« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2015年10月

2015年10月30日 (金)

イートアンド(株)関東工場バス見学〜南部ブロックつちうらコープ会

2015年10月20日(火)
参加者:43名(メンバー9名、一般組合員29名、非組合員1名、ブロック委員4名)

つちうらコープ会主催の「イートアンド関東工場」バス見学に行って来ました。
地球に優しい工場ということで入り口を入るとたくさんの木が使われていて木の温もりや落ち着きを感じる建物でした。

他にもCO2の削減や工場排水の再利用、資源の循環再生に貢献しているとのこと。食材の洗浄などで使われた水は、敷地内の排水処理施設で綺麗にし、工場内の緑地や水槽、トイレで利用されているそうです。また、食品残さは有機肥料やバイオマスチップに、プラスチック容器などは発電燃料に、契約処理工場に送って資源のリサイクルをしているそうです。餃子の具には、全国の契約農家で育てられた安心で安全な食材が使われているそうです。

Tcur151020_01

工場見学は2つのグループに分かれて工場見学用通路から作業の様子を見学しました。戻ってきたグループから職員の方の説明を聞いて餃子作りを開始しました。最初は家で作るやり方とは違うため戸惑いましたが慣れてくるとペースも早くなり、たくさんの餃子ができました。その後レバニラ炒め、チャーハン、唐揚げ、麻婆春雨、それから自分たちで作った餃子を職員の方々が調理してくれて美味しくいただきました。

Tcur151020_02

Tcur151020_03

Tcur151020_04

Tcur151020_05

工場見学のあとはあしかがフラワーパークに立ち寄りました。バラやスイレン、アメジストセージが綺麗に咲いていました。

参加者からは、
・餃子の包み方が家とは違い勉強になりました。家でも教えていただいた包み方で作ってみたいです。
・商品購入ができなくて残念でした。コープデリのチラシやお店で見かけたら購入したいと思います。
・説明がわかりやすく、餃子作り体験や試食も満足できました。
等ご意見をいただきました。

次回は11月18日(水)コープつちうら店にて国産うなぎの学習会です。その後学習会の振り返りを行います。

被災地視察バスツアー(福島浜通りコース)報告〜北部ブロック委員会

開催日:2015年10月21日(水)

参加者:17名(職員1名・組合員10名・地域理事1名・ブロック員5名)

開催目的:(1)被災地の現状と復興を進める上での課題を現地視察を通して学び、今後の復興支援の取り組みに生かすこと。(2)現地での買い物などを通して被災地を「買って応援」すること。

視察先

NPO法人 ハッピーロードネット事務所(楢葉町)
代表の西本由美子さんのお話と警戒区域の街の様子の映像を見せていただきました。
2007年から、地域の高校生たちと一緒に桜が咲き誇る美しい浜街道にしようと、桜の木を植える活動に取り組んでいました。3.11の震災による原発事故以降、余儀なく中断となっていましたが、今年10月10日、5年ぶりに海岸沿いを縦断する国道6号線で清掃ボランティア活動が行われたそうです。子どもたちに前を向く勇気を与えたい。高校生たちは、後輩に故郷を残したいという想いで頑張っている。買って応援も大切だが、真実を他県の多くの方に伝えてほしいと西本さんは、熱く語ってくださいました。安全性を確認しながら復興へと少しずつ、前進していることを知りました。とは言え、警戒区域の街の映像や移動時に目に入る光景は、積み重なったフレコンバッグ、草が生い茂り雑草に囲まれてしまった家々。よくすれ違うパトカーは物々しく、あちらこちらに警備する険しい表情の警察官。ここは遠い国の話ではなく、すぐ隣の県で今起こっている現状。復興にはまだまだ時間がかかりそうな印象でした。30年後、桜が人々の目を和ませていますように。

Nb151021_01
10/10に行われた「清掃ボランティアのポスター」

Jビレッジ……かつては日本初のサッカーナショナルトレーニングセンター。サッカー少年の憧れの場。言わばサッカー少年の甲子園。現在は、福島第一発電所から20㎞の地点にあることから、事故の収束に向けた拠点となり、サッカーのグラウンドだったところには、資材を置くテントや、びっしりと車が置かれて駐車場になっていました。このような大きな施設がこの位置にあったお陰で収束作業も効率的にできる……不幸中の幸い。すぐそこには、3本の煙突が特徴的な広野火力発電所が見えました。福島県の為の電気ではなく関東に送る為の電気を作っているとのこと。申し訳ない気持ちとありがたい気持ち……複雑です。施設内の壁には、試合の為に、たくさんの子どもたちが訪れている震災前の様子の写真が飾られていました。従前より立派なグラウンドに整備し再開する予定との説明に、早くたくさんの子どもたちの姿が戻ってきてほしいと願いました。

Nb151021_02
Jビレッジの今のグラウンドの様子

旧居住制限地域の視察……JR富岡駅前周辺、夜ノ森公園視察。車が和室に入ったままの状態の家屋やバルコニーに干されたままの洗濯物が、震災当時のまま残っていました。当時の切羽詰まった状況を物語っています。「自宅に戻れる人」「自宅に戻れない人」を分ける道路。補償の問題もあったり…失った環境、人間関係は計り知れません。

Nb151021_03
バルコニーには干されたままの洗濯物が……

Nb151021_04
JR富岡駅前周辺の家屋は、今も車が和室に入ったままの状態

浜通り医療生協小名浜生協病院……全国の生協からの募金を活用して購入した「ファースト・トラック・ファイバー」【FTF】の見学と外部被曝検査を体験してきました。30秒ほどで検査ができ、数値化することで不安を払拭することができるので、重要な役目を果たしている取り組みだと思います。今回、検査を受けた参加者全員、放射能は検出されませんでした。

Nb151021_05
こちらが「ファースト・トラック・ファイバー」【FTF】! この中で外部被曝検査をします。

いわき・ら・ら・ミュウ……買い物を兼ねて見学をしてきました。私は震災5日前に、いわき・ら・ら・ミュウで買い物をしていました。4年前と比べて、店舗の数・お客さんの数は歴然と減っていましたが、おじさんの活気ある冗談交じりで魚を売る姿に安堵しました。津波の恐ろしさ、備えなどを風化させないで後世に語り繋ぐことが私たちの役目だと感じました。

Nb151021_06
2階には、いわきの津波被害の様子が展示されていました。

視察を終えて……

視察を通し、感じ得たことをたくさんの方に「伝える」ということだけでも福島の応援に繋がる。不幸な出来事でしたが、同じことが起こらない様に経験し学んだことを後世に語り繋げる。できることから、応援し続けたいです。大変な状況の中、丁寧に対応して頂いた福島の皆さま、ありがとうございました<(_ _)>

2015年10月29日 (木)

弘道館を見学してきました

茨城県には多くの戦跡や資料館等がたくさんあります。いばらきコープでは、2007年に平和活動の委員会により「戦跡・平和マップ」がまとめられ、戦争の歴史を学ぶ活動をすすめてきました。今年、戦後70年の節目の年に合わせ「戦跡・平和マップ」を再発行しました。ぜひ、戦跡や施設を訪れた感想をお寄せください。

2015年10月21日(水)
平和・ユニセフ担当理事

「いばらき 戦跡・平和マップ」に掲載されている弘道館を見学してきました。

水戸藩第七代藩主徳川斉昭が開設した敷地面積が日本最大の藩校です。この藩校は藩士とその子弟が学び、入学年齢が15歳で、卒業はありませんでした。文館、武館、医学館、天文台等があり、レベルの高さを知りました。特に驚いたのが、当時の流行病だった天然痘のワクチンである種痘術も習得されていたという事です。
明治時代には、県庁舎や学校の仮校舎などに使用されており、正門、正庁、至善堂が市民の活躍によって戦火を免れたのも、水戸の象徴のような存在だったからなのかと思いを巡らせました。

Kudukn151021_01

正門

Kudukn151021_02

Kudukn151021_03

正庁と至善堂

Kudukn151021_04

この何処かに焦げ跡が

Kudukn151021_05

周辺の道路にも趣が

Kudukn151021_06

お庭も綺麗でした

Kudukn151021_07

Kudukn151021_08

Kudukn151021_09

10月コープ会〜北部ブロック日立南コープ会

2015年10月27日(火) コープデリ常陸太田センター
参加者:8名

*コープただの炭酸水各種飲み比べ*
(感想)
・ただの炭酸水従来品よりリニューアル品のほうが炭酸が強く感じるる。
・レモン風味はすっきりと飲みやすい。
・グレープフルーツ風味はやや苦味を感じる。風味が足りない。
・食物繊維入りは口の中に残る。お酒やジュースで割れば感じないかな?

*コープクオリティ「国産素材こだわりの野菜果実」試飲*
(感想)
・甘味が強く飲みやすい。野菜ジュースが苦手だが抵抗なく飲めた。
・トマトがやや強く感じました。
・さつまいもも入っているのですね……カロリーがあがりませんか?
・濃厚で甘味がありますが後味はすっきりでいいですね!

Htcmnm151027_01

試食作り
*かぼちゃカップケーキ(おかずのヒントより)
*かぼちゃのおかず茶巾(おかず&おやつのヒント集より)
*おさかなのパラパラミンチご飯
*さつまいもの鬼蒸し

Htcmnm151027_02

Htcmnm151027_03

Htcmnm151027_04

Htcmnm151027_05

(感想)
・かぼちゃカップケーキは角切りのリンゴが入っているからホットケーキミックス感がなく大変美味しかった。トッピングのかぼちゃクリームはホイップクリームと合わせると本格的になりますね。
・おさかなのパラパラミンチご飯は、見た目は全く分からない。味はほんのりお魚を感じる程度だが、甘味が強くなる。今後他のレシピも試してみたい。
・さつまいもの鬼蒸しは、蒸しパンよりパンの部分が少ないので、さつまいもを食べていると言う感じです。これもホットケーキミックスを使っています。色々使えて便利です♬

次回のコープは、11月19日(木) 小川珈琲(株)学習会(申込み終了)

バス見学の振り返り~西部ブロック結城コープ会

2015年10月27日(火) 10時~ 結城公民館にて
参加者:7名(メンバー6名 ブロック委員1名)登録人数12名

本日は金吾堂製菓バス見学の振り返りと「国産素材こだわりの野菜果実」の試飲、学習会の日程決めをしました。

《バス見学の振り返り》
・製造工程を間近で見学でき、焼き上がるまでの熱さを体感できて、すごく良かったです。
・一年中熱い作業所で、一生懸命働いている方たちを間近に見て、その後のお煎餅の味が一味違うものになりました。一枚一枚味わっていただきたいと思います。
・国産米、かどやのいりごま、醤油のブレンドなどを使用していると知り、安心して購入できると思いました。
・工場内の機械の音が大きく、丁寧な説明が聞こえにくかったです。
・佐野アウトレットでの自由昼食・買い物、思川(道の駅)の立ち寄り先も楽しめました。
・お土産のお煎餅も嬉しかったです。新米で作った厚焼き煎餅、食べごたえがあり美味しいのでオススメです!

Yuk151027_01

《今回の試食》

Yuk151027_02

《「国産素材こだわりの野菜果実」の試飲の感想》
・野菜・果物の味のバランスが良く、とろみがあって飲みやすかったです。国産素材を使っているのも良いですね!
・飲んだ後、しつこくなく爽やか。野菜が入っているのに飲みやすいので、野菜が苦手な方、お子さんにもオススメです。
・「国産素材こだわりの野菜果実」のネーミングが良いですね!
・一口飲んだ時、味がしっかり感じられ美味しいです。
・甘味が強すぎて、野菜ジュースのイメージが弱い。

《今回の試食の感想》
・シナモンクロワッサンは、しっかりしたシナモン風味で、やわらかくて食べやすかったです。
・むぎっこは、サクッとした食感で昔なつかしい美味しさです。
・よっちゃんいかは、いつでも変わらぬ美味しさです。
・おかき煎餅は、サクッと後ひく美味しさです。
・まろやかカスタードプリンは、その名のとおりまろやかで、甘さがちょうど良かったです。

《学習会について》
昨年の大腸がん学習会に続いて、今回は来年1月に口腔病の学習会を行う予定です。

来月のコープ会は、11月10日(火)9時30分~結城公民館にて
レンコンについて学習し、レンコン料理を作ります。

10月コープ会〜南部ブロックかすみがうらコープ会

2015年10月28日(水) あじさい館にて
参加人数:5人

内容はちょっと前に流行った「おにぎらずを作ろう!!」
ツナしそおにぎらずと焼き鳥おにぎらずを作りました。

Ksmgur151028_01

写真はツナしそです。ツナ、スライスチーズ、ゆでおくら、しそ、塩昆布が具です。食べるまではどんな味か心配でしたが、意外と相性ばっちりな具で、とてもおいしかった。

コープのかぼちゃのパウンドケーキもおいしかったです(≧ω≦)
秋らしい旬なケーキで、かぼちゃの種が上に乗っているので見た目もかわいいです。

次回11月10日(火)です。

工場見学の振り返りをしました。〜中部ブロック岩間コープ会

2015年10月28日(水) コープデリ笠間センターにて
参加者:メンバー9名 ブロック委員2名

気持ちよい秋晴れの中、岩間コープ会が始まりました。
最初にコープクオリティの「国産素材 こだわりの野菜果実」をみなさんでパンフレットのクイズをしたあとに試飲しました。

Iwm151028_01
飲みやすくて美味しいです。

口当たりがよくコクがあって飲みやすい、甘味が自然で美味しい、野菜が苦手な子どもにもいい、とのコメントをいただきました。

次にコープからのお知らせのあと、工場見学の振り返りをしました。
参加者が38人となり、にぎやかで楽しかった、直売所があってお土産を買えて良かった、とのお声をいただきました(*^^*)
そのあと、来月の学習会の打ち合わせをして、今後の予定を決めました。

今日の試食品です。メンバーさんの差し入れのお野菜や漬物、お菓子も加わり豪華になりました。

Iwm151028_02
美味しそう♪♪

本日の試食品
●業務用ホテルカフェ チキンライス
●アーモンド入りベビーチーズ
●黒酢あんの中華風肉団子
●ごぼうサラダ
●ミニトマト
●かぼちゃのカスタードプリン
●カルピス

感想
*チキンライスはしっとりとしていて美味しかったです。卵をのせて簡単オムライスになるからやってみたい。
*黒酢あんの中華風肉団子は大きくてふっくらしてて美味しかったです。柔らかくて美味しい。
*アーモンド入りベビーチーズは風味がよくコクがあって健康にいいと思います。
*かぼちゃプリンは甘すぎず、ちょうどよい。口触りが優しかった。量もちょうどよく美味しい

次回は11月27日(金) 学習会の振り返りです(*^^*)

2015年10月28日 (水)

コープネットフーズ産直牛肉の学習会〜北部ブロック高萩コープ会

2015年10月26日(月) コープデリ十王センター
参加者:メンバーさん9名 一般組合員さん8名 ブロック委員2名 計19名

高萩コープ会主催のコープネットフーズ産直牛肉の学習会を開催しました(^o^)
埼玉のコープネットフーズより、池田さんと高梨さんに来ていただきました。

Tkhg151026_01

Tkhg151026_02

資料とスライドをつかって、牛の品種紹介(産直牛は、ホルスタイン種だそうです!)
・産直牛の流通と価格、牛の格付け・牛の部位・部位の特性などをお話してもらいました。

お肉のパッケージに10桁の個体識別番号が書いてあるのを知っていましたか? 牛肉の産直紹介や移動履歴、給餌情報、投薬情報をインターネットで検索できるそうです! 牛一体、一体についてちゃんと記録されているとは驚きました!

Tkhg151026_03

持ってきていただいたお肉は、北海道亀田郡の大沼肉牛ファームの産直牛肉でした(^_-)

Tkhg151026_04

その後、みなさんでしゃぶしゃぶで美味しくいただきました(^O^) 牛肉だけでなくはお肉のことならと、試食しながらも各テーブルにまわって、みなさんからの質問などに答えてくれました♪
〈感想〉
・牛肉の部位の事、食肉になるまでの勉強になりました。コープの牛肉は、くさみがなくておいしかったです。
・牛肉が高い理由がわかりました。部位もわかったので、買い物の時に選ぶのに注意して買いたいです。
・牛肉のいろいろな事を分かりやすく説明していただいて、参加してよかったです。しゃぶしゃぶのお肉は、柔らかくてとてもおいしかったです。
・10桁の個体識別番号で産地紹介や移動履歴など検索できることがわかりました。
・内蔵の部位も参考になりました。
午後からは、メンバーさんと9月のキリンビール取手工場のバス見学のふりかえりと、午前中の牛肉の学習会のふりかえりと、「炭酸水」の飲みくらべ、「国産素材
こだわりの野菜果実」の試飲をデザートを食べながらしました(^o^)

午後の試食品
・かぼちゃとメープルのモンブラン
・オレンジジュース
・グレープジュース
・アーモンドミルキー(10月6日新発売)
・カントリーマアム ホットオーブン(10月6日新発売)
・シャルロット 宇治抹茶(10月6日新発売)
・つまみ種 海鮮ミックス(10月19日新発売)
・ラング・ド・シャクッキー

Tkhg151026_05

〈感想〉
・炭酸水、新タイプのほうが炭酸が少し強く感じた。
・レモン風味、グレープフルーツ風味もいいですね。
・炭酸水に食物繊維が入っているのにビックリ!! レタス1.8玉分も入っているので体にいいですね。

・野菜果実、サラッと感があり、とてもおいしかったです。
・野菜ジュースはにがてですが、この野菜果実は飲めます! 野菜臭さがなくて、かぼちゃ・さつまいもの甘さがうまく混ってとてもおいしいです・国産の素材なので安心して飲めそうです。
・とてもまろやかで果物の感じがしておいしいですが、甘みが強いと思いました。

Tkhg151026_06

試食品は10月の新発売を中心に頼んでみました。みなさんの人気は、つまみ種海鮮ミックスでした(^_-)

次回コープ会は、11月30日(月) コープデリ十王センターで10時より、豚肉の食べ比べをしたいと思います。

(株)金吾堂製菓 栃木工場バス見学~西部ブロック結城コープ会

2015年10月20日(火)
参加者:26名(メンバー7名・幼児1名・組合員13名・非組合員3名・ブロック委員2名)

清々しい秋晴れの中、栃木県下都賀郡藤岡町にある創業60年老舗の「(株)金吾堂製菓 栃木工場」に見学に行きました。

工場に到着後、会社概要、工程内容、見学時の注意点などの説明を受けました。それから、衛生管理の為に帽子・白衣 ・マスクを着用し、2班に分かれて、第1工場(煎餅生地製造工程)  第2工場(煎餅焼成・包装工程)を見学しました。

Yuk151020_01

第1工場では、1袋の重さが1トンある米俵を1日に12袋も使用することを聞き、驚きました。すべて100%国産のうるち米を原料に、新米も使用するそうです。ここでは、お米を洗米、製粉したものを触らせていただきました。

