« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014年12月26日 (金)

クリスマス小物作り&クリスマス会〜東部ブロック鉾田コープ会

2014年12月12日(金)、コープデリ鉾田センター、参加者は8名、子ども1名(ブロック委員含む)。

ミニクリスマスツリーに小物を足して、オリジナルクリスマスツリーを作りました。
シンプルなツリーがみるみるうちに素敵なツリーに変身しました。早速お家に飾ってくれた方もいました。

141226hokota_1
ミニクリスマスツリーかわいくできました♪

試食は、簡単にできるクリスマス料理にしました。
【メニュー】
・炊飯器で簡単コーンツナピラフ(クックパッドおいしいコープのキッチン レシピID2125096)
・ローストチキン
・マッシュポテトとミートソースのオーブン焼き
・コープ野菜の美味しいスープ
・豆腐のレアチーズ風

141226hokota_2
本日の材料

141226hokota_3
いつもとお皿を変えてパーティーっぽくなりました

【感想】
・ローストチキンはにんにく醤油に鶏肉をつけてオーブンで焼いたのですが、簡単にできてとても美味しかったです。
・にんにく醤油は、いろいろな料理に使えて便利。
・オーブン料理は、豪華に見えるのでパーティーにいいと思う。
・豆腐のケーキはさっぱりして美味しかった。

次回は、1月16日(金)、豆腐の食べくらべです。

2014年12月25日 (木)

デコケーキdeクリスマス会♪〜南西ブロック豊里コープ会

2014年12月22日(月)、豊里交流センター、参加者は、メンバーさん3名+担当ブロック委員(登録人数6名)。

キャラクターの絵で飾るケーキ作り、コープ商品の試食を行いました。
メンバーのTさんが以前、手作りケーキの写真を見せてくださったのですが…出来栄えに一同ビックリ!子どもが好きなキャラでデコレーションされていて、とても手作りとは思えない素敵なケーキでした。。。
という事で、他のメンバーさんからの熱い要望に応えていただき、T先生によるデコケーキ講座を、クリスマスに合わせて開講です♪

皆さんとても楽しみにしていたのに、急きょ2名お休みになりました。お休みされたメンバーさんが、このブログで作り方を知ってもらえるよう報告をがんばります!

材料はTさんが用意してくださいました。基本となる茶色と白のチョコは、板チョコを溶かして固めの透明袋に入れ端を切ってペン代わりに(このアイデアに脱帽!)。その他の色は各自チョコペンを持参しました。

クッキングシートに鉛筆で下絵を写し、裏返して輪郭になる線を茶色のチョコでなぞります。一度冷蔵庫で固めたら、白や色のペンで塗ります。冷蔵庫で固まったら、剥がして完成です!意外と簡単なのに、ちゃんとキャラの絵が分かります(笑)

▼難しそうな仮面〇イダードライブに挑戦のMさん。細かい部分は爪楊枝でチョコを伸ばします。     

141225toyosato_2

▼茶色と白のチョコまで塗った状態。この後固めて色を付けます。

141225toyosato_3

当日はTさんが30分早く来て、カップケーキの準備をしてくださいました。

☆作り方☆
(1) 卵1個に砂糖50gを入れ、白っぽくなるまで混ぜる。
(2) 牛乳80mlを入れて混ぜ、ホットケーキミックス150gを入れる。
(3) 溶かしバター40gを混ぜて、180℃に余熱されたオーブンで20分焼く。
(4) 焼けたカップケーキの上にホイップクリームを乗せ、その上に作ったキャラチョコを飾って・・・
世界に1つだけのケーキが完成です!!

▼ケーキと試食品完成!担当ブロック委員作。うちの娘が好きな妖怪ウォッチの、ツチノコパンダです^^

141225toyosato_4

試食をしながら、「ときめきスマイル」、「げんき通信」、ハッピーミルクプロジェクトの案内をし、ハンガーフリーワールドの回収の協力をお願いしました。

<試食品・感想>
141225toyosato_1

*フローズンホイップ
   …解凍するだけで、たっぷりの量のクリームが簡単に出てくるので、この時期大助かり!口金も入っています。
*CoCo壱番屋監修カレーまん
   …モチモチ生地とピリ辛の餡が美味しい!おやつに常備したいです。
*便利な生パスタ カルボナーラ
   …フライパン1つで後片付けが楽!今回、余った卵で半熟玉子を作り、乗せたら一段と美味でした。
*スンドゥブ辛さ控えめマイルド+きぬ豆腐
   …辛いものが苦手なHさんも、この辛さは大丈夫。お子さんにもお勧めです。卵を入れたら更にマイルドで美味しいです。

次回は、1月14日(水)、コープ商品の試食と、豆腐の食べ比べを予定しています。

2014年12月24日 (水)

お豆腐食べ比べdeクリスマス会♪〜南西ブロックつくばセンターコープ会

2014年12月19日(金)、コープデリつくばセンター、参加者は、メンバーさん4名+担当ブロック委員、お子さん2名、保育サポーターさん1名。

12月後半ともなると、一段と寒くなりましたね…参加予定のメンバーさんのお子さんが溶連菌にかかり、1名急きょお休みになりました。インフルエンザ等の流行の話もちらほら…皆様もお体にはお気を付けくださいね(><)

コープマークの付いたお豆腐の食べ比べ。試食をしながら、「ときめきスマイル」・「げんき通信」・ハッピーミルクプロジェクトのご案内をし、ハンガーフリーワールドの回収のお願いをしました。

本日の試食品です。​

141224tsukuba_1

お豆腐サミット中。家庭の食卓では見られない風景ですね^^;

141224tsukuba_2

<試食品 感想>

*豆乳と湯葉が出来る豆乳
   …手作りする時間がかかるので、一番最初に食べてしまったのがいけなかったのか。。。皆さん大絶賛!!
   この味この量で122円なら、毎回これ買いたい!と大興奮でした。
*北海道産大豆絹豆腐・146円
   …大豆の味がしっかりする!
*国産大豆絹豆腐・122円
   …まろやかな味だけど、泡が多いのが気になる…
*きぬごしとうふ・95円
   …食感が違う!しっかりした味です。
*きぬ豆腐・55円
   …にがりの味がするような??
*国産大豆絹こし豆腐(3P)・312円
   …市販の充填3コパックの味と同じです。

ランクを付けると、上記の順になりました。お値段と比例し、結果にすごく納得させられました。

*ミルクティー
   …一度試してみたかった、とメンバーさん。美味しいしコスパ高いです!

☆☆☆余ったお豆腐で、ホットケーキと、ティラミスを作りました♪

牛乳、卵の代わりに、ホットケーキミックスにお豆腐を入れただけ☆
ティラミスも、お豆腐に砂糖を混ぜただけ!ヘルシーなので、たくさん食べても罪悪感ナシです(笑)

完成。見た目は悪いけど(笑)メリークリスマス!!

141224tsukuba_3

次回は、1月15日(木)、コープ商品の試食を予定しています。

2014年12月23日 (火)

LPAの会定例会

2014年12月17日(水)10時~、コープつちうら店。参加者は、メンバー11名、理事1名、総合企画室1名。

午前中は総合企画室からのお知らせを聞き、来年1~2月にかけて行う『確定申告を学ぼう(仮)』について話し合いをしました。

確定申告は毎年のことですが、記入の仕方を忘れてしまいます。
源泉徴収票の読み取り方を知りたい方、是非ご参加ください!
給与からどのくらい税金が引かれているのか分かりますよ(^^)

午後からは、「ときめきスマイル」2月号にLPAの会について載せてもらえるとのことで、どんな内容がよいかを話し合いました。

メンバーはどのような思いでLPAの会に参加しているかと言うと・・・
・誰にも聞けないお金の話を、思いのまま話せる
・経済ニュースについて、アンテナを張るようになった
・これから先の見通しがつく
・疑問はメンバーに聞けば、解決の糸口が見える
などなど、色々な思いがあるようです。
今後もLPAの会を盛り上げていきたいと思います☆

『確定申告を学ぼう(仮)』のお知らせです。

★1月28日(水) コープひたちなか店 
★2月18日(水) コープつちうら店  
★2月27日(金) コープ水戸店    

各日とも募集人数は20名で、10時~12時。
託児あり(1歳以上 100円)です。
参加費は無料となります。

お申し込み・お問い合わせは総合企画室(0120-160-231)までお願いします。

次回の定例会は、1月28日(水)午後から行います。
見学は随時募集しておりますので、お気軽にお立ち寄りください♪

迎春生花フラワーアレンジメント~を開催しました!〜南西ブロック委員会

2014年12月22日(月)10時30分~、コープデリつくばセンターにて開催。参加者はm大人24名、子ども3名。

☆好評企画第5弾☆
新春を迎えるにあたって、お正月用に生花をアレンジ

講師 〈新井木生花店〉加瀬野裕規 氏
   技能五輪国際大会(カナダ)フラワー装飾部門第3位
   公益社団法人 日本フラワーデザイナー協会NFD講師

生け花が初心者でも、わかりやすく説明してくれました。
また、熟練者にも、なるほどポイントをたくさん教えていただき、今年も素敵なアレンジが出来上がりました。才≡⊃"├!(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ

イケメン講師、加瀬野先生からご指導いただき、皆さん楽しく創作しています

141223nansei2_1

同じ材料なのに、一人ひとり、違う感じです!それぞれ、皆さんとってもステキです

141223nansei2_2

先生の作品!!さすがに一味も二味も違います;・^;・:\(*^▽^*)/:・;^・; 素敵♪

141223nansei2_3

<参加者の感想>
・今年も素敵なアレンジをありがとうございます。毎年楽しみにしています。
・集中して花と向き合い、充実して生けられ、よかったです。
・新しいお花の生け方ができて、とてもよかった。
・ゴージャスな中にも、和風らしさ、かわいらしさがあり、なかなかよそでは手に入らない秀作です。
・来年も、ぜひぜひ参加させてください。
等々とっても好評で、今年も皆様に楽しんでいただけたようです(^^♪

取手ネットワークフェア〜南西ブロック委員会

2014年11月15日(土)9時30分~、藤代スポーツセンターでの取手ネットワークフェアに参加しました。参加者は、193人でした。

内容は、野菜あてブラックBox、お菓子すくい、くじ、小物販売など。
お菓子すくいは、COOP商品などを使いました。 
野菜あてブラックBoxでは、参加賞としてCOOPミニカップゼリーをプレゼント。

141223nansei_1
野菜あてブラックBox

141223nansei_3
お菓子すくい

141223nansei_2
くじの様子

141223nansei_4
橋本さんのライブ

<参加者感想>
・お菓子すくいは、とても楽しい。 
・野菜あてブラックBoxは、意外と難しい。 
・とても風が強かった。

風邪を予防しよう〜南西ブロック常総コープ会

2014年12月19日(金)、八間堀団地集会所、参加者は7名+ブロック委員1名。

いよいよ今年も終わりですね。
世間では慌ただしいなか、インフルエンザや風邪が流行っているようです。
メンバーのみなさんはとても元気なのですが、担当ブロック委員が風邪をひいてしまいました。
ダメですね・・・・

ということで、
   ・ウィルスをブロックするように、マスク
   ・やっぱり基本に返って、手洗い用の薬用せっけん
   ・からだの中から温めるように、しょうが湯
の3点を試してみました。

141223jousou_1

実際にマスクをつけてもらいましたが、
あれあれ・・・??
「それ上下逆ですよ」
「あごがマスクに隠れていませんよ」
という感じで、意外に正しくつけていない人が多かったです。

141223jousou_2

このように正しく着用してくださいね。

◎マスクを着用しましたが、ペーパーがとても柔らかいです。ごわごわした感じがあまりありませんでした。
柔らかいので、フィット感もありました。

◎薬用せっけんは赤いパッケージがとても目立っています。
ここだけの話ですが、わが家の青春真っ只中の息子君も愛用しています。

◎しょうが湯はいいですね。体が温まります。国産の生姜を使用しているということも安心です♪

最後に、ハンガーフリーワールドやフードバンクへの寄付のお願いや、「ときめきスマイル」記載の節約術募集のお知らせ、「げんき通信」からのお知らせ等々をしました。

次回は、1月21日(水)コープ商品の試食を予定しています。

これから年末に向けて慌ただしい日が続きますね。
みなさまも風邪には十分ご注意くださいね。

そして、よいお年をお迎えくださいませませ。

2014年12月22日 (月)

炊飯器でローストビーフ作り〜北部ブロック多賀コープ会

2014年12月19日(金)10時〜12時、参加人数11名(メンバー9名、ブロック委員2名)。

炊飯器でローストビーフ作りとCO-OPパエリヤの素でシーフードパエリヤを作りました(*^o^*)

<炊飯器でローストビーフ>
(1) 炊飯器にお肉が隠れるくらいのお湯を入れて、保温にセットしておきます。
(2) 牛ブロック肉に塩・胡椒をしてもみ込みます。
(3) フライパンにお肉を入れて、しっかりと焼き色が付くまで焼きます。
(4) 焼き色が付いたらアルミホイルに包み、ジップロックの袋に入れて炊飯器のお湯の中に入れて30分待ちます。
(5) 30分後、炊飯器から取り出しスライスして、お好みのソースでいただきます(^-^)/
*お肉からの煮汁をフライパンに入れ塩・胡椒で味を整えてソースを作っても美味です♥

141222taga_1

141222taga_2
ミディアムレアなローストビーフが美味しいそ〜♪

141222taga_3

<感想>
・あんなに苦労してオーブンで作っていたローストビーフが炊飯器で出来るなんてビックリです。是非、作ってみます。
・お肉が柔らかくて美味しいです♪
・CO-OPパエリヤの素は、簡単に出来て味も見た目も華やかで良いですね。

