« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2015年1月

2015年1月30日 (金)

産直交流&人参収穫を行いました~西部ブロック委員会

2015年1月24日(土)、参加者は、大人16名、小人2名。

晴れ渡る晴天の中、結城郡八千代町の茨城県西センターを訪問し、産直交流と、人参・ターサイの収穫体験を行いました。
まずは、行程の説明や注意点を受けます。そして、お話を聞き終えてから、皆で車に乗り合い、いざ畑へ出発です。

畑へ到着すると、いよいよ人参収穫のスタートです!!
収穫しやすいようにと、数日前に土を掘り起こしてくださっていたので、片手でも面白いようにスポンスポンと収穫することができました。引き抜く度に、太くて立派な人参や、ふたまたになって長ズボンのように見えるものなど、様々な形の人参を手にすることができ、皆さん夢中になって収穫を楽しんでいました。

今回収穫させていただいた「101(イチマルイチ)」という品種は柔らかく、土の中で菌に侵されてしまうと割れてしまい、栽培するのがとても難しいそうです。味は非常に甘く、ジュースやスティック・煮物にして食べると、より美味しさが分かるよ、と教えていただきました。

150130seibu_1
収穫した人参を持って、みんなでハイチーズ!!

そして次にターサイの畑へ移動し、こちらでも収穫をしました。
「パオパオ」というシートを被せることで保温性を高め、出荷できる規格の重量まで栽培しているとのことです。

150130seibu_2

ターサイは、葉がゴワゴワしているようにみえますが、実際は見た目よりずっと柔らかく、おひたしや炒めものがオススメの調理法だと教えていただきました。

その後、産直センターへ戻り、野菜がたっぷりの手作り昼食をいただきながら、生産者の堤さん・塩森さんとの交流会を行いました。人参のみならず、大根や白菜等の野菜についての質問にも詳しく答えていただき、とても有意義な時間を過ごすことができました。

150130seibu_3

101の人参で作ったジュースです。昼食とともに出していただきました。味が甘くかつ濃厚で、大変飲みやすく、美味しかったです。皆さんにも「おいしい!」と大好評のジュースでした。

昼食後は、隣接している直売所で買い物を楽しみ、その後解散となりました。

<参加した方からの感想>
・初めて参加しましたが、非常に楽しかったです。
・採りたての人参で作るジュースは、とても甘くおいしかったです。
・育てている農家の方々に感謝です。
・ターサイは緑あざやかで、大切に育てられているのが分かりました。

参加した方から、来年も楽しみにしています、との声が多く寄せられました。
来年も多くの方に参加をしてもらえるよう、企画をしたいと思います。

2015年1月29日 (木)

「丸和油脂(株) マヨネーズとクリーム」の学習会〜北西ブロック大子コープ会

2015年1月16日(金)10時~12時、大子中央公民館にて、「丸和油脂(株)マヨネーズとクリーム」の学習会を行いました。参加者は19名、講師として丸和油脂(株)より、殿岡様にお越しいただきました。

150129daigo_1

<学習会の内容>

始めに、殿岡様から会社の説明やコープでの取り扱い商品とマヨネーズについての説明をしていただいた後、野菜スティック(大根、きゅうり、人参)を使って、マヨネーズの食べ比べ。
・coopマヨネーズ
・coop米油を使ったマヨネーズ
・他社の4種類

次に、マヨネーズソースを作って、野菜スティックで試食。
・アイオリソース
・オーロラソース
・わさび・みそ・ヨーグルト・カレー

150129daigo_2

そして、食パンを使い、クリームの試食。
・coopのスィートピーナッツ
・ホイップピーナッツクリーム
・ホイップココア
・デキシーのチョコレート
・レーズンクリーム他、4種類

150129daigo_3_2

最後に再度、質疑応答で終了しました。

<参加者の感想>

・マヨネーズですが、会社によって味に違いがあった事が新発見です。日頃使用していたものの味の特徴がわかりました。パンに使用するピーナッツ、チョコなどは普段使わないものばかりだったので、今後は注意して注文書を見てみようと思います。

・学習会に参加して、とてもよかったです。商品の事を深く知ると、安心して使ってみようと思いました。 特にマヨネーズに関しては時々しか使っていませんでしたが、以後、コープのマヨネーズに決めました。

・耐熱や耐冷のマヨネーズがあることを初めて知り、勉強になりました。 また、ドレッシングの分類も詳しくわかり、よかったです。

会社のこと、マヨネーズの由来や保存方法を学ぶことができてよかったです。
マヨネーズの食べ比べでは、他社との味の違いがわかり、コープのマヨネーズのよさを知ることができました。
マヨネーズソースを作っての試食では、マヨネーズと混ぜるもので、いろんなソースに応用できるのがわかり、家庭でも作りたいと思いました。
クリームの試食では、10種類も用意していただき、それぞれ、好みの味が見つけられたと思います。

次回は、2月10日(火)、大子中央公民館にて、パウチクッキングとミーティングを行います。

小沢食品さんのお豆腐を使った料理~西部ブロック岩井コープ会

2015年1月23日(金)10時から、岩井公民館にて。参加者は、コープ会メンバー6名、ゲスト1名、ブロック委員2名。

始めに……コープからのお知らせと小沢食品さんが作っている豆腐についてのお話をしました。
話を終えて、さぁ、いよいよ豆腐を使った調理の開始です!!

今回の試食品はこちらです。

150129iwai_1

まずは、木綿豆腐とcoop商品「麻婆豆腐の素 中辛」を使って、簡単に1品が出来上がりました!!

150129iwai_2

<試食の感想>
・お豆腐もおいしく、味付けも程よい辛さで食べやすい。
・味はとてもいいけれど、家で作るとしたら、私は絹豆腐を使うわ!!

皆さんの好みによって、様々な感想が出ましたね。

次に絹・木綿豆腐の両方を使って、湯豆腐を作りました。
本来の味を比べるために、初めは何もつけずにそれぞれの湯豆腐を試食しました。

150129iwai_3

写真では分かりづらいですが、奥の鍋には木綿、手前の鍋には絹豆腐が入っています!

<試食の感想>
・木綿は歯ごたえがよい。
・絹の方が甘みがあって、美味しいと思う。

味を比べた後、この湯豆腐には、coop商品の「味付ポン酢」をかけて、さっぱりと美味しくいただきました。

次回コープ会は、2月17日(火)10時から、岩井公民館にて、ちらし寿司をメインにした調理・試食を予定しています。

岩井コープ会では、随時コープ会メンバーを募集しています。
興味のある方は、ぜひ一度お気軽に遊びに来てくださいねn。
☆参加の申込みは、総合企画室0120-160-231までご連絡ください。お待ちしております。

「coop の絹ごし豆腐で団子作り」と「オリジナルカード作り」をしました!!〜北西ブロック田彦コープ会

2015年1月26日(月)、コープデリひたちなかセンターで、田彦コープ会が開催されました。

この時期、ブロック内ではインフルエンザが流行していて、担当のブロック委員さんもお子さんがお休みで、コープ会に出席できなくなりました。急きょ、別の2名が参加し、メンバーさんも同じような理由で3名だけで、合計5名での開催となりました。

まず、次回以降の予定について話し合い、「ときめきスマイル」の読み合わせをしました。コープ会の記事が掲載されていて、活動ブログを紹介しました。みなさんがスマホをお持ちだったので、北西ブロックの記事を覗いてみました。
ほしいも作りに参加された方がいて、娘さんが写真に写っていたとのことです。>^_^<

150129tabiko_1

次に、「coop の絹ごし豆腐」を使って団子を作りました。団子の粉200gに絹ごし豆腐200gを入れて、水は入れずに耳たぶくらいになるまでよく捏ねます。
小さく丸めて中央を軽くへこませ熱湯でゆでて、浮いてきたら氷水に取って冷やし、水気を切って器に盛りました。
今回は、きな粉をまぶし、黒蜜をかけて食べましたが、美味しかったです。(*^^*)

150129tabiko_2_2

他の試食品は、
・レアチーズケーキ(ファミール製菓)
・ショコラケーキ(五洋食品)
・古代米煎餅(天乃屋)
・昆布豆(でん六)
・オールレーズングラノーラ(トーハト)

みなさんのお勧めは、「古代米煎餅」でした。軽い食感で甘みがあり、お米の粒々がしっかりしていて美味しかったです。(*^^*)

150129tabiko_3

最後に、他のコープ会でも行ってきた「オリジナルカード作り」をしました。マスキングテープや、花の飾り、ボタンなどをつけて、それぞれ素敵なカードに仕上げました。
メンバーさんには、早速使えそうと喜んでもらえました。(^_^)/

150129tabiko_4

150129tabiko_5
(この写真は、イメージです)

少ない人数でしたが、メンバーさんといろいろお話をさせていただき、楽しかったです!

次回は、2月12日(木)10時から、コープデリひたちなかセンターで、今回できなかった「塩こうじ塩レモン鍋」を作る予定です。次回は、より多くのメンバーさんが、一緒に鍋を食べることができたらいいですね。(^_-)

にんじんとターサイの産地見学&収穫体験に行ってきました〜南西ブロック委員会

2015年1月28日(水)、県西産直センター(八千代町)、14名で参加。

昨夜、雪の予報がでていて、ちょっと心配していましたが、今朝は晴れ。強力な晴れ女が参加メンバーにおりまして、その人のおかげですね。

まずにんじんの産地見学です。
このにんじんはジュースにすると柿のように甘いといわれている「WN101」という品種で、
あまりにもデリケートなにんじんのため、手間がかかり、生産者もごくわずかだそうです。
土を作るのに何か月もかけていて、ほんとそのご苦労には頭が下がる思いでした。

150129nansei_1_2

にんじん、いっぱい掘りました♪
試食もさせてもらいましたが、本当に柿を食べている感じです。
とっても甘かったです。

150129nansei_2

次に、ターサイの産地を見学しました。
若いご夫婦が作っていて、おいしいターサイを作るのに試行錯誤されているということでした。
とてもきれいなターサイだと思いませんか?
ここまで大きくするのには大変らしいです。

150129nansei_3

試食としてターサイとベーコンの炒め物をいただきましたが、ターサイがとってもやわらかい。。。。
いつも食べているのは、こんなにおいしかったかな・・・
おひたしとして食べるのがおいしい食べ方だそうですよ。

本日の昼食は生産者との交流を兼ねたものでした。
にんじんやターサイを作る上でのご苦労や、しっかりと後継者が育っていること、
一方で盗難の被害も多いことなどのお話がありました。