Yuk151020_02

Yuk151020_03

その後、製粉したものを蒸かしてお餅状にし、成形した状態のものを試食させていただきました(このもっちり生地、美味しいお煎餅が焼きあがるはずです!)。
それから、第1乾燥(何台もの大型乾燥庫で乾燥) X線検査をし、第2乾燥(電熱で生地を表裏まわしながら乾燥)を終え、いよいよ焼き上げます。

Yuk151020_04

第2工場内は、煎餅を焼き上げる為の熱気がすごく、毎日この熱さの中で仕事をすることの大変さが伝わってきました。ここでも、熱々の焼き立てお煎餅を試食! 皆さん「美味しい~」と感動。

最後に、包装の工程にも、いろいろな工夫がされていることを学びました。間近で製造工程を見学でき、匂いや熱さを肌で感じることができた貴重な工場見学になりました。お土産にはたくさんのお煎餅をいただき、ますますファンになりました(^-^)/

Yuk151020_05

工場見学の後は、佐野アウトレットで昼食・買い物(*^^*) 皆さん、楽しんでいらっしゃいました。

※バスの中で平和募金を募ったところ1,911円集まりました。ご協力ありがとうございました。

次回のコープ会は、10月27日(火) 10時~ 結城公民館にて バス見学の振り返りをします。

2015年10月27日 (火)

『鉾田うまかっぺフェスタ』〜東部ブロック委員会

10月24日(土)・25日(日)
鹿島灘海浜公園で行われたイベントに
コープデリ鉾田センターと共に参加しました。

全国でも有数の農業王国らしい
鉾田市の美味しいものがギュと詰ったイベントです。

2日間ともお天気に恵まれて、たくさんの方が来場しました。

いばらきコープのブースにも、ひっきりなしにお客様が来場し
空くじなしの『ガラポン』が大人気でした。

Toubu151024

いばらきコープのお話も聞いてもらったり、
いばらきコープをたくさんの方の知ってもらう事ができました。

砂沼フェスティバル(2日目)〜西部ブロック委員会

2015年10月18日(日) 10時~ 砂沼サンビーチ内にて

秋晴れの気持ち良い天気の中、本日もコープデリ千代川センターと一緒に、砂沼フェスティバルに参加しました。
本日はたまごスープの試食と輪投げゲーム、食育サポーターさんにお手伝いいただき、旬の野菜当てゲームを行いました。

Wb151018_01

たまごスープを試食していただくと「レトルトスープとは思えないほど美味しいですね」と驚かれました。組合員さんからは「大好きなのでよく購入しています」と、大好評でした。

Wb151018_02

Wb151018_03

旬の野菜当てゲームとは、春夏秋冬の旬の野菜(玉ねぎ、じゃがいも、きゅうり、なす、にんじん、れんこん、白菜、ネギ)の磁石の絵をパネルに貼るゲームです。「今はいつでも野菜が手に入るから、旬がわからないな~」と多くの方がおっしゃっていました。大人から子どもまで楽しんで学べるゲームで「勉強になりました」と皆さんに喜んでいただけました。

Wb151018_04

輪投げゲームコーナーも大人気で、たくさんのお客様の列ができていました。1日、大盛況のフェスタでした。
ご来場いただき、ありがとうございました(*^^*)

砂沼フェステバル〜西部ブロック委員会

2015年10月17日(土)~18日(日)
下妻砂沼サンビーチで、砂沼フェステバルが2日間行われました。

減災教育として、パネルを見ながらクイズに答えてもらいました。
ここでのキーワードは「自分の命は自分で守る!」でした。9月に東日本集中豪雨があり、この県西地区は大きな痛手を被った地域でもあるので減災については、皆さん興味を持たれてパネルを見入っていらっしゃいました。
笹平全域理事が、クイズに参加された方にお赤飯をヒントに減災の身近な情報を伝えられていました。全域理事の話を、頷きながら聞かれている方が多かったように思います。それだけ減災という事を、日頃から気にする様になってきたのだと感じました。

Wb151017_01

また、隣では輪投げのブースが大盛り上がり。長蛇の列ができていました。

Wb151017_02

その間に、ブロック委員はたまごスープの試飲を皆さんに提供していたり、小さなお子様にはバルーンのプレゼントも行いました。

Wb151017_03

もちろん、千代川センターのヒーローも忘れてはなりません。自前で揃えたご自慢の革ジャンに身を包み、なりきりを披露! 何に扮しているかお分かりでしょうか??

Wb151017_04

とある参加者の方からは「この方がセンターの偉い方でしたら、さぞかし職場は明るいんでしょうね〜」とのお褒め? の言葉とも取れる温かいコメントをいただきました。
2日間、千代川センターのセンター長笹沼さんのマジンガーZのおかげで?? 目標の50名を上回る51名の拡大でした。さすが、完璧ななりきり! マジンガーZ威力です。

また、ブロックニュースの半券も26世帯の方が持参して来てくださいました。ありがとうございました。

楽しくイベントに参加することができました。まだまだ今後も、西部ブロックでは、イベントに参加予定です。
11月7日~8日 古河よかんべまつり(古河総合公園)
11月23日 坂東市いきいき生活フェア(ベルフォーレ)
11月23日 古河市エコフェスタ
是非、みなさんおいでください。 マジンガーZにも会えるかも?!

スパイス学習会を開催しました〜北部ブロック東海コープ会

2015年10月23日(金) コープデリ常陸太田センターにて 10時30分~12時30分
参加者:19名(コープ会メンバーさん10名 組合員さん6名 ブロック委員3名)

エスビー食品(株)「スパイス学習会」
資料を参考に……
1.塩分摂取と生活習慣病
2.減塩効果を体験しよう(試食:薄味のコンソメスープ)
3.シーズニングスパイス&ハーブの活用

講義の後、自分の好みのオリジナル七味作りと試食、質疑応答。

Tuki151023_01

七味唐辛子の基本のスパイスは二辛五香(にしんごこう)。二辛はチリペッパー(唐辛子)と山椒、五香はごま、青のり、陳皮(ちんぴ……みかんの皮)、けしの実、麻の実です。

Tuki151023_02

スパイスの減塩効果について学びました……みなさん真剣です。

Tuki151023_03

オリジナル七味にはガーリックかゆずのどちらかを加えます。七味のレシピを見ながら小さじスプーンで調合します。楽しい作業♪

試食品
・コンソメスープ(薄味のもの、エスビー食品さんより提供)
・coopさぬきうどん
・マルイ食品塩味焼きとり(オリジナル七味使用、ハピ・デリ! にて注文)

Tuki151023_04

薄味のコンソメスープに好きなスパイス(ブラックペッパー・グリーンペッパー・カレーパウダー・タイム・ローストガーリック・ローストオニオン)の中から何種類か選んで入れ、香りや味を確認しながら試飲しました。

Tuki151023_05

自分で作ったオリジナル七味を焼き鳥とおうどんにかけていただきました。出来たての七味はやっぱり風味がいいですね~♪ より美味しく感じます♡

参加者感想
・調味料を上手に使用して減塩出来ることや調味料をうまく組み合わせ、ソースが出来ることを知りました。オリジナル七味も作れて良かったです。
・ガーリック入りの七味唐辛子を作ってみましたが、いつも使っているのと一味違うので家で使うのが楽しみです。
・スパイスについてとても勉強になりました。味の濃い料理が好きなので、これからはスパイスをうまく使って減塩に心がけたいと思います。オリジナルの七味も作れて良かったです。
・楽しく「マイ七味」が出来ました。減塩の話もよく分かり、早速わが家でも実行したいと思います。

次回予定
11月12日(木) 10時~12時 石神コミセンにて
時短カレーアレンジ(調理)オレンジページ×コープデリのおかず&おやつのヒント集より

ケンコーマヨネーズ工場見学〜西部ブロック古河コープ会

2015年10月7日(水)
参加者11名(コープ会メンバー9名 組合員1名 地域理事1名)

東村山市にある、ケンコーマヨネーズさんの委託業者、(株)関東ダイエットエッグ東村山工場 さんに伺いました。
ここでは、ケンコーマヨネーズさんの代表品でもある『ごぼうサラダ』についての説明を受けました。

他社
・冷凍ごぼうを使用
・泥つきごぼうを工場で処理する所もある
・マヨネーズやドレッシングは仕入れが多い
・ごぼうのアク抜きに「ピロリン酸二水素ナトリウム」を使用する所もある。

ケンコーマヨネーズ
・原料ごぼうは生ごぼうを毎日使う分だけ毎日カット→当日処理使い切る
・泥つきごぼうは工場で持ち込まない→土壌菌を持ち込ませない
・マヨネーズ、ドレッシングは自社で開発
・独自の低温殺菌→シャキシャキ感を残し、長期保存可能の技術を積み重ねてきた
・ごぼうのアク抜きは水さらしのみ→手間ひまかける

こんなお話を伺い、早速工場の中へ。
着替えタイムでした。貴金属を外し、頭も顔も覆い、エアシャワーに入った後も埃を取る粘着ローラーで何度も入念にお互いをコロコロし合って工場長の許可が下りてからの入室になりました。

もちろん撮影は禁止なので、画像を見せられないのが残念ですが私たちの目の前で作業を見せて頂きました。普段ではガラス越しからしか見られない工場内部も、1メートル先で商品が作られているのを見ることができたのは、貴重な体験でした。

Kg151007_01

Kg151007_02

参加者の皆さんからも
・今までに、こんなに間近で工場の内部を見たことがないと言う位近かったです。
・衛生管理というのは本当に大変で、異物混入を防ぐのにこれほどの作業が必要なのかというのが体験ができて良かったです。
というご意見をいただきました。

帰りは、新所沢店でお買い物をして、帰って来ました。
貴重な体験ができて、満足です。

次回のコープ会は 11月4日(水) 10時~12時
ゴミ袋から作るカッパ作りを行います。

日本ハム茨城工場見学会〜西部ブロック千代川コープ会

2015年10月23日(金)
参加人数:19名(メンバー6名 組合員10名 非組合員1名 ブロック委員2名)

Cykw151023_01

Cykw151023_02

日本最大のハム・ソーセージ工場を見学してきました。
最初に、担当の方のお話と、可愛いキャラクター「ハムリンズ」による、わかりやすいビデオ説明があり、食の安心安全を第一に考えられている事がよくわかりました。

Cykw151023_03

その後、工場の中へ案内されましたが、食品を扱っている会社ですので、衛生管理がきちんとされていて、とても清潔でキレイな工場でした。co-op商品専用のラインがあり、厳しく何度もチェックされていて、安心して食べられる商品であることが分かりました。

Cykw151023_04

最後に、試食がありました。普段から食べ慣れた商品ですが、「できたてのco-opハム・ベーコンやシャウエッセンは、いつも以上に美味しかったです」と大好評でした。

Cykw151023_05

お昼は「道の駅しもつま」にて自由昼食&お買い物でした。9月にリニューアルされたばかりの道の駅は、とてもきれいで食事も美味しく、こちらも大好評でした。

千代川センターに到着後、反省会も行いました。

☆参加者の感想☆
◎一般の商品とコープの商品では、製造方法が違い、コープ商品はとても安心な物だと分かりました。
◎日本ハムさんの企業努力が伝わってきて 参加してとてもよかったです。
◎安心して食べられる商品作りに心配りを感じました。

☆ハッピーミルクプロジェクト募金☆
バス見学会にて、¥1,271円の募金が集まりました。ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。ありがとうございましたm(_ _)m

次回は、11月4日(水)10時~ コープデリ千代川センターにて
お楽しみ献立と野菜ジュースの試飲の予定です。

小川珈琲(株)学習会と10月コープ会〜中部ブロック明野コープ会

2015年10月22日(木) 宮山ふるさとふれあい公園にて
参加人数:メンバー12名 組合員12名 お子さま3名 保育サポーター2名 ブロック委員2名

小川珈琲の佐古井さんと伊久見さんを講師に迎え、美味しいコーヒーの入れ方の学習会を開催しました。
コーヒー豆の出来るまでや、産地、焙煎・ブレンドの種類など、楽しく解りやすく解説していただき、飲み比べをしました (^^♪

会社説明→商品説明(原料・製法)→コーヒーの入れ方(実演)→参加者実演・試飲→質疑応答が行われました。

Akn151022_01

Akn151022_02
興味津々♪♪

Akn151022_03
5種類のコーヒーを試飲しました。

Akn151022_04
コーヒーと「ぐるめぐり」のケーキは相性抜群!

<参加者感想>
・小川珈琲の方の説明がとっても楽しく、分かりやすくてよかった。
・コーヒーの入れ方でこんなに味が変わるのですね。朝の時間が楽しめそうです。
・保存方法なども参考になりました。
・飲み比べはなかなかできないので楽しかったです。
・自分の好みを見つけて、自宅でもやってみたいです。
と、感想をいただきました。

学習会終了後、10月のコープ会を行いました。学習会に参加してくれたゲストさんが登録してくれました。

★活動内容
新商品<野菜果実>の試飲
「甘くて飲みやすい。子どもにもお勧め!」「果物の味がしっかりして、飲みやすい」
等々ご意見をいただきました。

『ときめきスマイル』『エプロンニュース』のお知らせをしました。
『学習会振返り』メンバーさん、コーヒーの味に堪能できてご満足の意見をいただきました。

部屋中コーヒーの香りに包まれ、癒された1日となりました。

次回は、11月12日(木)宮山ふるさとふれあい公園でクリスマスリース作りです。

2015年10月26日 (月)

知ってますか?~にんじんの品種統一栽培「ローズキャロット」の取り組み~

日時  10月17日(土)午前
参加者 理事、ブロック委員、職員7名 子供1名
    阿見産直センター1名
    にんじん生産者1名

コープデリ紙面で「ローズキャロット」というにんじんにお気づきでしょうか?これは茨城ふるさと産直ネットワークの産地が品種統一栽培に取り組んだにんじんなのです。
種苗会社とも連携し、品種や資材の統一、そして生産者同士が畑に出向き栽培技術を交流、おいしくて質の良いにんじんづくりがスタートしました。
今年の統一品種は「クリスティーヌ」、甘くて癖のない誰にでも食べやすい品種です。
本日はそのクリスティーヌの間引き作業を体験させてもらいに阿見産直センターの農園にGO!

Ninjin151017_001

8月に種まきしたニンジンがこのように大きく育っていました。
みずみずしく元気な葉っぱにはアゲハチョウの幼虫が何匹も!
しっかり摘まんで駆除します。

Ninjin151017_002

隣のニンジンとぶつからないように間引きします。1月には甘味と香りののったニンジンになっていることでしょう。
間引いたニンジンは葉っぱごとサラダにきんぴらに美味しくいただきました。

Ninjin151017_003_2

『ローズ』は茨城各地の生産者が取り組んできたことから茨城の県の花『バラ』にちなんで名づけました。
茨城ふるさと産直ネットワークでは、今後はイモやカブなど普通の野菜をより美味しく作る取り組みを進めていく計画だそうです。
ローズキャロットプロジェクトのにんじんはグリーンBOXで優先してお届けされるほかコープデリの紙面でもご案内しています。

鹿嶋まつり&環境展・消費生活展〜東部ブロック委員会

2015年10月24日(土)・25日(日)

鹿嶋市、カシマサッカースタジアム周辺(スポーツセンター)で行われたイベントに出展し、いばらきコープの環境への取り組みなどの紹介をしました。

会場全体で行ったクイズラリーでは、コープでも環境クイズを出題し、来場者の方に「答えは、パネルの中に書いてありますよ(*^_^*)」と言いながら、環境パネルも良く見ていただくことができました。

同時にエコ工作のワークショップを行い、『ペットボトルビーズでアクセサリー作り』と『新聞紙でエコバック』を作って、来場者にお配りしたり、また、エコバックを作りたい方には一緒に作ったりと、たくさんの方にご参加いただきました。

ペットボトルビーズでアクセサリー作りは、子どもたちに大人気! 大人の方でも、「孫に作ってあげたい」「孫と一緒に作ってみたいから作り方を教えて」とか、一日中大賑わいでした。

新聞エコバックは、大人の方に大人気! 「ジャガイモを入れて置くのにいいわね」「ご近所に野菜のお裾分けするときにいいかも」「英字新聞だったらかっこいい!」などと言いながら、こちらも大盛況でした。

Eb151024_01

♪「豚肉の学習会」を開催しました♪〜北西ブロック城里コープ会

2015年10月20日(火) 常北公民館。
参加者:21名(一般7名 メンバー8名 ブロックから6名)

(株)コープネットフーズの大久保様を、講師にお迎えして「産直豚・お米育ち豚」について学習をしました。

最初に資料を見ながら、生産から飼育、豚の品種、部位、格付けの仕方など詳しく教えていただきました。また、お米育ち豚についても、丁寧に説明していただき、お米育ち豚取り組みへの歴史も知ることができました。

Srst151020_01

次に試食をしました。お米育ち豚のうすぎりロース・バラ肉をお持ちいただいたので、しゃぶしゃぶで食べました。白菜、水菜、ねぎ、えのきなどの野菜と、たれはごまだれ・coopの味付ぽん酢・まろやかぽん酢を用意し、いろいろ味で食べました。

Srst151020_02

Srst151020_03

Srst151020_04

Srst151020_05

〈参加者の感想〉
・とても美味しかったです!! 肉の薄さに驚きです。食べやすかったです。
・飼料のことなど、説明が聞けて安心感につながりました。
・ロース肉は臭みがなくて柔らかく、バラ肉は脂が多い分、より柔らかく甘味があって美味しい。
など好評で、他の参加者のみなさんもお肉が美味しいと言っていました!!

炭酸水でパンケーキ&秋のきのこスープカレー作り!〜中部ブロック水戸南コープ会

2015年10月23日(金) コープ水戸店
参加人数:12名(メンバー5名 ゲスト3名 子ども3名 ブロック委員1名)

9月のコープ会でただの炭酸水の試飲をし、料理にも使える事を学びました。本日は早速、炭酸水でパンケーキと秋のきのこスープカレーを作ってみました。(*^▽^)/

パンケーキは、牛乳を炭酸水に! きのこスープカレーは、具材を炭酸水で煮込みました。今回はハピ・デリ! より「札幌スープカレーの素・中辛」を使いました。レシピは、ハピ・デリ! クッキングメモを参考にしました。

★鶏肉と5種類きのこを使って作りました。スパイスがきいていて、くせになる美味しさです。

「試食品」

Mtmnm151023_01

「感想」
★国産素材こだわりの野菜果実
・味が濃くフルーティーで野菜の臭みがなく、素材や包材にもこだわっているので、安心して飲めます。
★札幌スープカレーの素
・炭酸水で煮込んだので、パサつきがちな鶏肉もしっとり柔らかく美味しくできました。
・具材を変えて色々なスープのバリエーションを楽しみたいです。
★パンケーキ
・炭酸水効果で、しっとりふわふわにできました。
★マヨごまごぼうサラダといろいろ野菜の12品目サラダ
・まろやかな味で美味しかったです。生野菜とあえたのが、いいアイディアだと思いました。

Mtmnm151023_02

Mtmnm151023_03

次回は、11月6日(金) コープ水戸店にて、工場見学会の準備をします。

日本ハム産地視察報告♪

みなさん~
日本ハムのシャウエッセン、どこで作られているかご存知ですか?
なんと! 茨城県筑西市なんですよ~!

