« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

2015年11月30日 (月)

貝殻ストラップ作り〜西部ブロック委員会

2015年11月25日(水) 10時~12時 結城公民館にて
参加人数:9名(組合員2名 非組合員2名 理事1名 ブロック委員4名 子ども4名)

本日はコープ会の輪を広めるため、参加してくださった方に、制作をしながら「コープ会ってこんな感じ!」ということを体験していただく企画です。
皆さん、お子さんを保育サポーターさんに預け、少しの間でしたが自分の時間を満喫していただけたかと思います。(小さなお子さんがいると、なかなか自分の時間がもてないですよね(((^_^;))

Wb151125_01

早速、制作開始です。コープのあさりの貝殻に、好みの柄のちりめん布を貼り付け、ストラップを作りました。「小さな子どもがいると、家では制作なんて無理なので、楽しい~」と、1個2個3個……コツをつかむと簡単で、皆さん夢中で作っていました!

Wb151125_02

こんなに可愛らしい貝殻ストラップが、たくさん仕上がりました☆
最後に、お茶を飲みながらコープ会、コープの魅力をお伝えして、和気あいあいと楽しい時間を過ごしました。

参加者の方からは……
・子どもを預けて、ストラップ作りをしながら、楽しい時間を過ごせて息抜きになりました。
・コープを通じて、ママ友達ができて良かったです。
・コープについて、詳しい説明を聞けて参考になりました。
と感想をいただきました。

コープを通じてお友達になった参加者さんが、次回からコープ会に参加して下さることになりました。コープ会の輪が広がり、嬉しいです(^-^)/ まだまだ、コープ会メンバー募集中です! コープ商品を試食しながら、楽しくおしゃべりしたり……調理や制作をしたりしませんか?お待ちしております(*^^*)

太巻き祭り寿司を作りましょう〜南西ブロック委員会

2015年11月12日(木) コープうしく店
参加者:15名

10時30分 講師から太巻き寿司の歴史などの話を聞く。
12時45分 講師の実演による太巻き製作
11時 各テーブルに戻り実習
11時40分 試食(豆腐、わかめのお味噌汁と共に)

太巻き寿司の経験者が少なかったので、とても丁寧にまた楽しいおしゃべりも加えて説明していただけたので難しいお花の巻き寿司も出来上がりました。また、材料などほぼ講師の方が準備してきてくださったので、とてもスムーズに進むことができました。

【太巻き寿司の作り方】
1.小さなまきすでお花を作ります。
2.お山を3つ作り端っこまで、きっちりごはんをおきます。
3.でんぷや野沢菜をのせます。
4.小さなまきすで作ったお花を置いてきゅっと一周まきます。

参加者感想
・華やかなお花の巻き寿司が自分で作れて楽しかった。
・太巻きに包丁を入れて、切り口を開いたときは、きれいで感動した。

Swb151112_01

Swb151112_02

Swb151112_03

芽吹き屋の学習会〜北西ブロック那珂コープ会

2015年11月11日(水) コープデリひたちなかセンターにて
参加者:一般組合員11名 コープ会メンバー7名 理事2名 北西ブロックから6名で 合計26名

講師に、岩手阿部製粉(株)の佐藤様に岩手県花巻市からはるばるお越しいただきました。

Nk151111_01

まず、資料を使って、阿部製粉(株)の会社の成り立ちについて説明があり、冷凍和菓子を日本で初めて開発し、海外へも輸出していることも知りました。国産の原材料にこだわり、製粉方法にもこだわっているからこそ、組合員さんをはじめ多くの方に支持されているのだとわかりました。衛生管理は、工場が二重構造になっていたり、品質検査も三重にされているとのことです。

Nk151111_02

芽吹き屋さんの商品を紹介していただきました。
「くるみ大福」……あんはくるみの香ばしさがただよう、上品な甘さのみそあんです。はまっている方も多くいます。
「黒糖塩大福」……地元農家と契約した黒ひら豆を練り込みました。塩入りで、中は粒あんです。
「三色団子」……鮮やかな色は、よもぎとにんじんの自然な色です。
「道明寺桜餅」……北海道産小豆と国産もち米を主原料にした道明寺粉を使用した桜餅です。

Nk151111_03

お待ちかねの試食です。試食品は、「三色団子」「くるみ大福」「おしるこ」でした。冷凍のお菓子も、学習会の前に冷凍庫から出したので、ちょうどよい食べ頃になりました。

♪参加者の感想
・説明が分かりやすく、製粉会社が作っている和菓子なので、 原材料と製粉方法には大変こだわりを持っていることがわかりました。
・冷凍和菓子 を日本で初開発するまでのご苦労や、色々な商品(約100種類)を作っていることが分かり良かったです。
・試食品もたくさんあり、おいしかったです。
・材料にこだわっているところが大変良かったです。
・芽吹き屋さんの創業から今日に至るまでの説明を、納得しながら楽しく聞くことができました。
・冷凍のお餅の柔らかさにびっくり!!
・おしるこや焼き菓子も、コープで取り扱って欲しいです。

COOPただの炭酸水で炊飯&鶏肉を焼いて、食べ比べをしました〜南西ブロック豊里コープ会

2015年11月27日(金) 10時〜12時 豊里交流センター調理室
参加人数:メンバーさん3名 子供さん2名 保育サポーターさん1名 ブロック委員1名(登録人数6名)

今月から、また豊里交流センターをお借りしてのコープ会になりました。
鈴廣かまぼこさんの学習会が1月25日(月)に決定しました。ときめきスマイルの読み合わせをし、常総市の事などについて話し合いをしました。新しく登録していただいたメンバーさんも参加していただきました!

本日の試食品
COOPただの炭酸水  食物繊維を使って炊飯したものと、ただの炭酸水レモンに漬けて焼いた鳥むね肉(左側)と普通に炊飯とそのまま焼いた鳥むね肉(右側)お米と同じ分量の炭酸水を入れて炊飯しました。鳥むね肉は炭酸水に漬けたものを塩・こしょうをして焼きました。

*ご飯→炭酸水の方が甘みがあるかな?!
*とりむね肉→漬けていた炭酸水に色味があったので、臭みとか抜けていたかな?!
今回、あまり違いがわからず(残念……)食べ比べが難しかったです……。
*野菜の美味しいスープ→具だくさんでおいしい
*しっとりチョコがけバウムクーヘン→厚めにチョコがコーティングされているが思ったほど甘くなくおいしい。

Tyst151127_01

Tyst151127_02

次回は12月18日(金)ケーキ作りをします!
豊里コープ会では引き続きメンバーさんを大募集中です!ご参加お待ちしています。

マルハニチロ学習会〜冷凍食品について学習しました〜南西ブロック筑穂コープ会

2015年11月18日(水) 10時~12時30分 大穂交流センター調理室
参加人数:メンバーさん3名 一般組合員5名 組合員の家族1名 ブロック委員1名 理事1名(登録人数5名)

コープ会のミーティングで、冷凍食品はほとんど使用しないので、ぜひ冷凍食品について学習してみたいとの話し合いがあり、株式会社マルハニチロさんにお越しいただき、冷凍食品についての学習会を開催しました。冷凍食品とはどういうものかを教えていただき、電子レンジで温めるコツ、冷凍野菜について、冷凍食品に関するよくある質問について詳しく説明して頂いた後、韓国風のり巻き(キムパッ)を作りました。マルハニチロさんが準備してくださった、和風竜田揚げと肉焼売の油で揚げたものと電子レンジでチンしたもの(食べ比べ)やほぺたんカップのグラタンなどを各々、お弁当につめて試食しました。冷凍食品について知識が深まりました。

Ckh151118_01
キムパッのデモストレーション中

Ckh151118_02
お弁当箱に詰めてみました!

*本日の試食品*
・韓国風のり巻き(キムパッ)
・若鶏和風竜田揚げ
・肉焼売
・レンジでパクッとえびフライ
・ほぺたんカップグラタン
・炭火焼き鳥
・モンブランケーキ

Ckh151118_03

*冷凍食品の調理の仕方がよくわかりました
*食べ比べは家ではしないので勉強になりました。冷凍食品の考えが少し変わり、これからも活用したいと思います。
*冷凍食品の事について新しい事が知れてよかったです。
*巻き寿司……韓国風のものが簡単に作れたのが収穫でした。レンジの使い方も勉強になりました。
などの感想がありました。

その後、学習会の反省やときめきスマイルの読み合わせ、クリスマス商品の早期予約の事などを話し合い、コープ会を開催しました。

コープ会の試食品
・濃厚ふわとろロール
→生地がしっかりしていてきめ細やか、クリームがおいしい。
・朝の食べるスープ  じゃがいもチャウダー
→栄養たっぷり、素朴なカンジでいい。手軽に食べられる。
・COOP アップルジュース
→すっきりとしていて飲みやすい。

Ckh151118_04

次回は12月16日(水)コープ商品の試食をします。
筑穂コープ会ではメンバーさんを大・大募集中!! です。ご参加お待ちしています。

「筑波海軍航空隊記念館」見学〜北西ブロック委員会

2015年11月11日(水)平和担当の磯部理事と、北西ブロック委員会7名で、笠間市にある「筑波海軍航空隊記念館」を見学してきました。

筑波海軍航空隊は、特攻の実行が初めて決められた地です。昭和9年に霞ヶ浦海軍航空隊友部分遣隊として開設され、昭和13年に筑波海軍航空隊と改称されました。多くの若者がこの地で訓練を行い、昭和20年太平洋戦争終結とともにその役割を終えました。映画「永遠の0」の物語の舞台となり、ロケも本物の基地を使って撮影されて、注目をあびました。

Nwb151111_01

旧司令部庁舎は2階建てで、今は記念館として公開されています。入館料は、大人500円、小~高校生350円です。

Nwb151111_02

Nwb151111_03

記念館の1階には、零戦のちぎれた後部胴体など、戦争の傷跡が生々しい姿で展示されていました。70年の時を経て、実際にあったのだと訴えている気がしました。ビデオでは、生き残った方の証言がありましたが、「戦争は、勝った者も負けた者も、みな損をしている!」という言葉が印象的でした。戦争は物質的な損得だけでなく、肉体的にも、精神的にも痛みを伴うことを感じさせられました。

2階に行くと、初めにたくさんの戦艦の模型があり、日本の海軍の勢力の大きさを窺えました。
小さな部屋が何個かあり、当時の基地の様子などの写真、部隊の写真、出兵前の写真、家族へ宛てた手紙、遺品などが展示されていました。女学生と予備士官との手紙のやりとりのエピソードでは、コックピットのガラスで作ったペンダントが最後に届いたということでした。一度も会えず、200通もの手紙が行き来したということは、今の時代には考えられないことですが、切ない気持ちになりました。
また、亡くなってから結婚式をされた方、プロ野球選手だった方の写真もありました。出撃前に家族に宛てた手紙もあり、お国のため、家族のことを思って散って行った方達の思いが痛ましかったです。
最後の方に大きめの医務室があり、ベッドも当時のように置いてありました。

Nwb151111_04

記念館の外には、今も号令台がありました。本当にここで多くの若者が訓練し、旅立って行ったのでしょう。

Nwb151111_05

茨城のこの地だけが戦争の舞台になったわけではありませんが、戦争の悲惨さと愚かさを語り継ぐ為に、この記念日に沢山の方に来て欲しいと思いました。ブロックでも、今日の体験を委員さんを通じて、組合員さんに伝えていきたいと思います。

※ブロック委員の感想
・展示されている遺品や手紙、写真から、当時はどんな様子や心境だったのか、とてもよく伝わりました。20歳代前半の多くの若者が特攻で亡くなったと思うと、今の時代の若者と重ねて考えてしまいます。二度と戦争は繰り返してはいけないと強く感じました。
・零戦の後部胴体など、戦争の悲惨さが感じられました。二度と戦争を起こしてはいけないと改めて思いました。
・一度行ってみたいと思っていたので、見学できてよかったです。展示物も多かったので、もっとゆっくり見たかったです。写真の中のたくさんの若者が練習生として厳しい訓練をして、戦場へ行って何人も戦死したと思うと、胸が痛みます。今の平和を守り続けなければと思います。
・お国のために…という思いで特攻の任務を全うし戦時を懸命に生きてきたのでしょう。笑顔で写っている若い青年達の写真がとてもせつなく思いました。戦争が二度と起こらないように祈るばかりです。見学に来ていた方は年配の方ばかりだったなぁ~と感じました。(平日だったせいもあると思いますが……)悲惨だった戦争があったことを風化させない為にも、コープでの「平和の取り組み」がいかに大切かを実感した時間でもありました。今後も親子で戦争を考える企画を提案していけたら良いと思います。
・写真を見るだけでも、計り知れない強い意思、家族へ残す精一杯の思いやりの言葉、先に飛び立つ仲間へ向ける笑顔、自分が出発する時に仲間へ残す精一杯の笑顔、それら全てに隊員の物凄い強さを感じました。しかし、その強さの中に隠された悲しみを想うと、胸がつまりました。でも、写真の中には心から笑える時もあったとわかり、良かったです。
・特攻隊の方のアルバムが私はとても印象的でした。私はアルバムを特別なものとして思って見てしまいます。遺書として残す予定だっとだというアルバム、自分の生きてきた証を残すということは今も昔も変わらないんだなと思いました。

学習会の振り返りをしました。〜中部ブロック岩間コープ会

2015年11月27日(金) コープデリ笠間センター
参加人数:11人(メンバー9人 ブロック委員2人)

冬らしい寒い朝でしたが、今日も元気にコープ会が始まりました。
まず生協からのお知らせをしたあと、今月に行った(株)コモの学習会の振り返りをしました。
○コモのパンはいつも食べていたけど、今回生クリームと黒豆をはさんで、上にきな粉をふりかけて、さらに美味しくて見た目も良いレシピを知ることが出来て、とても嬉しかったです。
○長持ちするのは添加物かな、と思っていたのに、乳酸菌の力と知りいいイメージに変わりました。周りの人にも広めていきたいです。
○今回の学習会で初めてコモのパンを知りました。早速注文しました。
○そのまま食べていたけれど、色々はさんだりするとこんなにも美味しい事を知りました。
との感想をいただき、コモのパンで話題がとても盛り上がりました♪

そのあと、今後の予定を決めて試食の準備にとりかかりました。

Iwm151127_01
これからの季節にぴったりですね☆

今回はスープにお野菜をいっぱい入れて食べるメニューをメンバーさんがたのんでくださり、メンバーさんからの差し入れもたくさんあって、とっても豪華な試食になりました(*´∀`)♪

Iwm151127_02
とても豪華な試食の出来上がりです(*^^*)

試食品
*無袋ふじ(蜜入)
*ミニ白菜
*ぶなしめじ(大パック)
*ジューシーハムチーズBOX
*お餅のはいった鶏だんごとコラーゲン入りスープ

参加者感想
●お餅のはいった鶏だんごとコラーゲン入りスープは、とても団子が柔らかくてもっちりしていて、味が良かったです。野菜をいれると温かいお鍋になって、家族で食べたいです。
●ジューシーハムチーズBOXはその場で手作りしたような味で、パサつきもなく美味しかったです。パンの厚みやサイズがちょうどよく、お値段も手頃なのが嬉しいです。
●無袋ふじは、光センサーを通しているだけあって、蜜がいっぱい入っていて美味しいです。安心して注文できます。
との感想をいただきました。

次回は12月18日(金)に コープデリ笠間センターでちらし寿司を作ります☆

2015年度つながろうCO・OPアクション交流会報告

2015年11月24日~25日
くらし分野担当理事

つながろうCO・OPアクションは、東日本大震災復興支援を目的に、日本生協連の主催で毎年行われています。全国各地から100人近い生協組合員理事や職員が集まります。今年は岩手県での開催でした。

今回は、二日目の岩手県宮古市田老町での「学ぶ防災」を報告します。

Coopactiou151130_01

(↑ 宮古市観光協会 「学ぶ防災」ガイドの方です。)

岩手県宮古市田老町は、昭和8年の大津波の経験から高さ10メートルの防潮堤を作り、その後も第2、第3の防潮堤を作りました。
第3防潮堤が完成したのは昭和53年になります。長きにわたり作り続けられた防潮堤は、田老の万里の長城といわれ、各地から田老の防災を学ぶために多くの方が視察に訪れていたそうです。

Coopactiou151130_02

ガイドの方はこう言いました。
「防潮堤は時間稼ぎ。でも、時間がたつにつれ過信をしていました。
逃げやすいように町は碁盤の目のようにまっすぐな道にして、曲がり角は曲がりやすいように隅切りをし、高いところを目指せるように目立つ白の階段手すりを山に設置していました。
でも、逃げやすいってことは、津波のスピードも上がるってことなんですよね。」

Coopactiou151130_03

(↑ 津波により破壊された第2防潮堤。奥に見えるのは震災遺構として保存の決まった田老観光ホテル)

防潮堤は海を見えなくさせ危機感を奪うのではないか?
防潮堤を超えてきた津波は針の穴から水風船が割れるように、爆発的なエネルギーで町を人家を襲います。
防潮堤を過信せず、時間稼ぎしてくれているうちに高台へ逃げる。

宮古市田老という防災の町が教えてくれたこと。
自分の命は自分で守る。
「つなみ てんでんこ」です。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:゚・:,。*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
コープデリでは1月3回(1月11日~16日)にご予約をいただき、2月2回(2月8日から13日)にお届けの「CO・OP防災用買い置きCO・OP商品セット」を企画しています。
コープ商品の中でも災害時に役立つ商品を選びました。お見逃しなく!

また、いばらきコープでは減災教室を進めています。主に、子ども会・学童・家庭教育学級などを対象にしています。お問い合わせは総合企画室(0120-160-231)まで、お気軽に。

2015年11月27日 (金)

11月コープ会〜北部ブロック里美コープ会

2015年11月25日(水) 10時から 上深荻コミセンにて
参加者:メンバー2名

◆生協からのお知らせ◆
1.東日本集中豪雨緊急募金へのご協力ありがとうございました。1千万を常総市へ贈呈しました。
2.おせち料理の早割が始まります。お得で購入できるチャンスです。
3.印のある贈答品にショッピングバックが付きます。
4.山菱水産マグロ学習会振り返り

◆試食作り◆
1.お鍋ひとつで便利なタンメン

Stm151125_01

Stm151125_02

Stm151125_03

2.りんごのケーキ
(材料)直径20cmの型
・バター 100g
・卵 2個
・砂糖 80g
・ホットケーキM 100g
・バニラオイル 適宜
・りんごはくし形薄切り
(作り方)
1.りんご以外の材料をよく混ぜ合わせる。
2.型に入れて平らにする。りんごを放射状にならべる。
3.180℃で30分焼成する。(竹串で刺して確認)

Stm151125_04

◆感想◆
1.便利シリーズは時々購入します。本格的なラーメンが茹でこぼさずできるのがいいですね。
2.ごま油で炒めた野菜をのせていただきました。おいしかったです。
3.旬のりんごを使ったバターをたっぷりのケーキとてもおいしかったです。
4.ホットケーキミックスはいつも買い置きしていて、子どもからのリクエストにすぐ対応できます!

◆次回のコープ会◆
12月:バス見学会(申込み終了)
1月:調整中

2015年11月26日 (木)

「産地の想いをつなぐ」とちぎ産地視察・交流報告

2015年11月18日(水)~19日(木)

目的:「おいしく食べて、地域から日本の農業を応援します」

視察参加者:古口理事長(団長) 組合員理事6名 デリ宅配センター職員7名 コープネット職員7名 合計21名

Snc151118_01

生産者がイチゴを収穫してパックし箱詰めしたイチゴをレーンに流します。

Snc151118_02

冷蔵庫の中には換気扇のような機械が設置されていた。これは、イチゴが老化しないために、イチゴが発する「エチレンガス」を外に排出する装置でした。

Snc151118_03

Snc151118_04

いちこのパック詰め初体験。店頭にイチゴが並んだ時をイメージしてパックを作りました。

Snc151118_05

Snc151118_06

いちご生産者野沢部会長の圃場では、露地栽培と 高床栽培を視察しました。露地栽培は地熱があるので温度管理は大変ではないが、病気(うどんこ病など)になりやすい。高床栽培は土の部分が地面から離れているので、根の部分にヒーターが入って温度管理をしている。露地に比べて高さがあるので収穫がしやすいのが利点。ビニールハウスの温度管理はすべてコンピューターで自動調整され、屋根が開閉する。すごい!!

Snc151118_07

Snc151118_08

大谷石とは西暦800年頃から宇都宮市西部の地下より発掘され、石材として現在まで発掘されています。地下深くから産出され、その発掘によって生まれた地下洞窟は、東京ドーム3個分に匹敵するような、想像以上の規模の洞窟になっています。その洞窟を利用することをこれまで研究し、その成果が実り「大谷石室」が誕生しました。
大谷石室は自然のまま、人口付加することなく年間を通して平均気温は6~7度、平均湿度は70~80%で保たれています。その上大谷石特性の防菌作用および空気の浄化作用が働くので商品の劣化や酸化を抑制でき、人口保管と比較にならない安全性があるそうです。
自然の恵みをそのまま生かし「大谷石室」によって、いつでも安心で安全なおいしいお米や梨が届く事になったそうです。少ないですが梨が発する「エチレンガス」も大谷石は吸収するそうです。宅配で届く「にっこりなし」が、このような管理・保管のもと届けられると思うと思わす購入したくなりました。

Snc151118_09

ナスの品種「あのみのり」の花と収穫するナスの様子

Snc151118_10_2

特産のニラの漬けもの、ニラ玉、ヤーコンの煮物の試食をいただきました。どれもおいしくいただきましたが、特にニラの根元の漬けものは珍しく絶品でした。

Snc151118_11

しいたけの発育が悪い時は軽くたたく。たたきすぎるとたくさん出てしまうので注意! 落雷や台風、大雨や地震など、気象の影響を受けやすい。とてもデリケートな一面を発見!!