150129nansei_4

下の写真は「WN101」のにんじんジュース。絞りかすはカレーに入れるそうです。
野菜サラダもとっても美味しい。おかわりしてしまいました。

参加した方からの感想です。
◎普段あまりにんじんは買いませんが、101は特別です。にんじんジュースがとても甘くておいしかったです。
◎生産者さんの話が聞けて良かったです。野菜を作る苦労や野菜に対する愛情が感じられました。
◎なかなかできない体験なので、とても楽しかったです。
◎ターサイの調理法を教えていただき、とてもうれしかったです。産地の方の頑張りに感謝します。

とても有意義な一日でした。

2015年1月27日 (火)

お豆腐調理~1月のつちうらコープ会~南部ブロックつちうらコープ会

2015年1月21日(水)10時~12時30分、コープつちうら店コミュニティールーム、参加者は、コープ会メンバーさん12名+ゲスト参加2名+ブロック委員1名。

コープつちうら店コミュニティールームにて、コープ会を開催。
小沢豆腐さんのお豆腐を使って、がんも、豆腐の蒲焼き、白和えを作りました。

がんもは作るのが手間でなかなか家ではやらないわ、とおっしゃるメンバーさんが多くいらっしゃいました。
コープ会では、手のかかる一品でも、皆で楽しくおしゃべりしながら作業するとあっという間に完成してしまうのがよいですね。
海老やぎんなんをたっぷり入れた揚げたてのがんも、とっても美味しかったです。

豆腐の蒲焼きは、お豆腐に山芋のすりおろしなどを加えてペーストにしたものを海苔に塗って、照り焼きにしました。
こんなお豆腐の使い方もあるのね~と皆さん興味津々。
味が濃いので、ご飯のおかずとしても違和感なく頂けました。

そしてお豆腐料理の定番白和えも、作るのが初めてという方が何名かいらっしゃいました。
ベテランメンバーさんにお味見をしていただき、最後の調整。
こんな風に先輩方に色々と教えてもらえるのも、色んな年代のメンバーが集まるコープ会ならではです。

150127tsuchiura_1

出来上がったお料理をいただきながら、コープからのお知らせや次回の活動について話し合いました。

次回は、2月4日(水)10時~、コープつちうら店、バレンタインお菓子作りと防災についての話し合い。

デコレーション☆クッキーでメリーXmas!~南部ブロックみのりコープ会

2014年12月のコープ会は、24日(水)、みの~れ四季健康館にて、X’masのホームパーティーに花を添える可愛いいデコレーションクッキー作りを、参加者12名で行いました♪

今回のクッキー生地は、時短!を意識して「日清お菓子百科クッキーミックス」という材料を混ぜて焼くだけのものを使用。さらにポリ袋に材料一式をまぜ、袋のまま延ばして型抜きする方法を使い、さらに焼くまでの手間を短縮しました。短縮した時間は焼き上がりのデコレーションに使用♪

150127minori_1

チョコレートデコペンで模様を描いたり、色付き粉砂糖を水で溶いてアイシングしたり、とてもX'masらしく素敵な仕上がりとなりました!お土産にいただいたご家族の方は、間違いなく喜ばれたのではないかと思います。

150127minori_3

150127minori_4

150127minori_5

クッキーをオーブンで焼いて冷ましている間に、X’mas風カップ寿司作り。
今回はサラダ菜を敷いたプラスチックカップにコープちらし寿司のもとで作ったちらし寿司を詰め込み、ブロッコリーやトマト、星形にくり抜いたパプリカなどをのりや錦糸卵と一緒にトッピングしました。X’masツリーのように見えるようでしたら大変嬉しいです(^^)

150127minori_2

150127minori_6

次回は、ポリ袋を使ってさらに、時短・カロリー減を計ったパウチクックを予定しています。
皆様のご参加をお待ちしております(^^)

2015年1月26日 (月)

グリコピアイースト工場見学に行って来ました!〜南西ブロック委員会

2015年1月22日(木)、大人24名、子ども4名で行って来ました。

150126nansei2_2

芝生がハート型(*^_^*)

皆様のご協力と、道路が空いていたため予定より早く到着したので、先に売店でお買いものを楽しみました。ここでしか買えない限定商品もたくさんあり、目移りしてしまいました。

150126nansei2_1

いよいよ館内に!

☆まずカレッジホールという部屋に入り、映像を見ました。
内容は、「創業者 江崎利一物語」と「チョコレートができるまで」です。創業者の熱心な研究と画期的なアイディアで、今のグリコがあることが良くわかりました。

☆次に 3階のポッキーストリート、6階のプリッツストリートでライン見学です。
大きな機械で、次から次へと形を変えどんどん商品ができあがります。

エレベーターで上り下りしたので、障害者や高齢の方にも優しい施設だと感じました。

☆次にスタジアムホールというお部屋で映像を見ながらの早押しクイズに挑戦しました。
全部で7問でしたが、ここまでのコースを良く見ていれば大丈夫!優勝者には賞品がもらえます。

☆それからまたカレッジホールに戻りCM集を見ました。
しみじみとグリコ製品て、たくさん種類があるんだなーと感じました。いつもテレビで見ているお馴染の映像ばかりでした。

☆次にグリコタウン。
こちらではお姉さんから、江崎利一の紹介、グリコグループの紹介、江崎グリコの歴史など説明を受けました。他に、昭和6年頃に東京を中心に置かれていた発声映写装置付きグリコ自動販売機が展示してあり、お姉さんが実際に一銭を入れて見せてくれました。おつりと、お菓子が出て、映像が数秒流れます。5~6個買うと、完結するというしくみだそうです。あの時代にすごいアイデアですね。

☆次にミュージアムゾーン。
こちらでは、約1500点ものおまけが見られます。子どもたちも大喜びでした。

150126nansei2_3

ここからは撮影OKです。

☆最後にフォトスタジオゾーン

150126nansei2_4

150126nansei2_5

お馴染のマークです。

*おみやげにグリコプリッツのサラダ味 工場限定パッケージをいただきました。とてもおいしかったです。

<参加者からの感想>
楽しかった。 お姉さんの説明が上手で分かりやすかった。いろいろ工夫があっておもしろかった。など、喜びの声が多数あがりました。

充実した一時間半でした。

1月コープ会を開催しました〜北部ブロック東海コープ会

2015年1月23日(金)、参加者は、コープ会メンバーさん11名、ゲストさん1名(この日登録されました)、ブロック委員      1名、合計13名。

皮から手作り水餃子(調理)

本日の食材
150126toukai_1

ひき肉に野菜・モチを入れて混ぜ合わせます。
150126toukai_2

何枚か作るうちに上手に伸ばせるようになりました!
150126toukai_3

薬味を入れた味ぽんでいただきます(^u^)モチモチの皮が美味しいですよ~♪
150126toukai_4

<試食品>(コープ商品・・・コープひたちなか店にて購入)
・もやし
・強力粉
・薄力粉
・スライスもち
・味一番 鍋用ラーメン
・味付ぽん酢
・なめらか焼きプリン

★水餃子の作り方
<材料>4人分

(餃子のあん)
・豚ひき肉 200g
・キャベツ 2枚
・にら 5本
・しいたけ 2枚
・ねぎ 1本
・にんにく・しょうが(各1片)
・スライスもち 適宜
・塩・こしょう
・酒・しょうゆ・ごま油

(鍋の具)
・白菜 1/4株
・長ネギ 1本・にんじん 1/2本
・もやし 1袋
・中華だし(味華) 小さじ2

(たれ)
・しょうがみじん切り
・味付ぽん酢
・ラー油
・小ねぎ
・ごま(お好みで)

(餃子の皮)約30枚分
・強力粉 150g
・薄力粉 150g
・お湯 175cc
・塩 小さじ1
(1)粉 の真ん中にお湯と塩を入れて混ぜ、10分こねる。
(2)棒状にまとめ、30分寝せる。

<作り方> 土鍋には中華だしと野菜を入れて茹でる。
(1) キャベツはみじん切りにして塩(少々)でもみ、絞る。にら・しいたけ・ねぎはみじん切りにする。
(2) ボウルにひき肉・塩・こしょうをいれてよく練り混ぜ、酒小さじ2、しょうゆ小さじ1、ごま油小さじ1、おろしたにんにく・しょうがを入れて粘り気が出るまで混ぜ、切ったスライスもちを入れ、軽く混ぜる。 
(3) あんを約30等分にして皮で包む。餃子のみ別の鍋でゆでて、ふっくらして浮いてきたら野菜の入った土鍋に移す。
(4) ぽん酢にみじん切りショウガなどを入れたたれでいただく。
さらに!お鍋の締めに「味一番鍋用ラーメン」を入れ、中華だし(味華)・しょうゆ等で味を調えていただきます♪

<参加者感想>
・皮から作る餃子は美味しかったです(^u^)楽しく作れたので、子どもと一緒に作りたいです。
・餃子の皮を丸くのばすのがたいへんでした。全部手作りということで美味しかったです。
 締めのコープ鍋用ラーメン(味一番シリーズ)もさっぱりとしていて美味しかったです。
・手作りの皮はモチモチでとても美味しかったです。野菜を鍋にたくさん入れて、餃子の肉と栄養のバランスもよく取れていいですね♪
・コープの焼きプリンは初めて食べましたが、美味しかったです。

<次回予定>
2月13日(金)10時~12時、石神コミセンにて、レンコンもち作り。

☆『ナン』を作りました☆〜中部ブロック明野コープ会

2015年1月20日(火)、宮山ふるさとふれあい公園にて、参加者は、メンバー10名、子ども3名、保育サポーター2名、ゲスト2名(登録してくれました)、ブロック委員2名。

ふるさと公園は、今年も蝋梅がきれいに咲いていました。
見るとほんとに蝋燭のロウのようでとても不思議な花です。
是非、一度は見る価値があります。

150126akeno_1_2

まずは
ヨーグルトを使ってナンを作りました。

150126akeno_4_2

150126akeno_3_2

ねかせている時間に、『ときめきスマイル』『エプロンニュース』についてお知らせしました。

年末の我が家の節約術募集についてメンバーさんからアイディアを伝授!
デリの注文書を冷蔵庫に張って在庫のチェック。その時に再度注文するかどうか の色別チェックもしているとの事。なるほど☆彡

そろそろ、ナンを焼きましょう。

150126akeno_5

もう一品
明野コープ会【茨城をたべよう!!】第四弾として

小沢食品の、co-opきぬごしとうふを使って、ホットココアを作りました。
きぬとうふとココア・牛乳を混ぜて温めてから、ミキサーへ。

第五弾は豆腐を使って、みたらし団子を作ります。

―――試食品―――

150126akeno_2_2

メンバーさんセレクト
●イチゴの手巻きロール
●無袋ふじ
●キャベツコーンサラダ
●co-op深煎りゴマドレッシング
●co-opたまねぎたっぷりドレッシング
●co-op野菜スープバラエティセット

お豆腐ドリンクは
●co-opきぬごしとうふ
●co-op牛乳
●ココア
●砂糖

ナンは
●co-op強力粉
●ベーキングパウダー
●co-opヨーグルト50
●co-opバターチキンカレー マイルド
●co-opタイ風グリーンカレースパイシー
●co-opスパイシーチキンカレー 中辛
●co-opキーマカレー

150126akeno_6
ナンは4種類のカレーにつけて食べます♪

―――お味は―――

・豆腐ドリンク・・・飲みやすい。コクがでておいしい。
・たまねぎドレッシング・・・フンドーキンのものは初めて食べました。まろやかで気に入りました。
・グリーンカレー・・・色に抵抗があり、初めて食べましたが美味しいのですね。

次回は、2月12日(木) 宮山ふるさとふれあい公園で「カップでちらし作り」です。

◎◎◎◎◎コープうしく店17’thアニバーサリーに参加しました◎◎◎◎◎〜南西ブロック委員会

2015年1月25日(日)、コープうしく店。

1月25日(日)、本日はコープうしく店のアニバーサリーに参加してきました。
今年で17周年となります。

南西ブロック委員会では、毎年恒例のお楽しみ抽選会を行いました。
なんと、420人ものお客様が参加してくれました。

150126nansei_1

店長賞を引き当てた幸運なお客様おめでとうございます♪

150126nansei_2

中身はこんな感じ♡

150126nansei_4

外ではCO-OPたまごスープの試食も行いました。

150126nansei_3

店内ではコースケとのじゃんけん大会もあり、盛り上がっていましたよ。
ん?コースケってじゃんけんできるの???