Nh151019_01

2015年10月19日~20日にかけて、コープネット事業連合の職員・組合員で旧下館市にある日本ハムファクトリー株式会社茨城工場に行ってきました。
ここでは、コープのロングセラー商品「CO-OPロースハム」「CO-OPベーコン」が、作られています。

コープのハムの美味しさの秘密を探ってきました♪^^
コープのハム・ベーコンの包材に書かれている「無塩せき」という言葉。なんだか、よくわからないけど……と言う方も多いのではないでしょうか?
「無塩せき」とは、塩漬けされていないということではなく「亜硝酸塩」を使っていないということだそうです。「亜硝酸塩」には発色・殺菌の効果があり、広く一般的に使われています。これが入っていないと食感が「肉肉しい」(こんな言葉ありますかね?^^;)、でも、はがれにくさ(破れやすい)や開封後の菌の発生に弱いというリスクがあります。フードディフェンス(食品事故の発生を抑える)の最終地点は家庭ってことですね。

Nh151019_02

驚くことに、日本ハムにはコープ部コープ課という部署があるそうです。(@ ̄□ ̄@;)!! そこで開発された「鶏肉と茄子とパプリカのジェノベーゼソース炒め」。冷凍されていて、温めるだけの簡単調理♪クリスマスに最適!(11月4回予定)ハピ・デリで見かけたら、迷わず「買い!」ですよ~(*^-゚)vィェィ♪

もう一つ、追加情報♪
日本ハム発、アレルギー対応商品11月3回の「きらきらBaby&Kids」の表紙に出るそうです。実は、日本(にっぽん)ハムはアレルギー対応商品の専門工場を持っているんです!(これってすごいことなんですよ)

Nh151019_03

「産地の想いをつなぐ」
今回も有意義な体験をさせていただき、日本(にっぽん)ハムの担当の方々、コープネットの職員の皆さま、ありがとうございました。

*「日本ハム」は「にっぽんハム」です^^

2015年10月23日 (金)

レンコン収穫体験&産地交流~西部ブロック委員会

2015年10月21日(水) 霞ヶ浦有機センターにて
参加者:24名(組合員20名 地域理事1名 ブロック委員3名)

暑さに落ち着きがみられた10月21日に、土浦市の霞ヶ浦有機センターを訪問し、レンコンの収穫体験と産地交流を行いました!!

有機センターから、車で10分程走ったところのレンコン畑に案内してもらい、そこで収穫をさせていただきました。
レンコン畑に到着すると、すぐに収穫がスタートします!! 今回は、事前に希望をされた5名の方に収穫体験してもらい、収穫をしない皆さんは、畑の脇で収穫の様子を見学という形になりました。

畑に入る前に、まずは着替えます。洋服の上からゴム製のつなぎを着て(靴も一体化しています)、長い手袋をはめて、いざ畑に入ります。
畑の中の水の深さは、膝の高さ程度です。生産者の羽成さん御夫婦と大塚さんの御主人に教えていただきながら、レンコン掘りが進んでいきました。

Wb151021_01

ホースから出る水の圧力で、土の中のレンコンを手で探り、そして掘り出します……………………
このように、説明するのは簡単なのですが、実際の収穫中の畑の土は平らではなく、また土の粘性が高いので、歩くことすらとても大変です。その中で、腰を曲げ手探りで収穫をするのは大変な重労働だと感じました。
羽成さんのお話では……夏の暑い時期に、ゴム製のつなぎを着て作業をすると、洋服は汗でびっしょりになり、手袋をはめた手も、やはり汗でふやけてしまう程だそうです。

Wb151021_02

たくさんのレンコンを収穫することが出来ました!! とても立派なレンコンですね!!

収穫後は有機センターへ戻り、昼食をとりました。手作りのレンコン料理も出していただき(煮物・サラダ・レモン入り酢バス)、こちらも大変美味しかったです。参加者の皆さんが「家に帰ったら、是非自分でも作ってみたいわ!」と口々に話していました。

昼食後は、収穫でお世話になった羽成さん・大塚さんの御主人との交流です。レンコンの生育過程や管理の説明を詳しくしていただきました。また参加した方から、
・レンコンの保存法
・追肥の仕方
・畑の水の管理法
・レンコンの調理の仕方
等々の質問が出ました。たくさんの質問に対して、ひとつひとつ丁寧に答えていただき、とてもありがたく感謝しています。

その後、レンコンや野菜を購入し、霞ヶ浦有機センターを後にしました。

Wb151021_03

参加した方からの感想
・はじめて見るレンコン掘りは、本当に感動しました。一年中レンコンと泥の中で過ごしておられる農家の方達には頭が下がります。
・これからもおいしいレンコンを作り続けてください。今日の体験の大変さを思い出して、ありがたく食べ続けていきたいと思います。
・レンコン料理、大変美味しかったです。

その後、コープつちうら店に寄り、買い物をしてから帰宅の途につきました。

今回学んだ、レンコンの生産の様子やお料理のレシピは、コープ会等で多くの皆さんにお伝えしていきたいと思います。
また霞ヶ浦有機センターのレンコンは、「ハピ・デリ!」でも取り扱っています。新鮮でとても美味しいです。購入をしていただき、多くの皆さんに味を確かめていただけたら、嬉しく思います。

理研ビタミン草加工場バス見学会~西部ブロック五霞コープ会

2015年10月14日(水)
参加者:15名(コープ会メンバー7名 組合員4名 非組合員2名 ブロック委員2名)

秋晴れの気持ちのよいお天気に恵まれ、埼玉県草加市にある理研ビタミンの工場見学に行ってきました。

工場に着くと、担当の方が出迎えてくれました。
はじめに、工場長からの挨拶があり、つぎに理研ビタミンの会社についてのビデオを20分ほど見ました。天然物の有効活用のために、自然と科学技術の調和に力を入れているという会社の方針がよく分かりました。

Gk151014_01

次は、ドレッシングとだしの素製造ラインの見学です。。工場で働く人たちの作業服には、ポケットがないそうです。ポケットから物が落ちて、異物混入などがおこらないようにするためだそうです。私たちはラインのそばには行きませんでしたが、細心の注意を払うため、髪を隠すためのゴム入りの帽子をかぶって見学しました。

Gk151014_02

残念ながら、ドレッシングのラインは一部止まっていましたが、だしのラインでは個包装から箱詰めまでの工程を見学することが出来ました。原料と製造にこだわりがあるので、包装の材質も特別なものだそうです。

見学の後はドレッシングの試食です。coopの「青じそ」「ごまたっぷり」「野菜がおいしいノンオイル和風」「すりつぶしコーン」のドレッシングを、用意してくださった野菜サラダにかけていただきました。

Gk151014_03

Gk151014_04

試食のドレッシングです。「すりつぶしコーン」は初めて食べる方が多かったのですが、大人気でした。

だしの素のミニ学習会と、ドレッシングを使ったメニューの提案も人気でした。

Gk151014_05

coopだしの素は塩も化学調味料も一切使わず、素材本来の味を大切にしています。実際に一般的なだしの素と比べると、手間ひまかけてとっただしの味にとても近いと感じました。

Gk151014_06

Gk151014_07

タコと青じそジャーサラダは、「coopノンオイル青じそ」に合う食材ばかりのサラダです。とてもさっぱりとしていながら、晩酌のお供にもピッタリのメニューです。
作り方の体験も、させていただきました。簡単に美味しくできるので、早速ドレッシングを注文して家で作りたいという声が沢山あがりました。

Gk151014_08

見学と学習会の後は、別室でお弁当です。一緒、理研ビタミン草加工場おすすめの新発売「coop三陸産わかめスープ」は、ごまの香りがとっても食欲をそそります。これも、注文したいね、と皆さん話していました。

Gk151014_09

最後に、工場で作っている商品のケースを間に記念撮影をしました。

Gk151014_10

帰りにお土産をたくさんいただきました。

参加者の皆さんの感想から

・ユーモアを交えた、丁寧な説明をありがとうございました。理研ビタミンさんを今まで以上に好きになり、商品を手にすることが多くなると思います。
・だしに、あんなに違いがあるとは思いませんでした。
・説明も分かりやすく、設備も整っていて対応も良かったです。

とても勉強になり、充実した工場見学となりました。
また、バスの中で参加者の皆さんから平和募金をいただきました。金額は1,452円です。ありがとうございました。

コープのパイシートを使ってお菓子作り・リンゴの食べ比べ〜北西ブロック田彦コープ会

2015年10月19日(月) コープデリひたちなかセンターにて
参加者:メンバー6人 ブロック委員2人

コープのファミリーチョコを使ったパイと色々な形にしたパイ(型抜きでお花やハートにしたり、かざ車、ハロウィンに因んでオバケ~~)等、色々な形にして楽しく作りました♪ ジャムとカスタードをトッピングして食べました。

Tbk151019_01

Tbk151019_02

Tbk151019_03

Tbk151019_04

それから、リンゴの食べ比べをしました。アップルパイに合う甘酸っぱ~い、ジョナゴールドから名前の如く、甘~いシナノスイーツまで、4種類のリンゴの食べ比べをしました☆☆

次回は、11月16日(月) 10時~ コープデリひたちなかセンター
「タイルクラフト」を行います。

うしくみらいエコフェスタに参加してきました〜南西ブロック委員会

2015年10月18日(日) 10時~ 牛久運動公園
参加者(子どものみ):エコバック128名 ブラックボックス野菜当てクイズ126名

Swb151018_01

Swb151018_02

Swb151018_03

感想
・小さいお子さまから大きいお子さままで、自由に思い思いのエコバックを作っていました。親子で作ったり、友達と相談しながら作ったり、とても楽しそうでした。好評で、15時のイベント終了前にバックがなくなってしまいました。世界に1つだけのバックが出来てよかったです。ポリバックの削減に、ぜひ活用してほしいですね♪
野菜当てクイズのブラックボックスは、みんな箱に手を入れるのをドキドキしながらチャレンジしました。にんじん、ジャガイモ、玉ねぎなど給食でも馴染みのある野菜と、ちょっと難しいレンコンなどの野菜の2箱をやりました。みんな本物の野菜が入ってることに驚いていました!!

2015年10月22日 (木)

ハッピーミルクPJ試食会inうしく店(o^^o)〜南西ブロック委員会

2015年10月11日(日) 11時~13時 コープうしく店
参加者:100名

ハッピーミルクプロジェクトの周知の為、コープ牛乳を使ったクラムチャウダーの店頭試食会を行いました。♪( ´▽`)

当日は南西のブロック委員さんと共に、試食のおすすめと、ハッピーミルクプロジェクトの説明を行いました。(^_^)

100名の方に試食していただきました。試食品は美味しいと好評でした。*\(^o^)/*
クラムチャウダーのレシピは、西部ブロックで10月1日開催のハッピーミルクプロジェクト学習会記載の物と同じです。この日はアサリの代わりに蒸し帆立を使用しました。(o^^o)

Swb151011_01

Swb151011_02

Swb151011_03

コープマークの牛乳一本のご利用で1円がユニセフに寄付され、シエラレオネの栄養プログラムを支援できますよとお伝えしました。(*^^*)

Swb151011_04

Swb151011_05

多くの方に試食していただけました。(^o^)

工場見学会の振り返りをしました〜中部ブロック 桜川コープ会

2015年10月21日(水) 岩瀬中央公民館
参加人数:9名(メンバー5名 子ども3名 ブロック委員1名)

生協からのお知らせの後、「国産素材こだわりの野菜果実」の試飲をし、工場見学会の振り返り、今後の予定を決めました。

「国産素材こだわりの野菜果実」のお味は……
・甘味、酸味、濃さがちょうど良く満足です。
・とても飲みやすく美味しかったので、購入したいです。
・子どもも、美味しくいただきました。

工場見学会の振り返りでは、参加者の皆さんに感想を発表してもらいました。皆さんとても良かったという事で、参加できなかったメンバーさんも、次回はぜひ参加したいとの声が聞けました。(^_^)/

「本日の試食品」

Skrgw151021_01

Skrgw151021_02

「感想」
★鍋パスタなめらかクリーム味
・短時間で調理でき、ガーリックがきいていて、クリームシチューとは違った味で美味しかったです。
★いろいろ野菜の12品目サラダ
・1度にたくさんの野菜がとれて良かったです。
★すりつぶしコーンドレッシング
・濃厚で美味しかったです。

次回は、11月12日(木)岩瀬中央公民館にて、試食と交流をします。

関東ド・マンナカ祭り(1日目)〜西部ブロック委員会

2015年10月10日、古河市中央公民館運動公園にて開催された 「関東ド・マンナカ祭り」に、コープデリ三和センターと一緒に参加しました。

お天気に恵まれ人出も多く、恒例のたまごつかみでたくさんの方が集まりました。また、ブロックニュースのお楽しみ券を持って組合員さんが来てくれました。

Wb151010_01

Wb151010_02

Wb151010_03

センターが用意したモンスターパンチは、子どもたちに大人気でした。

Wb151010_04

1日中たくさんの方で賑わい、大盛況のうちに1日目終了となりました。

2015年10月21日 (水)

「ユニセフハッピーミルクプロジェクト学習会」をしました!!〜北西ブロック委員会

2015年10月9日(金) ひたちなかセンターにて 参加者:16名(他に子ども1人)

北西ブロック委員会主催の「ユニセフハッピーミルクプロジェクト学習会」が開催されました。

Nwb151009_01

講師に、コープネット事業連合の小林副理事長にお越しいだだき、資料とプロジェクターを使って、「ユニセフハッピーミルクプロジェクト」の学習をしました。学習会では、世界の子供たちの状況とユニセフの役割、コープネットグループのハッピーミルクプロジェクトの取り組み、シエラレオネ共和国について、栄養不良改善プログラムで行われていること、エボラ出血熱流行で新たな困難に直面していることを、資料と映像で学習しました。プロジェクトの取り組みでは、私たちが牛乳を買うことで作られた支援金が確実に現地に届き、使われていることが伝えられました。

Nwb151009_02

また、いばらきコープの磯部理事の製作した紙芝居を読み、牛乳を利用して支援していただけるよう呼びかけました。参加者には熱心に話を聞いていただき、ご理解いただけたと思います。資料と映像があり、現地の状況がよくわかりました。シエラレオネについても、今まで知らなかったことを知ることができ、質疑応答でさらに理解が深まりました。

Nwb151009_03

学習後は、牛乳を使った「簡単コーンスープ」「フレンチトースト」を、みんなで調理していただきました。参加者同士試食をしながら、交流しました。

♪簡単コーンスープの作り方(材料2人分)
1.コープのコーンクリーム缶詰裏ごしタイプ180gに、牛乳200ccを少しずつ入れて、混ぜながら弱火で温める。
2.コンソメ1/2個をくだいて加え、塩コショウを加えて味を調えます。
3.カップに注ぎ、乾燥パセリを飾れば出来上がりです。
牛乳は、お好みで加減し、コーンの粒やクルトンを浮かせてもOKです。

♪フレンチトーストの作り方(2人分)
1.ボウルに卵1個、牛乳100cc、砂糖大1を入れて、よく混ぜる。
2.バットに1を入れて、半分に切った6枚切り食パン2枚を浸す。
3.フライパンを熱し、バター適量を入れて両面をこんがり焼く。
4.皿に盛り、好みで粉糖やメイプルシロップをかける。

Nwb151009_04

試食をしながら、インド映画「スタンリーのお弁当箱」を上映し、少しだけインドの子どもたちの様子を見ていただきました。

※参加者の感想
・現地の状況に驚き、現地に行ったりして活動されている小林副理事長はすばらしいと思いました。
・水で子育てするなど、母親としてショッキングな事実を知りました。
・ユニセフの話を聞いて、誰かがやらなければならないと思いました。
・恵まれない子どもたちの役に立って、コープの取り組みはすごいと思いました。
・日本が恵まれていて、平和な国だと改めて思いました。
・支援金が教育に使われることを知りました。本当に勉強になりました。
・少しでもできるなら、牛乳をもっと使って応援したいです。貴重なお話を聞くことができました。
・コーンスープも、フレンチトーストも、とても美味しかったです!!

※託児もあり、小さいお子さんのいる方にも参加していただきました。 参加者には、アンケートにたくさんの感想を書いていただきました。皆さん、小林副理事長のお話に感じることがあったようです。
これからも、コープ牛乳がたくさん利用されることを願っています。(*^^*)

「新聞紙スリッパ」と「おにぎらず」を作りました〜北部ブロック太田やまぶきコープ会

2015年10月19日(月) コープデリ常陸太田センターにて
参加者:メンバーさん8名 ブロック委員1名

始めに、生協からのお知らせをした後、来月のバス見学について話し合いをし、出発時間等を確認しました。

その後、今月の試飲『国産素材 こだわりの野菜果実』をみんなで味わってみました。
*ほどよい甘さで、飲みやすい
*栄養がとれるのは良い
*適度なトロミがあり、おいしいです
*赤系の野菜が多いので、緑の野菜も入るといいですね
と、皆さんから感想をいただきました。

さぁ! いよいよ、今月の活動でもある「新聞紙スリッパ」と「おにぎらず」作り。先月のお知らせから、楽しみにしていてくださったとの事で、とてもうれしく思いました。新聞紙でこんな便利な物が作れるなんて~しかも、とっても簡単に作れるのはいいですね、と喜んでいただけました。

Ymbk151019_01
新聞紙スリッパ作り。これは、簡単に出来ていいね~

Ymbk151019_02
出来上がり!

