ほしいも作り〜北西ブロック委員会
2016年1月16日(土) 午後2時~ コープひたちなか店にて
参加者:16家族31名 北西ブロック4名
JA常陸の川又様から、さつまいもを植え付けてからほしいもができるまでを学び、ほしいも作りをしました。

まずは、資料を使ってほしいもができるまでを学びました。
さつまいもは種ではなく、芋から苗を作って、畑のうねに植え付け、収穫して13~14℃で保存しておきます。12月から2月にかけてほしいもが作られます。ひたちなか市では冬に北西の風が吹いて空気が乾燥するので、ほしいも作りに合っているそうです。

ほしいもについて学んだ後は、実際にほしいもを作りました。
予め蒸していただいたさつまいもの皮をむきます。ナイフ形の木べらを芋に垂直に立てるように当てて、手前から奥に皮をむいていきます。皮を厚くむくことで、黒くなるのを防ぎます。端は繊維があるので、多めにカットします。

針金の張られたほしいも切りで、むいたいもをカットします。干す時にカットしたさつまいもを離しますが、自宅にはそのまま持ち帰っていただきました。自宅ではザル等で干して、雨が降りそうな時は取り込みます。天気がよければ、5日くらいで出来上がります。(^o^) 1月に入って、さつまいもの糖度も増し、このまま食べても甘いので、おいしいほしいもになりそうです。
質疑応答では、ほしいもに向く品種について、さつまいもを蒸す時間、ほしいもを使った料理、ほしいもの値段、ほしいもの保存の仕方についてお聴きしました。
※参加者の感想
・説明がとてもわかりやすかった。さつまいもの保存や、品種についてもわかった。
・親子で楽しく参加できた。子どもには皮むきやカットが難しかったが、楽しかった。
・ 以前から一度は体験したいと思っていたので、できてうれしかった。自分でも作ってみたい。
・ なかなか個人ではできないので、良い体験ができた。甘いお芋なので 美味しい干し芋ができそう。
・ひたちなかに住んでいるので、干し芋作りについて知りたいと思っていた。
♪全国的に人気のあるほしいもが、自分で作れたらうれしいですね!!
地元の特産品として、伝えて行きたいと思っています。(^o^)
« ☆コープうしく店18thアニバーサリーに参加しました! ☆ 〜南西ブロック委員会 | トップページ | 1月コープ会〜東部ブロック鹿嶋コープ会 »
« ☆コープうしく店18thアニバーサリーに参加しました! ☆ 〜南西ブロック委員会 | トップページ | 1月コープ会〜東部ブロック鹿嶋コープ会 »
コメント