その他にも、東北支援やフードバンクにご協力いただいき、ありがとうございました。

みなさま
今後ともコープうしく店をどうぞよろしくお願いいたします。

ほうれんそうの胡麻和えと白和え〜南西ブロックインターナショナルコープ会

2015年1月24日(土)、コープデリつくばセンター、参加者2名、ゲスト1名、子ども3名、ブロック委員と少し寂しいコープ会となりました。

Boa tarde (ボア・タルジ)
Tudo bem?(トゥード・ベン)

⇒こんにちは
⇒お元気ですか?

実はわたくし、市が主催するポルトガル語講座に通い始めました^^
ということで、冒頭の挨拶はポルトガル語で。

本日は、ブラジル人メンバーさんリクエストの「ほうれん草の胡麻和え」と
独身のHさんリクエストの「ほうれん草の白和え」に挑戦しました。

本日の材料はこちら

150126international_1

白和えにはCO-OPもめんとうふ(小沢食品)を使用しています。
以下はずぼらな私流の豆腐の水切りのやり方
上下に穴をあけて、立てて置いておくだけですが、結構おすすめです♪

150126international_2

これが出来上がり

150126international_3

写真中央にあるクラッカーの上に載っているものは、コープうしく店の職員さんに教えてもらったおつまみです。
クリームチーズにミックスナッツを砕いたものとレーズンを混ぜるだけの簡単メニュー。
わが家でもよく食卓に登場します。お手軽でとっても美味しいです。
みなさんもお試しあれ♪

次回は2月14日(土)、バレンタインということもあり、ブラジルのケーキに挑戦します♡

おせちもいいけど・・・・〜南西ブロック常総コープ会

2015年1月21日(水)、八間堀団地集会所。参加者7名、ブロック委員の計8名。

2015年になりました。
このまえ大掃除やもちつきをしていたというのに、もう成人式も過ぎてしまいました。
こうやって年々月日が過ぎるのが早くなってしまうのよね・・・としみじみ感じるブロック委員でした。

新年1発目となる常総コープ会ですが、今回も全員参加です。
新年はどうでしたか?という話では
「孫にお年玉をいっぱいあげました」
「おせち、がんばって作ったわ。これがないと正月が来ないから」
「風邪ひいて、寝正月だった・・・」
などなど・・・・

私のお正月は下の子どもが受験ということもあり、元旦に初詣に行ってきました。
実力が伴わず、もはや神頼み・・・・
おみくじには「基礎からしっかりと・・・」と書かれてあったそうな。神様はお見通しなのね。

さてさて、今日の試食です。

150126jousou_1

◎市田柿
◎関西風えび天うどん
◎関西風きつねうどん
◎おいしいグルコサミン
◎開運小判チョコアソート

ブログタイトルには続きがありまして、
「おせちもいけど・・・簡単なカップのうどんもいいわよね」
1個85円とお安い!!関西風の味付けが美味しいです。

開運小判チョコアソートはあけるとこんな感じです。

150126jousou_2

かわいいでしょ?中身はチョコレートです。

実はこれにはおみくじがついていて、
吉でした。

150126jousou_3

常総コープ会のみなさんにとっても、これをご覧のみなさんにとっても
よい一年になりますように(*^_^*)

次回は、2月18日(水)、コープ食品の試食予定です。

新年初のコープ会〜南部ブロックやさとコープ会

2015年1月20日(火)10時~、中央公民館にて、メンバーさん6名、ブロック委員2名で、新年初のコープ会を開催しました。

年末年始で皆さん色々忙しい上、受験生を抱えた方もいらして、そのような中、ご参加いただいた皆さんからは、日頃のストレス解消にコープ会は嬉しいと言ってくださり、とても嬉しく思い、私も楽しい活動に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

さてさて…今月のミーティングの内容は…本来なら、今月やりたかった豆腐調理が、会場の関係で出来ず、来月になった為、メニュー等決め、ついでに3月の日程も決めました。また、水郷のイルミネーションや、つちうら店のアニバーサリーの話題でも、盛り上がりました。

<今月の試食>
・コープポップコーン
・コープフルーツゼリー
・こんぶ入り大豆
・田舎のおかき
・シャルロッテ
・濃厚チーズ

150126yasato_1

今年も、皆さんと楽しく活動出来るようがんばります。
次回は、2月17日(火)、中央公民館調理室にて、豆腐調理です!

この冬一番☆鍋つゆタイプ別食べ比べ~南部ブロックいしおかコープ会

2014年12月17日(水)、コープ会メンバー8名参加。

試食品は、寒い季節といえば…やはり鍋!?☆そこで、鍋といっても今時のタイプ別の鍋つゆをお試ししてみることにしました!

コープつちうら店に鍋つゆを選びに行った際に、売り場に並んだ種類の多さに一瞬驚きましたが、その中で選んだのは次の商品です。

・co-op 塩ちゃんこ鍋つゆストレートタイプ
・エバラ ぷちっと150mlキムチ鍋
・味の素 一人前鍋キューブ豆乳鍋

150126ishioka_1

お鍋には、定番の「co-opのうどん」とお鍋に入れるとすぐに柔らかくなって食べやすい「co-opスライス餅」、小沢食品の「絹ごし豆腐」も欠かせず購入。

150126ishioka_2

さて、鍋作り。「co-op鍋つゆストレートタイプ」はファミリー向け鍋を想定して大鍋で作り、他のタイプは1~2人前を小鍋で♪

150126ishioka_3

今回の試食の感想としては・・・
☆co-op鍋つゆストレートタイプは食品としても価格としても安心♪
鍋つゆ一袋で普段家庭では作れないだしつゆのお鍋を味わえて満足感。
☆エバラぷちっと150ml は一人鍋から団らん鍋まで対応でき、液体なので味の調節がし易い。
☆キューブタイプも同じく少人数から家族団らん鍋におすすめ。また砕いて粉末にすれば他のお料理にも使えるしレシピも広がりそう。
など、ご意見をいただきました。

お鍋の試食をしてから、今年のコープ会の活動を振り返ってみました。
年間を通してメンバーの方の一番心に残った活動は、(農)常陸野産直センターの産地見学・生産者との交流会でした。梨と巨峰とお米について、生産者のもとで収穫までの話を聞き、やはり、組合員として直接生産者の方のもとで話を聞くことは大切で学習になると実感されたそうです。生協ならではのよい取り組みなので、来年もぜひ生産者の方との交流の機会を企画してほしいとのことでした。

いしおかコープ会は、来年に向けて計画も膨らみます。皆様のご見学・ご参加をお待ちしております(*^▽^*)

2015年1月23日 (金)

「簡単!! ヘルシーナン作り」~中部ブロック水戸南コープ会

2015年1月22日(木)、コープ水戸店にて、メンバー 7名、ブロック委員2名で、ナン作りをしました。

はじめに、ナンの生地作りから(^_^)

150123mitominami_2

150123mitominami_3

生地をねかしている間に、生協からのお知らせと、今後の日程について話し合いました。

《試食品》

150123mitominami_1

《感想》
★『ナン』
・モチモチして美味しかった。
・弱火でじっくり焼くとよい。
★『海藻サラダ』
・色々な海藻が入っていて彩りもよく、使いきりで便利。
・水で戻すだけで生の食感がよい。
★『油で揚げていない若鳥竜田』
・とてもヘルシーで食べやい。
・むね肉でもジュシーで美味しい。
★『彩り果実のフルーツミックス』
・たくさんの果物を一度に摂れてよい。
・プレーンヨーグルトに混ぜて試食、とても美味しいかった。

次回は、2月10日(火)コープ水戸店にて、枝豆がんもの炊き込みご飯と豚汁を作ります。

2015年1月22日 (木)

「ナン」を作りました〜中部ブロック岩間コープ会

2015年1月16日(金)、コープデリ笠間センターにて、参加者はメンバー 9名、ゲスト1名、ブロック委員3名。

初めに、ナンの生地づくりをしました。
二人一組で、材料をボールでコネコネ♪

生地をねかせている間に、「ときめきスマイル」「エプロンニュース」など、生協からのお知らせをし、次回コープ会の予定を決めました。
続いて、ねかせておいたナンを焼きました!

笠間センターにあったホットプレートを使って焼いてみました!
フライパンより数枚多くやけて、効率的!?かも。

150122iwama_1
本日の試食品

150122iwama_2
二人で仲良く生地づくり♪

150122iwama_3
ホットプレートで焼いてます。ながーいのも焼けますよ\(^o^)/

150122iwama_4
ナン、きれいに焼けました!みなさんの差し入れも一緒に。

<本日の試食品>メンバーさんがコープ水戸店で購入!
◎寒締めほうれん草
◎れんこん
◎トマト
◎ベビーリーフ
◎ごまたっぷりドレッシング
◎スイートコーンうらごし◎coop牛乳1000ml
◎coopビーフカレー
◎coopチキンカレー
◎coopキーマカレー
◎塾仕込食パン
◎至福のレアチーズタルト

ほうれん草は茹でて、栄養たっぷりの根の赤い部分も残し、ごまドレッシングと和えました!
れんこんは少し厚つめに切り、レンジでチン♪
とても甘くて、歯ごたえもよく、美味しかったです!!

