« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015年3月25日 (水)

各地で大活躍!!食育サポーターによる「魚を美味しく食べよう! 」〜北部ブロック

2015年3月23日(月) 10時~12時30分 コープデリ常陸太田センター
参加人数9名 ブロック委員6名 食育サポーター4名

レシピは
「いわしのつみれ汁」
「出汁をとろう」
「いわしの蒲焼き」
「鍋でご飯を炊こう」
「季節の魚でしゃぶしゃぶ」
です。

包丁の研ぎ方から始まりました。手の正しい洗い方、ワラサの捌き方のデモンストレーションと続きます。イワシの手開き、ワラサの切り身をしゃぶしゃぶ用に切ることは参加者全員が挑戦!! また、鍋でご飯を炊きました。とっても美味しく炊き上がり、災害時にも役立ちます(*^_^*)

Sisup150323_01
包丁の研ぎ方を教えていただいています。今度、挑戦してみよう‼ そんな気持ちになりました。

Sisup150323_02
こちらの魚を捌きます。新鮮な魚をご用意いただき、感謝感激です(((o(*゚▽゚*)o)))

Sisup150323_03
参加者の中から3名がワラサ捌きに挑戦です!!

Sisup150323_04
イワシの蒲焼きを作っています。蒲焼きは鰻が代表的ですが、イワシも負けない美味しさです*\(^o^)/*

Sisup150323_05
完成*\(^o^)/*
イワシのつみれ汁も、美味しく出来ました。しゃぶしゃぶも楽しみ(^.^)

参加者からの感想です。
・魚は自分でおろしたことがなかったのでとても参考になり、今後は家でもやってみたいと思います。とても美味しくいただきました。ありがとうございました。
・ペットボトルのフタで鱗取り、簡単に出来て目からウロコでした。三枚おろしも見ているより、実際にやると難しそうでした。指導の方もテキパキとしていた。美味しくいただきました。
・包丁の研ぎ方から丁寧に教えていただいて良かったです。イワシの手開き、これからやっていきたいと思います。ありがとうございました。

2015年3月24日 (火)

3月コープ会〜南部ブロックたまりコープ会

2015年3月13日(金) 9時30分~、玉里保健センターにて開催されました。
参加人数は、メンバー4名、ブロック委員2名でした。

今回は、「ハピ・デリ」3月2回掲載レシピの「プルプルヨーグルトケーキ」を作ってみました^ ^
オレオクッキーを砕いたものを土台にし、ヨーグルト、生クリーム、砂糖、ゼラチンを混ぜたものを流し、冷やし固めるだけ。旬のいちごと、冷凍のミックスフルーツを飾り、簡単に美味しいスイーツが出来上がりました。

そして、普段どれくらいの味のお味噌汁を飲んでいるのかしら?ということで、味噌汁の塩分を測ってみました。
測る前に皆さんで試飲。これくらいかな?という方2名、物足りない方4名でしたが、塩分を測定してみると、食生活改善推進員さんの基準の7%でした‼
やはり、知らないうちに塩分を摂取していますね(ー ー;)
減塩目指して、7%の味に慣れましょう!ということで、このままいただきました。

Tmr150313_01

Tmr150313_02

試食をしながら、ときめきスマイルとあみーごの読み合わせをし、その中でリサイクルの話題となりました。
皆さん、牛乳パックやチラシは配達員の方に渡されていましたが、ペットボトルのキャップの回収をご存知ない方がいらしたので、お知らせしました。これからも、引き続きお伝えしていきたいと思います!

次回は、4月22日(水) 9時30分~、玉里保健センターにて、調理の予定です。ぜひ、ご参加ください^ ^

ペットボトルのフタを使った帽子作り&1年間振り返り~北西ブロック那珂コープ会

2015年3月11日(水) 10時~戸崎コミュ二ティセンターにて
那珂コープ会を開催しました。コープ会メンバー15人、ブロック委員2人の計17人で行いました。

今回はメンバーさんが講師となっていただき、ペットボトルボトルのフタを使い可愛い帽子のアクセサリーを作りました。

Nk150311_01

↑皆さん、真剣に作業しています(^o^)

そして、色とりどりの可愛い帽子のアクセサリーが出来ました(*^o^*)↓

Nk150311_02

材料は牛乳パック、ペットボトルのフタ、リボン、ひも、コサージュピンと裏側で使う布を使い、メンバーさんがある程度まで作ってきていただいたおかげで、簡単に作る事が出来ました(≧∇≦)
皆さん、バックやお洋服につけて、楽しんでいただきました!

その後は、1年間の振り返りを試食を食べながら、一言ずつ話していただきました!

・工場見学や乳がんのお話、骨盤体操、手芸など、たくさんの事が出来て本当に楽しかったです!
・メンバーさんが講師になってくださったおかげで、本当に楽しくコープ会が出来ました!
などが多かったです(^o^)

最後に、3月11日がコープ会だったので、忘れない為にも新聞紙を使っての災害時用スリッパ作りをしました!

Nk150311_03

起こっては欲しくないことですが、また起きた事を考えて、自分たちが一つでも震災を乗り切る方法を覚えておけたらと思います!

コープ会の試食でも、パウチになっている3年間保存できる肉じゃがの試食をしました!味もよく、これがあれば、常備しておきたいという方が多く、一番のお勧め品となりました!!

Nk150311_04

・非常食 LL肉じゃが
・朝の応援食 くるみの焼きドーナツ
・オレオ チョコレートクリーム
・リッツ カスタードサンド
・種子島産安納焼き芋 紅
・しろえび紀行

<次回内容>
4月22日(水)10時~、コープ会説明会&デコパージュ作りを行います。ゲストの参加、お待ちしています~(^o^)/
※3月いっぱいは受付しますので、総合企画室にお問い合わせください!

1年間の振り返りとパスタの食べ比べ~西部ブロック岩井コープ会

2015年3月13日(金) 10時から、岩井公民館にて。
参加者:コープ会メンバー6名 ゲスト1名 ブロック委員2名

まず始めに、ときめきスマイルとブロックニュースの読み合わせをして、その後にコープからのお知らせを皆さんにお伝えしました。
次にこの日参加のメンバーさんから、1年間の振り返りとして、ひと言ずつ感想を述べてもらいました。

<感想>
・1月からコープ会に参加しているが、楽しく参加している。今後、友達も誘いたい。
・不二製油さんの学習会で教わった「がんもどき」を使って作る炊き込みご飯が、とても斬新だった。
・都合が合わず、欠席することも多いが、出席の時はとても楽しい。
・バス見学や、学習会は来年度もぜひやりたい。
等々、たくさんの感想が出ました。
反省を踏まえつつ、4月からも多くの人が集まることの出来る、楽しくかつ充実したコープ会を開催していきたいと思います。

話し合いを終え、次にパスタの食べ比べをしました。

Iwi150313_01

今回の試食品です。
・パスタソース バラエティーセット
・イタリアスパゲッティ
・パルメザンチーズ
・しじみわかめスープ
・旨いイカ白菜
・バニラヨーグルト有田みかん
・おばあちゃんの焼こあじ

coop商品の「パスタソース バラエティーセット」は、ペペロンチーノ・チーズクリーム・ガーリックトマト・醤油たらこ、の4種類の味のソースが入っています。茹でたパスタに、ソースを混ぜ合わせるだけで、簡単に出来上がります。

Iwi150313_02
あっという間に出来上がりました!!

<試食をした感想>
・簡単に気軽に作れてよい。
・ペペロンチーノは、ピリッとした辛さがあり、美味しかった。
・ソースに対して、パスタの量が少し多かったので、モソモソとした食感。茹で汁を捨てずに、パスタにからめればよかった。
・非常食として常備してもよいと思ったが、賞味期限が短いのが難点……。
と様々な意見が出ました。

次回のコープ会は、4月1日(水)、10時からになります。
岩井公民館にて、カステラ作りを中心とした調理・試食と、2015年度のコープ会活動についての話し合いになります。

2015年3月23日 (月)

コープくらぶ【LPAの会】

2015年3月18日(水) コープ水戸店にて。
参加人数:メンバー11名 午後の定例会は総合企画室から1名。

午前中は総合企画室の山口さんにお願いをして、
・社会保障と保険・年金
・食品の新表示制度
について講演をしてもらいました。

Lpa150316_01

『社会保障』と聞くと、漠然としていて何を指しているのかとまどってしまいますが、今回いただいた資料は数字とグラフでとても分かりやすかったです! 介護保険も一部が改正され、今年の8月からは利用者の負担が増える人もいるようです。

食品の新表示制度が来月からスタートする方向で、『機能性表示食品』ができます。名前を聞いても全く見当がつきませんね(^^;
事業者が消費者庁への提出で表示可能になります。

「表示されているから体によい」とは、一概には言えないようです。消費者である私たちが、気を付けて食品を選ぶことが大切になってきます。

午後からの定例会は、4月からの活動について話し合いました。
まずは「おこづかいゲーム」のやり方をみんなで再確認します。

また、「らいふぷらんカフェ」を開催していきたいと思います。
内容は決まり次第、お知らせしていきます(^^)

お申し込み・お問い合わせは
総合企画室(0120-160-231)までお願いします。

次回の定例会は、4月8日(水) コープつちうら店にて10時~です。
随時見学できますので、お待ちしております☆

3月コープ会~南西ブロック守谷センターコープ会

2015年3月11日(水) 10時~12時  コープデリ守谷センターにて
参加人数:メンバー5名 ゲスト1名  子ども1名 ブロック委員1名

ゲストさん1名参加、登録となりました。
来年度の登録と次回の日程を決めた後、4年前に起きた震災について話をしました。あの日都内に出かけてた人は電車が止まって身動きとれなかったとか、店の商品が無くなってしまったこと、子どもの迎えの事など体験談を紹介しました。そして改めて復興の速さとまだ4年しか経っていないということを実感しました。

〈今回の試食〉

Mry150311_01

・ヨーグルト50
・冷凍うどん
・中華スープ サンラータン
・ミックスもやし
・いろいろ野菜の12品目サラダ
・骨とりあじのコロコロフライ
・北海道秋鮭のポテト焼き
・アーモンドピーク

