« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2015年8月

2015年8月31日 (月)

『おかず&おやつのヒント集』の調理をしました。〜北西ブロックあじさいコープ会

2015年8月24日(月) コープひたちなか店にて
参加者:コープ会メンバーさん13名 北西ブロックから3名

今回は『おかず&おやつのヒント集』から「簡単! ピーマン肉詰め」「ジェノベーゼうどん」「サラダごまうどん」を作りました。
まず、ピーマンの肉詰めを作るグループと、うどんを作るグループに分かれて作業しました。

Ajsi150824_01

ピーマンを縦に切って肉を詰めることはよくしますが、横に切るのはみなさん初めてとのこと。

Ajsi150824_02

うどんにのせる具を切っています。水菜、玉ねぎ、トマト、レモン、レタス、きゅうり、カニカマ、わかめなどです。

Ajsi150824_03

手際よく、3品できました。(^o^)/ 「ピーマンの肉詰め」には、ケチャップではなく、「エバラ おろしのたれ」をかけてみました。さっぱりして、美味しかったです!!

Ajsi150824_04

試食と、「彩果菜園」の飲み比べをしました。お好みはありますが、新しい方が評判がよかったです!!
試食も、簡単にできる、ランチに作りたいなど、話に花が咲きました。
試食後は、コープからのお知らせをしたり、今後の予定を決めました。メンバーが17名になったので、3つのグループに分けて、試食等を担当していただくことになりました。

Ajsi150824_05

※試食品のオススメは、「エバラ おろしのタレ」でした。

♪次回の開催は、9月28日(月) 10時~ コープひたちなか店です。
次回は、メンバーの名札作り、今後の計画を具体的に立てていきます。(^-^)

夏休み親子企画 バスボムを作りました!〜南西ブロック研究学園来夢の杜コープ会

2015年8月25日(火)10時~12時 来夢の杜クラブハウス
参加者:コープ会メンバー8人 子ども7人 ブロック委員1人(登録人数10人)

親子でバスボムを作りました! ボウルで重曹とクエン酸をサラサラになるまでよーくまぜまぜして、お気に入りの香りの精油とはちみつを入れてまたまぜまぜ、こねこねします。そして、お気に入りのお人形などを入れて、ギュッギュッとお団子みたいに固めます。小さいお子さんも、がんばりました。今夜のお風呂が楽しみです。

Rim150825_01

先日のキッコーマンとエコセンターの親子見学会の反省点も話し合いました。
参加者からのアンケートを見て、楽しかった、勉強になった、時間配分がちょうど良かったなどを書いてあって安心しました。
その他コープ会メンバーが気付いた点として、
エコセンターではアルミ缶がビールの臭いやコーヒーの臭いが気になった。リサイクルに出す時に、よく洗うようにみんなで気をつけなければならないと思いました。
キッコーマン工場見学では、列の前方と後方にメンバーを置いて、一般参加者を挟んでスムーズに誘導する作戦をとりましたが、写真を撮っていて遅れ気味になってしまったりして列が長くなって次の説明を聞くのになかなか集まれなかったりしてしまいました。
それから一般参加の方からするとどの人がメンバーか分かりにくいので目印をつけてはどうかなどの意見が出ました。今後の活動にいかしていきたいと思います。

試食品
サトウのごはんにコープのカレー、甘口と中辛を少しずつかけて食べ比べをしました。ごはんは普段はレンジでやることが多いのですが湯せんして食べました。時間はかかりますが、もちもちしておいしかったです。カレーの甘口はマイルドで小さい子たちもおいしそうに食べていました。中辛は意外にスパイシーで甘口との差が思ったよりありました。

Rim150825_02

おせんべいの食べ比べは「星たべよ」「味しらべ」「手塩屋」いずれも塩味にそろえて食べてみました。
星たべよ・・・やさしい味、軽い食感。
味しらべ・・・星しらべと似たような感じの食感ですが後味が甘めでおいしい。
手塩屋・・・他の2点とくらべると、昔ながらのおせんべいという固さ。味はちょうどよくてパリパリしておいしかったです。
好みにもよると思いますが今回のメンバーでは味しらべが一番人気でした。

Rim150825_03

その他
コープのミルク寒天・・・甘すぎず、固さもちょうどよくとてもおいしかったです。
断乳に挑戦中のちびちゃんも、途中ぐずってしまいましたが、ミルク寒天を喜んで食べてくれて、お母さんは断乳の味方にできると言っていました。

次回は9月16日(水) 10時~12時 来夢の杜クラブハウス
今後の活動、学習会などについて話し合いたいと思います。

8月コープ会〜西部ブロック三和コープ会

2015年8月27日(木) 10時~12時 コープデリ三和センターにて
参加人数16名 ブロック委員2名(登録人数16名)

8月のコープ会はバス見学会のお菓子詰めを行いました。試食品はこちら。

Snw150827_01

野菜ジュース、緑茶、烏龍茶の飲み比べも行いました。

Snw150827_02

Snw150827_03

野菜ジュースの方は、
果物の率が多くなったのがわかる。
野菜嫌いな人でも飲みやすいですね。
というご意見をいただきました。

緑茶、烏龍茶の方は、どちらも新しい方がスッキリしてるというご意見が多かったです。

試食品では、そろってgood! の八宝菜が好評でした。やはりいろいろな種類の野菜が準備されているというのは時短とエコにつながりますね。トマトと卵の炒め煮は、簡単で美味しい! という声が多かったです。

Snw150827_04

お菓子詰めを終了して、来月は9月7日(月) 念願の「タカキベーカリー」さんのバス見学会です。
皆さんとっても楽しみなようです。

8月コープ会〜西部ブロック古河コープ会

2015年8月7日(金) 10時~12時 ユーセンター総和にて
参加人数:5名 ブロック委員1名 子ども1名 保育サポーター1名(登録人数13名)

8月のコープ会はバス見学会の話し合いを行いました。試食品はこちら。

Kg150807_01

緑茶と烏龍茶の飲み比べも行いました。

Kg150807_02

どちらも新しい方が渋みが少なくて、飲みやすくなってるわね。
というご意見をいただきました。

Kg150807_03

試食品では、モーニングクロワッサンが美味しいのに賞味期限が長いのは本当に助かるわよね~という話題で盛り上がりました。

次回は9月16日(水) 10時~
学習会の話し合いを行います。

8月の筑西コープ会〜中部ブロック筑西コープ会

2015年8月28日(金)伊讃公民館
参加者:メンバー7名 ブロック委員2名

エプロンニュースから9月30日に桜川コープ会が行く工場見学への参加を呼びかけました。ときめきスマイルもお配りし皆さんと一読しました。
その後に、緑茶,烏龍茶の新旧飲み比べをしました! 皆さん色々な感想を話し合ってくださいました。
今回は、布ブローチ作りをメンバーさんが先生になって教えてくださいました(*^^*)
6cm~10cmの正方形の布を6枚使って作ります。作成方法は難しくないのですが、きれいな形にするのは難しい(^_^;)

Cksi150828_01
立っているメンバーさんが先生です

Cksi150828_02
布ブローチ完成! 先生の手直しで形が整いました

試食品
コク旨Wソースのそばめし
モンブラン
はちみつレモン寒天
オリーブオイル仕立ての塩せんべい
関西風きつねうどん 縦型カップ

Cksi150828_03
本日の試食品

感想
オリーブオイル仕立てのお煎餅は、さっぱりしていて、食べやすい大きさで個人的に購入したくなりました。
そばめしは割合はいいと思いますが、味が濃いと言う感想が多く聞かれました。

次回予定:9月9日(水) 12時~ 学習会後、反省会

2015年8月28日 (金)

ところてんで暑気払い〜南西ブロック常総コープ会

2015年8月26日(水) 八間堀団地集会所
参加人数:メンバー参加者7名 ブロック委員(今月も全員参加です)

このところ少し涼しくなりましたね。今年の夏は本当に暑かったです。ですが、その暑さももう忘れてしまいそう・・・というわけで、常総コープ会では、かわいく「ところてん」で暑気払いをしました。

本日の試食1
○ところてん 三杯酢たれ付き 100g×3個 125円
○豆乳と7種の雑穀サブレ 22枚 95円

Jusu150826_01

ところてんの100gはちょうど良い量でした。1個当たり約42円
私もこの夏、このところてんには本当にお世話になりました(笑)
豆乳と7種の雑穀サブレは、メンバーさんに大好評でした。
「今度ハピデリに載ったら2つ買うわ」「私は3つ買うわ」と、さながら通販番組を見ているみたい・・・(笑)
95円という安さも魅了です。

試食2
おしゃべりの種 フェアトレードセイロン紅茶とバターブレッド

Jusu150826_02

※フェアトレード
発展途上国の農産物や雑貨などを、適正な価格(単に市場価格で買い付けるのではなく、農家の生活が成り立つように考慮した「フェア(公正)」な価格)で継続的に輸入・消費する取り組みです。

コープは世界の人々が安心してくらせるようにとの願いからフェアトレードに取り組んでいるんですよ。といった話をしながら、セイロン紅茶とバターブレッドをいただきました。セイロン紅茶は匂いがいいですね。バターブレッドは高級感もあり、バターの風味がしっかりとしていて、とっても美味しかったです。

また、メンバーさんが豆ごはんを炊いて持ってきてくれました。春にとれた豆を冷凍しておいたものを使って炊いたそうです。とっても美味しかったです。

Jusu150826_03

試食3
新旧のCOOP烏龍茶、緑茶の飲み比べをしました。

Jusu150826_04

Jusu150826_05

烏龍茶も緑茶も新しい方がまろやか・・・というのが全員一致の感想でした。原料選定から20回以上も試作・試飲を繰り返して誕生したそうですよ。お茶って後味もすっきりとしていていいですね。

次回は9月16日(水) コープ商品の試食です。

「おにぎらず&寒天きんちゃくを親子で作ろう!!」~TNハンドメイド・西部ブロック委員会共催企画

2015年8月26日(水) 10時~13時 コープデリ三和センター
参加者:31名(組合員6名 子ども16名 テーマネットメンバー3名 ブロック委員5名 地域理事1名)

夏休み終盤ということで、今日は親子の皆さんに集まっていただき「おにぎらず」と「寒天きんちゃく」を作りました!

Wb150826_01

まずは寒天きんちゃくから作ります!
お子さんにも人気のある「ミックスキャロット」とグレープジュースを使った2種類の寒天液を用意しました!
このまま容器に入れて冷やし固めても、もちろん良いのですが、今回はラップと輪ゴムを使って茶巾絞りのようなコロンとした形を作りました!

Wb150826_02

上手に丸く包めたよ!! このまま冷水につけて、冷やし固めます。

次におにぎらずを作ります! 雑誌等で、数多くの種類のおにぎらずを見かけます。中に入れる具材はお好みですが、今回は
・とりそぼろ
・焼鮭フレーク
・ごま昆布
・炒りたまご
・人参のナムル
・もやしのナムル
・きゅうりの千切り
・キャベツの千切り
・青じそ
の9種類を用意しました。

多くのお子さんに人気のあった具材は、とりそぼろや焼鮭フレークでした。これらは味がしっかりついていますので、ある程度の量を中に入れてあげると、おにぎらず全体の味が整うと思います。
人参のナムルや炒りたまごは、色が鮮やかなので、おにぎらずを半分に切った時に、見た目がとても華やかできれいでした。
また、家ではあまり野菜を食べないお子さんも、野菜を中に入れて食べてくれたようです。とても嬉しいですね。

参加した方からの感想
・おにぎらずは、具材がたくさん入って、彩りも良くとても美味しかったです。
・寒天きんちゃく、おいしかったです。
・初めて参加しました。たくさんの方と接しながらの作業は、子どもたちにとってとても良い経験になりました。

調理の他に、岩上理事から紙芝居を使った「ハッピーミルクプロジェクト」の説明がありました。コープの牛乳を購入することで、シエラレオネ共和国の子どもたちへの栄養プログラムを支援します。

Wb150826_03
コープの牛乳1本につき1円をユニセフに寄付します。

今日は、たくさんの親子の皆さんに来ていただきました。みんなでワイワイと楽しみながら調理をすることが出来てとても良かったと思います。
来年の夏休みにも、親子で参加できるイベント企画したいと思いますので、ぜひご参加ください。お待ちしておりま

8月コープ会〜南部ブロックつちうらコープ会

2015年8月20日(木) 10時~ コープつちうら店
参加者:メンバーさん8名 子ども2名 ブロック委員3名

夏休みということで、お子さん2名が参加してくれて、夏野菜カレーとスイカのゼリー、野菜サラダを作りました。ゼリーを冷やして固める時間が必要なため、最初に調理をし、その後ミーティングをしました。

夏野菜カレーの材料は、玉葱、ナス、トマト、オクラ、パプリカ、豚肉、みんなのコープカレー(甘口、中辛)です。スイカのゼリーは、スイカを一口大よりちょっと小さめに準備しコップに入れて、その中にあら熱をとったゼラチン等を溶かした液を入れ冷蔵庫で冷やし固めれば出来上がり。

Tcur150820_01

Tcur150820_02

Tcur150820_03

Tcur150820_04

ミーティングの内容は、緑茶とウーロン茶の新旧の飲み比べ、10月のバス見学の詳細、11月と12月のコープ会の日程、学習会の予定、お知らせ等です。
ミーティング後、夏野菜カレー、スイカのゼリー、野菜サラダ、金吾堂のお煎餅をみんなで美味しくいただきました。

Tcur150820_05

次回のコープ会は9月16日(水)  コープつちうら店にて
阿見コープ会と一緒に学習会の予定です。

ホットケーキミックスを使ってお菓子作り~北西ブロックひたちなかコープ会

2015年8月19日(水) コープひたちなか店にて
参加者:メンバー8名 ブロック委員2名 夏休みということで、子どもたち7名が参加してくれました。

今回は来月の学習会の打ち合わせと、ホットケーキミックスを使ってのお菓子作りと、緑茶と烏龍茶の試飲をおこないました。
レシピはおかずおやつのヒント集に掲載されている『変わりベビーカステラ』と、手持ちのお菓子の本より「田舎ブレッド」黒ゴマ入りと紅茶とレーズン入り「クリーミーチョコクランチシェイク」を作りました。

Htcnk150819_01

変わりベビーカステラは子どもたちにお手伝いをしてもらい、メンバーさんにお借りしたたこ焼き器を使って親子で調理してもらいました。ベビーカステラの中身はチーズとウィンナーの2種類です。なかなかたこ焼き器を使う機会がないので、大人も子供も返すのが大変です。でも、関西出身のメンバーさんより、コツを教わってうまく丸くなったかな。

Htcnk150819_02

Htcnk150819_03

Htcnk150819_04

ちょっと焦げたけど、うまく丸くなりました!
子どもたち、とても頑張りました!!

クリーミーチョコクランチシェイクは、バニラアイスに牛乳、ココアクッキーを砕いて入れ混ぜるだけのなのでとても簡単です。

Htcnk150819_05

たこ焼き器でベビーカステラを焼いてる間に、田舎ブレッドをオーブンで焼きました。
田舎ブレッドはホットケーキミックスと水を入れてオーブンで焼くだけと、とても簡単なレシピなんですが、今回は水を牛乳に変え、さらにバターを少量と紅茶やレーズンを入れたもの、黒ごまを入れたものとレシピをアレンジしてオリジナルで作成しました。

Htcnk150819_06

試食した感想は
・田舎ブレッドはレシピをアレンジして、とても美味しいくできてよかった。
・シェイクも手軽にできて、さらに冷たくて美味しいかった。
・子どもたちも積極的に調理に参加してくれて楽しそうでよかった。
・家でやるのは大変だけど、子どもと一緒にできてよかった。
・たこ焼き器で焼くのは返すのが難しかったけれど、とても楽しかった。
との感想でした。

Htcnk150819_07

子どもたちからも、ベビーカステラ作りが楽しかった! ウィンナー入りのベビーカステラが美味しいかった、との意見が多く聞かれました。

烏龍茶、緑茶の試飲の感想は
《烏龍茶》
・渋みが少なくて、飲み口さっぱりでよかった。
・あと味すっきりでこっちのが好きです。
・最初は渋みの印象が強くでも、すっきりという感じ。
・飲みやすくて美味しい。
《緑茶》
・さっぱりしてて美味しい。
・すっきりとした飲み心地でした。
・子どもでも飲みやすく、ゴクゴク飲めます。
・口に含んだときは飲みやすいけれど、後から渋みがくるような感じ。
など、いろいろな感想が聞かれました。

次回は9月15日(火) プライフーズ(株)第一ブロイラーカンパニーさんの丸鶏の解体と鶏肉の学習会を行います

おもしろ? たこやき作り&COOP烏龍茶・緑茶の飲みくらべをしました〜南西ブロック豊里コープ会

2015年8月21日(金) 10時~12時 豊里交流センター調理室
参加人数:メンバーさん3名 お子さん7名 ブロック委員1名(登録人数5名)

今月のコープ会は夏休みの開催ということで、メンバーさんのお子さんたちも一緒に参加していただきました。みんなでたこやきを作ろう! ということで、作りだしましたが……あれあれ!? なんかおもしろいたこやき? が、いえいえ……きのこの○みたいな甘いものやソーセージ&チーズ入りのアメリカンドック風? なものや、最後にはチョコ&チーズなどなど多彩なものができあがりました(*^^*)

Tyst150821_01
本日の材料です

Tyst150821_02
たこ焼の準備中……お子さんも手伝ってくれています

Tyst150821_03
中身は何かな??

Tyst150821_04
できあがり~

COOP烏龍茶  緑茶の飲みくらべもしました。
・烏龍茶も緑茶も新しいものは渋みが少なく飲みやすい
・新しい烏龍茶はあっさりしていて、緑茶は苦味が少なくサラッとした感じがした。子供も飲みやすそう
・新しい烏龍茶の方が渋みが抑えられて、あっさりしている感じがする
などのご意見がありました。
その他、お1人が健康チャレンジのエントリーをしていただきました。

試食品
・キャベツ  ・真だこ   ・たこやき粉   ・天かす  ・はぐくむ卵
→うしく店にて材料調達。子どもたちは甘い系のものより、たこ焼の方が人気でした

・ホットケーキミックス   ・皮なしウィンナー   ・ベビーチーズ   ・ミルクチョコレート   ・コープ牛乳
→きのこの○風とアメリカンドック風のたこ焼?を作りました。色々作れて楽しかったです

・ゼリーの素  青りんご味   ・フルーツミックス
→お湯でまぜるだけで簡単にできていい!!

