« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2014年11月

2014年11月28日 (金)

くらしの助け合いの会全体学習会「介護保険制度改定についての学習会」

2014年11月26日(水)、コープ水戸店において、くらしの助け合いの会主催による全体学習会「介護保険改定についての学習会」が開催されました。51名の組合員が参加しました。

今回は、講師として日本生協連福祉推進部の齋藤直人様、茨城県社会福祉協議会福祉のまちづくり推進部の篠原義典様をお招きし、それぞれのお立場から介護保険制度改定についてお話していただきました。

齋藤様は「改定後、それぞれの市町村で地域支援事業が行われることになるが、生活支援サービスは生協の得意分野、市町村への訪問活動等を行い地域のニーズをつかむことが大切」、篠原様からは「今回の制度改定は、地域福祉力を高めていく機会だと捉えている。今までの自助、共助、公助に『近助』を充実させることが課題」と話されました。

参加者は「これから要支援者が、どうなってしまうのか心配」、「生協が地域から期待されている」などの感想を述べていました。

141128tasukeai_1
学習会の様子

141128tasukeai_2
日本生協連 齋藤様

141128tasukeai_3
県社協 篠原様

クリスマスのメニューにぴったり❤もちもち豆腐ドーナツ〜北部ブロック委員会多賀コープ会

2014年11月25日(火)10時〜12時、エネスタ多賀、参加人数コープ会メンバー6名、ゲストさん3名、理事1名、ブロック委員1名。

はじめに千葉理事から、「いばらきコープ環境基金助成」と「食育教室」のお知らせ、そして「クリスマスのイルミネーションのLED電球に穴をあけたピンポン球をかぶせて点滅させると、可愛くて素敵なイルミネーションが出来ます♫さらに、ピンポン球に顔を書いたりするともっと楽しくなりますよ」と素敵なアイデアをいただきました(^∇^)

「ときめきスマイル」のお知らせのあと、もちもち豆腐ドーナツとなめらか豆腐の黒蜜きな粉がけを作りました(^∇^)

みんなでおしゃべりしながら生地を丸めています♫
141128taga_1

丸めた生地を8個にまとめます♫
141128taga_2

クッキングシートにのせて油で揚げます♫
141128taga_3

重ねてトッピング♫
141128taga_4

素敵なクリスマスにデコレーションピンポン球のイルミネーションも添えて
141128taga_5

出来あがり(*^▽^*)みなさんでいただきます
141128taga_6

<今日の試食品>
141128taga_7

・co-opホットケーキミックス
・co-opリッチブレンド
・co-op絹ごし豆腐
・さらさらキャノーラ油
・黒みつ
・絹ごし豆腐
・粉糖
・白玉粉
・シュガーボール
・きな粉
・ロッテガーナミルクチョコレート

★もちもち豆腐ドーナツ の作り方

【材料】(7個)
・白玉粉…120g
・絹豆腐…200g
・ホットケーキミックス…100g

【準備するもの】
・麺棒
・クッキングシートを10cm×10cmに切って7枚
・トッピング:チョコ、粉砂糖(適量)

【作り方】
(1) 白玉粉は、粉状に指で塊を潰す。麺棒などでたたくとよい。
(2) 豆腐は、水切りせずボウルに入れ固まりなく潰す。そこに(1)をダマにならないように混ぜる。
(3) (2)にホットケーキミックスを入れしっかり混ぜ合わせる。この時手でこねる
(4) 生地を、だいたいの大きさに丸めコロコロ8個作り、クッキングシートの上に円になるように形作る。
(5) 油を160℃の低温に温め、クッキングシートごとで揚げる。好みでトッピング完成!

<参加者の感想>
・千葉理事がチョイスしてきた「なめらか豆腐の黒蜜きな粉がけ」は、とっても斬新で簡単、豆腐に黒蜜きな粉をかけるだけ、プリン感覚の和スイーツ、みなさんもぜひ試してみてくださいね♫
・もちもち豆腐ドーナツは、子どもと一緒に作って、いろんなものを飾り楽しめますね。
・ピンポン球のイルミネーションは、可愛くて作ってみたいです。

次回は、12月19日(金)10時〜12時、エネスタ多賀で、炊飯器で作るローストビーフ、パエリア。

韓国料理講習会〜東部ブロック委員会

2014年11月26日(水)、コープデリ鉾田センター、参加人数13名(ブロック委員含む)、子ども1名。

あいにくの天気で、しかも風が強い中、参加してくださりありがとうございましたm(_ _)m

昨年初めて企画して好評だったので、今年は第2弾ということで開催しました。
先生は来日10年以上、日本語ペラペラです。
昨年も参加された方、今回初めて参加された方も本場の韓国家庭料理を作るところを間近で見ることができ、興味津々でした。
初めて見る韓国の調味料をクンクンしたり…(^^)

先生に韓国語で「いただきます」を教えてもらって、みんなで美味しくいただきました。

【メニュー】
・オイキムチ(きゅうりのキムチ)
・カクテキ(大根のキムチ)
・チヂミ
・ケランチム(韓国風茶碗蒸し)

141128toubu_1
きゅうりを80本使いました!

141128toubu_2
キムチです

141128toubu_3
チヂミは大根で押すことで、ヘラを使うよりまんべんなく押すことができます

141128toubu_4
美味しそう…(*^^*)

<感想>
・チヂミを大根で押すのは初めてやったが、とても楽しかった。
・チヂミにじゃがいもをすりおろして入れることで、カリカリ、モチモチになって感動した。
・畑にいろいろ野菜があるので、キムチ作りにチャレンジしたい。

次回は、12月5日(金)、コープデリ鹿島センターにて重曹のお掃除学習会です。

クリスマスリース作り〜南部ブロックやさとコープ会

2014年11月25日(火)10時~、中央公民館にて、参加者メンバーさん6名、ブロック委員1名。

クリスマスリース作りをしました。
メンバーさんのKさんが、材料を調達してくださいました。

141128yasato_1

かわいい飾りがたくさんあって迷ってしまいます。銘々気に入った小物を手元に準備し、いざ取りかかります。
皆さんおしゃべりも忘れて真剣そのもの。

141128yasato_2

1時間程かけて、それぞれの個性が出た作品が出来上がりました。
材料はみんな同じなのに、不思議!これが手作りの良さですね。

141128yasato_3

そして、その後は試食をいただきながら楽しいおしゃべりタイム。
時期的に「あみ~ご」のお知らせは出来ず、1月の日程と内容を話し合い…
来月は、ヨガ体験だから、久しぶりに調理がいいねと言う事で、お豆腐を使ったスイーツを作る事にしました。
毎月、様々な活動が出来るので、私もとても楽しみです!