Mry150311_02

Mry150311_03

今回の試食は「ハピ・デリ!」に紹介されていたレシピに野菜を足したものです。簡単に作れて味つけもそのまま。腹持ちもよかったです。ぜひお試しください。

次回コープ会 4月22日(水)10時~12時 コープデリ守谷センターにて

2015年3月20日 (金)

防災図上訓練を行いました〜南西ブロック豊里コープ会

2015年3月9日(月) 豊里交流センター
参加人数:メンバーさん2名 ゲストさん1名 担当ブロック委員 M副委員長(登録人数6名)

ブロック委員に委嘱され、丸2年…初めて担当した豊里コープ会でしたが、今回で担当が最後となりました。
2年間、本当にいろんな事を学ばせていただきました。大変お世話になりましたm(__)m
残念なのが、お仕事やお子様の病気で急きょ欠席になったメンバーさんに会えなかったのが寂しいです…。
最後に、「ハピ・デリ!」でお気に入りの、「おばあちゃんの…のたれ」シリーズを選んでみました。
震災の日が近かったので、簡単にではありますが防災図上訓練も行いました。交流センターから近いTさん宅を例に、避難場所である学校へのルートの確認を行いました。川を渡る為、ルートを数パターン考えておく必要があると気付かされました。
試食をしながら、「ときめきスマイル」・「げんき通信」の案内をしました。

試食品・感想

Tyst150309_01
本日の試食品です。​

「トマトと卵の炒めもののたれ」+「高濃度トマト」+「はぐくむたまご」
*おばあちゃんシリーズの中でも、初めての商品でした。トマトも濃厚な味で、甘いたれもより濃く美味しかったです。

Tyst150309_02
トマトと卵のコントラストが美しいです☆たれをかけて炒めるだけなのでお手軽です。

「とろ生カステラ」
*柔らかく口の中でとろけるカステラで、贅沢なお茶のひとときに良さそうです^^
「フルーツポップコーン クランベリー」
*フルーツ味(しかもクランベリー)のポップコーンは、とても珍しいのでは?甘酸っぱくて美味しい!

Tyst150309_03
完成^^パスタは前月の残り物、マスカット紅茶はTさんからの差し入れです♪

次回は、4月28日(火)、コープ商品の試食を予定しています。

学習会の反省+来月までの宿題〜南西ブロックつくばセンターコープ会

2015年3月5日(木) コープデリつくばセンター
参加人数:メンバーさん8名 担当ブロック委員(登録人数9名)

無事学習会が終わり、お疲れ様♪という事でスイーツを試食をしながら反省会を行いました。司会を担当して下さったOさん、とても上手で頼もしかったです^^私の方で、もう少し台本の台詞をまとめればもっと参加者に伝わったのでは…と反省しました。
また、学習会後の限られた時間の為、来月までの宿題を出しました。
以前購入した重層がわが家に大量に余り、もっとお掃除で手軽に使えないかと考えておりました(- -;)
で、デリのカタログでいつも気になっていた「重層水キッチンシートクリーナー」、便利そうだけど効き目はあるの? と思い、来月までにお掃除をして感想発表したいと思います。

Tkbc150305_02

「重層水キッチンシートクリーナー」→宿題です。

「ときめきスマイル」・「げんき通信」の案内をしました。

試食品・感想

Tkbc150305_01

本日の試食品です。​

「ホイップロール チョコクリーム」
*学習会でお疲れのところ、豪華なスイーツ登場でテンションも上がりました(笑)甘さもクリームもちょうどよく美味しかったです。
「国産大豆の豆乳飲料バナナ」
*健康オタクのFさんが注目していた商品です。豆乳が苦手な人でも、バナナ味なので普通に美味しく飲めます。

次回は、4月22日(水)、コープ商品の試食を予定しています。

2015年3月19日 (木)

3月コープ会〜西部ブロック結城コープ会

2015年3月13日(金) 10時~13時 結城市立公民館にて
参加者8名  ブロック委員2名  保育サポーター1名  子ども3名

1年間の振り返りを行いました。
・1年を通していろいろな活動に参加できてよかった。
・大腸ガンの学習会によって、知識を学べて友人にもアドバイスできるようになった。
・スタンリーのお弁当箱のDVD(ユニセフからお借りしたもの)は、本当によかった。あれは広めるべき。
と多くの意見が上がりました。
ブロック委員である私の振り返りとすれば
・結城コープ会メンバーに1年間支えてもらい、多方面にわたり甘えてしまっていたなぁ~という部分でした。
・また、県西地区では現在唯一の保育サポーターをお願いしていたコープ会でもあったので、保育サポーターさんとの関わり、トラブル対処法、事務方法を年間通して学ぶ事ができました。

試食品はこちら。

Yuk150313_01

Yuk150313_02

ごはん、つみれ汁、ワカメと大根のサラダ、茎わかめと大根のサラダ、クリームコロッケ、ササミのチーズフライ

野菜た~っぷりの試食品になりました。
試食中に今回の担当者さんが
「ほら、先月の大腸ガンの学習会で野菜を多く含んだメニューへって言ってたでしょ~♪ いろいろ意識したのよ~」
な~んてステキな会話をされてました。学習会が活かされていて素晴らしいですよね。

今回のオススメは

Yuk150313_03

「三陸産  生わかめ」
すっごく美味しかったです。
中国産とは比べ物にならない位、厚み、歯ごたえ、旨味があります。
1袋わかめを出してみたら、思っていたよりボリュームがしっかりあって、かなりのお得な気がしました。
是非、みなさんも「三陸産生わかめ」を気にして食べてみてください。

来月は4月21日(火)10時~12時 年間計画作成を行ないます。

タカキベーカリーバス見学会~テーマネット:ハッスル(東部ブロック)共催

2015年3月18日(水)
参加人数:24名(ブロック委員1名含む)

つくば市緑ヶ丘にある冷凍パンのタカキベーカリーさんへ行って来ました。応募も4度目の正直で当選したので、みなさん本当に楽しみにしていました。

Hus150318_01
工場前にて。最強の晴れ女なメンバーさんです♪

担当の樋口様を始め、岩永様や工場長の今西様にも出迎えていただき、出入りのところに設置されていたウェルカムボード(当日行ったメンバーさん全員の名前入り)に、参加者のみなさんも驚きと感動の嵐でした。

Hus150318_02
ウェルカムボード。一人ひとりへの心配りに感動!

まずは、タカキベーカリーさんの成り立ちのDVDを鑑賞しました。
アニメーション調でとても分かりやすく、1967年に広島でたった4人から始まった「本物の美味しいパンを!」の志に深く感動しました。

建物を移動し、パン作りをしました。
あらかじめ発酵の済んだ生地が小分けされていて、「くるみつぶあん」と「あらびきウィンナーのエピ」の2種類を作らせてもらいました。
粉をつけすぎると生地を閉じる際にくっつかなくなる、でも手にもくっつくので、その加減が少し大変でした。
でも、みなさん和気あいあいととても楽しくできました。

Hus150318_03
細やかなコツを伝授いただきました(^^)

特に、ウィンナーのエピは切り込みを入れて形を作るのですが、案外切れ込みが浅くなってしまって四苦八苦しました。
時には大胆に、がコツのようです!

二次発酵と焼き上げをしてもらう間に工場見学へ。
他社の工場では、通常1トン単位で生地を作ることも多いようですが、こちらでは、多くても200kg単位で作られていました。
理由は――『生地にストレスを与えない』こと!!
一気に大量に混ぜてしまうと、機械の容器に叩きつけるように混ぜてしまいがちなので、生き物を扱うように優しく“すり混ぜる”ことを大事にしているそうです。
「酵母は生き物、豪快に扱ったら美味しくならない」のですってv(^^)b
石釜で焼き上げるメリットや、機械でやる部分と人間の目が必要な部分の配分が絶妙でした。
特に、人が一つひとつ成形していく、その手捌きの速いこと!

ひとり2個の生地を掴むと同時に、ほぼ3~4秒で丸めていく様は正に職人技でした。

試食を兼ねたランチがあり、その席でたくさんのパンを試食させていただきました。
バジル、プレーン、イチジク入り、フルーツたっぷり季節限定シュトーレンなどなど。
焼きたてのくるみつぶあんも絶品でした♪

Hus150318_04
バイキングランチ。ここに様々なパンも添えられましたv

たくさんの素敵なお話をいただき、本当に楽しい時間を過ごすことができました。
学習会も受けつけているそうなので、今度は是非学習会も企画したいと思いました。

お土産に食パン3種と、自分で焼いた2種をいただき、最初に撮った写真も添えてくださるその心遣いに、「質だけではなく、価値あるベーカリー」を育てる職人魂を見た気がしました。

その後、食と農の科学館を見学し、農業の歴史や研究して作られた果実やお米の歴史を知りました。
リンゴのふじ、なしの幸水や豊水など、たくさんの品種が、こうしたたゆまぬ努力の末に私たちの手に届いていることが分かりました。

Hus150318_05
科学館の歴史、研究の成果などの説明を聞きました。

案内してくださった職員さんのお勧めで、館内に設置されたサーバーのお茶をいただきました。

Hus150318_06
さえみどり(左)とべにふうき(右)。とにかく濃い!!!(≧∀≦;)

べにふうき…アレルギーが気になる方へ
さえみどり…リラックスしたい方へ
ゆたかみどり…身体の抵抗力をアップしたい方へ

となっていました。
ただこの、前のふたつはとても濃いもので、「さえみどり」でお抹茶レベル、「べにふうき」に至ってはかなりの濃度でした☆
花粉症に悩むメンバーさんが「べにふうき」にチャレンジし、「これで花粉症が軽減されるのなら…」と頑張って飲んでいました。
「ちょっと苦めだけど、慣れるとクセになるかも?」と言っておられました♪

最後につちうら店に立ち寄り、みなさん買い物を楽しまれました。

Hus150318_07
こちらも、スタッフさん共々お出迎えいただきました!