・アップルジュース
→飲みやすい。子どもたちが大好きです

次回は9月17日(木) 人気のジャーサラダ作りをします。
豊里コープ会では引き続きメンバーさん大募集中! です。ご参加お待ちしています。

COOP烏龍茶 緑茶の飲みくらべをしました〜南西ブロック筑穂コープ会

2015年8月19日(水) 10時~12時 大穂交流センター 調理室
参加人数:メンバーさん2名 ブロック委員1名 (登録人数5人)

COOP烏龍茶と緑茶の今までのものと新しいものの飲みくらべをしました。
・新しい烏龍茶はさっぱりと大変おいしいです。緑茶は深い味がして、おいしいです
・新しい烏龍茶は飲み始めがスーッとさわやか、喉を通ったあとに渋みがくる。緑茶は深みを感じました。
烏龍茶はわかりやすかったのですが、緑茶はなかなか難しく、何度も飲みくらべて感想をいただきました。冷やしたものより、常温のものの方が違いも分かりやすいということも判明しました。
配達の方が、お水やお茶など重いものを配達してもらえて助かります! とのご意見もありました。

Ckh150819_01
COOP烏龍茶&緑茶

試食品

Ckh150819_02
本日の試食品です

・あらびき肉しゅうまい→レンジでチン!と蒸し器で調理し、食べ比べをしました。蒸した方がふっくらしていました
・若鶏竜田揚げとカシューナッツ炒め→お肉がやらかくておいしい。カシューナッツはやっぱり、炙った方がおいしい
・カラフルカット野菜→彩りがきれい。トレビス(アメリカ産)は入っていなくていい(紫たまねぎが入っているので)
・ミルク寒天→ミルク感があって甘すぎず、さっぱりしておいしい

Ckh150819_03
できあがり~  しゅうまい3つの方が蒸し器、4つの方がレンジで調理したものです

次回は9月16日(水) 生協商品の調理、試食をしながら、マルハニチロさんの学習会について話し合いをします。
筑穂コープ会では引き続きメンバーさん大募集中!!です。ご参加お待ちしています(*^^*)

8月コープ会〜西部ブロック千代川コープ会

2015年8月25日(火) 10時~ コープデリ千代川センターにて
参加者:5名(メンバー5名 お子様6名 ブロック委員2名)登録人数17名

本日は、親子で簡単クッキング♪♪ 「ソーダブレット、パエリア、フルーチェ」 を作りました。

試食品です。

Cykw150825_01

材料A(薄力粉‥250g、重曹‥小さじ1/2、砂糖‥大さじ1、塩‥少々)
ヨーグルト‥250g、牛乳‥50cc、打ち粉‥適当

作り方
1.粉類Aを泡立て器で混ぜる。
2.中央をくぼませ、ヨーグルトと牛乳を加え混ぜる。
3.ひとかたまりになったら、打ち粉をふった台に出して2つに切り分ける。
4.もんだり、押したりのばしたりしながら、なめらかになるまでこねる。
5.4をそれぞれ4等分にして1こずつのばしたり、たたんだりしながら丸く形を整える。
6.200度に余熱したオーブンで18分焼く。

Cykw150825_02

レシピの写真です。

Cykw150825_03

☆メンバーさんの感想☆
◎ハピデリのパエリアは、お米と一緒に入れて炊き込むだけなのに、魚介の味がして、とても美味しかったです。
◎ソーダブレットは、生地をこね、発酵無しですぐ焼けるので とても簡単で、家でも作ってみたいです。
◎パンは固かったけれど、子どもたちが楽しそうにこねているのが良かったです。ハピデリの香薫あらびきポークウインナーやチーズ、トマトにメンバーさんの自宅で採れた、新鮮なバジルをパンの中に入れたものも美味しかったです。

☆本日はお茶の試飲も行いました☆
千代川コープ会はco-op烏龍茶を試飲しました。
◎新商品は後味に苦さが残り、旧商品は渋みが少なく甘味もあり、飲みやすかったです。
◎他社に比べると、どちらもまろやかですが、新商品は少し苦いかな? 旧商品の方が後味がさっぱりでした。
◎両方とも美味しいですが、旧商品の方がくせが少ない感じがしました。

次回は、9月30日(水) 10時~ コープデリ千代川センターにて
お楽しみ献立とバス見学のお菓子詰めの予定です。

2015年8月27日 (木)

食育サポーターおすすめ1番!試食会

2015年7月22日水曜日、コープ水戸店において11時半から12時半まで食育サポーターによるおすすめ1番!試食会を行いました。

農産はトマトを使ったバジル和え、水産は土用の丑の日前にうなぎご飯、畜産は産直牛炒め。

15名のサポーターが笑顔でおススメしました。
学校や幼稚園での食育教室やイベントの他にも、店舗応援など、これからも積極的に食育を推進していこうと思います(^。^)

150722shokuiku1
150722shokuiku2
150722shokuiku3
150722shokuiku4
150722shokuiku5

8月コープ会を開催しました。〜北部ブロック多賀コープ会

2015年8月24日(月)
参加者:メンバーさん9名 ゲストさん2名(1名登録されました) ブロック委員1名 合計12名

コープからのお知らせ
・「ときめきスマイル」より・・・いばらきコープの平和への取り組みについて、茨城県ユニセフ協会設立5周年記念講演会 他
・「ほくぶ~通信」より 「あったかオリジナル郷土食レシピ募集、学習会・バス見学会の募集
・7月のユニセフ学習会「ハッピーミルクプロジェクト シエラレオネ」の報告とキャンペーンのお知らせ
・「coop緑茶・coop烏龍茶」新旧の飲み比べ・・・アンケート記入

☆アンケートより
・緑茶はスッキリした味になっていたように、烏龍茶はえぐみが少なくなったように感じた。
・緑茶は旧の方が美味しいです。新は渋みが強く感じます。烏龍茶は新の方が雑味がなくおいしいです。
・どちらも旧品は渋みが強いような気がしました。新はスッキリしていて飲みやすかったです。

本日の試食品(コープひたちなか店にて購入)
(コープ商品)
・ベーコン
・溶けるチーズ
・牛乳
・かぼちゃスープ
・カットトマト缶
・アップルゼリー

(産直品)
・バジル
・ブナシメジ
・にんにく

(その他)
・しらす干し(愛知県産)

調理……クリスピーピザ(クックパッドより)
<材料> 2枚分
★生地
強力粉 90g
薄力粉 60g
ぬるま湯 70cc
塩 小1/3
オリーブオイル 大1

★ピザソース
トマト缶(カット) 半分
にんにく(みじん切り) 1片
オリーブオイル 小2
ハーブソルト 少々

★和風ソース
しらす干し 1パック(約40g)
しめじ 1袋
めんつゆ 大1
ハーブソルト 少々
マヨネーズ 大1

<作り方>
1.★生地・・・ボールに生地の材料をすべて入れてこねる。まとまったら2等分にする。
2.★ピザソース・・・小鍋(またはフライパン)を弱火にかけ、オリーブオイル、みじん切りにしたにんにくを入れて香りを出す。
3.トマト缶を入れグツグツしてきたらハーブソルトを加え、水分を軽くとばして完成。
4.生地をめん棒で薄くのばし(打ち粉は強力粉)、ソースを塗る。塗りすぎると生地が湿るので注意!
5.お好みでチーズやベーコンなどをのせて250度のオーブンで10分焼く。ピザが焼けてからバジルをトッピングする。

和風ピザ・生地にマヨネーズとめんつゆを合わせたソースを塗り、しらすとしめじをならべて溶けるチーズをかけて焼く。

Tg150824_01
本日の食材

Tg150824_02
子どもたちもお手伝い。楽しく作れました♪

Tg150824_03
生地をのばす作業もみんな子どもたちがやってくれました♪

Tg150824_04
定番のトマトソースのピザ。キッチンバサミでも切り分けられます。

Tg150824_05
和風ソースのピザ。

しらすとのりがソースととっても合って子どもたちにも人気でした!! い~い香り♡

参加者感想
・てんやわんや! でしたが、楽しく美味しくできて良かったです。子どもたちも上手に調理できていてびっくりしました。
・いままで自分でピザ作りをしたことがなく、生地から簡単に作ることができ、子どもたちも「おいしい」と言って食べてくれてとてもよかったです♪
・子どもと一緒に簡単に楽しくお料理が出来ました。きのこが苦手な息子(6才)でしたが、おかわりしたくらい美味しかったみたい・・・家でも作ってみようと思いました。
・クリスピーピザは時短で子どもたちと一緒にできて楽しかったです。しらすピザが子どもたちに人気だったことに驚きです。体に優しいピザでした(^u^)

次回予定
9月18日(金) 10時~12時 コープデリ常陸太田センターにて
内容:水野食品(株)「漬け魚学習会」

雪印メグミルク(株)野田工場に行って来ました!〜南西ブロックつくばセンターコープ会

2015年8月18日(火)
参加人数:コープ会メンバー7名 一般組合員9名 組合員のご家族3名 子ども20名 ブロック委員1名

クリエイトつくばみらい店よりバスへ乗車し、雪印メグミルク(株)野田工場へ見学してまいりました。
夏休み、子どもたちに工場見学をさせてみたい! とメンバーさんたちと工場見学を申込みましたが、やはり夏休みは激戦で…(^^;)
メグミルク様より日付・時間指定でOKのお返事をいただき、念願の工場見学が叶いました。見学が午後からなので、各自昼食をお取りいただいてから集合、見学のみの行程でした。ゆっくりの出発で、かえって1ヶ所をじっくりと見学できて良かったと思います。

Tkbc150818_01
入口には牛さんがお出迎え♪

工場に到着し、スタッフの方々にお出迎えしていただきました。PR担当の青山様より、商品についての説明を受けながら、メグミルク牛乳とROYCEのチーズデザートを試食しました。6Pチーズの形で、味はチーズケーキ! ちょこっとデザートが食べたい時に重宝しそうです。

Tkbc150818_02
青山様の説明を熱心に聞いています。

メグミルクの箱が赤いのは、お店の電気などの光を通しづらい色だそうです。平成17年の法改正により、以降は牛乳に加工すると『乳製品』となり、その時よりコーヒー牛乳から「牛乳」の文字が消えているそうです。
牛乳パックは、開け口を触らない、開封したら賞味期限は無効、2日で飲んで欲しい、と我々一般の消費者が知らない豆知識も教えていただきました。
また、この工場はゴミをなるべく出さない工夫をしているそうで(チーズデザートの包み紙も丸めず回収)、リサイクルに回した紙パックは、6本分でトイレットペーパー1個になるそうです。工場の細かい努力に感心させられました。
小学3年生向けに作られた(よく見学に来るそうです)DVDにて説明を受け、いよいよ工場見学へ。見学のラインは撮影禁止との事でしたが、青山様の楽しく分かりやすい説明を受けながら進みました。
最初に「検査・受乳」(牛乳を積んだトラックが入構)→「計量」(トラックの重さを計る)を通った農家の牛乳が工場に運ばれます。運び込まれた牛乳は「牛乳・均質・殺菌・貯乳」の工程で、乳脂肪の粒を小さく均質され、130℃で殺菌し、商品が均一化されます。「CR(コントロールルーム)」で管理され、「牛乳充填」で学校給食用や、朝早い時間は某有名ハンバーガーチェーンの牛乳を充填しているそうです。
「LL(ロングライフ)飲料 滅菌・貯液」では、Doleのフルーツジュースを滅菌(菌をゼロにする)し、「LL飲料充填」で内側にアルミ伯が付いたパックに充填され、「立体自動倉庫システム」で箱に詰められます。
工場では、フルーツヨーグルトも製造しており、自社のヨーグルトにソース会社から送られたフルーツソースを混ぜ、容器に詰めています。この日は「イチゴ・ブルーベリー」味を製造、次の日は「フルーツミックス・アロエ」味と、1日毎に違う製品を製造しているそうです。今度店頭で製造年月日を確認してみようと思います。
詳しい説明を受けながら見学でき、商品について深く理解が出来ました(後半、小さな子は難しくて飽きてしまったけど…汗)。大変お世話になりました!

Tkbc150818_03
牛乳パックの帽子…エコでかわいい^^

Tkbc150818_04
参加者全員で、記念撮影

Tkbc150818_05
工場からのお土産です。

Doleのジュース2本ずつと、牛乳パックの口を閉じる器具か、牛乳消しゴムのどちらかが入ってました。

工場の皆様、大変お世話になりました!!

バスの中の試食品として、リニューアルされたco-op緑茶、co-opミニカップゼリーフルーツ100、co-opこしあん大福白もち、よもぎもち、ベビースターラーメン丸チキンを用意しました。

参加者の感想
・牛乳やジュースがラインを流れているところは、子どもたちも「あれはストローかな?」「ああやって段ボールに入れるんだ!!」と興味深そうに見ていました。私自身も初めて見学させてもらって良かったです。
・娘、孫と参加させていただき、とても楽しい意義のある見学会でした。
・生産~出荷に至る工程が消費者の安全と環境に満足出来るものであることが良く理解できました。
・とても早く着いて、トイレもゆっくり行けたので安心しました。説明もとても丁寧で良かったです。

2015年8月26日 (水)

空き缶再利用!かわいい小物入れ作りをしました♪〜中部ブロック内原コープ会

2015年8月24日(月) JA水戸内原支店
参加人数:メンバー7名 ブロック委員2名

6月に行ったドライパックの開け比べで捨てるはずの空き缶を利用して、かわいい小物入れ作りをしました♡

まず、始めに生協からのお知らせと緑茶と烏龍茶の飲み比べをしました。
「飲み比べないと違いはわからないね~」とどちらもおいしいという声が多かったです。

その後、今後の日程を決めてから小物入れ作りを始めました。メンバーさん指導の元、好きなマスキングテープを選びかわいくデコレーションしました!
皆さんとても夢中で、余ると思った空き缶も余ることなく全部素敵な小物入れに変身しました♪

Uchr150824_01
たくさんのマスキングテープ! 選ぶのも楽しい♬

Uchr150824_02
完成しました♡ 素敵でしょ?

《本日の試食品》
・のむ果実ベリーミックス
・アイスコーヒー
・小なす漬
・あっさりゆず白菜
・白玉ぜんざい
・なし
・クランベリースコーン

Uchr150824_03
おいしい試食いただきます☆

《参加者感想》
・のむ果実ベリーミックス→すりおろした果実が入っていて香りもよくおいしかったです。
・クランベリースコーン→一口サイズでおいしく食べやすく、値段的にも利用したい商品です。
・あっさりゆず白菜→おいしかった~。でるの見つけたら買いたいです。

次回予定は、9月25日(金) 工場見学準備と試食です。場所はコープ水戸店です。

キリンビール(株)取手工場見学会へ行ってきました♪〜北西ブロック城里コープ

2015年8月18日(火)
参加者:34名(大人18名 子ども16名)

キリンの一番搾りビールができるまでを、詳しく知ることができました!
醸造工場では、原料の麦芽を食べてみたり、ホップにさわってみたり、大きな仕込み釜を近くで見たりしました。

Srst150818_01

Srst150818_02

麦芽を砕いて、熱を加えたものを「もろみ」といいます。このもろみをろ過して最初に流れ出たのを「一番搾り麦汁」と言うそうです。キリンでは、麦芽を通常の1.5倍使っているとのことで、ビールづくりへのこだわりを感じました。実際に一番搾り麦汁と二番搾りの飲み比べをさせてもらいましたが、一番搾りはとても甘くてジュースみたいでした。お子さんにも好評です。美味しかったです♥

Srst150818_03

工場内は、バスで移動しました。途中、貯蔵タンクなど見学できました。
パッケージング工場では、瓶ビールの瓶詰め作業を見学しました。高速で流れていく様子には、子どもたちも夢中になりますね♪

最後は、ゲストホールで皆さんお楽しみの試飲です。バスを降りてからも車に乗らない方は、ビールを3杯まで試飲できました。お子さんや飲めない人は、キリンレモン、リンゴジュースなどの清涼飲料が、たくさん用意してあり、こちらも3本まで飲むことができました。

Srst150818_04

Srst150818_05

清潔感のあるきれいな工場で、親子で楽しめ、ビールについて学べ、夏休みのよい思い出となった見学会でした。

おかめ納豆工場見学ツアー~南部ブロックみのりコープ会

2015年8月25日(火)
参加者:大人35名 子ども30名 合計65名

みのりコープ会の地域企画「おかめ納豆工場見学ツアー」。
小美玉市野田にあるタカノフーズ(株)おかめ納豆工場に現地集合し、見学をしました。

Mnr150825_01

夏休みの親子行事として参加された方も多く、工場を見学中、説明を聞きながら親子でメモを取ったりする光景も見られました(^^)

Mnr150825_02

工場で充填→発酵→熟成→包装の過程を見学した後は、納豆・お豆腐等の試食タイムもあり、工場に併設されている納豆博物館は仕掛けも楽しめて良かったです。

Mnr150825_03

Mnr150825_04

入り口付近には売店もあり、普段見かけない商品を購入する事もできました。
学んだ豆知識としては、納豆は買い置きし、過ぎたら日にちをおかずに冷凍保存し、食べる1日前に冷蔵庫で自然解凍して食べるべし!だそうです。
おかめ納豆は全国7か所に工場がありますが、小美玉市の工場が一番生産高とのこと。見学の依頼も多く、活気ある工場でした(^^)

Mnr150825_05

おかめ納豆さんからいただいたお土産の納豆ふりかけ(左)と売店で販売されていたレシピ本(右)です。レシピ本は数種類ありました♪

参加された組合員さんからは、また企画を楽しみにしているとのお言葉をいただき、企画をしたコープ会メンバーさんと見学会後のミーティングで秋の学習会を早速、計画です。

次回みのりコープ会は9月9日(水)にお酢を使った調理の予定です。

2015年8月25日 (火)

バスボムを作りました!〜南西ブロック小野川コープ会

2015年8月21日(金) 10時~12時 小野川交流センター
参加者:コープ会メンバー4人 ゲスト2人 ブロック委員 子ども9人

夏休みということで親子でバスボムを作りました。
重曹、クエン酸、はちみつ、精油を使います。

Ongw150821_01
真剣に計っています

Ongw150821_02
ボウルでまぜまぜします

小さい子でもできました! キッチンにこぼれた重曹をふき取るとピカピカになっていました。お風呂が楽しみです(*^_^*)

試食品
デリの野菜、豚肉を使って直火焼きりんごカレーを作りました。アレルギーが心配なお子さんに手持ちのルーを持ってきていただき2種をかけて食べ比べしました。アレルギー対応は意外にスパイシー。直火焼きりんごカレーはコクがあり、優しい味でした。どちらもとてもおいしかったです。直火焼きりんごカレーの原料をみて、アレルギーのお子さんをお持ちのメンバーさんがこれなら大丈夫と言っていました。
その他、カラフルカット野菜にサウザンアイランドのドレッシング、ブルガリアヨーグルトに3種のベリーミックスを入れていただきました。お子さんには酸っぱかったかな(・へ・) さっぱりしておいしかったです。

Ongw150821_03

コープ緑茶、烏龍茶の新旧を少しずついただきました。新しい方は渋味がなく子どもにも飲みやすいようでした。

参加者感想
高学年になるお子さんたちがお手伝いをたくさんしてくれて助かりました。バスボムは小さいお子さんにも簡単に作れるし、安全な材料ですのでおすすめです。

次回は小野川交流センターにて9月18日(金) 10時から。
参加予定メンバー6人、参加予定ブロック委員2名、内容は工場見学会についてです。

牛乳パックで小物入れを作りました♪〜北西ブロック那珂ひまわりコープ会

2015年8月19日(水) コープデリひたちなかセンターにて
参加者:コープ会メンバーさん6名 ゲスト3名 お子さん4名 北西ブロックから2名

Nkhmwr150819_01

今回は、牛乳パックを使ってかわいい小物入れを作りました。
まず、牛乳バックを好みの大きさで決められた形に切り取ります。各自持ち寄った布でくるんでボンドで貼り付け、形を整えれば完成です。

Nkhmwr150819_02

レースやリボンを付けてもステキです。(^o^) ゲストのお子さんたちは、色紙を貼り付けました。

Nkhmwr150819_03

みなさん、それぞれにかわいい小物入れが完成しました。(^-^)

Nkhmwr150819_04

今日の試食は、「すりりんごゼリー」「薄切りバナナバウム」「フィッシュ&ナッツ」「つぶつぶみかん(ジュース)」でした。
コープ会でのオススメは、「薄切りバナナバウム」です。バナナの風味があり、しっとりして美味しかったです‼

その後、11月4日に決まった、花王(株)鹿島工場見学会の打ち合わせをしました。立ち寄り先は、決まりませんでしたので、次回までの宿題になりました。m(_ _)m
また、ゲストの方のうち2名の方が登録していただきました。(^o^)/ ますます、楽しみです!!