<本日の試食>
141128yasato_4

・キャラメルポップコーン
・コープの生チョコ(イチゴ・抹茶)
・スマートチーズ
・つぶつぶ焼き
・十六穀煎餅

次回は、12月16日(火)中央公民館にてヨガ体験です。

コープの豆腐食べ比べをしました〜北部ブロック金砂郷コープ会

2014年11月26日(水)、交流センターふじ、参加人数メンバー6名、ゲスト1名。

コープの豆腐の食べ比べをしました。

・CO-OPもめんとうふ(小沢食品)
・CO-OP北海道産大豆木綿(朝日食品工業)
・CO-OPベーシックもめん 豆腐と湯葉が出来る豆乳(小沢食品)

以上を豆腐のみと、アボカドディップでいただきました。
残りは野菜とコープ寄せ鍋のつゆでいただきました。
*アボカドディップは、アボカド1ケ、ツナ缶1ケ、海苔の佃煮適宜を混ぜ合わせるだけ。

141128kanasagou_1
本日の試食品

141128kanasagou_2
各々の豆腐を少しずつ試食しました

<感想>
・小沢食品の豆腐は毎週忘れず注文で登録して購入しています。
・北海道産大豆木綿はまめの味がしっかり感じられました。豆乳で作った豆腐は、まろやかで甘味もあり美味しかった
・試食して好みの豆腐があったので、ぜひ購入します

次回は、12月18日(木)、交流センターふじでおせちの試食、交流。

2014年11月27日 (木)

台風にめげずに!?手巻き寿司パーティー♪〜南西ブロック豊里コープ会

2014年11月10日(月)、豊里交流センター、参加人数、メンバーさん4名+担当ブロック委員(登録人数6名)。

先月、10月6日に予定していた当コープ会ですが、見事に大型台風に直撃され、やむなく中止となりました。
当コープ会、昨年の10月から数えて、台風・大雪(間接的な影響も含め)による中止・延期が今回で4度目です。1年のうちに4回…なかなかの高確率です(*_*)

雨女ぶりを嘆き落ち込む担当を、メンバーさんに慰められ、2ヶ月ぶりのコープ会も楽しく開催出来ました♪←単純です

試食をしながら、「ときめきスマイル」、「げんき通信」(他コープ会企画の学習会募集)、いばらき県南おいしいものを紹介しました。

<試食品・感想>
141127toyosato_1

10月のコープ会用に用意していただいた試食品です。全て日持ちするものだったので、今月に持ち越しました。

*バラエティ手巻きセット*
     …6種類の具材を、1人3種類ずつ選んで巻きました。
     …手軽に用意出来て、半解凍状態なら子どもでも簡単に巻けて手巻きパーティーにピッタリ!
*もち入り国産鶏だんごとコラーゲンスープ*
     …これからの季節、温まれる一品が手軽に出来るのが嬉しい。
*豚唐揚げとレンコン黒酢たれ炒め*
     …簡単に本格的に味が作れて便利!
*スティックポテトベーコン巻*
     …焼くだけなので、お弁当によさそう !
*ミルク&チョコチップクッキー*
     …子どもは絶対好き!なキャラクターと味です。
☆常陸のしずく☆
     …渋くて美味しい!けど、スーパーでは手が出ない値段かも…(泣)

手巻きセットの キット内容です。カラフルです。

141127toyosato_3

今回の試食担当のMさんより、酢飯等提供していただきました。ありがとうございました!

141127toyosato_2

担当ブロック委員の手巻き。太巻き状態です…(T_T)

141127toyosato_4

完成!見た目は微妙ですが、美味しかったです☆

141127toyosato_5

次回は、12月22日(月)、コープ商品の試食と、デコケーキ作りを予定しています。

マカロンのストラップ作りと試食交流〜北部ブロック東海コープ会

2014年11月25日(火)、参加人数、コープ会メンバーさん12名、ブロック委員1名、合計13名。

11月の東海コープ会では、マカロンのストラップ作りと試食交流を行いました。

141127toukai_1
おしゃべりしながら楽しく作りました♪

141127toukai_2
ひとつひとつ丁寧な作業(^v^)

141127toukai_3
みなさんの作品。カラフルで可愛い!

<試食品>~11月4回「ハピ・デリ!」より~
141127toukai_4

・クッキースティックミニ
・ミルクのおまんじゅう ママン
・食塩不使用ミックスナッツ
・ハト麦入りさわやかブレンド茶
・お醤油屋さんのつけやき

<参加者感想>
~マカロンストラップ~
     ・とてもかわいらしく、楽しいイベントでした。
     ・とてもかわいく出来ました。少しの時間で出来て楽しかったです。
     ・すべて手縫いで作れて、楽しかったです。
     ・とても楽しかったです。出来上がったマカロンストラップが、とてもかわいくて大満足でした。 

~試食品~
     ・おまんじゅう(ママン)がやさしい甘さで美味しかったです。
     ・ナッツは、自然の味で美味しかったです。小袋にしては、子どもが食べるには多いと感じたので、 もう少し少ないものがあるとよいなと思いました。

次回予定は、12月12日(金)10時~、石神コミセンにて、豆腐のグラタン作りです。

Image003

バス見学会の振り返りをしました〜中部ブロック岩間コープ会

2014年11月14日(金)、コープデリ笠間センターにて、参加者メンバー 10名、ブロック委員2名。

初めにバス見学会「鬼澤食菌センター」の振り返りをしました。

・しめじが手間ひまかけて作られているのが分かり、大事にするようになりました。
・バラしたしめじが使いやすい。
・しめじが安くて、おいしかった♪
・担当の方の対応がとてもよかった。
・来年は早めに計画、実施したい。
などの意見がでました。

続いて「ときめきスマイル」「エプロンニュース」など、生協からのお知らせをし、核兵器廃絶(署名、メッセージ)をお願いしました。

<本日の試食品>(メンバーさんセレクト!)
141127iwama_1

◎co・opフルーツグラノーラ380g
◎ごろっと果実のグラノーラ280g
◎co・opあじわい特濃4.4 1000ml
◎明治おいしい牛乳 1000ml
◎小沢食品co・opもめんとうふ
◎小沢食品co・opきぬごしとうふ
◎茨城県産根しょうが
◎小ねぎ
◎クリスピーリングドーナツ

今回の試食はグラノーラ。メンバーさんが、一度食べてみたいとのことで、二種類食べ比べてみました。特濃牛乳とおいしい牛乳も比較してみました。
おとうふは、メンバーさん差し入れの水菜をプラスして湯どうふに。差し入れのかき醤油とねぎ、しょうがをトッピングです。

141127iwama_2
いただいた水菜をプラスした湯どうふ。色もボリュームもとてもgood!