Snc151118_12

生産農家が収穫したしいたけを選別してパック詰めする

生産者の皆さんへ……産地のこだわりや取り組みを知り、これからもおいしい野菜や果物をたくさん食べて、生産者のみなさんがますます元気になるようにたくさん届けてほしいと思います。お忙しい中ありがとうございました。

南部ブロック地域理事 青木尚美

ネットワークフェア2015に参加しました♪〜南西ブロック委員会

2015年11月21日(土) 9時30分~13時30分 藤代スポーツセンター
参加者:224名

秋晴れ♪ ちょっと風は冷たいけれど、お祭り日和♪
そんな中、取手市で開催された「ネットワークフェア2015」に参加してきました。

Swb151121_01

南西ブロック恒例のお野菜当てブラックボックスです。正解した時の子供達のうれしそうな顔はいつ見てもいいですね。こちらも元気をもらえます。

Swb151121_02

お菓子すくいもありました。いっぱいとれたかな?

Swb151121_03

その他、「くじ」などもあり、たくさんの子どもたちと触れ合うことができました。当日はお馬さんも参加していましたよ。

Swb151121_04

みんな、また来年会おうね。

取手コープ会立ち上げのための試食会を開催しました!!〜南西ブロック委員会

2015年11月24日(火) 取手福祉会館
参加者:コープ会員8名 保育1名 ブロック委員2名

取手福祉会館にて、取手コープ会立ち上げのための試食会を開催しました。
当日は、藤代コープ会のメンバーさんも、お友達を連れて応援に来てくださり、和気あいあい、とても和やかな会になりました!
コープのイベントに初参加の方は、最初は緊張の面持ちでしたが、お話が進むにつれ、みなさんと楽しく打ち解けられていて、とても嬉しかったです。
コープ会は子育て卒業世代と子育て真最中のママ世代が、同じテーブルで楽しくおしゃべりをしたり、普段出会うことの無い人達がお友達になれる素敵な空間だと思います。

今回は常総市の水害を受けて、取手市も利根川沿いだから、他人事とは思えない。やはり日ごろから備えないといけないね。というお話が出たり、子育てママが参加されていたので、IH調理器や電子レンジなどの電磁波や放射能は子どもに影響はないのでしょうか? など様々な話題がでて、それらに対して皆さんが日ごろ勉強されている知識を披露されていました。あっという間の2時間でした。

今回の試食会で5名の方にご登録いただきましたので、これからどんなコープ会になっていくのか、とても楽しみです!みなさんのご要望を聞きながら、素敵な時間を過ごせるよう運営していきたいと思います!

まだまだ、メンバー募集中なので、お近くの方はぜひ一度遊びにいらしてください!!

<本日の試食品>
・アーモンドリーフ
・グラハムクラッカー
・ミックスナッツ
・メープルバウムクーヘン
・発酵バターショートブレット
・国産野菜の野菜ジュース

Trd151124_01

<感想>
・アーモンドリーフ→以前から美味しいので買っている。
・グラハムクラッカー→厚みがあって食べごたえがある。味も美味しい。
・ミックスナッツ→食塩不使用なのが良い。
・発酵バターのショートブレット→サクサクしていて美味しい。バターの風味が出ている。
・メープルバウムクーヘン→子どものおやつに丁度良いサイズ。甘すぎず美味しい。
・野菜ジュース→味が濃くて美味しい。値段は高いが今度買ってみたい。

次回は12月14日(月)  取手福祉会館 10時から12時です。
初めての方も是非ご参加くださいね!

寒くなりました……パスタ鍋つつきました〜南西ブロックつくばセンターコープ会

2015年11月19日(木) コープデリつくばセンター
参加人数:メンバーさん5名 担当ブロック委員(登録人数12名)

今月は行事が重なった方が多く、参加メンバーは少なかったのですが、いつもと変わらずワイワイ元気に開催されました。
11月も中旬になり、だんだん寒くなってきましたね。先月のジャーサラダで使用したパスタが少し残ってしまったので、何に使おうかと『ハピデリ!』をパラパラめくって、気になった商品が「キューピー鍋パスタ」でした。
鍋にスープの素と、分量の通りの水を入れて、煮立ったら豚肉と、そのままパスタを入れて、カット野菜を入れるだけで完成! か、簡単でした…(゚Д゚)ノ
また、同時に注文した『鶏肉とナスとパプリカのジェノベーゼソース炒め』の袋裏面に、アレンジレシピとして「パスタを入れる」と記載されていたので、こちらも早速応用(笑) 温まるメニューでした♪

試食をしながら、ときめきスマイル・げんき通信の案内をしました。
鍋は「直箸で良いよね?」とメンバーさん。同じ鍋をつつき、同じ釜のメシを食べる同志のような団結力? が芽生えました(≧▽≦)

Tkbc151119_01
完成!取り分けると何だかオシャレですが……

Tkbc151119_02
こんな風に、鍋は豪快に食べるのが美味しい♪

試食品・感想
*鍋パスタ*材料
「キューピー鍋パスタ なめらかクリーム味」
「co-opderi産直豚バラ薄切り」
「我家の定番キャベツミックス」
「スパゲッティ1.4mm150g」
……パスタも2つに折って、そのまま入れるだけ。下茹でせず簡単です。カット野菜を使えば、忙しい日に便利!
…産直豚が、鍋でも甘味を感じて美味しいです。
*「鶏肉とナスとパプリカのジェノベーゼソース炒め」*
……材料が全て入っているのに、398円(税抜)はお得。全て炒めるだけで簡単!パスタ100gを茹でて和えましたが、それでも味がしっかりしてました。
*「木村屋総本店 ミニ蒸しケーキショコラ」*
……プレーンタイプとミックスの商品はスーパー等で見かけるけど、ショコラ味のみのパックは初めて見た!というメンバーさんが。お子さんがショコラ味の方が好きなので、このタイプはありがたいとの事でした。

Tkbc151119_03
本日の試食品です。

次回は、12月17日(木) チョコレートケーキ作りと、合間にエコたわし制作を予定しています。

2015年11月25日 (水)

11月コープ会『さつまいも料理』~北部ブロック十王コープ会

2015年11月16日(月) 10~12時 コープデリ十王センター
参加者:メンバーさん6名 ブロック委員1名

今回は、先月の十王コープ会主催『阿見産直センター見学~さつまいも収穫』の振り返りとして『さつまいも料理』を作ることにしました。
はじめに、時間がかかる「さつまいもごはん」の用意からスタートです。スイッチON!してから、いつものコープ会となりました。

「ときめきスマイル」より、東日本集中豪雨への対応の話をしました。「災害時協定に基づき支援物資をお届けしたり、炊き出しなどもしています。生活品、特に女性用下着などは喜ばれたそうです……」など報告しました。「女性の立場に立って考えてくれる、やっぱりコープよね~」と声があがりました。
「ほくぶ通信」「コープからのお知らせ」もしました。

『さつまいも料理』は、コープ会メンバーさんが先生になり、調理開始です。なんと4品(さつまいもごはん・さつまいも汁・さつまいもサラダ・さつまいものおやつ)を作るので、スピードアップ!

【本日の試食品】~「ハピ・デリ!」にて注文
co-op無洗米秋田あきたこまち
豚小間切
co-op油揚げ
ブルームキュウリ
ながねぎ(土付)
不揃いにんじん
ミニ大根
カットぶなしめじ
サクッとアーモンドボール白雪
福錦
*「カットぶなしめじ」……きれいで、そのまま調理できて便利。
*「ミニ大根」……思っていたより小さくない。フクッとしていてみずみずしい。

Juou151116_01

Juou151116_02

生産者の長嶋さんの御好意で、いただいた「さつまいも」を調理します。

『さつまいもごはん』~クックパッドをアレンジ
【材料】(2合分)
米  2合
さつまいも 150g
しめじ 1/2株
にんじん 1/3本
油揚げ 1枚
*塩 小さじ1/3
*酒 大さじ2
*みりん 大さじ2
*しょうゆ 大さじ2
*砂糖 小さじ2
*顆粒だし 小さじ1
【作り方】
1.お米を研いで水に浸しておく。(30分くらい)
2.さつまいもを1cm角切り、水に浸しておく。
3.にんじんは千切り、油揚げは短冊切りにする。しめじはほぐし、大きいものは切る。
4.お米の水を切り、*を全て加えたら、2合のメモリまで水を入れ、よくかき混ぜる。
5.具材を全て乗せ、混ぜずに炊く。炊き込み機能があれば使用する。
6.炊けたらふんわりと混ぜて出来上がり。

『さつまいもサラダ』~クックパッドをアレンジ
【材料】
さつまいも 1本
玉ねぎ 1/4個
キュウリ 1/2本
塩 少々
レーズン 15g
マヨネーズ 適量
【作り方】
1.さつまいもは、角切りにして、ゆでて粉ふきいもにする。もしくは蒸す。温かいうちにマヨネーズをあえる。
2.玉ねぎとキュウリは、薄切りにして塩もみする。レーズンはお湯でもどす。
3.1に、絞った玉ねぎとキュウリ、水切りしたレーズンを混ぜる。味をみてマヨネーズが足りなかったら足す。

Juou151116_03

Juou151116_04

Juou151116_05

【さつまいも料理の感想】
・収穫してきた、さつまいもを楽しく調理して、美味しくいただけて良かった。
・調理中に芋ほりの時の話が出て、こうして振り返るのもいいと思った。
・苦労して育ててくださった「さつまいも」を皆で感謝していただけてよかった。さつまいも沢山食べたので、お腹が元気になりそうです。
・さつまいもサラダを家でも作るけど、レーズンが入ると洋風でお洒落ですね。

【こだわりの野菜果実の試飲】

Juou151116_06

【感想】
・濃い味で、とても美味しい。料理にも使えそう。
・野菜と果実50×50も嬉しい。
・濃厚で甘味もあって美味しい。色も良い。
・とろみがあって。栄養取ってるな~って感じます。
・産地にもこだわりがありクオリティーな感じですね。パッケージも高そうに見える。

【次回コープ会】
12月2日(水) 10~12時 コープデリ十王センター
「試食・交流」を行います。

2015年11月24日 (火)

11月コープ会を開催しました。〜南西ブロックみらい平コープ会

2015年11月20日みらい平コミュニティセンターにて
参加者:コープ会メンバー7名 ブロック委員1名(コープ会登録人数8名)

【COOP商品を使った料理の試食について】

「プラス雑穀サラダ」
かぼちゃ、さつまいも、ブロッコリーにもち麦をプラスしたサラダです。もち麦の食
感がよくレシピに書いてあったドレッシングとの相性もよくおいしかったです。

「おしるこ」
寒くなりおしるこの恋しい季節になりました。こがねもちは、4等分されていて、手
で分けられ、レンジで調理してもくっつかず使いやすかったです。

「まめからくん」
レンジであたためるだけですが、味もしっかりしていておいしかったです。

Mridir151120_01

Mridir151120_02

【おしゃべりの種の試食】
いもけんぴがおいしかったです。小腹がすいた時にいいですね。

Mridir151120_03

【来月のコープ会の打ち合わせ】
来月は、12月24日にクリスマスケーキを作ります。かわいいクリスマスノエルを作る予定です。とても楽しみです。

次回予定:12月24日(木) クリスマスケーキの製作、コープ商品の試食

11月コープ会を開催しました。〜南西ブロック藤代センターコープ会

2015年11月9日 10時~ コープデリ藤代センターにて
参加者:コープ会メンバー12名 ブロック委員1名(コープ会登録人数18名)

COOP商品を使った料理の試食

【商品を使った料理の試食について】

「液体塩こうじのポトフ」
とても美味しく子ども3人も完食しました。液体塩こうじは使い勝手も良かったです。

「生からつくろいかめし」
やわらかくて味もしっかりしていておいしかった。

「煮豚のおいしい肉まん」
COOPクオリティ商品であり、2個で298円と高いが、値段に合うおいしさであった。
よく購入するというメンバーさんも多かった。

「海老入り蒸し春巻き」
くっついてしまい取り外しに苦労したが、おいしかった。

「さっぱりと食べられるとりの天ぷら」
油っぽさがなくおいしかった。

「種子島産安納いものスイートポテト」
甘さがちょうどよくおいしかった。

Fjsrc151109_01_2

Fjsrc151109_02

Fjsrc151109_03

【来月のコープ会で行う正月飾りの打ち合わせ】
講師の方をお招きして正月飾りを作ります。購入すると3,000円くらいするものを作る予定です。とても楽しみです。

【その他】
メンバーのIさんが被災地見学に行かれその時の様子を話してくださいました。まだまだ、復興に時間がかかりそうだとおしゃってました。
出来ることをみんなで支援していきたいねと話しました。

次回予定:12月14日(月) 正月飾りの製作、コープ商品の試食

日本生協連主催ラブコープ工場産地交流会【日本ハム食品(株)】参加報告

産地の想いをつなぐ〜北西ブロック理事

2015年10月22日(木)〜23日(金)
参加者:日本生協連の職員、会員生協の組合員等27名

CO・OPクオリティ「旨さジューシーハンバーグ(デミグラスソース)」について学んできました。

CO・OPクオリティは間違いなのない味で、食べた人の笑顔が広がる商品をサブブランドとして配置されました。
2013〜2014年の春にチルド・冷凍共にハイグレードな商品が店頭に並び始め、コープ商品も夕食やお惣菜のメインの一品として、レストランのような食べごたえのあるおいしさ重視のハンバーグを作りたいと開発されたのがこの商品です。

Nsr151022_01

「旨さジューシーハンバーグ」の特長
1.湯せん調理とは思えないレストラン風の味……
湯煎で16分温めるだけで、本格的な美味しさが楽しめる冷凍ハンバーグです。お口の中で柔らかくほぐれるお肉の食感とジューシーな旨みはまさにレストランの味。ご馳走を食べたい時にぴったりの贅沢なおいしさです。

2.二層構造でお肉の旨みを閉じ込めた……
お肉は牛肉と豚肉を使い、肉感が味わえます。外側はしっかりとこねた生地で包み、ジューシーな肉汁と旨味を閉じ込め、内側はやさしくこねた生地と粗みじん切りの玉ねぎで、ほぐれ感を出しました。
3.口の中でほろっとくずれるような食感……
粗みじん切りの玉ねぎにより口の中でほぐれ、柔らかな口当たりながらも肉の粒が感じられ、本格的な仕上がりになっています。
4.コクのあるデミグラスソース……
牛骨などからとった牛スープを加えてコク豊かな味わいに仕上げ、こんがり焼き上げたハンバーグの旨みを引き立てています。「苦味」を出さない、「トマトソース感」を抑えるための工夫をしています。

Nsr151022_02

実際に他社のハンバーグ(冷凍1品、チルド2品)と一緒に比較試食しました。その中で、「旨さジューシーハンバーグ」が一番美味しかったです。他の3品との違いは、鶏肉を使ってないことで、苦味を抑えたコクのあるソースがハンバーグに良く合います。個人の好みによりますが、他の品は、ソースがトマトの味、肉が柔らかくミートボールみたいだったり、味が濃かったりしました。

❮工場❯

Nsr151022_03

異物混入を防ぐ為、ホチキスの付いた資料、マニュキア、つけまつげ、アクセサリーは不可で、事前に検温しました。見学前の身支度は、不織布の簡易帽子+簡易ヘルメット+耳と首が隠れる帽子+マスク、上着、足元にアームカバー状のもの、ズック状の靴を着用しました。静電気除去ヒモの中をくぐり、ローラーがけ、エアーシャワー、爪ブラシで手洗い、除菌、まつ毛や眉毛のチェック、中に入るまでが大変でした。

❮製造工程見学❯
1.原材料の受け入れ・解凍・検品……検査により、安全性が確認されます。
2.原料の肉・玉ねぎの処理……人の目と手でもチェックする。
3.原料肉の処理・ミキシング……玉ねぎをカットする大きさ、肉 の度にもこだわる。
4.形成・焼成・冷却・異物検査……具材を二層に分けて、包餡機(火星人)で形を作る。
5.ソース炊き上げ・冷却……ソースは自社で作る。
6.充填・検品……ハンバーグとソースを袋に入れる。
7.異物検査・計量・殺菌(煮込み)・冷却・異物検査・検品……煮込むことで、ハンバーグとソースに一体感を持たせる。
8.箱詰め・保管・検査・出荷

◉質疑応答から
・開発での苦労は、ソースの分離、冬場は脂が冷めると固まったこと。ソースの味も、トマトソース感を抑えるのに苦労した。ネーミングは、モニターの意見をもとに考えてつけた。
・ソースの中の脂肪が出ている場合、ハンバーグの旨味がソースに移り、油として出てくる。パッケージの裏面の注意書に、「ハンバーグを先に皿に出し、ソースをかき混ぜて後からかけてください」と表示されている。
・濃厚なハンバーグに合う濃厚なソースをたっぷり入れた。(120g にソース50g)ソースが残りそうな時は、付け合わせの野菜やパスタと絡めてもよい。
・店頭価格249円、2個498円と高めだが、ファミレスで食べるよりは安い。

Nsr151022_04

他にCOOP の「黒酢あんの中華風肉団子」「テリヤキミートボール」「やわらか豚角煮トンポーロー」を試食しました。試食が出てきた時、盛り付けの素晴らしさに驚きましたが、専任のシェフの指導があるとのことです。

◉商品工場産地交流を終えて
工場を見学して、品質保証・フードディフェンスについては、徹底した管理体制があり、安心して組合員さんにオススメできると思いました。
今回は、1つの商品について詳しく学ぶことで、多くの方のこだわりと苦労を感じることができました。作った方達だけでなく、組合員が納得したCO・OP クオリティーだということも、実際に味わうことで理解できました。
お値段的にはいつも買うということは難しいかもしれませんが、特別な時や、美味しいものを食べたい時、主婦のご褒美ランチなどと……ご利用いただきたい商品です。是非一度、お試しください。
最後に、参加させていただき、産地の方や全国の生協の方と交流させていただいたことに感謝いたします。

エバラ食品(株)工場見学会〜南部ブロックやさとコープ会

2015年11月11日(水)
参加者:メンバーさん8名 一般組合員15名 非組合員2名 子ども1名 理事1名 ブロック委員1名 計28名

栃木県さくら市のエバラ食品(株)へ工場見学会に行って参りました。

朝からお天気もよく、待ちに待った工場見学会……♪ 到着して、工場の入口には、たくさんの商品がズラリ! ほんのり甘~い食欲をそそる香りが漂っています。

Yst151111_01

「こころ、はずむ、おいしさ。」エバラ食品さんの経営理念の通り、ワクワクした気分で見学会が始まりました。こちらの工場では、3つのラインで1日50万本もの大量生産をしています。長い製造ラインは、本当に見ていて飽きない位に多品種の製造をしていました。また、厳しい原料チェック、ビンには製造番号、商品は1年3ヶ月サンプルとして保管、徹底した品質検査の下、私たちの手に届けられているとの事。安心安全を再確認できました。

Yst151111_04

また、エバラといえば焼き肉のタレを思い浮かべる方が多いと思いますが、多種多様のニーズに応えて、商品の多さにもびっくりしました。会議室では、商品を実際に手にする事ができて、おなじみの物から、初めて見る商品、また、「これ、エバラさんの商品だったの?」という商品まで、たくさんの商品が並んでいました。手に取りながら、参加者同士で、アレンジメニューの情報交換や、職員さんのおすすめ商品などを伺ったりと、交流を深める事ができました。

Yst151111_02

Yst151111_03

参加者の感想
・知らない商品がたくさんあり、買ってみたい商品を見つける事ができました。
・これからの季節にぴったりの鍋つゆも色々あるので、試してみたいです。
・職員皆さん大変親切で、分かりやすい説明でした。また、おひとりずつおすすめ商品を教えていただき、参考にしたいと思います。
・参加して、エバラファンになりました! 舶来カレー購入します!
などなど……
とてもよい見学会となりました。

次回のコープ会は、12月15日(火)空の駅そ・ら・らにて、バス見学会の振り返りとミーティングの予定です。

11月コープ会を開催しました〜北部ブロック多賀コープ会

2015年11月18日(水) エネスタ多賀にて 10時~12時
参加者:メンバーさん6名 ブロック委員1名 合計 7名

コープからのお知らせ
「ときめきスマイル」より
・東日本集中豪雨緊急募金へのご協力をお願いします。
・いばらきのおいしさ再発見! どきどき収穫祭 あったか郷土料理レシピコンテスト 北部ブロックも参加
・きらきらBaby&Kidsママの交流会開催
その他
・eフレンズ サイト引っ越しキャンペーン(再)
・加工肉及び赤身肉の発がん性に関する報道について

試飲とアンケート記入
「こだわりの野菜果実」
☆アンケートより
・野菜より果実の甘みが強くて飲みやすいです。国産でとても安心です。
・にんじんと温州みかんのさわやかな味が最初にします。後に、お芋のこくとなめらかさがして味わい深いジュースです。