♪次回の開催は、9月9日(水) コープデリひたちなかセンターです。次回も、見学会の打ち合わせをします。(^-^)

8月コープ会〜北部ブロック高萩コープ会

2015年8月24日(月) 10時〜 コープデリ十王センター
参加者:メンバーさん8名 ブロック委員1名

ときめきスマイルの読み合わせとコープからのお知らせをし、9月のバス見学の確認と10月のコープネットフーズの牛肉の学習会が決まったことをお伝えしました!
その後、緑茶と烏龍茶の新旧の読み比べをしました。

〈感想〉
・緑茶も烏龍茶もあっさりして飲みやすくなった。
・緑茶は、旧のが渋くて美味しい。烏龍茶は、旧は濃く、新は薄く感じる。
・緑茶も烏龍茶もまろやかになった。
・パッケージの緑茶、烏龍茶の表示が小さくなって残念。

Tkhg150824_01

その後、レタス&スタミナ漬けと肉金平ごぼう&いり卵の二つのおにぎらずを作りました。
ほとんどの方は、初めてでどうやって作るか興味津々。やり方がわかるとみなさんとても楽しそうに作っていました♪
ブロック委員の私もコープ会前に何度か作ってみたのですが、みなさんの包み方のがとてもキレイでした(^^;

Tkhg150824_02

「肉金平ごぼう」((クックパッドより)

〈材料〉(1人分)
・にんじん(ささがき) 5グラム
・ごぼう(ささがき) 5グラム
・ごま油(炒め用) 小さじ1
・三温糖(白砂糖でもok) 小さじ2
・醤油 小さじ2
・白ごま 小さじ2
・豚ひき肉 5グラム
・マヨネーズピュアセレクト 小さじ1(普通のマヨネーズは酸味が強いので半量にしてください。)
・七味唐辛子(一味でもok)  1ふり

〈作り方〉
1.鍋(フライパン)の上で、ピーラーを使ってにんじんとごぼうのささがきを作り、ごま油で炒めます。(今回は、パピデリで買ったきりごぼうを使いました!)
2.ささがきはすぐ火が通るので、30秒程炒めたら火をとめて、砂糖、白ごま、醤油を入れます。
3.豚ひき肉を入れ、火をつけて炒める。
4.ひき肉に火がとおったら、火を止め、マヨネーズと七味唐辛子を入れまぜれば出来上がりです。

〈試食品〉
・レタス
・きりごぼう
・玉子ポテマカサラダ
・国産豚肉のスタミナ漬け
・はぐくむたまご
・豚挽肉パラパラミンチ
・コロン大袋
・渚あられ
・リキッドコーヒー天然 水微糖
・リキッドティー天然水 甘さひかえめ
・タニタ食堂監修 減塩みそ汁 大袋

Tkhg150824_03

〈感想〉
・ボリューム満点。いろんな組み合わせで作ってみたい。
・たっぷりご飯と具をのせたほうが、切ったときの見た目がキレイ。
・減塩みそ汁、薄く感じるがこれくらいがよいのですね。
・サラダ、たまごにポテトにマカロニとたくさん入っていて美味しい。
・リキッドコーヒー、リキッドティーどちらも美味しい。

Tkhg150824_04

次回は、9月16日(水) キリンビール取手工場バス見学です。

8月コープ会〜南部ブロックたまりコープ会

2015年8月19日(水)
参加者:メンバーさん2名 ブロック委員1名

夏野菜を使ったカレーを作りました。
お盆明けと言う事もあってか、3人で手分けしながらカレー、アボカドとトマトのサラダ、フルーツヨーグルトの3品を作りました。
サラダのドレッシングは、ワインビネガーベースの手作り市販の手軽さもいいのですが、たまには手作りドレッシングもいいものです。
メインのカレーは、人参、玉ねぎ、じゃがいもは、すべてすりおろし、トマトもざく切りで投入! ルーは、10分程煮込めば出来上がりです。暑い夏には火を使わないで済むので、ありがたいですね! 今回、コープのカレールーを使用しましたが、皆さん初めてだったようで、おいしく、コストパフォーマンスも良いと、大絶賛してくださいました。
トッピングの夏野菜は、カボチャ、ナス、おくら、ズッキーニ…こちらは、すべて素揚げでトッピングします。

お食事の前に、お茶と烏龍茶の新旧飲み比べ。そしてコープからのお知らせ、バス見学の打ち合わせをしながら、いただきました。
なかなか飲み比べは、しないと言うメンバーさん。飲み比べてみると、味の違いにびっくりされてました。好みもあるので、回答は、様々でしたが、今後は、コープ会の中でも様々な食べ比べ会も企画しようと思います。

Tmr150819_01

Tmr150819_02

Tmr150819_03

次回は9月9日(水) 調理とミーティングです。

塩キャンドル・飲み比べともりだくさんなコープ会でした〜南西ブロックみらい平コープ会

2015年8月21日(金) みらい平コミュニティーセンター
参加者:6名(+日本生協連の方1名)(登録者数9名)

本日は、日本生協連のSさんがお越しになりました。ブロック委員のSさんも初参加です。
それぞれ、紹介をしたところから始まり、本日の1個目のメニュー「塩キャンドルづくり」をしました。
まずは、ビニール袋に塩を入れ、モミモミしながら絵具で塩に色を付けます。

Mridir150821_01
カラーのお塩を詰めています

その間にろうそくを溶かして

Mridir150821_02
ロウソクを流し込みます

Mridir150821_03
みんな完成しました

Mridir150821_04
夏休みの宿題の自由工作で学校に持っていくそうです

本日2個目のメニュー、ブランド体験セット「烏龍茶と緑茶」新旧の飲み比べをしました。

Mridir150821_05
新と旧間違えないように感想を書くのもたいへんです

烏龍茶は、家族みんなが飲みやすいようになったということで苦み成分が減ったせいなのか、新しい方が薄く、水を足したように感じました。
緑茶は、変化があまりわからないね~! と笑いながらの感想でした。

本日3個目のメニュー「おしゃべりの種セット フェアトレードセイロン紅茶とバターブレッド」をいただきました。
フェアトレードのことについての話をしながら生パウンド和三盆クリームとショートブレッド、紅茶を味わいました。

Mridir150821_06
じっくり味わっています

セイロン紅茶は「香りもいいし、ミルクティーにしたら美味しそう~!」
ショートブレッドも「おいしい~!」「小腹すいた時にいいね~!」
『生パウンドケーキ和三盆クリーム』は、和三盆の優しい甘さがとってもおいしかったです。7人で分けまして、それを考えるとあのおいしさなら安いのかもしれませんが、800円という値段でけっこう高いので、普段は買えないな~(T_T)。

本日4個目のメニュー、ブランド体験セット「彩果菜園」新旧飲み比べをしました
彩果菜園は、大人は、新の方が好きな人が多かったです。子どもは、旧の方が好きだそうです。
「新しい方は野菜っぽく、旧の方はリンゴの味がたくさんするよね~」

さいごに、白ごはんに「宮崎黒にんにくのうまいから食べてみて」をのせて食べました。

Mridir150821_07
うまい辛食べてみて!!

これはおすすめ!! です。
白ごはんに少しのせるだけで、最初は、味がしっかりしていて後から辛みがつーんとくる。食べれば食べるほど癖になるようなおいしさでした。

Mridir150821_08
このくらいで十分美味しいです

見た目は少量なのに680円と値段は安くないね~と言っていましたが、食べてみると少しで白ごはんがとっても進みます。これなら、この値段も納得!!
また、出たら買います!(ぐるめぐりで見付けました)
ちょっとご注意! 辛い物がお好きでない方には、お勧めできません。「辛~い!」と言って (>_<) こんな顔しながら固まっていましたよ(^O^)
さっきまで飲み比べででお腹がいっぱい! なんて言っていたあまり売れなかったお茶が大活躍!でした。

次回予定:9月9日(水) 10時~

2015年8月24日 (月)

豆腐を使ったお団子作りをしました♪〜中部ブロック岩間コープ会

2015年8月21日(金) コープデリ笠間センター
参加人数:11人(メンバー8人 ゲスト1人 ブロック委員2人)

ゲストさん1人をお迎えして、和やかに8月のコープ会のスタートです。
まず、烏龍茶・緑茶の飲み比べをしました。パンフレットを使ってクイズに挑戦し、そのあと従来のお茶と、新しいお茶を飲み比べしました。みなさん、飲んだらすぐ味の違いがわかり、渋みが減り飲みやすくなった、まろやかな味になった、新しい緑茶は苦味が足りない、などの意見をいただきました。パッケージも見比べてみました。従来の方が字が大きくて見やすかった、美味しそうに見えた、などの意見をいただきました。ご協力ありがとうございました。そのあと、生協からのお知らせをし、10月に決まった工場見学の話や今後の学習会の予定などを話し合いました。

その後、よく手洗いをして、豆腐を使ったお団子作りのスタートです(*^ー^)ノ♪

Iwm150821_01
この材料でお団子ができちゃいます☆

ボールに入れたお豆腐と白玉粉を混ぜ合わせ、丸めていきます。さすがみなさん、手際よくどんどん丸めていき、可愛い白いツルツルの団子の形に仕上がりました☆

Iwm150821_02
こねて♪ 丸めて♪♪

Iwm150821_03
なんだか可愛いお団子達(*^^*)

お鍋でゆでて、お水にとったら、できあがりです!!

Iwm150821_04
お湯に浮いたらできあがり♪

今日はぜんざいときな粉をかけました。メンバーさんが注文してくれて試食品と一緒にいただきます(*´∀`)♪

Iwm150821_05
豪華な試食品になりました\(^o^)/

試食品
*HATTINGミニロール
*ラーメン屋さんの炒飯
*北海道山芋とチーズ揚げ
*マンゴーのシューロールケーキ
*絹豆腐
*白玉粉
*ぜんざい

参加者感想
●お団子は柔らかくて食べやすく、美味しかったです。
 なめらかで固くならないのがいいと思いました。おうちでも作りたいです。
●ミニロールは何もつけなくてもそのままで美味しかった。
 モチモチ食感で噛みしめて美味しいパンでした。
 今まで買わなかったけど、今度買ってみたいです。
●炒飯はパラパラで美味しく、レンジで手軽にできていいですね。
 塩味もちょうどよかったです。
●山芋とチーズはふんわり柔らかく美味しかったです♪
●シューロールケーキはなめらかでマンゴークリームの甘さもちょうどよくて、美味しかったです。

次回は9月25日(金) 笠間センターで工場見学の事前準備をします☆

「キッコーマン&エコセンター」バス見学会〜西部ブロック岩井コープ会

2015年8月19日(水)
参加者25名(メンバー6名 組合員5名 お子様6名 一般5名 ブロック委員2名 理事1名)

千葉県野田市にある「キッコーマンものしりしょうゆ館」と「エコセンター」へ工場見学に行って来ました。

Iwi150819_01

◎最初に「キッコーマンものしりしょうゆ館」を見学しました。

Iwi150819_02

Iwi150819_03

お醤油についてのビデオを鑑賞してから、キレイで清潔な工場の中へ案内してくださり、ポイント事に丁寧で分かりやすい説明をしていただきました。お醤油の濃い口は塩分16%、薄口は塩分18%と味ではなく色の違いで、薄口の方が塩分が多い事にビックリしました。塩分が気になる方には減塩8%をお勧めしているそうです。また、発酵、熟成など香りの違いも体験できて参加者の皆さんから大好評でした。「大好きなキッコーマンの工場に来られて良かったです。」という声も多く、世界の100カ国以上で愛され、販売されている事もよく分かりました。

Iwi150819_04

Iwi150819_05

見学終了後、お煎餅の焼き体験では、できたての香ばしいお煎餅に、皆さんの笑顔がこぼれ良い思い出になったと思います。お豆腐に色々な種類のお醤油をかけていただきましたが、皆さん味の違いに驚いていました。お醤油アイスも意外に美味しかったそうで、お子様が喜んでいました。見学時間よりも早く到着しましたが、スムーズに対応していただいてとても良かったです。お土産に卓上のお醤油をいただきました。

◎お昼は、埼玉県の「道の駅庄和」で自由昼食とお買い物をしました。

Iwi150819_06

◎午後からは「エコセンター」でリサイクルなどエコについて詳しく学んだ後、工場見学をさせていただきました。

Iwi150819_07

コープで食品トレーやエコキャップなどをリサイクルしている事を知らなかった方もいらして「次回からは、配達の方にお渡しします」との事でした。

Iwi150819_08

Iwi150819_09

また、ペットボトルと空き缶は障害者の方が担当しているとのことで、「障害者の方も一緒に働ける会社は、ありがたいし素晴らしいです。もっと増えるといいですね」という声もありました。
☆「コープの組合員さんから回収された、ペットボトルや牛乳パックなどは、他と比べると、一番キレイです。」というお話を伺い、
組合員さん一人ひとりのエコに対する意識と優しさが分かり嬉しく思いました。これからも ご協力 宜しくお願い致しますm(_ _)m

《参加された方の感想》
*いつも愛用しているキッコーマン、きれいな環境の中でオートメーション化され、数々の種類に感心しました。説明も分かりやすかったです。
*キッコーマンは、今回2度目の見学ですが、以前見学した時とは違い また、新たに楽しめました。ありがとうございました。
*コープさんが、リサイクルをしていた事を知らなかったです。働いている方が礼儀正しくて良かったです。
*エコセンターでのお話は、子どもが環境問題について学校で学習中なので、とても勉強になりました。リサイクルでできた定規とキャロットジュースをお土産にいただき、ありがとうございました。

◎岩井公民館へ到着後、バス見学の反省会と試飲も行いました。

Iwi150819_10

co-opウーロン茶の試飲では、新商品より旧商品の方が渋みが少なく好評で、co-op緑茶の試飲では、旧商品より新商品の方が渋みが少なく好評と逆の感想でした。

◎次回の岩井コープ会は9月10(木) 10時~岩井公民館調理室にて
「おにぎらず&寒天きんちゃく」の予定です。

キッコーマンもの知りしょうゆ館&コープネットエコセンター 親子見学会 に行って来ました!〜南西ブロック研究学園来夢の杜コープ会

2015年8月18日(火)
参加者:大人16名、子ども18名

エコセンターでは、2グループに分けて、Aグループが工場内を見学している時はBグループが会議室で紙すき体験で約45分くらいで交代しました。牛乳パックを利用した紙すきは、初めて体験する方たちが多く自分で用意していった草花や、お気に入りの絵の切り抜き等を使用してハガキサイズの力作に仕上がりました。

Rim150818_01

Rim150818_02

乾かないうちに用意していただいたクリアファイルに入れて持ち帰ったら滲んでしまいました。かえっていい味が出たかも?

工場では集められたペットボトルやアルミ缶を圧縮する機械や牛乳パックやトレーを細かくしてかたまりにする機械などを見ました。集められたリサイクル品の中には異物が混じっていて、みんなで気をつけなければと思いました。

Rim150818_03

作業員の方たちは手を止めて揃って挨拶してくださり、とても気持ちが良かったです。
ペットボトルのリサイクル体験では異物を取り除き、ラベルをはがし、キャップ、ラベル、つぶしたペットボトルにわける作業を子どもたちは夢中でやっていました。

Rim150818_04

会議室をお借りしてお弁当を食べましたが、その際にミックスキャロットをいただきました。それから発砲スチロールの再生品の定規もいただきました。

Rim150818_05

キッコーマンではおしょうゆができるまでの映像を見てから見学コースを見ました。大豆の醗酵する様子を色で見て、香りも感じる事ができたり、おしょうゆをしぼる布を小サイズにした物を間近で見たり、歴代のおしょうゆの容器なども見ることができました。

Rim150818_06

見学後は売店で買い物をしたり、まめカフェではしょうゆソフトクリームを食べたりおせんべい焼き体験をして食べたりしてとてもおいしかったです。

Rim150818_07

おみやげには工場見学限定の「なあにちゃん」のキャラクターのついたお醤油をいただきました。

Rim150818_08

参加された方たちからも、楽しかった、勉強になったなど感想をいただきました。夏休みのいい思い出になったのではないでしょうか。

試食品
バス出発のとき、ハト麦入りさわやかブレンド茶 500mlペット
バス到着後 coop北海道産小麦使用そうめん 500g

利根コカ・コーラ茨城工場見学会〜北部ブロック委員会

2015年8月20日(木)
参加者:38名(大人19名 子供19名)

土浦市にある利根コカ・コーラ茨城工場見学会に行って来ました( ´ ▽ ` )ノ
工場見学は午後からなので、昼食を兼ねて、先日リニューアルオープンしたコープ土浦店にてお買い物・昼食をしました。歓迎のポップは、職員の方々の気遣いにとても嬉しくなりました サラダステーションやおかずバイキングコーナーは、彩り豊かで選ぶのが楽しいです(((o(*゚▽゚*)o)))

Nb150820_01

午後から、皆さんお楽しみの利根コカ・コーラ茨城工場見学に(*^o^*)
今年は、コーラ瓶100周年だそうです。先ず「水をみがく」原料の元となる水を作り、コーラの原料「シロップ」のレシピは厳重に金庫に保管されているそうです。茨城工場では、80〜100種類の商品を作っていて1日あたり187万本を出荷しているそうです。

Nb150820_02

生産ラインがストップしてるところが多く少し残念でしたが、自動販売機の「ピークシフト自販機」ソーラーパネル付きで発電したエネルギーで冷やす自販機の商品補充体験を1人ずつ行う事ができてとても楽しかったです♪
また、コーラの歴史・歴代瓶や缶のデザイン、ポスターなどは大人に人気があり見ていて懐かしい物がたくさんありました。
リサイクルにも取り組んでいてペットボトル8本で従業員の制服が1着作られているそうです(^-^)/

Nb150820_03

Nb150820_04

◎感想◎
⚫️生協を利用して20年ほど経ちますが初めて参加しました。店舗での買い物、工場見学共に楽しく参加できました。
⚫️人気があり、中々予約が取れないコーラの工場見学、親子共々大変勉強になりました。
⚫️生産ラインがストップしてるのが残念でしたが、展示物は楽しく見ていてコーラの歴史を知ることができました。

2015年8月21日 (金)

食育サポーターがコープの豆腐について学習しました

2015年8月19日(水) 10時~ コープつちうら店コミュニティールーム
参加11名

食育サポーター定例会で豆腐の学習会を開催しました。㈱小沢食品代表取締役の小沢幸也様を講師に、コープの豆腐の歴史や商品特徴、茨城県産大豆の作柄状況についてお話いただきました。講義の後、小沢食品の「豆腐と湯葉が出来る豆乳」を使い、電子レンジで豆腐を作って試食しました。

食育サポーターからは「コープの豆腐がこだわって作られているのを知ることが出来て良かった」「今日学んだ事を食育教室に取り入れたい」などの感想がありました。

Skik150819_01
会場

Skik150819_02
小沢幸也 社長

Skik150819_03
ダイズの説明

Skik150819_04
豆乳から豆腐づくり

西部ブロック委員会「被災地視察バスツアー」

2015年8月3日(月)
参加者:組合員さんとその家族32名 理事1名 ブロック委員2名 職員2名 合計37名

*今回は、特別に 朴 相賢(パク サンヒョン)さんに〔地産地消運動促進ふくしま協同組合協議会の特任研究員〕ガイドをしていただきました。  

被災地視察バスツアー開催目的
◎被災地の現状と復興を進める上での課題を現地視察の中で学び、今後の復興支援に生かすこと。
◎現地での買い物を通して、被災地を買って応援すること。

視察先
1.JA新ふくしまモニタリングセンター
2.四季の里・いなか亭(昼食)
3.高橋果樹園
4.あぶくま茶屋

三和センターを予定通り7時に出発し、一路福島県へ!
向かうバスの中で、今回参加した理由や目的、自己紹介をしていきました。

1.JA新ふくしまモニタリングセンター

Wb150803_01

検査されている担当の方に話を伺いました。出荷、流通する農産物において出荷者全員の全ての品目の出荷前検査を実施し、検査数が世界一と言われていると聞きました。検査機器を見て納得したと同時に、安心安全な農産物の供給の為にとても御苦労されている事を感じました。

Wb150803_02

このモニタリングセンターの施設を見学させて頂き 果実・野菜などの農産品が 安心・安全である事を 多くの方々に伝えていかなくてはと再認識しました。

2.四季の里・いなか亭(昼食)