次回は、1月21日(水)、シフォンケーキ作りをします。

シフォンケーキと伊達巻作り~南部ブロックつちうらコープ会

2014年12月16日(火)10時~12時30分、コープつちうら店コミュニティールーム、参加者は、コープ会メンバーさん10名+ゲスト参加5名+子供2名+ブロック委員2名。

コープつちうら店コミュニティールームにて、コープ会を開催しました。
今回はゲスト参加の方がなんと5名も!お子様2名の参加もあり、いつもよりもワイワイと賑やかなコープ会となりました。

まずは簡単な自己紹介と、コープ会の説明などを行い、早速お待ちかねの調理へ。
クリスマス前、お正月前、ということで、シフォンケーキと伊達巻作りを行いました。

141222tsuchiura_1

お菓子作りのお好きなメンバーさんが先生役になって、デモンストレーションを見せてくださり、その後、何人かで分かれて、シフォンケーキを作りました。液体に牛乳を使ったプレーンタイプ、紅茶の抽出液を使った紅茶シフォン。
「オーブンを使わず、炊飯器でも焼けるらしい」との噂の真偽を確かめるため、炊飯器でも焼いてみました。

141222tsuchiura_2

伊達巻作りは、材料をミキサーで混ぜて極弱火のフライパンで焼いて、まきすでくるくるとするだけで、簡単に出来てしまいました!買うと結構良いお値段のする伊達巻ですが、今年は自家製にしてみようと思わせる簡単さでした!手作りだと味付けも自分好みに調整出来るのがよいですね。

141222tsuchiura_3

出来上がったケーキと伊達巻、その他の試食品を食べながらミーティングを行いました。ハンガーフリーワールドや被災地視察バスツアー、OCRのカラーバリアブル化などについて話が弾みました。

嬉しいことに、今回ご参加のゲストさん5名全員がコープ会に登録してくださいました。来月からは17 名+ブロック委員での活動となります(*^_^*)

<試食の感想>
141222tsuchiura_4

・coopじゃり豆
   →手ごろなサイズで食べやすい。クセになる。ヘルシーなおやつでよい。
・coopメープルバームクーヘン
   →メープルの優しい甘さが気に入りました。メープルの風味がよい。
・coop十五穀のスープ
   →雑穀が具だくさんで満足感がある。健康的。ちょっとお高いわね。
などなど

次回予定は、1月21日(水)10時~、コープつちうら店で 豆腐を使った調理を行う予定です。

2014年12月19日 (金)

西部ブロック合同コープ会(コープデリ千代川センター)

2014年12月12日(金)10:00~、コープデリ千代川センターにて、参加者17名(千代川コープ会5名、八千代コープ会3名、岩井コープ会4名、理事1名、ブロック委員3名、川崎副センター長)。

先日、三和センターで行った『合同コープ会』を、今回は千代川センターで行いました。
コープ会の内容は同様、ユニセフからお借りした「スタンリーのお弁当箱」のDVD鑑賞会です。
また、あわせてフードバンクも行いました。たくさんのご協力ありがとうございました。

141219seibu2_4

DVD鑑賞会の前に、コープからハピデリ、ハンガーフリーワールド等のお知らせと、川崎副センター長からのお知らせを皆さんにお伝えしました。

141219seibu2_2

そして、インドの子どもたちの厳しい現状をお話してから、DVD鑑賞会を始めました。

141219seibu2_3

鑑賞会の後、お茶と試食品をいただきながら、皆さんに感想を書いていただきました。また、ユニセフに募金もしていただきました。

今回の試食品です。

141219seibu2_1

《DVD鑑賞会の感想》

・いいものを見せていただき、よかったです。貧しくても心は清くあたたかく、見ていて元気をもらいました。友達を大切にする…よいことですね。イジメの多い近頃、このような親友が増えるといいですね。

・インドでは、貧困の差、男女の差等、民主主義の時代から遠い生活状況がわかりました。差別されない、皆が平和に楽しく生活できる社会を作りたいものです。微力ながら協力していきたいと思います。思いやり、親切心等をもっていたいものです。

・とても考えさせられるものがありました。子どもにも見せてあげたかったです。ムダ遣いをたくさんしている感じがするので…反省。ユニセフに少しでも協力できた事が嬉しいです。

・このような企画をしていただき、ありがとうございました。なかなか知ることのない世界、見る機会がないのでよかったと思います。子ども同士の心のつながりが、嬉しかったです。

皆さんそれぞれ、考えさせられるものがあったようです。参加して本当によかったと、多くの方に言っていただけました。ありがとうございました。

来月は各コープ会で『お豆腐の食べ比べ』 を行います。
お気軽に、ご参加ください。お待ちしております 。

少し早めのクリスマスパーティー〜南西ブロック河内コープ会

2014年12月10日(水)10時~12時、西共同利用施設、参加人数、メンバー12名+ブロック委員1名。

☆内容☆
●お店のポイント有効期限について
●健康チャレンジカード回収
●コープスマイル読み合わせ
●ハッピーミルクプロジェクト
●ハンガーフリーワールド
●ときめきスマイル読み合わせ
●年末年始配達カレンダー
●噛むかむレシピコンテスト参加呼びかけ

☆試食品&感想☆

141219kawachi_1

●栗山米菓 ばかうけアソート
     →5種類入りで選べるから嬉しい。
●亀田製菓 亀田のおせんべいお楽しみパック
     →7種類入りで選べるから嬉しい。ジッパー付きなので便利。
●co.op ショコラケーキ
     →1カット100円ちょっとなのに美味しい‼︎  4カット入りコンパクトサイズで邪魔にならないから冷凍庫に常備したい!
●co.op わいわいスティックゼリー
     →開封が簡単で手が汚れず、優しい味で美味しい。
●森永 タニタ食堂の100kcalデザート カスタードプリン
     →タニタ=薄味のイメージでしたが甘さ満足でなめらかなプリン。
●森永 タニタ食堂の100kcalデザート かぼちゃプリン
     →タニタ=薄味のイメージでしたが甘さ満足でなめらかなプリン。

少し早めのクリスマスパーティーをしました♡♡♡

♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪

141219kawachi_2
co.op わいわいスティックゼリー

141219kawachi_3
co.op ショコラケーキ

141219kawachi_4
今年もお世話になりました。

たくさん食べて、たくさんお話して、たくさん笑って楽しい一年でした♪
皆様、良いお年を~(*^^*)/

次回予定は、1月 28日(水)、コープ商品の試食。

一足早くX'masパーティ〜東部ブロック神栖コープ会

2014年12月11日(木)、平泉コミセン、参加人数8名。

調理風景
141219kamisu_1

バラ作成中~
141219kamisu_2

ケーキ型ポテトサラダの盛りつけ
141219kamisu_3

ツリー型ケーキ作成中~
141219kamisu_4

サラダの出来上がり
141219kamisu_7

ツリー型ケーキ完成
141219kamisu_6_2

素敵なX'mas料理が出来上がりました
141219kamisu_5

★作った料理は・・・
X'masケーキ
グラタン
ミネストローネ
ミートローフ
ポテトサラダ
‥コープたこ焼きはレンジでチン

写真をご覧ください、皆さん器用ですよねぇ~

☆『お豆腐ケーキ』を作りました☆〜中部ブロック明野コープ会

2014年12月11日(木)、宮山ふるさとふれあい公園にて、参加人数、メンバー9名、ゲスト2名、ブロック委員2名(ゲストさん登録してくれました)。

まずは明野コープ会【茨城をたべよう!!】第3弾として、小沢食品の「co-opきぬとうふ」を使って、お豆腐ケーキを作りました。
きぬとうふとレモネードを混ぜて、ゼラチンで固めます。

《我が家のお豆腐レシピ(2)》
・揚げ出し豆腐・・・野菜をたっぷり入れたあんをかけて。

第3弾は豆腐を使って、ホットドリンクを作ります。

固まるのを待ちながら・・・『ときめきスマイル』・『エプロンニュース』・年末のデリのお休み・ハッピーミルクプロジェクト・ワンコインお試しキャンペーン・我が家の節約術募集・・・についてお知らせしました。

それと、「コープスマイル」にメンバーさんの写真が掲載されていて盛り上がりました。

続いて、蒲鉾の飾切りに挑戦!!

141219akeno_3
お正月に向けて、一工夫!

―――感想は―――

・難しかったけど、おせちのレパートリーが増えました。
・皆さんとの悪戦苦闘が楽しかったです。
・高級蒲鉾を買ってみたくなりました。
・子どものお弁当にも使えます。

141219akeno_2
飲みやすいですよgood☆

―――試食品―――

141219akeno_1

メンバーさんセレクト
●野菜・果実ジュース
●カニグラタン
●にしうわみかん
●味しらべ
●いなり寿司

それと、お豆腐ケーキは
●co-opきぬとうふ
●co-op牛乳
●co-opレモネード
●co-opゼラチン
●デザートホィップ
●ブルーベリーソース

141219akeno_4
いただきます♪

―――お味は―――

・野菜・果実ジュース・・・飲みやすい。
・カニグラタン・・・冷めても美味しい。お弁当に抜群。
・とうふケーキ・・・酸味が丁度良い。ブランマンジェみたい。美味しいです。

次回は、1月20日(火)、 宮山ふるさとふれあい公園で「ナン作り」です。

西部ブロック合同コープ会(コープデリ三和センター)

2014年12月10日(水)10時~、コープデリ三和センターにて合同コープ会。
参加者27名(三和コープ会12名、古河コープ会3名、五霞コープ会2名、八千代コープ会3名、境コープ会3名、理事1名、ブロック委員2名、栗原三和センター長)。

今回のコープ会は、ユニセフからお借りした、「スタンリーのお弁当箱」というDVD 鑑賞をするため、合同コープ会という形で行いました。このDVDは、インドの子どものありのままの姿を知ってもらう為に、脚本を作らず、代わりに学校で本物の教科書を与えてワークショップ形式で一年半かけて撮影されたものです。子どもたちは最後まで映画とは知らなかったそうです。こどもたちの自然な眼差しがあらわれている作品です。

141219seibu_1

DVD鑑賞の前に、コープからのお知らせと、栗原センター長からのお知らせを話していただきました。

141219seibu_2

90分という長いDVD鑑賞でしたが、笑いがあったり、涙ぐんだりと、皆さん画面に釘づけでした。
DVD鑑賞の後、皆さんに一言ずつ感想を書いていただきました。
また、「ユニセフ」へ募金もしていただきました。

141219seibu_3

以下、皆さんの感想から・・・
・自分(スタンリー)が、辛い現実を隠して学校で楽しく過ごしていたのはすごいと思いました。インドの他にも、子どもが働く環境の国があるんだろうなと考えさせられました。
・日本の生活では、義務教育を当たり前に思っていましたが、インドの差別と貧富の差に子どもたちが大変な思いをしていることがよく分かりました。
・とても奥深い心の作品でした。年齢に関わらず、人の心の痛みに優しく寄り添える子どもたちの友情は、とても素敵でした。誰もが見習いたいものです。
・最初はあまり期待していなかったが、思いもよらず感動したよい映画でした。インドの小さい男の子が頑張っているところは、恵まれた日本の子どもたちにも学んでもらいたいと思います。
・辛い立場にもめげず、立ち向かう姿、友達のやさしさや思いやりに感動しました。

インドでは、400万人を超える子どもたちが働かされているそうです。世界労働機関(ILO)が2013年に発表した報告書によると、働かされている18歳未満の子どもは世界で1億6800万人で、子ども全体の11%にあたります。
私たちは、まずこういう現実を知り、自分たちで何が出来るのか考えていかなければいけないと思いました。

また、あわせてフードドライブも行い、皆さんからこのようにたくさんの食料品を寄贈していただきました。本当にありがとうございました。

141219seibu_4

来月の各コープ会では、テーマを統一して「お豆腐の食べ比べ」を行います。
皆さん、一緒に色々なお豆腐の試食をしてみませんか?

2014年12月18日 (木)

かまぼこの飾り切りに挑戦しました〜中部ブロック岩間コープ会

2014年12月12日(金)、コープデリ笠間センターにて。参加者メンバー 10名、ブロック委員2名。

初めに「ときめきスマイル」「エプロンニュース」など、生協からのお知らせをし、核兵器廃絶(署名、メッセージ)をお願いしました。

続いて、かまぼこの飾り切りに挑戦!
あやめ、薔薇、蝶々、うさぎ…それぞれ、いろいろななものにトライ!
かまぼこによっては、なかなか難しいのもありました(^_^;) でも、なんとか完成!
来年のお正月にぜひおせちに入っていると嬉しいです♪

141218iwama_2
みなさん一生懸命(^-^)

141218iwama_3
出来上がったかまぼこと共に…

<本日の試食品>
メンバーさんセレクト!

141218iwama_1

◎まぐろカツ(大葉&チーズ)6個入り
◎カニグラタン(ポテトカップ入り)6個入り
◎co-op具だくさんの五目厚揚げ260g
◎牛乳でつくる北海道とうもろこしのスープ(6個入)
◎国産素材のレンジミニ肉まん(12個入)
◎ロングティラミス

メンバーさんの差し入れで、さつまいもご飯も炊きました\(^o^)/

<参加者感想>
・まぐろカツ
   →手軽にできて、味も美味しかった。お弁当に入れてもよさそう!
・カニグラタン
   →手頃なサイズで容器がじゃがいもでやわらかく、子どももよろこびそう♪
・具だくさん五目厚揚げ
   →具がたくさん入っていてとてもよい。野菜が入っていて健康に良いし、細かく切ってあるので、使いやすく、気に入りました!!
・とうもろこしのスープ
   →牛乳で薄め、暖めるだけの手軽さがよかった♪
   →小分けになっているので便利(o^o^o)
   →とうもろこしのかおりがして美味しかった\(^o^)/

次回は、2015年1月16日(金)、コープデリ笠間センターにて、「ナン作り」をします

お豆腐でお団子&おしるこを作りました〜中部ブロック桜川・笠間コープ会

2014年12月10日(水)、岩瀬中央公民館にて。参加者、メンバー6名ゲスト1名、子ども5名、保育サポーター2名、 理事1名、ブロック委員1名。

初めに「ときめきスマイル」「エプロンニュース」など、生協からのお知らせをし、核兵器廃絶(署名、メッセージ)をお願いしました。

続いて、お豆腐でお団子作りに挑戦!お水を入れなくても、とてもなめらかなお団子ができました!
ゆであずきでおしるこに。きな粉のお団子も作ってみました。

141218sakuragawakasama_2
お団子作り♪耳たぶくらいのやわらかさになるように~!!