こちらも入り口に、「歓迎! 東部の皆様ようこそ」の垂れ幕を見つけ、職員さんの応対も含め、とても喜んでくれました。
東部にはお店がないので、初めて店舗に訪れたメンバーさんもおられ、「これが噂の、組合員のお店なのね」と感動していました。

などなど、どこもスタッフのみなさんのご尽力で、とても内容の濃い、素晴らしい見学会となりました。
また次年度もよろしくお願いします! m(__)m

Hus150318_08
自作パンとお土産v どれも美味しいこだわりの逸品揃い♪

参加者感想
*とにかく楽しい1日で、タカキのパンの美味しい秘密が分かりました。
*パン作り体験ができてよかった。お昼も美味しかった。楽しいお話も聞けてよかった。
*貴重な体験ができた。
*以前から大変興味があったので嬉しかった!
*パンがめっちゃカリカリふわふわで美味しかった。
*パン生地に触れ、自分で作ったような気になれて嬉しかった。
*内容が濃くて勉強になった。
*シュトーレンに合うワインがあるというので、それを買いたくなった。
*自作パンのお土産を家族に自慢したい。
*パン作りがよかった。会社の考え方にも感動した。

3月コープ会〜西部ブロック境コープ会

2015年3月10日(火) 9時~12時 境町中央公民館にて
参加者9名 ブロック委員2名

味噌づくりと1年間の振り返りをしました。

Ski150310_01

圧力鍋で柔らかくゆでた大豆をミキサーで潰していきます。

Ski150310_02

塩と麹を混ぜ合わせておいたものとあわせていきます。

Ski150310_03

出来上がった味噌は、冷暗所で3ヶ月寝かせます。出来上がりが楽しみですね。

Ski150310_04

今日の試食品です。

Ski150310_05

メンバーさんからの差し入れの品々も一緒にみんなで一緒にいただきました。

Ski150310_06

試食をしながら、今年度の振り返りと反省会をしました。

皆さんの意見
・バス見学会から始まった1年間、いろいろな体験が出来ました。
・とても楽しく過ごせました。
・マメックスの冷凍豆腐を使った料理を学べて、とても勉強になりました。

皆さんにとって、楽しく、また勉強になった一年間だったようなのでよかったです。
来年度も、メンバーさんに色々なことを学んでもらう機会作り、そして、有意義な一年間になるようにお手伝いしていきたいと思います。

次回のコープ会は4月9日(火) 10時~12時、境町中央公民館にて、バス見学会の話し合いの予定です。

エバラ食品バス見学会〜西部ブロック三和コープ会

2015年3月9日(月) 参加者大人30名(ブロック委員2名、理事1名含む)。        
エバラ焼き肉のたれ でおなじみのエバラ食品栃木工場へ行ってきました。

建物に入るとこのような歓迎の看板がありました。
Mw150309_01_2

案内された部屋に入ると、またまた正面のスクリーンに歓迎の映像が映し出されていました。エバラ食品さんの心遣いに感激しました。

Mw150309_02

まずはじめに、工場の説明を聞きました。栃木工場では、一日に50万本もの製品を生産しているそうです。あまりの多さにびっくりです。

エバラ食品では、こころ、はずむ、おいしさ。をモットーに高度な生産管理システムと厳しい品質・安全管理のもと、全製品を自動化ラインで生産しています。
工場で生産された製品のサンプルは、1年3ヶ月保管して中身の状態を確認しているそうです。

エバラ食品ヒストリーと工場案内の映像を見ている様子です。
Mw150309_03

映像を見た後、製造ラインの一部を見学しました。
焼き肉のたれや浅漬けの素の充填から箱詰めまでの工程です。

箱詰めの前の包装の時に印字される賞味期限の横にアルファベットは、製造された工場を表しているそうです。栃木工場で作られた製品にはUという印字があるので、皆さん一度確認してみてはいかがですか。

Mw150309_04

4つのグループに分かれて製造ラインの見学をしましたが、待っている間に工場の方が、製品やレシピ本の紹介をしてくれました。

Mw150309_05

最後に工場の正面玄関で記念撮影をしました。
Mw150309_06

お土産にカレールーなどをいただきました。
Mw150309_07

エバラ食品のものとは知らずに使っている方もいて、今度「ハピ・デリ!」に載ったら買いたいという声が多数あがりました。

工場見学のあと、宇都宮餃子館に立ち寄り、みんなでスタミナ粥セットをいただきました。

Mw150309_08

芽吹き屋学習会~南西ブロック龍ヶ崎コープ会

2015年2月27日(金) 10時~12時 コープうしく店2F
参加人数:一般組合員22名 コープ会メンバー10名 担当ブロック委員1名  計33名

岩手阿部製粉(株)佐藤正幸様を講師にお迎えして、芽吹き屋和菓子について学習会をしました。

Rgsk150227_01

会社の歴史では、和菓子の販売を海外でしていたことや国によっては中に入れるあんこの量が違っていることなど面白い話が聞けました。また、製品についてはこだわりを持って作っていることを丁寧に説明してくれました。

今回の試食

Rgsk150227_02

・おしるこ
・三色団子
・道明寺桜餅
全て芽吹き屋和菓子です。

参加者の皆様からは
・材料などにとても気をつかっていることがわかりました。
・美味しかったです。岩手にあるお店に行ってみたいと思いました。自然との共存の取り組みに感心しました。
・商品の製造にこだわっている点がよくわかりました。
と大変好評でした。

2015年3月18日 (水)

☆デコパージュ石鹸を作りました☆〜中部ブロック明野コープ会

2015年3月13日(金) 宮山ふるさとふれあい公園にて
参加人数:メンバー9名 お子さま2名 保育サポーター2名 ゲスト6名 ブロック委員2名

本日はなんと6名のゲストさんをお招きしました。
皆さん、デコパージュ石鹸に興味津々 (*^▽^)/♪♪
コープ会の説明も力が入ります。
2名の方がメンバーさんとともに新年度の登録をしてくれました。
(ありがとう ございます(^-^)v)

早速、デコパージュ石鹸作りから
前回の時から、はまってしまったメンバーさんが家で作ったものを持参してくれ ました。

Akn150313_01

Akn150313_02
できました~♪

―――試食品―――

Akn150313_03

Akn150313_04
2種類のディップソースをパンにぬりました。

●co-op朝の応援食くるみの焼きドーナツ
●co-op乳酸ドリンク
●ロングティラミス
●co-opトマトスープ(粉チーズをかけて)

―――お味は―――

・ロングティラミス・・・以前から食べてみたかったのでうれしかったです。味も 満足です。
・くるみ焼きドーナツ・・・子どもが喜んでいました。
・さんまのディップソース・・・今晩の酒の肴に。
・りんごのディップソース・・・さっぱりして美味しかったです。
と、感想をいただきました。

次回は、4月16日(木) 宮山ふるさとふれあい公園で年間計画の話し合いです。

2015年3月17日 (火)

3月コープ会〜北部ブロック高萩コープ会

2015年3月16日(月)10時~12時 コープデリ十王センター
参加人数8名 ブロック委員2名

今回は登録会なので、登録用紙への記入と「核兵器禁止条約」の交渉開始等を求める要請書への記入をお願いしながら、ときめきスマイルの読み合わせとコープからのお知らせをしました(^-^)
その後、「さば缶の魚介つけ麺」と「切り干し大根とツナと海藻の和え物」を作りました!
さば缶・切り干し大根・シーチキンマイルド・海藻サラダは、日持ちもし防災用備蓄にはもちろん、普段の食事にも便利です!
普段使いできる食品を多めに買っておき、日常的に消費しながら非常用備蓄も兼ねましょう!とお話しました(^_-)

Tkhg150316_01

〈感想〉
「とろろそば、細麺でおいしい」
「具たくさんのつけ麺、おいしいです」
サラダのほうは、切り干し大根を水で20分ほど戻したのですが…
「切り干し大根を少し茹でたほうがよかったかな?」と少しかためでした(^。^;)
でも味は「ツナ缶の油もあって、ごま油も入れたので油濃いかと思ったけど、ごま油がきいていておいしい」と言ってもらえました(^-^)

<試食品>

Tkhg150316_02

・はごろもシーチキンマイルド
・つゆの素3倍濃縮
・とろろそば
・さば水煮
・大葉
・ぶなしめじ
・根しょうが
・ながねぎ
・季節のパウンドケーキ桜ミルクとあずき
・グレープソーダ
・切干大根
・海藻サラダ

<次回内容>
2015年4月13日(月)10時 コープデリ十王センターで「ちらし寿司」の予定です。

2015年3月16日 (月)

1年の振り返り&試食~西部ブロック千代川コープ会

2015年3月10日(火)10時~ コープデリ千代川センターにて
参加者9名  ゲスト2名  理事1名  ブロック委員1名

《今回の試食品》

Cyk150310_01

残っていたcoopパスタに、coop無塩せきベーコン、玉ねぎを加え、ナポリタンを作りました。

Cyk150310_02

《試食の感想》

Cyk150310_03

・パスタは昔ながらのナポリタンといった感じで美味しかった
・フランスパンは冷めてもやわらかくて美味しかった
・トマトと卵の炒めもののたれは、トマトレシピが増えて便利で嬉しい
・ヨーグルトは、次に注文したい
・紅茶は2杯目も苦味がなくて美味しかった

《1年の振り返り》
・試食する事でファンになって、注文につながっている
・料理も楽しいが、手芸などにもチャレンジしたい
・教えていただいた料理を家庭でも作っている
・お菓子作りをやりたい
・コープで注文する数が増えた
・目分量だったが、きちんと計量して料理するようになった

《次回の予定》
2015年4月16日(木)10時~ コープデリ千代川センターにて   「皮から作る手作り餃子」です。
興味のある方は、ご一緒にいかがですか?