Wb150803_03

Wb150803_04

Wb150803_05

「四季の里」は、福島市の南西部に位置し約8haの農村公園で 中世ヨーロッパ風でレンガ造りの建物が印象的でした。その中にある憩の館『いなか亭』で昼食でした。
お店の方からそば粉の話を聞き「100%地元産のそば粉」を使った手打ちのそばを味わいました。のど越しがとても良く美味しくいただきました。

3.高橋果樹園

Wb150803_06

Wb150803_07

桃の生産者 高橋賢一さん(ふくしま土壌クラブ代表)に桃畑でお話を伺いました。震災から5年目ですが、風評被害がまだあるそうです。「ふくしま土壌クラブ」は、同じ志を持つ若い世代の果樹栽培者の方達が、精一杯果物栽培に取り組んでいると聞いて「自分達で何とかしなくては!」という想いに心動かされました。放射性物質の影響に対して、土壌の放射線量測定・成分分析・勉強会(栽培技術、風評被害・放射線対策等)を行政、大学、そして福島生協連と連携しながら活動されています。
桃の畑に足を踏み入れた時、桃がたわわに実っていてとても感動しました。私には、ピンクの宝石に見えました。桃の木1本で500個~600個も収穫出来るそうです。苗木を植えて3年で実がなるそうですが植え替えをして、大きくしていくそうです。

Wb150803_08

高橋さんのお話の後、美味しい桃の試食をさせていただきました。甘くてとても美味しかったです。今の時期は「あかつき」という品種でかためのしっかりジューシーな歯ごたえのある果肉でした。柔らかく甘いのが美味しい桃だと思っていた私はびっくりでした。参加された方々は、協力したいと桃をたくさん購入しました。今回、私は「桃の力プロジェクト」の応援サポーターになりました。「あかつき」のブランド強化に向けた若手果樹農業者たちの挑戦への支援になります。

4.あぶくま茶屋

Wb150803_09

代表・渡辺とみ子さんのお話を画像を見ながら聞きました。東日本大震災以降の避難生活を送る中で、女性たちが知恵と力を生かす場を作るために2011年10月に福島市内に「かーちゃんの力プロジェクト」を立ち上げました。最初は、福島大学の先生方の応援を受けて飯舘村で繫がりのあったかーちゃんたちを一人ひとり訪ね歩き生きがいをなくしてしまったかーちゃん達を元気づける事から始まりました。福島大学・NPOほうらい・福島南部地域連絡 協議会その他地域の方々に支えられて活動が進んでいきました。最初は、福島の玄米から国の基準以上のセシウムが検出されて米が使えない状態でした。新潟県石打地区から餅米と青肌大豆を提供があり餅で地域と地域を結ぶ、人と人を結ぶ意味で「結もちプロジェクト」と名前がつきました。「結もち プロジェクト」をきっかけに、かーちゃん達に笑顔が戻り心の底から笑う事が出来た時、『結』の生み出す力と喜びをかみしめたそうです。そして、「またやりたい!」という声が上がったのです。

秩父市の高校生と交流があり、その時に避難の経験や故郷への想いを話し始めた時、高校生が、体育座りで、聞いていたのにいつの間にかきちんと正座をして聞いてくれている、そんな姿に自分の事のように感じてくれたと嬉しくなったし、伝わったんだと話されていました。渡辺とみ子さんの話、『あきらめないことにしたの』の詩に考えさせられました。震災後どのように頑張ってこられたのか知りたくて本を購入しました。

Wb150803_10

現在では、活動の場を広げ、県内外のかーちゃん達と手をつなぎ、福島から元気と笑顔を発信されています。「かーちゃんの力プロジェクト協議会」はH27年3月で助成金が切れた後、『自分達の事は自分達で考え行動する』を意識して、活動を継続するために「NPO法人かーちゃんの力・プロジェクト」認定に向けて申請中だそうです。『伝えます』『届けます』『広めます』この言葉をもとにこれからも色々な活動に取り組んで欲しいと思いますし、私達も応援していきたいと思いました。

視察を終えて
今回、中通りの被災地視察に参加しましたが、見た目では分からないことが、話をお聞きして震災の被害はまだまだ残っている事が分かりました。モニタリングセンターで検査するために、大切に作られた野菜・果物・お弁当などを細かく出して無駄にすることに、生産者として心が痛むだろうと感じました。その想いを受け止め、検査をしっかりしている事、安全な事を伝えて行きたいと思います。風評被害もまだあるとの事で、購入して広めていきたいと思いました。「かーちゃんの力・プロジェクト」の話を聞き、困難にぶつかった時、前向きにやるしかない! 決めたからこそ出来る! ということを学ばせてもらいました。パクさんは、福島の正確な状態を伝える事がとても大切で、特に韓国・中国などの諸外国に間違った情報が伝わっているようで、しっかりと情報を発信していきたいと話されていました。私も色々な所で福島県の方の現状を伝えて行きたいと思いました。これからも自分の出来る形で応援していきたいと思いました。

また、帰りのバスの中で復興支援の募金を呼びかけたところ、7,632円の募金をお寄せいただきました。ありがとうございました。

8月コープ会『豆乳スープの冷たい坦々麺』~北部ブロック太田さくらコープ会

2015年8月17日(月) 10~12時 コープデリ常陸太田センター
参加者:メンバーさん6名 ブロック委員1名

夏休みは、お休みが多くて寂しいですね。でも、メンバーさんから「残念。冷たい坦々麺作りたかった~。レシピ来月くださいね」と嬉しい声を掛けていただきました。さぁ~暑さに負けずに頑張ろう!

「ほくぶ~通信」「コープからのお知らせ」をして、先日実施した「ハッピーミルクプロジェクト・シエラレオネ」のお話をしました。ムアック(子どもたちの栄養プログラムの開始を判断するもので、上腕部の太さを測るメジャー)を手にしながら話を聞いてもらいました。
「エッ~!こんなに細いの、指3本しか入らない」と驚きの声が上がりました。12.5cmこのラインは生死のラインといっても過言ではないでしょう。お産を不衛生な自宅でし、乳児に母乳を与えることを許されず働きに出される。母性を無視した風習に怒りを覚えたことなどを簡単ではありましたが、お話しました。
そしてコープの取り組み「CO-OP」表示のある牛乳を購入すると1本で1円がユニセフを通して寄付されることもお知らせしました。
小さなことかもしれませんが、大きな意味あることだと感じていただけたようです。

本日の試食品(ハピ・デリにて注文)
・豚挽肉パラパラミンチ
・co-op有機豆乳
・co-opかき氷宇治金時
・co-opつゆの素3倍濃縮

Ootskr150817_01

『冷たい坦々麺作り』 ~クックパッドより~
<材料(2人分)>
●中華麺 2玉
●具
・ひき肉 150~200g
・玉ねぎ 中1/2個
・にんにく 1片
・しょうが 1片
★みそ 大さじ3/4
★酒 大さじ2
★オイスターソース 小さじ1
・豆板醤 小さじ1
・ゴマ油 適量
●スープ
☆豆乳 300cc
☆麺つゆ 大さじ1/2
☆鶏がらスープの素 大さじ1/2
・ラー油 適量
●トッピング例(メンマ、キムチ、オクラ、万能ネギなど)
<作り方>
1.まずスープを作ります。☆を混ぜて冷蔵庫で冷やします。
2.玉ねぎ、にんにく、しょうがは、みじん切り。トッピングの用意。
3.フライパンを熱してゴマ油を入れ、そこに豆板醤、にんにく、しょうがを入れ弱火で炒める。
4.そこに玉ねぎを入れて熱し、透明になったらひき肉を入れる。色が変わったら★を入れ、水分が飛んだら火を止めて人肌くらいまで冷ます。
5.麺をゆで、冷水で冷やす。
6.深皿にスープ、麺、具、トッピングを乗せ、最後にラー油を垂らして、いただきます。

Ootskr150817_02

ピリ辛肉みそが美味しい~と好評でした! 人肌に冷ましてください。冷やし過ぎるとスープの中で油が固まってギドギドに... ​

Ootskr150817_03

Ootskr150817_04

​ラー油を数滴垂らし辛さの調節ができますよ!
トッピングは、しらがネギと赤いのが「トマピー」です。(注:オクラは星型で可愛いいけど早く食べないとスープがドロドロネバネバに!)

​「トマピー」新種の野菜で、メンバーさんが持ってきてくれました。肉厚で、甘味と酸味があって、とても美味しかったです。ご馳走様でした。

< 感想 >
・夏にいいわね~。食欲が無くても辛いものなら入るかも。
・豆乳のスープが気に入った。簡単に作れる。
・ピリ辛だけど、豆乳だからやさしい。
・かき氷は練乳がかかっているせいか柔らか。食べやすい。
・小豆が多くて美味しい。
・サイズは、もう少し小さいのがいいかな。

​<彩花菜園の飲み比べ>
・旧の方はサラッと飲みやすい。新はドロッとしている。
・新が甘くて美味しい。野菜50%・果汁50%のままなのに。(オレンジの配合を増やしパイナップルを加えるなど変更)
・新がフルーティーで美味しい。
・旧は抵抗あって残したけれど、新なら甘くて飲める。

Ootskr150817_05

​<ウーロン茶の飲み比べ>
・旧は苦味がキツイ。新は飲みやすい。
・旧はウーロン茶が感じられるが、新は味気ない。
・新は薄い気がする。

<緑茶の飲み比べ>
・旧は渋みが強い。新は味がボンヤリしている。
・旧の方が緑茶らしい。新は飲みやすいけど薄い。
・新の方がゴクゴク飲めるから好き。

Ootskr150817_06

【次回コープ会】
9月7日(月) 10~12時 コープデリ常陸太田センター
「根菜カレーと冷たいデザート作り」

8月コープ会を開催しました〜北部ブロック東海コープ会

2015年8月20日(木)
参加者:メンバーさん13名 ブロック委員1名 合計14名

「コープからのお知らせ」
・ときめきスマイルより・・・いばらきコープの平和への取り組みについて、茨城県ユニセフ協会設立5周年記念講演会他
・ほくぶ~通信より・・・「あったかオリジナル郷土食」レシピ募集、学習会・バス見学会の募集
・7月のユニセフ学習会「ハッピーミルクプロジェクト シエラレオネ」の報告とキャンペーンのお知らせ
・「coop緑茶・coop烏龍茶」新旧の飲み比べ・・・アンケート記入

☆アンケートより
・緑茶は新の方がくせがなく飲みやすかった。烏龍茶は旧は口の中に香りが残るが、新はさっぱりしていた。
・緑茶、烏龍茶も新しい方が渋みが少なくさっぱりと飲めました。
・緑茶は新の方が切れ味があり美味しかったです。烏龍茶は新旧さほど差がないように感じられましたが、やはり新の方が香り味ともに良くなったような気がします。

Tuki150820_01
右が新商品。緑茶・烏龍茶とも新の方がまろやかに感じるという方が多かったです。

本日の試食品(ハピ・デリ! にて注文の品のみ記載)

ベーコン
バジルドレッシング
レモン
GREEN DA・KA・RA
たまごサイズミックス
フレンチドレッシング
ミニトマト
マヨネーズ全卵タイプ
オレンジマーマレード
サニーレタス
牛乳
ブレンドコーヒー微糖
ベビーリーフ
五穀クラッカー

《エッグベネディクト》(クックパッドより)
<材料> 1人分
イングリッシュマフィン 1個
ベーコン 1枚
たまご 1個
粗引きこしょう 少々

《オランデーズソース》 2人分
卵黄 1個
バター 20g
レモン汁  2、3滴(爽やかにするなら小さじ1/2)
塩コショウ 少々
マヨネーズ 大さじ1/2(なくてもOK、お好みで)

1.ポーチドエッグ用のお湯を沸かしている間にベーコン、イングリッシュマフィンを焼く。
ポイント→片手なべに半分くらいのお湯を沸かし、酢(大1)を入れ弱火にする。卵を小さめの器に割り入れ、そ~っと鍋に入れる。鍋底にくっつかないように注意!!
2.オランデーズソースは、小さめの片手鍋を弱火にかけ、バターが溶けたら火を止め、卵黄・レモン汁をいれて混ぜる。
3.焼いたイングリッシュマフィンにベーコン・ポーチドエッグをのせてオランデーズソースとコショウをかけてお好みの野菜を添えて・・・出来上がり♪

~カッテージチーズの作り方~
牛乳200ccに対して酢大さじ1

1.鍋に牛乳をいれて沸騰しない程度にあたたまったら酢をいれ、よく混ぜる。
2.ざるにクッキングシート(リードがベスト)を敷いて水気(ホエー)を切る。
3.塩を少々加え、サラダのトッピングやクラッカーにのせてオードブルに♪

Tuki150820_02
本日の食材。coop五穀クラッカーは初めての利用です。

Tuki150820_03
ポーチドエッグとオランデーズソース作り

Tuki150820_04
特別な材料を使わず、簡単なのにこんなにおしゃれ♪ 休日の朝食やブランチにいかが?

Tuki150820_05
牛乳で作ったカッテージチーズでカナッペ♪♪

手前はサーモン(今回はお刺身用ですがコープのスモークサーモンがベスト!)にcoopバジルドレッシングをかけて。
奥は「coop甘さ控えめオレンジマーマレード」にミントの葉を添えて♡

参加者感想
・エッグベネディクトおしゃれに簡単に出来たので、休日のランチにしようと思います。カッテージチーズのクラッカーも美味しく、見た目もおしゃれで夜、お酒のお供に作りたいです。
・エッグベネディクト初めて食べましたが、すごくおいしくて感動しました!(^^)! たまごとバターとレモンがすごく合って絶妙でした!
・念願だったエッグベネディクトを食べられて嬉しかったです!! オシャレで美味しくて、カフェのランチのようでした♬
オランデーズソースは他の料理にも活用したいと思います。
カッテージチーズのカナッペも、おつまみやティータイムなど、おもてなしに向きそうです。 市販のチーズよりも塩分を抑えられるのでヘルシーだと思います。
トッピングやドレッシングを変えて色々楽しめそうです!

次回予定:9月30日(水) 「茨城県畜産センターバス見学」 茨城の畜産について学び、ソーセージ作りを体験します。

8月コープ会『夏にピッタリ! 冷たい坦々麺』~北部ブロック十王コープ会

2015年8月19日(水) 10~12時 コープデリ十王センターにて
参加者:メンバーさん6名 ブロック委員1名

「おはようございます」よりも「暑いですね~!」が先に出てしまうムシムシの陽気。皆さんお盆明けでお疲れの様子でした。すっかりコープ会を忘れていて慌てて来た方もいらっしゃいました。ブロック委員として、遅れても急いで駆けつけてくれるメンバーさんに感謝です。

「ほくぶ~通信」「コープからのお知らせ」をして、先日実施した「ハッピーミルクプロジェクト・シエラレオネ」のお話をしました。ムアック(子どもたちの栄養プログラムの開始を判断するもので、上腕部の太さを測るメジャー)を手にしながら話を聞いてもらいました。文化の違い! 伝染病が何故なかなか終息しないのか? 栄養不良の子どもが何故多いのか? しかし一部では若者による新しい動きがあり希望の光がある…...などのお話をしました。
そしてコープの取り組み「CO-OP」表示のある牛乳を購入すると1本で1円がユニセフを通して寄付されることをお知らせしました。小さなことかもしれませんが、大きな意味あることだと感じていただけたようです。

​ウーロン茶、緑茶の新旧飲み比べをしました。

Juou150819_01_2

<ウーロン茶感想>
・旧商品の方が苦味が強い感じがした。でもウーロン茶らしい。
・旧商品は香ばしい。新商品はサッパリ。どちらかというと旧商品が美味しい。
・旧商品は香りと苦味のバランスが良い。
・旧商品はやや苦味が強い気がする。新商品はちょうど良い。
・変化を感じなかった。

<緑茶感想>
・旧商品は苦味も渋味も強い。新商品は苦味は強いが薄い気がする。
・旧商品は濃い目で美味しい。新商品はサッパリしている。
・旧商品は苦いがお茶らしい。新商品は薄い。スッキリしすぎ。
・新商品の方が、苦味がなくてゴクゴク飲める。

本日の試食品(ハピ・デリにて注文)
・豚挽肉パラパラミンチ
・co-op有機豆乳
・co-opかき氷宇治金時
・co-opつゆの素3倍濃縮

Juou150819_02
本日の食材

『冷たい坦々麺作り』~クックパッドより~
<材料(2人分)>
●中華麺 2玉
●具
・ひき肉 150~200g
・玉ねぎ 中1/2個
・にんにく 1片
・しょうが 1片
★みそ 大さじ3/4
★酒 大さじ2
★オイスターソース 小さじ1
・豆板醤 小さじ1
・ゴマ油 適量
●スープ
☆豆乳 300cc
☆麺つゆ 大さじ1/2
☆鶏がらスープの素 大さじ1/2
・ラー油 適量
●トッピング例(メンマ、キムチ、オクラ、万能ネギなど)

<作り方>
1.まずスープを作ります。☆を混ぜて冷蔵庫で冷やします。
2.玉ねぎ、にんにく、しょうがは、みじん切り。トッピングの用意。
3.フライパンを熱してゴマ油を入れ、そこに豆板醤、にんにく、しょうがを入れ弱火で炒める。
4.そこに玉ねぎを入れて熱し、透明になったらひき肉を入れる。色が変わったら★を入れ、水分が飛んだら火を止めて人肌くらいまで冷ます。
5.麺をゆで、冷水で冷やす。
6.深皿にスープ、麺、具、トッピングを乗せ、最後にラー油を垂らして、いただきます。

Juou150819_03

豆板醤入りの肉味噌の湯気が、ちょっと目にしみる~!

Juou150819_04

具は、人肌!冷やし過ぎるとスープが油ギドギドになっちゃいます。​
急ぎの時は、熱がこもらないように平たい容器に入れアイスノンでスピードアップ!

Juou150819_05

Juou150819_06

しらがネギをトッピングしてラー油を数滴!(注:オクラは星型で可愛いいけど早く食べないとスープがドロドロネバネバに!)

Juou150819_07

ピリ辛のお口に、甘くて冷たい~かき氷。。。ごちそうさまでした。

< 感想 >
・豆乳が気にならない。まろやか~。
・普通の坦々麺よりカロリー低めでいいですね。
・涼しく食べられて! 体はピリ辛であったか! 夏にピッタリ!
・そうめんや他の麺でも、美味しそう。
・かき氷は小豆が多くて美味しい。
・たっぷりの練乳が贅沢な感じ。
・抹茶好きには、苦味が足りないかな~。

< 次回コープ会 >
9月14日(月) 10~12時 コープデリ十王センター
「試食・交流」を行います。

2015年8月20日 (木)

子供が喜ぶデザート作り〜西部ブロック結城コープ会

2015年8月18日(火) 10時~ 結城公民館にて
参加者:12名(メンバー9名 ブロック委員2名 子ども1名)登録人数15名

《今回の材料です》

Yuk150818_01

Yuk150818_02

早速手分けをして、手作り餃子、ポテトサラダ、鶏肉のねぎ塩焼き、味噌汁、そしてメンバーさんオススメのデザート『豆腐白玉のフルーツポンチ』と『お麩ラスク』を作りました。盛り沢山のメニューです!