141218sakuragawakasama_3
完成!!おしるこ、美味しいそう(^3^)/

<本日の試食品>
メンバーさんセレクト!お団子の材料はコープ水戸店で購入!

141218sakuragawakasama_1

◎coop白玉粉200g
◎coopきな粉(北海道大豆100%)100g
◎coopゆであずき(北海道産)430g
◎coopきぬ豆腐300g
◎焼きビーフン(20%増量)
◎カニグラタン(ポテトカップ入り)
◎大阪王将水餃子(スープ付)
◎オクラと芽かぶのやまいも和え

<参加者感想>
・カニグラタン
   →外はカリっと、中はジューシーでおいしい♪
   →手頃な大きさでよい。
   →まわりのポテトと中のグラタンの具合がちょうどマッチして美味しかった\(^o^)/
   →豆腐でできる団子は、簡単にでき、やってみようと思う。大変美味しかった(o^o^o)

次回は、2015年1月9日(金)、岩瀬中央公民館にて、「ナン作り」です。

乳がんセミナーを開催しました ~北西ブロック那珂コープ会

2014年12月10日(水)10時~、コープデリひたちなかセンターにて、那珂コープ会を開催しました。
コープ会メンバー16人、ゲスト1人、ブロック委員2人の計19人で行いました。

今回はコープネット保険センターから、安様・田口様お二人で来ていただきました!

まず、最初に乳ガンセミナーを行い、資料をもとに乳がんについてのお話をしてくださいました。

141218naka_1_2

その後、血管年齢・骨密度・肌年齢測定を一人一人行いました。

141218naka_3

141218naka_2

皆さん楽しそうに測定していました。

改めて、自分を見直すきっかけができた時間になったと思います。

コープ会の試食は
・厚切りバナナバウム
   ・・軽くて美味しいです。お茶がなくても食べられそう!(おすすめです☆)
・ゆず みかんヨーグルト
・野菜生活 紫の野菜 100ml
・おやつカルパス
・アーモンドリーフ
・こあじ
・ブラックサンダー


<メンバーさんの感想>
☆身近に健康チェックが出来て参考になり、これから生活に役立てたい。
☆乳ガンは早期発見できれば生存率が高いのは驚きです。
☆自分は癌にはならないだろうと思っていたが、癌の発生率の高さに自己検診を毎月決めてやっていきたいと思う。

<次回内容>
2015年1月20日(火)10時~、「北海道ぎょれん 北海道の漁業と海の幸」の学習会(締め切り済)を行います。

重曹のお掃除学習会を開催しました〜くらしの助け合いの会鹿島地域・東部ブロック

2014年12月5日(金)、コープデリ鹿島センターにて、ブロック委員会・くらしの助け合いの会鹿島地域共催で開催しました。参加人数は、16名でした。

最初に、『重曹とは?』というところから・・・
(株)コープクリーン様に送っていただいた資料を使い学習し、重曹の用途について、皆で話し合いました。

20分ほど話した後、早速実践!

141218kashimatasukeai_1

汚れの溜まったガス代やレンジフード茶渋の付いた湯呑など、見る見るキレイになっていきました。

一番驚いたのは、参加者が持ち込んだ真黒に焦げ付いた鍋が、新品同様(?)に生まれ変わった事でした。

最後に、くらしの助け合いの活動のお話や重曹の使い方など、たくさんの意見が飛び交い、とても有意義な学習会となりました。

参加された方からは、
○使い方がよく分らなかったので参加してよかった。
○思った以上にきれいになってビックリした。
○色々な洗剤を買い込むことはないと思った。
○重曹のことがよくわかった。
○色々な使い方があると分ってよかった。
など、感想が聞かれました。

ヨガ体験〜南部ブロックやさとコープ会

2014年12月16日(火)10時~、中央公民館和室にて、メンバーさん4名ブロック委員1名でヨガ体験を行いました。

メンバーさんのAさんが、日頃からヨガをされているとの事で、Aさんにお願いして、簡単なメニューで体験しました。
リンパマッサージや呼吸法、毎日普段の生活で取り入れる事が大切との事。初めての私には、見た目以上の運動量に、びっくり!筋肉痛必至です…あまりにも夢中でしていたので、ヨガの写真を撮り忘れてしまいました

ヨガ終了後は、恒例のミーティング…

<本日の試食>
141218yasato_1

●CO・OP毎日ウエハース
●CO・OPくきワカメ
●CO・OPばかうけ
●CO・OP生ファミリーチョコレート
●常陸のしずく
●CO・OPコーヒーバック

「ときスマ」、「あみ~ご」の読み合わせでは、生協では、気軽に様々な社会貢献が出来るんだと皆さん興味深く、聞いてくださいました。

また、試食の常陸のしずくを飲みながら、様々な感想をいただきました。ほとんどのメンバーさんは、気になっていだけどまだ飲んだ事がなかったみたいで、大変喜んでくださいました。くきワカメも相変わらず大人気です。

次回は、1月20日(火)試食とミーティングです。

エコ箸置き作り〜中部ブロック筑西コープ会

2014年12月16日(火)、伊讃公民館、参加人数、ブロック委員2名、メンバーさん6名。

お正月に向けて、牛乳パックを使った「エコ箸置き」作りをしました。和紙や包装紙、ちりめんの布、マスキングテープなどを貼って作ってみました!

楽しく作業中(*^^*)メンバーさんの会話にみんな爆笑です

141218chikusei_3_2

<試食品>
141218chikusei_1

・油であげないお野菜ポテト
・サンキストフルーツミックス
・オレオホワイトチョコレート特濃
・大袋厚焼しょうゆ味
・プリっと旨いチーズかまぼこ
・デオブロマショコラプリン

本日のメンバーさんお薦めの、お野菜ポテトを持ってパチリ。

141218chikusei_2

油であげないお野菜ポテトは・・・
・パリパリッとした食感と塩加減が丁度よく ♪やめられない、とまらない♪でした。
・お野菜の味がきちんとする。
・スナック菓子なのにカロリーが低めで嬉しい。
などの感想がありました!  

次回は、1月14日(水)、お豆腐を使った白玉団子とけんちん汁作り。

炊き込みご飯とお豆腐チーズケーキ~中部ブロック内原コープ会

2014年12月16日(火)、コープデリ笠間センターにて、参加人数、メンバー8名、ブロック委員2名。

ぎんなんがんもの炊き込みご飯とお豆腐チーズケーキを作りました。
ぎんなんがんもの炊き込みご飯は、炊飯器に、お米3合あたり、3倍濃縮のめんつゆ大さじ4~5を加え、通常の水加減をし、冷凍のcoopぎんなんがんもを加え、炊き上がれば出来上がりです。

★「coopぎんなんがんも」〜メンバーさんのお勧めレシピ(^_^)

141218ucihara_2
お味噌汁に入れても美味しいです!!

次に「茨城を食べよう企画(2)」小沢食品の絹豆腐でチーズケーキを作りました。

141218ucihara_3

炊き上がり…焼き上がり…を待っている間に、生協からのお知らせをしました。

《本日の試食品》
141218ucihara_1

141218ucihara_4

《感想》
◎ぎんなんがんもの炊き込みご飯
   ・手軽にできて美味しい
◎お豆腐チーズケーキ
   ・とても優しい味
◎coopかにと貝柱の中華スープ
   ・卵を足すだけで、まろやかで美味しく高級感もある
   ・また利用したい食品の1つ!!

次回は来年、1月13日(火)、JA水戸内原にて、「試食と交流」です。

” 茨城を食べよう! ”をテーマに小沢食品さんの豆腐を試食〜南西ブロック来夢の杜コープ会

2014年12月12日(金)、参加人数、コープ会メンバー7名、ブロック委員1名、保育人数3名、保育サポーター3名。

●まず何もつけずにそのまま・・・

141218raimunomori_1

きぬ:とても味が濃くおいしい!
もめん:きぬと比べると少しゴソゴソするかな。でも他社製品よりは全然やわらかい。

●次に担当者おすすめの食べ方(とうふ、ちりめん、ごまドレッシング)

141218raimunomori_3

とてもおいしい!  愛知県産ちりめんはフライパンでから煎りしてカリカリにした方がおいしいかも。

●ネットで見てたらやってみたくなった食べ方(とうふ、きなこ、黒みつ)

141218raimunomori_2

これもおいしい! デザート感覚です。

<その他の試食品>
141218raimunomori_4

・コープデリ食パン
   ・・・少々お高めですが、さすがにおいしい!
 毎朝トーストをして食べているメンバーさんがいらっしゃいました。
・ミニトマト、キャベツミックス
   ・・・ボリュームあり!
・ビーフコンソメスープ
   ・・・味がしっかりしているのでお湯は多めがいいかな。
・ひとくちチーズはんぺん
   ・・・お弁当によく使います!とメンバーさん。バターで焼くとおいしいですよ!
・牛肉のじっくり煮
   ・・・固いところ、やわらかいところ、脂が多いところ、いろいろでした。簡単でおいしかったです。
・長野の牛乳でつくったミルク寒天
   ・・・安い! ちょうどいい甘さ。意外に固め。香りのない杏仁豆腐

141218raimunomori_5

<話し合った内容>
・ときめきスマイル読み合わせ
・ハンガーフリーワールドの呼びかけ
・今後の南西エリアの企画へのお誘い(グリコ げんき通信12月号、県西産直 にんじん収穫体験 げんき通信1月号)

<その他話題になったこと>
・コープは飲み物が割高。でも重いものを届けてもらうととても助かります。
・どんな掃除機を使ってますか?
 〜外国製、使っていると吸引力が落ちるかも。ゴミが捨てづらい。
 〜やっぱり日本製はすごい! 軽くて、小回りがきく。コードの収納が最後までシュルッと入る。角のほこりが取れるのは日本製。
 〜コードレスタイプは階段や車もらくらく。充電が無くなったら今日は終わり! という感じで気軽に使ってます。等

お得な話、おいしい話が大好きなコープ会メンバーさんたちです。毎月楽しく情報交換しています。

次回開催予定、1月16日(金) 、試食をしながら、どんなお正月を過ごしたのかなど聞いてみたいと思います。(おせちの工夫、毎年恒例にしてることなど。)

お豆腐の食べ比べ&もずくスープde玉子焼~南部ブロックいしおかコープ会

2014年11月12日(水)、コープ会メンバー8名・ゲスト1名・ブロック委員を合わせて10名参加。

ミーティングの内容は、先月の森永製菓小山工場見学会の振り返り、常陸野産直センター産地見学と収穫体験の参加者より感想と報告。それと年明けに予定されている学習会の計画。

常陸野産直センター産地見学と収穫体験に参加された方々からは、お米や梨や葡萄を丹念に作られている農家の方のご苦労話を直接・生の声でお聞きになられての感想をお話しいただきました。特にお米作りについては、大変な労力をかけてお米を作っても価格の問題に突き当たることなどの内容もお話しいただきました。本当に食卓に安心安全を届けてくれる生産者の方々には感謝です。

試食では、組合員さんの声から作った小沢食品さんのco-opもめんとうふを、お豆腐にはいろいろな食べ方がありますが、今回はお豆腐本来の味を味わうために、素のままで他のお豆腐と食べ比べをしました。

141218ishioka_2

結果は・・、co-opのお豆腐はどれも美味しいとのことo(^▽^)o でしたが、小沢食品さんのお豆腐は、特に大豆本来の美味しさが味わえますね!と声があがりました。茨城県産100%タチナガハという種類の大豆を使用しているお陰でしょうか!

他の試食は、ハピデリ11月2回にありました玉子料理アレンジの変わりたまご焼。co-opもずくスープを卵と混ぜて焼くだけの方法でスープと卵焼きの具材にと倍に楽しめるレシピです。(これは本当にお手軽に作れて美味しいです(^^)!)他にハピデリ11月3回の栄養士さんのレシピより、ベーコンとさつまいもの甘辛煮、抹茶豆乳もちごまたれを作りました。産直センターからの旬のさつまいもを使い、満足感一杯になりました。

141218ishioka_1

141218ishioka_3

141218ishioka_4

次回は 鍋つゆの食べ比べと、学習会の計画です。
皆様のお越しをお待ちしております♪

「クリスマス会」♪親子でクリスマスキャラ弁を作ろう♪~TNしゃぼんだま・西部ブロック共催

2014年12月13日(土)10時~12時30分、コープデリ三和センターにて、TNしゃぼんだまと西部ブロック共催の♪親子でクリスマスキャラ弁を作ろう♪企画を開催しました。参加者は、23名(7組の親子16名・メンバー6名・ブロック委員会1名)でした。

エプロン、三角巾を身に付けてから しっかりと手を洗いお母さんと作り始めました。
楽しそうに 一生懸命に作っていました。

141218syabondama_1

141218syabondama_2

出来上がったキャラ弁を笑顔で見せてくれました。

141218syabondama_3
ママと一緒に作れてよかった♪

141218syabondama_4
このようなキャラ弁が出来ました!