デコパージュ石鹸作り〜中部ブロックフレール水戸コープ会

2015年3月13日(金) コープ水戸店
参加人数:メンバー13名 ゲスト1名 ブロック委員2名

始めに生協からのお知らせと、次回の日程を決めました。その後、デコパージュ石鹸作りにとりかかりました。

夢中でデコパージュ石鹸作り☆

Fmt150313_01

みんなかわいい♡手作りって楽しいですね(*´▽`*)

Fmt150313_02

《本日の試食品~水戸店にて購入♪》
・いちごあまおう
・ヤスダヨーグルト
・ポテトサラダ
・オールグラハニー
・生ファミチョコ
・塩飴
・よねのじジャーマン
・舞茸ごはん
・パラッと焼豚炒飯

どれもおいしくいただきました(≧▽≦)

Fmt150313_03

《参加者感想》
・ヤスダヨーグルト→飲みやすく、とてもおいしかったです。
・よねのじジャーマン→すごくソーセージの皮がパリッと薄皮で、中がジューシーでとてもおいしかったです。
・焼豚炒飯→とてもおいしくいただいて今度買い求めたいと思います。

次回予定は、4月8日(水)です♬

3月コープ会〜南西ブロック河内コープ会

2015年3月4日(水)10時~12時 西共同利用施設
参加人数:メンバー10名 ブロック委員2名 計12名

☆内容☆
●今年度の反省会
・楽しかった。毎月楽しみでボケ予防になっている。
・次年度は勉強会もしたい
・年に3回位うしく店でコープ会をして帰りにお買い物をしたい
●げんき通信、ときめきスマイル、コープスマイル
●次年度の担当ブロック委員紹介
●4月のコープ会で、ライフプラン『介護とお金』について学習します

☆試食品&感想☆

Kwc150304_01_2

Kwc150304_02

Kwc150304_03

◎中央水産株式会社 海鮮炊き込みご飯の素→北海道産のほたて貝、水たこ、紅ずわいがに、昆布が入っている。味付けがしっかりしていて美味しい
◎co.opやわらかドライマンゴー
◎北海道プレーンヨーグルト低脂肪→前日から仕込みます。 ドライマンゴーを小さくカットし、ヨーグルトの中へ投入します。
マンゴーが柔らかくなり食べやすく美味しいと好評でした。
◎豆大福、うぐいすまんじゅう、すあま

Kwc15030404
↑co.opやわらかドライマンゴー

ブロック委員より(o˘◡˘o)

河内コープ会を担当して3年。今回のコープ会を最後にブロック委員を卒業します。3年前、新人で右も左もわからない私を温かく迎えてくれました。河内メンバーさんは皆さん優しく、娘のように可愛がってくれるのでとても居心地が良く、月に一度お会い出来るのがとても楽しみでした
お世話になりっぱなしでゲラゲラ笑いっぱなしの3年間、本当に楽しかったです。ありがとうございました
ブロック委員を卒業しますが、今後は河内コープ会メンバーとして活動します。またまたお世話になりますので宜しくお願いします。
♪o(^▽^*)人(*^▽^)o♪

次回予定 4月15日(水)コープ商品の試食

ホットケーキミックスでおかし作り~北西ブロック田彦コープ会

2015年3月12日(木) ひたちなかセンターにて田彦コープ会を開催しました。
参加者はメンバー5名、ブロック委員2名の7名です。

今回はコープのホットケーキミックスを使ってのお菓子作り。メニューはメロンパン型プチパンとチョコチップスコーンの2種類です。
どちらもホットケーキミックスに材料を全部混ぜて焼くだけなのでとても簡単に作れます。

Tbk150312_01_2

チョコチップスコーン組↓
Tbk150312_02

メロンパン型プチパン組↓
Tbk150312_03

メロンパン型プチパン組は、丸めたものに包丁の背で格子状の模様つけます。焼き上がりはふっくらと膨らんで、とても美味しいそうです。

Tbk150312_04

Tbk150312_05

そして本日の試食のギリシャヨーグルトはハチミツ味とクランベリソースの2種類から好きな方を選んでもらいました。

Tbk150312_06

そして、メンバーさんより伊予柑の差し入れもいただきました。ありがとうございます。とても甘くて美味しかったです。

Tbk150312_07

メロンパン型プチパンは優しい甘みと、サクサクとした食感でとても美味しいかったです。
チョコチップスコーンはブラックチョコを使用したので、あまり甘すぎないスコーンが完成しました。
今回はスコーンにブラックチョコを使用しましたが、ミルクチョコで作ると子供向きの甘い味のスコーンになりますよ。

【今回のレシピ】
▪︎チョコチップスコーン(8個分)
ホットケーキミックス200g
バター50g
牛乳または豆乳50cc
板チョコ1枚
(甘いのが好みの方はミルクチョコを、甘さ控え目がいい方はブラチョコがオススメです)

1.バターをレンジで溶かします。
2.ボウルにホットケーキミックス、溶かしたバター、牛乳(または豆乳)を加えてざっくり混ぜます。
3.好みの大きさき砕いた板チョコを加えて混ぜます。
4.天板にクッキングシートを敷いて8等分にし、200度に温めたオーブンで20分焼いたら完成。

▪︎メロンパン型プチパン(8個分)
ホットケーキミックス200g
無塩バター40g
卵1個
砂糖大さじ1

1.バターをレンジで溶かしておき、卵は溶いておきます。
2.ボウルに材料を全て入れ、ゴムべらで全体をさっと混ぜてなじませます。その後、手で捏ねてひとつにまとめます。
3.2を8等分にして丸め、上部にナイフで格子状の模様をつけます。
4.天板にクッキングシートを敷いて3を並べ、170度に温めたオーブンで15分焼いたら完成です。

春休みにぜひ、お子さんと一緒つくみてはいかがですか?

来月は4月16日(木)ひたちなかセンターにて、コープ会説明会をおこないます。田彦コープ会に興味のある方はぜひ、この機会に一度遊びに来てくださいね。

スパイスについて学ぼう〜南西ブロックつくばセンターコープ会

2015年3月5日(木) コープデリつくばセンターにて
参加人数:一般組合員9名 コープ会メンバー8名 担当ブロック委員1名  計18名

ヱスビー食品株式会社の松下功一様を講師にお迎えして、スパイスとハーブの基礎知識や、効果的な使い方を教わりました。
わがコープ会で、昨年10月から申請し続けた人気の学習会でした。ようやく実現出来て、諦めないで良かったと思います(^^)v

スパイスの基礎を学びます…φ(。。

Tkbc150305_01

始めに、スパイスを使った味比べをしました。薄味のコンソメスープを小さめの紙コップで一人3個分用意し、テーブルに置かれた7種類のスパイスの中から好きなものを選び、スープに振りかけ味の違いを確かめました。

これらのスパイスをスープに振りかけ、試飲します。

Tkbc150305_02

私はマジックソルト、ローストオニオン、グリーンペッパーを選びました。グリーンペッパーは粒状で出てくるので、使用直前に指で潰すそうです。さわやかな辛さでスープがより深い味わいになりました。
同じテーブルでは、ローストガーリックが人気でした。

次に、スパイスの種類について、実際に香りを嗅いだりしながら効能等の説明を受けました。スパイスの形もそれぞれで、細長かったり、粒状だったり…クローブは漢方薬にも使われるようで、正〇丸の薬に似た香りがしました。

そして、ヱスビーさん独自の配合比で構成されるオリジナルカレー粉作りに挑戦です。
【香りをつける】クミン・ローレル・カルダモン・オールスパイス・シナモン・コリアンダー・クローブ・ガーリック
【色をつける】ターメリック
【辛みをつける】チリペッパー・ジンジャー・ブラックペッパー
※チリペッパーの量で、辛さを調節します。

オリジナルカレーに使われるスパイスの、元の姿です。独特な香りです☆

Tkbc150305_03

分量通りにスパイスを調合します。

Tkbc150305_04

ヱスビーさんが用意してくださったかわいい袋に入れ、完成です!
これを自宅に持ち帰り、フライパンで焙煎し(4~5分炒り)、ふたをして冷暗所で1ヶ月ほど寝かせ、ようやく完成となります。
自分で作ったオリジナルカレー粉、どんな味がするのか楽しみです。

コープ会で用意した試食は
・長野の牛乳でつくったミルク寒天
・コープデリ食パン
・ドライフルーツミックス ヨーグルト味
・ぴよっちサブレ
・国産小麦の野菜バー ミニタイプ
・常陸のしずく
です。カレー味のお供になるものを選んでみました。

本日の試食品と、試飲用のスープです。

Tkbc150305_05

参加者の感想
・スパイスで減塩が出来る事が分かり良かった。
・説明は分かりやすく、現物を見たり香りをかいだり、スパイスを配合したりとバラエティ豊かで楽しかったです。
・カレー粉からカレーを作ったことがないので、やってみます!
・できれば、スパイスの配合を変えたカレーを何種類か試食してみたかったです。

3月コープ会〜南西ブロックうしく店コープ会

2015年3月3日(火)10時~12時 コープうしく店2F
参加人数:メンバー12名 ブロック委員3名  計15名

☆内容☆
●年度末コープうしく店2F大掃除…
たくさんの方にご参加いただき、短時間でピッカピカ~ になりました ご協力ありがとうございました
●今年度の反省…
・とても楽しく勉強が出来ました
・学習会で勉強になりました
・当番の方は忘れず早めの集合で準備して下さい
●次年度の担当ブロック委員紹介
●次年度の班分け
●ときめきスマイル

☆試食&感想☆

Usk150303_01

●co.opおさかなソーセージ→大きさも味もGOOD
●co.op国産大豆の豆乳飲料 紅茶、麦芽→飲みやすい味
●co.op6種野菜美味しいうどん、美味しいカレーうどん(食べ比べ)→味付けが濃すぎず、野菜が多くて良い
●会津天宝醸造(株)漬物  しそづけ、かつおたくあん、たっぷり野菜ミックス(食べ比べ)→さっぱりしている
●桜餅→葉ごと食べると塩味があり美味しい
●りんご→とても大きく蜜入りで甘く美味しい

ブロック委員より(o˘◡˘o)
うしく店コープ会を担当して2年。今回のコープ会を最後にブロック委員を卒業します
ブロック委員になり、皆さんと出会えて楽しい3年間でした。色々な経験をさせて頂き充実した3年間でした。
いつも娘のように可愛がってくださり嬉しかったです ありがとうございました。お世話になりました ෆ❛ั◡❛ัෆ✩⃛*⁎

次回予定 4月6日(月) コープ商品の試食

3月コープ会を開催しました〜北部ブロック日立南コープ会

2015年3月12日(木) 10時~12時 常陸太田センターにて
参加 27年度メンバー登録7名 ブロック委員2名 合計9名

内容 さば缶の魚介つけ麺(調理)

試食品(ハピ・デリ)

<コープ商品>   
・さば水煮缶
・更科そば
・つゆの素3倍濃縮

その他試食品・・・北海道のつぶつぶあずき(もなか)   

Htcm150316_1
本日の食材

さば缶の魚介つけ麺 misbit.comより ※料理監修 池田桂子
調理時間:15分
一人分のエネルギー(目安):432kcal
※標準的な素材と調理手順により算出しています。