Yuk150818_03

☆フルーツポンチ
1.絹ごし豆腐と白玉粉をよくこね、ひと口サイズに丸めて、真ん中をくぼませる。
2.沸騰した湯の中に入れ、浮き上がってきたら網ですくって水にとる。
3.器にみかん缶シロップ、果物、白玉を盛り、サイダーを加える。

☆お麩ラスク(4人分)
1.バター(12g)はレンジで加熱して溶かし、きなこ(大1)、砂糖(大1)を加えてよく混ぜてペースト状にする。
2.焼き麩に1のペーストを塗る。
3.温めたオーブンで、180℃で3~5分焼く。

《出来上がりです》

Yuk150818_04

メンバーさんお手製の漬物、黒豆、トマトのピクルスの差し入れも加わり、お腹一杯美味しくいただきました。

《感想》
・フルーツポンチは、小さな子どもでも一緒に白玉作りを楽しめました。お豆腐なのでヘルシーで、つるんとした食感と、もちもちした歯応えが美味しく、さっぱりサイダーにとても合いました。
・お麩ラスクは、一口サイズで食べやすく、栄養価の高い麩をラスクにするアイデアに驚きました。
・若鶏のねぎ塩焼きは、しっかり味がしみていて、大きさも食べやすかったです。
・塩分が強い気がします。
・ミニカップゼリーは、果物の味がして美味しく、安心して食べることができました。
・餃子は、野菜たっぷりで美味しかったです。

《鳥龍茶・緑茶の飲み比べの感想》
・改善後の方が、どちらも飲みやすく美味しくなった
・緑茶は、改善後の方が濃いめで、さっぱりしている感じ
・鳥龍茶は、改善後の方が渋みが少なくて、飲みやすく好みの味

次回は、9月9日(水) 10時~ 結城公民館にて「おにぎらず」を作ります。

8月の赤塚コープ会〜中部ブロック赤塚コープ会

2015年8月17日(火) 菜の花福祉センター
参加者:メンバー9名 ゲスト3名 ブロック委員2名

先月に引き続きゲストさんが3名も来て下さいました。
まず「エプロンニュース」や「ときめきスマイル」のお知らせをして、その後学習会の話し合いをしました。学習会の内容をいくつかご紹介させていただいたところ、皆さん真剣に耳をかたむけてくださり、何を学習をしたいか検討できました。
その後に本日の試食品作りがスタート!!
火を使わずに出来るクロワッサンサンドを手早く作りました!

試食品
・切り落としロースハム
・ヨーグルト50
・とろけるスライスチーズ
・3種のベリーミックス
・なし(幸水)
・ブルームきゅうり
・レタス
・ひぬま産トマト
・モーニングクロワッサン
・ミニ水ようかん宇治抹茶味
・マヨネーズ全卵タイプ

Aktk150817_01
本日の試食品

Aktk150817_02
試食前の一時(^_^)

Aktk150817_03
お野菜たっぷりのクロワッサンサンドが完成

感想
クロワッサン……ちょっと甘味があって食べやすい。ソフトな感じでサンドイッチが作りやすかった。
梨……みずみずしくてとっても美味しかった。甘かった。
ヨーグルトにベリーミックスを入れると相性バッチリで見た目も良く◎

次回予定:9月25日(金) 秋の炊き込み御飯 工場見学会準備

2015年8月19日 (水)

ヨーグルトパフェ作り!〜中部ブロック水戸南コープ会

2015年8月18日(火) コープ水戸店
参加人数:12名(メンバー7名 子ども3名 ブロック委員2名)

本日は、生協からのお知らせの後、烏龍茶と緑茶の飲み比べをし、工場見学の決め直しをしました。

飲み比べた感想は……??
・様々な意見がありましたが、烏龍茶・緑茶ともに改善後のほうが、渋み苦味が少なくすっきりとした味わいという意見が多数でした。

Mtmnm150818_01

次に、ヨーグルトパフェ作りをしました。(^_^)
フルーツグラノラとオールブランとヨーグルトとフルーツソースを交互に加え最後にフルーツを飾りました。

Mtmnm150818_02

《試食品感想》
・ヨーグルトパフェ
彩り良く簡単に美味しくできました。朝食にもいいですね!

・クロワッサンピッツァ
今回はオーブンで焼きました。生地がサクッとして、味も良く手軽なのでまた利用したいです。

・ベリーミックス
3種類入っていて、冷凍なので使いやすいです。

・フルーツソースブルーベリー
ヨーグルトにぴったりのソースです。

Mtmnm150818_03

Mtmnm150818_04

次回は、9月15日(火)コープ水戸店にて「ひんやり水まんじゅう作り」をします。

2015年8月18日 (火)

『夏休み工作&減災学習』を開催しました〜東部ブロック委員会

2015年8月17日(月) コープデリ鹿島センターにて
参加人数:大人11名 子ども12名(大人の人数にブロック委員が含まれています)

今回は「減災」をテーマにした親子企画でした。

【工作編】
お母さん世代にも流行り、今ジリジリと人気急上昇のプラ板工作!
プラスチックの板に、好きな絵と名前・血液型を書いてキーホルダーを作りました。

Eb150817_01

災害時、万が一の時に持っていると役に立つグッズです。
暗闇で光る素材で作りました。(鈴が付いていますが)これに笛が付くと完璧な減災グッズになります。

【減災教室編】
災害(大地震)が起きた時に、最も大事なことをクイズ形式で学びました。

Eb150817_02

正解率は高かったのですが、3の問題は答えが割れました。正解は、どれだと思いますか?

Eb150817_03

3の問題の所で、相談しながら答えを書いていますね。

クイズを解いた後は、ちょっとしたゲームを・・・

Eb150817_04

Eb150817_05

事務所にお邪魔して、『センター長を探せ!ゲーム』
センター長を探して、印を押してもらったらゲーム終了です。お忙しい中、センター長を始め、職員のみなさんに、ご協力いただきました。

減災教室の最後には、みんなで答え合わせをして、大きな地震が起きた時、どんな行動をとったら良いのかや、1995年に発生した阪神淡路大震災を教訓にして、家の中で気をつける事、やっておくべき事などを話し合いました。

【スイーツ作り編】

Eb150817_06

自由にトッピングしてプリンアラモードを作り、美味しくいただきました。

【感想】
・災害が起きた時、どうするべきか、同じことでも何回も何回も耳にして日頃から心がけている事が大事なんだと思った。
・家の中の整理整頓をしようと思う。
・プラ板作りが、とても楽しかった。

2015年8月17日 (月)

豆腐クリーム体験☆~南部ブロックみのりコープ会

2015年7月22日(水)みの~れ四季健康館にて
参加者:10名

co-op豆腐を使って話題の「豆腐クリーム」作り。今回はミキサーやフードプロセッサーは使わずに泡立て器とボウルのみでお手軽に作ってみました(^^)
お豆腐一丁で約4人分のクリームやソースが作れるというこの料理方法は、豆腐をクリーム状にしても多くの栄養素を壊すことなく摂取出来、しかも栄養価は高く・余分なカロリーはカットされます。
豆腐+アルファでアレンジ自在なので、今回は
・豆腐+類粒コンソメ・塩でカルボナーラのホワイトクリーム
・豆腐+練り胡麻・煎り胡麻・味噌でサラダの胡麻味噌ソース
・豆腐+練乳で豆腐スイーツ
……を作りました。夏の暑い日でも時短で出来る料理なので是非お試しいただければと思います。

また併せて、co-opブランドの野菜&果物ジュース「彩果菜園」のリニューアルに伴い、旧商品との飲み比べを行いました。参加されたメンバーの皆様の感想は、「新しくなって柑橘系の爽やかさが加わり飲みやすくなった」とのこと♪野菜ジュースが苦手な方やお子様にもこれからはお勧め出来そうです(^^)

Mnr150722_01

次回は8月25日(火)小美玉市の「おかめ納豆工場」に一般組合員の方々も募っての地域企画として見学予定です。

新しいドライパック缶で☆豆とひじきのアボガドサラダ~南部ブロックみのりコープ会

2015年6月24日(水) みの~れ四季健康館にて
参加者:7名

コープ会の内容は先日の工場見学会の振り返りと8月の地域企画・おかめ納豆見学ツアーについてのミーティング。ただし、今回はドライパック缶が新たに開けやすくリニューアルされたということでその開け心地をサンプルを用いて試してみました。(リニューアルのサンプルが白い缶で、ミックスビーンズ柄が旧型です)

Mnr150624_01

リニューアルされた缶はポンと音がして力を入れずにきれいにフタが開きました。開けた缶の切り口は以前より丸みのカットなので缶の開け口で手を切る心配がなくなりそうで、参加されたメンバーの皆さんたちに好評でした。

Mnr150624_02

ただしそれだけでは満足感が足りない?と思い、ミックスビーンズのドライパック缶を使ったレシピ&『オレンジページ×co-opdeliおかず&おやつのヒント集』からのレシピを選んで試食してみました。

Mnr150624_03

試食したものは
・豆とひじきのアボガドサラダ
ドライパック缶がリニューアルしたことによりこのレシピを選びました。ドライパック缶のミックス ビーンズとひじきを使用。
メンバーの皆さんはあまりドライパック缶を使用する機会が少な かったようですが、今回ドライパック缶の缶詰独特の臭いもなく自然な美味しさであること、また使いやすくなったことを実感され たようです。

・サラダごまうどん
co-op深煎り胡麻ドレッシングの万能さ◎。サラダドレッシングだけでは勿体ない! まだまだ色々な使 い方が見つかりそうです。

・黒豆ヨーグルト
黒豆とヨーグルトの組み合わせは 意外に美味しく、健康的。

次回は引き続き地域企画の計画と今後の学習会の計画を行います。試食はco-op豆腐で話題の豆腐クリームを作りです(^^)

わくわくファクトリー!「グリコピア・イースト」見学会~南部ブロックみのりコープ会

2015年6月11日(木)
参加者:お子様1名含む46名

埼玉県北本市にある、工場見学はもちろんのこと楽しみながらお菓子の世界を見る・知る・学べるわくわくファクトリー「グリコピア・イースト」を見学してきました。

Mnr150611_01

まず最初にカレッジホールにて江崎グリコ創業者である「江崎利一物語」と「チョコレートが出来るまで」のVTRを視聴。そこで「グリコ」の由来が牡蠣にも含まれているグリコーゲンであったことは誰もが初めて知った驚きでした。創業者江崎利一さんが牡蠣の煮汁から取り出したグリコーゲンで新しい栄養価たっぷりのお菓子を子どもたちに届けたいという思いからだそうです。その効果でグリコ一粒のパワーはどのくらいの物になったでしょうか? 一粒で身長165センチ体重55キロの人が300メートルを走るのに必要なカロリー分だそうです(^^)

グリコといえば必ず着いてくるのがオマケのオモチャですが、そのオモチャも創業者による「子どもにとって食べることと遊ぶ事は二大天職である!」という考えから、2万数千種類、50数億個の数々がこれまでに作られているとのことでした。(画像に写されているのががそのオモチャです)

Mnr150611_02

フォトスタジオゾーンでは巨大なグリコのランナーと一緒に写真撮影する事が出来ました♪

Mnr150611_03

製造工程の見学用として、ポッキーストリートとプリッツストリートがあり、ポッキーストリートではポッキーのの出荷ライン、プリッツストリートでは原料の混合から生地の裁断、焼き上げ、仕上げ包装まで壮観なラインを見学する事が出来ました。プリッツの点々模様はオーブンで焼いた焼き目だったということも改めて納得です(^^)

最後になんとアトラクションが待ち構えていました! 案内されたスタジアムホールでは宇宙戦艦の操縦席のような2人乗りの席に座ってクイズチャレンジツアーに出発! といっても勿論巨大スクリーンの中の旅ですが、グリコに関する問題をボタンを押すスピードと正解率で競い合いになり、最後には表彰もありました。ただ楽しいだけではなく見学した事を思い出しながらクイズに答えたお陰でしっかりと知識が身につくのも予想効果でしょうか(^^)

参加者の方々からは、このような見学と楽しみが一緒の施設は初めてなので個人的にも来てみたい、工場案内が最初から最後まで分かり易く良かったなどと感想をいただきました。見る・知る・学べるの他に楽しむも加えられた方がいいかなと見学を通して思いました。是非またこのような機会に多くの組合員の方々がご参加いただけることを願っています。

Mnr150611_04

工場の外に直売店も併設されていました。写真は見学者にいただいたお土産です。

8月コープ会を開催しました。〜南西エリア藤代センターコープ会

2015年8月10日(月) 10時~ コープデリ藤代センターにて
参加者:コープ会メンバー9人 ゲスト1人 ブロック委員1名(コープ会登録人数17名)

・「おしゃべりの種セット」の試食
おしゃべりの種Bセットの試食をしました。フェアトレードについてパンフレットで勉強しました。おしゃべりの種を色々な場面で活用出来たらいいねと話し合いました。

「CO・OP緑茶、CO・OPウーロン茶」の試飲
緑茶は、新しい方が、苦味がありさっぱりしている。ウーロン茶は、新しい方が渋みはあるがあまり変わらないという意見が出ました。

COOP商品を使った料理の試食
夏向きの試食が出来上がり、とてもおいしかったです。コープ会メンバーのKさんが水ようかんを作ってきてくださいました。アガーというかんてんを化学処理した凝固剤を使ってつくってくださったそうで、常温でも溶けないので、形が崩れず、よかったです。コープでも販売しているそうなので購入してみんなつくってみたいねとおっしゃっていました。

Fjsr150810_01

Fjsr150810_02

Fjsr150810_03

試食品のレシピ
・カレーうどん……レストランビーフカレーをかけたおうどんです。こくがありおいしかったです。
・サラダ……トマトきゅうりレタスにグレープフルーツ、アボガド、スモークサーモンをのせ、たまねぎオリーブオイルをかけました。先日バス工場見学に行った松岡水産のスモークサーモンを使いました。グレープフルーツをのせたのは、工場見学でいただいた試食を参考にさせていただきました。夏向きのサラダになりました。
・フルーツグラノーラ、ヨーグルトのせ……フルーツグラノーラにヨーグルト、グレープフルーツをのせ、さっぱりとしたデザートになりました。
・アイスコーヒー

次回予定:9月14日(月) コープ商品の試食

ブラジル料理の「ムケッカ」を作ってみました♪〜南西ブロックインターナショナルコープ会

2015年8月8日(土) コープデリつくばセンターにて
参加人数:メンバー参加者5名、ブロック委員(登録人数8名)

みなさんは「ムケッカ」というブラジル料理をご存知ですか? 魚、タマネギ、ニンニク、トマト、コリアンダー等の材料から作られるブラジルの海鮮シチューのことです。これをにんにくをいれて炊いたご飯にかけて食べます。とっても簡単にできるということで、ブラジルのメンバーさんに教えてもらいました。

ムケッカにはこれが重要! という食材がこちら

Int150808_01

「デンデオイル」というそうです。
裏面を見てみましょう。

Int150808_02

デンデオイル=ヤシ油のことです。これが入るのと入らないのでは美味しさに差がでるそうです。デンデオイルは今回はブラジルショップで買いましたが、日本のお店でも手に入ります。

材料はこちら

Int150808_03

ムケッカ(6~8人分)
・たら(6切れ)
・ココナッツミルク(200ml)
・レモン(1/2個)
・たまねぎ(大1個)
・パプリカ(1個)
・にんにく(チューブでもみじん切りでもどちらでもOK)量はお好みで⇒結構使いました
・オリーブオイル(大さじ1)
・デンデオイル(大さじ1)
・トマト缶(1+1/2缶)
・イタリアンパセリ(適量)

作り方
パプリカは千切り、玉ねぎは半分を千切り、半分をみじん切りにします。

Int150808_04

たらは一口大に切り、レモンをしぼっておきます。

Int150808_05

オリーブオイルでにんにく、玉ねぎのみじん切りを炒めます。その後、千切りの玉ねぎ、パプリカを炒め、軽く火が通ったら、たらを入れます。
トマト缶ココナッツミルクを入れ、煮込みます。

Int150808_06

最後にデンデオイルを入れ、軽く煮込んで、イタリアンパセリを入れて出来上がり。

Int150808_07

どうですか? とても簡単にできました。今回はたらを使いましたが、エビをいれてもOK。イタリアンパセリをあさつきにするというのもOKだそうです。

ごはんは、オリーブオイルににんにくを炒め(大さじ2~3程度、お好みで)洗ったお米(4合程度)を入れて軽く炒め、普通の水加減で炊飯器で炊きます。
出来上がったごはんはにんにくの匂いがして、とってもおいしそう~~~~
日本のお米でもムケッカとよく合います。一度食べたらハマります。私も家で何度も作りました。

また、今回は新旧の緑茶・烏龍茶の飲み比べをしました。(それぞれ左側が新製品)

Int150808_08

緑茶についても烏龍茶にしても新しい方がまろやかになりました。薄く感じる方もいました。みなさんはどちらがお好みでしょうか?

「げんき通信」8月号では被災地ツアーの募集やタカキベーカリーの工場見学会など魅力ある企画があり、みなさんにお知らせしました。

南西ブロックではブラジル料理講習会を近々企画する予定です。興味のある方はぜひ一緒に楽しく料理しましょう。

次回は9月12日(土)
コシーニャ(ささみ状にした鶏肉を茹でたジャガイモやキャッサバを潰したもので包み、油で揚げたブラジル風コロッケ)に挑戦します!

2015年8月12日 (水)

エコ教室&廃材を使ってのトールペイント~北西ブロック委員会

2015年8月4日(火) 「エコ教室&廃材を使ってのトールペイント」を開催しました。
参加者は大人18名、子ども10名の合計28名です。

当日はNPO法人茨城県地球温暖化防止活動推進員より、山口様、古矢様、寺木様にお越しいただきました。
寺木様はテーマネット キャンディハートでも、エコをテーマにトールペイントの講師を行っています。

まずは、山口様よりエコについての3つのリサイクルのお話をしていただきました。

まず、最初に一つの作品を見せてもらい、「これは何でできていると思いますか?」(下記の写真で額に入っているもの!)

Nwb150804_01

これは、皆さんの家で使い終わった瓶(ビールや化粧品など)を利用しての作品です! いろんな色の瓶を加工して、再利用できるようにしました!

次は「植木鉢(上の写真の中央)は、何でできていると思いますか?」
これは、発砲スチロールからできていて、魚箱を使用しているとの事でした!
魚箱は匂いや血がついたりして、再利用が難しかったのですが、こうして植木鉢に変えて再利用できるようになりました!

最後のお話はペットボトルのキャップのお話です!
400個を集めるとワクチン1つになるのは皆さん知っていると思います。ペットボトルをジョーロペット(上の写真の左下)にリサイクルして、それを78円で販売し、原価が60円なので、18円の利益でワクチンを購入するとのお話をしていただきました。

とてもためになるお話の後に廃材を使ってのトールペイントを寺木様より教えていただきました! この廃材は建築関係で出たものを再利用しています!

まずは子どもたちの方から説明をしていただき、子どもたちが作品にとりかかりました!

Nwb150804_02

次はお母さんたちです!

Nwb150804_03

お子さんたちもお母さんたちも、真剣にトールペイントにとりかかり、皆さん、素敵な作品に仕上がりました~(*^o^*)

Nwb150804_04

Nwb150804_05
↑思い思いの作品が出来ていました♪

今回の試食はコープの麦茶とベーカリーでした!

<お母さん達の感想>
・トールペイントは初めてでしたが、想像以上に本格的に体験ができて、とても楽しかったです!
・最初は子どもと一緒の製作をするものだと思ってましたが、別々に行なった事で、子どもが、自主的に製作する事ができてよかったです!

<お子さんの感想>
・トールペイントをやって、色合いがちょっと難しかったけれど、慣れてきたら上手にできました! お家で使いたいです!
・寺木先生のもの作りは楽しいし、可愛いものがたくさん仕上がるので何度も来ていますが、今回作ったものは、初めて作りました! 家に帰って、早速使ってみたいです!
と、子供たちも楽しかった! と言う意見が多かったです~(^o^)♪

飲み物いろいろ飲み比べしてみました!〜南西ブロックつくばみらいコープ会

2015年8月10日(月) 10時から 守谷センターにて
参加人数:8名(メンバー5名 ゲスト1名 ブロック委員2名)登録人数8名

本日はゲスト1名、更に夏休み期間ということで、たくさんのちびっこさんたちに楽しくご参加いただきました。普段と違う感じでしたが、メンバーさんの優しいお母さんの一面を垣間見ることができて、とても新鮮でした(^◇^)

Tkbmri150810_01

本題の飲み比べですが、圧倒的に新製品に軍配が上がりました (^^)/(商品はコープブランドの緑茶、烏龍茶、彩果菜園の新旧製品)
お茶はまろやかで飲みやすくなったし、野菜ジュースは果物の香りや味が強くなり、お子さんにも飲みやすかったとの感想をいただきました。
今後もより美味しい商品を提供していきたいですね!

