« 1月コープ会〜南部ブロックいなしきコープ会 | トップページ | カップでちらし寿司をつくろう☆〜中部ブロックフレール水戸コープ会 »

2015年2月18日 (水)

鈴廣かまぼこ 学習会〜西部ブロック古河コープ会

2015年2月4日(水)10時~、ユーセンター総和、参加人数16名(コープ会メンバー 7名、一般組合員 5名、ブロック委員 4名、保育1名、保育サポーター1名)。

早朝、小田原よりお越しいただいた中根様に、鈴廣かまぼこのこだわりや、製造方法、そして、飾り切り等を教えていただきました。

会社概要のお話の後、「まずは、食べ比べてみてください」と、3種類のかまぼこがテーブルへ。

150218koga_1
左上が鈴廣の小田原っこ、右上が某スーパーのかまぼこ、下が鈴廣の特上蒲鉾

見た目も違いますが、お味の方はもっともっと違います!!
弾力と甘味が全然違っています。
なぜなら・・・魚→天然魚グチ100%使用、塩→蒲鉾の風味、食感が決め手となる独自の塩を使用、 水→箱根山系の百年水使用、保存料・化学調味料不使用と、こだわっているから。
そして、1.2cmの厚さに切り、生で食べるのが一番美味しいとのことです。
スーパーの低価格の蒲鉾は、澱粉入りなので、汁物や茶碗蒸しに使用すると汁を吸って美味しくいただけるそうです。

150218koga_2
飾り切りが出来上がると、わーっと拍手が…

150218koga_3
素敵な飾り切りの出来上がり

150218koga_4
飾り切りに挑戦中。  皆さん、真剣です。

150218koga_5
本日の試食品です

<参加者の感想>
⚪︎食べ比べて、蒲鉾の味の違いがよくわかりました。
⚪︎鈴廣さんのこだわりを聞き、お味と値段の違いに納得しました。
⚪︎蒲鉾以外にも試食できてよかった。美味しかったので購入したいです。
⚪︎飾り切りは実際にやると難しかったですが、是非、お正月などにトライしてみます。

とても有意義な学習会となりました。中根様、ありがとうございました。

« 1月コープ会〜南部ブロックいなしきコープ会 | トップページ | カップでちらし寿司をつくろう☆〜中部ブロックフレール水戸コープ会 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 1月コープ会〜南部ブロックいなしきコープ会 | トップページ | カップでちらし寿司をつくろう☆〜中部ブロックフレール水戸コープ会 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索