Tg151118_01
こだわりの野菜果実」試飲中。

「いくらかな?」「コクがあって美味しい。」「さつまいも?」「レッドビーツ?!」色々な声が聞かれます。

「ただの炭酸水」
☆アンケートより
・旧と新の違いがあまりよく分からなかった。新の方が炭酸が弱くなったような気がする。レモン風味が一番飲みやすかった。
・新旧の味の違いは正直分かりにくかったです。フレーバー付きの炭酸水は各社からいろいろ発売されていますが、ノンカロリーなのが嬉しいと思いました。

Tg151118_02
「ただの炭酸水シリーズ」

食物繊維入りやフレーバーのもの、こんなにあったんですね。と初めて知ったメンバーさんも。

  本日の試食品(「ハピ・デリ!」にて注文の品のみ記載)
ベーコン
たまごサイズミックス
レモン
カットパイナップルブロック
アップルゼリー
ミニトマト
ベビーリーフ

Tg151118_03
本日の食材

《エッグベネディクト》 クックパッドより
<材料> 1人分
イングリッシュマフィン 1個
ベーコン 1枚
たまご 1個
粗引きこしょう 少々

《オランデーズソース》 2人分
卵黄 1個
バター 20g
レモン汁 2、3滴(爽やかにするなら小さじ1/2)
塩コショウ 少々
マヨネーズ 大さじ1/2(なくてもOK、お好みで)

<作り方>
1.ポーチドエッグ用のお湯を沸かしている間にベーコン、イングリッシュマフィンを焼く。
ポイント→片手なべに半分くらいのお湯を沸かし,酢(大1)を入れ弱火にする。卵を小さめの器に割り入れそ~っと鍋に入れる。鍋底にくっつかないように注意!!
2.オランデーズソースは、小さめの片手鍋を弱火にかけ、バターが溶けたら火を止め、卵黄・レモン汁をいれて混ぜる。
3.焼いたイングリッシュマフィンにベーコン・ポーチドエッグをのせてオランデーズソースとコショウをかけてお好みの野菜を添えて……出来上がり♪

Tg151118_04
役割分担しながら楽しく作りました。

Tg151118_05
出来上がり。

野菜にはオリーブオイルと酢、ハーブソルトの手作りドレッシングでいただきました。デザートはアップルゼリーとカットパイナップルに炭酸水を入れてフルーツポンチ風に♪ さっぱりして美味しかったです。

参加者感想
・ポーチドエッグが簡単に出来たので家でも取り入れたいです。オランデーズソースが美味しかった。
・エッグベネディクトは初めてでしたが、なじみのある味でとても美味しかったです。ポーチドエッグ、ソースとも目が離せない料理でしたが、協力して楽しく作れました。

次回予定
12月16日(水) エネスタ多賀にて 10時~12時
内容:ミートローフ(調理)

コープつちうら店コミュニティルームの清掃〜南部ブロック委員会

2015年11月10日(火)
参加者:組合員14人 ブロック委員7人

今年も日頃コミュニティルームを利用してる組合員の皆さんと共に清掃をしました。
机や椅子、キッチンや換気扇、床や窓と気持ちよく利用できるようにと一生懸命。
清々しい気持ちで昼食交流をしました。新しくなった利用申込書を説明し、引き続ききれいに利用するための約束事を確認をしました。
来年の春頃にまた行う予定です。今回参加できなかった方も次回はご協力をお願いします。
ご協力いただいた団体の皆さんありがとうございました。

Sb151110_01

Sb151110_02

Sb151110_03

小川珈琲(株)コーヒー学習会を開催しました〜北部ブロック日立南コープ会

2015年11月19日(木) 10時~12時 常陸太田センターにて
参加者:29名(メンバーさん9名 組合員さん19名 保育1名 ブロック委員1名)

~美味しいコーヒーの焙煎の違い、選び方、入れ方を学ぼう~というテーマで、「ハピ・デリ!」で人気の小川珈琲(株)より、粟飯原(あいはら)様、伊久見(いくみ)様を講師にお迎えして学習しました。

Htcmnm151119_01

資料説明

◆コーヒーは農作物なので年ごとに作柄や収穫量が異なるため、変わらない美味しさを私たちに届けられるよう、商社にリクエスト方式で特注。独自の基準で生豆を選び焙煎・ブレンドをされているそうです。
◆品質管理については、世界中から選んだ生豆サンプルを小川珈琲のカップテイスターの方が味覚テストをし合格したものを輸入します。生産国を出る前、京都工場に入荷時更に味覚テストをします。焙煎直後は測定器を使い、正しく焙煎されているかをチェックし、更に味覚テストをします。イメージどおりの味と香りに仕上がっているか味覚テストで最終のチェックをします。
◆焙煎・ブレンドについて
コーヒー豆の味の特徴は、産地により異なり、特徴を引き出すのも焙煎が大きく関係します。味と香りを創造し品質を安定させるため数種類組み合わせブレンドしています。小川珈琲さんは、それぞれの豆を焙煎後ブレンドするアフターミックスで味を創り出しています。
◆コーヒーの美味しい抽出方
1)ペーパーフィルターの側部と底部は互い違いに折ってドリッパーにセットする。
2)メジャースプーンで正確に計量する。目安は一杯分8g~12g
3)ドリッパーの側面を軽くたたいて粉の表面を平らにする。
4)沸騰させて沸騰がおさまったお湯(85℃~95℃)を粉全体が温まる程度に静かに注ぎ20秒蒸らす。
5)その後、粉の真ん中に2~3回に分けてゆっくり湯を注ぐ。ペーパーに湯がかからないようにする。
6)人数分のメモリまでコーヒーが抽出できたらドリッパーに湯が残っていてもはずす。
◆保存方法は、直射日光にあてない。高温多湿な場所は避ける。酸素に触れることで酸化が進むので、パッケージを更にジッパー袋や密閉容器に入れて保存する。冷凍保存もできるが、1回分ずつ保存する。冷蔵庫で解凍してからつかう。

Htcmnm151119_02
資料説明

Htcmnm151119_03

Htcmnm151119_04
正しく計量してゆっくり注ぎます。

感想
◆コーヒーを正しく丁寧にいれた時と、雑に入れた時とでは味が全く違っていたのに驚きました。せわしいとつい目分量で粉を入れてしまっていたので、粉の計量、湯の温度、出来上がりの分量を守って美味しいコーヒーを飲みたいです。
◆7種類のコーヒーを試飲しました。それぞれ味わいがありその中で自分好みのコーヒーが見つかりました! ハピデリで見つけたら是非購入します。
◆コーヒーの産地は赤道付近に多くありコーヒーベルトと言うそうですが、日本も沖縄県で栽培の研究が進められているそうです。近い将来国産コーヒーが飲めるといいな
◆一杯のコーヒーからできることとして、国際フェアトレード認証コーヒー、バードフレンドリー認証コーヒー、有機JAS認証コーヒー
素晴らしい活動にも取り組んでいますね。

Htcmnm151119_05
コーヒーは、和菓子でも洋菓子でも相性バッチリです。

Htcmnm151119_06
すべて試飲して好みの味が見つかりました。

次回コープ会
12月14日(月) 10時~12時プチクリスマス会

2015年11月23日 (月)

水害を乗り越えて、全員集まりました〜南西ブロック常総コープ会

2015年11月18日(水) 八間堀団地集会所
参加人数:メンバー全員8名 ブロック委員 吉村センター長 コープ職員Kさん

9月の東日本集中豪雨で私達常総地区はかなりの被害を受けました。ここ常総コープ会の会場も、もちろん150cmも浸水しています。

Jusu151118_01

⇒ちょっと写真では分かりづらいのですが、床が平ではなく、所々山のように膨れ上がっています。段差がある箇所もあり、注意していないと転びます。

常総コープ会のメンバーさんも、そのほとんどが被災しています。私、ブロック委員も常総市在住で被災しております。中には今だ家に帰れずに遠くで避難生活を送っている方もおられます。会場も使えず家の片付けもままならず、9月・10月とコープ会を開催できずにおりました。コープ会のメンバーさんとは避難所や炊き出しなどで時々お会いしておりましたが、「やっぱりみんなで集まりたい!」という声が多く、11月にとりあえず集まれる人だけ集まろう! ということになりました。
会場は電気も通じておらず、床は先に書いたように凸凹状態です。テーブルは一つだけで、もちろん食器類もありません。しかし、全員が集まりました。遠くに住んでいる人は家族の方に送ってきてもらって……。つくばセンターの吉村センター長や、以前この団地で配送をやっていた職員のKさんも差し入れを持って駆けつけてくれました。ここでまた全員が集まって、コープ会が開けることがめちゃくちゃ嬉しかったです。

これが集合写真
みなさん、写真を撮られるのはあまりお好きではないのですが、この時ばかりは快く引き受けてくれました。

Jusu151118_02

本当にみんな元気で良かった。本当に……。12月も1月もその先もずっと、みんなと一緒に楽しいコープ会ができそうです。

さてさて、本日のお試し品はこちら

Jusu151118_03

【いずれもコープうしく店で購入】
・厚切りバナナバウム
・細切りごまケンピ
・応援食ゼリー
・サラダ煎餅えび味
・カイロ2種

メンバーさん一押しは細切りごまケンピです。1つ160円という価格もお手ごろだし、甘さもちょうどよい。食べ始めると止まらなくなっているようでした。

次回は12月16日(水) 八間堀団地集会所にて
また、全員集まれればいいな。

コープ会で学習会を決めました(^^♪〜南西ブロック研究学園来夢の杜コープ会

2015年11年20日 来夢の杜クラブハウス
参加人数:メンバー6名 ブロック委員1名(登録9人数名)

小雨の降る中、会場まで足を運ぶのも大変だったと思いますが、参加予定メンバーさんが全員来てくれましたε-(^。^*)ホッ

メンバーさんが選んだ物を試食しながら、ときめきスマイルの読み合わせ。
関東・東北豪雨についての話やお知らせ、税とお金の学習会の所では、コープつちうら店はどこ? などの話も出て店舗のお話もしました。
ブロックニュースのお知らせをした後、本日メインの学習会について話し合いをしました。たくさん意見が出ましたが、以下で書類申請する事に決まりました。

第1希望『ケンコーマヨネーズ株式会社』
第2希望『coopドライパック トーアス株式会社』
日程 第1希望2月18日、第2希望2月25日

学習会を決める時に、参加とネットワークのブログがとても参考になり、それを見てメンバーさんも楽しみにしているようです。もちろん私担当ブロック委員も楽しみですo(^o^)o ワクワク

本日の試食品の感想です
・coopポタージュスープ
<カップサイズで食べやすく、値段もお手頃です。>
・ミニエンゼルパイ モンブラン
<一口サイズで食べやすい。モンブランが足りなく感じた。>
・朝の応援食 果実と野菜ジュース
焼きドーナツ
<癖が無くて食べやすい。思ったよりカロリーがあり気になる。>
・国産小麦の海藻バー
<小さな子どもでも食べやすい。味もとても美味しい。>
・ビーフシチュー ロングライフチルド
<具が大きくて食べごたえがあり美味しかった。>
・ミルクティー
<値段が安くて美味しいので、また購入したい。>
・アーモンドリーフ
<サクサクしてとっても美味しかった。個包装なので食べたい分だけ食べられる。>

Rim151120_01
今日の試食品です(*^。^*)

次回は12月22日 コープ商品の試食です。

ベーカリーでお買い物~北西ブロックひたちなかコープ会

2015年11月12日(木)

今回は学習会とバス見学の振り返りを行いました。

学習会は、9月にプライフーズさんを講師にお招きしての、鶏の解体を行いました。なかなか鶏一羽の解体など見せていただき、とても貴重な学習会になりました。
そして、コープで扱ってる試食品も普段頼んだ事ないものもあり、試食をすることで注文につながったりと学習会後に、みなさんいろいろと利用されてるみたいです。
そしてバス見学でも普段見れない工場の中を見られて、製造工程なども細かくみることができ、初めてバス見学に参加されたメンバーさんはとても楽しくてまた行きたいといってくれました。

振り返りの後は、みんなでコープベーカリーで試食品のお買い物へ行ってきました。たくさんの焼きたてパンが並んでます。
最近はやりの塩パン、いろんな種類があります。

Htcnk151112_01

Htcnk151112_02

みんなで食べたいものを選んでます。たくさんあるので迷います。
そして選んだものはこちら

Htcnk151112_04

左側のお皿より
紅茶の紙焼き
ピザパン

中央のお皿
ラムレーズンサンド
塩メロンパン
和栗あんぱん

右側のお皿
ガーリックフランス
ふっくら金時ぱん

下のお皿
ホイップ&チョコ
チーズフォンデュカレーパン

の9種類をみんなで少しずつわけて試食しました。どれも美味しくて、どれが一番オススメ! というのも決められませんでした^_^;
これだけたくさん食べることができ、皆さん大満足です。

次回のひたちなかコープ会は12月10日(木) コープひたちなか店2階のコミュニティルームにてクリスマス風の調理を行います。

11月コープ会〜西部ブロック五霞コープ会

2015年11月11日(水) 9時30分~ 五霞町ふれあいセンターにて
参加人数:7名(メンバー6名 ゲスト1名 ブロック委員1名)登録人数11名

今回は、100円ショップのフェルトを使って簡単にできるフェルトバッグ作りをしました。

Gk151111_01

上の写真のようにフェルトに切り込みを入れ、リボンのように結んでいくだけで出来上がるという、とてもシンプルなバッグです。

Gk151111_02

作業をしている様子です。切るところを間違わないように、慎重に作業を進めていきます。

Gk151111_03

1時間ほどで完成です。完成品を持ってみんなで記念撮影です。素敵な作品が出来上がりました。

次に、コープからのお知らせと、本日の試食品を頂きながら、コープクオリティ「国産素材こだわりの野菜果実」の試飲をしました。

Gk151111_04

Gk151111_05

試飲をした皆さんの感想から
・ 野菜臭さがなく、飲みやすい。
・ 甘すぎず、後味がさっぱりとしている。
・ 口当たりがよく、美味しい。

次回は、12月1日(火)9時30分~ 五霞町ふれあいセンターにて、お正月料理作りをする予定です。

グリコピアイーストバス見学会〜西部ブロック八千代コープ会

2015年11月12日(木)
参加者:38名(メンバー7名 一般組合員24名 非組合員3名 こども2名 ブロック委員2名)

埼玉県北本市にある、「グリコピアイースト」へ行ってきました。
工場と企業ミュージアムが合体したユニークな工場見学施設で、お馴染みののポッキーやプリッツの製造工程を近くで見ることが出来ました。

北本の工場では1日に、ポッキーのラインで7万箱、プリッツのラインで5万5千箱製造されているそうです。

ラインの見学の後は、スタジアムホールに移動してクイズチャレンジツアーに参加しました。みんなが選択するコースによって、問題の内容がかわり、正解率とスピードで競い合いました。グリコのおまけのおもちゃや、カカオに関する問題など楽しみながら参加することができました。

最後に、グリコタウンでグリコグループの紹介や、1500点に及ぶおまけの「おもちゃ」の展示を見学しました。また、昭和6年に設置されていたキャラメルの自動販売機が再現されており、当時のままの姿を見ることが出来ました。

Ycy151112_01

見学の後は、グリコのシンボルであるゴールインマークと一緒に記念撮影をしました。

Ycy151112_02

Ycy151112_03

参加者の皆さんの感想から
・ いつも食べているお菓子作りの工程が分かり、とても楽しかったです。
・ 映像やクイズがあり、変化にとんでいて良かったです。
・ ガイドの方の説明がとても分かりやすかったです。

工場見学の後は、同じ北本市内にあるコープ北本店で場所をお借りして、お弁当を食べ、お買い物をして帰りました。

次回は、12月9日(水) 10時~八千代町中央公民館にて、ハーブ石鹸作りの学習会をする予定です。

2015年11月20日 (金)

かまぼこの飾り切り♬〜中部ブロックフレール水戸コープ会

11月18日(水)、コープ水戸店
参加人数、メンバー8名、ゲスト2名、子ども2名、ブロック委員1名。

本日は、新しい仲間を迎えたので、自己紹介をして生協からのお知らせをし、次の月に行う学習会の話をしました。

その後、かまぼこの飾り切りをしました!夢中になると言葉が少なくなりますね(^.^)真剣にかまぼこに向き合いステキでおいしいお飾りが出来上がりました(^_^)v

Fm151120_01
楽しく和気あいあい☆

Fm151120_02
おいしい試食とかわいいかまぼこです(*^_^*)

《本日の試食品》
・おこわ米八 彩おこわ
・国産若鶏と野菜の大葉焼
・ひとくちくるみ餅

《参加者感想》
・彩おこわ⇨鶏五目、梅ちりめん、栗お赤飯それぞれおいしくいただきました。突然の来客にも対応出来る良い商品だと思います。
・大葉焼き⇨大葉の香りがよくて肉のくさみもなく食べやすかったです。忙しい日の夕飯にいいなと思いました。

次回予定は、12月11日(金)、コープクリーン学習会です♬

古河よかんべ祭り(1日目)~西部ブロック委員会

古河市の古河総合公園で、11月7日(土)、8日(日)に開催されました「古河よかんべ祭り」に参加しました。
7日は9時からの開会式や、9時40分から始まるステージに合わせて、会場には朝早くからたくさんの来場者がみえました。

いばらきコープ・三和センターのテントでは、毎回大人気の「たまごつかみ」を行いました。
たまごつかみは、10時からのスタートでしたが、10時前から「まだやっていないの?」「何時から始まるの?」というお声をたくさんいただきました。

Wb151107_01
こちらが、たまごつかみの様子です。

たまごを素手でつかむ!……のではなく、箱の中にビー玉が入っているので、片手で中に入っているビー玉をつかみだしてもらいます。
つかんだビー玉が10個以下の場合……もれなく卵10個。
つかんだビー玉が11個以上……つかんだ個数分の卵がもらえる、という仕組みです。
この日の最高記録は、女性の方で22個でした。スゴいです……!!
たまごつかみのチャレンジは、1家族1回限りですが、見かけた際は是非トライしてみてくださいね。

午後3時過ぎからは、ガラポンを行いました。こちらには、たくさんのお子さんが参加をして下さいました。ありがとうございました。

Wb151107_02

西部ブロックでは、11月23日に坂東市のベルフォーレで開催されます「坂東生き生き生活フェア」にも参加します。西部ブロックニュース11月号に付いているお楽しみ券をお持ちいただいて、是非遊びにいらしてください。お待ちしています。

Wb151107_03

花王(株)鹿島工場見学会~北西ブロック那珂ひまわりコープ会

2015年11月4日(水)
参加者:一般組合員さん15名 非組合員さん1名 ブロック委員さん5名 全域理事さん1名 計28名

月のマークでお馴染みの花王(株)鹿島工場に行ってきました。
(見学内容)
とにかく工場に着いて驚いたのは、約10万坪の広い敷地とパイプラインに囲まれているところでした。最初に企業紹介や会社・工場概要の説明を受けた後、バスに乗って移動し、原料を積み卸しする港や、生産設備を操作しているコンピュータールーム、ヘルシア緑茶など主に研究開発を行っている場所(口頭説明と映像のみ)3カ所を見学させていただきました。途中、食器用洗剤に含まれる成分を使った実験もあり、皆さん興味深く見ていました。
花王グループは海外32カ国、日本では工場は9カ所あり、その中で鹿島工場では工業用製品(コンクリート用減水剤、再生紙用脱墨剤など)や家庭用製品中間原料(衣料用洗剤、柔軟仕上用原料、台所用洗剤、シャンプー用原料)などが生産されているということでした。ライン見学はなかったのですが、映像や案内してくださった担当の方が詳しく説明していただいたので、企業のことがわかり、良かったです。

(参加者の方からいただいた感想の一部を紹介します)
・ヘルシアでコーヒー、スポーツドリンク系まで、製造しているとは知りませんでした。 多種の製品を扱っている事とわかり、良い学習日となりました。
・日本を代表とする洗剤メーカーを見学でき、工場内の設備、プラントに圧倒されました。
・工場内はとても広く、オートメーション化が進んでいて人が少なかったのと、DVDでの説明はわかりやすくて良かったです。

Hmwr151104_01
企業紹介や会社・工場概要の説明の様子

Hmwr151104_02
お持ち帰り用の手土産

(次回予定)
12月16日(水) 10時~12時 ひたちなかせセンターにて、パイシートを使って、チョコパイとミートパイ作りをします。

ナチュラル洗剤を使ってのお掃除の学習会〜くらしの助け合いの会勝田地区・那珂地区・北西ブロック委員会共催

2015年11月9日(月) ひたちなかセンターにて
参加者:一般組合員22名(保育子ども7名) 助け合いの会のメンバー7名 ブロック4名 合計33名

Tktt151109_01

今回は、テーマネットの「水戸友の会」さんから、昨年学んだ掃除の内容を紹介し、各家庭で役立てていただきたいという事で企画しました。くらしの助け合いの会勝田地域と那珂地域、北西ブロック委員会が協力して、くらしの助け合いの会をお知らせしたいという目的もありました。

Tktt151109_02

はじめに、汚れの種類について説明しました。汚れには酸性のものと、アルカリ性のものがあるので、効果的な汚れの落とし方を学んでいただきました。今回のお掃除の仕方は、環境を考え、セスキ炭酸ソーダ、重曹、クエン酸を使いました。

Tktt151109_03

次に、「重曹石鹸ペースト」(重曹1カップ、液体石鹸❨脂肪酸カリウムと表示されたもの❩50ml、酢大さじ1を混ぜる)、「セスキ水」(水500ml に小さじ1)を作りました。どちらも、参加者に持ち帰っていただきました。

Tktt151109_04

それから、ひたちなかセンターのガス台、レンジフード、シンク、タイル、やかん、コーヒーカップ、床などを掃除しました。ガス台には、予め重曹石鹸ペーストを塗り濡れティッシュを付けてラップして置きました。シンクは、セスキ水を吹き付けてアクリルたわしで磨きました。

Tktt151109_05

コーヒーカップの茶渋ややかんも、重曹で簡単にきれいになりました。

Tktt151109_06

掃除の後、助け合いの会の世話人さんからお知らせがありました。いばらきコープの助け合いの会について、勝田地域・那珂地域の活動内容、状況についてのお話や、活動会員さんからの経験談もありました。

Tktt151109_07

最後に、試食交流で一休みしていただきました。試食品は、coopの緑茶、栗どら焼き、お好み種、大人のウエハース、ココナツクッキー、飴でした。

※参加者の感想
・他の洗剤が必要ないくらいに、何にでも対応できそうなので活用したいです。近所の人にも教えます。
・ちょっとの手間でピカピカになるので、家に戻って試したいです。
・手軽なもので掃除ができるので、役に立ちそうです。今年の暮れは、張り切って掃除します。
・セスキについて理解できたので、これから大いに活用していきたいです。大変参考になりました。
・今の時期にぴったりの内容でした。作り方も実際に見ることができ、持ち帰ることもできてうれしいです。

♪今回の企画で初めてセスキを知った方、テレビで知っていても使い方がわからなかった方、購入したが1人ではやる気にならない方など、参加された理由は様々でしたが、ナチュラル洗剤に対する関心が高い方が多いことを感じました。環境にもやさしく、手軽に楽しみながら掃除していただきたいと思いました。参加者が多く、一度にお話を聞いていただくことは難しかったのですが、役に立ちそうという感想をたくさんいただきました。くらしの助け合いの会についても知っていただき、関心を持って話を聞いていただけて良かったと思います。>^_^<

2015年11月19日 (木)

11月コープ会〜中部ブロック明野コープ会

2015年11月12日(木) 宮山ふるさとふれあい公園にて
参加人数:メンバー13名 ゲスト2名 保育サポーター2名 ブロック委員2名(ゲストさん登録してくれました)

寒くなってきましたね~
紅葉が美しい公園風景の中のコープ会開催となりました。

★活動内容
『ときめきスマイル』『エプロンニュース』のお知らせをしました。
『コープスマイル』メンバーさんが載りました。
『健康チャレンジ』を回収いたしました。皆さん、頑張っていましたね。
次にクリスマスリース作りです。

Akn151112_01
楽しくクリスマスリース作り o(*^▽^*)o

Akn151112_02
メンバーさんが以前作った作品も一緒に並べて♪

―――本日のおススメ―――

Akn151112_03
美味しいですよ (・∀・)イイ!