<参加者感想>
・coopのグラノーラは歯ごたえがありおいしかった。
・たくさんの栄養が入っていて成長ざかりの子ども達にもよいかな!?今度買います(o^o^o)
・簡単に、おいしく栄養が取れてうれしい♪
・ちょっと量を少なめの2~3回分のものが欲しい。
・ジッパーつきだと保存しやすい。
・あじわい特濃牛乳は飲んだ口当たりがとてもよくて、おいしい♪

次回は、11月12日(金)、笠間センターにて、「かまぼこの飾り切り」に挑戦です。

2014年11月26日 (水)

“坂東市生き生き生活フェア”に参加〜西部ブロック委員会

2014年11月23日、ベルフォーレ・前広場にて、「坂東市生き生き生活フェア」が開催され、コープデリ千代川センターと一緒に参加しました。

ブロック委員会では、試食(野菜バー)、試飲(キャロットジュース)とクロワッサンの販売でセンターを応援、お手伝いをしました。また、岩井コープ会のメンバーの皆さんにもお手伝いとして参加していただきました。
地元の方々なので お知りあいが多く、色々な人に声を掛けて下さり商品のPRをしていただきました。

141126seibu_1

141126seibu_2

来ていただいた方に、キャロットジュースの試飲を勧めた所、「甘くて美味しい!」と言っていただき、お砂糖や香料等は入っていないことを伝えると驚かれていました。野菜バーは、サクッとした食感に食べやすいと好評でした。
「モンスターパンチ」の風船も好評でお子さんが集まってくれました。

141126seibu_3

141126seibu_4

先日、坂東ホコテンで加入された組合員の方から「生協に加入してよかったわ!勧めてくれてありがとう!」と声を掛けられたとセンターの方に聞きました。生協のよさが分かってもらえたのだととても嬉しく思いました。
センターと組合員さんと協力してPR出来た事!とてもよかったと思います。

豆腐を使った料理作り~北西ブロック大子コープ会

2014年11月7日(金)、大子中央公民館にて、コープ会メンバー7名、ブロック委員2名で開催しました。

10月のコープ会の時に、宅配2月2回「茨城をたべよう!! 地産地消」のお話をさせていただいたので、対象になる県内産豆腐の小沢食品の豆腐を使って、

・ 豆腐グラタン
・ トマトソースのチーズ焼き
・ 塩豆腐
・ 豆腐のおかか焼き

を作りました。メニューは、すべてメンバーさんのおすすめです。

使ったお豆腐は、「コープもめんとうふ」と「コープきぬごしとうふ」です。

141125daigo_1

141125daigo_2

141125daigo_3

141125daigo_4

<感想>
・豆腐グラタンは、ピーマンを入れてみてもおいしかったですが、下ごしらえしたじゃがいもやなすを加えてみてもgoodです。
・トマトソースのチーズ焼きは、青じそとトマトソースが合って、おいしかった。
・塩豆腐は、なめらかで、おしゃれにオリーブオイルをかけていただきました。
・豆腐のおかか焼きは、少し多めの油で揚げ焼きするのですが、醤油をつけて食べてもさっぱりして、おかかの味もしていました。

大子コープ会では、以前に小沢食品の学習会も開催しており、あらためて、応援したいと思いました。

次回は、12月12日(金)で、「ひたちなか店ベーカリーの試食とミーティング」になります。

2014年11月25日 (火)

(株)金吾堂製菓栃木工場見学会に行ってきました♪~南部ブロックたまりコープ会

2014年11月12日(水) 、参加者32名(コープ会メンバー5名、一般組合員21名、非組合員4名、ブロック委員2名)にて、老舗のお煎餅工場、(株)金吾堂製菓栃木工場に行って参りました!

141125tamari_1

まずは、工場内部と工程の説明をカラーのプリントを見ながら受け、白衣を羽織り、2班に分かれて見学スタート!

141125tamari_2_2

第一工場では、原料のうるち米(関東産で、茨城県産も多くあるとのことで嬉しく思いました)、ごまなどが保管されていました。
うるち米の一日の使用量は、1tの袋を12袋の12tとのことで、驚きの量でした。
お米を製粉したものを触らせていただいたのですが、粉薬くらいのサラサラしたものでした。製粉は、そばのように挽くのではなく、細かく切るとのことでした。

その後、製粉したものを蒸かし、成形となり、ここで試食をいただきました。原料米の美味しさがわかる、しっかりとした生地でした‼
そして、第一乾燥は、大型の乾燥庫が何台もあり、一台1500枚程入る中で、70度で5時間乾燥させ、X線検査し、その後、生地を段ボールの中で水分を飛ばすため、2日程寝かせるとのことで、生地はカチカチでした。

続いて、第二工場に場所を移動しました。第二乾燥は、電熱線で水分を15%に落とし、ようやく焼きに入ります。7分程で焼き上がり、味付けし、100℃で40分程の仕上げ乾燥。
ここで、焼き立てのお煎餅を試食。

141125tamari_3

熱々で香ばしい、感動の美味しさでした(o^^o)
最後に包装の工程を見学し、終了となりました。

第一工場は寒く、第二工場は、寒いこの時期でも、見学中汗をかくほどの暑さと、機械の音の中での作業風景を間近で見せていただき、日々のご苦労が分かりました。
従業員の皆さんのおかげで、美味しいお煎餅が作られていることを知ることができ、金吾堂さんを知っていた方も初めて知った方も、ファンになった方が多くいらっしゃいました♪私も、益々応援したくなりました^o^

~参加者からの感想~
☆説明も分かりやすく、よかったです。
☆安全に配慮されているのが伝わりました。
☆初めて煎餅工場を見学して、工程が分かりました。暑くて夏は大変だろうなと思いました。
☆出来たてをいただき、とても美味しかったです。

最後に写真を撮り、お土産もたくさんいただき、ありがとうございました(*^^*)

141125tamari_4

141125tamari_5

見学後、工場近くの佐野のアウトレットに立ち寄り、自由昼食とお買い物を楽しまれ、佐野サービスエリアでお土産を購入し、予定より早く帰着することができました。
参加していただいた皆さん、ありがとうございました(^O^)

次回のコープ会は、12月3日(水)9時30分~、玉里保健センターにて、バス見学会の振り返りと、お正月料理の予定です!