その後、「おにぎらず」を作りますよ~の声に「おにぎらず」ってなんなの? と(;^ω^)
皆さん知らない中、1人だけお孫さんのお弁当に作ったことがある! というKさんが、おにぎりのサンドイッチよ~と説明してくださいました。
おにぎりっていったら、中身は梅干しやおかかが定番なのにね〜(笑) いろんな具材を入れることによって、とってもきれいね~。
おしゃれなおにぎりねって、初めて作る「おにぎらず」に、皆さん興味津々で楽しんで作っていました。

Ymbk151019_03
今日の試食

Ymbk151019_04
おにぎらず作り。欲張って、たくさん入れすぎたかな? 大丈夫! その方がおいしいわよ(笑)

Ymbk151019_05
ここから、どうやって包もうかしら……

Ymbk151019_06
完成! とってもおしゃれなおにぎりね♡

*コープ会で、流行の物をみんなで楽しく作ることが出来て、うれしいです。
*今度、家で作ってみます。お父さん、驚くかな?
*若い方が食べる料理を教えてもらったり、みんなで作るのは楽しい!久しぶりに、笑った~
と、うれしいお言葉をいただきました。
ブロック委員の私も、皆さんの楽しかった~という声が、一番うれしく、励みになります(^_^)
これからも、メンバーの皆さんが楽しみにして集ってくれる、楽しいコープ会が続けられるように頑張ります\(^o^)/

来月のコープ会は、11月9日(月) 常陸野産直センター見学とりんご狩りのバス見学会です。

2015年10月20日 (火)

関東ド・マンナカ祭り(2日目)〜西部ブロック委員会

2015年10月11日(日) 9時~

関東ド・マンナカ祭り(2日目)

Wb151011_01

朝からあいにくの雨でしたが、本日も三和センターと一緒に参加しました。来場者が多く、たまごつかみ、ガラポンともに大好評でした。

Wb151011_02

お昼頃には雨も上がり「コーすけ」君が出てくると、子どもたちは大喜びで、握手をしたり、写真を撮ったりと大人気で人だかりになっていました。

Wb151011_03

フェスタは3時まででしたが、時間を過ぎても「いばらきコープ」のブースには、たくさんの方々がいらっしゃって、大好評で終了しました。
ご来場くださった皆様、ありがとうございましたm(_ _)m

10月コープ会〜西部ブロック岩井コープ会

2015年10月8日(木) 10時~ 岩井公民館調理室にて
参加人数:12名(メンバー9名 ゲスト1名 お子様1名 ブロック委員2名)登録人数12名

「おにぎらず&寒天きんちゃく」を作りました。

Iwi151008_01

本日の試食品です。
・co-op焼きのり
・co-opごま昆布
・co-opとりそぼろ
・人参
・きゅうり
・もやし
・大根
・1日分の野菜ジュース
・1日分の野菜鉄分ジュース
・co-opわかめスープ
・あんドーナツ
・おかき餅

Iwi151008_02

Iwi151008_03

調理中も、お子様を中心に話も弾み、皆さん楽しそうです♪

Iwi151008_04

お好きな具を入れた、カラフルで彩り鮮やかな「おにぎらず」とお子様に人気の「寒天きんちゃく」が出来上がりました~(^_^)v

☆メンバーさんの感想☆
◎おにぎらずの具で、co-opごま昆布にマヨネーズを入れたのには、びっくりしましたが、予想以上にとても美味しかったです。
◎寒天きんちゃくは、甘さがあり果実の香りがして、とてもヘルシーで美味しかったです。
◎co-opわかめスープは、塩加減がよくとても美味しかったです。

Iwi151008_05

☆クオリテイ国産素材こだわりの野菜果実の試飲もしました☆
◎甘く飲みやすいので、子どもも喜びそうな味ですね。
◎味が濃厚、口当たりがよく、まろやかな味で美味しかったです。
◎いつも飲んでいる物よりとろみがあり、甘さも濃く、とても美味しかったです。

☆ゲストさんの感想☆
◎とても楽しかったです。また、参加したいです。
と、メンバー登録してくださいました。ありがとうございましたm(_ _)m

☆メンバー募集のお知らせ☆
岩井コープ会では、随時メンバーを募集しています。少しの時間ですが、私達と息抜きをしてみませんか?
参加費はかかりません。託児も無料ですので、安心してご参加くださいね。
ご興味のある方は総合企画室(0120-160-231)までお電話をお願いします。

次回は、11月27日(金) 10時~ 岩井公民館調理室にて
「炊き込みご飯、お味噌汁、簡単おかず」の予定です。
皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

2015年10月19日 (月)

阿見産直センター見学・ベニアズマ収穫体験~北部ブロック十王コープ会

2015年10月13日(火)
参加者:21名(メンバーさん8名 一般組合員9名 非組合員2名 ブロック委員2名)

素晴らしい秋空が広がり、収穫体験には最高の日。。。「10月13日は、さつまいもの日!」
皆さん笑顔でバスに乗り込み出発! バスは順調に進み阿見産直センターから車で10分の畑に到着! フカフカの草むらを抜けると広~い芋畑が目に飛び込んできました。集合写真撮影のあと、生産者の長嶋さんからベニアズマと紅はるかの違いなどのお話を聞きました。ベニアズマはホクホクしていて天ぷらなどに適していて、紅はるかは、ねっとりとして甘く最近はこちらが流行りだそうです。でも、産直の方は「流行にとらわれることなく特別栽培ベニアズマを大事に育てて欲しい」と願っているそうです。そうした産直と生産者の繋がりがあり私たちの食卓を彩っているのだと感じました。
いよいよ、特別栽培ベニアズマ収穫体験開始で~す(*^^*)(^o^)ゞ

「特別栽培」とは? 知ってますか? 農林水産省が定めたガイドラインに従って生産されたもので、化学合成農薬および化学肥料の窒素成分を慣行レベルの5割以上削減して生産した農作物のことです。

Juou151013_01

Juou151013_02

Juou151013_03

Juou151013_04

なんと長嶋さんのご好意で、1人3株掘ってお持ち帰りですo(*'▽'*)/
掘る場所によって大きさが違い「すご~い、大きいのばっかり~」「私の小さいの多い」「自然薯みたいに長い~深い~(途中でポキッ!)」みなさん大騒ぎでした。普通より高く盛った土の中に、芋がお行儀良く縦に植わっていて、土もサラサラと乾いているので株ごと揺すってやると、すぐ収穫できました。機械ではなく手作業で収穫すると言っていたので、なるほどな~と思いました。各自持ってきたビニール袋はパンパンで、小さめの袋の方は、芋が顔を出していました。みなさんニコニコ顔で畑をあとにしました(^^)

バスに乗り阿見産直センター近くの施設に移り、生産者の方と昼食をいただきました。長嶋さんのお母様と飯野さんが新鮮野菜の昼食を用意してくださいました。どれも美味しく優しいお味でした。

Juou151013_05

Juou151013_06

Juou151013_07

左上から、漬物(キュウリ・カブ・ウリ)、さつまいものサラダ、じゃがいも・二ンジン・ピーマンのカレー炒め、さつまいもの蒸しパン、野菜たくさんのけんちん汁、もちもち新米

質問タイムでは、野菜の育て方はもちろんですが、後継者問題や収入など鋭い質問も飛び出すなど、なかなか濃い内容となりました。また、阿見産直センター担当の田中さんからもお話を聞くことができ、とても良い交流となりました。

Juou151013_08

最後に、阿見産直センターでお買い物タイムです。見事な葉っぱつき大根と、今すご~く高いレタスが大人気でした。また、バターナッツ(かぼちゃ)やクウシンサイなどもあり種類豊富な野菜と果物で両手いっぱいの買い物をしました。新鮮でお安い買い物も出来て、みなさん笑顔でした\(*'▽'*)/

【 感想 】
●生産者の顔が見える良い企画でした。野菜の出来が悪いと提供したくないと思う時もあると、おっしゃっておりました。野菜を安全に組合員さんに提供してくれているのが良くわかりました。感謝しております。
●私も畑を借りて少し家庭菜園を楽しんでいますが、今まで分らず取り組んでいた事があり、特別栽培や土作り肥料の大切さが分り大変勉強になりました。また、食事も長嶋さん飯野さんの野菜作りの苦労などが伝わり、新鮮な具材を美味しくいただきました。
●生産者の方と交流ができ、学ぶことが多い見学会でした。手作り料理が美味しかったです。
●農家の後継者不足、労働力に対しての収入が? 最近、野菜が高い! と思いますが、ご苦労を考えると、もともとの価格が安すぎたのではないかと思いました。
●生産者に方の声が聞けて、より深くお野菜料理を味わうことが出来ました。生産する上での、ご苦労・こだわり・責任感を知ることができました。産直で、新鮮なお野菜を購入できて一日楽しかったです。
●eフレンズのインターネットで野菜の販売もしておられるとの事、帰宅したら確認してみます。わが家の家庭菜園の土とは雲泥の差のサラサラ土に感激でした。
●農業経営継承者と農業技術の伝承、TPP問題等、これからの農家も大変だが、長嶋さん達のあり方をみて心強い。
●甘しょ類は肥料分の少ない土壌の方が、美味しくなるという話、勉強になりました。
●少量多品目で作る話など聞けて良かったです。自分で収穫できたさつまいもを帰ったら調理します。食事も美味しかったです。
●作る方の畑の土壌に合う野菜があり、いろいろ作ると分かってくる「適地適作」その農家が、どんな野菜を作って消費者に提供できるか判断するのが産直の事務所ということでした。野菜が一番おいしくなる時期を見極めて出荷するということで、農家の方のこだわりと野菜への愛を感じられました。たくさん野菜のお料理を作ってくださり、美味しくいただきました。収穫体験、食事、買い物と産地見学ならではの楽しい一日でした。

Juou151013_09

お土産のお芋が、いっぱいなので保存出きる様に天日干ししました。土は付けたまま軽くほろい、天日干ししてから新聞紙にくるんで、涼しく日が当たらない場所で保管。冷蔵庫はダメだそうです。この、さつまいもは11月コープ会で調理します。どんな料理ができるかな?

【 次回コープ会 】
11月16日(月)10~12時 コープデリ十王センター
『さつまいも料理』~感謝していただきます。

10月のやさとコープ会〜南部ブロックやさとコープ会

2015年10月14日(水) 中央公民館にて
参加者:メンバーさん8名 ゲスト1名 ブロック委員1名

レザークラフトでバッグ作り体験をしました。
今年度2回目のレザークラフト体験。今回は、ポーチタイプ。サイズは、用途に合わせてお好みのサイズを事前にチョイスし、早速作り始めました。皆さん黙々と作業しています。

Yst151014_01

Yst151014_02

作業開始から一時間半……ようやく仕上がりました! サイズによって仕上がりのイメージが全然違います。皆さん上手に仕上がりました。用途は、化粧ポーチ、小銭入れ、カードケース……などなど……手作りは嬉しいですよね……。

Yst151014_03

記念撮影した後は、ミーティング。ようやくいつもの通り、皆さんで楽しくトークしながら情報交換や、イベントのお知らせ、今後の活動について……など内容盛りだくさん。

今月の試食
・クオリティシリーズのドリップコーヒー
・クオリティシリーズのアーモンドリーフ
・コープアソートチョコ
など
クオリティシリーズの新商品のドリップコーヒーは、甘いお菓子によく合う品名通りコクのあるコーヒーです。ちょっぴり贅沢な気分になりました。

Yst151014_04

次回は、11月11日(水) エバラ食品へバス見学の予定です!  おたのしみに。

カゴメ那須工場見学会〜中部ブロック赤塚コープ会

2015年10月16日(金)
参加者:メンバー12名 一般組合員20名 ブロック委員2名

曇天の朝でしたが、総勢34名のバスの中は華やかな笑顔でいっぱいで、定刻通りに出発しました!
常磐道から北関東道に乗り、壬生のパーキングエリアでトイレ休憩をしても水戸から那須まで約2時間で着きました(早い!)
工場見学は、まずスライドや映像でカゴメの理念やこだわり、取り組み等の説明を聞きました。カゴメの由来はトマトの収穫に使うカゴの目からカゴメになったそうです(◎-◎)
その後、工場の中をご案内いただき、製造ラインを窓越しに見学しました。特に紙パックジュースを詰める時の空気が入らない工夫には、皆さん関心されていました。最後にカゴメさんが取り組んでいる『みちのく未来基金(奨学基金)』でトマトジュースを買うと募金につながる事を聞き、参加者ほぼ全員が720ml×3本を500円で購入されました。中には箱買いをして協力された方もいらっしゃいました。質疑応答の時間を含め約2時間で工場見学は終了し、昼食を含めて那須ガーデンアウトレットに立ち寄り、帰路に着きました!

《参加者感想》
カゴメの企業理念や環境への配慮が詳しく知れてよかった。
工場の方の説明が丁寧で分かりやすかった。
品質管理が素晴らしく、カゴメの製品のよさがよく分かった。
これからも安心してカゴメのジュースを愛飲出来ると分かりました。

Aktk151016_01
歓迎していただきました♪

Aktk151016_02
カゴメの製品と共にパチリ!

Aktk151016_03
カゴメ工場 松本様の説明の様子

Aktk151016_04
工場見学の様子 皆さん熱心です。

次回予定:11月4日(水) 10時15分~ 粒コーンスープを使った秋の具沢山スープと炭酸水を使ったホットケーキ

バスクリン商品学習会〜東部ブロック潮来コープ会

2015年10月16日(金) コープデリ鹿島センターにて
参加者:組合員19名(メンバー4名 一般組合員12名 ブロック委員3名)

(株)バスクリンより講師の石川様をお迎えし、潮来コープ会主催の学習会が開催されました。
学習会に入る前に、担当ブロック委員が、講師の紹介と、講師に「鹿嶋へ来ての感想は?」と尋ね……
「想像していたより都会でした」
「電車で来るのは大変だと思ったけど、高速バスを利用すると便利な場所ですね」
と、お答えいただきました。

アイスブレイクでリラックスしたところで、学習会がスタート。

Itk151016_01

まず、お風呂の長い歴史から教えていただきました。お風呂は6世紀に仏教と共にに中国から伝わったとの事。一般庶民が、お風呂を楽しめるようになったのは江戸時代になってからなのですね。

次に入浴の効果と安全な入浴方法、入浴剤の違いについてお話いただきました。

Itk151016_02

日本を代表するアスリートたちは、入浴を上手く活用しているそうです。きき湯ファンが多いとか……、あの氷の上の王子様も……。

次に、入浴剤ができるまでを某番組のVTRを見ながら学習。講師の石川さんも出演していましたね。

Itk151016_03

入浴剤ができるまでには気の遠くなるような過程があるのですね。ご苦労がよくわかりました。(VTRでは楽しげでしたが……)
最後に、入浴のポイントを教えていただきました。

よい眠りをとる事が健康につながります。その為に、お風呂に入ってリラックスすることはとても大切なことですね。

そうそう、「半身浴でダイエット」なんてよく聞きますが、入浴だけでは、ダイエットはできないそうです。入浴+運動で効果が出るとか……(やっぱり運動か)。

参加された組合員さんからの
「数種類の入浴剤を混ぜて使っても問題はないのですか?」
「入浴剤を毎日使わないと効果はないのですか?(腰痛・肩こり)」
などといった質問に、丁寧にお答えいただきました。

最近、気温もぐっと下がって入浴が気持のよい季節になりました。毎日の入浴と睡眠の質を高め、豊かな生活を送るためにも、教えていただいたポイントなどを試しながら、秋の夜長の入浴を楽しみたいと思います。

Itk151016_04

Itk151016_05

とてもよい学習会でした。

2015年10月16日 (金)

森永製菓(株)小山工場見学会〜中部ブロック岩間コープ会

2015年10月14日(水)
参加人数:38名(メンバー12名 組合員15名 非組合員8名 理事1名 ブロック委員2名)

秋晴れの快晴の中、栃木県小山市にある森永製菓の工場見学に行ってきました。
工場の入り口に巨大なキョロちゃんがお出迎えしてくれました。写真を撮るスペースもあり、そこにもかわいいキョロちゃんが!!

Iwm151014_01
キョロちゃんと一緒にハイチーズ!

お菓子の甘い匂いもあり、みんなの気持ちが高まりました。
まず、エンゼルホールで映像を観て説明を聞きました。お馴染みのエンゼルパイ、キャラメル、チョコボールの製造行程を教えていただき、お菓子ひとつひとつにたくさんの工夫がされており、おいしさの秘密がのぞけた気がしました。「おいしく、たのしく、すこやかに」がモットーの森永製菓はお客様や衛生、環境のことを考えてくれている会社なのだと感じることができました。昔の森永製菓のCMやお菓子のパッケージを見ることができ、参加者から懐かしい! との声も聞かれました。

Iwm151014_02
丁寧な説明に聞き入りました。

その後、実際に工場の中に入り、キャラメルやチョコボール、エンゼルパイの製造過程をみることができました。
お土産にチョコボールとキャラメルをいただきました。

Iwm151014_03
うれしいお土産、ありがとうございます(*^^*)

見学後は直売所でお買い物♪ たくさんのお土産を買いました。
丁寧な対応をしていただいた森永製菓のみなさん、ありがとうございました。

見学後は道の駅しもつけにて、各自昼食をとり、お買い物をしてきました。

参加者感想
●とても衛生的で環境作りも徹底していて、安心できると思いました。
●製造ラインの機械化が進んでいてびっくりしました。商品ひとつひとつがとても研究されていると感じました。
●売店があってお買い物できるのが嬉しかったです。
●愛用している森永製菓のお菓子ができるまでを知ることが出来て、完成さしたお菓子に工場の皆様の優しさや気配りを感じました。
と、感想をいただくことができました。
見学会に参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

乳製品学習会第4弾!! 森永乳業チーズ学習会 開催いたしました(^^)/〜南西ブロック委員会

2015年10月15日 コープデリつくばセンターにて開催
参加人数:大人16名 子ども5名

南西ブロック乳製品学習会も第4弾になりました。本日は、森永乳業株式会社 笠倉様を講師にお招きし、チーズの歴史、製造方法、分類、栄養価、保存方法、消費量などを学び、チーズを使ったメニューを実際に作ってみました!
項目だけ見るととても難しい学習会のように感じるかと思いますが……実際はとても和気あいあい、「へえ~」の連続の(笑)とても楽しい学習会となりました!
・チーズの誕生は偶然の産物だったのです!
・カマンベール村があるのをご存知ですか?
・フランスのチーズ消費量は日本の約21倍!
・カルシウムの吸収率は小魚より牛乳、乳製品の方が高い! などなど
一同「へえ~」といった具合でした(*^^)v

Swb151015_01

一通り、製造方法や分類などを学んだら、食べ比べタイム! ゴーダー、チェダー2種類、ミモレット、パルメジャーノ、ゴルゴンゾーラ、クリーム、カマンベールと7種類のチーズを食べ比べしたのですが、一番人気はクリームチーズでした! 意外とゴルゴンゾーラの人気も高く、口当たりを良くするために、はちみつをかけていただいたのですが、これが絶妙で、あまり得意でない方もパクっと食べていらっしゃいました!(^^)! 私が個人的に、一番美味しいと感じたミモレットは、熟成にダニの力をお借りしている!! という衝撃的な事実もありましたが……( ;∀;)

ジップロックを使って簡単にできる「クリームチーズのパフェ」にも挑戦。火を使わずモミモミしてデコレーションするだけ! あっという間に出来てとても美味しかったです。みなさん、とても熱心に学んでくださり、質問もたくさん出て、とても実りある学習会になったと思います!
ご参加いただいた皆様からは、
・たくさんのチーズを食べ比べ出来て良かった。
・チーズの色々なレシピを学べて良かった。
・様々な産地のチーズを食べて世界旅行した気分になれた!
と素敵な感想をいただきました! 「美味しいチーズを食べてワイン飲みたいね!!」という声もあったので、今日お試しいただいたチーズを、ご自宅でワイン片手に楽しんでいただきたいですね(^_-)-☆

たくさんのご参加ありがとうございました! 今日のレシピは、簡単なのに、美味しくて見た目も素敵なので、皆さんも是非お試しください!

Swb151015_02

(右上 )和風カプレーゼ (右下)チーズせんべい
(左上)チーズ7種類盛り合わせ (左下)カプレーゼ

Swb151015_03

パフェを作成中。ジップロックに入れた材料を混ぜ混ぜして、先端を切ってカップにデコレート^_^ 簡単なので、お子様と一緒に楽しめそうですね!