141218syabondama_5
ママと一緒に♪ちょっとはずかしい。

141218syabondama_6
お揃いの三角巾とエプロンで仲良く作りました♪

141218syabondama_7
上手に出来たの♪見てね!

141218syabondama_8
ちょっと緊張!でも可愛く出来たの♪

141218syabondama_9
やったね!!キャラ弁出来たよ♪

141218syabondama_10
見てみて!可愛く上手に出来たの♪ 僕は 早く食べたいよ!!

今回初めてお子さんと一緒にお弁当を作られた方や、普段一緒に出来ない方が参加されて、来てよかったと言ってもらえました。
お弁当を作る事で、嫌いな野菜が食べる事が出来たと聞き嬉しく思いました。
お子さんにお母さんと一緒にお弁当を作る楽しさを分かってもらえたと思います。
親子がふれあいの時間を持つお手伝いが出来たと思います。
皆さんがメンバーに「ありがとう」と笑顔で声を掛けて帰られたことが嬉しかったです。

141218syabondama_11
「TNしゃぼんだま」のメンバーです!

エコ教室&クリスマスを飾る鉢植作り〜北西ブロック委員会主催

2014年12月6日(土)、” エコ教室&クリスマスを飾る鉢植え作り ” を開催しました。
参加者は、組合員10名、ブロック委員4名の合計14名です。

当日はNPO法人茨城県地球温暖化防止活動推進員より、山口様、坪井様、寺木様にお越しいただきました。
寺木様は、テーマネット キャンディハートでも、エコをテーマにステンシルなどの講師を行っています。

まずは、山口様よりエコについてお話がありました。
皆さんの周りには、たくさんリサイクル出来るものがあります。
今日、クリスマスを飾る植木鉢は、発砲スチロールから出来ています。発砲スチロールのリサイクルで、圧倒的に多いのは魚箱との事でした!また、日本は石油などの燃料を取れない・・・取れないのであれば、ただ単にゴミにして燃やすのではなく、使えるものはその熱エネルギーを使って別の物に変えて利用する!使って使って最後に捨てるようにしましょう、と!

141218hokusei_1

また、お話の中で印象に残ったのが、ペットボトルのキャップのお話です!400個を集めるとワクチン1つになるのは皆さん知っていると思います。ただ、私たち大人はそれだけで納得してしまいがちですが、子どもたちはどうしてワクチンに変わるの?との質問があり、子どもたちの発想には山口様も驚かれ、本当に子どもたちに分かってもらえるように話をして、たくさんの子たちにリサイクルの大切さを伝えていきたいと話をされていました。

どうしてワクチンに?・・・ペットボトルをジョーロペット(完全リサイクル)にリサイクルして、それを78円で販売し、原価が60円なので、18円の利益でワクチンを購入するとのお話をしていただきました。

またエコドライブとスマートモビリティのお話をしていただき、車に乗らないとガソリンは使わなくてすむし、安全である。また買い物に少しでも車を使わずに自転車で行く日を増やしたりするなど、生活の中に取りいれて欲しいとのお話をしていただきました!
昔のようなバスが1日2回、道路は砂利だった時代に戻すには、今から200年かかる!進んでいく温暖化を未来の子どもたちの為にも少しでも止めていくのが役割だとお話されてました。

141218hokusei_4_2

とてもためになるお話の後に、植木鉢作りを寺木様より教えていただきました!
寺木さんの作品を最初にお話してくださり、ワインのコルクも植木鉢にさすピックやキーホルダーなどにして、廃材をまず捨てずに何かに利用できないかと考え、作品にしているとのお話をしていただきました!

いよいよ植木鉢にツリーの飾り付けのトールペイントを教えてもらいました。
雪の降らし方や雪だるま の書き方など、丁寧に教えていただきました!
初めての方もいたので、皆さん、歓声をあげて、あっ、ちょっと失敗かも!や他の方を見て、すごーい、可愛い!など、和気あいあいの中、作成する事が出来ました!1人で2個作られた方もいました!

141218hokusei_2

141218hokusei_3_2

思い思いの作品が完成した後に、坪井様からアンケートの記入をしながら、更に普段の生活でちょっとした事でエコにつながるお話をしていただきました!

ブロックからの案内後に、コープのお茶とベーカリーのミニクロワッサン・ミニメロンパン・ミニチョコデニッシュの試食を行いました!

皆さんからの感想は・・・
・とても楽しいひとときをありがとうございました。
・エコの取り組み方や工夫などが理解できました。
・ペットボトルのキャップの再利用方法を知らなかったです。子どもたちに教えてあげようと思いました。

南部ブロック 子育てひろば「ひこうせん」〜サンタさんがやって来た

2014年12月12日(金)、コープつちうら店2Fで開催。
34組40人の親子の来場で熱気ムンムン!!

2014年もいよいよ終わります。今年生まれた赤ちゃんも、たくさん遊びに来てくれました。いつもは自由に遊びますが、この日はボランティアスタッフがパネルシアターを披露してくれました。

141218hikousen_1

そしてサンタさんの登場です。コープつちうら店の若手職員が、サンタにふんしてプレゼントを手渡ししてくれました。

141218hikousen_2

コープデリ土浦センターの職員もかけつけて、バルーンやコープのミックスキャロットをプレゼントしてくれました。
そして、がんばっているママにも「ひこうせん」から細やかなプレゼントが。

141218hikousen_3

次回は、1月9日(金)10時~12時、コープつちうら店2F。
来年も遊びに来てね♪

2014年12月17日 (水)

コープつちうら店で「交流サロン」を開催しました

2014年12月15日、コープつちうら店にて、3回目になる年金支給日の「交流サロン」を開催しました。

今回も、テーマネット「健康つちうら」の皆さんにご協力いただきました。健康チェックをしながらのおすすめ商品の試食とお喋りに、20名の組合員さんが参加されました。

テーマネット「健康つちうら」では、医療機関で使われる古布を集めていますが、当日参加された皆さんから乗用車に積みきれないほどの協力がありました。

いばらきコープでは、12月から始まった茨城県の高齢者優遇制度に協賛し、毎月15日に「いばらきシニアカード」をご提示いただくと、商品代金を5%値引きさせていただくサービスを始めました。その初日ということで、多くの高齢者の皆さんが来店してくださいました。

141218saron_1

2014年12月16日 (火)

豆腐の食べ比べと調理〜北部ブロック高萩コープ会

2014年12月15日(月)10時~12時、コープデリ十王センターで高萩コープ会を開催しました。参加人数は、9名、ブロック委員1名。

豆腐の食べ比べと「豆腐の皮なしキッシュ」と「レモネード豆腐ケーキ」を作りました!

<豆腐の食べ比べの感想>
・豆腐は、絹はあまり変わらないけど、木綿は値段が高いほうが豆の味がしっかりして美味しいかな。
・値段が高いのはやはり味も美味しい!
・なかなかこんなに食べ比べはできないので、よかった。
など、皆さん好みの豆腐が見つかったみたいです(^_-)

<豆腐の皮なしキッシュの感想>
・彩りも綺麗で美味しい。
・薄味なので、少しケチャップをつけるとよいかも。

141216takahagi_2

<レモネード豆腐ケーキの感想>
・豆の味がけっこうするかな。
・あっさりしているので、ジャムを変えると味も変わっていろいろ楽しめそう。
など意見をいただきました(^o^)

141216takahagi_3

今回6種類の豆腐にキッシュにレモネードケーキにピラフ、そしてメンバーさん差し入れの野菜でのお味噌汁付きと盛りだくさん!豆腐ってけっこうお腹にたまりますね(^^;)

<試食品>
141216takahagi_1

・北海道純生クリーム
・国産ブロッコリー
・えびピラフ
・カラフルカット野菜
・coopもめん豆腐
・coopきぬ豆腐
・小沢食品もめんとうふ
・小沢食品きぬとうふ
・おぼろ豆腐
・波乗りジョニー
・コープ牛乳
・ミックスチーズ
・はぐくみたまご
・国産大豆の調整豆乳

<次回内容>
2015年1月19日(月)10時~、鍋を作ります。

2014年12月15日 (月)

12月コープ会を開催しました〜北部ブロック東海コープ会

2014年12月12日(金)、参加者、コープ会メンバーさん12名、ブロック委員 1名、合計13名。

さといもと豆腐のダブルソースグラタンの調理を行いました。

本日の食材。

141215toukai_1

余った豆腐とミートソースにさといも投入!「ミートソース豆腐」美味しかったですよ(^v^)

141215toukai_2

クリスマスはこれで決まり!!

141215toukai_3

<試食品>
コープ商品は
・木綿豆腐(小沢食品)
・牛乳
・バター
・溶けるチーズ
・ミートソース
・あらびきウィンナー
・パウンドケーキ(チョコレート)

★さといもと豆腐のダブルソースグラタン
<材料>4人分
・ブロッコリー 1/3株
・さといも 3個
・しめじ 1/3株
・白菜 2枚
・豆腐 2/3丁
・ウィンナー 4本
・溶けるチーズ 適宜
・オリーブオイル 大さじ1
・塩・こしょう各少々
・ミートソース 約2人分
<作り方>
(1) 豆腐は水切りをする。ブロッコリー・さといもは下ゆで、しめじ・白菜・ウィンナーはオリーブオイルで炒めて塩・こしょうをし、耐熱皿に移す。
(2) さらに、さといもと豆腐も厚さ1センチに切り、皿にのせる。
(3) ホワイトソースを上からかけてから、ブロッコリーを乗せ、ミートソースをかける。溶けるチーズをのせて250度のトースター(またはオーブン)で約10~15分焼く。

★ホワイトソース
<材料>出来上がりカップ2杯分
・牛乳 カップ2
・バター 大さじ2
・小麦粉 大さじ2
・ローリエ 1枚
・塩・こしょう 各少々
<作り方>
(1) 鍋にバターを溶かし、小麦粉をふり入れ、弱火で色づかないように炒める。
(2) 火からいったん下ろし、なべ底にぬれぶきんをあて、牛乳を少しずつ加えてルーを溶きのばす。ローリエを入れ、再び火にかけ5分煮、調味。
*ホワイトソースの作り方は、小川圭子著「味つけ上手の たれ・ソース・ドレッシング」(長岡書店)より

<参加者感想>
・お豆腐のグラタン、さっぱりした味でとても美味しかったです。 残りものなどでも作れそうなので試してみようと思います。
・今までにない組み合わせでとても美味でした。さといもをグラタンに使用するのは驚きでした。舌触りがよい材料の組み合わせで、子どもからお年寄りまでOKだと思います。
・いつもはこってりのグラタンに、豆腐や白菜が入ってあっさりといただけて美味しかったです。ミートソースを入れると味が決まってよいと思いました。
・豆腐のグラタンを初めて食べました。まろやかな味わいで美味しかったです。クリスマスにぜひ作ってみます!!新しいレパートリーが増え、コープ会に楽しく参加できました♪
・パウンドケーキは、いちごとホイップクリームを添えることでリッチなデザートに見えるので、おもてなしに使えると思いました。
・チョコのパウンドケーキ、切ってあって便利で甘すぎず美味しかったです。コーヒーに合いました(^u^)

次回予定は、2015年1月23日(金)10時~、石神コミセンにて、皮から作る「手作り水餃子」(調理)。

Image001

「アトピー性皮膚炎のスキンケア学習会」で、スキンケアの悩みを聞きました〜北西ブロック委員会

2014年12月1日(月)、コープデリひたちなかセンターにて、「アトピー性皮膚炎のスキンケア学習会」を行いました。参加者は、組合員さん8名+お子さん1名、ブロックから7名、保育2名、サポーターさん2名でした。
講師に、「きらきらBaby &Kids 」の食品を作っている「辻安全食品(株)」の田中貴子先生をお招きしました。

141215hokusei_1

はじめに、プロジェクターを使って、先生のお話を聞きました。
アトピー性皮膚炎、対策となるスキンケア、お薬や使い方、感染症等についても詳しく丁寧に説明していただきました。
アレルギー疾患は、国民病!?  と思われるほど増えているようです。アレルギーが原因で皮膚に湿疹ができるのがアトピー性皮膚炎で、原因は、ダニ、食べ物などさまざまだそうです。

説明の後、全体での質疑応答があり、持って来ていただいた食品を試食しました。

141215hokusei_2

試食品は、卵、牛乳、小麦粉、そば、ピーナッツを使っていないもので、ライスヌードル、ソフトせんべい、チョコレート、クッキー、アイスクリームを試食しました。アレルゲンの材料が入ってないの?と思うほど、味も美味しく、普通の食品に近かったです。アレルギーを持っているお子さんでも、安心して食べることができました。
デリのカタログで買えるのも、ありがたいです。

今回参加された方は、スキンケアの悩みを持っている方が多く、先生に個別で相談をされていました。今後の対策や改善につながっていっていただけたら、嬉しく思います。(^_-)

<参加者の感想>
・わかりやすい説明で、プリントをもう一度よく読みたいです。
・質疑応答の時間があり、大変参考になりました。
・娘の食物アレルギーのことを、よく話を聞いていただき、心強かったです。
・参加された方に治療の様子等聞いて、参考になりました。
・スタッフの対応が、親切丁寧ですばらしかった。
・試食も美味しかった。

☆『お豆腐ケーキ』を作りました☆〜中部ブロック赤塚コープ会

2014年12月8日(月)、コープ菜の花ディサービスセンター、参加人数、メンバー11名、ブロック委員2名。

まずは、赤塚コープ会【 茨城をたべよう!! 】第二弾として・・・
小沢食品の「co-opきぬとうふ」を使って、お豆腐ケーキを作りました。
きぬとうふとレモネードを混ぜて、ゼラチンで固めます。

<わが家のお豆腐レシピ(2)>
◎湯豆腐・・・自家製のねぎをたっぷり入れて、鰹節と昆布のだしで作ります。
冬は身体が温まり、わが家の定番です。

141215akatsuka_2
酸味が少なくgood☆

第三弾は、小沢食品の「豆腐と湯葉ができる豆乳」でお豆腐を作ります。

固まるのを待ちながら
『ときめきスマイル』・『エプロンニュース』・年末のデリのお休み・ハッピーミルクプロジェクト・ワンコインお試しキャンペーン・我が家の節約術募集についてお知らせしました。

続いて、デコパージュ石鹸作り

材料・・・石鹸・紙ナプキン・コーティング剤・平筆・はさみ
各自持参OK!

