ユニセフ学習会&「簡単ナン&ラッシー作り」を開催しました!〜中部ブロック委員会
日時:2014年12月5日(金)10時~12時
場所:コープ水戸店 コミュニティールーム
参加者:茨城ユニセフ協会より3名、組合員18名、保育4名、全域理事1名、ブロック委員7名
紹介・挨拶の後、二人一組になって「ナン」作りのための生地を仕込みました(^^)
皆さんとても手際がいいです( v^-゜)♪
生地を寝かせている間に、茨城県ユニセフ協会の小澤さんからDVD鑑賞やリーフレットによるユニセフ協会の活動やインドの子どもたちの現状のお話を伺いました。
ユニセフは、貧困等の環境下にある乳幼児の命のケア、子どもたちの教育支援、搾取的な労働や人身売買などの危険な環境からの保護等に取り組んでいます。
手洗いがウィルス感染予防にとても大事だという事を伝えたり、また『ポリオワクチンを接種しましょう!』と現地の子どもたち自らが子どもたちに働きかけるなど【予防と自立を促す】ことを大切にしているとの事でした。
インドの少女たちが運ぶ水瓶!
実際に体験してみると…
水を入れると14~15キロの重さになり、大人でも持って移動はとても大変でした!
ユニセフについて学んだ後は、仕込んでおいたナンを焼いてコープのカレー3種【キーマカレー、バターチキンカレー、グリーンカレー】をつけて、ラッシーと一緒にいただきました(*^^*)
最後に、全域理事の磯部さんよりハッピーミルクプロジェクトについてお話がありました。
2014年7月28日~8月31日までの僅か約1ヶ月に茨城だけで461,124本のコープの牛乳が飲まれました。
つまりは、461,124円がユニセフへの募金に繋がったとのお話に1本1円の募金がみんなで取り組むと大きな支援になることを改めて感じさせられました
<参加者感想>
◎ユニセフの活動を知ることが出来、募金にも積極的に協力しようと思った
◎世界には生活するだけでも大変な子どもがいることを家に帰ったら子どもに話してあげたい
◎日本で生活してる事のありがたさを改めて感じた
◎ナン作りはとても簡単で美味しかったので、家でもぜひ作ってみたいとの感想を多数いただきました(^^)♫
余談ですが…
翌日12月6(日(土)、水戸内原AEONにて、ユニセフ活動の『ハンドインハンド募金』のお手伝いをさせていただきました。 最初に立ち止まってくれた福島の男子高校生5人組の募金、そして、小学生の男の子の「頑張ってください」の言葉と募金、ちびっ子やそのお父さんお母さん、等々…立ち止まって募金してくださった方々に感謝で胸が熱くなりました
皆さんの善意で、前日に学んだ貧困な環境の子ども達の生活が良くなりますように.。o○.。o○
次回は、来年2月25日((水)に笠間センターにて<ヨガの学習会>を行う予定です。
詳しくは、「エプロンニュース」1月号をご覧ください。ご参加お待ちしてます。
« ポルトガル語を学んでみよう♪〜南西ブロックインターナショナルコープ会 | トップページ | 鈴廣かまぼこの学習会〜北西ブロック常陸大宮コープ会 »
« ポルトガル語を学んでみよう♪〜南西ブロックインターナショナルコープ会 | トップページ | 鈴廣かまぼこの学習会〜北西ブロック常陸大宮コープ会 »
コメント