Swb151015_04

あっという間にパフェの出来上がり! ハロウィンの飾り付けと一緒に^o^

Swb151015_05

レシピはこちら^o^ 是非お試しくださいね!

「おむすびレンジャー ひたちなか店会場収穫祭」に参加しました〜北西ブロック委員会

2015年10月3日(土)

コープひたちなか店で、いばらきコープ「田んぼのがっこう おむすびレンジャー 収穫祭」が行われました。(^-^)
収穫祭には、5家族10名の方に参加していただき、「田んぼのがっこう」の終了式も行われました。参加者には、5月からバケツで大切に育てた稲を、刈り取って持って来ていただきました。

Nwb151003_01

まず、校長先生のJA 常陸の根本様からご挨拶をいただきました。今回の講師の先生は、JA 常陸の多賀野様で、収穫してきた稲の実り具合をチェックしていただきました。外見は稲になっていますが、実が入ってないものもあり、稲を育てることの難しさを改めて感じました。

Nwb151003_02

稲は牛乳パックを利用して、脱穀しました。牛乳パックに稲穂を入れて、はさんで引っ張るともみをとることができました。

Nwb151003_03

次に、すり鉢にもみを入れて、野球のボールを転がして、もみすりをしました。もみがらを息で飛ばせば、玄米が見えてきます。(^o^)

玄米をビンに入れて、棒でつくと精米されて、白米になります。私達が食べられるお米になるまでには、数々の手間がかかることを今回の収穫体験の作業を通して実感しました。m(_ _)m

Nwb151003_04

収穫体験した後は、スタッフが準備した新米で作ったおむすびと、とん汁をいただきました。作業をした後のおむすびの味は、また格別でした。(*^^*)

Nwb151003_05

終了式では、根本校長先生より、家族ごとに終了書をいただきました。バケツに苗を植えて、育て上げ、ご飯になる過程を知ることができました。(^_-)

※参加者からは、「毎日の水の管理が大変だった」「稲の育っていく様子を知ることができて楽しかった」「おむすびがとてもおいしかった」「また来年もやりたいです」と、感想をいただきました。

北西ブロック委員会でも、苗を育ててみました。真夏の水やり、虫や鳥、風雨との戦いもありました。花が咲き、実った稲穂を見たときは、とてもいとおしく感じました。参加された方々にとって、今回の体験が楽しい思い出に残ることを願っています。f(^_^)

コープ会ってなぁに? 模擬コープ会『手軽で簡単! レジンアクセサリー作り』を開催しました〜東部ブロック委員会

2015年10月1日(木) 鹿嶋勤労文化会館(鹿嶋市)にて
参加者:5名

開催目的は、コープファン作り……コープ会の魅力を伝え、参加の輪を広げる事です。
早速、UVレジンで作品作りに挑戦! 背景を決め、絵柄をチョイス、配置と……美的センスが問われる作業です。 それぞれ個性的で素敵な作品ができました。

Eb151001_01

作品作りの後は、お茶お飲みながらコープ会について説明させていただきました。今日の試食は、美味しさシリーズ『コープ黒糖ドーナツ棒』です。

Eb151001_02

参加された組合員さんから、コープ会について「楽しそう」「託児付きは嬉しい」「コープ会のイメージが変わりました」など、感想をいただきました。
新規コープ会の立ち上げには至りませんでしたが、3名の組合員さんに、既存のコープ会への登録をしていただきました。
東部ブロック委員会では、今後も模擬コープ会は各地で開催し、コープのファン作りに努めていきます。
次回は、神栖市波崎地区で模擬コープ会は開催予定です。

10月コープ会〜南西ブロックみらい平コープ会

2015年10月15日(木) みらい平コミュニティーセンター
参加者:メンバー6名 ゲスト1名 ブロック委員2名(登録人数9名)

ただの炭酸水の炭酸抜けにくさを体験しました。
・炭酸が抜ける感じが目に見えて違うので、抜けにくさが分かりました。
・既に炭酸が抜けてしまったものと勘違いするよね。
・少し時間がたってから飲むと、抜けにくい方が炭酸がたくさん感じられた。
・子どもたちが飲むコーラとかも、こうだったらよいのにね。←資料に、このキャップは、炭酸が多い物には採用できないと書いてあり、残念でした。
基本的に炭酸水が苦手な人が多く、フレーバー入りの方がまだ飲みやすいが、なかなか飲みづらいという人もいました。

こだわりの野菜果実を試飲しました。
・口触りもよく、美味しかったです。子どももいっぱい飲んでました。これ、買います!
と好評でした。

《試食品と感想》

Mridir151015_01
本日の試食品と差入の水菜

Mridir151015_02

Mridir151015_03

Mridir151015_04
完成です

・電子レンジで! 肉汁じゅわっとチキン4枚入り¥388・・・お当番さんの一押しのものということで、みんなに紹介をしてくれました。電子レンジで温めるだけなのにふんわりしていて、味もしっかりしていますので、お弁当に入れても、旦那様のおかずにも、おにぎらずに入れてもいいよね。

Mridir151015_05
お当番さんお薦めチキン、本当に美味しかったです

・ちょっと一品味付けうの花200g・・・見た目よりもずっと量が多く、ほんのり甘くて美味しい。子どもでも食べられそうです。
・ブルガリアヨーグルトLB81
・3種のベリーミックス・・・スムージーにしたら美味しそう! スムージーにしたよ〜! ちょっと甘さを足すと美味しかったです。
・高原バナナ・・・甘かったのでヨーグルトにのせるとヨーグルトが美味しくなりました。
・野沢菜漬・・・野沢菜漬は、お客さんに出すときは、あまり葉っぱの方は出さないものなのだ。と教えてもらいました。参考になりましたヽ(^。^)ノ
・もめんどうふ・茨城県産大豆・・・お味噌汁に入れましたが、千代の一番でだしを取り、手作りの味噌でいただいたお味噌汁はとってもおいしく、豆腐もしっかりしていて美味しかったです。

Mridir151015_06
差入の千代の一番でだしを取りました

Mridir151015_07
牛乳パックから地球を考える会で作ってくれたお手製味噌

・カラフルカット野菜(大根サラダ)・・・水菜と一緒にいただきましたが、しゃきしゃきしていて美味しかったです。

カラフルカット野菜と水菜でおいしかった

Mridir151015_08

・野菜ポテトサラダ
・ミニトマト
・チロルチョコ

次回11月20日は、12月8日のお酢の学習会の打合せをします。
12月24日は、クリスマスケーキを作ります(*^。^*)

イートアンド(株)関東工場見学会〜中部ブロック内原コープ会

2015年10月14日(水)
参加人数:メンバー9名 一般組合員7名 非組合員1名 ブロック委員4名

お天気に恵まれ最高の秋晴れの中、大阪王将を運営するイートアンド(株)関東工場へ行ってきました!

Uchr151004_01
遠くからもよく見えました☆

新しい工場はとてもきれいで、インテリアも凝っていて中華をイメージしてきた参加者さんもびっくりするくらいナチュラルでおしゃれな空間でした♡ 働く人も楽しくという考えがより良い商品作りにつながっているんだと実感しました(´艸`)

挨拶後、ガラス越しのライン見学をしました。餃子の皮と麺の製造、ミンチ、キャベツの洗浄・カット、成形、ボイル・蒸し、冷凍、包装が横一列の個々の部屋で作り流され、無駄のない設備でした。

Uchr151004_02
熱心に見学中!

排水処理も無駄がなく、緑地育成やトイレはもちろん、魚が生息出来るくらいきれいな水に処理されているという事できれいな水槽で魚が泳いでいました(^-^)

見学後、餃子巻き体験をしました! いつもの包み方と違うので、皆さんぎこちない手つきでひだ一つの餃子に悪戦苦闘(>。<) 餃子巻き体験はコープだけの企画! うれしいですね♬

Uchr151004_03
指つりそう(≧▽≦)

そして、皆さんで包んだ餃子を焼いていただき、昼食として出しもらいました。その他、チャーハン2種類と唐揚げとレバニラ炒めとニラ饅頭を用意していただきました。どれもおいしくきれいに完食してきました!

Uchr151004_04
アツアツの餃子おいしかったです♬

見学後、栃木県の道の駅思川でお買い物をしてきました。
1日、楽しくおいしく学んでくることができました。色々な方に感謝です!

《参加者感想》
・試食出来たことは、品を選ぶのに役立ちよかったです。購入しようと思いました。
・餃子が出来るまでの工程を見学し、働いている方の大変さがわかりました。
・近代的で人にやさしい会社を見学させていただき、とてもよかったです。

次回予定は、11月27日(金)、JA内原支店で工場見学会の振り返りです。

2015年10月15日 (木)

ハッピーミルクプロジェクト学習会〜西部ブロック委員会

2015年10月1日(木) 10時~12時30分 コープデリ三和センター
参加者:16名

学習会の前に、コープネット事業連合小林副理事長からこの度の「東日本集中豪雨」について私たちにお見舞いの言葉をいただきました。参加者の組合員さんにも自宅周りの様子を聞いてくださいました。

ハッピーミルクプロジェクトの支援先である『シエラレオネ共和国』を視察されたコープネット事業連合小林新治副理事長を招いて現地の様子をお聞きしました。

Wb151001_01

プロジェクターを使いシエラレオネ共和国の概要と子どもたちの現状や問題、支援について分かりやすく説明していただきました。私たちには、想像もできないことが起こっている事が分かりました。

Wb151001_02

・5歳未満児の死亡率が高い。1000人あたり161人にのぼり6人に1人の子どもが5歳の誕生日を迎えられない。
・栄養不足で体力、免疫力が低く病気にかかりやすく亡くなってしまう。

Wb151001_03

Wb151001_04

言葉や劇で母乳の大切さを伝えています。

Wb151001_05

磯部全域理事の手作り紙芝居(ハッピーミルクプロジェクトの説明)

Wb151001_06

牛乳を購入していただくと、このような支援が出来ます!! 1本でも多くの牛乳を購入して子どもたちを助けていきたいと思いました。

質疑応答後、COOP牛乳を使い「クラムチャウダー」を作りました。

《簡単クラムチャウダーの作り方》ハッピーミルクプロジェクト西部ブロック委員会

★材料(4人分)             
 アサリのむき身                 130g
 ベーコンブロック(スライスでもOK)     80g
 玉ねぎ                       大1個
 じゃがいも(男爵)               中2個
 人参                       1本
 バターorマーガリン               40g
 水                          300cc
 コンソメキューブ                 2個
 コープ牛乳                   400cc
 小麦粉                     大さじ1
 塩コショウ                     少々

★作り方
1.ベーコンは1cm角5mm幅に切る。(スライスは1cm角)玉ねぎ・じゃがいも・人参を1cm角切りにし、じゃがいもは水にさらしておく。
2.ボールに、小麦粉を入れ、少しずつコープ牛乳加えて泡だて器などでよく溶いておく。
3.鍋にバターを熱し(中火)玉ねぎをじっくりと炒める。透き通ってきたらベーコン・アサリ・じゃがいもの順に加えて炒める。
4.水・コンソメを加え、蓋をして弱火でコトコト15分ほど煮る。
5.じゃがいもに火が通ったら中弱火にし、2を一気に加え混ぜる。時々混ぜながら、とろみが付くまで加熱する。
6.軽く沸騰したら塩コショウを加え、味を調えたら出来上がり!!

Wb151001_07
クラムチャウダーの他に、大根・胡瓜・パプリカの千切りサラダ、事前に作っておいたカッテージチーズもクラッカーや米粉のパンにつけて試食してもらいました。

《参加者感想》
・今日の話で、ユニセフの必要性を実感しました。
・シエラレオネの現状を知る事ができ、また、国際援助の方法にもいろいろある事を知りました。1つの国の支援は、その国の古くからの習慣等があり、簡単には行かないことも分かりました。このような学習会をたくさん開催し認知度を高めていけば牛乳を買う人も増えると思います。
・私たちは、漠然とした毎日を過ごし、あまりにも知らなさすぎて申し訳なく思いました。
・私にできる事は、ユニセフに協力する事、周りの人々にも協力をお願いする位ですが、小さな事でも大きな力となると信じています。支援しましょう。
・毎週1本しか協力していませんが、結果を知る事ができて安心しました。
・クラムチャウダーやカッテージチーズ等牛乳の活用を学べてよかったです。

参加者の方に募金3,005円のご協力をいただきました。ありがとうございました。

麻ひものアクセサリー作り〜中部ブロックフレール水戸コープ会

2015年10月9日(金) コープ水戸店
参加人数:メンバー12名 ゲスト1名 子ども2名 ブロック委員1名。

本日は、まず生協からのお知らせをして、次に「こだわりの野菜果実」の試飲をしました。モニターになったつもりで黙って飲まなければならないのに、つい「おいしい!」と言いたくなりました(≧▽≦) 皆さんの感想も「飲みやすい」「素材のこだわりがあって安心して飲める」と好評でした!

そして、今後の日程を決めてから、麻ひもの帽子のアクセサリー作りをはじめました(^^) ペットボトルのキャップに麻ひもを巻いていくだけで簡単にかわいい帽子ができました(^_^)v 皆さん夢中で作って楽しい時間が過ごせました。

Flmt151009_01
真剣に話を聞いて作りました☆

Flmt151009_02
かわいい帽子ができました(*^_^*)

《本日の試食品》
・スムージーヨーグルト
・五穀クラッカー
・塩飴
・歌舞伎揚
・ファミリーチョコ
・ルーベラ
・濃厚チーズかまぼこ

Flmt151009_03
スムージーヨーグルトおすすめです♬

《参加者感想》
・スムージーヨーグルトは食べごたえがありおいしかったです。
・五穀クラッカーは健康にいい感じの材料で、どのようなトッピングでも合いそうです。

次回予定は、11月18日(水)、試食と交流です♬

9月コープ会〜東部ブロック鹿嶋コープ会

2015年9月28日(月) 10時30分〜 コープデリ鹿島センターにて
参加者:メンバーさん7名 保育サポーター2名 ブロック委員1名

まずコープからのお知らせとときめきスマイルの読み合わせをし、大雨の被害がありましたので募金のお願いをしました。皆さん、とても心配をしていました。

今月は秋の調理と言うことできのこ料理を作りました。今回の試食品です。

Ksm150928_01_2
特に笠間のまいたけと椎茸が大きくて立派でした!

Ksm150928_02
調理風景です。

Ksm150928_03
出来ました。

・エリンギのバター炒め
・舞茸と椎茸の天ぷら
・しめじの酒蒸し風スープ
・きのこご飯
・甘辛チキン南蛮
・メンバーさんの差し入れのおかワカメのおひたしです。初めて食べましたがくせもなく美味しかったです。

炭酸水の飲み比べもしました。皆さん、種類がたくさんあって楽しそうでした。レモンとグレープフルーツはさっぱりして飲みやすいと感想をいただきました。

次回は10月19日(月) コープデリ鹿島センターにて10時30分から、スイートポテトパイとすいとんを作ります。

ピザを作りました~西部ブロック境コープ会

2015年10月8日(木) 9時30分~ 境町公民館にて
参加者8名(メンバー7名 ブロック委員1名) 登録人数13名

今回はピザ作りが得意なメンバーさんのレシピを参考に、ピザを作りました。ポリ袋を使って生地をこねるなどの時短アイデアに、他のメンバーさんはびっくり! 真似したくなるオススメレシピです。

《今回の食材》

Ski151008_01

《ピザ生地の作り方》(直径24cm  1枚分)
★材料
◎強力粉 100g
◎薄力粉 50g
◎砂糖 大さじ1
◎塩 小さじ2/3
・ドライイースト 小さじ2/3
・ぬるま湯 90ml
・オリーブ油 大さじ1

1.ポリ袋に◎とドライイーストを入れ混ぜ合わせる
2.1にぬるま湯とオリーブ油を入れて5分間こねる
3.袋のままボールに入れ湯煎(40℃ぐらい)30分
4.のし台に少し打ち粉をして生地を袋からだし、ガスを抜き丸める
5.丸めた生地を直径24cm位の円形に伸ばす
6.オーブンシートを敷いた角皿の上に5をのせフォークで穴をあける
7.具をのせて220℃で15分オーブンで焼く

Ski151008_02

☆マルゲリータ(手作りピザソース)
トマト、ベーコン、しめじ、ピーマン、玉ねぎ
☆和風ピザ(正油、マヨネーズ味)
しらす、鮭フレーク、玉ねぎ、海苔
☆カレーピザ(レトルトビーフカレー味)
ベーコン、玉ねぎ、ピーマン、縁にソーセージを巻く

Ski151008_03

Ski151008_04

簡単に美味しいピザが焼き上がりました。あまった具材は、塩コショウで野菜炒めに! コープの粒入りコーンスープと一緒に、美味しくいただきました。

《感想》
・ピザ生地がふんわりしていて美味しい
・マルゲリータは、手作りトマトソースが美味しく、野菜たっぷりでよい
・和風味は、あっさりしていて、しらすが美味しい
・カレー味は、レトルトで時短アイデア。カレーが残ったら作りたい。
・縁にウインナーを丸めて土手を作り、ルーを流れなくしたアイデアがよい
・カレー味は、子どもが喜びそう
・粒入りコーンスープは寒い日の朝食にオススメ

★国産素材こだわりの野菜果実の試飲の感想
・とろみがあり甘味が強いので、もう少し青野菜を入れてさっぱり感が欲しい
・美味しく飲みやすい味なので、子どもにちょうどよい

★クラフトバック仕上がりました!

Ski151008_05

色や柄の入れ方で、まったく雰囲気が違いますよね!どのバックも素敵に仕上がりました。

来月は、11月11日(水) 10時~ 境町公民館にて、学習会の話し合いになります。

2015年10月13日 (火)

普通救命講習会~くらしの助け合いの会(三和)

2015年10月7日(水) 9時~ コープデリ三和センターにて
参加人数:8名

講習会は西南消防本部の消防士さんの丁寧な説明で始まりました。
実際に心肺蘇生法やAEDの使い方を体験させていただいたので、とてもためになる講習会でした。

「緊急時、AEDが必要かどうかは、AEDが判断して手順も言葉で教えてくれるので、怖がらずに装着してあげてください」と説明をしていただきました。初めは緊張されていた参加者の皆さんも、安心して体験をされていました。

「経験していないと、もしもの時に助かる命も助けられないので、参加して良かったです」「丁寧に一人ひとり教えてくださったので、分かりやすかったです」と大好評でした。
今回の講習で、1人でも多くの方の命が救える事を願っています。

Tskai151007_01

Tskai151007_02

Tskai151007_03

2015年10月12日 (月)

ヤマサ醤油株式会社工場見学会を開催しました!!〜 南西ブロック河内コープ会

2015年10月7日(水)
参加者:コープ会メンバー12人(登録人数 14人) 一般参加:14人 ブロック委員1人 合計27人

《銚子市ヤマサ醤油株式会社工場見学会》

Kwc151007_01

Kwc151007_02

Kwc151007_03

Kwc151007_04

お醤油の思いがけない誕生秘話や、ヤマサ醤油株式会社の歴史と発展についてのスライドを鑑賞し、その後実際の工場内を歩いて散策。

大豆を茹でている香り→麹菌が発酵しているような香り→香ばしいお醤油の香り……と、歩いて進むうちに様々に変化していき、敷地内の見学ルートが「お醤油を製造する過程が目に浮かぶような香り」で満たされていました。
茹でて潰した大豆と ヤマサ菌 と呼ばれる独自の麹菌を混ぜて、実際にぷくぷくと発酵している大きな樽が32個 並ぶ様は、想像以上に壮大!!

