ハーブ石鹸作り学習会〜西部ブロック八千代コープ会
2015年12月9日(水) 10時~ 八千代町中央公民館にて
参加者:21名(コープ会メンバー11名 一般組合員7名 ブロック委員3名)
講師の方を2名招いてハーブ石鹸作りの学習会を開催しました。
今回は、ラベンダーとローズマリーを使った2種類のハーブ石鹸を作りました。
ラベンダー(左)とローズマリー(右)です。
まずはじめに、ハーブの効能について講師の小山先生からお話がありました。
ラベンダーに含まれる酢酸リナリルという成分は、痛みを和らげたり神経を鎮静させるそうです。また、皮膚細胞を活性化させるため、スキンケアとして日焼けやシミの改善が期待できるといわれています。
ローズマリーのすっきりとした香りには、脳を刺激し記憶力を高める効果や、血行をよくし、コリをほぐす効果が期待できるそうです。
講師の小山先生(左)と岩間先生(右)です。
お話を聞いてから早速ハーブ石鹸作りに取り掛かりました。
先生が用意してくださった分かりやすいレシピです。
先生方のデモンストレーションの後、上のレシピを参考にして分からない所は教えてもらいながら、作業に入りました。ハーブを火にかけると、たちまち部屋中にいい香りが漂いはじめました。
火にかけているハーブ(左がローズマリー、右がラベンダー)です。
作業をしている様子です。
作ったハーブエキスを石鹸素地に入れるととっても綺麗な色になりました。上がローズマリー、下がラベンダーです。どんな石鹸が出来上がるのか、とっても楽しみです。
ハーブエキスを入れた石鹸素地をなめらかになるまでしっかりこねていきます。結構、力のいる作業です。
こねていくうちに、どんどん色が変化していき、最後にはこんな色になりました。
先生がおっしゃるには、これが本物で、市販で綺麗な色のハーブ石鹸は着色料を使っているそうです。1時間半ほどでハーブ石鹸が出来上がりました。
出来上がりのハーブ石鹸です。
2週間ほど日陰で乾かしてから使います。使う日が楽しみです。
その後、先生が用意してくださったハーブを手で摘んで、本格的なハーブティーをいただきました。
左から、レモングラス、スペアミント、レモンバームです。
参加者の皆さんの感想から
・和気あいあい作業が進められ楽しく出来ました。家で実際に石鹸を使うのが楽しみです。
・部屋中がハーブの香りで楽しくゆったりとしたひとときを過ごせました。
・手作りで安全な石鹸を作れてよかったです。
・思っていたより簡単で、出来た時にはリラックスして二重の喜びです。
皆さん、とても満足していただけたようでした。
本日の試食品です。
「coop大人のWAFERS」は甘みを抑えた大人の味で、とても評判がよかったです。また、「coop玄米茶」はすっきりとした飲み口で、とても美味しいという声があがりました。
次回は、1月20日(水)10時~ 八千代町中央公民館にて、炊き込みご飯と学習会の話し合いをする予定です。
« 子育てひろば「ひこうせん」X'mas会 | トップページ | きらきらBaby&kidsママの交流会を開催しました(*^_^*)〜テーマネットkomugiっ娘・北部ブロック委員会共催 »
« 子育てひろば「ひこうせん」X'mas会 | トップページ | きらきらBaby&kidsママの交流会を開催しました(*^_^*)〜テーマネットkomugiっ娘・北部ブロック委員会共催 »
コメント