メンバーさんの差し入れで、たくあん、大根のたまりづけ、手作り芋ようかん、バームクーヘン…どれもとても美味でした(o^o^o)
いつも感謝です!!

<参加者感想>
・ナン作り、レトルトカレーで味くらべをしましたが、大変美味しかったです\(^o^)/
・キーマカレー
   →あまり辛くなくて食べやすかった。
・ビーフカレー
   →味がよかった。
・チーズタルト
   →味がしっかりしていて食べごたえがあった。
   →値段が安くても美味しい!
   →チーズのしっとり感がよかった。

次回は2月6日(金)、コープデリ笠間センターにて、「生チョコ作り」をします。

知ってお得☆コープクリーンの学習会~南部ブロックみのりコープ会

2014年11月19日(水)10時~、みのーれ四季健康館にて、コープ会メンバー8名含む参加者17名にて開催いたしました。

学習会は、コープ洗剤セフターブランドの3つのこだわりの紹介として
(1)汚れを落とす役割の物質・界面活性剤に良質のアルコール系を使用する事によって水環境への負荷を軽減。
(2)植物であるパーム・ヤシの実の油を原料とする事によって植物が大気中のCO2の増加を抑制する事から環境への配慮を行う。
(3)洗浄力とは直接関係のない蛍光材、着色材など不要な添加物を入れない。

以上の点についてコープクリーンの講師の方より最初に説明していただきました。

セフターシリーズや、従来のco-op洗剤も前面に展示していただき、参加された組合員の方から お子さんが小さい頃に使っていた洗剤を見つけて懐かしいという声もあがりました。

参加された方々の気になる点は粉末洗剤と液体洗剤の違いや、一回すすぎタイプの洗剤の洗浄力などについてで、途切れず質問が続きましたがその都度詳しく説明をいただきました。

また、洗剤に関わる環境についての話題として 日本生協連が、パーム・ヤシが育つボルネオ島の生物多様性の維持、回復させる活動をしている団体 ボルネオ保全トラストジャパンのプロジェクトに参加していることを改めて知るところとなりました。毎年一定期間中にco-op洗剤の対象品を1品購入するごとに1円がプロジェクトに寄付されているそうです。知らず知らずco-op洗剤を使うことで地球の宝庫を守る活動に参加していたというのものコープならでは嬉しい事ではないでしょうか(^^)

150122minori_1

後半からは重曹の使い方についての講義となり、
まず、汚れの説明では 酸性の汚れは油汚れ、手垢、湯垢、その一方のアルカリ性の汚れとしてはポットの水垢、煙草のヤニ、尿汚れなどを説明。今回学習目的の重曹はアルカリ性であるので酸性の汚れに効果的とのこと、他方のアルカリ性は酸性のクエン酸が効果的ということを皆で再認識しました。また湯のみの汚れを重曹で綺麗に落とせる瞬間も実演していただきました。

150122minori_2

重曹は洗剤よりも安全・安心と評価の高い割に意外に使い方が知られていませんが、それについては
・粉を容器に入れて使う
・水に溶かして使う
・少量の水を加えてペーストで使う
という使い方をマスターすれば、クレンザーとしての他、気になる臭いの脱臭剤としても使えるなど、日常的に使いこなしが出来るとのこと、ぜひお試ししていきたいですね(^^)

学習会の試供品には、co-op重曹とセフターシリーズの新処方版でタンパク質分解酵素・でんぷん質分解酵素のマルチ酵素を加えた「co-opセフターenergyプラチナ」その他を、お試しとして頂戴しました。

学習会後には、そのまま講師の方を囲んで11月のコープ会として学習会の振り返りを行いました。

試食は・・・
・小沢食品のco-op絹ごし豆腐のイタリアン風冷や奴
・日清オイリオのBOSCOオリーブ油のレシピより、ほうれん草のおひたし、梅と生姜のご飯
・「ハピ・デリ!」11月2回の10ページの紙面にありました変わり卵焼きのレシピ☆コーンクリームスープ入り卵焼き

150122minori_3

学習会では質問しきれなかった洗濯洗剤について、他メーカーの商品について、また洗濯機についての 質問も盛りだくさんでした。

学習会を通して私たちの暮らしに役立つ豆知識も多くあったと思いますが参加者の感想として
・コープ洗剤のこだわりを知って石鹸が一番安全という今までの認識が変わった。
・重曹やクエン酸の使い分けがわかり勉強になった。
とのお声をいただきました。ぜひ他の多くの組合員さんにお伝えしていきたいですね!
コープクリーンの講師の先生にもとてもわかりやすい講義をしていただいたことに御礼を申しあげたいと思います。ありがとうございました。

「女性のための護身法」学習交流会~中部ブロック委員会共催水戸北コープ会

2015年1月19日(月)10時~12時、レンタルハウス「集」、参加者16名(コープ会メンバー8名 理事1名 ブロック委員7名)。

水戸北コープ会がいつもコープ会を開催している、水戸市愛宕町にある会場「集」で、「女性のための護身法」の学習交流会を開催しましょう…のメンバーさんの声でこの会場"初"の学習会です。

「女性のための護身法」〜テーマネット「護身法広め隊」
学習会に参加したことないブロック委員の方も加わりました。

10時に、講師の先生から、活動のきっかけや活動内容のお話を伺い、和やかにはじまりました。

10時20分から、配布資料の説明を受けました…DV、レイプ等の本や新聞記事、防犯知識等「だれも私を傷つける権利はない」「少しの知恵で自分が護れる」と日常の事例を交え身近なお話として学習しました。

10時40分から、1時間ほど実技を2人組で2グループに分かれて体験しました…姿勢は、堂々と立ちましょうから声の出し方(声は最大の武器)そして被害に直面した時の動作確認等、気持ちよく身体を動かしました。

150122mitokita_1
護身法実技体験…大きい声で「エイッ」

最後に先生に「日頃から身体を動かしましょう」「自分を大切に思う気持」が自分を護る原動力になると教えていただきました。

<本日の試食品>
・常陸のしずく(県北応援)
・素材を活かしたブルーベリー&クランベリークッキー(コープ商品イトウ製菓)
・国産米の直火焼き胡麻せんべい(コープ商品金吾堂製菓)
・みかん(静岡県産)

150122mitokita_3
休憩の時 コープの味をお知らせ

<参加者感想>
・護身法を学習してわが子に「ノー」と言える勇気を持つように話したい。
・有意義な2時間でした。
・よい企画を「集」でできて、よかったです。
・今後の生活に役立てたい。

次回の学習会は、中部ブロック主催 2月25日 「誰でもできるやさしいヨガ」をコープデリ笠間センターで開催します。


引き続き午後にコープ会を開きました。
12時15分~14時15分、レンタルハウス「集」、参加者10名(コープ会メンバー7名 理事1名 ブロック委員2名)。

☆☆☆中部ブロック水戸北コープ会~護身法学習交流会振り返り☆☆☆

メンバーさんが炊いて持参していただいた「たこめし」やカステラを昼食にとり、みなさんで本日の振り返りをしました。
メンバーさんが笑顔(^o^ゞで学習会をやってよかったですね…先生のお話をもっとはやく聞きたかったわね!今まで何度か機会があってもひとりじゃ不安だし、開催場所が遠かったり…近所で学習会があれば他の方にもコープを知っていただけるわね…と今回は大成功の言葉で一杯でした。

<コープ会試食品>
・コープ十五穀のスープ
・野菜サラダ
・コロッケとハムカツ(水戸コープ店惣菜)

150122mitokita_2
午後のコープ会でゆっくり試食…まだまだコープにはよいもの有り

<参加者感想>
・たこめしが最高です。
・からだを動かした後の甘いカステラ…よいわね。
一番人気は、コープの十五穀のスープでした(^o^) ハピデリにも載せて欲しいと意見がありました。

次回は、2月10日(火)お豆腐でお団子作り。

コープつちうら店8周年アニバーサリーに参加〜南部ブロック委員会

2015年1月18日(日)、コープつちうら店。

「平和募金の取り組み」「珈琲の試飲」を行いました。

17名の方から手作り品が寄せられて、多くの方が募金に協力してくださり、12,080円の募金が集まりました。コーヒーは130人の方に試飲していただきました。

平和募金の出店の様子とお客さんの写真です 。

150122nanbu_1

150122nanbu_2

150122nanbu_3

150122nanbu_4

1月22日に募金を佐藤理事長に渡しました。

150123nanbu

豆腐の食べ比べと豆腐料理〜西部ブロック結城コープ会

2015年1月20日(火)10時~12時、結城市立公民館、参加者11名、ゲスト1名、ブロック委員1名。

本日の試食品はこれで
・豆腐の野菜あんかけ
・豆腐のみそグラタン
・白あえ
・豆腐の味噌汁
を作りました。

150122yuuki_1

豆腐の食べ比べは

150122yuuki_2

小沢食品さんの「きぬごしとうふ」とタカノフーズさんの「絹美人」

アメリカ産の大豆と茨城県産のタチナガハと…さぁ味比べ

150122yuuki_3

どっちがあーだこーだと盛り上がり
「私の味覚 、間違ってなかったわ」
なーんて喜ぶ方も♪
やはりタチナガハの方が豆の味がしっかりしていて甘みがあるそうです。
(*アメリカ産が悪い訳ではないですからね~)

150122yuuki_4

白あえは、手作りっておいしいわね~という声が多かったのと
豆腐のみそグラタンはみそとチーズのマッチングがよくご飯のおかずにピッタリでした。

次回は、2月10日(火)10時~、結城市立公民館にて、大腸ガンの学習会を行います。
是非、興味がある方はいらしてください。

パエリアに挑戦!〜南西ブロックつくばセンターコープ会

2015年1月15日(木)、コープデリつくばセンター、参加者は、メンバーさん5名+担当ブロック委員(登録人数9名)。

コープ商品の試食。
今回、一番歴が若い(年齢もお若い)メンバーのKさんが、初めて試食品の注文をしてくださいました。
カタログで気になっていた、パエリアの素を試してみたい!との事で、お米も3合、Kさんのご主人様のご実家である、栃木県産のコシヒカリを持参してくださいました。Kさん、ありがとうございましたm(__)m
栃木は担当のふるさとでもあり、何だか懐かしい味でした(?!)