Tkbmri150810_02

今回はおしゃべりの種セット(フェアトレードのセイロン紅茶、風味豊かな発酵バターのショートブレット)も試食しました。紅茶は香りがよく飲みやすいし、ショートブレットはバターの風味、食感が良いとみなさんに好評でした!(^^)!
「フェアトレード」は聞いたことはあるけれど、どんな事かわからなかった。今知る機会が出来て勉強になった! との感想もいただきました。是非このような、素晴らしい取り組みを広げていきたいですね!!

更に、コープ会メンバーさんから、生協の募金活動は信頼できるので、折に触れ注文用紙から募金をしてくださっているとお話がありました!
改めて皆さんのご厚意がコープの活動を支えてくださっているのだなあと実感しました。 (^◇^)

試食品・感想
• ちょっぴり大人のファミリーチョコレート
• 蜜おさつ
• かーさんケット
• ちょびちき
• ふわふわミニお好み焼き
• 森半 宇治抹茶グリーンティー
• コープ牛乳

Tkbmri150810_03

ちょびちき→ピリッとしていてお弁当にも便利。
ふわふわお好み焼き→ふわっと柔らかくたこや紅ショウガの味が効いて美味しかったです。
蜜おさつ→甘くてホクホクで美味しかったです。
かーさんケット→子どもが大好きです。
宇治抹茶のグリーンティー→飲みやすくて美味しい。もう少し溶けやすいとよい。

次回日程:9月10(木)小絹児童館10時からです。

8月度コープ会〜南西ブロック河内コープ会

2015年8月5日(水) 西共同利用施設にて
参加者:コープ会メンバー12人(登録人数14人) ブロック委員1人 合計13人

・coop烏龍茶&緑茶の試飲
・coopフェアトレードセイロン茶
・coop風味豊かな 発酵バターのショートブレッド

Kwc150805_01

その他
・10月7日ヤマサ醤油工場見学会のタイムスケジュールなどの話し合い
・健康チャレンジの記入(頑張って続けましょう!!!)
・「げんき通信」
・「ときめきスマイル」の読み合わせ
・「コープスマイル」(冊子)

試食品
オレンジページ&COOPのお料理ブックより「ロコモコ丼 」

Kwc150805_02

☆ご飯の上に
☆レタスを敷き
☆湯煎したハンバーグをおき
☆そこへ、大胆に、   湯煎したミートソースをかけ
☆飾りに ミニトマトと 温泉卵 を添える

Kwc150805_03

彩りの豊かな  ミートソースロコモコ丼の出来上がり!!!

Kwc150805_04

その他
☆国産野菜のおいしさ! 冷たいコーンのスープ
☆山形県産  種なしデラウェア

♡メンバーさんのお手製お漬物
自家製茄子のらっきょう酢漬け
自家製キュウリのめんつゆ漬け
自家製梅の蜂蜜漬け&塩漬け

参加者感想
ロコモコ丼にミートソースを大胆にかけるなどという大技に、初めて挑戦しました!(スパゲティ以外にかけるとは!!!)
ハンバーグとミートソースを 同時に味わえ、子どもから大人まで誰もが喜ぶ、目からウロコが落ちるような美味しさでした。
(((o(*゚▽゚*)o)))

Kwc150805_05

Kwc150805_06

また、目玉焼きではなく、温泉卵を乗せる という発想も素晴らしく、今後のマイレパートリーに加える価値を実感した試食会となりました!
これからも、オレンジページ&coopのお料理ブックから、続々と 新メニューを試して行く予定です (⌒▽⌒) とても楽しみです!!!!!!!

メンバーさんが 毎回 持参してくださる 数々のお漬物が、これまた 今回も、ロコモコ丼の後に口の中を さっぱりとさせてくれました!
種類もたくさんあって、毎回 本当に感謝っ!!

冷たいコーンのスープは、夏に飲むには少し粘度が高いかも。もう少しサラッとしていたほうが、飲みやすいと思いました。
デラウェアは、今が一番の旬! とっても 甘かったです♡

Kwc150805_07

2015年8月11日 (火)

茨城県畜産センターと茨城空港見学会~北西ブロック田彦コープ会

2015年7月31日(金) 参加者大人12名 子供13名 合計25名で、茨城県畜産センター見学会に行ってきました!

茨城県畜産センターに着いて、バスで、調理場のある施設に移動しました!
エプロンと三角巾をつけて、グループに分かれてから、センターの方の説明を聞きました!

Tbk150731_01

手洗いをし、調理場で、ソーセージ作り→バター作り→アイスクリーム作りを行いました!

Tkbc150805_02_2

ソーセージ作りは、ボールにナツメグやペッパーなどのスパイスをローズポークの挽肉にいれて、よく混ぜます。そして、水を入れて、また混ぜ合わせ、ボールに叩きつけ、空気を抜きます。それを4等分にして、専用の機械につめ、ようちょうにつめます。半分にしからひねり、長いものは10センチぐらい2つ同時にひねります。

Tkbc150805_03_2

次は、バター作りです。容器に入った生クリームをひたすら、振り続けました。そうするうちに分離が始まり、水分が出てきたら、バターの出来上がりです! 子どもたちは楽しく振っていました(^o^)

Tkbc150805_04_2

次は、子どもたちが楽しみにしていたアイスクリーム作りです(^o^)♪ 卵を卵黄に分け、砂糖を入れて、なめらかなクリーム状になるまで混ぜ合わせます。その後に塩を入れた氷のボールにつけながら、牛乳、生クリームを入れ、ゆっくり泡だてます。そうすると、だんだん底や周りが固まって、アイスクリームの出来上がりです(^o^)

Tkbc150805_05_2

Tkbc150805_06_2

調理場を後にして、バスで移動して、畜産センターの会議室で、自分たちの作ったソーセージとパンを昼食として、食べました( ^ω^ ) 自分で作ったので、皆さん美味しそうにいただいてました♪

その後は茨城空港→空の駅 そららに向かいました!
そららでは、たくさんのお野菜やお土産が売られていて、皆さん楽しくお買い物が出来ました(^-^)

Tkbc150805_07

本当に暑い一日で大変でしたが、加工体験(ソーセージ作り・バター作り・アイス作り)どれもが初体験でしたので大変勉強になりました! 作り方もいただいたので家でもチャレンジしてみたいです!
親子で楽しく体験が出来て良かった! との意見が多く、親子での夏休みのよい思い出が出来た事と思います♪

また、次回の田彦コープ会は、9月25日(金) 骨盤体操&ミーティングを行う予定です(^o^)

クラフトバック作り~西部ブロック境コープ会

2015年8月6日(木) 9時30分~ 境町中央公民館にて
参加者:11名(メンバー9名 ブロック委員2名) 登録人数13名

今回はメンバーさんが講師になり、クラフトテープを使って、バックを作りました。

Ski150806_01

昨年もクラフトテープを使って小物入れを作っているので、皆さん前回よりスムーズに作業していました。

Ski150806_02

下準備も入れて2時間作業しましたが、今回はここまでで終了。各自、進めてくる事になりました。

《今回の試食品です》

Ski150806_03

・ミックスフルーツ100%ゼリーは、味が濃くてとても美味しい
・ミックスナッツは、体によく、バランスよくナッツが入っていてよい
・野菜バーは、ヘルシーで味が好み。子どものおやつにちょうどよい
・ブレンド茶は、飲みやすくて美味しい
・和菓子は、10種類入っていて楽しめるのでオススメ

☆COOP商品「鳥龍茶・緑茶」を飲み比べてみた感想です。
・鳥龍茶は、渋みと苦味がまろやかになっていて飲みやすい
・緑茶は、濃さがちょうどよく、渋い感じが後味すっきりでよい

来月は、9月15日(火) 9時30分~ 境中央公民館にて クラフトバック作りの仕上げをします。

夏休みだよ!子供達と思い出作り☆〜南西ブロックつくばセンターコープ会

2015年8月5日(水) コープデリつくばセンターにて
参加人数:メンバーさん5名 お子様8名 担当ブロック委員(登録人数10名)

コープ商品の試食、新旧商品の飲み比べ。
地域フェスタ等で南西ブロックがよく開催している「エコバッグ作り」を、メンバーさんがぜひ子どもにさせてみたい! という事で、毎年悩む子ども向け企画ですが、今年の夏休みは簡単に決定~♪
小学生以上は自由に、未就園児はママに手伝ってもらいながら、世界に1つだけの素敵なバッグを完成させました!

Tkbc150805_01
エコバッグ、小さい子でも作れます!

また、以前購入して余っていたホットケーキミックスに、ヨーグルトと塩を混ぜてナンを作ったり、ハピ・デリ! に掲載されていた乳酸ドリンクを凍らせてみたりと、お子様達にお手伝いしてもらいました^^

Tkbc150805_02
簡単にナンが作れました☆

Tkbc150805_03
乳酸ドリンクを製氷機に入れて……

また、ドライパック開け比べで残ったミックスビーンズを使って、トマトシチューを作りました。担当がコンソメの素を忘れましたが、メンバーさんに塩や砂糖で調味していただき、なかなか美味しいシチューに仕上がりました☆
ドライパックの豆を、茹でずにそのまま使える事にメンバーさんが感心していました(*^^)v
試食をしながら、ときめきスマイル・げんき通信の案内、18日に控える雪印メグミルク工場見学の打合せをしました。

また、緑茶と烏龍茶の新旧品の味比べも行い、おしゃべりの種(フェアトレード紅茶と発酵バターのショートブレッド)も試しました。暑い日に熱い飲み物も美味しいですね♪

Tkbc150805_04
飲み比べの緑茶・烏龍茶と、おしゃべりの種セットです。

試食品・感想

Tkbc150805_05
本日の試食品です。

Tkbc150805_06
完成!豪華です^^

・トマトシチュー
カンポ チョップドトマト、産直豚小間切、ミックスビーンズを入れて煮込みました。
コンソメを持参し忘れましたが、味付け名人のおかげで見事な味に! お子様達も美味しい! と食べてくれました(´▽`)

・ナン
ホットケーキミックス1袋に、プレーンヨーグルトビフィズスを100g、塩少々を混ぜてフライパンで焼きました。
爽やかな味のナンが作れるなんて驚きでした。

・スクエアピザマルゲリータ
プチハピのカタログに掲載されていました。大きくて美味しかったです。
・co-op乳酸ドリンク
凍らせてシャーベットに……と思いきや、冷凍時間が足りず、普通にドリンクとして飲みました(汗)

・co-opアップルジュース
甘いけどさっぱり! この時期にオススメです。

・co-opベビーあんドーナツ
懐かしい、ほっとする味です♪

次回は、9月9日(水)、コープ商品の試食、工場見学の反省を予定しています。

盛りだくさんなコープ会でした☆〜南西ブロックうしく店コープ会

2015年8月3日(月) コープうしく店2階コミュニティルームにて
参加人数:メンバーさん14名 担当ブロック委員2名(登録人数21名)

コープ商品の試食・新旧商品比べ。
毎月第一月曜に開催を予定している当コープ会。また7月は学習会もあり、6月・7月と本部から届いたお試しセットが間に合わなかったり、試す時間がなかったりで、今回は8月分と合わせて3セット行いました。

8月度:緑茶と烏龍茶 新旧品飲み比べ
7月度:彩果菜園 新旧品飲み比べ
6月度:ドライパック 新旧品開けやすさ比べ

緑茶と烏龍茶は、旧商品に比べスッキリ飲みやすく改良されているのがハッキリ分かりました。ただ、新品はお茶の渋みが好きな方には物足りないという意見も多かったです。
彩果菜園も、新旧品の好みについては意見が分かれました。新製品には、さつまいもが入っている事にメンバーさんが感心していました。
ドライパックの缶詰に関しては、新製品のふたを開けた瞬間「おぉっ!」という歓声が(≧▽≦)開けやすく安全に改良されて、感動すら覚えた方も。ただ、指が入れづらいかも?という意見もありました。

飲み比べの商品です。新商品はパッケージが統一化されているので一目瞭然です。

Usktn150803_01

缶の開け比べ……パッケージにも「スプーン等で」と記載されてました。タブを起こしてしまえば、開けやすさ抜群でした☆

Usktn150803_02

更に、今回は『オレンジページ×co-opderi おかず&おやつのヒント集』から、P48の「サラダごまうどん」を作ってみました。
担当ブロック委員の家で切らす事のない「co-op深煎り胡麻ドレッシング」は、うどんにも使えるなんて本当に万能選手だと思います♪
試食をしながらときめきスマイル・げんき通信・講演会の案内をしました。
内容が盛りだくさん過ぎて、マカロンストラップ制作まで行えず…楽しみにしてた皆さんには申し訳ありませんが、来月必ず行いますので、宜しくお願い致しますm(__)m

試食品・感想

Usktn150803_03
本日のレシピ発表です。

Usktn150803_04
完成!いただきます(^O^)

・サラダごまうどん
トマト(ひぬま産)、きゅうり、玉ねぎ、レタス、co-opわかめ、風味かまぼこ、讃岐うどん使用
茹でたうどんに、野菜をトッピングして胡麻ドレッシングをかけるだけ!お手軽で美味しいです。しょうゆやからし、わさび等をお好みで加えても食べやすくて美味しかったです。
本日開け比べを行った、ミックスビーンズも無駄なくトッピングしました♪

・co-opアーモンド(無塩)
美味しく手軽に栄養が取れ、この時期にピッタリなおやつです。

・フィリピンバナナ
小ぶりで食べやすかったです。

次回は、9月7日(月) コープ商品の試食と、有志によるマカロンストラップ制作を予定しています。

2015年8月10日 (月)

知ってますか?~にんじんの品種統一栽培「ローズキャロット」の取り組み~

日時  2015年8月8日(土)午前
参加者 理事・ブロック委員・職員11名、子ども2名
     阿見産直センター1名、にんじん生産者1名

「ハピ・デリ!」紙面で「ローズキャロット」という「にんじん」にお気づきでしょうか?これは茨城ふるさと産直ネットワークの産地が品種統一栽培に取り組んだにんじんなのです。種苗会社とも連携し、品種や資材の統一、そして生産者同士が畑に出向き栽培技術を交流、おいしくて質の良いにんじんづくりがスタートしました。今年の統一品種は「クリスティーヌ」。甘くて癖のない誰にでも食べやすい品種です。

本日は、そのクリスティーヌの種まき作業を体験させてもらいに阿見産直センターの農園にGO!

Tnmk150808_01

Tnmk150808_02

Tnmk150808_03

Tnmk150808_04

ローズキャロットの『ローズ』は、茨城各地の生産者が取り組んできたことから、茨城の県の花『バラ』にちなんで名づけました。
茨城ふるさと産直ネットワークでは、今後はいもやカブなど普通の野菜をより美味しく作る取り組みを進めていく計画だそうです。
ローズキャロットプロジェクトのにんじんは、グリーンBOXで優先してお届けされる他、「ハピ・デリ!」紙面でも案内します。(冬季)

〜ピースバスツアー〜「第五福竜丸見学会」で平和について考えました〜北西ブロック委員会

2015年8月6日(木) 北西ブロック委員会主催のピースバスツアー「第五福竜丸見学会」が開催されました。
参加者は、一般の親子等34名、北西ブロック委員会の家族等10名で、計44名でした。

Nwb150806_01

今回は、ピースバスツアーで、資料として「いばらき 戦跡・平和マップ」と映画「サクラ花」のチラシも配布しました。
バスの中では、「第五福竜丸」について、紙芝居で予習をしました。この日は、広島に原子爆弾が投下された日で、原爆の恐ろしさについて考えていただきました。

Nwb150806_02

Nwb150806_03

「第五福竜丸展示館」では、はじめに15分くらい第五福竜丸についての説明をしていただきました。昭和29年、太平洋のビキニ環礁でアメリカが行った水爆実験により被爆した第五福竜丸の船体が、そのままの姿で展示してありました。

被爆して日本に戻って来てからも、様々な過酷な苦しみを背負って生きなければならなかった方々についても知りました。
原水爆実験では、他にも485隻の船が被爆し、住んでいた島を離れなければならなかった人達がいたことも知り、この恐ろしい行為に深い憤りを感じました。

Nwb150806_04

世界には、核兵器を保有している国がたくさんあります。地球から核兵器をなくすことは、難しいことなのでしょうか?
以前、「原水爆禁止国民平和大行進」に参加しましたが、この第五福竜丸の被爆がきっかけになったことを、最近知りました。核兵器の恐ろしさを、少しでも多くの方に知って欲しいと強く思いました。

Nwb150806_05

展示館の外には、紙芝居の主人公の久保山愛吉さんの石碑があり、「原水爆の被害者は、私を最後にして欲しい」と亡くなる前に言い残した言葉が書かれています。

Hksb150806_06_2

都内で昼食をとった後、東京臨海広域防災公園内の防災体験学習施設「そなエリア」に立ち寄りました。

Hksb150806_07

1階の「防災体験ゾーン」では、タブレット端末を使って、「防災クイズ」に挑戦しました。災害の疑似体験をしながら、身近なものを活用して防災グッズにしたりと、地震発生後72時間の生存力を身につけられたようです。
2階の「防災学習ゾーン」では、パソコン、ビデオ、情報コーナーなどいろいろ学ぶことができます。
ここは、首都圏で大規模な地震災害が発生した時、国や地方公共団体の緊急災害対策本部が設置されます。災害時に使用されるオペレーションルームを上の見学室からのぞくと、その広さにみなさん驚いていました。

※参加者の感想
・第五福竜丸について聞いたことはあったが、とても勉強になった。
・親子で平和の尊さについて考えることができた。
・紙芝居や施設の方のお話で、子どもにも分かりやすかった。
・とても貴重な体験ができた。今後もピースバスツアーを続けて欲しい。
・災害時の身の守り方がわかった。模擬体験もでき、今後の知恵がついた。
・災害時どう行動するか、考えるきっかけとなった。
・子どもと一緒に、たくさんの勉強ができてよかった。

※今回は夏休みで、親子で参加された方が多く、有意義な見学会だったとのお言葉をいただきました。
帰りのバスの中で、いばらきコープの平和の活動に役立てるため、「平和募金」をお願いしました。1,863円集まりました。ありがとうございました。m(_ _)m

戦後70年経ち、戦争を体験された方も少なくなり、直接話を聞くことも難しくなりました。
実際に、平和の施設に行って、真剣に考える時間はとても貴重なものだと思います。

北西ブロック委員会では、9月11日(金)に、「JA 水戸ひぬま見学会」を予定しています。
立ち寄りには、「予科連平和記念館」があります。ここは太平洋戦争時、海軍飛行予科練習生が教育・訓練を受けた所で、若くして散って行った少年達がいたことを知って、平和について考えて欲しいと思います。

お茶を楽しみましょう〜中部ブロック水戸北コープ会

2015年8月6日(木) 10時~12時 レンタルハウス「集」
参加者:6名(コープ会メンバー4名 ブロック委員2名)

あまりの暑さに陽当たりのよい2階から涼しい1階に場所を移して開催しました。
生協からのお知らせと共にMUAC(上腕周囲径測定帯)学習用サンブルでハッピーミルクブロジェクトの主旨をご理解いただき協力をお願いしました。
今月もクイズ形式で「1,012人のモニターで味を確かめました!」緑茶・烏龍茶なるほど!! をお届けしました。
新旧二種類を試飲していただきました。
体験の感想は、緑茶は改善後の方がくせがなく飲みやすいと評判がよい。烏龍茶についても同様で苦味や渋味が少なくやはり飲みやすい意見多数でした。
試食・試飲を味わいながらコープ商品の話題で盛り上がりました!