Htcm150316_3

<材料>(4人分)
・さば缶(水煮)1缶(1缶=180g)
・しめじ 1/2パック(1パック=87g)
・ねぎ 1/2本(1本=60g 10cm=25 g)
・しょうが 1/2かけ(1かけ=10g=大さじ2/3=小さじ2)
・めんつゆ(3倍希釈)3/4カップ
・水  3/4カップ
・青しそ 4枚    
・そば(乾麺) 400g

<作り方>
(1) しめじは石づきを取って小房に分ける。ねぎ、しょうがはみじん切りにする。
(2) 缶の中身を汁ごと鍋に入れ、めんつゆ・水・(1)を加える。中火で温めながらさばの身をほぐし、器に盛って青しその千切りをのせる。
(3) そばは袋の表示どおりにゆでて冷水でしめ、(2)のつゆにつけていただく。

Htcm150316_2

そばとさば缶のつけ汁がとっても合って美味しかったです。
もなかは、やわらかいつぶあんがたっぷりでこちらも美味でした♪

参加者感想
・さば缶の魚介つけ麺、話には聞いていましたが、とても美味しかったです。簡単にできて、これからわが家でも食卓に上がる回数が増えそうです。
・さばの缶づめでそば汁が出来るなんて素晴らしい!!です。美味しかったです(^u^)
・今日は楽しみにしておりました。さば缶の使い方のレパートリーが増えました。家でも作ってみます♪
・さば缶はフレークにしてよく食べますが、そば汁に入れて食べるのは初めてでした。手軽で栄養面もすぐれ、これから年間を通して作れるメニューです。薬味がきいて美味しかったです。

次回予定:4月23日(木) 10時~12時 常陸太田センターにて 試食交流

Htcm150316_4

3月のコープ会開催~南部ブロックかすみがうらコープ会

2015年3月4日(水) 10時~ あじさい館にて
参加人数:メンバーさん6名、ブロック委員1名にて開催されました。

Ksmgur150304_01_2

いつもの調理室ではなく、和室にて、コープからのお知らせと来年度の計画について、ゆっくり話し合いをしました。
来年度のバス見学会につきましては6月頃の開催で、見学先が決まりましたらご報告いたします♪

Ksmgur150304_02

試食品の中の「芽吹き屋」さんの三色だんごは、ごまあん、くるみあん、つぶあんの三種類のあんで、素材にこだわり、国産の原料を使い、無添加で安心して食べられる和菓子です。
冷凍で届きますが、自然解凍するだけで作りたての味が味わえます。歯切れが良く、弾力もあり、好評でした^ ^
定番のごまだんごや、季節限定の道明寺なども、「ぐるめぐり」に掲載されますので、ご案内させていただきました!

Ksmgur150304_03

その他に、メンバーのkさんの手作りのおからのケーキとヨーグルトケーキ いつも美味しいスイーツをありがとうございます(*^^*)
今回は私も、かぼちゃケーキを作り、皆さんに試食していただきました。

次回は 4月15日(水) 10時~ あじさい館にて開催する予定です。
ぜひ、ご参加ください♫

毎年恒例のそば打ち~南部ブロックたまりコープ会

2015年2月18日(水) 9時30分~ 玉里保健センターにて
参加人数:メンバー7名 ブロック委員2名にて開催されました。

そば打ち同好会所属のメンバーさんお二人に、粉の混ぜ方、こね方、のばし方などを丁寧に教えていただき、一人ずつ体験することができました^_^

Tmr150218_01

Tmr150218_02

常陸秋そばの新そばを使用し、香り豊かな、絶品そばが出来上がりました。
しかも、そばつゆは、メンバーのIさんの手作り!! 手間ひまかけて作られたつゆは、茹でたてのそばの味を引き立ててくれる、とても美味しいつゆでした!
また、皆さん持ち寄りの野菜、人参、玉ねぎ、安納芋、小松菜、春を感じるふきのとうなどを天ぷらにして添えました。皆さん大満足でした♪
他の試食品は、こちらです。

Tmr150218_03

☆ほぺたんのチーズケーキ
→しっとりしていて、軽く食べやすい味。ほぺたんのプリントも可愛く、価格もお手頃。
☆季節の芋甘納豆
→茨城県産さつまいも使用。まぶしてある砂糖は控え目なので、芋本来の美味しさが味わえます。
☆新潟ぬれせんべい
→ほどよい醤油味で、国産米使用が嬉しい。

では、次回の報告をお楽しみに‼

3月コープ会〜北部ブロック北茨城コープ会

2015年3月12日(木) 10時~12時
参加人数13名 ゲストさん1名 お子さん1名 保育サポーター1名 ブロック委員2名

今回は登録会ということもあり、仕事などで予定が合わずにお休みしていた方々も久しぶりに参加していただき、とてもにぎやかなコープ会になりました(^-^)
「ときめきスマイル」の読み合わせ、コープからのお知らせをしてから、「さば缶で魚介つけ麺」と「豆ツナチーズのまぜまぜサラダ」を作りました(^_^)
さば缶に大豆ドライパックにシーチキンなどは、防災用備蓄にはもちろん、普段の食事にも便利です! 簡単なレパートリーを増やして、ローリング・ストックを心がけましょう!

Ktibrk150312_01
調理風景

Ktibrk150312_02
出来上がり

Ktibrk150312_03
試食風景

<感想>
「さば缶をつけ麺にするという発想がなかったのですが、とてもおいしい。」
「生姜・ねぎ・青しそなどのおかげか、生臭くなくておいしい。」
「サラダは混ぜるだけでとても簡単でおいしい。」
「ヨーグルトレーズン、大好きでよく買います。」
などと言ってもらえました!

<試食品>

Ktibrk150312_04

・大葉
・ながねぎ
・根しょうが
・ベビーリーフ
・ベビーチーズ
・シャウエッセンマスタードマイルド
・はごろもシーチキンマイルド
・大豆ドライパック
・つゆの素3倍濃縮
・さば水煮
・とろろそば
・ヨーグルトレーズン

<次回予定>
2015年4月21日(火)10時~12時 中郷多目的集会所で、試食・交流です。

2015年3月13日 (金)

折り紙で五月人形作り~南部ブロックつちうらコープ会

2015年3月12日(木)10時~12時 コープつちうら店 コミュニティールーム
参加人数:コープ会メンバーさん8名 お子さま2名 ブロック委員1名

コープつちうら店コミュニティールームにて、コープ会を開催しました。
まずは、試食をいただきながらミーティングを行いました。
ときめきスマイルやブロックニュースからのお知らせをお伝えしたり、来月以降のスケジュール決めなどを行いました。

そして、今回のメインは折り紙で五月人形作り。
本番は片面が金色の和紙を使いますが、まずは折り紙で作り方の確認&練習。

Ttur150312_01

慣れるまでは苦戦されているメンバーさんもいらっしゃいましたが最後にはみなさんスイスイ折れるようになりました。
和紙は赤ベースのものと青ベースのものを準備しました。皆さん色はもちろん、どちらの面を表にするかもまちまちで、オリジナリティ溢れる兜が仕上がりました。
完成品、ぜひお家で飾ってくださいね。

Ttur150312_02

試食品感想

Ttur150312_03

・苺(いばらキッス)・・・甘くて美味しい
・葡萄(レッドグローブ)・・・皮ごと食べられるので手が汚れなくて良い、甘い
・coop アーモンドリーフ(柚子&黒糖パフ) 柚子の風味が良い。パスの食感が軽くて食べやすい
・coop 食塩不使用ミックスナッツ・・・小袋の食べきりサイズが手軽で良い
・coop 彩果菜園+食物繊維・・・飲みやすくて美味しい、小さい子でも飲みきれるサイズ感が良い
など

次回予定:4月15日(水) コープつちうら店 10時~  ミーティング

「デコパージュせっけん」を作りました〜中部ブロック岩間コープ会

2015年3月4日(水) コープデリ笠間センターにて
参加者:メンバー 7名 ゲスト1名 ブロック委員2名 新人ブロック委員1名

初めに、4月から担当が変わるため、新しい担当の紹介をし、メンバーさんにも自己紹介していただきました。
自己紹介のなかで、生まれは「満州」というかたが。戦後70年。戦争を知らない私には、とても貴重なお話を聞かせていただきました!

次に、「デコパージュせっけん」。
各自、持参していただいたせっけんに、それぞれ気に入ったデザインのペーパーナプキンを切り、糊付け。飾り付けも配置を考えながら、みなさん、とても真剣に取り組んでいました。

みなさん真剣にデザインを考えています‼

Iwm150304_01

色も形も違うけれど、ステキなものが出来上がりました☆☆

Iwm150304_02

糊が乾く間に、生協からのお知らせ、4月のコープ会の日付と内容の確認、5月のコープ会の予定を決めました。
つぎに、次年度の、登録のお願いをしました。(みなさん登録してくださいました(^○^))

本日の試食品

Iwm150304_03

〇レンジでふっくら!さんま蒲焼き
〇coop枝豆がんも
〇不揃いきゅうり
〇ミニトマト
〇新たまねぎ
〇レタス
〇coopサラダフレーク
〇coop岩手県産生わかめ
〇coop 野菜たっぷり和風ドレッシングハーフ

さんまの蒲焼きは、一度タレをふき取り、フライパンでお酒と水で少し煮て、めんつゆで味を整えました。
メンバーさんが持参していただいたお米を炊いて、さんまの蒲焼き丼に。ふっくら煮えて、美味でした\(^^)/

豪華な蒲焼き丼!メンバーさんの差し入れの、あかね寒天。おいしかったです(^-^)v

Iwm150304_04

参加者感想

さんまの蒲焼き
・うなぎの蒲焼きが高いので、代替えで、注文書に載っていた時は必ず注文します。
・やわらかく、味もおいしかったです。
・レンジではなく、フライパンで調理しましたが、ふっくらできました。

枝豆がんも
・ふっくらやわらかく、おいしかったです(^-^)v
・いつも美味しいです!スーパーでは買えません‼

野菜たっぷりドレッシング
・かけた時にいかにも野菜たっぷりでとてもいい気分でした(о´∀`о)