ごはんのお供と昔懐かしの「麦こがし」〜南西ブロック常総コープ会

2014年11月19日(水)、八間堀団地集会所、参加者6名+ブロック委員1名。

常総コープ会ではいろいろなご飯のお供を試してみました♪

141125jousou_1

○コープしそ昆布(90g¥128)
○骨取り赤魚のみぞれ煮(2切れ×3袋¥348)
○生姜醤油沢庵(150g¥236)
○紀州南高梅塩分3%はちみつ風味(150g457)
○京懐石お味噌汁詰め合わせ(10食¥760)

しそ昆布はみなさん、よく食べてくれているようです。同じような品でごま昆布というものもあるのですが、こちらも人気ですよね。
骨取り赤魚のみぞれ煮はちょっと小さ目なのですが、とてもよい味付けでした。
さばのみそ煮は定番ですが、赤魚もとても美味しいです。
生姜醤油沢庵は千切りの生姜が一緒に漬け込んであるのですが、よいアクセントになっていました。

今回、ブロック委員いち押しが、紀州南高梅です。塩分3%というのも嬉しいですし、実もやわらかでごはんのお供には最適でした。
ちなみにメンバーさんは、赤魚のみぞれ煮がいち押しでした。

そして、京懐石お味噌汁。
フリーズドライ製品なのですが、今のフリーズドライの技術はすばらしいですね^^
先日テレビで「フリーズドライの世界」を放映していたので、今回の試食につなげたわけですが、まさに企業努力を感じます。
1人前の味噌汁を作るなら、こっちの方がずっといい!!というご意見が多かったです。

さてさて、みなさんは「麦こがし」というお菓子をご存知でしょうか?
大麦を炒って粉にしたものに、砂糖を混ぜ、お湯で溶いてたべるという素朴なお菓子です。

「昔、これが食べたくて石臼で麦を挽いたのよね」というメンバーさんもいました。
別名「はったい粉」とも呼ばれているそうです。

はったい粉は小麦粉に比べて、カリウム4倍、マグネシウム7倍、鉄3.5倍、亜鉛9倍、食物繊維6倍だそうです。栄養価が高くダイエットにもよさそう。食物繊維は便秘を解消のほか、満腹感をもたらしてくれるので食べ過ぎを防ぐことにもつながります。とまあ、美容と健康にうれしい食品ですね^^
麦こがしは昔の人の知恵ですね。

ということで、この麦こがし(はったい粉)を使ったレシピを一つご紹介します。

141125jousou_2

★はったい粉のクッキー
<材料>
☆はったい粉 40g
☆小麦粉 60g
☆ベーキングパウダー 小さじ1/2
☆砂糖 30g
☆塩 ひとつまみ
☆シナモン お好みで適宜
菜種油(他の油でも) 大さじ3
豆乳 大さじ2

<作り方>
1.☆粉類と菜種油をボールに入れて、さらさらとこすりあわせるように混ぜる。
2.豆乳を加え、出来るだけ練らないようにまとめる。
3.まとまりにくい生地なので、ビニールに入れたり、ラップで挟んで伸ばすと扱いやすい。
4.3~4mmくらいに伸ばして、型で抜く。
5.170℃のオーブンで15~20分くらい焼く。

<POINT!!>
・2の行程でまとまりにくいようなら、豆乳を少量加えてもいいです。加えすぎると焼き上がりが堅くなると思うので注意してください。
・はったい粉50g、小麦粉50gだとはったい粉の香ばしさが更にたちますが、生地は扱いにくくなります。お好みの方で。
(参照:クックパッド)

その他、カフェオレにいれたり、ヨーグルトと混ぜたりとさまざまな食べ方があるようです。きなこと同じような使い方をしてるのかな?

最後になりましたが、今年はじめに常総コープ会では「ハンガーフリーワールド」にたくさんの切手の寄付をいただきました。また、来年早々同じような活動を行いますので、みなさんに告知&ご協力のお願いをしました。

次回は、12月19日(金)コープ商品のお試しになります。ただいま思案中…

2014年11月24日 (月)

坂東ホコテンに参加〜西部ブロック委員会

2014年10月25日、坂東市岩井商店街内(国道354号)にて、「坂東ホコテン」が開催され、コープデリ千代川センターと一緒に参加しました。

ブロック委員会では、試飲(キャロットジュース)、試食(野菜バー)と販売でセンターを応援、お手伝いをしました。

141124bandou_1

ホコテンは12時開始でしたが、近くで同時間から坂東市防災訓練があり、終了後にやっと人の流れが増えてきました。
小さいお子様連れの方が多く、「モンスターパンチ」が大人気でした!
キャロットジュースは試飲後、飲みやすいと購入頂き好評でした。
野菜バーは、軽くて美味しいと喜んで頂きました。

141124bandou_2

組合員の方が立ち寄り励ましの声を掛けて下さった事が嬉しかったです。
今回の参加は、初めての道路際で戸惑いましたが センターと共にタイミングよく声かけができたと思います。
組合員の方が立ち寄り励ましの声を掛けて下さったのが嬉しかったです。

カゴメ那須工場見学会~北西ブロック大洗コープ会

2014年11月11日(火)、大洗コープ会主催の「カゴメ那須工場」に行ってきました(≧∇≦)
参加者は、一般組合員さん15名、非組合員さん5名、コープ会メンバー14名、理事1名、北西ブロック委員3名、総数38名でした。

カゴメ那須工場は、東京ドーム 約3倍という広大な敷地で、約100種類の野菜やトマトジュースを生産しています。

141124ooarai_1

最初にDVD等で会社の成り立ちや商品の原材料や製造工程等の説明があり、とてもわかりやすかったです。

141124ooarai_2

原材料であるトマト等の野菜作りから研究されている事が分かり、勉強になりました。
工場見学では、1人1人にトランシーバーとイヤホンが貸し出しされ、2グループに分かれ、30分位歩きながら、製造ラインを見学しました。

141124ooarai_3

最後に「野菜生活100 ゆず&ジンジャーミックス」、「野菜生活100 すりおろし仕立てりんごミックス」を試飲できました。その商品を購入すると、『みちのく募金』として被災により両親またはどちらかの親を亡くしたお子さんへの進学のための基金とのお話を聞き、皆さん購入していただき、募金する事が出来ました。

141124ooarai_4

持ち帰り用に野菜生活100 200mlと野菜ジュース糖質オフ 200mlの紙パックのジュースをいただきました。

141124ooarai_5

トマトジュース&野菜ジュースを使っての料理レシピも頂き、家に帰って試してみようと思いました。

<参加者の感想>
・野菜ジュース等1分間で1800本生産との事、びっくりしました。
・従業員が少ないのにも驚きました。
・ラインがとて綺麗で安心しました。
・ 添加物のない安全で安心出来る食品を家族の健康を考える主婦としては利用していきたい。
・トマトの効用で美肌効果があり、嬉しい!