Mtkt150806_01
お茶の試飲……いかがでしょう!

コープ会試食品
・鶏ごぼうごはん
・鉄分とカルシウムがとれるキャンディ-チーズ
・三つの餡の三色だんご
・千葉県産ほうれん草とたまごのサラダパン
・ヨーグルトレーズン
・セロリのマリネ
・ビスコ<発酵バター仕立て>
・大豆で作ったから揚げまめからくん
・アサヒ六条麦茶

Mtkt150806_02
1本で三つの餡が楽しめま~す

Mtkt150806_03
本日の試食

参加者感想
芽吹き屋さんの三つの餡の三色だんごが一番人気で、ごま・つぶあん・くるみ味がまろやかな甘さでした。
鶏ごぼうごはんは、冷凍商品です……調理法が詳しく記載してあり、レンジでもよいのですが今日はバターを少々加えフライパンで温める方法で試食をしました。バターでさらに美味しくなりました。
セロリのマリネやほうれん草とたまごのサラダパンも初めて食べた方がとても美味しいと試食担当のメンバーさんに拍手でした。

次回は、9月10日(木)学習会の振り返り

キッコーマン(株)ものしりしょうゆ館工場見学会〜中部ブロック明野コープ会

2015年8月5日(水)
参加人数:メンバー7名 組合員12名 お子様14名 ブロック委員2名 計35名

猛暑の夏休み、お子様とともに千葉県野田市のキッコーマンものしりしょうゆ館でお醤油が出来るまでを探ってきました。

Akn150805_01
到着して記念撮影(*´ェ`*)

まずは夏休み企画「卓上ビンに絵をかこう!」に挑戦♪

Akn150805_02

Akn150805_03
描いたビンはお土産で貰いました(・∀・)イイ!

続いて、お醤油の歴史、製造工程の説明ビデオを見てから工場見学に出発。
見学終了後、お買い物♪

Akn150805_04
醤油ソフト……おいしーいo(*^▽^*)o

工場見学終了後、ららぽーと柏の葉にて昼食・買い物。

<感想>
・醤油は時間をかけて作るのですね。
・工場がとてもきれいで安心しました。
・夏休み、子どもとの楽しい時間が満喫できました。
・工場見学は、個人では行けないので楽しかった。
・丁寧な説明わかりやすかったです。
・おみやげ、ありがとうございました。
・卓上ビンに絵を描く企画、楽しかったです。
と、感想をいただきました。

次回は、9月16日(水) 宮山ふるさとふれあい公園で工場見学会振り返りです。

乳製品の学習会第2弾 『たべもの探検隊』を開催しました〜南西ブロック委員会

2015年7月31日(金) コープうしく店にて
参加者:24名

試食品の材料は、班ごとに協力して、お店で購入しました。

ほんのりカレー味 チーズ揚げぎょうざを作りました。
レシピは『オレンジページ×co-opdeli』をご覧ください。
手作りバターでパンを食べました。

Swb150731_01
役割分担中

Swb150731_02
チーズ餃子制作中

Swb150731_03
バターの作り方勉強中

Swb150731_04
バター作り……一生懸命ふっています

Swb150731_05
みんな もぐもぐお食事中

《手作りバターの作り方》
1.ぺットボトルに生クリームを入れる。
2.入れたらひたすら振る! 5分くらい振ってトロッとしてくるので、塩を入れてさらに振り続ける。
3.さらに5分くらい振ったらバターと水分が別れるので水分を捨てれば、バターの出来上がり!
4.はさみでペットボトルを切って、バターを取り出します。

乳製品についてのクイズをしました。

Q1 乳製品って何?
Q2 乳製品の中で、賞味期限がない物は何?
Q3 Q2の答えアイスクリームに賞味期限がないのはなぜでしょう?
Q4 アイスクリームの定義や成分表示で、乳成分の量の違い学んだ後で、どの場所に表示されているかを当てました。

乳固形分・乳脂肪分の割合によって「アイスクリーム」「アイスミルク」「ラクトアイス」「氷菓」に分かれることを学び、お店で好きなアイスを購入し、表示を良く見て、アイスクリームと食べ比べました。

Swb150731_06
乳製品クイズコーナー

お片付けの洗い物も、みんなで協力してやりました。
最後には、子どもたちが作ったバターをパンに塗って、お迎えのおかあさん・おじいちゃん・おばあちゃんにも食べてもらいました。

Swb150731_07
使った食器もみんなで協力して洗い片付けました

参加者感想
・みんなで買い物に行ったり、料理を作ったりして楽しかった。
・家でも作ってみたい。
・チーズ揚げぎょうざがおいしかった。
親御様よりも「来年も参加させたい」「手作りでバターが作れるなんてすごいです」「おうちでやります」「楽しかったみたいで、ありがとうございました」等と感想をいただきました。

ブロック委員の感想
お皿洗いは、頼んだわけではなく、子どもたちからやってくれると言ってくれましたし、野菜が大嫌いな男の子が、がんばって残さずお野菜も食べてくれたそうです。お母さんもびっくりしていました。みんなで作り食べると、普段やらないお手伝いや、食べない野菜も、食べられるようになるなんて、とっても素敵だな~と思いました。

おこづかいゲーム&水戸店バックヤードツアー~LPAの会・中部ブロック委員会

2015年8月7日(金) 10時~12時 コープ水戸店コミュニティールームにて
参加者:32名(組合員のお子様20名、LPAの会6名、中部ブロック6名)

『おこづかいゲーム』とはサイコロを振ってコマを進めながらカードを引き、色々な買い物をして、楽しみながら、必要なお金は使うけれど、無駄遣いはNG、といった基本的な使い方とおこづかい帳の付け方が自然に学べるゲームです。
大切なのは、先に上がったり、最後にお金が手元に多く残った人が勝ちというわけではない、というところです。
はじめに、人形劇でお金を貯める事(貯蓄)についてわかりやすい説明があった後に学年ごとに4チームに分かれてゲームが始まりました。

Cb150807_01
♪ゲームがはじまりました。

Cb150807_02
♪1年生にはちょっと難しかったかも

♪感想
・ゲームを形式なので、みんなでワイワイ楽しくできた。
・お金の計算やおこづかい帳を付けるのがとても難しかった。
・お金を大切に使おうと思った。
・必要なお金は使うけれど、それ以外はよく考えて使いたい。

ゲーム終了後、いよいよ水戸店のバックヤードの見学です。藤原副店長の案内で農産、水産、畜産などを後ろ側から見ていきます。

冷蔵庫や冷凍庫に入れてもらって寒くてビックリしたり、お店の人がさまざまな作業をしているのを見学しました。
水産、畜産、惣菜の加工している部屋は衛生上窓越しの見学です。

Cb150807_03
♪藤原副店長の説明の後、バックヤードツアー出発!

♪感想
・普段見ることのできないお店の裏側を見ることができて楽しかった。
・冷蔵庫はとても寒かった。(冷凍庫も!)
・見えないところでたくさんの人が働いていることがわかった。
・バックヤードにもたくさんの商品が置いてあった。

子どもたちは普段から欲しいものは容易に手に入る環境で暮らしているように思いますが、今回の企画を通して、お金とは一生懸命働いて手に入れる大切な物であり、よく考えて大事に使うものだということを少しでも感じて貰えたら嬉しく思います。

Cb150807_04
♪差し入れのスイカ、美味しい❤︎

Cb150807_05

ハッピーミルクプロジェクト試食・試飲会

2015年7月19日(日) 11時~13時 コープひたちなか店にて
試食会……約150名参加 飲み比べ……約100名参加

ハッピーミルクプロジェクトの周知とコープ牛乳のプロモーションの為、牛乳を使ったカッテージチーズの試食会と、コープマークの牛乳の飲み比べを行いました。
カッテージチーズは、牛乳とお酢と塩でできる簡単なものです。それを、クラッカーの上に載せ、缶詰のみかんとブルーベリージャムを添えました。試食された方からは「美味しいです。家で作ってみます」との感想をいただきました。

ハッピーミルクプロジェクトとは、コープマークの牛乳1本のお買い上げにつき1円がユニセフに寄付されるという取り組みです。今年の支援先は去年に引き続きシエラレオネで、取り組み期間は1期7/27~8/30、2期10/26~11/29です。パンフレットを渡し説明も加えました。(*^^*)

試飲会は「コープ牛乳」と「十勝牛乳」と「すっきり仕立て」の飲み比べでした。シール投票を行った結果
1.コープ牛乳
2.十勝牛乳
3.すっきり仕立て
でした。どの牛乳もそれぞれに美味しいというお声をいただきました。

Hmp150719_01

Hmp150719_02

Hmp150719_03

Hmp150719_04

Hmp150719_05

☆カッテージチーズレシピ
【材料】
牛乳 400cc
酢 大さじ2
塩 大さじ1/8

【作り方】
1.牛乳を沸騰直前まで温めて(鍋のふちが沸騰する程度)、火から外す。
2.酢を回し入れ、スプーンなどでかき混ぜる。
3.分離してきたら、キッチンペーパーか布巾を敷いたザルにあけて水を切る。
4.30~40分したら、塩を加えて混ぜる。
5.クラッカーにのせたり、サラダ等のトッピングとして使えます。
冷蔵庫で保存し、早めに召し上がってください。
☆分離した水分は、乳清(ホエー)といって栄養が残ってます。捨てずにカレーやシチューなどの煮込み料理に使いましょう。

2015年8月 6日 (木)

泳げる霞ケ浦市民フェスティバル〜コープデリ土浦センター・南部ブロック委員会

2015年7月20日(月)
参加者:おおよそ50名

コープデリ土浦センターでは抽選券を配布して景品を渡していました。
南部ブロック会では、子供たちに「エコクイズ」を行い、参加賞として「myうちわ作り」をして楽しんでいただきました。
試食品は土浦センターで「アーモンドリーフ」や凍らせた「るんるんスティックゼリー」などです。

Sb150720_01

Sb150720_02

Sb150720_03

参加者感想
うちわにシールを貼ったり、絵を描いたりして楽しくてずっと座って書いていました。

次回は9月下旬に水郷公園で収穫祭を行う予定です。

おこづかいゲーム〜南部ブロック委員会・LPAの会共催

2015年7月28日 コープつちうら店会場
参加者:大人7名 子供7名

夏休み子供企画「おこづかいゲームと教育費の学習会」を、LPAの会を講師に招き開催しました。
お金についての人形劇を見て、すごろく形式で行ったおこづかいゲームをしました。親は教育費についての学習を別室で行いました。

Lpa150728_01

Lpa150728_02

試食品「ハト麦ブレンド茶など」

参加者感想
株・銀行・机貯金の劇を見て子どもたちが感じた感想を聞きました。株がいいと思った子供がいたので意外でした。

次回は9月7日に「常陸野産直センターさんとの交流」を企画しています。

8月コープ会〜西部ブロック五霞コープ会

2015年8月5日(水)9時30分~ 五霞ふれあいセンターにて
参加者:11名(メンバー8名 ゲスト1名 ブロック2名)登録人数10名

今回のコープ会では、バス見学会と学習会の話し合いをしました。バス見学を10月に予定して、候補を3つ決めました。学習会は、年明けに「茨城保健生協」に依頼する予定です。

Gk150805_01
本日の試食品です。

Gk150805_02

はじめに、コープからのお知らせのお知らせと、coop商品ブランド体験セット「烏龍茶」「緑茶」の飲み比べをしました。

皆さんの感想
緑茶・・・改善前は苦味があり、色が濃い。改善後はさっぱりしていて色が薄い。
改善後は誰もが飲める感じ。
烏龍茶・・・改善後はあっさりしていて、飲みやすい。

Gk150805_03
みんなで試食の調理をしている様子です。

Gk150805_04
美味しそうなそうめんの出来上がりです。

Gk150805_05
みんなで一緒にいただきました。

メンバーさんからは「coop焼きおにぎり」は、レンジで温めるだけで簡単に食べられるから、忙しい時に便利ね、という声があがりました。
また、そうめんの上にのっている天ぷらは「coop海老・いかかき揚げ」ですが、これも電子レンジで温めるだけでお手軽に食べられます。忙しい時や、暑くて家での揚げ物に躊躇する時などたいへん便利です。おすすめの一品です。

次回のコープ会は、9月30日(水)9時30分から五霞町ふれあいセンターにて、スリランカカレーを作る予定です。

8月コープ会〜西部ブロック八千代コープ会

2015年8月4日(火) 10:00~ 八千代町中央公民館にて
参加者:8名(メンバー6名 ブロック2名)登録人数13名

今回は、夏野菜たっぷりのトマトベースカレーを作りました。

Ycy150804_01_2

Ycy150804_02

本日の試食品です。みょうがはメンバーさんの差し入れです。

Ycy150804_03

暑い夏に食欲が出るカレーライスが出来上がりました。野菜サラダとみょうがの卵のスープも一緒にいただきました。メンバーさんの差し入れのデザート、烏龍茶ゼリーは、暑い今の時期さっぱりとしていて、とてもいいですね。

皆さんの感想
・ カレーはトマトベースなので、酸味・コクがあり美味しい。
・ みょうがと卵のスープは、根昆布だしでさっぱりとして美味しい。

Ycy150804_04

カレーを食べながら、コープからのお知らせと、coop商品ブランド体験セット「烏龍茶」と「緑茶」を飲み比べてみようを体験しました。

飲み比べの皆さんの感想
・ 緑茶も烏龍茶も改善後のほうが飲みやすい感じがした。
・ 烏龍茶は、改善前のほうが渋みが強い。

次回のコープ会は9月11日(金) 10時~
八千代町中央公民館にて、フェルトでリボンバッグを作る予定です。興味のある方はぜひ、ゲストでご参加ください。お待ちしております。

7月コープ会〜西部ブロック岩井コープ会

2015年7月29日(水) 10時~ 岩井公民館調理室にて
参加者:7名 ゲスト2名 ブロック委員2名 理事1名(登録人数11名)

おかず&おやつのヒント集(P48)より「サラダごまうどん」をうどんからそうめんに変えて「サラダごま素麺」です。

Iwi150729_01
本日の試食品です。

Iwi150729_02
出来上がり~(*^O^*)

今までで 一番調理時間が短く、涼しげで のど越しもよく 夏にぴったりな一品ですので
ぜひ「おかず&おやつのヒント集」をご覧になって 作ってみてくださいm(_ _)m

☆メンバーさんの感想です☆
◎素麺の上にハピデリからレタスとサラダフレークや三陸産カットワカメ、今回は、メンバーさんの自宅で採れた胡瓜やトマトも載せて戴きました。
野菜は新鮮でサラダフレークとワカメの彩りもよく、とてもさっぱりして美味しかったです。
◎co-opレモンヨーグルトはさっぱりして大好きなので、毎回買っています。今日も冷蔵庫に入っています。
◎クッキースティックミニは、固そうに見えましたが 柔らかく美味しかったです。
◎素麺の汁には「深煎り胡麻ドレッシング」の他に、ぐるめぐりより「ピリ辛ごまみそつゆ」も試食してみました。
後から来る辛味が癖になるピリピリ感で、辛いものが好きな方にお勧めの一品です。

☆ゲストさんの感想☆
◎とても美味しく楽しかったです。バス見学は孫と行きたいです。
と、只今お孫さんに確認中です。

☆本日は彩果菜園の飲み比べもしました☆
◎「こちらは、人参の味が濃いですね」「こちらは、野菜の味が強いです」「こちらはフルーティーですね」など、メンバーさんの味覚の素晴らしさビックリしました。

Iwi150729_03

☆バス見学についても話し合いをしました。

☆岩井コープ会の今後の予定です☆
次回は8月18日(火) 14時~ 岩井公民館研修室2にて、 バス見学のお菓子づめの予定です。
8月19日(水) 「キッコーマン&エコセンター」へ バス見学と反省会の予定です。
9月10日(木) 10時~岩井公民館調理室にて「おにぎらず&寒天きんちゃく」の予定です。

サラダ麺作り!!〜中部ブロック桜川コープ会

2015年8月5日(水) 岩瀬中央公民館にて
参加者:15名(メンバー5名 ゲスト1名 子ども7名 ブロック委員2名)

本日は夏休みという事もあり、お子様の参加が多く、いつもより賑わったコープ会になりました。
始めに、烏龍茶と緑茶の改善前と改善後の2つの味を比べてみました。

Skrgw150805_01
左側:改善後 右側:改善前

《感想》
(烏龍茶)改善前は渋みが強いが、改善後は後味が良く飲みやすくなった。
(緑茶)改善前はさっぱりした味、改善後は茶葉の香りと味が強くなり、美味しくなった。
次に、メンバーさんセレクトの材料でサラダ麺作りをしました。本日は、讃岐うどんです。(^_^)
皆さん作業を分担し、手際よく調理してくれました。

《試食品と感想》
★きぬ豆腐に山形のだしをのせて
→食欲のない夏に食欲倍増の商品! きゅうりの大きさがgood。
★サラダうどんにお米育ち豚とオクラと芽かぶのやまいも和えをのせて
→お米育ち豚はとても柔らかく、オクラとめかぶのやまいも和えはサラダうどんにピッタリ! さっぱりした味で美味しかった。

Skrgw150805_02

Skrgw150805_03

次回は、9月11日(金) 岩瀬中央公民館にて「ヨーグルトパフェ作り」をします。

8月コープ会〜北部ブロック北茨城コープ会

2015年8月4日(火)  10時〜 ようそろーにて
参加者:メンバー8名 お子さん10名 保育サポーター4名 ブロック委員1名

コープからのお知らせをしてから、コープ商品の「烏龍茶」と「緑茶」の新・旧の飲み比べをしてもらいました♪

Ktibrk150804_01

〈感想〉
・烏龍茶は、苦味や後味が残る感じがなく、飲みやすくなった。緑茶は、苦みが少なくなったが、緑茶の苦みは好きなので個人的に旧のが好み。
・どちらも新しいほうがおいしく飲みやすくなっていると思います。ボトルのデザインもすっきりしてからよくなってると思います。
・すっきりして飲みやすくなった。後味が良い。

Ktibrk150804_02

その後、ハピデリにのっていたそうめんアレンジの2種類のつけダレを作りました!