仕込蔵に入ると、茹でて潰した大豆とヤマサ菌と呼ばれる独自の麹菌を混ぜて、醤油の素となる『もろみ』が実際にぷくぷくと発酵している大きな樽が32個ありました! また模型で1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月と時間が経つにつれ『もろみ』が変化してくる過程も見ることができ、発酵が進むにつれて色の濃さが増し、濃厚な味わいになっていく様子が 見られました。

また、見学会のあとに  売店で販売していた「おしょうゆソフトクリーム」は、アイスなのにお醤油の香りがして、なんとも不思議であとを引く美味しさ。他の何かに例えようもない、  初めての味わいでした。また、おしょうゆロールケーキ もあり、見学者さんたちに大好評でした☆

Kwc151007_05

Kwc151007_06

銚子電鉄の銘菓「ぬれ煎餅」はこのお店で一番人気! とか。お醤油味は、甘口・うす味・濃口  と3種類あり、どれも 味わいたいぬれ煎餅でした。

Kwc151007_07

ヤマサ醤油工場から、お土産に《開けて120日間鮮度キープ鮮度の一滴特選しょうゆ》を1人ずついただきました。空気に触れないお醤油なので、ずっと赤いままで、美味しいお醤油です とのことです。

Kwc151007_08

《銚子市港ウオッセ21での自由昼食と、お楽しみの海の幸のお買い物♡》
昼食は、海鮮丼や エビフライ定食など各自自由に。丼から溢れそうなほどたくさんの種類の海の幸が盛られていたり、お皿から裕に飛び出すほど大きなエビフライが並ぶものなど、食べても食べてもまだまだ楽しめる、大満足のメニューばかりでした!
また、お土産コーナーでは、軽く2㎏はあると思われるマグロの赤身やトロの塊が   これまた 激安で販売! ツヤツヤと光沢があり 色も見たことないくらい鮮やかで、あまりの新鮮さに驚き、迷わず購入しました(^∇^)

Kwc151007_09

Kwc151007_10

鮭などの 新鮮なお魚各種はもちろん、アオサ・しじみのお味噌汁、くじらの缶詰、生わかめ など、あれこれと 手が出て、みなさん両手いっぱいにお土産を買って楽しんでいました!!!

《立ち寄り先:道の駅「水の郷さわら」での新鮮野菜や果物などのお買い物♡ 》
知る人ぞ知る、有名な道の駅。トイレ休憩のみならず、ここでの新鮮なお土産コーナーを楽しみにしていた参加者さんもいらっしゃったくらい、充実した道の駅でした。お魚、お野菜、果物、お惣菜……なんでも揃い、とても大きな道の駅 でした!(ダイヤモンド☆ゆかいさんや 山下久美子さん、中村あゆみさんなど、著名人のサインがズラリ! と並んでいました。)ここでも、色々とお土産を買え、大満足の一日でした!!!

試食品
★coop種ぬきプルーン カリフォルニア産
★coopわいわいスティックゼリー
★coopこしあん大福 (北海道小豆使用)
★キットカットミニ パンプキンプリン味
★日の出屋製菓 富山の米使用かぼちゃあられ
★飴……塩トマト(加藤製菓)/ゆず塩飴(KANRO)/ラ・フランスとヨーグルトソルベ(味覚糖)
★ほぺたんどら焼き

感想
日本人にはなくてはならないお醤油が、お味噌を作る工程で偶然誕生したことや、ヤマサ独自の麹菌《ヤマサ菌》を使ってお醤油を製造していることなど、初めて知ることばかりで、とても勉強になりました。また、工場は昔ながらのたたずまいで、今は珍しい木枠の窓ガラスや、年季の入った370年の歴史を感じる建物、湯気が立ち上る小さな煙突など、なんとなく懐かしささえおぼえる工場でした。
7万坪の広大な土地で、800人の従業員さんが、毎日美味しいお醤油を作っています。1リットルに換算すると1日に40万本、年間で約1億本を製造していて、ビン・缶・ペットボトルに入れて販売しています。
ヤマサ醤油のロゴマークには、右上に【上】という字があり、700年の歴史の中で培った、【最上醤油】の名誉が残るマーク だということも学びました。

お醤油工場、海の幸、畑の幸と、大変 充実した1日になりました。参加者さんたちも  とても和気あいあいとして、バスの中では おしゃべりに花が咲き、長い道のりも 楽しく過ごせました。また 工場見学後も あちこち立ち寄りましたが、その度にみなさん喜んでくださり、とても満足した様子でした!

大子製菓協業組合バス見学〜北部ブロック委員会

2015年10月8日(木)
参加者:メンバーさん3名 一般組合員13名 非組合員1名 ブロック委員2名 計19名

北茨城コープ会主催の「大子製菓協業組合」バス見学に行って来ました!
「大子製菓協業組合」よりも「お菓子の麻呂宇土」と言ったほうがみなさんおわかりになるかもしれません。「麻呂宇土」とは、漢文で「おやすみ処」という意味があるそうです。

お店に入るとあま~い香りがしました(^o^) まずはお店の2階から、チーズケーキとどら焼きを作っているところを見せてもらいました。

Nb151008_01

Nb151008_02

Nb151008_03

それからイスに座り、営業課長の荒蒔さんからのお話を聞きました。

Nb151008_04

18年前、茨城の牛乳を使った商品を作りたいと考え、冷凍のチーズケーキを作ったそうです。マイナス38度で急速冷凍するそうです!! 初めは上手く焼き上がらなくて苦労したそうですが、失敗作を地元の方に配ったら口コミで人気になったそうです。
今では定番の甘さをおさえたあきのこない味の「ベイクドチーズケーキ」、レモンを使ってさっぱりの「レアチーズケーキ」、濃厚な「ホワイトチーズケーキ」、奥久慈のりんごを使った「りんごレアチーズケーキ」にシュー生地にりんごを使った「アップルシューパイ」、常陸大黒という花豆を使った「常陸大黒蒸し羊羮」など、地元の食材を使ったたくさんのお菓子を作っているそうです。

お話を聞き、質問にも答えてもらってから、さっそくお店で試食をしながら、買い物を楽しみました(^o^)

Nb151008_05

Nb151008_06

Nb151008_07

お昼は、袋田食品(こんにゃく関所)でお弁当をいただきました。

Nb151008_08

お昼後、こんにゃくや湯葉の試食をしながらまた買い物をしました(^_^;)

〈感想〉
・製造課程を見学して、きれいな場所で行っているので、安心して試食・買い物をすることができました。
・試食がたくさんあってよかったです。
・私たちの近くにおいしいものがあるのだなと思いました。生協でも買えるので、これからも生協を利用しようと思います。
・工場見学は、なかなか個人では見る機会がないので良い体験ができました。
・チーズケーキは大好きでコープに出たときは必ず買います。好天にも恵まれ、買い物・自然を満喫できました。

11月4回に「ベークドチーズケーキ」、12月3回に「アップルシューパイ」がのるそうなので、ぜひみなさんも食べてみてくださいね♪

これから紅葉もきれいになり、大子はにぎやかになるそうです♪

次回コープ会は、11月10日(火) ようそろーで、10時~12時30分 スクロールの学習会です。こちらも参加をお待ちしています。

ハロウィンデコカレー&すあまでカボチャ作っちゃおう○o。〜南西ブロック小野川コープ会

2015年10月8日 小野川交流センター
参加人数:メンバー3名 ゲスト1名 ブロック委員2名(登録人数9名)

今月はハロウィン気分でコープ会を行いました。また、コープクオリティ「国産素材 こだわりの野菜果実」の試飲、新聞紙スリッパも作ってみました。
調理後、まずは「国産素材 こだわりの野菜果実」の試飲とクイズをして感想をいただきました。
続いて、「ときめきスマイル」読み合わせでは「放射性物質摂取量調査」モニターがいいね~! の意見が出ていました(お申込みお待ちしております<m(__)m>)

そして、本日重要な学習会の日程と内容を決めました。
日程 1月29日(金)
・第一希望 タカキベーカリー ・第二希望 マメックス に決定!!(本部に申請依頼)
話し合い、試食終了後に新聞紙スリッパをみんなで作りました。

私達南西ブロック地域で甚大な水災被害を受けた常総市。災害より1ヵ月が経過しました。ブロック仲間、メンバーさん等自宅やご実家に被害を受けた人がたくさんおります。しかし、みなさんお会いした時には、とても元気で安心しました。被災したブロック委員も「がんばって復興中!!」と皆さんにお伝えくださいとの事です!
水害により失った物は、家屋内家財、また車も多くが使い物にならなくなり、移動手段の車が無いと、片付けや買い物ができずに困るとの声も多いようです。

大切な物もたくさん失ったと思いますが、人の温かさ! お金では決して得られない大切な心! 経験者でないとわからない、生きて行く上で大切な事も得られたのではないでしょうか? 私も、たくさんの人に助けられたおかげで今まで生きて来る事ができました。感謝してます。その恩返しのつもりで支援させてもらってます。少しでも返せる事が嬉しいです。

被災した人は支援を受ける事を心苦しく思わないでください。喜んでもらえる事が何よりです。そして、先々復興して余裕ができ、その時周りに困った人がいたら助けてあげてください。人のつながりはまわっています。助けられた人は、きっと助ける番が来ます。未来にはあなたの助けを求めてる人がいるかも知れませんから。

本日の試食品と感想
・源氏パイパンプキン 〈ハロウィンパッケージでかわいいです。味もおいしかった〉
・コールスローサラダ 〈野菜を足しても味がしっかりあっておいしかった。カラフルで見た目もいい〉
・キーマカレー 〈手軽で辛さも丁度よくおいしかった。安いのに本格的な味でした〉
・味のり 〈厚みも丁度よく美味しい。個包装なので、少量使用デコる時にも使いやすい〉

《国産素材 こだわりの野菜果実》
・野菜くさくなく、子どもでも飲みやすい味だと思いました。
・とろみがあって飲みやすく、原料の産地も書いてあっておいしく安心です。
・飲みやすくてスッキリする味でした。とてもおいしかった。
・飲みやすく、品種にまでこだわっているのがすごいと思いました。

《調理の感想》
・すあま 〈レンジですあまが作れるのは驚き!簡単で美味しい。作り方がわかって良かった〉
・デコカレー 〈いつも使っている材料でかわいく簡単に出来たので、お家でも作ってみたいです〉

Ongw151008_01
今日の試食品&『国産素材  こだわりの野菜果実』です(*^。^*)

Ongw151008_02
ハロウィン料理完成~! ワ━(*゜∀゜人゜∀゜*)━ィ♪!

Ongw151008_03
試食の前にパチリッ!!イタダキマス (*^∇^)o<■~~

Ongw151008_04

ご実家が水害で大変なのにコープ会に参加してくれたメンバーさん! 新聞紙スリッパ片手に!いつも通り陽気で明るいお二人(^・^*)ホッ

次回は11月9日 コープ商品の調理試食です

10月の筑西コープ会〜中部ブロック筑西コープ会

2015年10月9日(金) 伊讃公民館
参加者:メンバー8名 ブロック委員1名

エプロンニュース、ときめきスマイルを皆さんと読みました。エプロンニュースでは各学習会や工場見学会の参加を促し、筑西、明野、笠間方面の企画には興味を持って参加を 希望される方が多数いらっしゃいました。また、ときめきスマイルでは資源ゴミの出し方について意見交換がありました。
その後、11月、12月の活動について話し合いました。11月は手仕事をする事になり何をするか活発に意見を出し合って決めました。12月のバスクリン学習会については役割分担をし、学習会後の反省会を兼ねたコープ会についても話し合いました。

野菜ジュースの試飲ではクイズとモニター類似体験をしてクオリティーブランドの体験を十分に行えました。特に素材について皆さん熟読されてました。

試食品
・はぐくむたまご
・産直若鶏むね肉
・無袋つがる
・国産ブロッコリー
・不揃いニンジン
・たまねぎ
・おいしい五目おこわ
・カットトマト
・洋菓子が作れるホットケーキミックス

Cksi151009_01
本日の試食品

Cksi151009_02
調理中

Cksi151009_03
完成* チキンのトマト煮は煮込み時間が短かったかな!?

感想
今回は、前月飲み比べをした時に目に止まった炭酸水を使った料理をしました。チキンのトマト煮は普通の水で作った時との差があまり感じられませんでしたが、ホットケーキはふっくら仕上がり、皆さん感動していました!

次回予定:11月10日(火) 10時~ 色々なエコたわしを作ろう!

「国産うなぎの学習会」を開催しました。〜北西ブロック大洗コープ会

2015年9月29日(火) 大洗中央公民館にて
参加者:メンバー13人 一般7人 ブロック2人 合計22人

日本生協連、桑島さんの熱心なお話とDVDをみながら、うなぎについて学習することができました。国産うなぎが高騰している現状を知ることができました。

Ooari150929_01

Ooari150929_02

試食もとても豪華でした。

Ooari150929_03

Ooari150929_04

Ooari150929_05

参加者からの感想
☆鰻の蒲焼きの値段が高騰している訳が分かりました。
☆うなぎの生態や資源保護のための生協としての取り組みがよくわかりました。
☆安心・安全な生産過程が見られ、試食も美味しく楽しく食べさせていただきました。

2015年10月 9日 (金)

10月コープ会〜西部ブロック八千代コープ会

2015年10月8日(木) 10時~12時 八千代町中央公民館にて
参加者:10名(講師1名、メンバー8名、ブロック委員1名) 登録人数13名

今回は、メンバーさんのお友達の小林さんに講師になっていただき、ビーズストラップ作りをしました。材料を1セットずつ自宅で準備してくださり、また、手書きの分かりやすい説明書もあり、とてもスムーズに作業に入ることが出来ました。

Ycy151008_01
レシピとビーズストラップのセット、完成品の見本です。

早速、説明を聞きながらストラップ作りに取り掛かります。
分からないところは、教えてもらいながら、作りました。

Ycy151008_02

作っている様子です。皆さん、細かい作業なので、集中しています。
2時間かからずに、ほとんどの方が2つのストラップをしあげました。

Ycy151008_03

皆さんの作品です。とっても豪華で素敵なビーズストラップです。皆さん、とても満足している様子でした。

Ycy151008_04
今日の試食品です。

試食の感想
・ 焼きこあじは、味付けもちょうどよくかたくないので、こどものおやつにいいと思う。
・ まめごろうは、ピーナッツがびっしりと入っていて香ばしく、美味しい。
・ co-op緑茶は、さっぱりしていて飲みやすく、なんにでも合う感じがする。

Ycy151008_05

コープクオリティ「国産素材こだわりの野菜果実」の試飲もしました。
メンバーさんの感想から
・ 後味がさっぱりしていて飲みやすい。
・ 野菜臭さがなく、野菜嫌いの方も飲めそう。
・ 国産素材にこだわるところが安心できてよい。

次回は、11月12日(木) 3時30分~ 八千代町中央公民館にて、バス見学会の反省会をする予定です。

工場見学決定! 打合せをしました〜南西ブロックうしく店コープ会

2015年10月5日(月) コープうしく店2階コミュニティルーム
参加人数:メンバーさん13名 担当ブロック委員2名(登録人数21名)

コープ商品の試食・新旧商品比べ。
先々月より申請し、第3希望まで外れた工場見学企画ですが、無事第4希望が通り、メンバーさんにご報告しました。
10月26日(月) 協栄流通㈱印西冷凍センター見学会です。皆様、よろしくお願いいたします。

6月より行いました新旧商品比べシリーズ、今月10月分で終了です。最後の新商品は「こだわりの野菜果実」。飲み比べではありませんが、じっくり味わっていただきました。
1階店舗で価格を調べてきました。1本140円(税込)、少々高い……でも、リッチな気分になるし、甘いが後味がスッキリし美味しかったと好評でした。
※ちなみに、同じco-op商品の野菜ジュースの価格と比較すると、「彩果菜園」……95円、「ぜ~んぶ国産野菜1日分」「野菜がおいしい1日分」……各79円でした。

Usktn151005_01
今回が最後! 高級「こだわりの野菜果実」です。

また、なかなかタイミングが合わずご提供できなかった「おしゃべりの種・フェアトレード(セイロン紅茶)」も試飲しました。コープのフェアトレードの取り組みに賛同いただきました。

試食をしながら、ときめきスマイル、げんき通信、「食と放射能」のお知らせをしました。ときめきスマイルに掲載されていた、リサイクル方法について、メンバーさんたちから様々な意見を戴きました。発泡トレーの色分けや、デリ宅配ではなぜコープのたまごパックしか回収していないのか……etc.分かりやすく記載して欲しいとの事でした。

また、先月発生しました「東日本集中豪雨緊急募金」についても話題になりました。この日もボランティアに出向き、お休みされたメンバーさんも。既に募金にご協力された方もいらっしゃいました。デリ宅配の「お届け明細書兼請求書」にも記載されてますので、多くの方のご協力をお願い致します。

試食品・感想
・助六寿司……簡単に済ませたい時に、ちょうどよい量です。
・しいたけ肉詰めフライ……ソース等の調味料がなくても美味しかったです。

Usktn151005_02
本日の試食品です。

次回は、11月2日(月) コープ商品の試食と、工場見学の反省を予定しています。

子育てママ応援企画~西部ブロック委員会

2015年9月29日(火) 10時30分~12時 コープデリ千代川センターにて
参加者:18名(組合員5名 非組合員1名 子ども6名 笹沼センター長 地域理事1名 ブロック委員4名)

4月を最後にしばらくお休みしていた「子育てママ応援企画」ですが、5か月ぶりに開催をしました!!
今回はミックスキャロットジュースの入った蒸しパンの試食を親子の皆さんにしていただきました。
蒸しパンのレシピは『オレンジページ×coopdeli おかず&おやつのヒント集』を参考にしています。

Wb150929_01

レシピの紹介です。
〈材料〉(6号サイズの紙カップ型約15コ分)
・coopホットケーキミックス……1袋(200g)
・ミックスキャロット……120ml
・溶き卵……1コ分
・黒糖……大さじ2
・サラダ油……大さじ1

〈作り方〉
1.ボールにミックスキャロット・溶き卵・黒糖・サラダ油を入れてよく混ぜる。
2.ホットケーキミックスをボールに加えて、さらに混ぜる。
3.型に等分に流し入れる。
4.蒸し器に入れ、中火で8~10分蒸す。
味の比較がしやすいように、牛乳の蒸しパンも作りましたよ。