飾りずしと白だしを使った料理を作りました〜東部エリア鉾田コープ会

2014年11月21日(金)、コープデリ鉾田センター、参加者7人(ブロック委員、ゲスト含む)、子ども1人。

先月のコープ会での雑談の中で、飾りずしを作ってみたいね!、白だしを使ったことがないので使ってみたい!との話が出たので、早速実行してみました(^^)
飾りずしは、メンバーさんの指導のもとパーツを1人ずつ巻き巻きしました。
すべてのパーツを組み立て、切った断面を見た時には、皆さんから歓声があがっていました(*^^*)
白だしを使って、だし巻き卵、ほうれん草のおひたし、大根のお吸い物を作りました。

<感想>
・飾りずしはなかなか家では作らないので、みんなで作ることができてよかった。楽しかった。
・お寿司を上手く巻くコツを教えてもらって、とても勉強になった。
・白だしはいろいろな料理に使えてよい。

次回は、12月12日(金)クリスマス会を予定しています。

141124hokota_1

141124hokota_2
パーツを巻き巻き

141124hokota_3
いろいろなお寿司ができました♪

141124hokota_4

先日の圃場見学で教えていただいた「にんじんの子持ちめかぶ和え」を作ってみました。

〈材料〉
・にんじん
・めんつゆ
・しょうゆ
・子持ち味付きめかぶ
〈作り方〉
(1)にんじんを刺身のツマくらいに切る。
(2)切ったにんじんに好みの量のめんつゆ・しょうゆを加え手で揉みこみ味をなじませる。
(子持ち味付きめかぶにを入れるので味は控えめ)
(3)味付きめかぶを入れ和える。好みで日本酒・塩をほんの少し入れてもgood!

「オハヨー乳業(株)関東工場」バス見学会に行きました〜中部ブロック桜川・笠間コープ会

2014年11月12日(水)、参加人数メンバー 4名、一般組合員18名、非組合員1名、子ども2名、ブロック委員 2名、計27名。

天気予報を期待していたのですが、あいにくの雨のなかのバス見学会になってしまいました。

141124sakuragawakasama_1
雨で集合写真が取れませんでしたが…工場です!

オハヨー乳業に到着後、はじめに、工場の方から挨拶があり、ウェルカムプリンとして、1時間前にできたばかりの出来立て焼きプリンを試食させていただきました(o^o^o)通常は冷やしてから、出荷されるのですが、冷やす前は、さらになめらかでおいしかったです。

141124sakuragawakasama_2
ウェルカムプリン!!美味でした(o^o^o)

続いて、映像説明。オハヨー乳業の工場が、アイス飲料工場から始まり、プリン、ヨーグルトと徐々に工場施設が増えていったこと。原材料の説明。細かくわかりました。
続いて、生産ラインの見学です。ここでは、アイスと、飲料の見学をさせていただきました。
とてもきれいな工場で、担当の方の説明を聞きながら進みました。

141124sakuragawakasama_3
吸い込まれるように、ラインを見学中!!

アイスの生産ラインはライン上はマイナス20℃で流れていますが、室内はさほど寒くなく、働いている方も厚着することなく、作業ができるそうです。

飲料の生産ラインはコーヒー飲料が作られていました。すごい速さでカップが回っていました(o>ω<o)

その後、室内に戻り、質疑応答の時間です。
材料の産地は卵、牛乳、砂糖などは国産!!毎日運ばれてきます。
ヨーグルトのフルーツの産地は、やはり、外国とのこと。旬の季節に合わせてかわるそうです。しかし、厳しいチェックを受けたものを使っているので、安心。参加者のみなさんも、安心したようです。
たくさんの質問をしてきました。

141124sakuragawakasama_4
みなさんのするどい質問に担当の方もたじたじ(^_^;)

次に小美玉市の空の駅「そ・ら・ら」に立ち寄り、昼食、お買い物を楽しみました。

<参加者の感想>
◎説明がとても分かりやすかった。
◎ 衛生面にとても気を配って製造していて感動した。
◎ヨーグルトの中に入っているフルーツの産地がわかってよかった。
◎ 生産ラインで働く人たちの苦労が見えた。
◎ できたてプリンが食べられてうれしかった(o^o^o)
◎ 食品の見学会は楽しい♪知らない方同士でお話するのもよかった。
次回のコープ会は、12月10日(水)、バス見学会の振り返りと、おとうふでおだんご&おしるこを作ります。

あさりの学習会と振り返りコープ会を開催しました〜南部ブロックつちうらコープ会

2014年11月19日(水)
10時~12時30分:学習会
13時~14時:振り返り
場所:コープつちうら店 コミュニティールーム
参加人数:コープ会メンバー11名、組合員5名、ブロック委員3名

コープつちうら店コミュニティールームにて千葉県漁連あさり事業所の方をお迎えし、あさりの学習会を開催しました。

初めに活あさりと冷凍あさりの違いについて、産地や生産量、収穫時期の違いによる特徴、あさりの砂抜きについてなどの説明をいただきました。
参加者の皆さんの最大の関心は「砂抜き」について。
食べている最中に砂を噛んでしまってテンションが下がることってありますよね。
ですがメーカーさん曰く「冷凍あさりは冷凍前に砂抜きをしているので基本的には砂は入っていないはずなんです」とのこと。
参加者の皆さん半信半疑でしたが、その後の説明を聞いて納得。
あさりを食べてジャリッとするのは、実は砂ではなくて殻の表面に付いている細かい殻の粉なんだそうです!
あさりはシジミなどと比べて殻が弱いので、乱暴に洗うと殻が細かく砕けてしまい、それが噛んだときの「ジャリッ」になるとの事。
砂抜き不足ではなく、洗い方がいけなかったのですね。
水を張ったボウルに冷凍あさりをそっと入れ、手のひらで少しずつ優しくなで洗いをするとよいそうです。
間違ってもお米を研ぐ時のようにガシャガシャ洗ってはいけません、との事でした。

説明をいただいた後は、冷凍あさりを使った調理を行いました。

141124tsuchiura_1
まず、冷凍あさりをフライパンで酒蒸しし、むき身にします。

141124tsuchiura_2

141124tsuchiura_3

冷凍あさりをむき身にしたものを使って、あさりの柳川風と混ぜ込みご飯を作りました。

141124tsuchiura_4

141124tsuchiura_5

酒蒸しした時に出たあさりのだし汁もしっかり使い、美味しい二品が完成しました。
あさりは身が大きくしっかりしていて、とても美味しくいただききました。
メーカーさんにもテーブルについていただいて、試食をいただきながら質疑応答を交え、交流を行いました。

学習会の後は午後からコープ会メンバーさんたちと11月のコープ会として振り返りを行いました。
たくさんの感想が述べられ、皆さん大満足していただけたようです。
振り返りの後はブロックからのお知らせや、配布物・署名のお願いのご案内などを行い、今後のコープ会の日程・内容・持ち物などを確認しました。

