恵方巻きを作ろう!〜南西ブロック委員会
2015年1月27日(火)、コープうしく店にて、参加者は、大人20名、ブロック委員4名。
総代さんの川野泰子先生による、大好評の巻き寿司講座の、恵方巻き版を開催しました。
毎回つくばセンターで大人気の企画なので、今回はぜひうしく店近郊の方たちにも参加していただけたら…と思い企画しましたが、本当に多くの方にお申込みいただき、嬉しく思います。
先生は各地でも講習会をされているため、初めて参加された方にも大変分かりやすく、楽しく教えてくださいました。
恵方巻きの他に、三色巻き寿司の作り方も教えていただきました。
恵方巻きは元々は関西の風習ですが、これを機に手作りして取り入れたいと思いました。先生、とても楽しい講座をありがとうございました!
参加された方達が先生の説明を熱心に聞いています。恵方巻きの具は、七福神にあやかり7種類入れる、という豆知識も教えていただき勉強になりました!

先生のデモンストレーション。

一人一人に先生が丁寧に答えてくださいました。

三色寿司の細巻きは、巻きすを縦に持ち、左右に動かして巻きます。合わせて太巻きにする場合も、巻きすは縦に持ってUの字に丸めます。

完成した寿司を切ると、切り口が鮮やか!もちろん味も♪でした^^

★恵方巻き★
・白寿司飯 250g
・のり 全形1枚
( 具 )
・かんぴょう
・玉子焼き
・たらでんぶ
・キュウリ(生)
・紅しょうが
・coop風味かまぼこ
・しいたけ
のりの上に4等分した寿司飯を乗せ、均等になるよう広げていきます。
かまぼこ→かんぴょう→しいたけ→玉子→たらでんぶ→紅しょうが→キュウリの順に乗せ、巻きます。
★三色巻き寿司★
・白寿司飯 450g
・のり 全形1枚、全形の1/2を3枚
( 具 )
・野沢菜の漬け物
・玉子焼き
・人参の甘煮
寿司飯を2等分にし、その片方を3等分に分け、小さい巻きすで具を1種類ずつの細い海苔巻を3本作り、それを合わせて大きな巻き寿司にします。
<参加者の感想>
・三色寿司は初めて作ったので、勉強になりました。
・新しい巻きすの使い方を覚えられて良かったです。思ったより簡単に三色寿司が出来て嬉しかったです。
・実は昨年、つくばの方でも先生の恵方巻き講習を受けました。今回も美味しく出来ました!
・先生の教え方、説明が楽しく分かりやすかったです。またお願いします。
« コープくらぶ【LPAの会】 | トップページ | かまぼこ板でドアプレート作り~北西ブロック委員会 »
コメント