―――試食品―――
メンバーさんセレクト
●co-opあらびき肉しゅうまい
●co-opヨーグルト50
●co-op朝の応援食チーズ入り焼きドーナツ
●co-op九州の芋けんぴ
●co-op国産小麦のミニロールケーキ
●co-op抹茶入り玄米茶
●無袋ふじ
●揚げ出し豆腐
●十六茶
●とろーりチーズピザ

Akn151112_04
リースも添えてクリスマス~♪

―――お味は―――
・肉しゅうまい……今日は蒸し器調理でした。やはり蒸すと美味しいですね!
・揚げ出し豆腐……フライパンで焼きました。香ばしい感じが美味しかったです。
・芋けんぴ……初めて食べました。食物繊維たっぷりgood!
と、感想をいただきました。

次回は、12月18日(金)宮山ふるさとふれあい公園で
コモのパンでサンドイッチを作ります。

おすしでクリスマスリース作り〜南西ブロックインターナショナルコープ会

2015年11月14日(土) コープデリつくばセンター
参加人数:メンバー参加者4名 ブロック委員

街ではクリスマスのイルミネーションが鮮やかな季節になってまいりました。インターナショナルコープ会ではお寿司でクリスマスリースを作りました。

まずは出来上がりから

Int151114_01

材料はこちら

Int151114_02

ちらし寿司を中央に穴が開いているエンゼルケーキ型に詰め、お皿にあけます。飾りは錦糸卵、ミニトマトなど。木に見立てたブロッコリーや葉っぱに見立てた水菜がよいアクセントになりますよ。

リースの周りにあるのはキュウリをピーラーでスライスしたものをくねくねさせ、魚肉ソーセージにピックで刺しただけのものです。

Int151114_03

和風のクリスマスもいいですね。とブラジルのメンバーさんも喜んでくれました。

さて、本日のお試しです。

Int151114_04

「国産野菜 こだわりの野菜果実」
新しくなって登場です。
・とろみがあって、まろやかになりました。
・これなら野菜が苦手な子供も飲めるかも……
・甘くて美味しいです。
といった感想をいただきました。

次回は12月5日 ブラジルのコロッケ「コシーニャ」を作ります。

正田醤油株式会社館林東工場見学会~中部ブロック水戸南コープ会

2015年11月18日(水)
参加者:27名(メンバー10名 組合員15名 ブロック委員2名)

群馬県館林市にある正田醤油株式会社 館林東工場を見学して来ました。
バスの中では、水戸南コープ会、恒例となりましたビンゴゲームを開催しました。CO・OP商品が次々に当たり、皆さんで楽しみました。(^_^)
工場到着後、会社概要、醤油の製造工程、見学の注意事項について説明を受け、製造工程を見学しました。

Mtmnm151118_01

皆さん熱心にビデオ観賞中です。

★製造行程 (工場内写真撮影禁止)
原料受入→原料処理→製麹→麹菌・酵母→発酵・熟成→圧搾→加熱殺菌・成分調整→検査・包装→出荷・発送

醤油は、大豆・小麦・塩を原料に麹菌を加え、発酵・圧搾・充填など様々な工程により、美味しい醤油に仕上がります。また、熟成させたもろみを圧搾した際に出るかすは、飼料や肥料として100%再利用されているそうです。驚きですね〜!!

見学後、質疑応答があり、5種類の醤油についてお話しいただきました。
1.こいくち 2.うすくち →大豆1小麦1
3.しろ→ほぼ小麦
4.たまり→ほぼ大豆
5.さいしこみ→大豆1小麦1(塩水仕込みではなく生醤油で二段熟成)
5種類の醤油を料理によって使い分けると味のレパートリーが広がり、食卓も楽しくなりそうですね!(^-^)/

工場見学後は、正田記念館に立ち寄りました。

Mtmnm151118_02

Mtmnm151118_03

皆さん様々な醤油のお土産をたくさん購入されていました。

続いて、佐野プレミアム・アウトレットにて各自昼食をとり、お買い物をして来ました。

「参加者感想」

◎毎日何気なく使っている醤油ですが、今まで知らなかった事を学び奥深さを感じました。
◎工場は人員が少なくオートメーション化されていて驚きました。また衛生管理も徹底された工場でした。
◎見学では説明担当の方が4名いらっしゃったので、質問がしやすく親切な対応でとても良かったです。
◎5種類の醤油の違い新商品の紹介、圧縮の様子など興味深かったです。

次回は、12月8日(火)コープ水戸店にて、工場見学会の振り返りをします。

秋のわくわくお楽しみ交流会~くらしの助け合いの会石岡地域

2015年11月18日(水) 石岡ばらき台公民館にて
参加者:34名 助け合いの会メンバー8名 ブロック委員1名

春と秋にばらき台公民会で近くの地域の方たちが集って参加されています。今回は折り紙でつるし飾りを作り、秋の味覚満載の昼ご飯と秋の歌を楽しみました。
助け合いのメンバーさんたちに つるし飾りの作り方を教わっているときは、和気あいあいながらも真剣そのものです。

Krs151118_01

折り紙と千代紙を織り交ぜて美しく作り上げた完成品です。

Krs151118_02

歌は「霞琴の会」の方々による大正琴の伴奏で まっかな秋・紅葉・里の秋・私の城下町・北国の春を楽しく歌いました。

Krs151118_03

お昼ご飯は、助け合いの会のメンバーさんたちの心のこもった手作りでサツマイモご飯・梨と柿のサラダ・お豆の煮物・キュウリやはやと瓜の漬け物・野菜たっぷりけんちん汁です。

Krs151118_04

参加者の皆さんは、作った品を大事にお持ち帰りになりました。ご自宅で素敵に飾っていただけると良いです。くらしの助け合いの会石岡地域では、また春の企画も計画中です。お近くの方は是非お出掛けください♪

アイディアが凄い名札作り&X'masパーテイの話し合い〜東部ブロック神栖コープ会

2015年11月18日(水) 10時~ 平泉コミセン
参加者:9名 子供さん7名 ゲストさん1名(登録人数14名)

試食品
・コープメロンパン
・豆乳
・ハッピーターン
・コープヨーグルト
・コープ応援食クッキー
・コープ3種のいちごアート
・白い風船

Kms151118_01

新しいメンバーさんが増えたので、改めて名札作りを。
提案してくれたメンバーさんが、子供さんのお散歩がてら木を拾ってきてくれ、煮沸消毒した後にニスを塗って持参してくれました。欠席されたメンバーさんの分も皆さんで協力しあって仕上げてくれてる姿をみてとっても嬉しかったです。
後半は毎年恒例となっている、X'masパーテイの内容決めをしました。色々な意見が出て、中でも皆さんなんとなく興味があったけど1人ではなかなか……と思っていた、ちぎりパンも作ってみようとなりました。今から楽しみですぅ。参加されたメンバーさんお疲れ様でした。また、参加できなかったメンバーさんも来月は一足早いX'masパーテイを一緒にしましょうね。

Kms151118_02
材料一式(木、バンド、ネジ、ドライバー、ヤスリ、安全ピン)

Kms151118_03
木の年輪? の部分、上下をヤスリで削って

Kms151118_04
名前を書く所に彫刻刀を使って削ります!

Kms151118_05
仕上げは平刀で慎重に

Kms151118_06
各自で名前を記入(メンバーさんが文字スタンプをもってきてくれたので、各自でペッタン)

Kms151118_07
出来上がり~。これから登録されるメンバーさんにも対応できます

来月は……
12月16日(水) 10時~ 平泉コミセン
内容:X'masパーテイ

“産地の想いをつなぐ”

2015年11月 inながの

コープネット事業連合の組合員と職員が長野県の生産者のもとを訪ねました。
私たち組合員には食品がどのように生産されているのかわかりにくくなっています。
フードチェーンの一員として、産地を訪れ生産者の方々との交流を通して産地の特徴やご苦労を勉強してきました。
今回訪れたのは長いも、えのき茸、りんごの圃場です。


Sanchi151117_01

ここは長いもの圃場です。茶色く枯れた蔓の下に長いもが眠っています。長野の圃場で特徴的なのはスプリンクラーが設置されていることです。夏に雨量が少ないこの地域の耕作は水確保との戦いです。今年は終盤になって雨が多く、芋が長く伸びたそうです。
堀上は大きな歯のついた機械で行いますが危険な作業のため怪我には十分注意しなければなりません。


Sanchi151117_02

茶色く枯れた蔓の下、地下に向かって真っすぐに長いもが育っています。
小松課長さんの手元には種イモとなった小さい芋が見えています。


Sanchi151117_03

JA松本ハイランド長芋協選所の様子
立派な長芋が収穫されました。人の手で選別され施設内の冷蔵庫で保存し出荷を待ちます。


Sanchi151117_04

2014年冬ギフトカタログ全体No.3
信州耕藝夢羅(こうげいむら)のりんご畑は善光寺平を見下ろす高原の南面にあります。
夏に雨量が少なく昼夜の温度差が大きいこの地域は甘いリンゴを育てます。
しかしここにもスプリンクラーが設置されていました。


Sanchi151117_05

これだけたくさんのリンゴが実っていてもギフトに使える等級の良いものは2割ほどです。


Sanchi151117_06

生産者の佐々木さん。
「ギフト果物は野菜と違って美しくなければならない、芸術品だと思っている」愛情たっぷりに育てています。今年の作柄は「顔のみばえは悪いかな、夏の暑さが厳しかったためリンゴ自身が皮膚呼吸が激しく呼吸するんだよ。驚くね。味はおいしくできました」


Sanchi151117_07

この不思議な空間は?
鍋の常連
えのきの生産工場です。基準の大きさ硬さに揃えるためには低温の室内でゆっくり育てます。ご案内いただいているのはえのき生産者の長島さん。


Sanchi151117_08

殺菌された培地に液体の種菌が摂取されています。
培地はトウモロコシの芯を砕いたもの、オカラ、海藻などでできています。


Sanchi151117_09

約10日後かわいらしい芽が出てきました。


Sanchi151117_10

異物の混入や工場内の衛生に非常に気を付けていました。
終業前には約1時間をかけて工場内の清掃を行います。
この装置は足の裏のごみを掻き落とすブラシ、長島さんオリジナルです。


Sanchi151117_11

JA中野市のリンゴ選果場
ここではまず熟練の人の目によって等級を分けてラインに流していきます。


Sanchi151117_12

光センサーを通り抜けるリンゴ。
ここで糖度が計られ間違いなく甘いリンゴが私たちのもとに届きます。


≪視察を終えて≫
生産者の皆さんは、私たちコープの組合員が望むおいしくて安全な作物を丁寧に正直に育てていました。私たちが適正な価格で購入して食べることでその作物は市場に残っていくのだと実感することもできました。
これからも生産してくださる方々の顔を思いながらおいしくいただきます!
忙しい作業の手をとめてご案内くださった産地の美奈さま
そしてコーディネートしてくださったコープネット農産バイヤーの皆様、コープながのの皆様ありがとうございました。

**************

Sanchi151117_13

これは今回のながの視察で初めて出会ったりんご
「ぐんま名月」です。
名前がまたいいねー。
このリンゴは生産量が非常に少なく市場に出回る期間も短い
まさに幻の黄色いりんごといわれているそうです。
茨城に戻ってきてコープのお店を見てみたら
なんとなんとその幻があるではないですか!!
さっそく購入して味見を。
青りんご特有の良い香りと甘さの中に程よい酸味。実はかりっと硬くじゅわっとジューシー。
名月の名に負けない美しい色と形。
お店でみつけられたらラッキー!!
皆さんもぜひどうぞ。


いばらきコープ商品分野担当理事

2015年11月18日 (水)

第4回 みんなのしあわせ見本市に参加してきました!~南西ブロック委員会

2015年 11月15日(日)10時~14時
参加者154名 ブロック委員4名
場所:牛久総合運動公園

あいにくの雨の中のスタートでしたが、たくさんの方がいばらきコープのコーナーにお立ち寄りくださいました。
今回も恒例の野菜当てブラックボックスを行いました。
毎回のイベントに参加して、少々年季が入った箱になってしまいましたが現在はもう修復しました。
じゃがいも、ニンジン、玉ねぎ、さつまいも、ピーマン、ゴボウを2箱に分けて実施。
恐る恐る手を入れる子や、3つとも当たって喜ぶ子がいました。小さいお子さんはママやパパと一緒に手を入れてチャレンジしてくださいました。
おじいちゃんと一緒に来たお子さんは、難しい箱(ゴボウ、ピーマン、さつまいも)を簡単に当てていて、目を細めてお孫さんを見ている姿が印象的でした。
一緒に畑で野菜を育てているのかな?と、見ている私もほっこりした気分になりました。
こんな遊びを通して、野菜に興味を持っていただけたら嬉しいですね!
食育の一環としてこれからも続けて行きたいと思います。

Sw151118_01_2

Sw151118_02

Sw151118_03

次回は11月21日(土) 取手ネットワークフェアー(取手市総合運動公園)に参加します!
是非、遊びにいらしてくださいね!

2015年11月16日 (月)

11月コープ会を開催しました〜北部ブロック東海コープ会

2015年11月 12日(木)
参加者:メンバーさん14名 ゲストさん1名 ブロック委員1名 合計16名

コープからのお知らせ
ときめきスマイルより
・東日本集中豪雨緊急募金ご協力お願い
・いばらきのおいしさ再発見! どきどき収穫祭 11月21日(土)・22日(日)

「ほくぶ~通信」より
・きらきらBaby&Kidsママの交流会
・予科練平和記念館見学バスツアー他 テーマネットのダンスなどの募集

☆こだわりの野菜果実試飲
アンケートより
・味が濃くてとても美味しいです。甘くて野菜臭さが全然なく、子どもも好きな味だと思います。
・フルーツ・野菜の味の調整がよく、飲みやすいです。
・とてもコクがあって美味でした。甘さも良い。ナトリウム表示を塩分で算出して表示してほしい。

Tuki151112_01

野菜と果物のバランスがよく、味が濃くて美味しいという声が多く聞かれました。

☆ただの炭酸水 各種飲み比べ
アンケートより
・食事の時一緒に飲むとさっぱり飲めていいと思いました。風味がある方がおいしく飲めました。
・食物繊維入りはあまり炭酸ぽくなく、さっぱりとした味でした。グレープフルーツ味は香りがして飲みやすく、ジュース感覚で美味しくいただきました。

Tuki151112_02

「ただの炭酸水」シリーズ。さっぱりとして、脂っこい料理やお酒やジュースで割るとよさそうです。

本日の試食品(ハピ・デリ! にて注文の品のみ記載)
じゃがいも(北あかり)
玉ねぎ
coop九州のカットほうれん草
coopミックスチーズ
カンポ チョップドトマト
とろけるカレー中辛
国産豚挽肉パラパラミンチ
バケットハーフ
coop柿の種チョコレート
果汁100%の果汁ゼリー

Tuki151112_03
本日の食材

ほうれん草の時短カレー(オレンジページ×コープデリ「おかず&おやつのヒント集」より)
<材料> 2人分
豚挽肉パラパラミンチ 150g
九州のカットほうれん草 100g
玉ねぎのみじん切り 1/4個分
カレールウ 2皿分
ホールトマト缶詰(400g入り) 1/2缶
温かいご飯 400g(今回は使いません)
ミックスナッツ 適量(今回は使いません)
サラダ油 適量
塩 適量

<作り方>( )内は今回は無し。
1.ひき肉は解凍し、カレールウ、(ミックスナッツはそれぞれ)粗く刻む。
2.フライパンにサラダ油小さじ1を中火で熱し、玉ねぎを入れてしんなりするまで2分炒める。ひき肉を加えて炒め、色が半分くらい変わったら、凍ったままのほうれん草を加えてさらに1分炒める。カレールウ、トマト缶と水1/3カップ、塩小さじ1/4を加え、トマトを木べらでつぶす。煮立ったら弱火にし、混ぜながら3~4分煮る。
(3.器にご飯を盛り、カレーをかけて、ご飯の上にミックスナッツをちらす)
*今回はレシピは2.まで。

Tuki151112_04
パラパラミンチと冷凍ほうれん草は切らずに使えて便利です♪

<マッシュポテトの作り方>
材料:じゃがいも3個、バター10g、牛乳小さじ1~適量、(塩・こしょう)

1.茹でたじゃがいもを熱いうちに潰し、バターを加え、温めた牛乳を少しずつ加えながら木べらでまぜる。
2.塩・こしょうで味を整え、好みの柔らかさになれば出来上がり。

<チーズ焼き>
材料:溶けるチーズ、オリーブオイル

オリーブオイルを塗った耐熱皿に、マッシュポテトを敷き、カレー、溶けるチーズを乗せ、250度のオーブンで5分焼く。
チーズに焼き色がつけばOK!

Tuki151112_05

トマトソースが入ったカレーだから、マッシュポテトとチーズがよく合います。

参加者感想
・時短カレーを初めて作りましたが、名のごとく本当にささっと出来てよかったです。家でも作ってみます。とても美味しく出来ました。
・時短カレー、ほうれん草とひき肉を使って刻むこともなく、簡単でよかったです。マッシュポテトはよく作りますが、カレーと一緒は初めてだったので、よくマッチしてびっくりでした。とても美味しかったです。
・こんなに短時間で見栄えのする料理が出来て、普通のカレーより食べやすく、よかったです。

次回予定
12月10日(木) 石神コミセンにて 10時~12時
内容:そば粉のガレット

コープ水戸店20thアニバーサリー〜中部ブロック委員会

2015年11月15日(日) 10時~14時30分 コープ水戸店
参加者:中部ブロック委員会 テーマネットフレフレフレール テーマネットなでしこ赤塚 テーマネット香楽会 保険センター 共済 コープデリ水戸センター 磯部全域区分理事

あいにくの雨でしたが、組合員参加のアニバーサリーがスタート! お店でもお買い得品を多数揃えて開店です。
水戸センターはモンスターバルーンとガラボンで参加。開始早々、一等賞がでました!