Wb150929_02

ピンクの型に入っている蒸しパンは、ミックスキャロットが入っています。黄色の型には牛乳が入っています。よく見ると、ミックスキャロット入りの蒸しパンは、ほんのりとオレンジ色をしているのがお分かりいただけると思います。
合わせて、ミックスキャロットジュースの試飲と3種類のおせんべいの試食していただきました。

Wb150929_03

お友だちと仲良く蒸しパンを食べてくれました。

お母さん方は、お子さんの普段の様子をお互いに話たり、どのお子さんとも遊ぶなどして、始終にこやかに、かつ穏やかに過ごされていました。お子さんたちは、クルマやおままごと・ブロックなど、自分の好きなおもちゃで遊んだり、お部屋の中をグルグルと歩き回るなどして、とても楽しそうでした。

Wb150929_04

Wb150929_05

そして最後には、お子さんたちがおもちゃのお片付けをしっかりとやってくれました。小さいながらもお片付けをしている姿を見て、体も心も大きくなっているんだな……と私たちスタッフもその成長ぶりを嬉しく思います。

〈参加した方からの感想〉
・蒸しパンは、ミックスキャロットや牛乳を入れるだけで、ホットケーキとは違った味わいになって美味しかったです。
・ミックスキャロットも大好きです。
・蒸しパンは、冷めても食感がパサパサしなくて食べやすい。
・「おやつがいっぱい」に入っているおせんべいは、カルシウムが手軽にとれていいと思います。

最後になりましたが、笹沼センター長から9月の大雨による被害状況等を話していただき、ブロックからは10月以降に開催する市民フェスティバルについてのお知らせをさせていただきました。

次回の「子育てママ応援企画」は年内の開催を予定しています。日にちと内容が決まり次第、ブロックニュースでお知らせしますので、ぜひぜひご参加ください。お友だちとご一緒の参加も大歓迎です!! お待ちしています。

2015年10月 8日 (木)

声の商品案内「うぐいす」学習交流会

2015年10月3日(土)

声の商品案内「うぐいす」の学習交流会が開催されました。
声の商品案内「うぐいす」は、 目の不自由な方でも利用できるように、CDに吹き込まれた商品案内をもとに注文できるサービスです。いばらきコープでは、46名の利用者がいます。(CDは無料です。CDはDAISY図書が再生できる機器が必要です。)

Ugis151003_01

今回の学習交流会は、オカリナとピアノのミニコンサートでした。
参加者は32名、保育が2名でした。

Ugis151003_02

オカリナ演奏者は、 須藤真紀子さん ピアノの演奏者は、関根香織さんでした。
今日は、懐かしい曲からNHK朝ドラの「花子とアン」にじいろまで弾いていただき、楽しい時を過ごしました。
お二人は以前から何度もコンビで演奏会をしており、お互いの癖を知っている仲で、ハプニングも息の合った演奏で乗り切ります。
オカリナもたくさんの種類を持って来てくれました。写真は湯呑みの形をした茶カリナです。湯呑みかと思っていたので、音が出たときはびっくりしました。

Ugis151003_03

演奏後には「うぐいす」ボランティアスタッフのメンバーが作った美味しいお昼です。

Ugis151003_04

今回は、保育をつけたので若いお母さんが3組も参加してくれました。その中には、今年の4月に転勤してきたばかりで、お子さんも小さくお友だちを探している感じだったのでコープ会を紹介してみました。近いうちにお試しに参加してみるそうです。このような輪がいろんなところで拡がって欲しいですね。

常陸野産直センター交流見学会~中部ブロック水戸北コープ会

2015年10月1日(木) 
参加者:28名(コープ会メンバー9名 一般組合員15名 非組合員2名 ブロック委員2名)

藤岡農園~茨城空港~空のえき そ・ら・らに行って来ました
藤岡農園で産直訪問交流会について
●口頭説明……90分
(内訳)・産地紹介……20分 ・グリーンBOXについて……30分 ・生産者の話……40分
●収穫体験(梨狩り)……40分

青空に良く映える黄色い中型バスで、小美玉市にある藤岡農園に向かいます。
安全運転で走行した結果、なんとなかなか赤信号になりません。プロのドライバー……この運転手さん……凄いと思いました。
流れが良く到着予定より30分早く藤岡農園に到着です。常陸野産直センターの方と藤岡農園のご夫妻そして農園のスタッフのみなさんが出迎えてくださいました。参加者もスタッフと一緒に会場作りをして始まりました。

Mtkt151001_01
交流会

・産地紹介(常陸野産直センター)
「顔の見える産直」を合言葉に12名で発足して30年が経ち、今では103名で運営しているそうです。生産エリアは、石岡市、行方市、土浦市、小美玉市、茨城町。主要品目は、米、れんこん、菌茸、大根、長ネギ他、果樹は梨、巨峰、ブルーベリー他。

・どのような産直か
1.畑から食卓をつなぐ「顔の見える産直」です
2.誰が作ったか消費者に分かる仕組み作りに取り組んでいます
3.環境への負荷軽減の取り組みと、より安全な米・野菜作りを行っています
4.交流できる産地です
産地からのメッセージとして、料理講習会や畑の学習会、田植え交流会、バイヤー産地訪問を実施しています。
「食は命の源」私たちはどんな時代になっても皆様が食べてくれる限り種をまき、ものをつくり続くけます。

・グリーンBOXについて
茨城ふるさと産直ネットワーク、7つの産直センター(阿見、霞ヶ浦、県西、常陸野、鹿行、やさと、KEK)からハピ・デリ! を通して毎週5~6品の新鮮な野菜を詰め合わせ届けるシステムです。
ポイント
1.農薬、化学肥料の使用をできるだけ控えた栽培方法
2.野菜レシピ満載の「ふるさとの旬だより」を毎週お届け
3.生産者の顔が見える指定産地の特定農家が丹精込めて作った野菜
・生産者の話
作り手の思いを藤岡夫妻にお話をしていただきました。
地産地消の話や農薬を少なく使用する工夫、ぶどうの種なしができる訳、お米が夜眠る大切さ、そして放射能の問題とお話に時を忘れて聞き入りました。口頭説明の合間になし(豊水・新高)ぶどう(巨峰・紅富士)栗の試食をご馳走になりました。

Mtkt151001_02
豊水と新高と巨峰

最後に収穫を楽しみました。
今年はお盆明けの長雨で巨峰の収穫体験は難しいので、収穫体験するのは梨だけになりました。
生産者の指導を受けながら、はさみで大きな「新高」を取りました。梨棚は、思っていたより高さが低く参加者は目の前の梨に感動していました。

Mtkt151001_03
梨狩り体験……笑顔も光っています

〈参加者感想〉
・産直センターの取り組みが詳細に解り顔が見える野菜や果物やはりコープ商品は安心なんだと思いました
・生産者のご苦労がよくわかりました
・おいしい試食品がたくさんあって感激でした
・生産者の生の声が聞けて勉強になりました
・本日の内容、日程が良く実になる企画でした

参加者全員に「参加して良かった」と回答をいただき、ほっとしました。

2015年10月 6日 (火)

☆茨城乳業(株)工場見学会☆〜中部ブロック笠間コープ会

2015年10月1日(木)
参加人数 メンバー2名、一般組合員11名、ブロック委員2名、計15名。

夕方から雨予報の中での出発で、心配でしたが帰りまでお天気持ってくれました。
今日はコープでおなじみの『タマゴプリン』の工場見学に行ってきました。

Ksm151001_05

Ksm151001_01

牛さんのお出迎え

Ksm151001_02

いつ食べてもおいしい♪
組合員の声から誕生したそうです。

Ksm151001_04

障害のある方にも選別できるよう切れ目を入れた牛乳パック

Ksm151001_03

丁寧な説明ありがとうございました o(*^▽^*)o

工場見学終了後、ポケットファームどきどきにて昼食・買い物。

―――感想は―――

・商品説明のあったメロンプリン・スイートポテトも是非食べてみたい!
・添加物を使用していない味に納得しました。
・卵に砂糖を加えると日持ちする話はビックリです。
・担当の方の熱心な説明ありがとうございました。
と、感想をいただきました。

今回の工場見学会
スムーズに楽しく行ってくることができました。
参加者の皆さん、ありがとうございました。

次回は、11月9日(月) コープデリ笠間センターで
マメックス学習会です。

10月コープ会『坊ちゃんかぼちゃの丸ごとグラタン♪ ハロウィンしましょ!』~北部ブロック太田さくらコープ会

2015年10月5日(月) 10~12時 コープデリ常陸太田センター
参加者:メンバーさん10名 ブロック委員1名

HAPPY♪ハロウィン \(*'▽'*)/
10月は、メンバーさんの声でハロウィン料理に決まり、カボチャいっぱいの楽しいコープ会になりました。まず「ときめきスマイル」「ほくぶ通信」からのお知らせをしてから、「樹木葬」の話や「平和の折り鶴カレンダー」などの案内をしました。また常総市の災害支援についても報告しました。皆さん同県のことなので親身になって聞き入っていました。

今月は、CO-OPクオリティ「国産素材こだわりの野菜果実」の試飲をしました。

Ootskr151005_01

【 感想 】
・紙パックからして豪華な感じ、美味しそう。
・甘くて飲みやすく国産素材なので安心です。産地にこだわっていますね。
・子どもには甘くて飲みやすいと思う。大人が飲むには、もう少しすっきりした味がいいなと思いました。
・さつまいもの甘さが効いているのかもしれませんね。もう少し甘さ控え目がよいかも。
・野菜果実ジュースは独特の臭みがあり好んで飲むことがなかったが、このジュースは臭みもなく甘くて美味しいので、子どもたちにも飲ませたい。

【 本日の試食品 】ハピ・デリにて注文
co-op日本のかぼちゃスープ
国産かぼちゃ(こだわり)
ハーフベーコン
co-opとろけるチーズ
co-opコーンソフトマーガリン
co-opはぐくむ卵
コープ牛乳

Ootskr151005_02

『坊ちゃんかぼちゃの丸ごとグラタン』~クックパットをアレンジ~
【材料】(2人分)
坊ちゃんかぼちゃ 2個
玉ねぎ 1/2個
ベーコン 35g
小麦粉 大さじ1
牛乳 80g
スライスチーズ 2枚
オリーブオイル 適量
塩・コショウ 適量
パルメザンチーズ 少々
乾燥パセリ 少々

【作り方】
1.かぼちゃは洗って丸ごとラップをしてレンジ600wで5分加熱する。フタになる部分を切り、種とワタを取る。
2.フライパンにオリーブオイルをひき中火に熱し、玉ねぎ・ベーコンを炒め塩コショウで調味し小麦粉を加え混ぜる。
3.牛乳を少しずつ加えて混ぜながらスライスチーズを加え全体に混ぜ合わせる。
4.1の中に3を詰め、上からパルメザンチーズを振りかけトースターで焦げ目を付ける。
5.乾燥パセリを振り掛ける。

Ootskr151005_03

Ootskr151005_04

​注)かぼちゃの皮も食べられるように軟らかくするので、種を取る時に少しずつ取らないと底に穴が開いてしまうので注意してください。

​かぼちゃのマフィンも作りました! カップの7分目くらいまで入れて焼くと、膨らんでちょうどいい感じにできますよ(o゚▽゚)o

Ootskr151005_05

かぼちゃのマフィンにハロウィンの旗を立ててみました♪(楊枝にマスキングテープを重ねおりしてハサミでチョキン!)手作りですよ(*^0^)/

Ootskr151005_06

​左から、坊ちゃんかぼちゃの丸ごとグラタン、かぼちゃのマフィン、かぼちゃのリゾットになります。かぼちゃが、いっぱい~(○^^○)

かぼちゃのリゾットは、パピ・デリ10月1回に掲載されていた「アレンジの達人 日本のかぼちゃの濃厚リゾット」のレシピを参考に作りました。
パックに残ったスープを搾り出し、そのままの味をメンバーさんに味見してもらいました。「美味しい。良い味付けだ~。ホテルのスープみたい」との声もありました。

Ootskr151005_07

【 感想 】
・かぼちゃがいっぱいで可愛い。
・坊ちゃんかぼちゃは、どう調理していいか分らずにいたけれど、お洒落でおもてなし料理にできそう。皮まで美味しくいただきました。
・リゾットは、入れて混ぜて出来上がりなので簡単でいいですね。
・味見をしなければ、この濃厚な味わいはわからなかった。
・198円で値段も手ごろなので購入します。
・かぼちゃのマフィンは自然な味わいで美味しい。
・旗が、すごく可愛い♪ 簡単なのにワンポイントになってハロウィンらしくて素敵!
Oo。. 楽しいハロウィンコープ会になりました .。oO

【 次回コープ会 】
11月9日(月) 常陸野産直センターバス見学~りんご狩りと生産者交流~

ピースバスツアー 昭和館・きけわだつみのこえ記念館〜南西ブロック・平和グループあひるの会共催

2015年10月3日(土)
参加人数:メンバー5名 組合員10名 ブロック委員1名 計16名

昭和館(東京都千代田区九段南1‐6‐1) 10時~

昭和館は国民が経験した戦中・戦後の生活に係る歴史的資料・情報を収集、保存、展示し、労苦を次世代に伝える国立の施設です。
7階は戦前から戦中の国民の暮らしについて伝える実物資料がたくさん展示してありました。
赤紙が届くのは家族にとって名誉だったこと、始めの頃は盛大に壮行会をしたのが17、18年頃には家族でひっそりと送り出した事、また千人針は一針ごとに玉結びにしたのは、玉を止めるという意味のこと、九銭は苦戦するから十銭を縫い付けた事など説明していただき家族の思いは大変なものだったことが分かりました。
7階から6階へ降りる階段の踊り場では8月15日天皇による終戦宣言の実際の音声を聞きました。ラジオの前で泣き崩れる人々の姿もあったそうです。
6階は戦後の国民の暮らしについて、終戦直後から復興に向けてのことがわかるようになっていました。戦争中に戦死した遺族は称えられ国からは恩給が給付されたが終戦後は一変し恩給が停止、制限され一家の働き手を失いさらに子どもを抱えた母親の生活はとても厳しいものだったようです。
闇市では連合軍の食べ残し、時にはタバコの吸い殻なども入っていたような物でも飛ぶように売れたと聞きました。戦死には、戦闘で亡くなった方も大勢いましたが、離島から戻って来ることができず餓死した方、栄養失調で亡くなった方もたくさんいたようです。そんな中でも外地から約650万人の引揚者が帰国し一時的に物資不足は深刻になりましたが働き手が帰国し家族が共に暮らせるようになったことは人々の生活に明るさをもたらしたようです。

Swb151003_01

Swb151003_02

わだつみのこえ記念館 (東京都文京区本郷5丁目29-13) 11時30分~

この記念館は寄付で成り立っているそうです。日本戦没学生の手記などが展示されていました。
2006年開館後、この様な施設があることを知り、家にある手記や手紙を持ち込まれる方もいらっしゃったようでした。継承者がいなくなってしまうので残して欲しいという二度と同じ事が起こってはいけないという思いからの事と思います。「きけ わだつみのこえ」「戦没学生の遺書にみる十五年戦争」は還らなかった若者たちの遺言として読み継がれ彼らの死の意味を問いつづけることでしょう。

見学後自由時間、昼食、散策等

Swb151003_03
東大安田講堂

Swb151003_04
学食 コープ定食

参加者感想
・あまりにも悲しく寂しい気持ちになりました。
・昭和館は自分の生い立ちを見ているようでした。
・戦争を知らない若い人たちにぜひ見て欲しい。大勢の前途有望な若者が国策によって犠牲になったこと、戦争が終わっても長期にわたって国民の生活に影響を与えたこと等を知って欲しい。
・昭和へタイムスリップしたような不思議な一日でした。
・戦争はダメ! 平和の大事さを切に感じた一日でした。

9月コープ会〜西部ブロック五霞コープ会

2015年9月30日(水) 9時30分~12時 五霞ふれあいセンターにて
参加者:13名(講師1名 メンバー11名 ブロック委員1名)登録人数11名

今回は、メンバーさんの友達であるスリランカ人のイマニさんを講師に迎えて、スリランカカレー作りをしました。
なすのカレーと、ジャガイモのカレー、鶏肉のカレーの3種類と、ゴーヤのサラダを作りました。味付けは基本的に塩だけで、あとは数種類のスパイスをを使って調理をするのがスリランカの一般的な家庭調理方法だそうです。今回も、イマニさんが持ってきてくださった、スパイスを使いました。

今回使用のスパイスです。

Gk150930_01
スリランカの言葉で、ランペ、カラピンチャ

Gk150930_02
こちらは、クルドゥ、カラブネティ、カラダムングというスパイスです。

小さな黒い細長い種のようなものがカラブネティですが、歯医者いらずのスパイスとして、スリランカでは誰もが知っているそうです。かんでみると、ちょっと歯医者さんの匂いがするね、とメンバーの皆さん、口を揃えて言っていました。
Gk150930_03
本日の講師のイマニさんです。

Gk150930_04
イマニさんに教えてもらいながら、調理をしている様子です。

Gk150930_05
美味しそうなスリランカカレーが出来上がりました。

Gk150930_06
早速、みんなで一緒にいただきました。

スリランカは仏教の国だが、日本とはお坊さんのあり方が全然違うという話を聞きました。日本では、お布施というものがありますが、スリランカではお坊さんはお金を貰ってはいけないので、日本でいう檀家の人たちが交代で、お坊さんたちの食事を作るそうです。一度に200人分位の食事を用意するので、たくさん作ることに慣れている、と言っていました。

Gk150930_07

食事をしながら、ただの炭酸水の飲み比べをしました。皆さん口々に、改善後の炭酸水の方が炭酸が多いねと言っていました。カレーにとても合うから、みんなにお勧めしたいね、という声もあがりました。

また、1月に予定の認知症の学習会の希望日程を決めたり、10月14日(水)に予定の理研ビタミン草加工場バス見学会の係を決めました。

理研ビタミンは主にドレッシングを製造しています。見学会では、試食などもあります。参加費は座席代・昼食代込みで800円です。非組合員さんは別途500円です。
行程は、8時 三和センター出発→8時30分 五霞町中央公民館→10時~13時 工場バス見学会→14時30分~15時
道の駅五霞(お買い物)→15時20分 五霞中央公民館→15時50分 コープデリ三和センター

理研ビタミン草加工場バス見学会ですが、まだ人数に余裕があります。皆さんのご参加をお待ちしています。
申し込みは総合企画室までお電話でお願いします。最終締め切りは、10月9日(金)となっています。

次回のコープ会は10月14日(水) 15時20分~ 五霞中央公民館にて バス見学会の反省会をする予定です。
11月は11日(水) 9時30分~ 五霞ふれあいセンターにて フェルトのリボンバッグを作る予定です。
ぜひ一度、ゲスト参加してみてはいかがですか。お待ちしています。

2015年10月 5日 (月)

産地の想いをつなぐ

2015年10月inにいがた

コープネット事業連合の組合員と職員が新潟県の生産者のもとを尋ねました。
私たち組合員には食品がどのように生産されているのかわかりにくくなっています。
フードチェーンの一員として、産地を訪れ生産者の方々との交流を通して産地の特徴や苦労を勉強してきました。

Sanchi151005_01
新潟市は雪の多い都市です。信号機は縦型で着雪をふせいでいます。
6、7、8月の降水量が比較的少なく果実栽培にむいているそうです。

Sanchi151005_02
信濃川の氾濫によってもたらされる肥沃な土が梨を美味しく育てます。土手の上から見た河川敷に梨畑が広がる特徴的な風景。

Sanchi151005_03
雪の降る寒い日も缶コーヒーで手を温めながら誘引作業を行います。と語る生産者の青木さん。
代々受け継いだこの土地で梨の栽培を始めました。

Sanchi151005_04
この時期が旬の“あきづき”口の中で果汁がはじけるようにシャキシャキです。
甘さと酸味がほどよく“幸水”に似た印象です。美味しい梨は肌がざらざらでもなくツルツルでもなく色は濃すぎず。
実のおしりの方が甘いそうですよ♪

Sanchi151005_05
赤い紐状のものは害虫誘引トラップです。薬剤散布の手間を省きます。

Sanchi151005_06
梨の選果場には糖度をはかる機械も設置。間違いなく美味しい梨の出荷を目指しています。

Sanchi151005_07
ネーミングがいいね~♪

Sanchi151005_08
試食ごとにアンケートを記入して感想をお知らせします。

Sanchi151005_09
長岡市の“大口レンコン”の畑。
凍る水と粘土質の為収獲には機械が使われています。
機械の水圧と手に持ったホースからの水で一株づつほりあげてはその場で簡易選別をします。大変な重労働です。

Sanchi151005_10
大口レンコンの特徴はシャキシャキとした歯ざわりと甘さです。
茹でただけのレンコンはトウモロコシの味がしました。

Sanchi151005_11
生産者の堀さん。
レンコンは風に弱い茎を持っています。台風の被害が少ない晩成のこの品種は土地に合った野菜ということでした。
コープの組合員に納得の美味しい作物を届けたいという強い思いと、地域農業に対するこだわりを知ることができました。
ご案内くださった皆さん
ありがとうございました!