新たまねぎ
・とてもやわらかく、春のかおりがしました♪♪

次回は、2015年4月13日(月) コープデリ笠間センターにて「年間計画」をたてます。

2015年3月11日 (水)

デコパージュ石鹸作り〜中部ブロック水戸南コープ会

2015年3月10日(火)コープ水戸店
参加人数:メンバー7名 ゲスト1名 ブロック委員2名

ゲストさんの自己紹介の後、コープからのお知らせをし、デコパージュ石鹸作りをしました。
メンバーさんの中には、数年前からデコパージュ石鹸作りを楽しんでいる方もいらっしゃいました。

皆さん真剣に作業中!!
Mtmnm150310_01

デコパージュ石鹸できました~(^_^)/
Mtmnm150310_02

〈試食品〉

Mtmnm150310_03

Mtmnm150310_04

〈感想〉
◎国産豚もつ鍋セット
・もつが苦手で購入した事がありませんでしたが、やわらかく、みそ味がとても良かった。
◎発芽玄米入りひじきごはん
・具もたくさん入っていて、手軽にできるのが嬉しい。味もgood!!
◎奥久慈アップルシューパイ
・パイ生地がサックリできていて、ほどよい甘さで美味しい。

次回は、4月21日(火)コープ水戸店にて、年間計画について話し合います。

☆デコパージュ石鹸作りをしました☆〜中部ブロック赤塚コープ会

2015年3月3日(火) 場所 菜の花ディサービスセンター
参加人数:メンバー9名 お子さま2名 ゲスト1名 ブロック委員3名

はじめに『ときめきスマイル』『エプロンニュース』についてお知らせしました。
続いて、赤塚では2回目になるデコパージュ石鹸作りを! ゲストさんも楽しみにしていたとの事。
季節が変わり、今回は春バージョンに仕上がりました。

Aktk150303_01

Aktk150303_02

―――試食品―――

Aktk150303_03

Aktk150303_04

2種類のディップソースをパンにぬりました。
●co-opさんまの蒲焼
●co-opマヨネーズ
●大葉

●co-opりんごジャム
●co-opクリームチーズ
●りんご

●イチゴのロールケーキ
●三つの飴の三色だんご
●ひなまつりかまぼこ
●co-opトマトスープ(粉チーズをかけて)

―――お味は―――

・三色だんご・・・味も楽しめて、美味しかった。
・かまぼこ・・・季節を目で楽しむご馳走飾りとしておすすめです。
・トマトスープ・・・嫌いなトマトも楽しめます。
・さんまのディップソース・・・朝食で使います。
と、感想をいただきました。

次回は、4月16日(木) 菜の花ディサービスセンターで年間計画の話し合いです。

2015年3月10日 (火)

岩手県唐丹産ワカメの試食を行いました

2015年3月7日(土)コープうしく店にて、組合員理事2名が復興支援として岩手県唐丹産ワカメの試食販売を行い、約100人の方に試食をしていただきました。

Wkm150307_01_2

Wkm150307_03

今回のレシピは、ごま油で生姜を炒めて香りを出し、そこにワカメを入れてある程度炒めたら、めんつゆで味付けします。

Wkm150307_02

試食したお客様からは、「ワカメを炒めてるの?」「こんな食べ方初めて! 美味しい」 今まで味噌汁やサラダか酢の物くらいでしか食べたことがないと言う方にも 「今度作ってみるね」 と言われ、とても嬉しい声をいただきました。

3月18日(水)~19日(木)、コープネットの産地視察として唐丹漁港を訪問する予定で、今回の取り組みを報告させていただきます。

東日本大震災から4年になりますが、今後も「忘れない」「伝える」「続ける」「つなげる」を合言葉に復興支援を続けていきます。

3月コープ会〜西部ブロック八千代コープ会

2015年3月5日(木)10時~12時 八千代中央公民館にて
参加者10名 ブロック委員1名

1年間の振り返りと反省を行いました。1年を振り返り、みなさんの意見は。
・製作、料理などいろいろな分野で学ぶことができて良かった。
・メンバーの出席率が年間通して良かった。
・バス見学会は場所、内容とも良かった。
と「良い」という評価をたくさんいただけて、まとめる私も嬉しく思いました。

今日の試食品はこちら。

Yty150305_01

コープ商品をたくさん購入してもらいました。
・くねりんコーンはノンフライなのであっさりしているのがいい。
・ドライフルーツミックスはドライフルーツが柔らかくて食べやすい。
・きつねうどんはダシが美味しい
とのご意見をいただきました。

また4月から活気ある八千代コープ会のサポートを頑張ろうと思います。

次回は、4月24日(金)10時~12時 パスタの食べ比べを行います。

3月コープ会を開催しました〜北部ブロック東海コープ会

2015年3月5日(木)
参加者:27年度メンバー登録15名 ブロック委員 1名  合計16名

さば缶の魚介つけめん(調理)

試食品(コープひたちなか店にて購入)

Tki150305_01

<コープ商品>
・さば水煮缶
・更科そば
・つゆの素3倍濃縮
・今川焼きカスタード
・胡麻せんべい

さば缶の魚介つけ麺 misbit.comより
調理時間:15分 ※料理監修 池田桂子
一人分のエネルギー(目安):432kcal  ※標準的な素材と調理手順により算出しています。

Tki150305_05

<材料> ( 4人分)
・さば缶(水煮)  1缶(1缶=180g)
・しめじ        1/2パック(1パック=87g)
・ねぎ         1/2本(1本=60g 10㎝=25g)
・しょうが        1/2かけ(1かけ=10g=大さじ2/3=小さじ2)
・めんつゆ(3倍希釈)   3/4カップ
・水           3/4カップ
・青しそ         4枚
・そば(乾麺)  400g

<作り方>
(1) しめじは石づきを取って小房に分ける。ねぎ、しょうがはみじん切りにする。
(2) 缶の中身を汁ごと鍋に入れ、めんつゆ・水・(1)を加える。中火で温めながらさばの身をほぐし、器に盛って青しその千切りをのせる。

鍋にさば缶、つゆ、水、ショウガ、ねぎを入れます。
Tki150305_02

(3) そばは袋の表示どおりにゆでて冷水でしめ、(2)のつゆにつけていただく。

そばはすぐに茹であがります。
Tki150305_03

さば缶からいいダシが出て美味でした♪
Tki150305_04

参加者感想
・さば缶を使用して魚介つけ麺を食べたのは初体験だったのでとても新鮮でした。簡単で、これからも活用したいです。
・コープのそばを初めて食べました。コシがあって美味しかったです。主人がそば好きなので、今度購入したいと思います。
・さばとそばでこんなに美味しいお料理ができて嬉しかったです。お昼に作りたいです。簡単で美味しいレシピは魅力ですね♪
・さば缶は常備していましたが、今日の料理はすごくおいしくて早速作ってみます。そばも美味でした(^u^)

次回予定:4月24日(金) 10時~12時 石神コミセンにて「手作りミートソース」。

Image004

3月コープ会〜北部ブロック里美コープ会

2015年3月3日(火)上深荻コミュニティセンター
参加者:5名

・「ときめきスマイル」より
『海のがっこう』参加呼びかけ。
・~平和のおはなし会~ 開催します。
・東日本大震災復興支援募金への協力依頼。ためたポイントでも募金できます。
・登録会…5名が更新していただきました。

試食品:サバ缶で魚介つけ蕎麦、フルーツの缶詰でビスケットケーキ

Stm150303_01

Stm150303_02

参加者感想
・サバ缶はクセがあるのでどうかなと思いましたが、生姜のみじん切りをたっぷり入れたことで、大変食べやすかった。更に薬味も大葉、小ネギ、生姜すりおろしも入れて美味しさアップ!
・co-opのとろろそばは美味しいので時々買っています。
・オーブンや混ぜ合わせる手間がなく、ビスケットとで簡単に作れるお手軽スイーツです。

4月コープ会の日程は、「ほくぶ~通信」をご覧ください。

3月コープ会〜北部ブロック金砂郷コープ会

2015年3月5日(木) 交流センターふじ
参加者:5名

・来年度登録会 5名登録いただきました。
・震災から丸4年…非常食などの点検をしてみては?
ローリングストック法について…普段食べたり、飲んだりしているものを多めに買っておいて、使ったら買い足しておく。だから賞味期限が長いものでなくても大丈夫という考え方だそうです。意識が薄れていたメンバーさんも確認するとのことでした。

試食品:サバ缶で魚介つけ蕎麦、フルーツの缶詰でビスケットケーキ

Knsg150305_01

Knsg150305_02

Knsg150305_03

参加者感想
・生姜がサバのくせを消していて食べやすい。
・今夜早速作ってみたいです。
・汁ごと栄養を摂れるうえサバ缶は値段も安い!
・ビスケットケーキはもっと冷やして落ち着かせると更に美味しそう
・また作ってみたいです

次回予定:4月16日(木) 新年度計画と試食交流

2015年3月 9日 (月)

コロンと可愛い~♪ひな祭りとジバニャンの手鞠寿司〜北部ブロック委員多賀コープ会

2015年2月9日(月)エネスタ多賀 10時~
参加者:コープ会メンバー8名 ゲスト1名 ブロック委員1名

妖怪ウォッチジバニャンの手鞠寿司

【材料】2個分
・酢飯     80~100gお好みで
・サーモン(刺身用)マグロでも可  5枚
・薄焼き卵   少々
・海苔     少々
・マヨネーズ  少々

Tg150209_01
材料です♪

【作り方】
1、酢飯をラップで丸く握り、サーモン(マグロでも可)のお刺身2枚を八の字に2枚重ねて再びラップに包んで馴染ませます。

Tg150209_02
酢飯をまりのように握ります。

2、薄焼き卵を丸型で抜き、目を作ります。

Tg150209_03
ジバニャンの顔のパーツを切ります。

3、海苔で黒目と口を作ります。目は少量のマヨネーズを接着剤代わりに付けるといいですよ。

Tg150209_04
サーモンでジバニャンの頭を付けます。

4、お刺身をカットして鼻と口を張り付ければ完成です。

Tg150209_05
とっても可愛いくできあがり❤

参加者の感想
・今日は、初めての参加でした。ジバニャンの手鞠寿司も可愛いくて、食べるのがもったいなかったです。
・子供に作ったら喜ぶと思うので、チャレンジしてみようと思います(^∇^)

次回は、3月4日(水)10時~ エネスタ多賀 サバ缶の魚介つけ麺と登録会です。

コープデリつくばセンター調理室の大掃除をしました〜南西ブロックインターナショナルコープ会

2015年3月7日(土) コープデリつくばセンター
参加人数:参加者3名、ブロック委員。(登録人数6名)

恒例の(?)年度末のつくばセンター調理室の大掃除を行いました。
先日、つくばセンターコープ会のみなさんが頑張って棚の中の掃除や食器類、調理器具の整理をしてくれました(ありがとうございます)ので、インターナショナルコープ会のメンバーさん達で床の掃除をしました。

Int150307_01
ブラシで床みがきです。やっぱり最後は力が必要!!