「ハピ・デリ!」より
「青じそ風味そうめん」
・ 創味のつゆ60mlにノンオイル青じそ大さじ1/2を加えてつけるだけ。
「カレーそうめん」
・創味のつゆ25ml、カレーソース大さじ4、水75mlを合わせてつけるだけ。

青じそ風味そうめんのほうは、レシピどおりではかなり濃かったです(+_+)
創味のつゆを水で薄めてからドレッシングを混ぜるべきでした(^_^;)
カレーそうめんの方も濃いめでしたので、お好みで調整してください。
今回そうめんのトッピングは、トマト、きゅうり、わかめにしました。
トッピングを変えても楽しめそうです。
カレーそうめんは、お子さんも食べてくれて美味しいと言ってもらえましたが、食べ続けると辛いと言っていました。

Ktibrk150804_03
ようそろーの広い調理室

Ktibrk150804_04

Ktibrk150804_05

〈試食品〉
・ノンオイル青じそ
・ふえるわかめちゃん三陸
・カレーソース
・きゅうり
・トマト
・創味のつゆ
・北海道産小麦使用そうめん
・生茶
・アサヒ六条麦茶
・午後の紅茶ストレートティー
・ヨーグルトレーズン
・国産小麦の野菜バーミニタイプ

Ktibrk150804_06

次回は、9月8日(火)  ようそろーで10時より試食、交流です。

2015年8月 5日 (水)

明治みるく館工場見学会〜中部ブロックフレール水戸コープ会

2015年8月3日(月)
参加人数:メンバー10名 一般組合員3名 子供15名 ブロック委員3名

夏休みの思い出にと企画した真夏の工場見学会! 涼しさを求めて守谷市の高速のそばにある明治みるく館へ見学に行ってきました(≧▽≦)

Flmt150803_01
大きな牛乳がお出迎え(*^_^*)

ついてすぐに、ウェルカムドリンクの飲むヨーグルトR-1やりんごジュースをいただきながら工場の説明と牛乳のお話のDVDを見せていただきました。
お話の間に三択のクイズが何回かあって、楽しみながら牛乳の大切さを学ぶことができました。
DVDをみた後、工場内を見学しました。ほとんどが、オートメーション化されているので人の姿がなく驚きました。奥の部屋でやっと人の姿を見ることができましたが、そこに入ることができるのは限られた人だけで、それ以外の人は入ることができないくらい厳重に管理されていて、そこでヨーグルトを充填していました。
下敷きと同じくらいの硬さのプラスチックの板がロール状になっていて、その大きなロールをセッティングする時だけ人の手が触れ、それ以降トラックに積むところまで機械がやるということに驚きました!
そして、下敷きの硬さと同じプラスチックがおなじみのブルガリアヨーグルトの容器になり、ヨーグルトを充填し、ふたをして梱包するという流れのDVDを見て、実際プラスチックを触らせてもらい、出来上がった容器がたくさんついている状態の物も見せていただきました。
工場内の見学の後、牛の乳搾り疑似体験や、クイズの迷路、パソコンゲームで楽しみながら学ぶことができました(^_^)v

Flmt150803_02
お水が出て本当に搾っているみたい(≧▽≦)

Flmt150803_03
クイズの迷路で楽しんでます!

Flmt150803_04
みんなで挑戦(^^)!博士になれるかな?

Flmt150803_05
クイズに正解して貰いました!

帰りに常温保存のできる飲むヨーグルトをお土産にいただきました(^^)

その後、涼しさを求めて第2弾! 各自昼食とお買い物などをイオンモールつくばで楽しみました。
皆さん体調を崩すことなく、無事コープ水戸店に帰ってくることができました。

《参加者感想》
・ヨーグルトができるまでがよく分かり、とても勉強になりました。
・工場がきれいで素晴らしかった。メンテナンスが大変だと思った。
・牛乳やヨーグルトをたべるのが、だいじなことだとよくわかりました。(8才)
・いつも食べているヨーグルト、これからも続けて食べたいです。

次回予定は、9月17日(木)、工場見学会振り返りです♬

彩果菜園の飲みくらべをしました〜南西ブロック筑穂コープ会

2015年7月29日(水) 10時~12時 大穂交流センター調理室
参加人数:メンバーさん3名   ブロック委員1名 (登録人数5人)

彩果菜園の飲みくらべをしました。
・今までのはサラッとして飲みやすい。新しい方は酸味があり、トロッとした舌触り、後味は甘味が強い。
・今までの彩果菜園は酸味が強くサラッとしている。新しい方はコクがあり甘味が感じられて、味が深く感じられます。
・新しい方が味が濃くなってトロミもある。以前にくらべて独特の酸味がなくなり、フルーティーさが増したと思う。ただカロリーが20kcal程度増えたのは残念。などのご意見がありました。

Ckh150729_01
彩果菜園

その他、おしゃべりの種フェアトレード紅茶セットのお試しをして
・紅茶……ふつうのものより茶葉の味がしっかりしていた。
・発酵バターショートブレット……甘じょっぱい感じがいい、 との感想でした。

Ckh150729_02
おしゃべりの種 フェアトレード紅茶セット

茨城保健生協の健康チャレンジのエントリーをしていただき、メンバーさんのお一人は茨城保健生協さんの役員さんをされていて、すでにエントリーされているとの事。みなさん、毎日続けられそうなコース2つ選んでエントリーします!
担当ブロック委員も朝、寝起きにコップ1杯の水を飲む(口をすすいでから)、しっかり朝食をとるを選んでみました。続けられるようにがんばります(*^^*)

Ckh150729_03
茨城保健生協 健康チャレンジ

(株)マルハニチロさんの冷凍食品学習会の計画をたてました。

試食品
・長野県産野沢菜を使ったピラフ
→しらすの風味がよくカルシウムがとれそう。野沢菜がたくさん入っていた。味がしっかりしている。
・レンコン梅つくねはさみ揚げ
→梅の風味がなんとなくしかしない。レンコンは、もう少し厚くてもいいかな?
・電子レンジで肉汁じゅわっと小籠包
→家では作らないので、手軽に食べられていい。
・豆乳と7種の野菜サブレ
→サクサクしておいしい。最後に野菜の味がフワッとする。

Ckh150729_04
本日の試食品

Ckh150729_05
できあがり~

次回は8月19日(水) 筑穂コープ会のメンバーさん、あまり冷凍食品は買わないとの事で、気になる冷凍食品の試食の予定です。
筑穂コープ会では引き続きメンバーさん大募集中!! です。ご参加お待ちしています(*^^*)

2015年8月 4日 (火)

「おむすびレンジャー ひたちなか店会場 中間点検」で、米粉のクレープを作りました!!〜北西ブロック委員会

2015年7月25日(土)、コープひたちなか店で、いばらきコープ「田んぼのがっこう おむすびレンジャー 中間点検」が行われました。(^-^)
今回は、9家族15名の方が参加され、お家で育てているバケツ稲を持って来ていただきました。5月に植え付けた参加者の苗は、2ヶ月経って、立派に育ちました。(^o^)

今回バケツ苗の成育を見てくださった講師の先生は、JA常陸の川又様、多賀野様です。

Nwb150725_01

1人ひとり、先生からご指導していただきました。中には、せっかく育てていたのに、カラスにいたずらされて1つダメにしてしまった方もいて、残った苗を大切にしているとのことでした。
今後は、暑いので水を切らさないように管理し、8月10日頃に小スプーン1杯の肥料(配付されたもの)を入れるよう指導されました。
稲刈りの10日くらい前に水やりをやめて土をかわかし、9月20日頃(稲穂が黄色になった頃が目安)に稲を刈り取ります。刈り取った苗は、雨にぬらさないように注意し、ネットなどをかけて鳥に食べられないよう気をつけます。

Nwb150725_02

Nwb150725_03

苗の点検後は、ひたちなか店の2階で、「米粉のクレープ」と「米粉のカスタードクリーム」を作りました。(^o^)
講師には、JA 常陸の鈴木様にお越しいただきました。

米粉のクレープ
・材料(8枚分)
米粉 100g
卵 2個
砂糖 10g
塩 少々
バター 15g
牛乳 270g

・作り方
1.ボールに卵を割り入れよく溶いて、牛乳、砂糖、塩も加えて混ぜ合わせる。
2.1に米粉を入れて混ぜ、1度こして30分程、室温にねかしておく。
3.バターをレンジで溶かし、2に加え、温めたフライパンで薄焼き卵を焼く要領で焼いていく。
4.冷めたら、カスタードクリーム、生クリームでデコレーションする。
※焼く時は、ボールの底に粉が沈みやすいので、よく混ぜながら生地をすくうとよい。
※中身は、季節の果物やジャムなど何でもよい。また、野菜やシーチキン等もよく合う。

米粉のカスタードクリーム
・材料
米粉 35g
砂糖 70g
卵黄 3個
牛乳 360g
バニラビーンズ(バニラオイルでも可)

・作り方
1.砂糖、パン用米粉をさっと混ぜて卵黄を入れる。
※卵黄と同じくらいの牛乳(分量の中の)を入れると、混ぜやすい。
2.牛乳を沸騰直前まで温め、1に入れ茶こしでこす。
3.強火で加熱する。
4.トロトロになったら、焦げないように中火にして、つやが出るまで加熱する。

Nwb150725_04

材料の中に、ちょっと珍しい物があります!!
わかりますか? 実は、ほしいもです。JAさんが持って来てくださった地元ならではの材料です。ほしいもは、カスタードによく合いましたよ。♪

Nwb150725_05

クレープを焼くのは難しいですが、コツをつかめば上手く焼けるようになりますよ。(*^^*)

Nwb150725_06

ホイップクリームや果物で、デコレーションして出来上がりです。

参加者からは、「これからの稲の育て方が聞けてよかった」「順調に育っているので、収穫が楽しみ」「お米を使ったクレープが美味しかった」「米粉を使った調理が楽しかった。これからも、大切に育てます」などの感想が出ました。

※次回は、10月3日(土)に、「収穫祭」を行います。干した稲を持ち寄って、脱穀、もみすり、精米をします。おにぎり作りもしますので、お楽しみに!!

暑い夏にぴったり!『サラダごまうどん』を作りました\(^o^)/〜北部ブロック太田やまぶきコープ会

2015年8月3日(月) コープデリ常陸太田センターにて
参加者:メンバーさん9名 ブロック委員1名 合計10名

始めに生協からのお知らせの後、先月に北部ブロックで学習会を開いたハッピーミルクプロジェクト シエラレオネについて、皆さんにお知らせしました。
いただいた資料の中に写っている、栄養不良の子どもたちの写真をお見せすると、皆さん言葉をつまらせ、中には涙ぐむ方も……
栄養不良の度合いを知るための、ムアック(上腕周囲径測定帯)をお見せして、皆さんで実際に度合いを調べてみました。
大人の指で約3本分の細さが、危険の範囲。この様な子どもたちがまだまだたくさんいることを知りました。
そんな子どもたちを、一人でも多く救いたい!
コープマークのついた牛乳で、栄養補強剤に変えられるのであれば、これからも協力したいと皆さんから、たくさんの声をいただきました。

Ootymbk150803_01
こちらが、上腕周囲径測定帯ムアック

……これで、子どもたちの腕の太さを測ります。赤い部分になると危険! その細さは、大人の指約3本分。

次に、『CO−OP菜果菜園』の試飲を行いました。新、旧、それぞれ飲みくらべをしていただいた所、新の方がたっぷり野菜やフルーツが入った感じがよくわかり、さらに美味しくなった。
でも、たくさん飲むなら、旧のサラッとした感じがいいかな〜と言う意見が出ました。
やまぶきコープ会の皆さんは、9名中6名が、良く野菜ジュースを飲んでいるとのこと。中には、自分で手作りしている方もいらっしゃいました。

Ootymbk150803_02
菜果菜園の試飲の様子

その後、おかず&おやつのヒント集より『サラダごまうどん』を皆さんで試食!
胡麻ドレッシングは、サラダだけではなく、いろいろなものに使えるのでいいですね~うどんに混ぜるのは、初めて!
とても美味しいです(๑´ڡ`๑)暑い夏には、ごまたっぷりのさっぱりしたうどんはいいですね~簡単に出来て、美味しい!とうれしいお言葉をいただきました。

Ootymbk150803_03
今日の試食

Ootymbk150803_04
調理風景

Ootymbk150803_05
今日のお料理(おかず&おやつのヒント集より)

出来上がりの写真を撮るのを忘れてしまいましたm(_ _;)m

来月のコープ会は9月14日(月) コープデリ常陸太田センターにて、CO‐OP北海道かぼちゃを使った料理を行います。

「茨城をたべよう運動」霞ヶ浦、北浦の朝どりワカサギをPR!

2015年8月2日(日)

コープつちうら店のお魚売り場で地魚PR作戦♪
今回ご一緒したのは、茨城県霞ヶ浦北浦水産事務所の方々とワカサギ漁の漁師さんご夫婦です。

Wksg150802_01

いばらきコープのお店はこの夏「地魚取扱店」の認証を受け、店頭に数多くの地魚を見るようになりました。そして今が旬の夏ワカサギもその一つ。

Wksg150802_03

Wksg150802_04

7月21日に解禁になったばかりの夏ワカサギは丸ごとから揚げにしておいしく食べられます、朝どりのピカピカに光ったおいしそうなワカサギを漁師さん自らがおすすめです。

Wksg150802_02

試食の唐揚げも間に合わないほどに大好評でしたよ~
茨城のおいしい魚は海だけではないのでした!

2015年8月 3日 (月)

北西ブロック委員会「被災地視察バスツアー」

2015年7月13日(月)
参加者:組合員さんとその家族13名 理事2名 ブロック委員2名 職員2名 合計19名

「被災地視察バスツアー(福島・浜通りコース)」で、草刈りのボランティアもしました!!

今回のツアーの開催目的
1.被災地の現状と復興を進める上での課題を現地視察を通して学び、今後の復興支援に生かすこと。
2.現地での買い物などを通して、被災地を買って応援すること。

視察先と内容
私達はバスに乗って、今年3月1日に全線開通した常磐自動車道を北上しました。バスの中で、今回のツアーについての説明、注意事項、自己紹介などをしながら、福島県へ入っていきました。

Nwb150713_01
警察署となっている「道の駅ならは」

NPO 法人ハッピーロードネット事務所(楢葉町)

Nwb150713_02
ハッピーロードネット事務所

原発事故後、復興に向けて心をつなぐシンボルとして浜通り地域の163㎞に渡り、2万本の桜並木を作る「ふくしま桜並木・桜プロジェクト」などの取り組みについて、代表の西本由美子様からお話を伺いました。
震災前に「福島を全国に誇れる地にしよう」と、地元の子どもたちと立てた企画が震災に見舞われて消えかけましたが、子どもたちとの約束を果たす為奮起し、植樹活動をスタートさせました。最後まで「桜」を植えたいと言っていた子が津波で亡くなってしまいましたが、天国で見ていてくれるという言葉が胸を打ちました。
また、ビデオで、浪江町、双葉町、大槌町、富岡町、楢葉町、広野町の様子を見せていただきました。理由がないと住人でさえ2ヶ月に1度しか入れない場所があり、あの3.11のままであることを知ってほしい、マスコミで流れていない現実があること、本当の姿を全国の人に知って欲しいと、西本さんは訴えていました。

Nwb150713_03
除草した後の桜の木

その後、私達は事務所近くの桜並木の除草作業をしました。除草作業のボランティアがあるからと参加された方や、草取りが得意だという方もいらっしゃいましたが、桜の回りの草は私達の想像を越えたものでした。
桜の木を隠していたのは、 高さ1mくらいの茎の太い草で、草刈り鎌を手に約1時間悪戦苦闘しました。刈り払い機を使って作業された方もいて、桜の木の回り1.5mくらいを、手にキズを作りながら暑い中がんばりました。
いつか、ここで、桜の花見ができることを願います。

Jビレッジ(楢葉町)

Nwb150713_04
J ビレッジにてピッチを眺める

本来は日本サッカーの発展を支え、男子・女子のエリート集団が育った地でありますが、今は復興の為の地して、全国の安全を守る拠点となっています。
建物の上からピッチを眺めると、作業員の方の駐車場になっていて、3千台の車が並び、遠くには火力発電所の3本の煙突が見えました。第一原発から20㎞のこの地で、必ずサッカーのできる日が来て欲しいと願いました。

旧居住制限区域の視察

Nwb150713_05
富岡駅より遠くフレコンバックの丘を見る

・JR 富岡駅周辺
駅舎どころか、駅の面影もなく、ホームだと言われてそうかとわかりました。改札らしきところに慰霊碑があり、海の方向には黒い除染で出たフレコンパックが丘のように積み重ねられて、広がっていました。駅前の通りは津波が来た時のままで、崩れそうな家や、横になったままの車がありました。

Nwb150713_06
帰宅困難区域のバリケード

・夜の森公園
夜の森駅は立ち入ることができませんが、桜並木はきれいな緑色をしていました。1本の道路を隔てて、帰宅困難区域と居住制限区域に分かれている地域を見学しました。どちらにも人は住んでいませんが、国の補償の違いで、お互いの関係にも影響が出たということを知りました。これも、ここで聞くと複雑な思いがしました。

Nwb150713_07

Nwb150713_08
除染作業

小名浜生協病院(いわき市)

Nwb150713_09
ファースト・トラック・ファイバー

全国の生協などからの募金を利用して購入した「ファースト・トラック・ファイバー」(FTF)が設置されています。トラックに搭載されているので、仮設住宅にも出かけて行って検査することができます。
小名浜生協病院の工藤様から、バスの中で説明していただきました。FTFは、スクリーニングの機械で簡単に短時間(30秒)で放射能の測定が出来るそうです。今回、3人くらいの希望者が検査を受けました。草刈り作業後でも、検出されなかったとのことで安心しました。

いわき ら・ら・みゅう
いわきの特産品を集めた観光物産館です。震災で津波の被害を受け、放射能や風評被害の影響に苦労しながら元気に営業しています。1階はたくさんのお土産や特産品が並ぶお店があり、2階には再生可能エネルギーが期待できる「福島洋上風力交流センター」の展示室、東日本大震災の時の様子の展示がありました。災害時の津波の様子を映し出すビデオの前では、多くの方が立ち尽くして見ていました。あの時、テレビで放映されていたことなどの記憶が蘇ってきました。

Nwb150713_10
被災当時の避難所を再現

※視察を終えて
昨年の11月、中通り地区(福島市)の被災地視察にも参加し、風評被害の中での復興に向けた取り組みを見てきましたが、今回の視察では、原発による被害を感じてきました。以前テレビで見たようなものものしさはなく、除染作業も黒いフレコンバックがなければ、造成作業でもしているかのように見えました。
原発に近いこの地では、津波と原発によるダブルの大きな被害が、未だに続いています。農産物は検査して出荷され、線量も出なくなり安心な場所になっていても、まだまだ理解されていません。4年が経っても変わらないままのこの場所で、全国から多くの人が訪れて、この地を離れて行った人も戻れる場所を作ろうとがんばっている方がいることに希望を感じました。
ハッピーロードネットの西本さんも、小名浜生協病院の工藤さんも「福島を忘れないで欲しい!」と言いました。茨城で被災した私は今は元の暮らしに戻っていますが、福島のことは何らかの形で応援して行きたいと思いました。

参加者からは、アンケートにてたくさんの感想をいただきました。
・原発問題は真剣に考えなければならない。
・個人では来れない所へも見学させていただき、ボランティアもできた。
・いろいろと感じさせられ、復興に努力していることに少しでも協力していきたいと思った。
・草刈りは大変でしたが、やった感がありました。車内での詳細な説明が大変勉強になりました。
・まだまだ続く原発事故との戦い、一日も早く安心して暮らせる日を願っています。etc. …
参加された多くの方が、今回の視察が有意義だったと言ってくださいました。生協の取り組みについても立派だとご賛同いただいています。
そして、買い物でもご協力いただき、たくさんのお土産を手に帰宅されて行きました。きっと、ご家族やお友達に、今日のことを伝えてくださることでしょう。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

鯉のぼりversionの巻き寿司~南部ブロックみのりコープ会

2015年5月13日(水) みの~れ四季健康館にて
参加者:9名

準備した材料は海苔巻きの定番材料の他に
・coopフィッシュソーセジ
・coopコープチーズ
・coop青のり粉
・桜でんぶ 等々

Mnr150513_01

Mnr150513_02

フィッシュソーセージは切り込みを入れてチューリップ型にし、花巻寿司風に(^^)
チーズは丸いままで鯉のぼりの目玉で、半分に切ったチーズは半円形で鱗に。
合成着色料・保存料は不使用にしたものを使いかったので青のりと桜でんぶをご飯に混ぜてピンクと緑のご飯にし、鯉のぼりの色付けに使用しました。巻き簀に海苔を敷いた上にご飯とチーズを鯉のぼりの頭から縦になるように重ねて形を整えていくと出来上がります。

Mnr150513_03

Mnr150513_04

お子様も喜びそうな、何となくはんなりとした鯉のぼり寿司に仕上がりました♪

もの足りず もう一品。
おかずとおやつのヒント集より抜粋した卵スープに焼おにぎりを入れただけのお茶漬けは是非お試し頂きたい逸品です。これから意外な組み合わせを試してみるのもコープ会での楽しみになりそうです(^^)

Mnr150513_05

次回は江崎グリコの工場見学会です。

« 2015年7月 | トップページ | 2015年9月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索