炊き込んでいる間、「ときめきスマイル」・「げんき通信」の案内をし、その後試食をしました。

本日の試食品です。​

150122tsukubacenter_1

試食品の完成!華やかなペーパーと共に…豪華です☆

150122tsukubacenter_2

今月末に1歳のお誕生日を迎えるユヅくん。来月から保育室デビューです。最後に、いただきまーす♪

150122tsukubacenter_3

<試食品・感想>

【パエリア】
*炊き込みパエリアの素 3合用+シーフードミックス
   …炊飯器に入れて混ぜて炊くだけ!簡単なのに、ちゃんとパエリアでした。皆さん大好評^^
*チーズ入りポテトもち
   …ポテトなのにモチモチ!お子さんも喜ぶ味と食感です。
*若鶏照焼きチキンミニステーキ
   …レンジでチンだけなので、もう1品が欲しい時に便利!
*ミニポテト のり塩味
   …500gも入って285円(税抜)は、コスパ高いです。子どもにも安心だし、トースターで簡単にカリッと焼けるし、買いたい!というメンバーさんが多かった商品です。
*イチゴチョコ掛けキャラメルポップコーン
   …今回1番単価が高い商品。甘いけど上品な味で、贅沢なひと時によいです♪ 紅茶によく合いました^^

次回は、2月13日(金)、コープ商品の試食と、急きょ決定した3月の学習会の打合せを予定しています。

お豆腐の食べ比べ〜西部ブロック五霞コープ会

2015年1月14日(水)10時~、五霞町ふれあいセンター、参加人数  9名、ブロック委員1名。

『お豆腐の食べ比べ』と言うことで、写真の4品を試食しました。

150122goka_1

試食の感想は〜
・小沢食品もめんとうふ
   …もめんでも滑らか、大豆の甘みが強い、ほぺたん登録してます。
・小沢食品豆腐と湯葉が出来る豆乳
   …味が濃くて美味しい、出来たては熱々で冬にはいいわね。
・朝日食品もめん豆腐
   …見た目も、舌触りもザラザラしている。
・相模屋小分けで便利木綿豆腐
   …ちょっと味が薄い感じ。

150122goka_2

試食の感想や豆腐料理についておしゃべりしながら、時間はあっという間に過ぎて・・・。
メンバーさんから「どちらかと言うと、絹豆腐が好き」とのお声が。
今回木綿ばかりでしたので、また後日、絹豆腐の食べ比べもしましょう〜!

<今日の試食品>

150122goka_3

・coopミルクパン
   …ミルクの深い味わいがして、美味しい。
・coop麻婆豆腐の素中辛
   …ちょっと辛過ぎ、購入は甘口にします。
・金吾堂の厚焼ごませんべい
   …やっぱり美味しい。
・ローズポークまん
   …ふれあいセンターのすぐ近くにある、道の駅ごかで購入したものです。茨城県産ローズポーク使用なので、コープで取り扱いして欲しい、とのことでした。

次回は、2月25日(水) 10時〜、五霞町ふれあいセンターにて、2月18日に行く『タカキベーカリー』バス見学会の反省会と試食を行います。待ちに待ったタカキベーカリー‼︎とっても楽しみだそうです♡

豆腐の食べ比べ&豆腐を使った料理〜西部ブロック千代川コープ会

2015年1月19日(月)10時~、コープデリ千代川センターにて、参加者6名、理事1名、ブロック委員1名。

本日は、豆腐の食べ比べ&豆腐を使って、みたらしだんご、鶏団子鍋を作りいただきました。

今回の試食品です。

150122chiyokawa_1

まず、豆腐の食べ比べに挑戦!豆腐をそのまま食べると、豆腐の味の違いがよくわかりました。みなさんの感想です。

150122chiyokawa_2

・北海道産大豆木綿豆腐は、大豆の味が濃く、甘みがある。
・小沢食品さんのもめんとうふは、絹ごし豆腐に近い口当たりで、ちょうど良い固さ。
・小沢食品さんのきぬごしとうふは、きぬなのにしっかりした豆腐で、味が濃く食べやすい。

その後、もち入り国産鶏だんごとコラーゲン入りスープセットに、残ったお豆腐と野菜を入れて、鶏だんご鍋を作りました。

150122chiyokawa_3

これはスープもついていて、とろみがあり美味しい!と好評でした。
コラーゲン入りも嬉しいですね!

デザートに、絹ごし豆腐と白玉粉でみたらしだんごも作りました。

150122chiyokawa_4

こちらも、大好評!お豆腐の栄養がたっぷりとれて、ツルンもっちもちといった食感が、たまらなく美味しかったです。

150122chiyokawa_5

次回は、2月18日(水)10時~、コープデリ千代川センターにて、手作りがんも&絹ごし豆腐の野菜あんかけを作ります。ご一緒に作りませんか?

豆腐の食べ比べをしました〜南西ブロック豊里コープ会

2015年1月14日(水)、豊里交流センター、参加者は、メンバーさん3名+担当ブロック委員+三谷副委員長(登録人数6名)。

コープマークのお豆腐食べ比べ、コープ商品の試食。
つい3日前まで高熱で寝込んでいた担当。咳が残り皆様には大変お聞き苦しいコープ会となってしまいました。
更にこちらの手配ミスにより、保育サポーターさんの代わりに急きょ三谷副委員長に来ていただきました。賑やかな会となりました♪

お豆腐は、豆腐と湯葉ができる豆乳・きぬ豆腐・国産大豆絹豆腐・コープ絹豆腐の4種類を食べ比べてみました。
大量に余るので、残りはスンドゥブ・ホットケーキミックスで作るパン・ティラミスに変身させていただきました☆
試食をしながら、ときめきスマイル・げんき通信の案内をしました。

本日の試食品です。​

150122toyosato_1

お豆腐勢ぞろいです。

150122toyosato_2

完成! パンは、前回余ったホットケーキミックスとコーンフレークと、お豆腐を混ぜて焼いただけ♪ ティラミスも、余ったコーンフレークをコーヒーで味付けし、お豆腐に砂糖を混ぜただけ★お豆腐尽くしでも大満足でした^^

150122toyosato_3

<試食品・感想>
【お豆腐】
*きぬ豆腐(税抜き55円)
   …いつも家庭で食べるものと同じ味。
*国産大豆絹豆腐(うしく店特売88円)
   …きぬ豆腐よりはしっかりした味。
*コープ 絹豆腐(93円)
   …まろやかな味。上の2つと味が違い、豆腐らしくて美味しいです。
*豆乳と湯葉ができる豆乳(141円)
   …公平に、作ってから冷ましたものを試食。でも、何もつけなくてもしっかりした味で美味しいです。

*ごま豆乳スンドゥブ
   …前回辛さ控えめマイルドを試食した、同シリーズのもの。意外とピリ辛ですが、お子さんたちも美味しいと好評でした。
*ミックスナッツ
   …無塩で素材の味が楽しめる、おやつに常備したい一品です。
*スモークウィンナー
   …片手でつるっと個装がむけて、おつまみにピッタリ♪ この日一番の好評商品なのに、デリでなかなか見かけないのが残念。
*しょうがミルクティー
   …粉末で手軽に飲める。美味しくて、ついおかわりしちゃいました。

次回は、2月24日(火)、コープ商品の試食を予定しています。

2015年1月20日 (火)

筑波海軍航空隊記念館見学(12/19)

戦後70年の取り組みの一環として、いばらきコープでは2007年に作成された戦跡、平和マップの更新の為、県内の史跡を取材しています。ブログで、順次紹介して行きたいと思っています。

(施設情報)
筑波海軍航空隊記念館
・場所:笠間市旭町654
・電話:0296-73-5777
・開館時間:9時~(最終入場4時)
・休館日:基本年中無休(不定期休館日有)
・入館料:大人(18歳以上) 500円、子供(小学~高校生)350円

この施設は2013年に公開された映画「永遠の0」のロケ地として知られています。
この航空隊は昭和9年に霞ヶ浦海軍航空隊友部分野隊として開設され、昭和13年に筑波海軍航空隊に改称されます。
当初は戦闘機の練習航空隊だったのが、太平洋戦争末期には、特攻(爆弾や爆薬を積んだ戦闘機や攻撃機、高速艇、潜水艦などで目標に体当たりする作戦)の養成所になりました。隊員たちの家族宛の手紙や日記、写真の展示もあり当時の心情を知ることができます。
零式艦上戦闘機(ゼロ戦)等の展示も有り、周辺を含めて戦争遺構が残っている所は全国的にも珍しいそうです。

150120heiwa_1

150120heiwa_2
旧司令部庁舎(記念館)

150120heiwa_3
号令台

150120heiwa_4
元隊員で世界的に活躍されている彫刻家の
流政之さんが寄贈された作品「かえり雲」

簡単おいしい!とんかつサンド〜南西ブロックみらい平コープ会

2015年1月14日(水)、みらい平コミュニティーセンター、参加者4名、ゲスト1名。

ハッピーミルクプロジェクト、ハンガーフリーワールドのお知らせ、「げんき通信」「コープスマイル」読み合わせの後、とんかつサンドを作りました。

あまったパンの耳で、ラスクを作りました。

<試食品>

150120miraidaira_1

・毎日食パン8枚きり
・レンジでサクッとロースとんかつ・・・サクサクして美味しかった。レンジだけで簡単に使えて便利です。
・キャベツ カット
・牧家のクリームブリュレ・・・子どもたちは、「プチッ!」が楽しそう。高級すぎて、普段は食べられません。

《メニュー》
~かんたんカツサンド~

〈材料〉
・レンジでサクッとロースとんかつ
・食パン8枚きり(6枚切りでもOKです)
・キャベツ
・ウースターソース
・とんかつソース

〈作り方〉
(1)キャベツを千切りにする。
(2)ロースかつとんかつをレンジで温める。
(3)ウースターソースととんかつソースを1:1で混ぜ、とんかつにたっぷりつける。
(4)食パンにきゃべつ・とんかつをはさんで完成。

150120miraidaira_2
クリームブリュレがプリプリン

150120miraidaira_3
できあがり

<感想>
・かんたんで、とってもおいしかったです。
・子どもたちのお弁当にしても大喜びで、是非、皆さん、お試しいただきたいです。

次回は、2月12日(木)10時~12時。、みらい平コミュニティセンター。

豆腐の食べ比べ〜西部ブロック三和コープ会

2015年1月15日(木)10時~、コープデリ三和センターにて、参加者14名、ブロック委員3名。

今回は、豆腐の食べ比べをメインに豆腐料理の試食をしました。

試食で使用した食材です。

150120sanwa_1

まずはじめに、豆乳鍋の仕込みをしてから、豆腐の食べ比べをしました。
素材の味がよく分かるように、何も味付けせずにいただきました。

150120sanwa_2

*豆腐の食べ比べの皆さんの感想
木綿豆腐・・・小沢食品さんの豆腐が相模屋さんのより大豆の味がする。甘みがある。
絹豆腐・・・小沢食品さんのほうは甘みがあり味がしっかりしていた。相模屋さんはさっぱりしている。

150120sanwa_3

メンバーさんみんなで仕込みをしている様子です。

150120sanwa_4

鍋の仕込み完了です。今回の鍋は、小沢食品さんの豆腐が作れる豆乳を使った豆乳鍋です。
白菜、キノコ、魚肉団子、ソーセージ、そして豆腐を入れて出来上がった鍋を、みんなでいただきました。とてもまろやかで、臭みのない美味しいと、メンバーさんから感想がありました。寒い冬にぴったりです。

豆腐の食べ比べの後、コープからのお知らせをして、バス見学の話し合いをしました。

小沢食品さんの木綿豆腐は、組合員さんで成り立つ豆腐プロジェクトメンバーさん達が開発に携わってできた、こだわりの一品です。

皆さん、是非小沢食品さんの豆腐をお試しください。

次回は、2月24日(火)10時~、コープデリ三和センターにて。バス見学の話し合いとお菓子詰めの予定です。

寄せ鍋セットの試食〜北部ブロック高萩コープ会

2015年1月19日(月)10時~12時、コープデリ十王センターで高萩コープ会を開催しました。参加者は9名、ブロック委員1名。

今年初めてのコープ会なので、「本年もよろしくお願いします」のあいさつの後、メンバーさんにお正月の過ごし方などお話してもらいました(^-^)

その後「ときめきスマイル」の読み合わせ、ほしいもギフトの案内後、ミニ海鮮寄せ鍋セット(醤油味)と海鮮寄せ鍋セット(味噌味)の二種類の調理と試食をしました!