Int150307_02
お子ちゃまも手伝ってくれました。ありがとう!

おかげ様でピッカピカ になりました。

本日の試食です。

Int150307_03

・蜜おさつ(黒砂糖入り)
  冷凍のものを自然解凍するのでお手軽です。甘くて美味しいですよ。
・今川焼 抹茶クリーム
  しっとりとしていて、甘さ控えめで美味しかったです。抹茶クリームというのもいいですね。
・ドライフルーツミックス(ヨーグルト味)
・おしゃぶりいか足
・ぴよっちサブレ
  ブロック委員一押しのお菓子です。10枚入っていて160円(税抜き)でした。
  メンバーの皆さん、すでに何度もご購入いただいているようで、みんな大好きということでした。

次回は4月11日(土) ヘルシーなあんかけ料理に挑戦したいと思います。

冷凍の焼きおにぎりを食べ比べてみよう〜南西ブロック常総コープ会

2015年3月4日(水) 八間堀団地集会所
参加人数:参加者6名、つくばセンター長、ブロック委員。(登録人数7名)

冷凍の焼きおにぎりのクオリティの高さにはいつも感心させられている私ですが、
今回はその焼きおにぎりの食べ比べをしてみました。

・コープ焼きおにぎり・10個入り・276円(税抜き)
・ニチレイ本格焼きおにぎり・6個入り・278円(税抜き)
内容量はどちらも480g

Js150304_01

左がニチレイ本格焼きおにぎり
右がコープ焼きおにぎりです。大きさを見れば一目瞭然ですね。

味については、好みが分かれました。
ニチレイの方が醤油味が効いているのでいい、という人もあれば、
コープの方が美味しい、という人もいました。
大きさも違うので、それぞれのニーズに合わせて選んでもらえればと思います。

今日はつくばセンター長も来てくれました。
常総コープ会のメンバーはセンター長の大・大・大ファンで、
「3月はセンター長、来ますよ」とお伝えしただけで、大歓声です。
ただ・・・
みなさん、センター長のことを「イケメン」と呼んでいるので、名前は知らないと言っていました(おいおい・・・)
そこはどうでもいいのね・・・(笑)

本日の試食です
【試食品】「ハピ・デリ!」にて購入
○コープ焼きおにぎり(10個入り)
○ニチレイ 本格焼きおにぎり(6個入り)
○国産野菜のしょうがスープ(アスザックフーズ)
○鰹だしきいたゆず大根(にんべん)
○チーズ入りポテトサラダ

Sj150304_02

センター長が来るからか、
「オレンジ持ってきたわよ」「お好み焼き焼いてきたわ」「切干大根煮てきたわ。若い人の口に合うかしら」
と、差し入れも多かったです。
みなさん、お元気でなによりです(笑)

Js150304_03

国産野菜のしょうがスープは水菜、ごぼう、ネギ、人参、しょうがの5種の国産野菜を使用したフリーズドライの和風スープです。
写真をご覧いただいてもお分かりかと思いますが、具だくさんでした。しょうがの味もしっかりとして、満足感ある1品でした。
4食入りで330円(税抜き)です。
チーズ入りポテトサラダは1パック250円。パックに入ったサラダを「ハピ・デリ!」で取り扱っていることをしらなかった方もいました。
とても美味しかったですよ。
コープ会では普段食べた事のないものや、いろんな人のお勧めの品を試せるのがいいですね。

次回は、4月7日(火)コープ商品の試食を行う予定です。

2015年3月 6日 (金)

『デコパージュ石鹸作り』〜中部ブロック水戸北コープ会

2015年3月5日(木)10時~12時  レンタルハウス「集」
参加者10名(コープ会メンバー8名 ゲスト1名 ブロック委員1名)

中部ブロック統一企画「デコパージュ石鹸作り!」をすぐに開始しました。
介護の為にお休みしていたメンバーさんや本日のゲストの方も喜んでペーパーナフキン選びに…みなさんとても嬉しそうに迷いに迷っています(^o^)
それぞれ工夫しながら一人ひとつを仕上げました。

Mtkt150305_03
素敵なデコパージュ石鹸が並びました☆☆☆

その後、生協からのおしらせとして「ときめきスマイル」3月のテーマ「忘れない・伝える・続ける・つなげる」をお伝えしました。
「エプロンニュース」の中から、みなさんで減災の記事を取り上げ、東日本大震災から4年がたち…今、すべきこと・今、災害が起きたらについて話し合いをしました。
最後に今年度の振り返りをしました。
バス見学会、くらしの中から工夫手芸、調理を二回、学習会を二回実施と当初の計画通りに楽しくできました。

Mtkt150305_01
和気あいあいミーティング

コープ会試食品
・チーズペッパースナック・ドライみかん
・ソイ&ナッツ
・4種のケーキセレクション
・ブランチュール
・コープ三陸わかめ
・コープカフェオレ

Mtkt150305_02
sweetがいっばい…ゲストさんいかがでしたか?

参加者感想
デコパージュは、手軽で夢中になりました。
試食品は、4種のケーキセレクションが美味しくて安価で美味しかったと一番人気です
ドライみかんも初体験(^-^)v
チーズペッパースナックが濃厚な味でよかった。
sweetなお菓子が一杯の試食で最高です…試食品の担当のメンバーさんお疲れ様でしたm(__)m

次回は、4月17日(金)年間計画について話し合います。

3月コープ会〜南部ブロックみほコープ会

2015年3月5日(木) みほコープ会を下舟子コミュニティーセンターで行いました。
参加者はメンバーさん7名、ブロック委員2名です。

内容は、「ときめきスマイル」の読み合わせ、試食です。

オススメ商品はコープ メイプルバウムとビビンバ炒飯。

Mh150305_02

Mh150305_01

コープ メイプルバウムはちょっと小腹が空いた時にぴったりです
ビビンバ炒飯は、こくうまキムチを使った炒飯で、程よい辛さがやみつきになりそうなほど、美味しいです。
あと、フライパンで!シリーズのあじのカレーソテーはお弁当、夕飯に便利です。手軽にフライパン調理ができるものは、いいよね~と話が盛り上がりました。

2月コープ会〜西部ブロック三和コープ会

2015年2月24日(火)10時~、三和センターにて。
参加者12名、ブロック委員1名、理事1名。

今回は、3月のエバラ食品バス見学の話し合いと、試食をしました。

まずメンバーさんみんなで試食の下ごしらえをしました。
Mw150224_01

下ごしらえが終わってから、コープからのお知らせをしました。
お知らせのあと、バス見学の係を決めました。
係ですが、メンバーの方が積極的に立候補していただいたのですぐ決まりました。

そのあと、バス見学のお菓子つめをしました。
バス見学のお菓子です。
Mw150224_02

試食で使用した食材です。
Mw150224_03

盛り付けをして、
Mw150224_04

みんなで一緒にいただきました。
Mw150224_05

今回試食した品々です。とても美味しく出来ました。盛り付けの仕方も上手く出来ました。
Mw150224_06

試食したメンバーさんの感想です。
・炊き込みひじきご飯・・・今回は、表示よりも少ない量で炊き込みご飯を作ったが薄味で美味しかった。
・無袋ふじ(天然被害果)・・・味は変わらず充分美味しかった。
・カラフルカット野菜・・・手軽に使えていろいろな野菜が入っていて便利です。

次回のコープ会は、3月9日(月)15時~ バス見学の反省会をする予定です。

2015年3月 5日 (木)

デコパージュ石鹸作り~中部ブロック内原コープ会

2015年3月4日(水)JA水戸内原にて、参加人数、メンバー5名、ゲスト1名、ブロック委員3名。
デコパージュ石鹸を作りました。

〈用意する物〉
・石鹸
・ペーパーナプキン
・コーティング剤(100円均一にも売ってます!)
・平筆
・はさみ

〈作り方〉
1.筆で石鹸にコーティング剤を塗る
2.ペーパーナプキンを切り貼る
3.再度、コーティング剤を塗りできあがり

Uthr150304_01
皆さん、集中して作業しています

Uthr150304_02
素敵なデコパージュ石鹸ができました~(*^▽^)/♪♪

本日のメンバーさんのお勧め品

Uthr150304_03
『coopいばらき牛乳』

・成分無調整で飲みやすく美味しいです

〈試食品〉

Uthr150304_04

〈感想〉
◎coop鉄分とカルシウムがとれるキャンディーチーズ
・手軽に鉄分、カルシウムがとれて美味しい。
◎さくさく焼きココナッツ
・さくさくの食感が癖になり、程よい甘さでお勧め。
◎カラフルカット野菜
・色々な野菜が一度にとれるので、また購入したい。

次回は、4月17日(金)JA水戸内原にて、年間計画について話し合います。

3月コープ会〜中部ブロック筑西コープ会

2015年3月4日(水) 伊讃公民館
参加者  ブロック委員2名 メンバーさん10名 ゲストさん1名
石鹸デコパージュ作り

Tksi150304_01
デコパージュ作成中。柄が綺麗に出るように工夫しています。

Tksi150304_02
出来上がり キティちゃんがカワイイ

試食品

Tksi150304_03

・九州の味 鳥めしおにぎり
・新宿中村屋肉まん・ピザまん
・豆乳飲料カロリー50%オフ
・女子栄養大アサイー&カシスYG

感想
肉まん  ・肉がしっかり入っていて美味しかった。 ・皮がふかふかだった。
鳥めしおにぎり  ・少し甘過ぎる。 ・具が大きくてよい!
アサイー&カシス  ・甘酸っぱさがほどよく、美味しかった。

次回は、4月10日(金) 年間計画の話し合い です。

2種類のパンケーキを作ってみました〜南西ブロックみらい平コープ会

2015年3月3日(火) 10時~12時 みらい平コミュニティーセンター
参加者 4人(内ゲスト1名)

試食品

Mridir150303_04

・ハワイアンパンケーキミックス…¥108
・プレミアムカカオパンケーキミックス…¥180
・フレッシュオリーブ(種抜き)…¥270
・3種のベリーミックス…¥285
・ケーキシロップ…¥168
・スーパーカップ…¥120
・はぐくむたまご6個…¥158
・コープ牛乳…¥170
・豆乳の生クリーム

ハワイアンパンケーキとカカオパンケーキは、120gと少量でしたが、8~10㎝くらいのパンケーキが4枚焼けて、ちょうどよい量でした。

豆乳の生クリームは、牛乳アレルギーの子も食べられる生クリームです。泡立てるのがブレンダーだと、なかなか泡立たず、冷やしながら、手で泡立てたら、角が立つほど泡立ち、おいしかったです。

Mridir150303_03
豆乳の生クリームをブレンダーにて泡立てます

Mridir150303_01
やはり、最後は手が1番!!