作り方・・・まず、石鹸にコーティング剤を塗る。
(石鹸に凹凸があれば平らにけずった方が張りやすい)
続いて、紙ナプキンを丁寧に張る。
(破けやすいので中心から放射状に張る)
その上から再度コーティング剤を塗ると出来上がり。

クリスマスも近いので紙ナフキンがサンタさん♪
メンバーさん楽しみにしていてくれて思い思いに盛り上がりました。

141215akatsuka_3
素敵に出来ました☆

―――試食品―――

141215akatsuka_1

メンバーさんセレクト
●若鶏太巻野菜巻
●カニ風味と玉子のポテトサラダ
●ゆず&みかんヨーグルト

それと、お豆腐ケーキは
●co-opきぬとうふ
●co-op牛乳
●co-opレモネード
●co-opゼラチン
●デザートホィップ
●ブルーベリーソース

141215akatsuka_4
いただきます

―――お味は―――

・若鶏太巻野菜巻・・・味が丁度よい。
・カニ風味と玉子のポテトサラダ・・・きゅうりやハムを加えて食卓へ
・とうふケーキ・・・酸味が丁度よい。

次回は、1月14日(水)、コープ菜の花ディサービスセンターで「豆腐と湯葉ができる豆乳で豆腐作り」です。

カッテージチーズとレモネード豆腐ケーキ〜北部ブロック 北茨城コープ会

2014年12月11日(木)10時~12時、登録人数10名、ゲスト1名、お子さん2名、保育サポーター2名、ブロック委員1名。

前回、台風接近で中止になりできななかった、牛乳でカッテージチーズ作りと小沢食品の豆腐を使って、レモネードとうふケーキを作りました!

141215kitaibaraki_2

<試食品>
141215kitaibaraki_1

・コープ牛乳
・リッツ
・クラッカー
・ゼラチン
・生クリーム
・絹ごし豆腐
・カラフルカット野菜
・鶏ごぼうごはん
・かにと貝柱の中華スープ
・スモークサーモン

<感想>
・牛乳で簡単にカッテージチーズができるんですね!家でもやってみます!
・レモネード豆腐ケーキ、あっさりしていて美味しい(^-^)孫に作ってあげたい!
・鶏ごぼうごはん、美味しいのでいつも買ってます。おにぎりにしても美味しいです!
・かにと貝柱の中華スープ、カッテージチーズでできたホエーを入れて作って、栄養満点ですね!

<次回内容>
2015年1月15日(木)10時~、新聞でスリッパとカゴ作りです。

バナナの食べ比べ〜南西ブロックうしく店コープ会

2014年12月1日(月)開催。前回(11月)のお豆腐の食べ比べのあと、いつも同じ物をついつい買って食べているバナナと種類の違うバナナの食べ比べてもしてみたい、 との話題になりました。同じ値段のバナナでも、甘さや後味サッパリ感、また固めや柔らかめなど、バナナによっても様々で、実際に食べ比べてみると違いがわかるね~ と 盛り上がりました。いつも買うバナナ以外の味も試せたし、 どれも美味しい。これからは、いろんな種類のバナナも購入してみたい。また、バナナは一袋を食べ切るのに時間が掛かるので、少量パックがあってもイイね、 という意見も。

食べ比べたバナナ:有機栽培バナナ  vs   ドールバナナ

その他 試食品
・焼きおにぎり(10個入り)
・プレーンヨーグルト
・マンゴープリン

141215ushikuten_1

2014年12月12日 (金)

マカロニリース作りtoクリスマス~東部ブロック行方コープ会

2014年12月10日(水)、北浦公民館創作室、参加人数9名(ブロック委員含む)。 

マカロニでリースを作るのは、みなさん初めてで「どんな風にする?」と話ながら、お互い手探りで作り始めました。

141212namegata_1
本日の教材

ベースをどの形ので埋めるか、上にはどんなバランスで飾るか。
最初こそ賑やかにしてましたが、手元に真剣になる余り途中から静かに☆
物作りに夢中になるのは誰しも一緒ですねv

141212namegata_2
思い思いの姿勢で真剣製作。思わず熱が入りますv

141212namegata_3
バランスを考え、仮置きしてから糊付け決定!

速乾性のボンドを使ったので時間内に大体乾き、最後に完成品にスプレーで色付けをしました。すると――不思議なことに、先ほどまで普通のマカロニだったものが、一気に『作品』となりました!

141212namegata_4
完成品! みんな素敵にできました♪

「凄いね、元がマカロニとは思えない」「私だけの1点ものだね」「世界にひとつきりのものだよ」などと、とても嬉しそうでした。中には、お友達にもプレゼントしたいと、頑張って2個作るメンバーさんもおられました。

少しの配置の変化でいろんな表情を見せてくれるリース。
子どもたちと作るのも楽しいかもしれませんね♪

1月は寒い時期にあったまろうと、coopと他社の豆腐の食べ比べをします。
2月は、メンバーさんの発案で、DVDを見ながら「動物愛護と命の大切さ」を話し合う予定です。

<試食メニュー>
・雪のあまおう
・クランチココア
・古代米煎餅
・キットカット抹茶味
・ショートブレッド
・葡萄のクッキー

141212namegata_5
試食品の数々♡

<感想>
・古代米のお煎餅が、どこか懐かしい味がして美味しかった。
・ショートブレッドは常備にもいいかも。
・葡萄クッキーの、葡萄のほんのりした甘さがよかった。

次回予定は、2015年1月16日(金)9時30分~、麻生公民館で豆腐の食べ比べ。

2014年12月11日 (木)

子育て応援企画〜西部ブロック委員会

2014年12月9日(火)、コープデリ千代川センターにて、西部ブロックによる子育て企画が開催されました。参加者は15組の親子と5名のブロック委員さんです。

141211seibu_1

今日も子育て応援レシピを  「 きらきらbaby & kids! 」 から ” 冷凍パイシート ” と ” 全粒紛のホットケーキmix ” を選んで、写真のようなクリスマスツリー を作りました。

141211seibu_4

小さいお子さん達がたくさんでワイワイしながら、お母さん達はあやしながら楽しく作ることが出来ました

141211seibu_2

141211seibu_3

イチゴのサンタクロースの作り方も教わり、「お家に帰ってからもやってみる~」ととても楽しそうでした。
帰りには「また今度ね~」と言いながら、帰って行きました。

2014年12月10日 (水)

レモネード豆腐ケーキ作り&パウチクッキング〜北西ブロック常陸大宮コープ会

2014年12月9日(火)10時~、おおみやコミュニティセンターにて。
参加者は、メンバー7名、ブロック委員1名。

小沢食品の豆腐を利用して、♪レモネード豆腐ケーキ作り & パウチクッキング♪をしました。

141210oomiya2_1

パウチクッキングは、災害時に役立つ知識としてチャレンジしてみました。

上手くいくか不安だったので、簡単にできそうなレシピ、フレッシュトマトのパスタと卵豆腐のきのこあんかけを作りました。
卵豆腐はうまくまとまらず、ぐちゃっとなり(^^;パスタもちょっと柔らかく茹ですぎてしまいました(>_<)
それでもはじめてにしては上手くいったかな(^^)v

141210oomiya2_2

手順がひと通りわかっただけでも勉強になったので、成功ということで。
それにやってみてわかりましたが、パウチクッキングは、調味料も控えめで健康にもいい!ヘルシー‼ 覚えて損はない調理法でした。

☆フレッシュトマトのパスタの作り方

〈材料2人分〉
A
・ベーコン 2枚
・トマト 1個
・玉ねぎ 1/2個
・コンソメ 1個
・塩・こしょう各少々
・スパゲッティ 120グラム
・熱湯 2+1/2カップ
・オリーブオイル・塩各少々

〈作り方〉
(1) ベーコンは1cm幅、トマトざく切り、玉ねぎは薄切り。スパゲッティは半分に折る。
(2) 2つのポリ袋に、A、Bそれぞれの材料を入れる。
(3) Aは具材をしっかり混ぜ合わせ、空気を抜き、袋の口をくるくる巻いてねじりしばる。とろ火(沸騰させたあと火を弱め沸騰直前を維持)で20分加熱する。Bはできるだけ空気を抜いて袋の上の方でしばり、表示のゆで時間+2分加熱する。
(4) Bのゆで汁を捨て、Aに混ぜる。器に盛る。
*熱湯を使うので、やけどには十分注意が必要です!

レモネード豆腐ケーキは甘さもちょうどよく、美味しくて、メンバーさんにとても好評でした(*^^*)

次回の予定は、1月13日(火)、おおみやコミュニティセンターで10時からです。

豆腐で作るみたらし団子〜中部ブロック水戸南コープ会

2014年12月9日(火)コープ水戸店、参加人数、メンバー9名、ブロック委員3名。

初めに生協から、「ときめきスマイル」・「エプロンニュース」・ハッピーミルクプロジェクト・ハンガーフリーワールド・ワンコインお試しキャンペーン・コープ会活動報告についてお知らせしました。

次に、小沢食品の豆腐でみたらし団子を作りました。

<材料>(15個分)
・絹豆腐 100g
・白玉粉 80g
(あん)
・水 50㏄
・砂糖 25g
・醤油 15㏄
・片栗粉 小さじ1

<作り方>
(1)豆腐と白玉粉をよく混ぜ、耳たぶより柔らかくなったら小さく丸める。
(2)あんの材料を小鍋で混ぜ、弱火にかけもったりしたら火を止める。
(3)鍋に水を入れ沸騰したら、白玉を入れ、浮いたらすくいあげる。
(4)あんをかけてできあがり(^_^)

141210mitominami_3

<感想>
・思った以上の美味しさ
・とても簡単にできるのに絶品
・家でも作りたい
とても美味しくできたと大好評でした。ぜひ、作ってみてください。

◎お勧め商品◎
(小沢食品の木綿豆腐と絹ごし豆腐)
・大豆の味、香りがしっかりしていて美味しいです!!

141210mitominami_2

<本日の試食品>
141210mitominami_1

・小田原蒲鉾
     →歯ごたえがあって美味しい
・あじの南蛮漬け
     →甘味と辛味がちょうどよく、残ったタレはサラダ豆腐にかけても美味しい
・ペッパーローフ
     →柔らかくペッパーの辛味がよい
・若鶏太巻野菜巻
     →文句なしの美味しさ
・黒豆
     →安くて美味しいく、おせち料理に!
・ベビーリーフ
     →利用した事がなかったが手軽でよい

次回は、来年1月22日(火)コープ水戸店にて「簡単!!ヘルシーナン作り」です。

毎年恒例のキムチ作り〜西部ブロック結城コープ会

2014年12月9日(火)10時~12時、結城市立公民館にて。

今回は毎年恒例のキムチ作り。
キムチの他には、海鮮鍋を試食します。

141210yuuki_1

唐辛子やパプリカ、りんご、柿など混ぜ込む材料をミキサーにかけてます。

141210yuuki_2

大根、白菜、ネギ、人参、するめなどを混ぜ合わせています。

141210yuuki_3

今日、作ったキムチは1週間位が一番味が馴染むそうです。楽しみだなぁ~

141210yuuki_4

皆さんと鍋を囲んでいろいろ会話が盛り上がりました。

141210yuuki_5

海鮮寄せ鍋セットは、塩味がちょうどよく美味しかった。魚は骨付きなので、締めでおじやを作るには骨を気をつけないとね~と言っていました。

次回は1月20日(火)10時~、豆腐の食べ比べを行います。

最後に、結城コープ会企画!
2月10日(火)に「大腸がん」の学習会があります!
皆さん、ぜひ参加してください!!