Cb151115_01

中部ブロック委員会はちびっ子お菓子すくいとフードドライブ。お菓子すくいには約170名が来ていました。またフードドライブに協力ありがとうございましたm(_ _)m

Cb151115_02

テーマネットフレフレフレールは店内試食担当。今日の試食はサーモンとみかんです。磯部理事はハッピーミルクプロジェクトを紹介するため、牛乳の飲み比べを行いました。保険センター、共済のお二人は骨密度、血管年齢測定を。すごい人気であっという間に長蛇の列ができました。

Cb151115_03

外テントではハンドメイドのフリーマーケット。7組の手作り自慢の組合員さんが集まりました。テーマネットの皆さんも駆けつけてくれました。工夫を凝らした可愛い作品は大好評で、たくさんのお客様で賑わいました。

Cb151115_04

今回、同時に災害募金を行いました。フリーマーケットの出店料も募金にさせていただきます。ご協力ありがとうございました。
多くの組合員さんの協力のおかげで20thアニバーサリーを開催することができました。これからもコープ水戸店が益々地域に広く親しまれるお店になるようにこれからもずっと応援していきます。

芽吹き屋学習会~中部ブロック水戸北コープ会

2015年11月12日(木) 10時~12時 コープ水戸店
参加者:30名(コープ会メンバー6名 一般組合員15名 ブロック委員2名 保育サポーター3名 子ども4名)

「和菓子の芽吹き屋さんって実は、粉屋さんだってご存知ですか!」の呼び掛けで始まった学習会……中部ブロックでは久しぶりの開催です。
岩手県花巻市から営業担当の方に、昨日はひたちなか市、そして今日は水戸市と連日学習会を開催していただきました。

1.岩手県の紹介と本社/工場の場所と概要について……20分
2.創業からの流れ、使用原料について……25分
3.芽吹き屋の特徴「バイタリティー粉」「加工段階でのこだわり」「衛生環境」について……15分
4.試食品の提供「温かいおしるこ」「三色だんご」「くるみ大福」……20分
5.試食品を味わいながら「製造工程」「異物混入対応」「日本初の冷凍和菓子開発」「海外出荷への道のり」ついて……30分

芽吹き屋さんではよい素材を正しい製法を用い、無添加の基本姿勢でお煎餅から大福、おだんご、現在はクッキーまで幅広く生産されています。
芽吹き屋さんの姿勢「時代が流れても全ての基本は粉屋です」を教えていただきました。
最後に参加者からの質疑応答、今後のコープへの商品提供案内で終了しました。

Mtkt151112_01
芽吹き屋勝負半纏で熱く話して頂きました……

Mtkt151112_03
甘味処……芽吹き屋……美味しい

<試食品>
・三色だんご
・くるみ大福
・温かいおしるこ

Mtkt151112_02
コープ……今後の芽吹き屋さん商品

<参加者感想>
・おしるこがとても美味しい……また、コープでも取り扱って欲しいです
・だんごの味はもちろん、艶、コシの固さや食べやすい形もよい
・大福のくるみの餡とお餅に入った少しのゴマがよい
・作りての想いやこだわりを直接聞けて良かった
・創業者の方の様々な苦難を乗り越えてこの和菓子の味が生まれたのですね
・岩手の直売店にも行きたいです
・営業の方のお話が丁寧で解りやすく、最後まで楽しく拝聴できました
・コープ提供商品45gサイズもいいですね
・ピオトープ芽吹き屋の取り組みは素晴らしく賛同します
☆いばらきコープハピ・デリでは12月、1月と芽吹き屋さん商品掲載が予定されています……お楽しみに!

☆学習会にたくさんの芽吹き屋ファンが参加してくださいました……深く感謝致します。

☆マメックス 学習会と11月のコープ会☆〜中部ブロック笠間コープ会

2015年11月9日(月) コープデリ笠間センター
参加人数:メンバー7名 一般組合員8名 非組合員1名 お子様5名 ブロック委員2名

マメックスの西野さんを講師に迎え、冷凍豆腐の調理法の学習会を開催しました。

なぜ豆腐が冷凍できるのか? 冷凍豆腐の上手な保存方法、簡単調理法等、楽しく解りやすく解説していただきました。

今日は4班に分かれて、《炊きこみご飯》《サラダ》《麻婆豆腐》《みそ汁》、全班で《ガトーショコラ》を調理しました。

Ksm151109_01
丁寧な説明ありがとうございました o(*^▽^*)o

Ksm151109_02
coopひじきご飯の素を使いました。一升炊きの場合は米7合、冷凍豆腐200gが目安です。

Ksm151109_03
各班、美味しそうにできました♪

Ksm151109_04
デザートのガトーショコラはオーブンで焼いて冷ましてから紛砂糖をかけました♪

Ksm151109_05
お土産にいただきましたヽ(´▽`)/

<参加者感想>
・マメックスの方の説明がとっても楽しく、分かりやすくてよかった。
・豆腐の炊きこみご飯美味しかったです。 お豆腐の食感が楽しめました。
・保存方法なども参考になりました。
・ガトーショコラふわふわで美味しかったです。ヘルシーという点も満足です。
・解凍しても滑らかなのはいいですね。是非、冷蔵庫のストックにしたいです。
と、感想をいただきました。

学習会終了後、11月のコープ会を行いました。

★活動内容
『ときめきスマイル』『エプロンニュース』のお知らせをしました。
『学習会振返り』メンバーさん、冷凍豆腐の味・手軽さに堪能できてご満足の意見をいただきました。

次回は、12月10日(木) コープデリ笠間センターでクリスマスリース作りです。

ちびっ子ハロウィン~笠間センターキッズパーク

コープデリ笠間センターにて毎月1回行われている「子育てひろば・キッズパーク」では、10月はハロウィンを開催しました!
子育てひろばのスタッフたちが朝からチョキチョキとビニールを洋服の形にカットしたり、厚紙で帽子を作ったりしたものを選んで使って小さいながらも自分らしい仮装を楽しみました!

Kp151019_01

Kp151019_02
どうですか? 素敵でしょ!?

Kp151019_03
仮装の出来たお友達からお玉でお菓子すくいにチャレンジしました!

皆、たくさん食べて大きくなーれ! 子育てひろばボランティアスタッフたちの願いです(^^)

続けて12月にはクリスマス企画を予定しています。ひょっとしたらサンタさんが遊びに来るかもしれませんよ? 乞うご期待です☆

今後の子育てひろばキッズパークの予定は、
11月は16日(月) 10時~
12月は21日(月) 10時~
※クリスマス企画の予定

参加費&予約不要でコープデリ笠間センターでお待ちしています♪
ぜひ遊びに来て下さい!お待ちしています(^^)

れんこん料理〜西部ブロック結城コープ会

2015年11月10日(火) 9時30分~
参加者8名(メンバー7名 ブロック委員1名)

今回はコープからのお知らせをしてから、れんこんについて学び、その後、れんこん料理3品を作りました。

《今回の材料》

Yuk151110_01

担当のメンバーさんが、れんこんについて学んだ事を教えてくださいました。
・れんこんは、節によってオススメの調理方法があり、皮や節には咳止めの効果がある。
・れんこんには、ビタミンCなどの栄養がいっぱいあり、食物繊維が多く胃に優しい野菜である。
・保存方法は、湿らせた新聞紙に包み、袋に入れて冷蔵庫に保存する。
・皮をむき、輪切りや、すりおろして団子にすれば冷凍保存できる。
・保存の秘訣は、両端の節を残した方がいい。

担当メンバーさんから、れんこんについての豆知識をたくさん教えていただくと、他の皆さんからは、「あら~そうなの~知らなかったから、勉強になったわ」との声が! メンバーさん同士が、学んできたことを広めるコープ会、素晴らしいですね(^-^)/

その後、れんこんのおやき、れんこんの団子スープ、れんこんサラダを和気あいあいと会話を楽しみながら作りました。

Yuk151110_02

Yuk151110_03

メンバーさんから差し入れの柿、黒豆、干し柿が加わり、お腹いっぱい美味しくいたただきました。
Yuk151110_04

《試食の感想》
・おやきは、隠し味に味噌が入っているので風味があり、みじん切りのれんこんの歯ごたえが良かった。
・スープは、れんこんをすりおろした為、ふわふわした団子が美味しかった
・サラダは、薄切りれんこんが、シャキシャキしていて食感が良く、すりごま、辛子マヨネーズ味がピリッときいて美味しかった

《次回の予定》
12月1日(火) 10時~ 結城公民館にて
キムチ作りをします。

乳製品の学習会第4弾 トモヱ乳業㈱総和工場を見学して来ました!〜南西ブロック委員会

2015年11月11日(水)
参加人数:組合員21名 子供2名 ブロック委員2名

前日までの雨と打って変わり、朝から良い天候に恵まれ、バスはうしく店を定刻通り出発しました。
今年度、わが南西ブロック委員会では『乳製品』をテーマに、学習会等を企画しています。今企画はその第4弾として、唯一の工場見学会、車内で「ハッピーミルクプロジェクト」の説明を行いました。COOPマークの牛乳を1本購入する事で、シエラレオネという国の子ども達に1円の支援が出来ます。10月26日~11月29日の間実施されているので、ご協力の呼びかけを行いました。実施期間中にこの企画が出来て、良かったと思います。

バスは順調に進み、目的地トモヱ乳業株式会社総和工場へ到着しました。
到着して、まず展示品の多さ、装飾品の多さに驚きでした。
早速、担当の増田様が入口に展示している製品や機械等を、丁寧に説明して下さいました。この工場は、平成6年に作られたそうです(とても新しく感じました)。我々が普段お世話になっているコープ牛乳は、こちらでは1都7県に出荷されているとの事でした。自社商品やPB商品を含め、毎日40万本を製造している事、牛乳のパッケージには切れ込みが入れられている事(加工乳にはない)等、大変勉強になりました。

Swb151111_01
トモヱ乳業㈱には、動かない・鳴かない牛さんがいっぱい^^

Swb151111_02
エントランスの装飾が豪華!

古河市は、傘の生産地だそうで、傘から降りるかわいい牛さん達が印象的です。

Swb151111_03
小さい子にも楽しんでもらえました♪

次に、牛乳に関する博物館(民間の工場で常設されているのは、トモヱ乳業様だけとの事です)を案内して下さり、歴代の牛乳瓶や牛のブラジャー等が展示され、参加者も興味津々でした。アルプスが舞台の某アニメでしか見た事のない、大きくて長いホルンも展示され、実際に参加者も吹く事が出来ました♪

Swb151111_04
博物館には、牛乳に関する展示品がたくさんありました。

2階に上がり、製造過程を見学させていただきました。タイミング良く、コープ牛乳が作られている所を見る事が出来、嬉しかったです。厳しい検査を重ね、安心な製品が作られている事が分かりました。
最後に、2013年に完成した第2工場の紹介DVDと、最近テレビ番組で工場が紹介され放送されたVTR(外国人の酪農家が日本の牛乳工場を視察する、という内容)を視聴しました。官能検査の職員さんの舌は、牛乳を口に含むだけで牧草や牛の食べた物の匂いまで分かるそうで、外国の方のみならず私達日本人にも衝撃でした。

見学を終え、バスは一路「道の駅まくらがの里こが」へと向かい、各自昼食休憩を取っていただきました。こちらの施設は、茨城県最大級の規模との事で、レストランやパン屋、コンビニも併設されていました。ブロック委員は暖かい外でパン祭り☆各々食事を終え、お土産コーナーや地元野菜コーナーを回り、安くて立派なお野菜を購入しました。
バス移動時間が長く、参加者の方々にはご不便をかけてしまいましたが、貴重な物が色々と見て知る事が出来た見学会となりました。

Swb151111_05
道の駅まくらがの里こが で昼食・お買い物を楽しみました。

バスの中のお供として、
・コープ さわやかブレンド茶
・コープ 3種のなめらかショコラ季節限定アソート
・コープ 果汁100%ミックスフルーツ100%ゼリー
・森永製菓 チョイス ・三幸製菓 おかき餅
を用意しました。
また、アンケートとの引き換えに、牛乳を使用する商品
・コープ サッと溶けて使いやすいクリームシチュー
・ヤクルト ミルクとまぜておいしい青汁
を帰着後お渡ししました。

参加者の感想
・とても身近な牛乳でしたが、知らない事も多く勉強になりました。
・説明も分かりやすく勉強になる事も多かったのですが、見学コースの展示品、説明書など、ゆっくり見て回りたかったです。
・牛乳の日本の歴史までさかのぼって説明してもらい、博物館にも感動しました。
・工場内のすごさや管理等、思っていたよりすごい所でした。
・安心安全安定供給がキャッチフレーズ、消費者にとってはこの上ない言葉。何十年とコープ牛乳を飲み続け、今回の企画に参加出来清潔な工場内を見学し、安心してこれからも愛用したいと思います。

ドライパック学習会の振り返り~南部ブロックみのりコープ会

2015年11月12日(木) 13時より みの~れ四季健康館にて
参加者:コープ会メンバー10名 ゲスト1名 ブロック委員2名

午前中に行われたcoopドライパックの学習会の振り返りを行いました。
午前中の学習会で調理したcoop野菜たっぷり和風ドレッシングとcoopドライパックとの炊き込み御飯というcoopのコラボレーション・レシピが画期的であったため、各家庭にてもお試しいただくことになりました。
学習会の資料でレシピ集をいただけた事でcoopドライパックの活用術が各自広がったとの感想です。

Mnr151112_05

Mnr151112_06

Mnr151112_07
レシピ集も頂きました

次回の12月のコープ会ではクリスマス風ライスケーキにチャレンジします。今回のゲスト参加の方も来月からは正式にメンバー入りが決まりです♪ またお近くの組合員さんのご参加をお待ちしています(^^)

素材本来の美味しさ☆coopドライパックの学習会~南部ブロックみのりコープ会

2915年11月12日(木) みの~れ四季健康館にて
参加者:17名

トーアス(株)の方を講師にcoopドライパックの学習会を行いました。
なぜドライパックは素材本来の美味しさなのでしょうか? その秘密は製法にありました!
ドライパック缶は素材を缶に詰めてから中の空気を抜き、真空状態にしてから高温の蒸気で蒸し上げています。水煮のようにうま味や風味が水に溶け出すこともなく、素材の栄養価もそのままでホクホクの食感と歯ごたえが味わえ、しかも高真空で品質が劣化しにくく出来ています。
※大豆ドライパックと大豆水煮の美味しさの違いは、食べ比べで立証されました。

ドライパックはそのまま食べられますか? という問いにももちろんOK。
防災レシピとして大豆ドライパックと ひじきドライパック缶をポリ袋にあけ、イカ煮の缶詰めと混ぜた大豆とひじきとイカの煮物風。大豆ドライパックと ゆかり少々を混ぜ合わせたレシピなど、水や火を使わずに美味しい調理が出来る事も実験しました。
ドライパックを使った簡単料理レシピとして、coop和風ドレッシングとドライパックでの炊き込み御飯、ミックスビーンズのスープ、サラダ、チキンとミックスビーンズのトマト煮込みなど時間をかけずに調理を楽しむ事も出来ました。

ドライパック缶といえば、リニューアルにより缶ブタを缶胴から剥がしやすさが格段によくなったのは記憶に新しいですが、まだまだ改良の余地があるとのこと。また今後に期待したいと思います。

Mnr151112_01

Mnr151112_02

Mnr151112_03

Mnr151112_04

学習会参加者からの声は、
・オリーブの実やピーナツなどをドライパックで扱ってほしい
・学習会の調理で時短で美味しいメ ニューが作れることがわかった
などをいただきました。

現在の商品ラインナップも豊富ですが、今後もさらに中味や、缶のイージーオープンも進化しつつある楽しみなcoopドライパックでした。新たに学んだ事は組合員同士で伝えていきたいと思います。講師ご担当者様ありがとうございました。

2015年11月13日 (金)

(株)コモ学習会を開催しました♪〜中部ブロック岩間コープ会

2015年11月11日(水) コープデリ笠間センターにて
参加者:メンバー12名 組合員6名 保育3名 保育サポーター2名 ブロック委員4名

(株)コモの塩澤さん、清水さんを講師にお招きし、待ちに待ったコモの学習会が開催になりました。

Iwm151111_01
コモのパンは、美味しくて長持ちです。

学習会の流れは、挨拶→講師のかたの実演→調理→試食→説明・交流でした。

挨拶が終わったあとにパンの調理法を講師の先生に実演していただきました。今日は、コモの毎日クロワッサンを使ってひじきとツナとコーンの和風サラダサンドとクロックムッシュ風トーストと、黒糖クロワッサンを使って黒豆入りホイップサンドを各班に別れて作りました。

Iwm151111_02
和気あいあいと調理が進みます♪

Iwm151111_03
とても美味しそう(*´∀`)♪

早速試食をして、美味しさにみんな笑顔でした(*^^*)
そのあと、講師の方に会社のお話やコモのパンの美味しさの秘密を教えていただきました。

Iwm151111_04
質問もいっぱいあり、みんな興味深く聞いてます。

コモのパンは発酵だけで10時間、出来上がるまでに3日かかるそうです。保存料も使用せず美味しく食べれる期間は35日間! 乳酸菌が入っており体にも嬉しいパンだそうです。コモのパンの甘さはお砂糖ではなく、天然酵母の甘さと知りびっくりでした。常温保存でき個包装なので災害時の非常食としても最適ですね。美味しいパンに囲まれ幸せいっぱいの学習会になりました。

感想
*普段食べているパンが色々なものをサンドして食べて美味しかったです。甘めのパンなので、チーズや黒こしょう等がアクセントとなり新発見でした。
*講師の先生方にとてもわかり易く教えていただき、とても楽しく勉強できました。パンのカットの仕方もわかり、よかったです。今度注文してみたいです。
*甘さが砂糖じゃないとわかり安心してこれからも食べられます♪
*ひじきをはさんでもパンにあうので、ビックリしました。栄養もありよいですね。
*パンができるまでの過程や美味しさやこだわりを知ることができました。知人にも教えてあげたいです。
と感想をいただきました♪

講師の先生方、ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました(*^^*)

コープ会でチョコケーキ&なんちゃってラザニアを作ってみました~ d(゜ー゜*)〜南西ブロック小野川コープ会

2015年11月9日(火) 小野川交流センター
参加人数:メンバー1名 ゲスト2名 ブロック委員1名(登録人数10名)

こちらのコープ会では、初めに来た人からまず調理に取り掛かります。最初にハムとチーズを巻いてバラを作り、きゅうりを飾り切りしておきます。メンバーさんが揃ったところで、チョコケーキを作ります(材料を混ぜて焼くだけ)
ケーキを焼いている間に、なんちゃってラザニアをつくりました。茹でた餃子の皮とミートソースを重ねて、上にチーズをのせて焼くだけの代物です。簡単なのであっと言うまに出来上がり! 時計はまだ10時50分前ですd(゜-^*)

Ongw151109_01
今日の試食品です(*^。^*)

Ongw151109_02
ケーキを焼いてる間にラザニア作り(・∀・ )

ケーキを冷ましてる間にときめきスマイルの読み合わせ、関東・東北豪雨について体験談も含めお話やお知らせ、ブロックニュースの企画募集等もお知らせもしました。

ケーキの粗熱がとれたところで、お皿にチョコペンアートをして盛り付けしました。お洒落なカフェ風に出来上がり、おしゃべりをしながらいただきましたよ!o(⌒囗⌒)oΨ

Ongw151109_03
お皿にチョコペンで絵を書いてみましたρ(^-^*)ノヤッテミヨー!

Ongw151109_04
アッと言う間にケーキが焼き上がりましたo(^o^)o ワクワク

本日の試食品と感想

Ongw151109_05
お洒落サラダ&なんちゃってラザニア\(・▽・)/ うまーい♪

Ongw151109_06
カフェ風に盛り付け! 綺麗にできました☆-(^ー'*)b

・ナッツ&フルーツ【たくさん種類が入っていて美味しかったです】
・COOP餃子の皮【もちもちしてて美味しい。いろんな料理にも使えそうです】
・キャベツミックス【盛り付けるだけでいいのでとっても便利】
・ボロニアソーセージ+スライスチーズで薔薇【おしゃれでした。味も強すぎず美味しかった】
・なんちゃってラザニnア【餃子の皮をゆでてミートソースと重ねるだけのお手軽料理でとってもおいしかった。家でも早速やってみます】
・チョコケーキ【とっても簡単に作れて味もGood】

次回は12月7日 学習会の話し合いと、X’masケーキ作を作ります。

おかずのヒントより『りんごのクロワッサンプディング』を作ってみました〜北部ブロック金砂郷コープ会

2015年11月12日(木) 交流センターふじにて
参加者:メンバーさん3名 ブロック委員1名

始めに、生協からのお知らせの後、国産素材 こだわりの野菜果実を皆さんで試飲してみました。
メンバーさんからの感想は……
*高級感があっていいですね
*果汁も野菜も半分ずつ入っているのはうれしい!
*とっても飲みやすくておいしい
*値段のお知らせもあるといいのに……
と、たくさんの感想をいただきました。

Knsgu151112_01
国産素材こだわりの野菜果実の試飲

その後、11月4回の「ハピ・デリ!」に載っている、おかずのヒントから『りんごのクロワッサンプディング』を作ってみました。
ちょうど、コープ会開催の週に「ハピ・デリ!」に載っていたので、メンバーさんも「作ってみたかった所だったのよ~コープ会で出来るのはうれしい!」と作る前から、喜んでくださいました。材料には、モーニングクロワッサンと書いてあったのですが、店舗で売り切れだった為に、メープルキャラメルクロワッサンに変えて作ってみました。メープルキャラメルなので、卵液の砂糖は半分にして作ってみましたが、メンバーさんより、メープルとキャラメルの風味が、焼いたりんごとバターにとってもあっていてすごくおいしい! と、みんな大喜びでした\(^o^)/
*とても簡単にできるので、うちでも作ってみます。
*さっそく、帰ったら孫に作ってあげようかな~
これからの季節、身体を震わせて帰ってくるお子さんやお孫さんへ、ほんのり甘くてあったか~いおやつにおすすめです! 温かいおやつを食べながら、会話もはずみ、楽しいコープ会になりました。来月も、メンバーさんの笑顔がたくさん見られる、楽しいコープ会にしたいと思います。

Knsgu151112_02
今日の試食。

店舗でモーニングクロワッサンが、売り切れでなかったので、かわりにメープルキャラメルクロワッサンで、作ってみました。

Knsgu151112_03
焼き上がり!