あまった卵はスクランブルエッグに。牛乳は、カフェオレにして、いただきました。

Mridir150303_02
完成です

ベリーミックスやシロップもたっぷりかけていただきましたので、カカオ感はあまり感じられませんでしたが、各自楽しくトッピングをし、とても美味しかったです。フレッシュオリーブは、おつまみにもよさそうです。
「パンケーキ屋さんで食べたら、800円はするよね~(*^。^*)」なんて言いながら、おいしくいただきました。

次回は4月28日 みらい平コミュニティーセンターにて、母の日プレゼントのプリザーブドフラワーアレンジメントを作ります。

2015年3月 4日 (水)

「パウチクッキング」で交流会〜くらしの助け合いの会勝田地域

2015年2月24日(火)、コープひたちなか店にて「パウチクッキング」を開催しました。
参加者は組合員5名、くらしの助け合いの方7名、ブロック委員4名の合計16名です。

最初に、くらしの助け合い 勝田地域の川崎さんから「パウチクッキング」についてのお話がありました!
「パウチクッキング」とは、災害時に役立つ調理法で、油は不要で、調味料は半分、密閉状態なので栄養素が逃げずにビニール袋で簡単に調理できる方法です!

今回は
・ごはん
・チキンのクリーム煮
・大豆のひじき煮
・さばの味噌煮
・じゃがいものカレースープ
を作りました!

注意点としては
・調味料は先にビニール袋に入れて、混ぜておきましょう!
・さばは骨もあるので、ビニール袋に入れたら、穴があかないように気をつけましょう!
・ビニール袋の種類もクリアな袋やマチのある袋ではなく、半透明のビニール袋を使用しましょう!
・お鍋の底に、ビニール袋が直接ふれないようお皿などを敷いてから入れましょう!
・ご飯は少し膨らむので、ビニール袋に少し空気を入れてから、ねじって縛りましょう!
などの説明をしていただきました(^o^)

それから、3テーブルに分かれ、各テーブルとも全てのメニューを作り、お鍋に入れて指定の時間まで待ちます!
その間に、くらしの助け合いの説明をしていただきました!

Ktt150224_03

登録しているメンバーさんからの活動の内容、やってきての感想などたくさんのお話をしていただきました。

Ktt150224_02

交流している間に、お料理も完成!!

Ktt150224_01

Ktt150224_04

食べながらまた交流し、お話も弾みました(*^o^*)

参加者さんから好評だったさばの味噌煮のレシピをご紹介します!
・さば切り身  2切れ
・生姜  2片
・みそ  大さじ1/2
・醤油  小さじ1
・砂糖  小さじ1
・片栗粉  小さじ1/3
・仕上げに千切り状態適量

基本の手順
(1) ポリ袋に材料を入れたら空気を入れて、口をひねり、よく振り調味料と具材をなじませる。
(2) ポリ袋の空気を抜き、口をねじる。ねじった口は上のほうで縛る。
(3) 皿等を入れて鍋に湯を沸騰させ、とろ火にして平らにならしたポリ袋を指定の時間入れておく。
(4) 結び目をはさみで切ってお皿に移します。熱いので火傷に注意!

参加者の方からも
・また家に帰ってから、やってみたい!
・お鍋も汚さないし、簡単でとても良かった!
・一度作っておけば、いざという時に本当に役立つので、作ってみて良かった!
などの声がありました!

年度末大掃除を行いました!〜南西ブロックつくばセンターコープ会

2015年2月17日(火) コープデリつくばセンター
参加人数 メンバーさん5名+担当ブロック委員+M副委員長、ブロック委員Iさん(登録人数9名)。

つくばセンター調理室のお掃除、学習会打合せ、コープ商品の試食。

3月に行う予定の大掃除でしたが、3月5日に急きょ学習会が決定したため、2月に前倒しして行いました。
しかし…今回は私・担当の都合(子どもの学級閉鎖)で日にちを変更したり、更に大掃除前日に激しい腹痛に襲われたりと、多くの方にご迷惑をおかけしてしまった月でした。
結局腹痛は翌日、急性虫垂炎と判明(><) 体の異変を感じたらすぐ受診!とつくづく痛感させられました…。

副委員長やIさんもテキパキとお掃除してくださり、メンバーさんも棚の敷紙交換やお皿等の整理をしてくださり、大掃除も早く終わり本当にありがとうございました。
大掃除後、試食をしながらときめきスマイル・げんき通信の案内をし、学習会の役割等を話し合いました。

途中、吉村センター長よりお菓子の差し入れをいただき、メンバーさんも大感激!豪華な会となりました♪

Tkb150217_02
吉村センター長からの差し入れを持って、メンバーさんと記念撮影(^^)

試食品・感想
​「ほぺたんのチーズケーキ」

Tkb150217_01
本日の試食品です。285円(税抜)でこの味と大きさはかなりお得です☆
ほぺたんもかわいい♪

*大きさにびっくりしました。大掃除のお礼にスイーツを…と選びましたが、ちょっと食べきれない位(^^;)
しっとりしていて、ちょうど良い甘さで美味しかったです。

次回は、3月5日(木)、スパイス学習会後にコープ商品の試食と、商品のお試しを予定しています。

2015年3月 3日 (火)

ご飯のお供に・キムチのタネ作り〜くらしの助け合いの会鉾田地域

2015年2月23日(月) コープデリ鉾田センター
参加人数:18名

2015年2月23日(月) コープデリ鉾田センターにて、くらしの助け合いの会鉾田地域のみなさんが中心となり、キムチのタネ作りを開催しました。

手順を確認し、みんなで分担しながら大量の野菜を刻みました!

Hkt150223_02
刻んで刻んで、ひたすら刻んで

Hkt150223_03
下処理はしっかり

大根に人参、ニラにセリなど、たくさんの野菜を刻んで厳選した調味料と混ぜ合わせました。
こだわりの唐辛子は細かな粉。味見をさせてもらったのですが、大丈夫と思った後から迫る辛さにみなさん悶絶しました☆

Hkt150223_01
本日の材料、こだわりの唐辛子!

Hkt150223_04
タネ完成V

タネの他に、当日即席で食べられるキムチ『コッチョーリ』を教えてもらいました。これはパンチの効いた味で、辛党の方が喜んでいました。
他にも、特性のタレと豆もやしを混ぜ込んだご飯など、いろんな辛さを堪能しました。

また、くらしの助け合いの会の活動内容も説明し、みなさんに「助ける手」があることを知ってもらいました。

メニュー
・豆もやしご飯
・コッチョーリ
・フルーツ
・キムチのタネ

Hkt150223_05
辛い中に光る美味さ♪

参加者感想
「作り方を覚えたので、家で塩漬けした野菜を混ぜるのが楽しみ」
「どんな塩漬けでもOKというので、白菜か大根かキュウリにしようか迷う」
「もやしご飯のタレが美味しかった。キムチなのに辛くなかった」
「今度は、ご飯に和えたタレも教えて欲しい」
「辛いけれど、また後で白いご飯をお供に食べたい」

Hkt150223_06
「活動会員募集中で~す」

次回予定:年度末の反省会などを予定

2015年3月 2日 (月)

ひたちなか店で「店舗清掃」~コツを学んで、ガス台がピッカピカ!〜北西ブロック委員会

2015年2月20日(金)13時30分から、コープひたちなか店にて、「年度末店舗清掃」を行いました。
テーマネット「水戸友の会東海支部」の秋本様に御協力いただき、環境を考えたお掃除の仕方を教わりました。
参加者は、店舗のコミュニティルームを利用されているコープくらぶ、テーマネットの方、ブロック委員の計9名でした。

Httnk150220_01

まず「汚れの種類について」説明していただき、汚れによって洗浄剤を使い分けるとよいことを教えていただきました。
例えば、油汚れ、手あか、食べ物などの酸性の汚れには、弱アルカリ性のセスキ水や、重曹ペーストが効果的で、水あか、石鹸カス、尿などの汚れには、クエン酸水を使うとよいそうです。
台所や浴室、トイレなどには、酸性、アルカリ性の汚れが混じっているので、それぞれ様子を見ながらすすめるとよいとのこと。
今日教えていただいたセスキ、重曹、クエン酸は天然の素材で安心して使えます。家の中の色々な場所に使えるので便利です。

Httnk150220_02

実際に流し台や、ガス台などを掃除しました。
ちょっとこびり付いた汚れには、重曹石鹸ペーストを塗って、ラップしてしばらくおいてから、ラップのままこすりました。ラップで汚れが落とせると思わなかったので、とても驚きでした。(@_@)
気が付くと、ガス台はピッカピカ!!
みんなで「キレイになったね~」と感動しました。(^O^)

Httnk150220_03

流し台も、タイルの壁も、換気扇もお掃除して、汚れがとれました。\(^^)/

*汚れをためないポイントは、汚れたらすぐ掃除すること、掃除用具(一式カゴなどにセットしておく)を手近においておくことだそうです。大変だけれど、ちょっとした手間を楽しんでくださいとのこと。>^_^<

清掃に参加された方、御協力ありがとうございました。m(__)m

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索