クリスマス石鹸デコパージュを作りました(*^_^*)〜里美コープ会・北部ブロック委員会共催

2014年12月9日(火)10時~12時、常陸太田市上深荻大菅コミュニティーセンターで開催 。
参加人数:コープ会メンバー2名、ゲスト3名、ブロック委員会6名、計11名。

141210satomi_1

どんなデザインにしようかなぁ~
ワクワク思案中です

141210satomi_2

できた作品がこちら
可愛く仕上がりました

141210satomi_3

試食のケーキを食べながら、「コープ会は、こんな感じで活動しています ご一緒にいかがでしょうか?」とお誘いしたところ…
ゲストさん3人とも登録いただきました
メンバーが増えて嬉しいです

鈴廣かまぼこの学習会〜北西ブロック常陸大宮コープ会

2014年11月26日(水)、おおみやコミュニティセンターにて「鈴廣かまぼこの学習会」を開催しました。
参加者は、27名(一般14名、メンバー8名、ブロック委員4名、理事1名)です。

講師の中根さんには、雨が降る中、小田原からお越しいただきました。ありがとうございました。

かまぼこの製法、原料魚についてなど、ちょっとしたウラ話などもまじえながら、熱心にお話していただきました。
食べ比べもあって、参加者の皆さん美味しく楽しく学習することができました。
特に印象に残ったのは、天然調味料のみ、昆布だし・椎茸だし・魚しょうを使っていて、化学調味料は一切使っていないこと、保存料ももちろん使わないというお話です。鈴廣さんのかまぼこへのこだわりが感じられました。

141210oomiya_1

飾り切りも教えていただき、いろんな切り方にチャレンジすることができました。
最初は悪戦苦闘していましたが、コツをつかんだのか、なかなか皆さん上手に切っていましたよ(^^)v
さすがですね~
お正月は、覚えた飾り切りで豪華になりそうですね(*^^*)

141210oomiya_2

141210oomiya_3

〈参加者の感想〉
・お話が上手、とてもていねいな説明で勉強になりました。
・食べ比べで、鈴廣かまぼこが美味しいのがよくわかりました。
・今まで知らなかったかまぼこの知識をたくさん教えていただき、有意義な学習会でした。

〈次回の予定〉
12月9日(火)、10時~学習会の振り返り、パウチクッキングと豆腐レモネードケーキ作りをします。

2014年12月 9日 (火)

ユニセフ学習会&「簡単ナン&ラッシー作り」を開催しました!〜中部ブロック委員会

日時:2014年12月5日(金)10時~12時
場所:コープ水戸店 コミュニティールーム
参加者:茨城ユニセフ協会より3名、組合員18名、保育4名、全域理事1名、ブロック委員7名

Dp_09_1006

紹介・挨拶の後、二人一組になって「ナン」作りのための生地を仕込みました(^^)

141209chuubu_3

皆さんとても手際がいいです( v^-゜)♪

生地を寝かせている間に、茨城県ユニセフ協会の小澤さんからDVD鑑賞やリーフレットによるユニセフ協会の活動やインドの子どもたちの現状のお話を伺いました。

141209chuubu_5

ユニセフは、貧困等の環境下にある乳幼児の命のケア、子どもたちの教育支援、搾取的な労働や人身売買などの危険な環境からの保護等に取り組んでいます。
手洗いがウィルス感染予防にとても大事だという事を伝えたり、また『ポリオワクチンを接種しましょう!』と現地の子どもたち自らが子どもたちに働きかけるなど【予防と自立を促す】ことを大切にしているとの事でした。

141209chuubu_2

インドの少女たちが運ぶ水瓶!
実際に体験してみると…
水を入れると14~15キロの重さになり、大人でも持って移動はとても大変でした!

141209chuubu_4

ユニセフについて学んだ後は、仕込んでおいたナンを焼いてコープのカレー3種【キーマカレー、バターチキンカレー、グリーンカレー】をつけて、ラッシーと一緒にいただきました(*^^*)

141209chuubu_1

最後に、全域理事の磯部さんよりハッピーミルクプロジェクトについてお話がありました。
2014年7月28日~8月31日までの僅か約1ヶ月に茨城だけで461,124本のコープの牛乳が飲まれました。
つまりは、461,124円がユニセフへの募金に繋がったとのお話に1本1円の募金がみんなで取り組むと大きな支援になることを改めて感じさせられました

<参加者感想>
◎ユニセフの活動を知ることが出来、募金にも積極的に協力しようと思った
◎世界には生活するだけでも大変な子どもがいることを家に帰ったら子どもに話してあげたい
◎日本で生活してる事のありがたさを改めて感じた
◎ナン作りはとても簡単で美味しかったので、家でもぜひ作ってみたいとの感想を多数いただきました(^^)

余談ですが…
翌日12月6(日(土)、水戸内原AEONにて、ユニセフ活動の『ハンドインハンド募金』のお手伝いをさせていただきました。 最初に立ち止まってくれた福島の男子高校生5人組の募金、そして、小学生の男の子の「頑張ってください」の言葉と募金、ちびっ子やそのお父さんお母さん、等々…立ち止まって募金してくださった方々に感謝で胸が熱くなりました
皆さんの善意で、前日に学んだ貧困な環境の子ども達の生活が良くなりますように.。o○.。o○

次回は、来年2月25日((水)に笠間センターにて<ヨガの学習会>を行う予定です。
詳しくは、「エプロンニュース」1月号をご覧ください。ご参加お待ちしてます。

ポルトガル語を学んでみよう♪〜南西ブロックインターナショナルコープ会

2014年12月6日(土)、コープデリつくばセンター、参加者1名+ゲスト参加3名+ブロック委員1名

みなさま…
Boa tarde(ボア タールジ)・こんにちは
Tudo bem?(トゥード ベン?)・調子はいかが?

急に失礼しました。
今日はコープ会でポルトガル語の挨拶を教えてもらいました。

ポルトガル語って難しいですね。
男性名詞と女性名詞があるんです。その種類によって語尾が変化したり、しなかったりと様々なルールがあります。
例えば、ポルトガル語では「車」や「太陽」、「火」、「鉛筆」、「ジュース」などは男性名詞ですが、「自転車」や「月」、「水」、「ペン」、「スープ」などは女性名詞です。
う~~~~~ん。むずかしい・・・・

141209inter_1

たまに、このブログでもポルトガル語やブラジルのちょっとした話題を掲載していきますね。

さて、今日の試食です。

141209inter_2

○お徳用ふがし
○お徳用塩こんぶ
○帆立だしの中華風スープ 5食入
○十勝産小豆を使った 豆大福 440g
 
塩こんぶは里芋と一緒に炊き込みご飯にしました。
炊き込む前の様子
4合のごはんに通常の水加減で、塩昆布1/2袋、1㎝角に切った里芋6~7個(お好みでどうぞ)を入れて、スイッチオン♪

141209inter_3

実は、これブロック委員のOさんが会議の時に昼食に作っていたものなんです。
その時はさつまいもと塩昆布の炊き込みごはんだったのですが、手軽でとっても美味しくできたので、たまたまいただいた里芋でアレンジしてみました。

はい、できあがり

141209inter_4

・ふがしは大人も子どもも大好きなお菓子ですよね。20本も入っていて、お得感があります。
・帆立だしの中華風スープは、まさに中華風!帆立のだしの味がよくでていました。
・豆大福は冷凍を自然解凍したのですが、もちもちしていて、美味しかったです。手軽でいいですね。

最後に「ときめきスマイル」から、ハンガーフリーワールドの書き損じ回収キャンペーンやフードバンク・ユニセフ・平和募金に関するお知らせをしました。
また、「我が家の節約術」の募集のお知らせもしました。

本日ゲスト参加してくれた人は平日に外勤されている方や、日本語の教師をされている方でした。
インターナショナルコープ会ではメンバーを募集しています。
まずはゲスト参加でのぞいて見てくださいね。
南西ブロックのエリアニュース「げんき通信」をご覧いただき、総合企画室までお問い合わせください。

次回は、1月24日(土)、ほうれん草をつかった料理に挑戦します。
⇒ほうれん草の胡麻和えを食べたら、すご~く美味しかったので、作ってみたい。。。。。だそうです。

では、
Ate logo(アテ ローゴ)・またね〜

お豆腐の食べ比べと豆腐を使った「簡単シフォンケーキ」〜北部ブロック太田コープ会

2014年12月8日(月)、コープデリ常陸太田センターにて、コープ会メンバー17名とブロック委員1名、計18名で今年最後のコープ会を行いました。

始めに、今日皆さんが一番に楽しみにしている『炊飯器で簡単♪豆腐のシフォンケーキ』を作りました。

《材料》
*絹ごし豆腐…150g
*たまご…2個
*ホットケーキミックス…200g
*牛乳…100ml
*砂糖…30g
*バニラエッセンス…2〜3滴

《作り方》
(1) 炊飯器の内釜に豆腐を入れる。水切りはしなくてもOK!
(2) 豆腐を泡立て器でかき混ぜる。
(3) たまご、牛乳、砂糖を入れよくかき混ぜる。
(4) 混ざったら、ホットケーキミックスを入れ、よく混ぜてバニラエッセンスを数滴入れる。
(5) 炊飯器にセットして、炊飯ボタンを押す。
(6) 炊きあがったら、楊枝をさして生地がついてこなければ出来上がり!
(7) 炊飯器の内釜から取り出し、それぞれに切り分ける。

炊飯釜の中に、どんどん材料を入れて混ぜるだけ!忙しい主婦には嬉しいですね♡

141209oota_2

皆さん、炊飯器の内釜に材料をどんどん入れて、混ぜるだけなので『こうすると、洗い物が少くて済むわね』『簡単でいいわね〜』と、とても楽しそうに作っていました。

ケーキが出来上がるまでの時間、生協からのお知らせと、ときめきスマイルを皆さんで読み合わせをしました。
その後、皆さんに絹ごし豆腐と木綿豆腐の違いをお伝えし、ハピデリで見つけた充填豆腐についてもいろいろと調べ、違いを皆さんで学習しました!

いよいよ、皆さんで試食です!小沢食品の絹ごし豆腐と木綿豆腐、coop国産大豆絹ごし豆腐、coop国産大豆絹豆腐(充填豆腐)の4種類を試食し、それぞれ味の違いを楽しんでいました。

4種類のお豆腐を試食しました~

141209oota_3

豆腐を試食している間に、ケーキが出来上がりました!炊飯器の蓋を開けると、甘〜い香りと、丸くふっくらとした焼き上がりを見て、皆さん拍手!

焼き上がり〜ふっくらと焼けておいしそう♪

141209oota_4

クリスマスも近いので、それぞれに飾り付けを楽しみ素敵なケーキが出来上がりました(*˘︶˘*).。.:*♡

飾り付け後のケーキです!いちごも甘くてとても美味しかったです(^_^)

141209oota_5

《今日の試食》
141209oota_1

・coop国産大豆絹豆腐
・coop国産大豆絹ごし豆腐(充填豆腐)
・小沢食品もめんとうふ
・小沢食品きぬごしとうふ
・coop国内麦全粒粉ホットケーキミックス
・coop牛乳
・いちご
・はぐくむたまご
・アボカド
・レタス
(アボカドディップを作ろうとしましたが、届いたアボカドがあまりにも青く、硬すぎて今日は食べれそうにもなく…残念)

その後、センター長さんにお聞きしたい事があったのよ~と言うメンバーさんがいたので、センター長さんにその事をお伝えすると、快くコープ会に来てくださって、メンバーさんからの質問に笑顔で答えてくださいました。突然のお願いにも関わらず、対応していただきありがとうございました。メンバーさんも、直接センター長さんとお話できてよかった!と大変喜んでいました。

《今日の感想》
・食べ比べをする事で、それぞれのお豆腐の味を確かめる事が出来てよかった。
・小沢食品さんのお豆腐は、甘みがあって美味しいですね。いつも利用しています。
・coop国産大豆絹ごし豆腐は、豆の味がしっかりしていて美味しい!
・少人数家族の為に、豆腐一丁は使いきれません。少サイズパックを作っていただけるとありがたいです。
・充填豆腐は、やはり日持ちをさせる為か豆腐の感じかしないかな?プリンみたい…。
・豆腐のシフォンケーキは、炊飯器で出来るなんていいですね!簡単に出来るので家でもう一度作ってみます。
・初めてお会いした、センター長さんとのお話がとても良かったです。また、機会があったらお願いしたいです。
・今年最後のコープ会は、たくさんのメンバーさんに参加していただき、楽しい会になりました(*˘︶˘*).。.:*♡

来年も楽しいコープ会になるように、頑張ります\(^o^)/…担当ブロック委員

次回のコープ会は、1月19日(月)、コープデリ常陸太田センターにて、あったか料理作りを行います。

2014年12月 5日 (金)

いばらきコープの減災教室「こんな時どうする?」

2014年12月3日(水)15時10分~15時50分
岩間第一小学校内学童教室にて

いばらきコープの減災教室を行いました。先生役は減災分野担当理事です。

小学1年生17人の明るく元気な子たちと、「こんなときどうする?クイズ」と「災害カードで神経衰弱」で楽しみながら減災を考える場となりました。

141205gensai_1

近年、自然災害が局所化、大規模化しています。ひと口に自然災害と言ってもいろいろあります。また、どこで災害にあうかもわかりません。

141205gensai_2

災害の種類を知ってから、いよいよ神経衰弱!
まず、ルールの説明です。

「このゲームは普通の神経衰弱とは違います。早く終わる競争でも、たくさん取る人が勝ち・・・というのでもありません。みんなで協力して、全員がワンペアをとるようにしてください」

141205gensai_3

✿感想✿
・楽しかった!
・いろんなことがわかった。
・自分の命を守ることが大事ってわかった。
・クイズがおもしろかった。

これからも、いばらきコープの減災教室を広げていきます。
興味のある方は総合企画室までご連絡ください。

皮から手作り水餃子〜北部ブロック日立南コープ会

2014年12月4日(木)10時~12時、コープデリ常陸太田センターにて、12月コープ会を開催しました。参加者は、コープ会メンバーさん12名、ゲストさん1名(この日登録されました)、ブロック委員1名、計14名。

皮から手作り水餃子の調理をしました。

本日の食材。

141205hitachiminami_1

<試食品>(コープ商品・・・コープひたちなか店にて購入)
・もやし
・強力粉
・スライスもち
・味一番 鍋用ラーメン
・まろやかぽん酢
・ハト麦入りブレンド茶
・烏龍茶
・砂糖不使用ゼリー

【水餃子の作り方】

<材料>4人分
◎餃子のあん
     ・豚ひき肉 200g
     ・キャベツ 2枚
     ・にら 5本
     ・しいたけ 2枚
     ・ねぎ 1本
     ・にんにく・しょうが(各1片)
     ・スライスもち 適宜
     ・塩・こしょう
     ・酒・しょうゆ・ごま油
◎たれ
     ・しょうがみじん切り
     ・まろやかぽん酢
     ・ラー油
     ・小ねぎ
     ・ごま(お好みで)
◎鍋の具
     ・白菜 1/4株
     ・にんじん 1/2本
     ・水菜 1/2束
     ・長ネギ 1本
     ・もやし 1袋
     ・中華だし(味華) 小さじ2

◎餃子の皮(約30枚分)
     ・強力粉 150g
     ・薄力粉 150g
     ・お湯 175cc
     ・塩 小さじ1
     (1) 粉の真ん中にお湯と塩を入れて混ぜ、300回(10分)こねる。
     (2) 棒状にまとめ,30分寝かせる。