<試食品>
あさり調理に使用した食材など

<参加者感想>
・とても楽しく参加することができた。
・あさりの正しい洗い方を学べてよかった。
・調理実習が楽しかった。
・今まで冷凍あさりは使った事がなかったが、こんなに美味しく便利だとは知らなかった。
・今度冷凍あさりを買ってみます。

次回予定、12月16日(火)、シフォンケーキと伊達巻作り。

金吾堂製菓 栃木工場 バス見学会〜西部ブロック八千代コープ会

2014年11月19日(水)、参加者大人27名(非組合員 1名含)、ブロック委員3名

老舗のお煎餅工場へ行って来ました。参加者の皆さんは金吾堂のお煎餅が好きという方が多く、この工場見学を楽しみにされていました。

141124yachiyo_1

工程内容を聞いた後、参加者全員、帽子にマスクに白衣を着用。

141124yachiyo_2

作っているすぐ側を通過し見学が出来るので機械の大きさと音にはビックリです。
原料を管理しているところは寒さを体感、煎餅を焼いている機械のそばは熱さを体感する事ができました。
「毎日、この熱さでの仕事は本当に大変だろう」と皆さん口々に言っていました。

141124yachiyo_3

参加者の多くから
「1枚の煎餅が出来るまでには大変な苦労があり、これからは感謝の気持ちを持って食べたい」
という声を多くもらいました。

141124yachiyo_4

お土産までいただいてしまい、参加者は喜んでいました。

141124yachiyo_5

昼食は工場からすぐ近くの佐野アウトレットへ

141124yachiyo_6

皆さんお買い物や昼食を楽しまれました。
バスの中で平和募金を募ったところ2,625円と多くのお金が集まりました。
ご協力ありがとうございました。

パスタの食べ比べ〜西部ブロック結城コープ会

2014年11月19日(木)10時~12時、参加者5名(子ども2名)。

先日、行ってきたグリコピア・イースト工場見学の反省会を行いました。
・距離が遠い所では渋滞など含めて時間配分を考慮した方がよい。
・買い物の時間を多く時間をとって欲しい。
など貴重な意見として、今後の改善点としたいと思います。

141124yuuki2_1

試食品は、今回「パスタの食べ比べ」ということでコープ商品を多く注文してもらいました。

141124yuuki2_2

左から、かにトマトクリーム、和風きのこバターしょうゆ風味、ボロネーゼ。
タイプの違うパスタ味をチョイス!

141124yuuki2_3

3種類できたところで、食べ比べてみました。

141124yuuki2_4

ボロネーゼは(130g1人前×3袋で265円) このクオリティでこの値段は安い!という声が。
かにクリームは風味はよいがカニカマなどをあえる時に混ぜ込むと、高級感が出るかも!というご意見を。
きのこの和風は、思っていたよりしめじが入っていたので、値ごろ感が感じられるとの事。
このパスタシリーズ、実はもっと種類があるそうです。これは全種類制覇で食べてみる価値ありそうですね~!

皆さん、ワイワイと意見交換ができて、充実した時間が過ごせました。

次回は、12月9日(火)10時~、手作りキムチ作りを行います。

グリコピア・イースト(江崎グリコ)バス見学会〜西部ブロック結城コープ会

2014年11月13日(木)茨城県民の日、参加者 大人23名(非組合員3名含)、子ども13名、ブロック委員2名。

141124yuuki_1

おなじみのポッキーやプリッツの製造工程を見学し、原料の混合から仕上げ・包装までの生産ラインが目の前に広がりました。

141124yuuki_2

スタジアムホールでは、クイズチャレンジツアーに参加しました。参加者全員で順位を競い合い、優勝者にはプレゼント付き!これには大人も夢中になって優勝を目指しました。

141124yuuki_3

外に飾られたポッキーと共に、記念撮影!

141124yuuki_4

工場直売所もあり、グリコ製品を買うこともできました。マスコットキャラクターのピアーナちゃんがデザインされた箱やシールが貼られてあり、ここだけのオリジナル商品に皆さん、ついついお買い物を多くされていました。

141124yuuki_5

その後、コープ北本店へ寄って昼食&お買い物を楽しみました。

参加者からは
工場がキレイでクイズが楽しかった。製造工程を知れて安心して今後も食べられる。というご意見をいただきました。

お肌チェック「自分に合った化粧品を見つけよう!」 〜南西ブロック来夢の杜コープ会

2014年11月21日(金)、コープデリつくばセンター、参加人数13名。

資料にそって説明
一人ひとりチェッカーでお肌の水分と油分をチェックし、どのタイプか教えていただきました。自分に足りないのを補うのはどの化粧品か。

クレンジングマッサージ
ローション
美容液
乳液
クリーム

マッサージの仕方、コットンパックの仕方、たっぷり使って皆さんとてもきれいになりました。

それからメイクアップ。
リキッドファンデーション、パウダリーファンデーション、リップ、チーク、シャドー、アイブロウ、ハイライト。
おすすめの付け方を教わり皆さん見違えてしまいました。

141124raimu_1
お肌のしくみなどをお勉強

141124raimu_2
たっぷりコットンに含ませてパッティングのあとに数分パック

<試供品>
・コープ ホワイトニングエッセンス

<感想>
・マッサージの仕方、メイクの仕方を教わりとてもよかった。
・ちゃんとやれば綺麗になることがわかった。
・楽しかった。
・最後に一人ひとりの仕上がりをチェックしてもらいよかった。

茨城乳業(株)に行って来ました!〜南西ブロック筑穂コープ会

2014年10月20日(月)、参加人数18名。

たまごプリン、茨城牛乳をいただきながら説明、ライン見学、質疑応答。

牛さんのお出迎え
141124tsukuho_1

おなじみのたまごプリン、牛乳とてもおいしかったです。
141124tsukuho_2

とてもていねいに説明してくださいました。
141124tsukuho_3

皆さん熱心に見学されています。
141124tsukuho_4

よい原料、製法にこだわっていて、安全でおいしい商品にできあがっている事がよくわかりました。
とても丁寧に説明していただき、資料や映像も分かりやすかったです。

豆腐・パスタの食べ比べをしました〜南西ブロック水海道コープ会

2014年11月21日(金)、水海道公民館、参加人数6名。

豆腐・パスタの食べ比べをしました。
「ときめきスマイル」の読み合わせ・ハンガーフリーワールドのおしらせ・核兵器のない世界をめざして等。

141124mitsukaidou_1
とうふの食べ比べ

141124mitsukaidou_2
パスタ食べ比べ

141124mitsukaidou_3
ブロッコリーが『あれ???