<試食品>
・ミニ海鮮寄せ鍋セット(醤油味)
・海鮮寄せ鍋セット(味噌味)
・毎日鉄分ヨーグルトFe
・もめんとうふ
・無洗米北海道ななつぼし
・ビスコ 小麦胚芽入り

150120takahagi_1

150120takahagi_2

<感想>
「セットの他に豆腐・ネギ、メンバーさん差し入れの白菜を入れて具だくさんでおいしいです。」
「醤油味も味噌味もあっさりしていて、おいしい。」
「汁がもう少し多くてもいいかも。」
など、どちらもおいしくいただきましたが、好みはそれぞれでした(^_-)

今回もメンバーさんから白菜の差し入れと手作りの大根の漬け物とキムチの差し入れをもらいました!いつもありがとうございます(^o^)

<次回内容>
2月16日(月)10時、コープデリ 十王センターで、キムチチャーハンを作ります。

レンコンもちを作りました〜北部ブロック日立南コープ会

2015年1月15日(木)10時~12時、コープデリ常陸太田センターにて、参加者は、コープ会メンバーさん11名、ゲストさん1名(この日登録されました)、ブロック委員1名、計13名。

今回は、レンコンもちの調理を行いました。

<本日の試食品>ハピ・デリ!1月2回より
・レンコン
・大葉
・鉄鍋ビーフガーリックライス 
・味ぽんMILD
・たっぷりいちごヨーグルト脂肪0
~コープ商品~
・純正ごま油
・てずり風すりごま
・肉わんたん(ふじや食品)
・ぽりぽり小魚

ゴマのレンコンもち(クックパッドより)
150120hitachiminami_5
ごまが香ばしくて美味しいですよ♪
お弁当のおかずにしても(^v^)

<材料>2人分
◆レンコン 180gくらい
◆片栗粉大さじ 1.5杯
◆すりごま(白) 小さじ1杯
◆塩・こしょう 少々
◆いりごま(白) 大さじ3杯~
◆ごま油(焼き油) 小さじ1杯
◆大葉(千切り) 2枚
◆ぽん酢 適量

<作り方>
(1)レンコンの皮をむき、ボウルにすりおろす。
(2)(1)に◆を加えて、よ~く混ぜる。
(3)(2)を4等分し、平べったく成形して、いりごまを両面にまぶす。軟らかいので崩れないように気を付けて。
*コツ・ポイント・・・多少形が崩れても大丈夫です。焼いているうちに水分が飛んでまとまっていきます。フライパンの中で形を整えてください。
(4)フライパンにごま油をひき、中弱火で両面をこんがり焼く。
(5)器に盛り、千切りにした大葉を乗せたら出来上がり♪
*お好みでぽん酢をかけて召し上がってください。

本日の食材。

150120hitachiminami_1

皮をむいたレンコンをすりおろし、味付けして焼くだけで簡単♪

150120hitachiminami_2

ワンタンスープの青物はワカメを入れていただきました。

150120hitachiminami_3

鉄鍋ビーフガーリックライス(凍)は炒めるだけで、一味違う美味しさ(^u^)それぞれいいお味でした!

150120hitachiminami_4

<感想>
・レンコンもち、シャキシャキして美味しかったです。家ではいろいろアレンジして(野菜などを入れて)作ってみたいと思います。
・短時間で,スープ・チャーハン・立派な食事ができ、毎度感心します。
・レンコンもちがもっちりしていて美味しかったです。レンコン料理がなかなか思いつかないので勉強になりました。
・今日は簡単にできて、とても美味しかったです。モチモチ感がとてもよかったです。
・ワンタンスープも手軽にできて、私向けです!(^^)!

次回予定は、2月5日(木)10時~12時、コープデリ常陸太田センターにて、おからのマーブルチョコケーキ。

『あったか料理作り』を行いました〜北部ブロック太田コープ会

2015年1月19日(月)、コープデリ常陸太田センターにて、メンバー14人とブロック委員1名で、今年最初のコープ会を行いました。年明けから、常陸太田市もインフルエンザが流行り始め、残念ながらメンバーさんやそのご家族の方がかかってしまい、急遽お休みの方も出てしまいました。

そんな中、今日のコープ会を楽しみに来てくださった方と、『体があったまるレシピ』より、豆腐のチリソースとレンコンの豆乳スープ、それとブロック委員宅のおすすめレシピで、コープだしの素を使ったしょうがご飯を作りました。

レンコンに含まれるムチンは、胃腸を保護し、風邪を予防して免疫力を高める効果があるといわれています。また殺菌効果があるといわれている唐辛子やしょうがを食べて、さらに風邪予防効果をプラス!
今日のメニューは、そんな効果がたっぷり…皆さん、楽しみながら料理作りを行っていました。

ご飯が炊きあがる間、生協からのお知らせと、ときめきスマイルの読み合わせ、今後のコープ会の予定を皆さんで話し合いました。
来月は、16日(月)にいちご大福作りをしてみたいなぁ~とのことで、いちご大福作りに挑戦です(^o^)丿

《皆さんからの感想》
*今日のメニューは、どれも最高!とてもおいしくいただきました。
*レンコンもいつもと違う使い方で、こんなにおいしいスープになるなんて…家に帰って、また作りたいです!
*しょうが、唐辛子、にんにく、レンコンたっぷりの料理で、体もぽかぽか、お腹もいっぱいになり大満足メニューでした。来月のコープ会も楽しみです\(^o^)/
*免疫力を高め、風邪予防のメニューで、太田コープ会のメンバーさんの『おいしかった』『たのしかった』『家に帰ってまた作りたい』のたくさんの笑顔と言葉をいただき、心も体もとってもあたたまったコープ会になりました…担当ブロック委員

《ブロック委員宅おすすめのしょうがご飯の作り方》…4人分

●材料
*米…2合
*しょうが…1かけ(約30〜40グラム)
*油あげ…2枚
*塩…小さじ1/2
*しょうゆ…小さじ2
*酒…大さじ2
*coopだしの素…1袋
*水…適量

●手順
(1)米は洗ってざるにあけておく。しょうがはみじん切りにし、油あげは油抜きをして、細く切る。
(2)炊飯釜に、お米と分量の調味料、2合のメモリまで水を入れ、よくかき混ぜる。しょうが、油あげもさらに加えて、もう一度よく混ぜ合わせ、炊飯スイッチを押す。

本日の材料

150120oota_1

メンバーさんもお気に入り!coopのだしの素♡これを入れて、美味しい『しょうが炊き込みご飯』を作りました。

150120oota_5

体があったまるレシピより、『豆腐のチリソース』『レンコンの豆乳スープ』を作りました。とてもおいしくて好評でした。

150120oota_3

150120oota_2

今日の料理です♪体がとってもあたたまり、お腹もいっぱいになって、寒い冬にはおすすめのメニューです(*˘︶˘*).。.:*♡

150120oota_4

来月のコープ会は、2月16日(月)、コープデリ太田センターにて、『いちご大福作り』に挑戦ですლ(´ڡ`ლ)

2015年1月19日 (月)

今年も好評!! 「ほしいも作り」&「フードドライブ」〜北西ブロック委員会

2015年1月10日(土)午後2時から、コープひたちなか店にて、ほしいも作りを行いました。
参加者は大人20名、子供28名、ブロック6名、合計54名でした。

150119hokusei_1

ほしいも作りは今年で3回目の人気企画で、毎回50名以上の応募があります。
今回も、JA 常陸さんのご協力で行われました。

150119hokusei_2

まず始めに、JA 常陸の飛田様、鴨川様に、ほしいもについての学習をしていただきました。サツマイモの品種や、ジャガイモとサツマイモの違い、ほしいもができるまでのお話をお聞きしました。
今回使われたサツマイモの品種は、ひたちなかでポピュラーな「玉豊」です。昔ながらのもので、あとをひく甘さが特徴です。

150119hokusei_3

ほしいも作りでは、はじめに蒸したサツマイモの皮むきをしました。まだ熱いうちにゴム手袋をして、崩さないようにバターナイフなどで丁寧にむいていきます。

150119hokusei_4

皮をむいたサツマイモを、ほしいもつき台という道具で、スライスします。親子で協力して作業する方もいました。>^_^<
スライスしたサツマイモは家に持ち帰り、5日~1週間、ザルなどで干して出来上がります。干すと、糖化することで甘くなるそうです。
天気に恵まれ、美味しいほしいもができたことと思います。

参加者から
・はじめてで、楽しかった。
・芋の皮がスルッとむけて、楽しかった。
・いろいろ学べてよかった。
・主人や子どもと参加できて、よかった。
・昨年も参加して、家でも作るようになった。

150119hokusei_5

この日、店頭では「フードドライブ」を行い、お家で眠っていた食料等の寄付を受け付けました。
ニュースを見て、4名の方が食品を持って来て下さいました。
小麦粉、そうめん、缶詰、レトルト食品など、紙袋3つ分いただきました。本当にありがとうございました。m(__)m
今後も、活動のお知らせをしていきたいと思います。

豆腐のお味が七変化♪~東部ブロック行方コープ会

2015年1月16日(金)、麻生公民館、参加人数8名(ブロック委員含む)。 

普段何気に食べ慣れているとうふを、素のままで3種ほど食べ比べをしつつ、いろんな味を試してみようとチャレンジしました!