<作り方>
土鍋には中華だしと野菜を入れて茹でます。
(1) キャベツはみじん切りにして塩(少々)でもみ、絞る。にら・しいたけ・ねぎはみじん切りにする。
(2) ボウルにひき肉・塩・こしょうをいれてよく練り混ぜ、酒小さじ2、しょうゆ小さじ1、ごま油小さじ1、おろしたにんにく・しょうがを入れて粘り気が出るまで混ぜ、切ったスライスもちを入れ、軽く混ぜる。 
(3) あんを20等分にして皮で包む。餃子のみ別の鍋で茹でて、ふっくらして浮いてきたら野菜の入った土鍋に移す。
(4) ぽん酢にみじんショウガなどを入れたたれをかけていただく。さらに!お鍋の締めに「味一番鍋用ラーメン」を入れ、中華だし(味華)・しょうゆ等で味を調えていただきます♪

皮を丸く伸ばすのはなかなか難しい作業ですが、楽しく作れました♪

141205hitachiminami_2

土鍋に野菜と、別の鍋で下ゆでした餃子を入れます。(土鍋のスープが打ち粉のついた餃子でドロドロになるのを防ぐため)

141205hitachiminami_3

おかわりからはセルフで・・・みんなで作ったらあっという間に餃子が100個近く出来たので、焼き餃子でもいただきました。こちらもジューシーで美味でしたが、食べるのに夢中で写真を撮り忘れました^_^;

141205hitachiminami_4

ほとんど鍋から具が消えたところで、締めの「鍋用ラーメン」投入!!色々なお鍋の味におススメです♪

141205hitachiminami_5

<参加者感想>
・大量の野菜を使用したはずなのに、鍋で煮るとかさが減ったので、美味しくおなかいっぱいになりました(^u^)
・やはり手作りの皮は一味違いますね!!皮がよく伸びるので、驚くほど具が包めました。
・手作り皮、ギョーザがとてもモチモチして美味しかったです。
・今日は参加人数が多くて、とても楽しかったです。
・手作り皮を作ろうと思ってもなかなかやる気にならなかったけれど、こんなに美味しく食べられるなら、ぜひ年末に向けて作りたいです。みんなで作ってたいへん楽しかったです♪

次回予定、1月15日(木)10時~12時、常陸太田センターにて、レンコンもち作り。

F0791

イートアンド工場見学会の振り返りとお試し de☆納得☆オリーブオイル~南部ブロックみのりコープ会

2014年10月29日(水)、参加者コープ会メンバー10名・ブロック委員1名。

16日に行われたイートアンドの工場見学会の振り返りを行いました。
参加されたメンバーの間では工場の見学設備の優れていると思った点を活発に意見交換を行いました♪

141205minori_1

当日の試食としては、以前よりオリーブオイルの使い方に興味があったことから、日清オイリオよりBOSCOの(右より)エキストラバージンオリーブオイル、オリーブオイル、そしてco-opエキストラバージンオリーブオイルを選び、風味を比べてみることにしました。オリーブオイルにはポイントで言うと生で使用出来るエキストラバージンオイルと 炒めものなどにも使用できるオリーブオイルがあり、原産国には主にイタリアとスペインなどがあります。BOSCOはイタリア原産国、co-opオリーブオイルは原産国スペインということで今回比べてみることにしました。

141205minori_2

*三者三様・オリーブオイルは色も香りも微妙に違います。
*パンに付けていただいてみると、風味の違いもわかりました。バージンオリーブオイルの方が風味があり、炒め物に使えるオリーブオイルは比較的あっさりしています。そして、イタリア産とスペイン産では同じオリーブオイルでも風味が全く違います!

141205minori_3

最後試食として、お好みのオリーブオイルにお塩をお好み量足して、パンに付けていただきました。他にお豆腐にかけたり、co-opの冷凍パスタ、co-op海老のクリーミィートマトにもオリーブオイルをかけてみたりで、お好みのオリーブオイルや使い方を個人個人で発見しました。
オリーブオイル一つにお好みができて、使い方次第で普段の食卓が楽しくなると嬉しいですよね!

次回は、(株)コープクリーンの学習会です♪

12月コープ会〜南部ブロックみほコープ会

2014年12月3日(木)10時より、下舟子コミュニティーセンターでコープ会を開催しました。参加者 メンバー9人、ブロック委員1名。

内容はミーティングと試食です。
試食品は、coopお肉がおいしい水餃子(スープ付き)にミックスもやしを入れ、スープを作り、冷凍パンの千葉県産ほうれん草とたまごのサンド、いよかんのヨーグルト、ふわふわミニお好み焼きなどを試食しました。

141205miho_1

141205miho_2

coopの水餃子は味もよく、スープも付いているので、家にある野菜を足してすぐスープが出来るのでいいね と好評でした。
ミニお好み焼きもしっかりした味付けでお弁当にもピッタリです。

2014年12月 4日 (木)

豆腐と湯葉が出来る豆乳〜南西ブロック河内コープ会

2014年11月26日(水)10時~12時、コープうしく店2F、参加人数メンバー8名+ブロック委員1名。

☆内容☆
●映画「サクラ花」2015年 夏 公開予定‼︎
●「核兵器のない世界」をめざして私たちにできること
●ときめきスマイル
●広島土砂災害緊急募金の受付結果と使途について
●小沢食品の「豆腐と湯葉が出来る豆乳」で豆腐作り

141204kawachi_1
↑↑↑ボウルに豆乳を投入

141204kawachi_2
↑↑↑続いて にがりを投入

141204kawachi_3_2
↑↑↑10分湯煎で出来上がり

☆試食&感想☆

141204kawachi_4

●小沢食品「豆腐と湯葉が出来る豆乳」
→ほのかに豆の香りがして甘みがあり、なめらかで美味しい豆腐が簡単に出来ました。家でも作ってみようと思います。
●コロッケ
→美味しい
●トンカツ
→お肉が柔らかくて脂身は甘みがありとても美味しい
●千切りキャベツ
→手間なし簡単で便利。少しパサパサしている。
●かんぴょう巻き
→かんぴょうの味付けが甘過ぎず、ちょうどよい味で美味しい
●サラダ巻き
→酢飯の味付けも美味しい

毎回、河内町内でコープ会を開催しているのですが、今回はコープうしく店でコープ会をして、その後にお買い物を楽しみました♪( ´▽`)

141204kawachi_5

次回予定、12月10日(水)、コープ商品の試食。

2014年12月 3日 (水)

第6回被災地視察ツアー~福島・中通り編

原発事故で大きな影響を受けた同地区の現状や
復興に向けての取り組みをテーマに視察に行ってきました

日時:12月1日(月)
参加者:組合員36人、職員2人

<コース>
☆NPO法人ハッピーロードネット
(「ふくしま桜街道・桜プロジェクト」など復興に向けての様々な取組について代表の西本由美子様のお話)
   ↓
☆居住制限地域の視察
(JR富岡駅周辺などを西本様と地産地消ネットふくしま様の案内で)
   ↓
☆浜通り医療生協 小名浜生協病院
(全国の生協からの寄付で設置されたファースト・トラック・ファイバーの見学)
   ↓
☆いわき・ら・ら・ミュウ
(津波の被害から復活したおさかなセンターで買い物)

コープうしく店を出発したバスは、常磐自動車道で福島県広野へ。

141203fukusima2_1

桜プロジェクトにより震災前に植樹された桜の一部は、立ち入り制限区域のバリケードの向こう。

141203fukusima2_2

141203fukusima2_3

JR富岡駅周辺は、今も津波を受けたその日のままでした。

141203fukusima2_4

141203fukusima2_5

141203fukusima2_6

天神岬から広野火力発電所を望む。眼下にはブルーの除染廃棄物の袋の列がみえます。ここは津波を受けた土地、ここにおいて大丈夫なのでしょうか。
私たちの電力を賄うためにフル稼働を始めた煙突からは毎日煙が出続けています。きれいな星空も日々みえづらくなっているそうです。

141203fukusima2_7

141203fukusima2_8

雨にも関わらず除染作業中でした。

141203fukusima2_9

141203fukusima2_10

ここは関係者以外立ち入りができない場所~Jヴィレッジ~東京電力の関係者が毎日ここからバスで20キロ先の福島第一原発などへ向かっています、その数1日に3500人が復興に向けて作業を行っています。

141203fukusima2_11

<参加者感想>
・放射能への恐怖を実感。
・桜の周辺の草刈ボランティアに参加したい。
・人のいなくなった街に怖さを感じた。
・私の出身の街を見てもらって嬉しかった。
・どこか他人事だったけれどその意識が変化した。
・見てきたことを友人や近所に話をすることだけでも復興の手助けになることに気づいた。
・伝えることが大切。地元の方に「こんなにたくさんの方に見に来てもらって嬉しい」と言われたのがとても印象に残った、躊躇している友人にも「ぜひ行ってらっしゃい」と伝えたい。

関係者以外立ち入れない場所で視察を行い、復興に取り組む被災地の方々の案内を受けることができるのは、生協のツアーだからです。そのことがこの取り組みを収穫の多い充実したものにしています。今後もこのツアーを続けて欲しいという思いで帰ってきました。

ひたちなか店の年末試食会に、ほぺたんがやって来た!〜北西ブロック委員会

2014年11月30日(日)、北西ブロック委員会はコープひたちなか店にて、年末年始のご馳走の試食会を行いました。
クリスマスとお正月商品の御予約のチラシをお渡ししながら、紅白蒲鉾2種、甘ひかえめ伊達巻、丹波黒豆極大粒、梅酢たこ、クリスピーフライドチキン、スモークサーモン切り落とし、えびとたこのフレッシュマリネの8品を試食していただきました。

141203hokusei_1

10時45分くらいから12時過ぎまで行い、抽選会の日ということもあり、大勢の方に立ち寄っていただきました。気に入った方は、ご注文いただけたら嬉しく思いますm(__)m

今回は、コープネットのキャラクター、ほぺたんも応援に来てくれました!
店舗ではあまり知られていませんが、ちょっとだけ覚えてもらえたかな~
また来てもらいたいです。(^_-)

141203hokusei_2

☆☆コープうしく店 年末試食会☆☆〜南西ブロック委員会

2014年11月30日(日)
場所:コープうしく店

みなさま、もう12月ですね。
ほんとうに1年というのはあっという間です。

コープうしく店では、恒例のおせち料理 年末試食会を行いました。

141203nansei_1
今回の試食品は盛りだくさんです。

141203nansei_2
大盛況~~~~~~^^

「コープのかまぼこは歯ごたえが全然違うわ」
「伊達巻は甘さ控えめでいいわね」
などなど、うれしいお言葉も聞くことができました。

1,000個用意した試食品もあっという間になくなってしまいました。

隣のテーブルでは
「茨城コシヒカリでもりもり祭り♪」と題して、コシヒカリを美味しくたべるメニューが置いてありました。

141203nansei_3
あまりにも美味しそうで、おもわずパチリ^^

どうぞよいお年を^^
そして、おせち料理にはコープ商品をぜひぜひご活用くださいね。

福島視察ツアー

2014年11月26日(水)、「福島被災地視察バスツアー」が開催されました。

福島までのバスの中では、市原理事がお話とゲームを担当。お話は防災に役立つコープ商品と備蓄品について、ゲームは目隠しされたコップの中の野菜を臭いだけあてるというものでした。広島の土砂災害の時には、土石流が来る前に土の変な臭いがしたそうです。ゲームでは、わからなくてもなんの臭いか考えるだけでも鼻を鍛えるのに良いということでした。

福島大学経済学部の学生さんが、田んぼから元気を伝えて行きたいと話され、街カフェを開いて幅広い年代層に福島の県産品の安全性を伝えてきました。こちらの農園は『おかわり農園』といい、何度でもおかわりと言ってほしくてこの名前にしたそうです。

141203fukushima_1

次に行ったのは、「わたり放射能対策センター」でした。ホールボディカウンターの見学と体験をしました。

お昼は、『道の駅ここら』で「かあちゃんの力プロジェクト」の野菜がたっぷり入ったお弁当でした。プロジェクト代表の渡邊とみ子さんには、講演もしていただきました。放射能物質検査をし、独自の安全基準を決め合格したものだけにロゴシールを貼って販売しているそうです。かあちゃん達の底力を感じました。

141203fukushima_2

141203fukushima_3

JAふくしま『道の駅ここら』には、「庭塚モニタリングセンター」があり、NaI シンチレーションサーベイメータという機器が15台、矢野目では31台設置してあり、野菜や果物などの放射能物質検査をしています。年間に30,000検体を調べています。

141203fukushima_4

最後に視察した「ABE果樹園」は、消費者に安心・安全な果物を供給できるよう化学肥料、化学農薬を低減し、環境に優しい土づくりに取り組んでいるそうです。「もし原発事故がなかったらイベントでの販売などしていなかった、プラスになることを教えてもらった」と話されていました。

141203fukushima_5

茨城でも東海原発があり、あと70センチ津波が高かったら同じようになっていたかもしれないと思うと、福島の原発事故は他人事だと思えず、これからも寄り添い決して忘れてはいけないことなんだと改めて思いました。

非常時用のカッパとオイルランプ作り〜西部ブロック八千代コープ会

2014年11月27日(木)10時~12時、八千代町中央公民館、参加者7名。

先日行った、金吾堂さんのバス見学会の反省会を行いました。

141203yachiyo_1

・本当の工場見学ができていい経験ができた。
・工場の皆さんが忙しい中でも、挨拶をしてくれていたのが気持ちよかった。
・上履きを忘れた方が多く、ブロック委員が(センターに借りて)対応出来たのでよかった。
・今後の持ち物の対策を考えるべき。
といろいろご意見がでました。今後の課題としたいと思います。