141124mitsukaidou_4
着々とできてきます

141124mitsukaidou_5
いただきました

・coopもめん豆腐 ¥55
・coop国産大豆木綿豆腐 ¥122
   …なめらか
・いばらきコープもめんどうふ茨城県産大豆 ¥95 
   …しっかりしていて美味しい
   …食べ比べてみると思ったより味の違いが分かった

・便利な生パスタ カルボナーラ(2食入) ¥190
   …生パスタなので、ゆでなくてもフライパンで野菜をいためた後そのまま投入できるので、作りやすかった。洗い物が増えなくてよい。
・エビと彩野菜のペペロンチーノ(1食入) ¥170
   …具材がたくさん入っていて、味もしっかりしていて美味しかった
・スパゲッティBIGナポリタン(1食入) ¥179
   …全部フライパンで作りましたが、レンジで温めるよりむらもなく美味しくできました。

・大阪大将 えびにら饅頭
   …さっぱりしておいしかった
・牛乳と卵の手巻きロール・生チョコ
   …クリームが美味しい
・レタス
・国産ブロッコリー

次回は、12月19日(金)10時~12時、水海道公民館。味ごはんにお魚で、和風料理。

いろいろな色や形でキャンドルを作りました❤〜北部ブロック委員会十王コープ会

2014年11月20日(木)10時~、コープデリ十王センター、参加者コープ会メンバー3名、ブロック委員1名。

かんてんを使って野菜や果物の型を作ってきて、廃油と油処理剤にクレヨンを溶かしてキャンドルを作りました。エッセンシャルオイルを入れたらとってもいい香りで癒やされました

141124juuou_1

141124juuou_2

141124juuou_3

11月は、お豆腐の食べ比べをしました(*^▽^*)

141124juuou_4

(1)朝日食品工業(国産大豆)…そのままでも美味しい、甘みがあり大豆の味がしっかりあり柔らかい。
(2)相模屋食料(株)…調理するには、扱いやすそうです。
(3)タカノフーズ…やわらかい。なめらかです
お豆腐の食べ比べで、いろんな味があることが解りました。

次は、今日の材料です。

141124juuou_5

小沢食品のお豆腐を使って、豆腐ハンバーグを作りました♫出来あがり

141124juuou_6

<参加者の感想>
*同時に3種類のお豆腐を食べられて違いがわかりよかったです。
*フレンチトーストカスタード風味は、食べたい時にちょっと出来て簡単です。
*オレンジジュースがジューシーで程よい甘さで美味しいです。

<次回の日程>
2014年12月18日(木)10時~、コープデリ十王センター。
内容
クリスマスのおもてなし
・炊飯器で簡単ピラフ
・炊飯器で簡単とりちゃあしゅう
・冷凍ケーキ

コープくらぶ【LPAの会】

2014年11月19日(水)10時~、コープ水戸店にて。参加者5名、メンバー8名。

先月のコープつちうら店に引き続き、今月は水戸店にて「LPAカフェ」の開催です。当日キャンセルが出てしまいましたが、3テーブルに分かれてテーマに沿った話し合いをしました。

141124lpa_1

先月のカフェで増税の実感や自衛手段など、出尽くしたと思っていたのですが、メンバーが変わればアイデアも色々と出てきますね!

141124lpa_2

グループごとに発表をした際、「ドリンクバーは何杯飲んだら、元が取れるか?」との話題になり、以前読んだ本には「20数杯飲まないと元が取れない」とありました。
だから、飲まない?
でも、おしゃべりしていたら喉が渇くから、飲むよね?
との答えにたどりつきました(^^)

いつもいつも頼んでいたらお金が続かなくなるので、メリハリをつけて注文する日があっても良いのかなぁ? と感じました。

141124lpa_3

参加者に「増税の実感はありますか?」と尋ねた際に、感じてない方がいました。
しかし話を聞いていくうちに、自然と自衛手段は行っているんですよね。
ポイントを貯める、家電製品は価格を調べてから買う、などなど。
何気ないいつものクセが、節約につながっているようです。

また、次のような意見もありました。
「お金は使わないと、巡り巡って自分のところにやってこない」

節約をして自分だけ貯めていたら、心が狭くなってしまうとも言っていました。
もらいものをしたらお礼をすることによって、何かあった時に助け合える関係を築いておくことも大切だと教えてもらいました。
お金に関する話から、こんなにも意味のある話が聞けました。

午後からは定例会をおこない、セミナーに参加した方からの報告を受け、確定申告の学習会について話し合いをしました。
1月と2月に開催したいと思いますので、詳細が決まり次第お知らせします。

次回は12月17日(水)10時~、コープつちうら店にて。
定例会を開きたいと思います。
見学は随時募集しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。
お問い合わせは総合企画室(0120-160-231)までお願いします。

食品を安全に食べるため「私たちに出来ることは」パート5〜南西ブロック委員会・くらしの助け合いつくば地域共催

2014年11月20日(木)10時~12時、参加人数12名。

日ごろ気になる添加物など、疑問に思っている物質などについて、より詳しく、内閣府食品安全委員会専門部会委員、大滝直子さんから学びました。

141124nansei_1

〇食品添加物にはどんなものがあるのかを学び、実際に今食べている食品の表示を見て、原材料と添加物の表示のされ方を見て、区別の説明がありました。

141124nansei_2

141124nansei_3

141124nansei_4

141124nansei_5

〇みんなの自由意見から出てきた話の中では、
●「ネオニコチノイド系の農薬が気になります」
●アロエのクリームの生協仕様と市販されているものでは、入れ物は同じでも、中身の「色」「つけごこち」が違い、使い心地をとるか、安全性をとるか、ハムの生協仕様のはがれにくい物を使うか、市販のはがれやすい使いやすい物を選ぶかは、その人の考え方よる。
●遺伝子組み換えは、不安なことが多いが、作らないと、研究に負けてしまい他国の安全性をチェックすることもできなくなるので、他国よりも進めなければ、安全性を確認できない。等の話もありました。

<試食品>
・榮太郎のあんドーナッツ
・coopクッキー
・焼しまあじ
・チーズアーモンドサンド

・誤った情報に作用されないために正しい知識を得て、勉強を続けていきたい。
・日々、勉強しておかないと新しい添加物などに対応していけない。
・マスコミに惑わされない知識を得て、食生活に反映したい。
・今までは勉強することなく、食材に対する知識がなかったが、勉強することで、知ることができて楽しいです。
・自宅の無農薬で育ってきたので、消費期限なども見たこともなかったが、もっと表示を見て、勉強していかないといけないと気づくことができてよかった。

『魚のさばき方学習会』を開催しました!~南部ブロックかすみがうらコープ会

2014年11月5日(水)10時~、あじさい館、参加者18名にて(うち、コープ会メンバー4名、理事、副委員長、ブロック委員2名)。

魚のさばき方の学習会を開催いたしました(^-^)/

講師は、コープつちうら店水産部門の方2名で、この道10年のチーフの佐藤さんと、この道20年のベテラン横江さんにお越しいただきました。

今回は、朝、築地から届いたばかりの新鮮なアジと、秋サバを1人一尾ずつ、出刃包丁ではなく、ご家庭にある包丁でも安全にさばける方法、「本おろし」を教えていただきました。

まずは、講師の方々の、アジとサバの三枚下ろしのデモンストレーションをみなさんに見ていただき、その後、それぞれのテーブルに分かれて、実技開始です!

