに使いたいと思います。
*かまぼこの材料や板について、いろいろ知ることができ勉強になりました。飾り切りもでき楽しかったです。
など、参加者さんの感想がありました。
学習会終了後、反省会をかねてコープ会を開催しました。学習会からお1人、ゲスト参加していただき登録していただきました(^.^)

本日の試食品と感想
・とろけるケーキ とろ~りたまご……甘め、ふわふわやわらかい。
・函館イカポッポ本舗いか煎餅……いかの形をしていて芸が細かい。軽い食感でおいしい。
・無添加アーモンド……素焼きにしてありおいしい。
・じゃり豆……節分の豆は子どもが食べないが、これだと食べられそう。
・乳酸ドリンク(低糖と飲み比べ)……大人には低糖で十分、飲みやすい。

Tyst160125_05

次回は2月12日(金)バレンタインのお菓子作りの予定です。

りんごとヨーグルトのケーキを作りました〜南西ブロック筑穂コープ会

2016年1月20日(水) 10時~12時
参加人数:メンバーさん3名 ゲストさん2名 ブロック委員1名(登録人数5名)

今月は2名のゲストさんが来てくださり、メンバーさんオススメのりんごとヨーグルトのケーキを作りました。

〈材料〉
・ホットケーキミックス粉 200g   卵2個   りんご1個
・プレーンヨーグルト  200cc(1カップ)
・サラダ油  80cc  砂糖50g
・シナモンパウダー  少々
・レモン汁  少々(りんごの色どめ)
〈作り方〉
1.りんごは半分を粗みじんに、残り半分をくし形に薄くスライスする
2.ボールに卵、ヨーグルト、サラダ油、砂糖、粗みじんのりんごを入れてよく混ぜる。その中にふるったホットケーキミックス粉を入れ、さっくり混ぜる
3.2を型に流し、その上にくし形に切ったりんごを並べ、シナモンパウダーをふりかける
4.200℃のオーブンで30~40分焼く

材料を混ぜるだけと本当に簡単で美味しくて、担当ブロック委員の家でも何回か作りました(*^^*) みなさんもぜひ! 作ってみてくださいね。

Ckh160120_01_2

Ckh160120_02_2

Ckh160120_03

本日の材料と試食品

りんごとヨーグルトケーキ
・全粒粉ホットケーキミックス
・無袋ふじ
・はぐくむ卵
・プレーンヨーグルト
→やさしい味でおいしい
 交流センターの新しいオーブンレンジをお借りして焼きましたが、なかなか中まで火が通らず、かなり時間がかかってしまいました(汗)竹串をさして、粉がついてこなければ大丈夫です

・かにと貝柱の中華スープ
→ケーキに使う卵が残ってしまうので、注文しました。水とスープを入れて温めて、溶いた卵を入れるだけであっという間に出来上がります。豆腐を入れてもいいですね
海鮮の香りがしておいしかったです。パッケージにアレンジメニューが載っているといいな~とメンバーさんからご意見ありました。

・大粒果肉とヨーグルト
   果物がまるごと入っていて食べごたえあり!

「ときめきスマイル」読み合わせ、うしく店アニバーサリーのお知らせ、保育サポーターさん募集など話し合い、ゲストさん登録していただきました。これからも楽しく色々と作ったり、おしゃべりしていきましょう(^o^)/

次回は2月10日(水)コープ商品の調理・試食です。

認知症学習会〜西部ブロック五霞コープ会

2016年1月27日(水) 10時~12時 五霞町中央公民館にて
参加者:12名(メンバー8名 一般組合員1名 ブロック3名)

茨城保健生協の管理栄養士 岡部 佳代子さんと 看護師 千葉 浅子さんを講師に迎えて、認知症予防についての学習会を開催しました。

まず始めに、千葉さんが看護師の立場から認知症の予防についてお話してくださいました。

Gk160127_01

認知症とは何かということから始まり、認知症になりにくくする方法について教えていただきました。

そのなかで、「脳いきいき」班会プログラム というものがありました。これは、鳥取医療生協と鳥取医科大学の竹田伸也先生の共同研究により考え出されたプログラムで、月1回(6~8人で集まり、自分で行った個人活動について、1人1分で発表すなど)を7回の集団活動と、脳いきいき5ヶ条の中から毎日5個の予防活動を自分で行う個人活動の両方を実施することにより、認知症になるリスクを減らしていこうというものです。紙芝居など取り入れながら、とても分かりやすく説明して下さいました。

次に岡部さんが管理栄養士の立場から、食生活から認知症を予防していこうというお話をしてくださいました。

Gk160127_02

バランス良く食べることや、エネルギーと塩分の取りすぎに注意すること、適度な運動をすることを心掛けて生活することが、認知症予防に大切だそうです。

Gk160127_03

参加者の皆さんの感想から
・認知症の夫との生活の中で、少しずつ自分が壊れていくような不安に押し潰されそうな毎日ですが、今日のお話の中での予防ののカリキュラムを5ヶ条カレンダーでやってみようと思います。
・毎日の生活のなかで、自分から努力して(運動したり食事)予防を心がけないといけないと実感しました。
・認知症の予防法がこんなにたくさんあることが分かりました。毎日の食事で魚を増やす努力をしてみようと思いました。

認知症は、20年もの歳月をかけて、少しずつ進行していくということなので、若いうちから予防していく大切さがよく分かりました。とても、勉強になる学習会でした。

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索