その後、非常時用のゴミ袋からできるカッパを作りました。

141203yachiyo_2

・一度、自分で作ってみないとわからないわね~
・簡単にできるのね~!
と皆さんから好評でした。

141203yachiyo_3

オイルランプは、ティッシュでこよりを作る所が身近な材料でよいわね。ツナも食べられて一石二鳥ね。

141203yachiyo_5

試食品はこちらを使って
・たまごスープ
・サラダ
・酢鶏(酢豚の鶏バージョン)
・舞茸のバター醤油混ぜご飯
を作りました。

141203yachiyo_4

冷凍の唐揚げはお弁当のみのイメージしかなかったけれど、酢豚のように作ると便利ね~という声が上がりました。

次回は、12月10日(水)三和センターと12月12日(金)千代川センターへと分かれて、合同コープ会になります。

八千代コープ会は、会場へ半々の参加になっている為、年内で会えない人も出て来てしまうので、最後の挨拶が 「よいお年を~」でした。
なんだか年の瀬が迫っている気がしました。

2014年12月 2日 (火)

グリーンBOXまつり ”農家めし” 開催報告

2014年11月29日(土)
コープデリ笠間センター

<参加者>
一般応募組合員48人
「グリーンBOX」6産地の生産者と茨城ふるさと産直ネットワークの皆さん

コープデリで注文し毎週届く産直野菜の人気商品 “ グリーンBOX ” は、茨城県の7つの産地の旬の野菜を詰合せたお楽しみ箱です。今回はその中の6つの産地から、おいしい野菜料理を紹介していただきました。

雨にも関わらずたくさんの方に参加していただけました。
産直野菜の販売も好評でした。

141202gbox_1

141202gbox_2

霞ヶ浦有機センターのふかし芋

141202gbox_3

食育展示には土の中の姿のままのさつまいもやレンコン、そしてビンに入った養殖きのこ。

141202gbox_4

野菜の花当てクイズ。苦戦している人が多数でした。

141202gbox_5

141202gbox_6

同時開催は、コープデリ笠間センター1周年アニバーサリー!
小沢食品さん、不二製油さんの出店協力もありました。

141202gbox_7

141202gbox_8

141202gbox_9

141202gbox_10
コープのお菓子すくいは大人気!

グリーンBOX利用者もまだ利用していない人も、旬の野菜の美味しさと生産者の愛情をたっぷりと味わうおまつりになりました♪
野菜料理のあらたな美味しさを知って、グリーンBOX利用者がたくさん増えるといいな~!

(株)マメックス学習会「冷凍とうふでスィーツに挑戦」~南西ブロック委員会

2014年11月27日(木)10時30分~13時、コープデリつくばセンター、参加人数大人13名(一般組合員11名、ブロック委員2名)、子ども(保育)2名。

商品説明(15分)〜調理(50分)〜試食、交流(40分)〜片づけ

調理したのは
・とうふの炊き込みご飯
・とうふ入りたまごスープ
・とうふのラザニア、
・とうふのカレー煮
・とうふとアボカドのサラダ
・とうふのババロア
まさに、『お豆腐フェア』です

冷凍とうふを使って、いろいろな料理に挑戦中です。

141202nansei_1

とうふの炊き込みご飯。お豆腐の形もしっかり残ってます。

141202nansei_2

おとうふ料理完成 クリスマスバージョンにしてみました。

141202nansei_3

お土産に、冷凍とうふ500gを保冷バッグに入れていただきました
家でも『お豆腐フェア開催です』

参加者の感想もとっても好評でした。
・説明が丁寧で、わかりやすかったです。
・冷凍豆腐の活用方法が知れてよかった。
・小さい子がいるので、簡単にできる物ばかりで助かります。
・安心して使える大豆を使っているので、更に美味しく感じました。
・クリスマス風セッティングもとてもよかった。
等々  ♪ベリーベリー d(^・ェ・^)(^・ェ・^)bグットグット♪

次回のブロック企画は、12月22日『迎春生花フラワーアレンジメント』です

大根おろしアート~南西ブロック守谷センターコープ会

2014年11月12日(水)10時~、コープデリ守谷センターにて、参加人数2名+ブロック委員1名。

今回はバス産地見学会の後だったせいか皆さん忙しく淋しいコープ会となりました。
資料の読み合わせの後、産地見学会の感想・反省をしました。

<今回の試食>
141202moriya_3

今回の材料です。
●鶏白湯鍋つゆ
もやし、えのき、ねぎ、白菜、人参、豆腐、厚揚げ、白滝、ごまひじきだんご大根を入れて作りました。具沢山の鍋になりました。
●カスタードプリン
●チーズアーモンド
●純露プレミアム

豆腐を試食するはずでしたが、季節的に寒くなってきたのでお鍋にしました。
材料に大根があったのでおろして大根おろしアートにしました。

141202moriya_1

大根おろしを絞って形を作ります。可愛いくまさんの顔ができました。
ここで1つ注意点が。手に傷があると大根汁が染みてとても痛い思いをします。やる時は手袋の着用をオススメします。
鍋に投入して、少し煮込みます。

141202moriya_2

出来上がりです。美味しそうでしょう。

次回コープ会は、12月10日(水)10時~、コープデリ守谷センターにて、調理と試食です。

クラブコスメチックス学習会を開催しました〜北西ブロック田彦コープ会

11月19日(水)、クラブコスメチックスの学習会を開催しました。参加者はコープ会メンバー2名、組合員11名、理事1名、ブロック委員2名 合計16名です。

学習会当日はクラブコスメチックスより、平森様にお越しいただきました。

141202tabiko_1

コープ化粧品は安心して使える化粧品を作って欲しいという組合員さんからの声を受け、コープが開発した化粧品で発売してから今年で37年になるそうです。

コープ化粧品には下記のような5つのこだわりがあります。

⚫︎安心安全
   お肌の安全性を最優先して、開発・製造
⚫︎適正価格
   毎日使い続けられる、誠実な価格でより良い商品を提供
⚫︎植物原料
   植物原料にこだわり、活かす化粧品作り
⚫︎情報伝達
   ありのままの化粧品情報を伝達
⚫︎開発参加
   組合員の皆さんの幅広い参加でつくられている

このこだわりは生協ならでは!って感じですね。

コープで扱っている化粧品の説明をひと通りしていただいて肌診断をした後、いよいよ実践になります。

モデルさんを組合員さんにお願いいたしました。ありがとうございます。

141202tabiko_3

みなさんは、それをみながら自分でマッサージ!
クレンジングクリーム後はそれぞれ肌診断の結果を参考に、自分で試してみたい基礎化粧品を選んで使用してみました。
しっかりマッサージした後の肌はとてもしっとり、そして肌がツヤツヤして化粧水の入り方が全然違います。
マッサージは自宅でもできるような簡単なものなので、毎日のお手入れとして続けていきたいです。

今回は基礎化粧品以外にもたくさんのメイク道具をお持ちいただいたので、マッサージ終了後はメイクタイム。
各テーブルこどに置かれたメイク道具で、自分で試してみたいものでメイクしていきます。

お互いに、「この色きれい!」「このアイシャドウ似合うよ」なんて声も聞かれたり・・・、
みなさんとても楽しそうです。

メイクもちょっとしたひと手間できれいに見えるコツを教えもらいました。

講習会後は試食品を食べながら、平森さんへの質問タイム。個々にいろいろな質問をされていました。

参加された皆さんからは、
「高年齢なので関係ないと思ってたけど、キレイになりたいと思った」
「スキンケアを見直したいと思った!」
などの感想が聞かれました。

女性はいくつになっても綺麗でいたいものですよね。

最後に今回の試食品はこちら↓
141202tabiko_2

カバヤのシェアプレです。
画像左はチョコ味、右はシュガー&ショコラ味です。
こちら、ひたちなか店にて販売しています。

あと画像がありませんが、ひたちなか店購入の常陸野しずく、デリのハムチーズサンドです。

来月の田彦コープ会は、12月17日(水)10時~ ひたちなかセンターにて、ミツロウのハンドクリーム作りと、豆腐の食べ比べを行い

「那珂市消費生活展」でオリジナルカード作り〜北西ブロック委員会

2014年11月22日(土)、「那珂市中央公民館祭り」(中央公民館に於て)の中で、「那珂市消費生活展」が開催されました。那珂市の消費生活団体5団体と消費生活センターが各ブースを持ち、展示や製作を通して消費者意識の向上を促しました。

参加者は各団体をクイズラリーで回り、ゴールで景品のエコバッグをゲットすることができました。

141202hokusei_1

北西ブロック委員会は、いばらきコープの環境の取り組みをパネルでお知らせし、マスキングテープやいろいろな飾りを使って、「オリジナルカード作り」をしていただききました。
親子連れやお友達同士、中にはお孫さんに作っていってあげるという方もいました。(^O^)
参加者からは、簡単にできて楽しいね!と言っていただきました。

会場が一番奥の部屋だったのですが、チラシなどで呼びかけて270名くらいの来場者があったようです。オリジナルカード作りは、76名の方に参加していただきました。

141202hokusei_2

ブロックニュース「ほくとうせい」に載せたので、組合員さんにも来ていただきました。(^O^)
一緒に開催した、那珂市の他団体の方々とも、協力して場を盛り上げることができました。

2014年12月 1日 (月)

バスクリン学習会を開催しました♪〜中部ブロックフレール水戸コープ会

2014年11月28日(金)、コープ水戸店、参加人数、メンバー10名、一般組合員1名、子ども2名、ブロック委員2名。

最近寒い日も多くなってきてお風呂の時間が楽しみになってきたところで、バスクリン学習会です♪
株式会社バスクリンの担当の方の挨拶から始まり、とても親切な資料にそって入浴・入浴剤について楽しく説明してくださいました!

141201furerumito_1

担当の方の出演した某番組のVTRを見て、すっかりバスクリンの工場見学した気分になりました(*^_^*)
入浴剤についてくわしく説明を聞いたあと質問タイム!日頃気になっていたことをたくさん聞くことが出来てすっきりできました☆

141201furerumito_2

141201furerumito_3

《本日の試食》
・プルーン種ぬき
・ステラチョコチップ
・納豆スナック
・生ファミチョコ
・ハト麦入ブレンド茶
・醤油せんべい

《参加者感想》
・よい入浴、よい睡眠で成長ホルモンの分泌をうながし続けたいです!
・いろいろ細かく教えていただき、とても勉強になりました。よい学習会でした。ありがとうございました。
・子どもが毎日バスクリンを入れているので、入浴剤の効果や入浴が体に与える影響など、勉強になることがたくさんありました。これからも愛用していきます。
・普段なかなか購入できない「きき湯」の試供品もらえてよかった。

参加者のみなさんがとても楽しく学ぶことができて、よい学習会でした!バスクリンの担当の方に感謝の拍手で終わりました(^-^)☆

次回は、12月12日(金)、学習会の振り返りと小沢食品のおとうふの試食です♪

X'masキャンドル作り〜東部ブロック神栖コープ会

2014年11月19日(水)、平泉コミセン、参加人数9名。

X'mas目前
キャンドル作り~

キャンドル砂選び
141201kamisu_2

キャンドル配置決め
141201kamisu_3

飾っても綺麗 炎をともすとガラスパーツがキラキラしてなお綺麗に

メンバーさんのキャンドル完成

141201kamisu_4

141201kamisu_5

141201kamisu_6

141201kamisu_7

砂の色選びからはじまり、ガラスパーツの配置…色をイメージするのがなかなか難しい様子でしたが、とても楽しそうにキャンドルを作成していました。
 
<本日の試食品>
141201kamisu_1

みらい平コープ会がはじまりました〜南西ブロックみらい平コープ会

2014年11月27日(木)、みらい平コミュニティーセンター、参加人数大人6名、その他つくばの吉村センター長に来ていただきました。

11月1日(土)に完成したみらい平コミュニテイーセンターで、新しく《みらい平コープ会》が、誕生いたしました。
新しいセンターで初の利用ということで、シンクもお鍋もお皿もすべて新品で、ドキドキしながら新しい器具を使用させていただきました。

141201miraidaira_1
とてもきれいな調理室です

はじめて参加の1歳のお子様が2名いましたが、保育サーポーターの方に見守られながら、遊べる場所もあり、だんだん、これから、慣れていって、よいお友達になれるとよいですね(*^。^*)

本日のメニューは、海鮮丼と、お豆腐、スープ、ポップコーン、お煎餅です。

141201miraidaira_2
完成いたしました 豆腐は固まらず・・・

141201miraidaira_3
新しいメンバーです

141201miraidaira_4
本日の試食品

<材料・感想>
◎海鮮丼
・国産大豆ひきわり納豆
・まぐろねぎとろ用
・三陸岩手いかの糸造り
・オクラ(ごま・たくあん)
   …たれ(めんつゆ:みりん:料理酒=3:1:1)をレンジで少し温め、冷やすだけで、簡単です。のせるだけで簡単、満足の一品です。

◎豆腐と湯葉ができる豆乳
    …ご飯が炊けるのに合わせて、混ぜてから時間をおいてしまったせいか、うまく、固まらなかったので、また、挑戦したいと思います。味自体はおいしかったです。

◎野菜のよりどりスープセット
   …みんなで、たのしく、組み合わせを選びました。このようなコープ会から生まれたスープということで興味を持ってもらいました。

◎醤油仕立ての和風カレーせんべい
   …少し、高級な味でした。

◎ミックスポップコーンキャラメルチーズ
   …93円とリーズナブルなのに、今、流行のポップコーンみたいにチーズ味とキャラメル味が入っていて、おいしかったです。

次回予定は、12月3日(水)、本日のお豆腐のリベンジと、みつせ鶏のふわふわスープで温もり試食です。

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索