焼きたてのあま~い香りが部屋いっぱいに広がりました(*˘︶˘*).。.:*♡

来月のコープ会は12月17日(木) 10時~ 交流センターふじにて『炊飯器で、ローストビーフ作り』です。

減塩クラムチャウダー&スモークサーモンのじゃがいもガレット作り!〜中部ブロック桜川コープ会

2015年11月12日(木)岩瀬中央公民館
参加人数:10名 メンバー6名 子ども3名 ブロック委員1名

本日は、ハピ・デリ掲載のレシピより「減塩クラムチャウダーとスモークサーモンのじゃがいもガレット」を作りました。
クラムチャウダーは、塩の変わりにマジックソルトを使いました。スパイスとハーブ効果で減塩できます。
スモークサーモンのじゃがいもガレットは、じゃがいものでん粉で焼き固めます。切った後は水にさらさずに焼く事がポイントです。

「試食品」

Skrgw151112_01

Skrgw151112_02

「感想」
◎クラムチャウダー
マジックソルトで塩分を控え、ホワイトソース缶を使って簡単にできました。
◎スモークサーモンのじゃがいもガレット
にんにくとマジックソルトを使うと手軽で、大人のつまみにもなる一品に仕上がりました。
◎マジックソルト
ハーブが入った塩で見た目も味も良く、美味しく料理できるので、購入したいです。

次回は、12月18日(金)岩瀬中央公民館にて炭酸水でパンケーキ作りをします。

2015年11月12日 (木)

11月筑西コープ会〜中部ブロック筑西コープ会

2015年11月9日(火) 伊讃公民館
参加者:メンバー7名 ブロック委員1名

今回はエコたわし作りです! 先ずは、それぞれに持参したアクリル毛糸でどんな形のアクリルたわしを作るか相談しました。見本を見たり、編み物の上手なメンバーさんに教えてもらいながら、1つ40分~50分で編みました。皆さんでワイワイと楽しい時間を過ごしました♪

Cksi151109_01
エコたわし作りの様子

Cksi151109_02
色々な形が完成

試食品
・蓬莱豚饅……こちらは電子レンジでも温められますが、蒸かして食べました。
・一杯の贅沢 完熟トマトスープ
・ドトールコーヒーのソフトキャンディ
・ドーナツクリスプチョコレート

Cksi151109_03
本日の試食品

感想
・豚まんは、蒸かして食べた方が美味しいです! 肉が多く味も濃くも薄くも無くて丁度良かった!
・完熟トマトスープは酸味が良く、具だくさんで美味しい。

次回予定:12月9日(火) 10時~ バスクリン学習会

スクロール(株)学習会〜北部ブロック北茨城コープ会

2015年11月10日(火) ようそろーにて
参加者:メンバーさん10人 組合員さん4人 ブロック委員1名 計15人

スクロール(株)の学習会を開催しました! スクロールさんからは、細江さん・齊藤さん・風間さん・石川さん・小籔さんの5人に遠くから来ていただきました。

Ktibrk151110_01

ご挨拶・自己紹介の後、「お客様の声を形にしていこう!」ということでみなさんの意見を聞きたいと2グループに分かれて、カタログと実際の商品を見て・触って・試着して、感想や意見を言いながら交流しました。

Ktibrk151110_02

Ktibrk151110_03

Ktibrk151110_04
「リラックスパンツ」試着

Ktibrk151110_05
「綿麻ワンピース」試着

Ktibrk151110_06
「綿のTシャツに黄色のUVカットカーデ」の試着は石川さんオススメのコーディネート

Ktibrk151110_07
オススメ商品「Vウエストパンツ」

〈感想〉
・試着して着ごこち、肌ざわり、色の配色を確かめられてよかったです。
・普段カタログだけでは素材感や色の感じがわからないので、実物を見られてよかったです。
・試着している人を見て、カタログより見栄えすると思いました。
・私たちの要望が反映していたただけるのはとても良いことです。
・直接意見が言えたり、みなさんと意見交換できて楽しかったです。
・綿のTシャツの品質は良かったです。

今週配布のチラシからオススメ商品のお知らせと最後にIKKOさんのCMの豆乳よーぐるとぱっく「玉の輿」の試供品をいただきました。

Ktibrk151110_08

次回コープ会は、12月8日(火)中郷多目的集会所で10時より温かい料理を作りたいと思います。

常陸野産直センター見学~りんご狩り~北部ブロック太田やまぶき・太田さくらコープ会共催

2015年11月9日(月)
参加者:22名(太田やまぶきメンバーさん6名 太田さくらメンバーさん7名 一般組合員さん7名 ブロック委員2名)

天気予報は、雨→曇り。どんよりとした空からは小雨がパラつく微妙な空模様でのスタートとなりました。どうにかやんでほしい……と祈ると、りんご園に着く頃には雨があがりました(*^0^)

やわらぎファームのログハウス前で、常陸野産直センターの安本さんと、やわらぎファームの島田さんからご挨拶がありました。足元が汚れないようにとビニール袋を用意していただき、即席の靴カバーを着けて準備OK!「警察の鑑識さんみたい~」とシャカシャカ音を立てながらリンゴ園に向かいました。

Ymbk151109_01

Ymbk151109_02

「ワ~! すごい! いっぱい~!」と歓声があがりました。イメージとは違い木が重そうなくらい、リンゴがなっていました。収穫の袋をいただきリンゴ狩り開始です。背伸びしなくても簡単に取ることが出来て驚きました。「お尻が黄色いのが良いです。」と聞いたのでリンゴを下から覗き込みながら「これかな? これが大きい!」など皆さん笑顔でリンゴ狩りを楽しんでいました。このような低い位置で収穫できるのが今の主流で「矮小化栽培」だそうです。

【 矮小化栽培(ワイショウカサイバイ)・矮化栽培(ワイカサイバイ)とは? 】
リンゴの実を収穫しやすくするとともに、樹全体に日の光をあたりやすくするため樹の高さを抑える栽培方法。矮性台木苗や矮性台木で栽培する。

【 やわらぎファームでの栽培は? 】
●矮化の根、矮性台木に2回くらい接ぎ木をしている。(おいしくなる木と木を小さくする木を接ぎ木)
●クリスマスツリーのように枝がいっぱいのものや、ブドウみたいに低く横にはうもの、これらは根っこで決まる。やわらぎファームでは高さを抑え、横に大きくならない根で栽培している。(普通のリンゴは3~4Mの高さになる)
●地面の上に木のチップをひきつめてある。肥料はやらない。無農薬で栽培している。
●人工受粉ではなく蜂を借りてきて受粉させている。
●関東ローム層なので栽培に適している。

Ymbk151109_03

Ymbk151109_04
リンゴを持ってニッコリ笑顔o(*'▽'*)/

Ymbk151109_05
リンゴ園を囲む防虫ライト。夜、蛾からリンゴを守ります!

【 やわらぎファーム 】
●脱サラして平成17年夏から準備を始め、荒地の耕運から自分で行い定植から3年目で開花となり、開園までの道のりは長く4年かかったそうです。かわいいログハウスがありアットホームなりんご園です。
●リンゴは8月中旬から、つがる姫・秋映・こうりん・紅将軍・シナゴールド・シナスイート・フジ系と11月中旬までとなります。今回はフジを収穫しました。
●ブルーベリー園もあります。ログハウス内では、やわらぎファームの果実を使った商品が販売されています。

Ymbk151109_06

Ymbk151109_07

Ymbk151109_08
リンゴの試食・リンゴ紅茶・ブルーベリージュース・ブルーベリーワイン

Ymbk151109_09
ブルーベリージャム・ブルーベリーの飴もいただきました。

バスに乗り、常陸野産直センターへ向かいました。
グリーンBOXの説明やTPP問題の話など丁寧にしてくださいました。グリーンBOXの中に入っているプリントには、野菜便り、作柄情報、野菜ごとに産地・生産者・野菜の保存と一口メモ、お届け野菜を使ったレシピ(約10レシピ)が掲載されていました。珍しい野菜も入るグリーンBOXならではの優しさですね。

Ymbk151109_10
レンコンの袋詰め作業を見学させてもらいました。

Ymbk151109_11

今日の昼食は、産直センターで作っていただいたカレーです。大きな炊飯器と鍋が登場。炊き立て特別栽培米のご飯と、野菜がゴロゴロと大きなカレーでした。
お腹がいっぱいになったので、お買い物タイムです。とても手頃なお値段で新鮮野菜を販売していただきました。袋詰めを見学したレンコンとセロリとブロッコリーが人気でした。

帰りのバスの中で、10月21日(水)北部ブロック主催の被災地視察(福島・浜通り)の話をさせていただきました。最近メディアに取り上げられなくなった今の現状を正確に伝え、感じたままをお伝えしました。隣の県でありながら、どこか異国のような町があること、今も手着かずのままの町があること、人気がなくシーンと静まりかえった町が不気味に思えたことなど……視察場所ごとに報告させていただきました。

【 感想 】
●初めてのリンゴ狩りで、美味しいリンゴの見分け方がわかりました。説明も丁寧で良かったです。
●原発の風評被害で売れなかったり、値が下がったり、雹の被害があったり、作って売るのは大変なご苦労があると思いました。
●雨の予定が天気にも恵まれ、全て楽しく過ごせました。新鮮なリンゴと野菜を手にして、帰宅してからが楽しみです。
●産直センターのレンコン入りカレーが美味しかったです。グリーンBOXは生産者の顔が見える野菜にレシピまでついてレパートリーが増え、無駄なく消費できると思いました。注文してみたいと思います。
●特別栽培のご飯が美味しかったです。
●手作りカレーにビックリしました。真心がこもっていますね。レンコン入りのカレー早速真似します。ごちそう様でした。
●産直野菜も安く買え、グリーンBOX、TPPの話しなど勉強になりました。

< 次回のコープ会 > 常陸太田センター 10~12時
*太田やまぶきコープ会 12月7日(月) 『炊飯器でローストビーフ』
*太田さくらコープ会 12月21日(月) 『クリマス料理』

2015年11月11日 (水)

アロマ石鹸作り~テーマネット香楽会、中部ブロック共催

2015年11月10日(火) 10時~12時 コープ水戸店コミュニティールーム
参加者:11名(一般組合員8名 ブロックから1名 テーマネット香楽会から2名)

アロマ環境協会アドバイザーの指導の元、アロマの石鹸を作りました。
まず初めに、精油(アロマオイル)について、オイルを扱う時の注意事項など丁寧な説明から。

その後石鹸作りがスタート。ベースになるソープを溶かして、好みのアロマオイルやハーブを混ぜ込んで固めて作ります。同じ材料を使っていても、配合の違いで香りや色が微妙に違います。
型から取り出した様子は、まるでゼリーみたい。2~3日乾かせば出来上がりです。

その後は恒例のハーブティーのお茶会です。来月の「スーパーフードお料理会」で提供する予定のチアーシードのヨーグルトの試食もありました。
ほんのひと時ですが、心豊かになる素敵な時間を過ごしました。

なお、今回使用したアロマオイルはゼラニウムとラベンダーです。

♬参加者の感想
*興味はあったが、ひとりではできなかった。このような企画をこれからもよろしくお願いします。
*癒しの時間を過ごせました。
*色々なフレイバーのお茶を試せました。石鹸も簡単に出来てびっくりしました。

Cb151110_01

テーマネット香楽会では12月15日にダイエットやアンチエイジングによい? と巷で話題の「スーパーフードお料理会」を中部ブロックと共催で行います。詳しくは11月の「エプロンニュース」をご覧ください。

11月コープ会〜西部ブロック千代川コープ会

2015年11月4日(水) 10時~ コープデリ千代川センターにて
参加人数:12名(メンバー10名 お子様3名 保育サポーター3名 ブロック委員2名)登録人数18名

本日は、チキンのトマト煮、レンチンサラダ、ホットケーキミックスでカップケーキ&ヨーグルトでした。

Cykw151104_01
試食品です。

Cykw151104_02
出来上がり~ヘ(^o^)/

メンバーさんの感想
◎「co-op餃子の皮」を器にしたカップケーキは外がパリパリで、「co-opホットケーキミックス」で作った生地は、とてもしっとりしていました。トッピングした手作りのカボチャクリームとも合っていて、とても美味しかったです。
◎「co-op美味しい雑穀 十五穀」は、パサパサ感や癖もなく、とても美味しかったです。
◎ハピデリの食材を使った「チキンのトマト煮」も短時間なのに、野菜もお肉も柔らかくて、とても美味しかったです。
◎レンチンサラダは、ハピ・デリ! の人参、蓮根、スティックセニョールをレンジでチンして、ベビーリーフとco-op大豆ドライパックを混ぜただけと簡単なのに、とても美味しかったです。
◎co-op商品の「玄米フレーク、プレーンヨーグルトビフィズス、甘さをおさえたいちごジャム」を盛り付けたデザートも味のバランスがよくて、とても美味しかったです。

Cykw151104_03

「クオリティ国産素材こだわり野菜果実」の試飲も行いました。
参加者の感想
◎いつも飲んでいる商品と違い、甘くてとても美味しかったです。
◎まろやかで美味しかったです。と大好評でした。

☆メンバー募集のお知らせ☆
千代川コープ会では、随時メンバーを募集しています。
子育て中の方や子育てが一段落された方など、私たちと一緒に楽しい時間を過ごしてみませんか(*^_^*) 参加費などは一切かかりませんので、お気軽にいらしてくださいね。少しでもご興味のある方は、総合企画室(0120-160-231)まで、お電話をお願いします。

次回は、12月16日(水) 10時~ コープデリ千代川センターにて
お楽しみ献立の予定です。
来年は、 1月13日(水) 10時~ コープデリ千代川センターにて
活動内容は12月16日に話し合う予定です。

11月コープ会〜西部ブロック三和コープ会

2015年11月10日(火) 10時~12時 コープデリ三和センターにて
参加者:11名 ブロック委員2名(登録人数18名)

今日は、こちらの材料を使って

Snw151110_01

・さつまいも御飯
・納豆汁
を作りました。

納豆汁は諸説あるようですが、元々は東北の郷土料理のようですね。今回のさつまいも御飯と納豆汁は私たち主婦のアレンジ料理と思ってもらえたら幸いです。

さつまいも御飯ですが、角切りに切ったさつまいもとりんごを御飯に一緒に入れて炊き込みます。
え?りんご?  ってなりません?

Snw151110_02

Snw151110_03

はい、りんごも入れちゃって炊き込みました~

Snw151110_04

「ねぇねぇりんごどうなっちゃったのよ~」ってコープ会のメンバーは興味津々
さてはてお味は?

次に納豆汁
けんちん汁を作る要素で、最後に納豆をぶち込みます。以上

Snw151110_05

どうも東北の方は納豆をすりおろしたり、刻んだりしてトロトロにするようですが、今回はそのまま(タレなどにもまぜずに)入れ込みました。納豆の粒見えますか?

出来上がりはこちら

Snw151110_06

さつまいも御飯は、りんごの存在がわからなくなったものの、御飯に甘みが増していつもいただくさつま芋御飯より美味しかったです。
納豆汁は、思った以上に納豆臭さがなくてほんのりトロミがついたように感じました(具材としては納豆の分量は少量がいいですね)。
初体験具材コラボのコープ会でした。

次回は12月15日(火) 10時~12時 コープデリ三和センターにて
「手作り伊達巻、八幡巻、かまぼこの飾り切り」を行います。

本日、三和センターの会議室は業者さんが入って大改装中。次回はピッカピカのお部屋で、コープ会が楽しみです。

11月コープ会〜南部ブロックかすみがうらコープ会

2015年11月10日(火) あじさい館にて
参加人数:5人

いつも通り、ときめきスマイルとあみーごの読み合わせの後、調理をしました。
メインは鍋パスタ。パスタと具材を煮込むだけと言う簡単調理。今回なめらかクリーム味を作りました。
皆さんの感想は、本当に簡単で、鍋ひとつで出来るから、忙しい日にぴったりとのことでした。

Ksmgur151110_01

おすすめ商品はcoopいろいろスープフォーです。
和風、中華風、白湯風と三種類の味があり、一食あたり50kcal前後と低カロリー。お弁当のお供によさそうです。

Ksmgur151110_02

カボチャとキノコde秋の味覚~南部ブロックみのりコープ会

2015年10月14日(水)みの~れ四季健康館にて
参加者:10名

秋の旬の野菜といえば カボチャ、キノコ♪ いつもカボチャを下ごしらえして冷凍して使うしっかり主婦の組合員の皆さんですが、今回はcoopの冷凍カボチャを使ってみましょう! という提案をしてみました。
選んだレシピはcoopオレンジページより、
※カボチャのおかず茶巾
※カボチャとリンゴのヨーグルトサラダ
です。

Mnr151014_01

Mnr151014_02

カボチャは家庭で冷凍すると形もまばらになりやすいが、coop北海道カボチャは同じ位の大きさにカットされているので均等に使いたいレシピを作るときは使いやすくてとても便利! 今回のように一切れ分ずつを茶巾にするというのもナイス・アイデアなレシピです。

Mnr151014_03

Mnr151014_04

※ラップの上で一切れのカボチャを平にしてcoopミニ春巻きを具にしてのせて包み、茶巾にしました

カボチャとヨーグルトのサラダでというのも珍しい組み合わせですが手軽に使える冷凍カボチャがあってこその栄養バランスのよいレシピだと思いました。
他にキノコはピクルスに、ご飯はcoopなめ茸とツナを炊き込んだご飯。それと今回メンバーさんより差し入れにいただいた食用菊(名前は「もってのほか」と言うそうです)の酢漬けを美味しくいただきました。菊の色の見た目の美しさとほろ苦さを同時に味わい、気持ちもすっかり秋色に染まりました。

ミーティングでは次回の学習会について、来年に近くの組合員さんたちの参加を呼びかけた地域企画をする事の計画。来月の学習会後のコープ会ミーティングで具体化していきます。

10月コープ会〜北西ブロック委員会あじさいコープ会

2015年10月26日(月) コープひたちなか店にて
参加者:メンバー16人 ブロック委員2人

今回は、あさり釜めしの素を使っての炊き込みご飯と白菜と水菜を入れた豆腐入り肉団子スープを作りました! スープの素は、とんこつしょうゆ鍋つゆを使用して作りました! 味もしっかりしていて、とても美味しかったです! 今回は入れてないのですが、キノコやネギなども入れて、具沢山のスープにしたり、余ったスープにうどんやご飯を入れて食べるのも良いですね! とメンバーさんからたくさんのアイディアをみんなで話す事が出来ました! 肉団子は豆腐を混ぜて、皆さん柔らかくて、美味しいと満足していただきました!

Ajsi151026_01

Ajsi151026_02

Ajsi151026_03

Ajsi151026_04

他には、ばかうけのお煎餅と厚切りバームクーヘンの試食もありました!
試食をしながら、今後のコープ会の予定やときめきスマイルのお話などを行いました!
リサイクルのお話をしましたが、皆さん、きちんと分別して出されているお話も出来ました!

次回は、11月16日(月) コープひたちなか店10時~12時にて、重曹を使っての消臭剤作りを行う予定です!