今回のとうふからできたメニューはこちら♪

・とうふ3種の食べ比べ
・とうふの豆乳スープ
・豆腐のステーキ~にんにく味噌風味
・とうふのラザニア風
・厚焼き玉子
・とうふのレアチーズ風ケーキ

学習会に来られなかった人にも広めましょうと、簡単ラザニア風のものを準備し、レアチーズ風のデザートはプラムジャムでいただきましたv
ステーキは水切りをしっかりするのがポイントでした☆

味噌にんにく、豆乳、甘めのだし汁、ミートソース、レモン風味にと、大豆の味を楽しみつつ、プラスアルファの味もたっぷり堪能しましたv

150119namegata_2
火の通りを均一にするのに、具材は平らに入れますv

150119namegata_3
焦がさないよう味をなじませるのがミソ!(味噌だけにv)

150119namegata_4
完成品! いろんな味に大満足♪

2月は、メンバーさんの発案で、DVDを見ながら「動物愛護と命の大切さ」を話し合います。
3月は締めの月なので、商品を真ん中に1年の反省会をする予定です。

<試食メニュー>
150119namegata_1

・coop豆腐
・coopもめん豆腐
・調整豆乳
・マメックスの便利とうふ
・ミートソース
・coopミックスチーズ
・デザートホイップ
・coopレモネード

<参加者感想>
・3種とうふの食べ比べ
*coop国産もめん豆腐(124円)
   →風味がしっかりしていた。味も凄く濃かった。舌触りがいい。
*他社もめん豆腐(103円)
   →柔らかで普通に美味しい。柔らかい。
*coopもめん豆腐(59円)
   →あまり風味がなかった。固い。
・にんにく味噌風味ステーキ
   →味が濃い目なので、ご飯のおかずにもしっかり美味しい。
・豆乳スープ
   →小腹の空いた時にもOK、卵も入って栄養満点v(めんつゆはお好みで調整するとなおよし)
・レモン汁を多めにして作ったので、ケーキは元が豆腐なのが想像できない驚きの味に! また作りたい。
・こうして比べると、豆腐にはそれぞれしっかり「味」があることが理解できた。
・また違う味を発掘してチャレンジしたい。

次回予定、2月10日(火)13時~ 北浦公民館、動物愛護のDVD視聴&話し合い。

豆腐の食べ比べ〜西部ブロック境コープ会

2015年1月14日(水)9時30分~、境町中央公民館にて、参加者9名、ブロック委員1名、理事1名。

今回は、豆腐の食べ比べと豆腐を使った料理の試食をしました。

150119sakai_1
今回の試食で使用した食材です。

まずは、豆腐そのものの味を比べるため、醤油などをつけずに食べ比べをしました。

メンバーさんの感想

・小沢食品 きぬごし茨城県産大豆100%豆腐
   →濃すぎず、薄すぎず、ちょうどいい味。
・朝日食品 絹ごし国産大豆100%豆腐
   →味が薄く、水っぽい感じがする。
・小沢食品 寄せ豆腐
   →冷や奴で食べたい。
・朝日食品 木綿豆腐国産大豆100%使用
   →味が濃い。

そのあと、豆腐を使ってスンドゥブを作り試食しました。
寒い日にぴったりの一品です。

150119sakai_2

小沢食品さんの豆腐は、茨城県桜川市の契約農場で栽培されている「タチナガハ」という大豆を100%使用しています。「タチナガハ」は甘みがあってタンパク質がたっぷりの大豆です。
安心、安全、そしてお財布にも優しく、味も納得の小沢食品さんの豆腐を是非お試しください。

次回は、2月5日9時30分~、境町中央公民館にて、マメックスの冷凍豆腐を使った料理と試食をする予定です。

豆腐の食べ比べ〜西部ブロック八千代コープ会

2015年1月14日(水)10時~12時、八千代町中央公民館、参加者11名。

試食品はこちら

150119yachiyo_1

本日は、豆腐の食べ比べと
・がんもどき
・白和え
・サンラータンスープ
・パエリア
の料理でした。

食べ比べでは
・タカノフーズさんのおかめ豆腐
絹と木綿(アメリカ又はカナダ産の大豆使用)

・小沢食品さんの豆腐
絹と木綿(茨城産のタチナガハ)

150119yachiyo_2

パッケージを開ける前に撮ればよかったですね~ 見栄え悪くてすみません。

150119yachiyo_3

普段、豆腐だけを食べる事がないので皆さんとても楽しんでいました。
あえて国産、外国産を伝えずに食べてもらい当ててもらうことに

・味がしっかり出ていて美味しい
・これは口当たりがよいわね~
・こっちが国産かしら~?
などなど、意外と人の味覚は曖昧なのと(笑)好みはそれぞれあるんだな、という事が分かりました。

八千代コープ会の豆腐の産地当ての正解率は50%。
まずまずの正解率です。

試食は、がんもと白和えとサンラータンに豆腐を使いました。

150119yachiyo_4

特に、がんもには

150119yachiyo_5

この「大豆とひじきの五目煮」を小麦粉にまぶして、豆腐に和えただけのお手軽がんもでした。
主婦のアレンジってスバラシイ♪

やっぱり手作りに勝るものはないわね~と揚げたてのがんもを食べた時の皆の感想でした。

「簡単!ナン」を作りました〜中部ブロック桜川・笠間コープ会

2015年1月9日(金)、岩瀬中央公民館にて。参加者はメンバー4名、子ども3名、保育サポーター2名、 ブロック委員2名。

初めに、ナンの生地づくりをしました。
作り方は簡単!強力粉にベーキングパウダー、カップのヨーグルトを合わせ、こねるだけ♪

ナン作り♪ 耳たぶくらいのやわらかさになるように~!! でも、温度、湿度によって、それぞれ硬さが違います(>_<)

150119sakuragawakasama_2

生地をねかせている間に、「ときめきスマイル」「エプロンニュース」など、生協からのお知らせをし、次回コープ会の予定を決めました。

続いて、ねかせておいたナンを焼きました!各自、伸ばして、フライパンで。

三種類のカレーとともに…

150119sakuragawakasama_3

<本日の試食品>(ブロック委員がハピデリ、水戸店で購入)

150119sakuragawakasama_1

◎coop強力小麦粉1㎏
◎coopヨーグルト50 80g
◎ベーキングパウダー5g×8袋
◎coopきのこカレー
◎coopキーマカレー
◎coopバターチキンカレー
◎スティックポテトベーコン巻(12本入)
◎炭火焼やきとりねぎ間串(10本入)
◎コレステロール0金胡麻ごぼうサラダ90g×2
◎coop栗粒入り蒸しようかん210g
◎coop北海道牛乳仕込みのミルクパン10個入

<参加者感想>
・バターチキンカレー
 →甘くて、とてもまろやかなバター風味のカレーがとても美味しかった
・金胡麻ごぼうサラダ
 →パリパリして美味しい(o^o^o)
・ミルクパン
 →ふわふわでとても美味しかった♪

ナン作りは簡単に出来て、つけるカレーがたくさんあり、美味しかったです!! 楽しく出来ました♪

また、もうすぐ、90歳のメンバーさんは、「美味しいものをいただき、嬉しくありがとうございました。手抜きばかりの料理を反省して作ってみようと言う気になって帰ります。次回を楽しみにしています」と言うお言葉も\(^o^)/

担当者としても、みなさんと楽しくできることは、とても嬉しく思います(o^o^o)

次回は、2月20日(金)、岩瀬中央公民館にて「カステラ作り」です。

☆『豆腐と湯葉ができる豆乳』でお豆腐を作りました☆〜中部ブロック赤塚コープ会

2015年1月14日(水)、菜の花ディサービスセンター、参加者はメンバー11名、ブロック委員2名。

2015年始動。
新年初めてのコープ会、今年もよろしくお願いいたします!!

まずは、『ときめきスマイル』、『エプロンニュース』、年末年始のご家庭のお話で盛り上がりました。

それと、メンバーさんで「coopのおせち」を注文した方のお話も聞けました。
毎年、注文されていて、消費税が上がった今回も、見映え・味ともに変わらず美味しかったそうです。(ありがとうございます。)

続いて、赤塚コープ会【茨城をたべよう!!】第三弾として・・・
小沢食品の『豆腐と湯葉ができる豆乳』を使って、お豆腐を作りました。

150119akatsuka_4
早く食べたーい!

《わが家のお豆腐レシピ(3)》
●冷奴・・・やっぱりお豆腐はこれです。寒い時期でも食べます。薬味をたくさん使って。

第四弾は小沢食品のきぬ豆腐を使って「みたらしだんご」を作ります。

150119akatsuka_3
今日は何を作るのかしら♪

―――試食品―――
150119akatsuka_1

メンバーさんセレクト
●co-opクノールスープバラエティパック
●co-opラムレーズンパウンドケーキ
●co-opレンジでひとくちソースメンチかつ
●レンコンひき肉はさみ揚げ
●カットほうれん草
●ミニトマト
●ツインパックベーコンブロック
●クッキーチュロ

150119akatsuka_2
今日の一押し!味が選べてgood☆

150119akatsuka_5
いただきます

―――お味は―――

・ソースメンチかつ
・レンコンはさみ揚げ
   →レンコンの食感が残っていて美味しかったです。
・豆乳の豆腐
   →にがりが付いていて便利。初めてでも簡単に出来ました。
   →何もかけなくてもお豆の味が濃厚でおいしいです。
   →今日は湯葉を作らなかったので購入して作ってみたいです。
と、感想をいただきました。

次回は、2月13日(金)、菜の花ディサービスセンターで「カップでチラシ寿司」です。

作ってみました!新聞紙でスリッパ、チラシで箱〜北部ブロック北茨城コープ会

2015年1月15日(木)10時~12時、参加人数6名、お子さん1名、保育サポーター1名、ブロック委員1名。

今年初めてのコープ会なので、「今年もよろしくお願いします。」のあいさつからスタートしました。
ですが、参加予定だった方5名がお休みになってしまい、少し寂しいスタートになってしまいました。

「ときめきスマイル」の読み合わせをしてから、新聞紙でスリッパ作りをしました。

<感想>
「簡単にできるので、覚えておくといろいろと使えそうですね」
「バス見学の時に靴をぬいで、新聞紙のスリッパをはくとよいかも」
と言ってもらえました!

次に、メンバーさんから、チラシで作る箱を2種類教えてもらいました。

150119kitaibaraki_1

<感想>
「ちょっとしたゴミを入れるのに便利ですね!」
「しばらく作らないと忘れちゃうので、一つは見本用にとっておかなくては!」
皆さん、忘れないようにスリッパも箱もいくつか作ってお持ち帰りしました!