福祉にっこりまつりに助け合いの会が参加しました

2015年9月27日(日)、小美玉市生涯学習センターで開催された「小美玉市福祉にっこりまつり」に、くらしの助け合いの会が参加しました。

Nf150927_01

石岡地域のメンバーが、来場者向けの体験コーナーとして「ハートのポプリ」作りを行いました。「簡単に作れるので、家でも試してみたい」と好評でした。また、助け合いの会の活動や石岡旭台・菜の花デイサービスのパネルを展示して、いばらきコープの福祉活動を紹介しました。

Nf150927_02

今年は、ほぺたんとコーすけも参加してイベント会場や抽選会を盛り上げました。

Nf150927_03

ステージでは、各地域のコーディネーターによる父子家庭の家事支援の寸劇をする予定でしたが、雨のために中止になってしまいました。せっかく練習したのに残念でした。

9月コープ会〜中部ブロック笠間コープ会

2015年9月28日(月) コープデリ笠間センターにて
参加人数:メンバー4名 ゲスト1名 お子様5名 ブロック委員2名(ゲストさん登録してくれました)

まずは、ゲストさんの紹介から
先日の福島被災地ツアー参加していた方で、有意義に参加できてコープ会にも興味を持っていただいての参加でしたヽ(´▽`)/

新商品〈炭酸水の飲み比べ〉の体験
「新しいものは泡立ちが少なく炭酸じゃないみたい!」
「料理レシピ、是非作ってみたいです。」
等々ご意見いただきました。

Ksm150928_01
風味がある方が飲みやすいわぁ♪

★活動内容
『工場見学の準備』準備万端!
『学習会の打合せ』係りも決まり、楽しみです。終了後にコープ会も!

―――本日のおススメ―――

Ksm150928_02
だーいすき o(*^▽^*)o

Ksm150928_03
ハロウィーン♪♪

―――試食品―――
メンバーさんセレクト
●co-op粒入りコーンスープ
●co-op朝の朝食焼きドーナツ
●co-opチョコレートクロワッサン
●co-opパスタソースたらこ
●co-opボロネーゼ
●結束スパゲッティ1.4mm
●10品目サラダ
●ミニカリ大学いも
●牛乳入り鈴カステラ
●カリッとクッキー

―――お味は―――
・粒入りコーンスープ……いつも買ってます。お勧めです。
・10品目サラダ……見た目よりあっさりしていていいですね。
・パスタ……細めの麺は茹で時間が短くて経済的。たらこソースあっさりで食べやすい。
と、感想をいただきました。

次回は、10月1日(木) 茨城乳業(株)工場見学会です。

9月コープ会〜西部ブロック千代川コープ会

2015年9月30日(水) 10時~ コープデリ千代川センターにて
参加人数:8名(メンバー7名 ゲスト1名 お子様1名 ブロック委員2名)登録人数17名

Cykw150930_01
下妻市H地区の様子

台風18号の大雨で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
下妻市でも、冠水した地区がありました。千代川コープ会のメンバーさんで、被害に遭われた方はいらっしゃいませんでしたが、今後も被災された方のお力になれればと思っています。一日も早く復興される事を願っております。

☆co-op炭酸水の飲み比べ☆

Cykw150930_02

メンバーさんの感想
◎新、旧で泡の出方の違いや、キャップの違いも分かりました。
◎新しい商品の方が、後味さっぱりで美味しかったです。炭酸が抜けにくいところが、とてもありがたいですね。
◎フレーバー入りは爽やかで飲みやすく、食物繊維入りは、味に癖があり飲みにくい感じがしました。

☆本日の試食品です。

Cykw150930_03

コロちゃんカマンベールコロッケ
みつせ鶏レンコンはさみ焼き
カラフルカット野菜
キャベツミックス
co-opアイスコーヒー無糖
co-opアイスコーヒー低糖
co-opレモンテイー
コープ牛乳
co-opすりつぶしコーンドレッシング

出来上がりヽ(^0^)ノ

Cykw150930_04

メンバーさんの感想
◎co-opすりつぶしコーンドレッシングがとても美味しかったです。普段は勇気が出なくて買えませんが、今回試食できて良かったです。
◎ハピデリのみつせ鶏レンコンはさみ焼きは、レンジでチンするだけなのにレンコンが硬くなく、柔らか過ぎずに丁度よかったです。1歳の野菜嫌いな子どもにも食べやい味付けでした。
◎co-opレアチーズアイスモナカは、モナカがパリパリで 中にブルーベリーが入っていて とても美味しかったです。

ゲストさんの感想
◎とても楽しかったです。co-opすりつぶしコーンドレッシングとハピデリのみつせ鶏レンコンはさみ焼きがとても美味しかったので、家でも買いたいです。
と、メンバー登録してくださいました。ありがとうございましたm(_ _)m

☆千代川コープ会では、随時メンバーを募集しています☆
日頃の息抜きに 是非 参加してみませんか? 会費はかかりません。保育も無料ですので安心してご参加ください。見学だけでも構いません。少しでもご興味のある方は、総合企画室(0120-160-231)までお電話をお願い致します。皆様のご参加をお待ちしています。

次回は、10月23日(金) 日本ハム茨城工場へバス見学&反省会の予定です。
11月は、11月4日(水) 10時~ コープデリ千代川センターにて、お楽しみ献立の予定です。

茨城県畜産センターバス見学会〜北部ブロック東海コープ会・日立南コープ会

2015年9月 30日(水)
参加人数:東海コープ会メンバーさん10名 日立南コープ会メンバーさん5名 一般組合員さん8名 ブロック委員1名 合計24名

<行程>
常陸太田センター発→畜産センターにてソーセージ作り・アイスクリーム作り・牛のえさやり体験→コープ水戸店にて昼食・買い物→常陸太田センター着

Tkhm150930_01

牛のモニュメントの前で記念撮影
バス(タイヤ)も靴も消毒し、建物に入ります。

手作りソーセージのレシピ(畜産センター)
<材料>
豚ひき肉 200g
羊腸(羊の腸) 1.5m
水 20g

・スパイス
塩 3.1g
砂糖 1.2g
ホワイトペッパー 0.6g
ナツメグ 0.2g
フライドオニオン 0.5g
ジンジャー 0.4g
ガーリック 0.2g
ローレル 0.2g

<作り方>
1.ボウルに肉とスパイスを入れてよく練る。
2.水を入れて粘りが出るようよく練る。
3.お肉をボウルにたたきつけて空気を抜く。
4.お肉を羊腸に詰める。(肉詰機使用)
5.ソーセージをねじって食べやすい大きさにする。
6.乾燥させて薫煙する。(省略してもOK)
7.鍋に入れてお湯(75度)で茹でる。(肉中の微生物を死滅させる)
8.氷水で冷やしたら出来上がり。

美味しく食べるために・・・
・そのままフライパンで焼いて食べてください。
・油はソーセージの中から十分に出るので、ひかなくて大丈夫です。
・保存料が入っていないので今日中に食べること。

まずはソーセージ作りから。羊腸にお肉を詰める作業です。太さを均一にするのが難しい!

Tkhm150930_02

みなさん上手にできました♪ 羊腸が破れた場合はタコ糸を縛って補修できます。
このケースに入れて茹であがりまで待ちながら……つぎはアイスクリーム作りです♡

Tkhm150930_03

なめらかで味が濃く、でも優しい甘さ。毎日食べたいくらい!

Tkhm150930_04

手作りアイスクリームレシピ(畜産センター)
<材料>
牛乳 100ml
生クリーム 100ml(動物性生クリーム 脂肪分47%程度)
卵黄 2個
グラニュー糖(砂糖) 30g

<用意するもの>
ボウル2個(大・小)
泡立て器
へら・スプーン

<作り方>
大きいボウルに氷と塩を入れて準備する。(氷と塩の割合は3:1くらいを目安にする)

1.卵を割り,黄身だけを小さいボウルに入れる。
2.砂糖を入れて泡立て器でよく混ぜる。(空気を含ませるようによく混ぜるとなめらかで美味しくなる)
3.牛乳と生クリームを少しずつ入れて混ぜる。
4.氷と塩を入れた大きいボウルに小さいボウルを入れる。(小さいボウルに氷が入らないように注意!)
5.アイスが固まるまでゆっくり混ぜる。(外側から少しずつ固まってきます)
6.へらやスプーンでけずりながら混ぜる。(シャーベット状になってきます)
7.アイスが固くなったら出来上がり。

ポイント!! 家で作る時は・・・
・粒の小さい氷の方が固まりやすい。
・氷が無い時は冷凍庫で冷やしながら作る。

茹であがったソーセージは真空パウチしてくださいました。家族にいいお土産が出来ました♪

Tkhm150930_05

美味しいアイスクリームを食べてソーセージの試食をした後、乳牛に干し草をあげて畜産センターを後にしました。

Tkhm150930_06

続いて、コープ水戸店で昼食とお買い物。副店長さんから、今日のおすすめ品を真剣に聞いています。
みかんとかきの試食品をいただきました。みかんが甘くて美味しく、この後のお買い物では、皆さんの買い物かごにしっかり入っていましたよ!

Tkhm150930_07

参加者感想
・添加物のないソーセージとアイスクリーム、とても美味しかったです。アイスクリームは市販されていない高脂肪の生クリームを使っているということで、コクのあるものが出来るというのが納得です。
・畜産センターでのソーセージ作りとアイスクリーム作り体験はとても楽しく、美味しかったです。また、建物が広々としていてとても良い環境で牛が育っていることが分かりました。
・アイスクリームもソーセージ作りも初体験だったのでとても楽しかったです。そして美味しかったです。自分たちで作ったソーセージを持ち帰りでき、家族と一緒に今日の食卓に出していただきたいと思います。コープ水戸店の充実していたこと、たくさん買ってきました。ありがとうございました。

次回予定
東海コープ会:10月23日(金) コープデリ常陸太田センターにて 10時30分~12時30分
「エスビー食品学習会」(申し込み終了) スパイスやハーブの減塩効果について学び、オリジナルの七味を作ります。

日立南コープ会:10月27日(火) コープデリ常陸太田センターにて 10時~12時
試食・交流

コープサロンルーエ

今年度より実験的にすすめている「コープサロン」。歩いていける範囲の方が集まり、情報交換や互いに見守り、助け合うことを目的に県内7箇所で開催されています。

2015年9月25日(金)は、コープサロンルーエを取材しました。
ルーエは、土浦市の 西村さん宅の1階をサロンとして解放し、7月1日からクラフト、おしゃべり会、パソコン、体操などを月~金の毎日開催しています。手作りの電気がつく看板も用意されていました。

Csr150925_01

今回は、5人の方がUVレジン液を使ったアクセサリー作りをワイワイお話ししながら楽しそうにしていました。これからは、新商品の紹介や出前講座など色々なことをお知らせできる場にもして行きたいとお話ししていました。

Csr150925_02

Csr150925_03

こちらのサロンではステーションも始まり、8人の方が利用しています。「ステーション」とは、地域のコープの施設や、商店などのスペースをお借りして、コープデリ宅配の商品を借り置きさせていただき、そこに利用者が取りに行く仕組みのことです。ステーションの受け取り時間内であれば、ご都合の良い時間に注文したデリ宅配商品を受け取りにいくことができます。

福祉分野担当理事

コープサロンを取材しました

今年度より実験的にすすめている「コープサロン」。歩いていける範囲の方が集まり、情報交換や互いに見守り、助け合うことを目的に県内7箇所で開催されています。

2015年9月18日(金)、水戸市で開催しているコープサロン~集~を取材してきました。
こちらのサロンは7月から始まり、今回で3回目の開催でした。前回は、メンバーのひとりが開催の時刻になっても来なかったので心配になり電話をかけてみたら、「開催日程を間違えていた」というエピソードがあったそうです。なにげない気配りが、お互いの「見守り」に繋がっているようです。

この日は8人のメンバーが集まってお茶菓子を食べながらお喋りや情報交換をして、にぎやかに過ごしました。最後に「いつもラジオ体操をしているんだ」というメンバーを手本に皆でやってみました。「たまには良いね。今度から最後にやってみよう」と話ながら終わりました。

Cst150918_01

Cst150918_02

Cst150918_03

福祉分野担当理事

2015年10月 2日 (金)

金吾堂製菓栃木工場見学会~中部ブロック桜川コープ会

2015年9月30日(水)
参加者:23名(メンバー5名 子供1名 組合員14名 非組合員1名 ブロック委員2名)

創業60年老舗の(株)金吾堂製菓栃木工場を見学して来ました。
工場到着後、担当の関根さんより挨拶をいただき、会社概要・行程内容・見学の注意事項について説明を受けました。

Skrgw150930_01

次に衛生管理の為、白衣・帽子・マスクを着用し、お煎餅が出来るまでの行程を見学しました。

★第1工場では煎餅生地の製造行程
◎米→洗米→製粉→蒸かし→成形→第1乾燥→生地函詰め・X線検査→第2乾燥

Skrgw150930_02
成形

Skrgw150930_03
乾燥

★第2工場では煎餅焼成・包装行程
◎運行焼機→焼成→味付→包装

Skrgw150930_04
味付

見学の中で、お煎餅が焼き上がるまでの熱さや匂いを体感し、各工程で試食もいただきました。(^_^)
・お餅
・味付前の焼きたて煎餅
・できたての煎餅

「こだわりのポイント!」
1.お米(すべて国産米)
2.おいしさ
3.安心・安全

工場見学後は、佐野プレミアム・アウトレットにて各自昼食をとり、お買い物をしてきました。

「参加者感想」
◎窓越しのライン見学ではなく、間近で製造行程を見学でき、国産米や醤油のこだわりを知る事ができました。
◎大好物の堅焼き煎餅ができるまでを学び、機械化されて製造している中でも、人の手が必要である事を見学を通し実感しました。
◎案内担当者の対応がすばらしく、好感がもて、説明もわかりやすかったです。
◎焼きたてのお煎餅が、とても美味しいかったです。
◎初めての工場見学会でしたが、時間も慌ただしくなく、楽しく参加でき勉強になりました。

次回は、10月21日(水) 岩瀬中央公民館にて、工場見学会の振り返りをします。

炭酸水を飲み比べしてみました〜南西ブロック つくばみらいコープ会

2015年10月1日(木) 小絹児童館
参加人数:9名(登録数9名)

「ときめきスマイル」読み合わせ
我が家の防災計画、あなたの「だまされやすさ度」チェック
炭酸水飲み比べ
おしゃべりの種 いもけんぴ試食

本日は、試食品に加え、いもけんぴ、炭酸水飲み比べとボリューム満点の試食になりました!

Tkbmri151001_01

炭酸水の感想は、
・炭酸水は、新しいタイプの方が炭酸が強く、梅や、しそジュースで割ったらおいしいかも!
・食物繊維入り炭酸水は、便秘にいいのかな?(笑)
・レモンの炭酸水はもう少しフレッシュ感ある味だと更に良いね!
など様々な感想が出ました。炭酸がきつくない方が好きという方は旧タイプの炭酸水が良かったようです! 最近スーパーやコンビニでも炭酸水をたくさん見かけるようになりましたが、コープ会のみなさんは「ただの炭酸水」の愛用者が多く、うれしかったです。(*^_^*)

本日の試食で好評だったのが鶏肉とナスとパプリカのジェノベーゼ。おつまみにも、パスタソースとして使ってもおいしいね! と。私もわが家のバジル好きな子どもたちのために次回注文してみようと思います(^O^) みなさんもぜひお試しください!

本日の試食品

Tkbmri151001_02

Tkbmri151001_03

・もちもち食感のナンドック→名前通りもちもち。中のウインナーもぷりぷりでおいしい!
・コーンスープ→とろっとしたスープでコーンの味もしっかりしていました!
・マヨごま ごぼうサラダ→ごぼうのしゃきしゃきもあって美味しい!
・クッキーチュロー→さくさくしていて美味しい!
・ポップライスチョコ→子どものおやつにイイかも!
・鶏肉とナスとパプリカのジェノベーゼ→パスタソースにしても使えそう!

次回予定
11月27日(金) 小絹児童館
12月9日(水) コープデリ守谷センター

2015年10月 1日 (木)

ケンコーマヨネーズ学習会〜東部ブロック神栖コープ会

2015年9月30日(水) 大野原コミュニティーセンター
参加人数:13名

4つのグループに分かれて8品の調理

Kms150930_01
4つの班に分かれて調理開始~

Kms150930_02
メーカー担当、曽根原さんの説明を受けながら……

Kms150930_03
学習会楽しい~(^3^)/

Kms150930_04
曽根原さん直々にピザをカット

Kms150930_05
8品完成

Kms150930_06
今日使った商品の一部と美味しいドレッシング

Kms150930_07
試食後、ドレッシングの説明を受けました!

参加者の感想
・ドレッシングの使い道が広がった
・デコ寿司が簡単にできてとても豪華
・ごぼうサラダを使ったピザの発想にビックリ! とてもおいしかった。
・商品の使い方が広がり購買力にもなると思うのでメーカーさんに頑張って欲しい。
・ドレッシングでも低カロリーが魅力的。

« 2015年9月 | トップページ | 2015年11月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索