2015年11月10日 (火)

イートアンド関東工場へバス見学~北西ブロックひたちなかコープ会

2015年10月27日
ひたちなかコープ会主催で、大阪王将でお馴染みのイートアンド関東工場へ工場見学へ行ってきました。
こちらの工場は建ててまだ3年ということもあり、室内はとても明るくそしてオシャレで工場とは思えない感じでした。

Htcnk151027_01

工場へ着いてからは2グループに別れて製造ラインの見学へ。

Htcnk151027_02

キャベツをカットする工程や餃子の皮を作る工程など、ほとんどの工程を見ることができるので、みなさん興味深々です。

製造ラインの見学のあとは、お楽しみの餃子包み体験。こちらの専用ヘラを使って詰めていきます。

Htcnk151027_03

これがなかなか難しいんです。うまくすくえなかったり、中身が少なすぎたり。

Htcnk151027_04

何度かやっているうちにみなさんコツを掴んできたので、最後はとても上手にできてました。

餃子包み体験の後は王将の商品の試食タイム。

Htcnk151027_05
水餃子と唐揚げ

Htcnk151027_06
ニラレバ炒めと、ニラまんじゅう

Htcnk151027_07
みんなで包んだ焼き餃子

Htcnk151027_08
そして炒飯も2種類を出していただきました。

Htcnk151027_09
たくさんの試食がでてきて、皆さんお腹いっぱいです。

最後は皆さんで記念写真を。

Htcnk151027_10

参加された皆さんの感想は
・レバニラ炒めの素が美味しかった。
・試食が多くてお腹いっぱいになりました。とても美味しかったです。
・清潔な工場で作られているものなので、安心して買い物ができます。
など、たくさんの感想があがりました。

次回のひたちなかコープ会は、11月12日(木)です。

南部ブロック福島被災地視察バスツアー

2015年10月26日(月)
参加者:組合員29名、職員2名の参加。

行程
NPO法人ハッピーロードネット事務所→Jビレッジ→JR富岡駅、夜の森公園→小名浜生協病院→いわき・ら・ら・ミュウ

あの日から4年7ヵ月と少しが経ちました。
南部ブロック在住の組合員で行ってまいりました。午前10時に楢葉町到着し、ふくしま浜街道・桜プロジェクトの復興への取り組みを聞きました。
次にJビレッジに行きました。本来の目的とは違う使われ方になりましたが、この施設があってよかったと思いました。4階の外側のスペースから海が見えます。この日はもても天気が良く、海に浮かぶ風力発電までよく見えました。美しい海の色を見て、とても切なくなりました。1階の食堂で昼食をとりました。福島第一原発に通う作業員の方々も食事中でした。
JR富岡駅では震災後そのままを目の当たりにしました。一人の外国人がカメラを手に、地元の方に案内されてました。この風景を誰にどう伝えるのでしょうか。
小名浜生協病院では、今日の行程での放射線の検査を6人の方が受けました。レントゲン車のような車なので、どこへでも行けて素晴らしいです。短時間の検査で結果もすぐに出るので、多くの方の不安を取り除く事が出来ると思いました。民間で持っているのは生協のみという事で、益々心強くなりました。
最後にたくさん買い物をして、細やかな支援をしてまいりました。参加者の10名位の方は、宮城県・岩手県まで含めると二度目という事でした。

*復興の進み具合を自身の目で見たかった。
*今の生活は普通の生活ではなく幸せな生活なんだと実感した。
*道一本隔てて立ち入り禁止と昼間の数時間帰宅可能な地域は悩ましい。帰宅可能と言われても昼間の数時間では帰りようもないのではないか。最後まで見守りたい。
見聞が広まった一日でした。

Sb151026_01

Sb151026_02

Sb151026_03

Sb151026_04

2015年11月 9日 (月)

11月のコープ会を開催しました!〜中部ブロック水戸南コープ会

2015年11月6日(金) コープ水戸店
参加人数:5名 メンバー4名 ブロック委員1名

本日は、今月開催予定の工場見学会の準備をしました。コープ水戸店にて、試食品とビンコゲームの景品を皆さんで選びました。

Mtmnm151106_01
ビンコゲームの景品を準備しています!

次に、生協からのお知らせ・工場見学会の確認・学習会について話し合いました。

Mtmnm151106_02
野菜にミックスビーンズをそのままあえて、サラダで食べました!

「試食品」

Mtmnm151106_03

「感想」
◎たまごスープ
→口あたりがよく美味しかったです。
◎ミックスビーンズ
→3種類の色々な味が楽しめて便利です。
→柔らかくそのまま食べられ、何にでも気軽に使えて美味しいです。

次回は、12月8日(火) コープ水戸にて工場見学会の振り返りをします。

協栄流通株式会社印西冷凍センター見学会を開催しました!!〜南西ブロックうしく店コープ会

2015年10月26日(月)
参加者:コープ会メンバー7人(登録人数 21人) 一般参加11人 ブロック委員2人 合計20人

《協栄流通株式会社印西冷凍センター見学会》
案内担当の土井様からの 口頭説明と、20分程度の 会社概要・センター内の巨大設備のDVDを鑑賞した後、全員で いざ冷凍庫内の旅へ!

Usktn151026_01

Usktn151026_02

Usktn151026_03

暖かいダウンコートをひとりずつに貸していただき、手袋をがっちりつけてエスキモー並みの装い。最初の階では、入荷・出荷エリア。フォークリフトを器用に乗りこなした小柄な女性が大きな冷凍食品の積荷を動かしていて、その作業に見とれてしまいました。

次の階では、国内最大級の冷凍庫内へ。
高度な最新鋭システム『ピカトル1』により、LED表示器の誘導に従い、集品棚から必要な商品をひとつずつ取り出す作業が進められていました。そのスピーディーさと、正確さは見事! でした。また、大量で重たい冷凍食品を運ぶのは、すべて機械の自動補充装置のお仕事。センター内のあちこちに伸びたレールの上を冷凍食品の箱が絶え間なく流れ、さながら遊園地のアトラクションのようでした☆

Usktn151026_04

Usktn151026_05

Usktn151026_06

Usktn151026_07

人の手を介し  確実・正確 に商品を箱詰めし、運搬・積み付けはロボットにというように、効率と正確さを兼ね備えた最新の物流システムに感動しました!!

帰り道で立ち寄った《成田空港第一ターミナル》では、自由行動を小一時間とり、それぞれ思い思いの過ごし方をしました。

また、トイレ休憩によった《道の駅かわち》では、朝採りの新鮮野菜なども売られており、大根やリンゴなど地元野菜を買ってお土産にしました。

試食品
・coopお茶各種
・coopクッキー各種
・coop黒糖ドーナツ棒
・coopジュース各種
・塩羊羹
・みぞれ玉
・大袖振豆もち
・ゴマスープ

感想
国内最大級の冷凍庫の巨大さにびっくり!! また冷凍庫内はほぼ機械化されていましたので、作業員さんの健康も、心配ないとのことでした。また、『ピカトル1』と言う新システムにより、作業員の方々の間違いを減らし、効率のよい作業が出来るような仕組みになっていました。大量に注文がくる冷凍食品を、ほぼ間違いなく完璧に袋詰めされていて、その正確さに驚きました。
帰りに立ち寄った《成田空港》では、離着陸の飛行機を間近で見たり、空港内のお店で珍しいお土産を買ったりととても満喫しました。

2015年11月 6日 (金)

ひたちなか市「消費生活展」に参加しました(^o^)/〜北西ブロック委員会

2015年10月31日(土)、11月1日(日)の2日間、ひたちなか市の総合運動公園内体育館地下で、「みんなの消費生活展」が開催され、北西ブロック委員会も参加しました。

今年も、ひたちなか市産業交流フェアと同時に行われ、たくさんの方が来場されました。外のブースには、ひたちなかセンターが出店していました。

Nwb151031_01

消費生活展には、ひたちなか市を含む7団体と協賛4団体が参加し、環境や健康について考えていただいたり、暮らしの中で役立つ知恵を紹介しました。オリジナルキャラクターのちゃあくんも、来ました。>^_^<

Nwb151031_02

北西ブロック委員会では、「牛乳パックで小物入れ作り」をし、「食品ロス」「福島浜通り地区被災地視察」のパネルを展示しました。小物入れ作りは、2日間で約270名の方に参加いただきました。食品ロスチェックには140名の方に記入していただき、親子などで楽しく、環境について考えていただきました。

Nwb151031_03

いばらきコープの組合員さんには、ブロックニュース「ほくとうせい」をアピールし、企画への参加を呼びかけました。また、組合員でない方へも、私達の取り組みをお知らせしました。

Nwb151031_04

先人から受け継がれてきた暮らしの知恵は、現代でも有用なエコなアイデアが沢山あります。今を生きる私達が、将来の世代へ知恵を継承していきたいという思いで、各団体が工夫を凝らしていました。無料で色々な体験や相談ができ、クイズ等で楽しく学ぶことができました。

11月コープ会〜西部ブロック古河コープ会

2015年11月4日(水) 10時~12時 ユーセンター総和にて
参加者:6名 ブロック委員1名(登録人数13名)

今回は、防災を意識しようという事で、ゴミ袋からカッパを作りました。

Kg151104_01

ゴミ袋以外にも、デリ宅配の袋でもできますよ。

Kg151104_02

みんなで1度被ってみたら、こんな薄いビニール袋1枚でもあったかいのね~と言っていました。

それから試飲をしました。

Kg151104_03

Kg151104_04

全員で「こだわりの野菜果実」を紹介してくれました~♪

・野菜嫌いな子にも飲めそう!
・甘くて飲みやすい!
・濃くて美味しいわね~
とご意見いただきました。

試食品は、コープマークのついたものをたくさん注文してくださいました。

Kg151104_05

・ごぼう飯はこれだけで炊き込み御飯って本当、すごく役立つ1本よね~。
・たまごスープってこのクオリティはレトルトとは思えないわよね。
・メープルバウムクーヘンはしっとりして美味しい。
とご意見いただきました。

次回は12月16日(水)10時~12時
108円のフエルトから、針も糸も使わずに、びっくりぽんな手提げバックを作ります!!
みなさん楽しみにしているようです。
ゲストさん……来てくれるといいなぁ……と期待を込めてコープ会を行いますので、是非いらしてください!

10月コープ会〜西部ブロック三和コープ会

2015年10月29日(木) 10時~12時 コープデリ三和センターにて
参加者:15名 ブロック委員2名 ゲスト2名(登録人数16名)

手ぬぐいから帽子を作りました。

Snw151029_01

Snw151029_02
みんな一生懸命取り組んでいます。

Snw151029_03
出来上がりはこんな感じです。

手ぬぐい1本でこんな帽子ができちゃうってすごいですよね~!

野菜果実の試飲も行いました。
・甘くて美味しい!
・野菜って感じがしないわ
・野菜~をイメージするとちょっと物足りないかもしれないわね
とのご意見をいただきました。

試食品は、炊き込み御飯の素とけんちん汁の素を利用してお料理をしました。忙しい時に、素があると手軽で美味しくいただけるのがありがたいとのご意見をいただきました。けんちんの具材は他に大根や豆腐などカサ増しして具だくさんにしました。さすが主婦ですね。

Snw151029_04

Snw151029_05

ゲスト2名も登録していただき、18名になりました。

次回は11月10日(火) 10時~12時 コープデリ三和センターにて
納豆汁を作ります。

第3回☆ヨーグルト食べ比べとハロウィン♪〜南西ブロックどきどきコープ会

2015年10月27日(火) ポケットファームどきどきつくば牛久店体験教室内
参加人数:メンバーさん7名 担当ブロック委員(登録人数7名)

コープ商品の試食、他社PB商品との食べ比べ、新商品の試飲。
コープ会が発足して、早3ヶ月。3回目ともなると、担当もネタ不足(笑) 初めてメンバーさんにメニューを考えていただきました(^○^)
今回担当したHさんが、ハピ・デリ! 紙面に掲載されていたハロウィンパーティ企画を見て、ぜひやってみたい! との事で、ハロパ決定です♪ 板チョコを小袋に入れ湯煎し、クッキングシートに絵を描いて冷やせば、かわいい飾りの出来上がり☆ 10月はまだ暖かいので、溶ける前にお早めにお召し上がりください(;´∀`)

Dkdk151027_01
チョコで何を描こうかな♪

Dkdk151027_02
みんなのチョコ完成!

また、担当がもう一つ担当している「つくばセンターコープ会」で、本格的なヨーグルト食べ比べを行った話題に皆さん興味を持たれ、各PB商品とコープヨーグルトとの味対決も行いました。
紙コップの赤→ちょっとすっぱい 138円 B社
青→濃厚でおいしい! 137円 コープ
黄→おいしい。 125円 A社
赤〇→すっぱい、薄い。 98円 A社
青〇→少し酸っぱい。 98円 B社
黄〇→おいしい。 128円 C社

Dkdk151027_03

Dkdk151027_04
ヨーグルトを分けるのも大変……

今回は、新商品『co-op国産素材こだわりの野菜果実』の試飲を行いました。6月より続いたお試しシリーズも、今回で終了です。値段は高いけど、こだわりの美味しさでした。

Dkdk151027_05
今回の試飲商品です。

試食をしながら、ときめきスマイル・げんき通信の案内をしました。
再来月は早くもクリスマスパーティの予定を立てるほど、楽しい会になりました(*'▽')

試食品・感想
・ハロウィンセット
……何と! ういろうです。最近のハロウィン効果に和菓子もびっくり! でも美味しかったです。
・ホイップロール(チョコクリーム)
……しっとりして、気軽なパーティにピッタリです。チョコのオリジナル装飾を添えて。
・かぼちゃのカスタードプリン
……やはりハロウィン、と言えば、かぼちゃですね。甘過ぎずちょうどよい味です。

Dkdk151027_06
本日の試食品です。

Dkdk151027_07
試食品も完成♪

Dkdk151027_08
サプライズで、衣装も用意しました☆

次回は、11月30日(月) コープ商品の試食を予定しています。

レンコン料理〜東部ブロック行方コープ会

2015年10月22日 麻生公民館
参加者:7人(ブロック委員含む)

地元産のレンコンを使って、4品作りました。

Nmgt151022_01
美味しそうなレンコン(^^)

試食品
ちらし寿司、レンコンサラダ、きんぴら、お吸い物

Nmgt151022_02

Nmgt151022_03
お腹いっぱいになりました

参加者感想
・新鮮なレンコンなので、シャキシャキしてて美味しかった
・地元には美味しい食材がたくさんあるので、これからもコープ会で使ってみたい

次回予定
11月27日  コープデリ鉾田センター
北海ぎょれん学習会のあと反省会

ベジフレンズ【収穫】〜北部ブロック委員会

2015年11月1日(日) 9時~12時30分 東海村「にじのなか」にて開催
参加者:15家族 48名

今回は5月31日に定植したサツマイモを収穫します。サツマイモとの対面が楽しみ~(^^♪

Nb151101_01

会場は毎度お馴染み「にじのなか」今日もお世話になります<(_ _)>

Nb151101_02

ツタ刈り機。大量にサツマイモを収穫する農家さんは、ツタ刈り機を使うそうです。今回は、鎌を使って手作業でツタを刈ります(^o^)/

Nb151101_03

お父さん大活躍!! のツタ刈り作業(^-^)

Nb151101_04

きれいにツタを刈りました(^O^)/ いよいよ、サツマイモ掘りです(*^。^*)

Nb151101_05

サツマイモは、大きく成長していました(^O^)/ 子どもたちも大満足 (^-^)v

Nb151101_06

芋掘りの後は、北部ブロック会お手製のさつま芋汁を食べて休憩です。皆さん、お疲れさまでした<(_ _)>

サツマイモは、大変大きく成長していました。お店に並んでいる、よく見る「サツマイモ」とは形も大きさも随分違っていました。やはり、形よく大きさもほど良く作ることは、それだけ細心の注意と手間ひまが掛かっているのですね……。農家の方の苦労を感じることができました。

~参加者の感想~
「焼き芋、ふかし芋など食べるのが楽しみです」
「大きな芋が取れて、子どもたちも喜んでよかったです」
「つたを刈るのが重労働である事がわかり、農作業の大変さを体験できました」

龍ヶ崎市環境フェア2015 に参加しました〜南西ブロック委員会

2015年10月25日(日) くりーんプラザ・龍
参加人数:エコバッグ制作63名、ブロック委員3名

オリジナルエコバッグ作り
朝からよく晴れて、絶好のお祭り日和でした。隣接する農業公園「豊作村」でも「収穫祭」が行われ、一帯が大きなお祭り会場で賑わっていました。
わがいばらきコープのブースは、クリーンセンター1階の一番奥でしたが、目の前にスタンプラリーのスタンプ台が置かれている事もあり、スタンプ目的の方がついでに? ではありますが、多くの方が立ち寄ってくださいました。

ブースではお子様限定で、無地のエコバッグに好きなようにスタンプや油性ペンを使っていただき、オリジナルのエコバッグを作成してもらいました。思い思いのスタンプを押して、文字や絵を足したり、お絵かきのみだったり、中には完成度の高い絵を描いてくれた子も…! 見ているだけでも楽しませていただきました♪ 豊作村の某妖怪ショーが2時半より始まり、それを機にぱったりと客足が途絶えました……まだまだ妖怪人気は健在です! 今回は63人のお子様に参加いただきました^^

Swb151025_01
開会式で市長の挨拶。「まいりゅう」君もお祭りを応援!

Swb151025_02
華やかなクリーンセンターの入口。

Swb151025_03
エコバッグ制作中。世界で1つだけの素敵なバッグが出来るかな♪

2015年11月 5日 (木)

10月コープ会〜東部ブロック神栖コープ会

2015年10月21日(水) 平泉コミセン
参加人数:9名

少し早めのハロウィンパーティ
「コープスマイル」から引用~カレーとスティックサラダ
「ハピ・デリ!」から引用~カップケーキ

炭酸水の試飲感想
・飲みやすい
・食事前に飲む事で食が抑えられそう
・風味がいい

Kms151021_01
コープ炭酸水

こだわり野菜果実試飲感想
・パッケージから、コープのこだわりを感じさせる商品だと思いました~。
・トロッとした野菜ジュース感と、味はフルーツの方が強くて、美味しかったです。
・子どもにも好き嫌いなく飲めそうな、よい商品だと思いました。

Kms151021_02
こだわりの野菜果実

感想
コープスマイル&ハピ・デリ! を見ながらハロウィンメニューを作りました!! デコカレーのパンプキンライスはカボチャ嫌いなメンバーさんも美味しいと大絶賛。スティックサラダもあとひく美味しさでした。カップケーキは冷蔵庫がなくてもオッケー! 簡単に仕上がりました。大好評のハロウィンパーティになりました

Kms151021_03
レンジでチンし、除いておいたカボチャの皮を目・鼻・口・帽子作り

Kms151021_04
カップケーキの材料を容器にイン

Kms151021_05
カットした野菜の盛り付け~

Kms151021_06
ジャックランタンのカレーの出来上がり

Kms151021_07
スティックサラダの出来上がり

Kms151021_08
カップケーキ完成

11月のコープ会日程
11月18日(水)平泉コミセン10時~
ネームプレート作り&X'mas会の話し合い

11月赤塚コープ会〜中部ブロック赤塚コープ会

2015年11月4日(水) 菜の花福祉センター
参加者:メンバー8名 ブロック委員1名

今回はまず、昨年のコープスマイル11月号の表紙になっていた「根菜入り簡単コーンクリームシチュー」の下ごしらえからスタートしました! メンバーさんが手際よく、里芋・蓮根・人参・ブロッコリーを下茹でしたり酢水に浸けたりと下ごしらえして、野菜がやわらかくなるまで煮込みました!
次にエプロンニュースやときめきスマイルを皆さんと読み、1月に決まった北海道ぎょれん学習会のお知らせをしました。
その後12月のコープ会で何をするか話し合いながら、調理の続きをしました。
試食時に「国産素材こだわりの野菜果実」の試飲をしていただきました。

Aktk151104_01
本日の材料

Aktk151104_02
調理の様子

Aktk151104_03
完成

試食品
根菜入りコーンクリームシチュー
炭酸水で作るホットケーキ
感想
コーンクリームシチューは、和風な根菜を洋風に手軽にたくさん食べられて、とても美味しかった(#^.^#) と大好評でした。子どもも食べやすそうなので、朝食に作りたいとのお声もありました!
ホットケーキは、ふっくらの仕上がりに驚きました! と多数の感想がありました。
国産素材こだわりの野菜果実も安心で飲みやすいとのお声が皆さんからありました。
次回予定: 12月11日(金) 10時15分~ お正月料理の試食

第25回うしくwaiワイまつりに参加してきました〜南西ブロック委員会

2015年11月3日(火・祝) 9時~15時 牛久市中央生涯学習センター
参加者:420名

今年も南西ブロックでは野菜あてブラックボックスを持って、うしくwaiワイまつりに参加してきました。多くのお子さまに参加していただき、箱の中の野菜を見ないで触って当ててもらいました。にんじんとさつまいもが触っただけでは似ていたり? 切ると涙がでちゃうよ〜、紫色の皮の野菜だよ〜などとヒントを出しながら、小さいお子さまにも楽しんでいただけたようです。当たったらCOOPミニカップゼリーを2個プレゼント! で好評でした。

Swb151103_01

次回予定
11月15日(日) 牛久市みんなのしあわせ見本市
11月21日(土) 取手ネットワークフェア
に参加します! 遊びにきてね〜(*^^*)

2015年11月 4日 (水)

ナリタファーム(株)栃木工場バス見学会〜北部ブロック多賀コープ会

2015年10月28日(水)
参加人数:組合員さん15名 非組合員さん1名 お子さん2名 ブロック委員1名 合計19名

<行程>
常陸太田センター発8時→なりたファーム工場見学10時~10時40分→宇都宮インターパークにて昼食12時30分~14時30分→常陸太田センター着16時

<ナリタファーム工場見学>
・会社概要の映像
・パネル展示室での原料の緑豆・黒豆・小大豆や工場の説明
・見学レーン
1.人によるカット野菜のパック詰め
2.機械によるもやしの袋詰め(フィルム包装)
3.人による袋詰めもやしの箱詰め

Tg151028_01

2004年操業の工場をバックに記念撮影。本社は福島県相馬市。工場は他に岐阜にもあります。年商は業界トップ!!

Tg151028_02

パネル展示室での緑豆・黒豆・小大豆や工場の説明。産地は中国やミャンマーなど。一日に100トン育成しているそうです。

Tg151028_03

原材料の豆。厳選された最良の種子ということです。他のメーカーでは約7日間で出荷するそうですが、ナリタファームさんでは約10日間の育成後出荷しています。その分、水や電気代などのコストがかかりますが品質を重視し、もやしをベストの状態で消費者にお届けしたいという思いが「ベストもやし」という商品の由来となっています。

Tg151028_04

おみやげに4種類のもやし商品をいただきました。味が濃くて炒めてもシャキシャキ感があり、とっても美味しかったです♪ ありがとうございました!!