こうやって、知っていることをメンバーさん同士で教えあったりできるのはいいですねぇ~と。
皆さん、またいろいろ情報交換しましょうね♪とお話しました。

今回は、デザートの試食をしました。

150119kitaibaraki_2

<感想>
「手巻きロールケーキ、ダージリン味もでたのですね♪おいしいです。」
「チョコレートサンドケーキ、バレンタインデーにもいいですね」
と言ってもらえました!

<試食品>
・青島みかん
・レモンヨーグルト
・手巻きロールケーキ・ダージリン
・チョコレートサンドケーキ
・ぱふぱふ麦チョコ
・オレンジソーダ

<次回内容>
2月10日(火)10時、中郷多目的集会所で、鍋料理を作ります。

2015年1月16日 (金)

1月コープ会開催〜南部ブロックみほコープ会

2015年1月15日(木)10時より、下舟子コミュニティーセンターでコープ会を行いました。参加者はメンバー9人、ブロック委員1名、ゲスト1名です。

内容は「あみーご」の読み合わせと試食。
オススメは「coopかにと貝柱の中華スープ」181円。卵一つ加えれば本格的な味。簡単なので、朝食にもいいね

もう一つ、ソヤファーム「ちょっと小さなとうふハンバーグ(ひじき)」。思ったよりサイズが大きく、ひじきや豆腐で出来てるのに味もしっかりついていて、食べやすいです。お弁当にも合います。

150116miho_1

150116miho_2

次回は2月5日(木)、3月は3月5日(木)、それぞれ10時より、下舟子コミュニティーセンターで試食を予定してます。

2015年1月15日 (木)

豆腐で三色だんご作り〜中部ブロック筑西コープ会

2015年1月14日(火)、伊讃公民館、参加者はブロック委員2名、メンバーさん8名、ゲストさん1名。

1月の筑西コープ会を開催しました。
あんこ、きな粉、みたらしの三種類の豆腐入りお団子と、メンバーさんの発案で寒い時期なので根菜を持ち寄り、けんちん汁も作りました。

<試食品>
150115chikusei_1

・白玉粉
・コープ絹豆腐
・つぶあん
・黒ごまきな粉
・里芋
・蜜入り無袋ふじ
・パラッと焼豚炒飯
・ルマンドキャラメル

150115chikusei_2
分担作業で、お料理に熱中中!! 

150115chikusei_3
根菜たっぷり、果物も添えてバランスばっちり!?

150115chikusei_4
今年度残り2回のコープ会の内容を話し合いながら試食しています。

<感想>
・お団子はふわふわして柔らかかったです!
・『黒ごまきな粉』は見た目が少々よろしくないが、味は最高でした!
・『パラッと焼豚炒飯』をフライパンで温めるとパラパラになり味がしっかりしていて美味しかった◎

次回は、2月17日(火)、山菜おこわ作りです。

お豆腐de温か鍋&サラダ~南部ブロックたまりコープ会

2015年1月14日(水)9時30分~、玉里保健センター、参加者6名にて、たまりコープ会を開催いたしました。

新年が明けて、初めてのコープ会でしたので、まず皆さんの年末年始の過ごし方をお聞きして、来月のそば打ちの話を進めながらスタートしました!

この時期、店頭にはたくさんの鍋つゆの素が並んでいますが、皆さんあまり使ったことがないようでしたので、「ハピ・デリ!」で気になった「はくさいのうま鍋」を試食してみました^ ^
小沢豆腐さんの木綿と絹を使い、豚バラとたっぷりの白菜とキノコ類を一緒に煮込むだけ!
十穀米も入っていて、醤油ベースのあっさり味で、皆さん「おいしいわね!」と。
もう一品は、絹豆腐にco-opごぼうサラダをのせて、サラダ感覚で食べました。
どちらも、大豆の味が感じられて、小沢豆腐さんのお豆腐の美味しさを再確認できました(*^^*)

150115tamari_1

カゴメの季節限定野菜生活「土佐文旦&ゆずミックス」でビタミンCも補給できました♫

150115tamari_2

来月は2月18日(水)9時30分~、玉里保健センターにて、毎年恒例の「そば打ち」です!
ぜひ、ご参加ください(^-^)/

2015年1月14日 (水)

お豆腐でお団子作りと豆乳でお豆腐作り♪〜中部ブロックフレール水戸コープ会

2015年1月13日(火)、コープ水戸店、参加者はメンバー14名、ゲスト1名、理事1名、ブロック委員2名。

はじめに生協からのお知らせをして、今後の日程を決めました。
その後、お豆腐でお団子作りと豆乳でお豆腐作りをしました!
みんな手際よく、分担しながら和気あいあいと作りました。

《本日の試食~メンバーさんセレクト ハピデリから~》
・小沢食品の木綿豆腐、絹ごし豆腐
・豆腐と湯葉が出来る豆乳・干し貝柱入り焼売
・チーズ入りポテトもち
・中華スープ酸辣湯
・フカヒレスープ
・カラフルカット野菜
・フルーツグラノーラチョコレート
・奥久慈のアップルシューパイ

150114furerumito_1
小沢食品の豆腐と湯葉が出来る豆乳はオススメです(*^_^*)

150114furerumito_2
お団子をこねてます!耳たぶよりやわらかく~♪

150114furerumito_3
大満足の出来上がり('-^*)

《参加者感想》
・だんごは手軽に出来てなめらかでとてもおいしかった。子どもと作っても楽しいと思う。
・手作り豆腐は出来たてであたたかく、とても美味しくいただきました。簡単に作れるので試してみたいと思いました。
・チーズ入りポテトもちは表面がカリッとしていて、中はふわっとしていておいしい。

次回は、2月13日(金)、カップでちらし寿司です♪

2015年1月13日 (火)

ベジフレンズ干し芋作り

2015年1月10日(土)、ファーマーズマーケット「にじのなか」で開催。参加人数は、19家族62名でした。

JA常陸さんの協力により食と農業を考える企画 " ベジフレンズ " 。
今年度最終回「干し芋作り」を開催しました。

(1)まずは、JA常陸の川又さんから干し芋の作り方・コツなどを説明いただききました。

150113vegifriends_1

(2)蒸かした芋の皮を剥くコツは、芋に垂直にバターナイフなどをあてて剥くそうです。

150113vegifriends_2

(3)剥いた芋は、13ミリ~14ミリ間隔にピンと張られたピアノ線の上から優しくスーッと通し裁断します。(柔らかいので、慎重に作業しないと、型が崩れてしまいます!(◎_◎;))

150113vegifriends_3

(4)裁断した芋は持ち帰り、自宅で7日間くらい風通しの良いところで天日干しします。夜は、家の中に取り込みます。

150113vegifriends_4

(5)干し芋作りの後は、三種類(紅はるか・玉ゆたか・いずみ)の干し芋の試食をしました(*^o^*)

150113vegifriends_5

干し芋の産地でよかった *\(^o^)/*

<参加者の感想>
・定植、除草、収穫、そして本日の干し芋づくりと、手間ひまかけて作られているということを子どもたちと一緒に学ぶことが出来てよかったと思います。
・いつも食べている干し芋が、思ったより難しく、干し芋農家の大変さが分かった気がしました。家で干して完成するまで楽しみです。
・今回で終了してしまうのが寂しいです。家族で参加できる企画をもっと増やして欲しい。

2015年1月 5日 (月)

ユニセフ ハンド・イン・ハンド

2014年12月に茨城県ユニセフ協会の活動に協力して、県内3カ所ハンド・イン・ハンド(ユニセフの募金活動)に参加しました。

12月6日(土) イオンモール内原、
12月13日(土) イオンタウン守谷、
12月23日(火) 水戸駅南口ペディストリアンデッキ

150105unicef_2_2

150105unicef_4

150105unicef_5

役職員が参加し、多くの方々にご協力をいただきました。
皆様ご協力ありがとうございましたm(_ _)m

福島から来られていた高校生の皆さん。
150105unicef_1

親子連れのご協力もありました。
150105unicef_3

クリスマスやお正月のおもてなしにぴったり❤〜北部ブロック十王コープ会

2014年12月18日(木)10時、コープデリ十王センター、参加者は、コープ会メンバー8名、ブロック委員1名。

今回は、コープ会メンバーさんのご主人が簡単に作っている「しょうがたっぷりピラフ」とメンバーさんから教えていただいた「とりチャーシュー」を作りました❤

材料
150105juuou_1

「しょうがたっぷりピラフ」NHKきょうの料理より

【材料】〈3人分〉
・しょうが(皮ごとすりおろす) 2かけ分
・米 2合
・鶏もも肉 1枚(250g)
・粗塩 小さじ1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
〈A〉
・顆粒チキンスープのもと(中国風) 大さじ1
・しょうゆ 大さじ1
・酒 大さじ1
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・切り餅(薄切り) 2枚(約15g)
・みつば(ザク切り) 適量
・バター 大さじ1
【作り方】
1 鶏肉に粗塩をふって全体になじませ、30分間おく。出てきた水分は、紙タオルで拭く。
2 米は洗って30分間浸水させ、ざるに上げて水けをきる
3 炊飯器の内釜に米を入れ、〈A〉を加える。水を目盛りまで注ぎ、しょうがを加えてひと混ぜする。
4 3に鶏肉、餅、バター大さじ1をのせ、普通に炊く。
5 炊き上がったら、しゃもじで鶏肉を皮ごとほぐしながら、サックリと混ぜる。器に盛り、みつばを添える。

炊き上がる前と炊き上がったピラフ
150105juuou_4

150105juuou_5

「とりチャーシュー」

【材料】(2~3人分)
・鶏むね肉(またはもも肉)
・サラダ油 大さじ1
・ごま油 大さじ1
・しょうゆ 200ml
・酒 100ml
・砂糖 100g
・オイスターソース 大さじ2
・しょうが 1かけ
・ねぎ 5cm 4~6本
・水 適量

【作り方】
1 たこ糸で形を整える。
2 フライパンでサラダ油、ごま油を入れ焼き目をつける。
3 しょうがを千切り。
4 炊飯器に全てを入れかるくまぜ、鶏肉を入れる。
5 鶏肉がかくれるくらい、水をたします。
6 普通炊きで炊飯する。
7 炊き上がったたら出来上がり。

150105juuou_2

150105juuou_3

150105juuou_6

150105juuou_7

♣参加者の感想
・クリスマス、お正月に向けてお手軽だけど、すごく見栄えのするレシピをいただきました。
 ご飯にお餅をプラスする裏技も教えていただき、さっそく自分でも作ってみたいです(*^▽^*)
・とりチャーシューの味付けがとてもおいしく、残り汁も多用出来そうです♫
・しょうがピラフも手軽だし、たっぷりしょうがでも辛さを感じず美味しく食べられます。

次回のコープ会は、2015年1月14日(水)10時、コープデリ十王センターでガトーショコラ作りです。

« 2014年12月 | トップページ | 2015年2月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索