試食品はありませんでしたが、お土産にもやし商品を4種類いただきました。
質疑応答で出たもやしのおすすめレシピは……
・ぶたしゃぶの下にさっと茹でたもやしをひいておろししょうがとしょうゆや味ぽんでいただくというもの。
・もやしの天ぷら……洗わずに小麦粉を少し振ったもやしを青のりを入れた天ぷらの種に入れて7~8本にまとめ、揚げるもの。
是非お試しを♪

参加者感想
・もやしがどのように出来るかも知らなかったので、10m四方の育成室でコンピューター制御の下、育成されると知って驚きました。生産で使用された水、野菜くずなどの残さ、すべてリサイクルされていると聞き、私たちも購入した野菜を無駄にしてはいけないなと考えさせられました。使用している水は水道水以下の塩素濃度ということで、成田もやしを積極的に食べたいと思いました。
・もやしに対して見方が変わりました。大事に育てて、私たちの口に入るまで大変な作業工程があり、本当にありがたくいただきます。この機会に参加できてよかったです。
・今日の工場の工程を見て、もう少し値上げしてもいいのではと思いました。消費者の立場に立って努力されているのですから。

次回予定
11月18日(水) エネスタ多賀にて 10時~12時
内容:エッグベネディクト(調理)

山菱水産(株)マグロ学習会~北部ブロック里美コープ会・水府コープ会

2015年10月20日(火) 10時~12時 コープデリ常陸太田センター
参加者:里美コープ会3名 水府コープ会4名 一般組合員20名 非組合員1名 ブロック委員2名 計30名

里美コープ会、水府コープ会共催の山菱水産(株)まぐろ学習を開催しました。
福島県いわき市小名浜より坂本様と吉田様に来ていただきました。
はじめに、坂本様からまぐろサクの解凍を教えていただきました。

Stm151020_01

Stm151020_02

Stm151020_03

Stm151020_04

Stm151020_05

Stm151020_06

Stm151020_07

その後、プロジェクターを使ってまぐろの種類、漁法、部位、栄養などについての説明がありました。

Stm151020_08
吉田様が、解凍したまぐろサクを切っています

Stm151020_09
坂本様の説明を真剣に聞いています

Stm151020_10
1人前に盛りつけた、まぐろの刺身とカルパッチョと試食のおやつ

Stm151020_11
大皿にきれいに盛りつけられたまぐろの刺身とカルパッチョ。いただきます(*^▽^*)

Stm151020_12
坂本様と吉田様は、いつも食べてるからと少なめです


【参加者の感想】
・まぐろサクの解凍の仕方がよくわかりました。
・お店で購入する時に、サクの見分け方や切り方がわかりました。
・カルパッチョにかけたドレッシングが美味しかった。
・ねぎま汁がとても美味しかった。
・非組合員の方が600円の参加費でしたが、よい内容でためになりました。とても美味しかったので、他の企画にも参加してみたいです。

2015年11月 3日 (火)

「さんさんまつり」に参加〜西部ブロック委員会

2015年10月25日(日)

古河市三和ふれあいスポーツセンター前広場にて行われた「さんさんまつり」に、センターと共に参加してきました。
恒例となった『たまごつかみ』は、午前、午後と時間を区切って行い、どちらも大行列が出来るほどの人気でした。

Wb151025_01

女性の方が今までの新記録21個を取り、大盛り上がり(^。^)

Wb151025_02

Wb151025_03

coop商品の販売では、「これ美味しいのよね」「いつも買っているわ」と、組合員さんから声をかけていただき、嬉しい限りです☆
こちらのおまつりは最後に神輿があるため、帰らずにいる方もたくさんおり、1日中、賑やかなおまつりでした。
いばらきコープ、coop商品のことを少しでも知っていただけたのではないでしょうか。

朝早くから大勢の方にご来場いただきまして、ありがとうございました。

Wb151025_04

Wb151025_05

作ってみよう! 新聞スリッパ!!&こだわりの野菜果実の試飲をしました(v^ー゜)〜南西ブロック研究学園来夢の杜コープ会

2015年10月27日(火) 来夢の杜クラブハウス
参加人数:メンバー6名 ブロック委員1名(登録人数9名)

コープクオリティ「国産素材 こだわりの野菜果実」の試飲と新聞紙スリッパも作ってみました。
まずは「国産素材 こだわりの野菜果実」の試飲とクイズをしました。クイズは皆さん3問とも正解です (*^ー゜)bグッジョブ!!
試飲の感想は、味が薄く感じたので、もっと濃い方がよい。と言う人もいましたが、野菜の味がしなくて飲みやすい。りんごの味がして美味しかった。飲みやすくて子どもでも飲んでくれそう。等好評な意見を多くいただきました。

続いて、「ときめきスマイル、ブロックニュース、お知らせをした後、学習会についても話し合い、「乳がんセミナー」「ドレッシングのレシピ」「タカキベーカリー」等の意見が出たので来月、日程も含め決定したいと思います。

最後に新聞スリッパを作りました。簡単に作れるのであっと言う間に作れましたよ。災害時以外でも旅行やレジャー、片付けや大掃除などの日常でも新聞スリッパを活用するシーンは多くあります。普段から作り慣れておくといざという時にも慌てずに済みますから、練習がてら便利グッズとして新聞スリッパを活用する事をお勧めします。

Rim151027_01
新聞紙スリッパを作っています(*^^)v

本日の試食品と感想

Rim151027_02

・切れてるパウンドケーキ紅茶【紅茶の香りが効いていてとても美味しかった】
・ぐでたまチョコ【カスタード感が思ったより足りない。見た目はかわいい】
・トマトのスープリゾット【表示の3分ではお米が硬いので、もっと時間を置いた方がよいと思う】
・カフェオレ【値段がとてもお手頃です】
・おさかなソーセージ【食べ易くて美味しい。よく購入します】

Rim151027_03
下に敷いてる綺麗なペーパーはメンバーさんが用意してくれました。+゜:.感謝.:゜+。

次回は11月20日 コープ商品の試食と学習会について話し合います。

2015年11月 2日 (月)

スイートポテトパイとすいとん作り~東部ブロック鹿嶋コープ会

2015年10月19日(月) 10時30分から コープデリ鹿島センターにて
参加者:メンバーさん12名 お子さん2名 保育サポーター2名 ブロック委員2名

秋に美味しいさつま芋を使ってスイートポテトパイとすいとんを作りました。
今回の試食品です。

Ksm151019_01

出来ました! さつま芋と落花生の差し入れがありました。ご馳走さまです。パイの隣には余った卵白で作ったメレンゲです。さすが料理上手の皆さんです。

Ksm151019_02

食べながら、はろっことときスマから今後のお知らせとハッピーミルクプロジェクトのお願い、新商品のおさかなのパラパラミンチの紹介、こだわりの野菜果実の試飲をしました。とても飲みやすく量もちょうどいいと感想をいただきました。

Ksm151019_03

Ksm151019_04

次回は11月17日(火) コープデリ鹿島センターにて10時30分から
新聞紙でエコバッグ、チラシで箸置き作りです。

キッコーマンバス見学会〜南部ブロックたまりコープ会

2015年10月21日(水)
参加者:メンバーさん8名 ブロック委員6名 組合員2名 非組合員5名 合計21名

まさに行楽日和の良いお天気。
メンバーさんのかつてからの希望が叶い千葉県野田市のキッコーマンものしりしょうゆ館へいざ出発です。しかし、大人気の工場……私たちは午後2時からの予約になってる為、まずは近場の商業施設へ立ち寄り、おたのしみは、最後に……。
昼食を済ませて、工場に到着すると、香ばしい香りが……また、入口にはお城のような蔵があり、ワクワクしながら、館内に入りました。
まずは、シアターのような所で映像説明があり、その後ライン見学でした。たくさんのパネルや、実物の見本などがたくさん展示されていて、香りを楽しむブースなど、様々な形で体験、見学できました。館内は非常に広く、見応え充分でした。ライン見学が終わると、しょうゆの味比べやしょうゆせんべい作り体験などのコーナーにもたくさんのお客様がいらっしゃいました。また、お城のような蔵(御用蔵)も見学出来るとの事でしたので、行って見たら、一部整備中で途中までしか見る事が出来ませんでした。
ガイドさんが常に詳しく説明してくださったので、分かりやすく、とても楽しい工場見学となりました。

Tmr151021_01

Tmr151021_02

Tmr151021_03

次回は、11月27日(水)バス見学会の振り返りと調理です。

国産素材こだわりの野菜果実の試飲とCOOPただの炭酸水を使って炊飯&鶏肉を焼いてみました〜南西ブロック筑穂コープ会

2015年10月21日(水) 10時~12時 大穂交流センター調理室
参加人数:メンバーさん3名 ブロック委員1名(登録人数5名)

9月に飲み比べをしたCOOPただの炭酸水を使って、今月はご飯を炊いて、鶏肉(むね肉)を炭酸水に漬けたものとそのままのむね肉を焼いて食べ比べてみました。

本日の試食品です

Ckh151021_01

炭酸水を使って炊飯しました。普段使っている炊飯ジャーを担当ブロック委員が持ち込み、ご飯を炊きましたが、いつものご飯よりふっくらツヤツヤしていて、とてもおいしかったです。

Ckh151021_02

・若鶏むね肉
*炭酸水に漬け込んだ方がパサパサしていなく、肉の旨みがでて中まで柔らかかったです
・カラフルカット野菜
・緑黄色野菜がとれるサラダ
*簡単に食べられてよい
・塩麹サーモン
*面白い食感、ちょっと塩辛いかな!? お通しででてくるカンジ
・栗粒入り蒸しようかん
*甘さひかえめ、栗が大きい、ちょっと固めかな
・国産素材こだわりの野菜果実
*甘さもちょうど良いし、飲んで濃い感じで大変おいしかったです
*飲み口はサラッとしているのに味は濃くて美味しいと思いました。甘みも強くて子どもも飲みやすそう

Ckh151021_03

Ckh151021_04

次回は11月18日(水) マルハニチロさんの学習会とコープ会(学習会の反省など)です
筑穂コープ会では引き続きメンバーさん大募集中!! です。ご参加お待ちしています(*^^*)

つくば産業フェアに出展しました〜南西ブロック委員会

2015年10月24日、25日 10時~16時 つくばカピオにて
参加者:つくばセンター職員、ブロック委員 延べ9人

つくば産業フェアに出展しました。

Swb151024_01

企画内容
無料でわたがしの配布、子ども向けブラックボックスによる野菜あてクイズ(正解者にゼリー2個配る)。アンケートに答えてくださった方にはバルーンの配布、入会希望者には、コープ商品の試食を提供しました。

企画の開催目的
つくば市最大級の産業祭に出店することにより、いばらきコープの認知度を広め、入会者数を増やす。

良かった点、反省点
子供向けの企画が多かったので、家族の方には、とても好評でした。参加人数は2日間で670名、入会希望者も54名と、とても多く大成功であったと思います。しかし、夫婦のみの方には声をかけにくかったので、おひとりや、ご夫婦の方に声がかけやすい企画があったら良かったと思います。

企画を通しての感想
2日間お天気のも恵まれ、大勢の来場者がありました。いばらきコープを知ってもらうには絶好の機会になったと思います。来年も是非出店するとよいと思いました。

参加者の感想
・子どもたちが、わたがしをもらえて大喜びでした。
・ブラックボックスの中に入っている野菜を当てるのが面白かったです。

Swb151024_02

Swb151024_03

Swb151024_04

10月コープ会を開催しました〜南西ブロック藤代コープ会

2015年10月26日 10時~ コープデリ藤代センターにて
参加者:コープ会メンバー8人 ブロック委員1名(コープ会登録人数18名)

活動内容
「こだわりの野菜果実」の試飲
COOP商品を使った料理の試食
フェルトを使った小物の作成

参加者感想
「こだわりの野菜果実」について
・野菜ジュースが苦手な方も飲みやすかった。野菜より果物の味が強く甘くおいしい。
・値段が高いが子どもにも飲ませたいので、小さいサイズのものを作ってほしい。
という意見がありました。

コープ商品」を使った料理の試食について
・「炊き込み御膳鶏ごはん」を使った混ぜご飯……味がちょうどよくおいしかったです。
・さっぱりと食べられるとりの天ぷら……さっぱりと書いてあるが、多少味は濃いめであった。
・海老入り蒸し春巻き……海老がたくさん入っていて、おいしかった。
・種子島産安納いものスィートポテト……量が多くて割安感があり、おいしかった。

Fjsr151026_01

Fjsr151026_02

Fjsr151026_03

フェルト小物の製作
メンバーのIさんがフェルト小物の作り方を教えてくださり、かわいいハートの小物ができました。中にハーブを入れたり、飴を入れたりして楽しめます。クリスマスカラーにするとクリスマスの飾りにもなるので、メンバーさんは大喜びでした。

Fjsr151026_04

次回予定:11月9日(月) コープ商品の試食

10月度コープ会〜南西ブロック河内コープ会

2015年10月14日(水) 西共同利用施設
参加者:コープ会メンバー11人(登録人数 14人) ブロック委員1人 合計13人

《新米を味わおう!》
オレンジページ×COOPレシピ本活用
メンバーさんオススメの《ミックスフライパーティー》

その他
・ヤマサ醤油株式会社 工場見学会の反省
・健康チェックシート
・げんき通信・ときめきスマイルの読み合わせ

試食品
・本日メインの【稲敷の新米】
・coop アジフライ
・coop かきフライ
・coop えびフライ
・coop スイートコーン缶
・coop イタリアンドレッシング
・coop 北海道産 大豆缶
・coop とんかつソース
・coop タルタルソース
・coop 小沢食品  もめんとうふ
・coop 九州の ごまケンピ
・coop わかめ
・トマト
・ミックスサラダ
・大根の 梅酢漬け
・青い柚子
・お庭でなった みかん
・お庭でなった 柿
・お庭でなった イチジク
・干して乾燥したお餅(揚げ餅にして、お塩を振る)
・家庭で作った 手前味噌

Kwc151014_01

Kwc151014_02

Kwc151014_03

Kwc151014_04

参加者感想
夏もようやく終わり、空も空気も一気に秋の色に変わって、稲敷の田んぼもすっかり稲刈りが終わる季節になりました。
今の時期にしか味わえない、採れたての稲敷のお米をじっくりゆっくり味わおうという企画。メンバーさんの田んぼで採れた地域でも評判の新米は、炊きあがるとツヤツヤピカピカしていて、本当に眩しく、また、ふっくらしてみずみずしいので、想像以上の美味さ!!!!! その甘さに、一同感動していました。水の郷 と呼んでもいいくらい、水の豊かな利根川の麓の新米は、この時期ならではの味わい。この上ない幸せなひと時でした。また、メンバーさんオススメの アジフライや エビフライも並び、わいわいと 調理しました。お庭で採れたたくさんの果物たちが 集まり、とても賑やかなテーブルとなりました(*^_^*)

Kwc151014_05

Kwc151014_06

Kwc151014_07

Kwc151014_08

Kwc151014_09

Kwc151014_10

また、前の週に行った ヤマサ醤油株式会社の工場見学会も、とても楽しかったという話になり、もろみのプクプクと発酵している様子も見られたし、見学後に食べたしょうゆロールケーキが、あっさりしていてセットのコーヒーと一緒に食べてすごく美味しかった、などの話題にもなりました  (⌒▽⌒)
帰り道に立ち寄った ウオッセ21のお土産屋さんでは、様々な海の幸が所狭しと並んでいて、あれこれ目移りしながら お買い物を楽しんだとのことでした。くじらの肉の缶詰や 美味しそうな岩のりもあり、また寄りたい場所です。
とても充実した1日だったね☆ と満足されていました!!

Happy Halloweenつくばセンターコープ会と合同コープ会開催しました♪〜南西ブロック豊里コープ会

2015年10月22日(木) 10時~12時 コープデリつくばセンター調理室
参加人数:メンバーさん2名 ゲストさん1名 ブロック委員1名(登録人数5人)

豊里コープ会、9月から10月まで使用させていただいている豊里交流センターが「関東・東北豪雨」の常総市の方の避難所となり、9月はメンバーさんのお1人が鬼怒川の橋をわたらないと来られないということもあり、お休みしました。
10月はコープデリつくばセンターをお借りして開催しよう! という事になり、日程を確認したところ……ちょうどつくばセンターコープ会も同日という事で、それなら合同で開催しよう!! という事になり2つのコープ会で楽しく♪ ジャーサラダを作りました。
お1人メンバーさんのお友達がゲスト参加していただき、登録して来月からも参加していただけることになりました\(^o^)/

本日の試食品です

Tyst151022_01

おばあちゃんのたれシリーズ 焼きりんごのたれで~焼きりんご製作中~
レンジで簡単にできて、トロトロで美味しかったです。

Tyst151022_02

ジャーサラダできあがり~見た目も彩りもよく栄養満点でおいしい。

Tyst151022_03

つくばセンターコープ会と豊里コープ会のみなさん。楽しく♪ ミーティング中

Tyst151022_04

Tyst151022_05

次回は11月27日(金) 炭酸水を使って炊飯と鶏肉を焼いてみます!
豊里コープ会では引き続きメンバーさん大募集中!! です。ご参加お待ちしています(*^^*)

豊里さんと仲良くジャーサラダ☆〜南西ブロックつくばセンターコープ会

2015年10月22日(木) コープデリつくばセンター
参加人数:メンバーさん8名 担当ブロック委員(登録人数10名)

コープ商品の試食、新商品の試飲。
先月の豪雨水害で、メンバーさん(先月ゲスト参加者含む)の半分が大きな被害に遭ってしまいましたが、1ヶ月以上経ち少し落ち着いてきたとの事で、今回のコープ会に元気に参加してくださいました!! コープ会を息抜きに、楽しみにしていてくださって本当に嬉しかったです(*'▽')
しかし、同日予定していた豊里コープ会ですが、会場の豊里交流センターが週末まで避難所として使用されている為先月・今月共開催出来ず、近いし同日という事でつくばセンターで合同コープ会になりました。今年3月まで担当していたので、当担当も久々にメンバーさん達にお会い出来て大興奮でした(笑) せっかくなので、豊里のメンバーさんに講師になっていただき、ジャーサラダをみんなで作る事にしました♪

各々持ち寄った瓶の底には、『co-op野菜たっぷりドレッシング』で味付けしたパスタを敷き、切り口を外側に向けてプチトマトを並べ、カット野菜を上から入れ、小さく切った唐揚げを乗せるだけ!簡単オシャレなサラダが完成しました(^^♪ 講師のSさんは、運動会やレジャーの際によく作るそうです。彼女の瓶は「メイソンジャー」……さすが、本格的です☆

Tkbc151022_01
ジャーサラダ、簡単です!

6月より新旧お試しいただいたシリーズも、今月で完結です。『国産素材こだわりの野菜果実』の新商品を味わっていただきました。豊里担当ブロック委員Mさんのクイズ形式で、より商品を知って飲んでいただけたと思います。甘いのにスッキリした後味です。

Tkbc151022_02
今回で試飲シリーズ最後!『国産素材 こだわりの野菜果実』です。

また、メンバーさんの希望者4名には、別室にてエコ診断を受けていただきました。成績上位になった方、普通だった方……結果は様々でしたが、今日から使えるエコのコツを診断士の方から伝授して頂いたようなので、来月の家計が変わるかもしれませんね☆

試食をしながら、ときめきスマイル・げんき通信の案内をしました。
豊里・つくばセンターの合同コープ会、賑やかで皆さん楽しんでもらえたようです♪

試食品・感想
*ジャーサラダ*材料
・さくっとジューシー若鳥竜田揚げ
・ミニトマト
・いろいろ野菜の12品目サラダ
・スパゲッティ1.4mm
・野菜たっぷり和風ドレッシング
……見た目もオシャレだし、持ち運びに便利で美味しい! 今後外のレジャーに大活躍しそうです。

*「国産かぼちゃ」「おやつのはちみつかぼちゃのたれ」*
……担当大好き「おばあちゃんのたれ」シリーズ。ハロウィンが近いので選んでみました。つくばのメンバーさん、このシリーズあまり知らなかった様子(汗)。レンジで温めたかぼちゃにかけるだけ! で美味しいスイーツに。安さと手軽さに驚きでした。

*「カルボナーラ」*
……パスタが余ると思い、注文。あれ? ソースだけ?? ベーコン等の具を足すともっと美味しくなると思います。

Tkbc151022_03
本日の試食品です。

Tkbc151022_04
完成!ハロウィン仕様に☆

Tkbc151022_05
テーブルに入りきれないと思い、会議用テーブル持ってきました!

次回は、11月19日(木)、コープ商品の試食を予定しています。

「那珂市消費生活展」に参加しました。(^o^)/〜北西ブロック委員会

2015年10月25日(土)

那珂市の中央公民館で「那珂市消費生活展」が開催されました。

Nwb151025_01

今年は、第1回那珂市産業祭の中で行われ、那珂市内外の方が来てくださいました。外のブースには、コープデリひたちなかセンターが出店していました。

Nwb151025_02

消費生活展には、300人を越える方が、参加団体をクイズラリーで回り、環境や健康等について、消費者クイズで楽しみながら考えていただきました。

Nwb151025_03

北西ブロック委員会では、「牛乳パックで小物入れ作り」をし、「食品ロス」「福島浜通り地区被災地視察」のパネルを展示しました。
小物入れ作りには、97名が参加してくださいました。食品ロスチェックをしていただいた方には、ペットボトルキャップのリサイタル品「ジョロペット」を差し上げました。
親子で参加された方が多かったです。(*^^*)

那珂市消費生活展は、今回で10回となり、他の「新日本婦人の会」「スワン暮らしの会」「那珂市食生活改善推進員連絡協議会」「那珂市生活学校」さんとも協力して、楽しく開催できました。

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索