141124kasumigaura_1

141124kasumigaura_2

ほとんどさばいたことのない方もいらっしゃいましたが、2人に丁寧に教えていただいたおかげで、皆さん上手にさばく事が出来ました♪
☆コツとしては、包丁は横に引くこと!のこぎりのようにギコギコ包丁を動かしてしまうと身がくずれてしまうので、要注意です。

アジは皮をむいて細く切り、ねぎとおろし生姜を添えて、アジのたたきに!
さばは竜田揚げの切り方を教えていただき、お持ち帰りにしました。
(竜田揚げ粉の小袋を付けていただいたので、皆さん夕食の一品になったかと思います。)

そして、いなだを一本、解体ショーのようにパフォーマンスしていただき、お刺身と水菜と一緒にしゃぶしゃぶにしていただきました♫

141124kasumigaura_3

いつもコープ会の会場として利用させていただいている、かすみがうら市にある「あじさい館」は、講師の方用調理台と、ガス台付き調理台が6台あります。講師用調理台の上部に、調理台の作業が写るような構造になっていて、今回の学習会に適した調理室になっていました。(なので、上を見ている方がいらっしゃいます。)

☆贅沢な魚定食です☆
141124kasumigaura_4

~参加された皆さんの感想~
・とても分かりやすく、勉強になりました。
・本格的でびっくりしました。
・今後は、丸のまま買って三枚下ろしに挑戦します。
・魚のしゃぶしゃぶは初めて食べましたが、とても美味しかったので、ぜひ作ってみたいです。
・会場も講師の方も、メニュー、会食、お土産、とてもよかったです。

魚のさばき方を間近で見て、その後、一人ずつさばくこともでき、自分で調理したとは思えないほど美味しいアジのたたきや魚料理が並びました。感想からもわかりますが、皆さん大満足の学習会となったようで、嬉しく思います(o^^o)

学習会の後、反省会とコープ会をしました。終始、学習会の話で盛り上がり、ぜひお家でも挑戦してみたいですね!という話になりました。

来月のコープ会は、12月17(水)10時~、あじさい館にて、クリスマス料理を作る予定です♪
年末のお忙しい中かと思いますが、ぜひご参加ください(*^^*)

商品学習交流会「上手な解凍の仕方について」〜南部ブロックいなしきコープ会

2014年11月6日(木)、商品学習交流会を行いました。
今回は「北海道漁業協同組合連合会」の安崎さんをお招きしました。
学習テーマは「上手な解凍の仕方について」
江戸崎公民館でメンバーさん9名、ブロック委員2名、理事の方1名と一般組合員さん6名、総勢18名でした。

本日の試食は、漁連さんが持ってきてくださった
・ほたて
・いくら
・イカそうめん
・しゃけフレーク
それ以外に、皆でご飯を炊き、お味噌汁を作っていただきました!

ほたては冷水解凍し、
いくらとイカそうめんは自然解凍をしました。

資料を見ながら約一時間、映像にて北海道漁業協同組合についての説明もありました。
質疑応答も活発に行われて、試食の準備から片付けまで、みんなで楽しく行えました。

141124inashiki11_1

10月コープ会〜南部ブロックいなしきコープ会

2014年10月9日、江戸崎公民館、参加メンバーは8名、ブロック委員2名。

この日は皆で、今年の夏に「ハピ・デリ!」で注文した商品についての話し合いをしました!
今回の試食は、新しく出たばかりのデザート、コープの冷食一品と、お野菜たっぷりなヌードルでした!
また、メンバーさんが持ってきてくれたお米で、炊き込みご飯を作ったものも試食として食べました!

141124inashiki10_1

141124inashiki10_2

2014年11月20日 (木)

NATIONS! FESTIVALに参加してきました〜南西ブロック委員会

2014年11月16日(日)、常総市 あすなろの里。

みなさん
Boa tarde~こんにちは~

常総市のあすなろの里で開催された、ブラジル総領事館主催の
NATIONS! FESTIVAL(国際交流フェスティバル)に行ってきました!

141120nansei_1

外国の方ばかりの参加だと思っていましたが、意外に日本人も多かったです。
国際交流のサークルに入っている人やたまたま遊びに来た人などなど…。みなさん、すばらしいですね^^

南西ブロックでは、野菜当てブラックボックスを用意し、65人のお子さんが挑戦してくれました。
箱の中には、かぼちゃとさつまいもを入れたのですが、さつまいもは難しかったようです。

141120nansei_2

隣では、コープデリつくばセンターから「わたあめ部隊が出動!」
これが大人気で、何度ももらいに来ているお子さんもいました。日本もブラジルもわたあめ人気は同じですね。

カポエラ(ブラジルの格闘技とダンスの中間みたいなものかな…)の体験もありましたが、
よさこいソーランや太鼓、ハープ演奏などもあり、実に国際色豊かでした。

141120nansei_3

お天気にも恵まれて、ケバブやウィンナー、ブラジルのケーキなど食べながら楽しい一日でした。

ん?食べることばっかり…。

秋の食材を使った楽しい料理教室〜北西ブロック那珂くらしの助け合いの会

2014年11月17日(月)、コープデリひたちなかセンターにて、
「秋の食材を使った楽しい料理教室」を開催しました。参加者は、12名です。

講師には、那珂市のボランティアグループで活動されている中沢先生をお招きしました。

先生が教えてくださった料理は
・さつまいもご飯
・さんまのネギソース
・ほうれん草と長芋のおひたし
・キノコ汁
・リンゴ羊羮
と、企画のタイトル通り、秋の食材がたくさん使われた栄養たっぷりのメニューです(^^)

141120tasukeainaka_1_2

さんまのネギソースは、ネギソースだけでもいろいろと使えそうな甘酢のソースでしたので、レシピを紹介します。

<さんまのネギソース(4人分)>

《材料》
・さんま・・・4尾
・片栗粉・・・30グラム
ネギソース↓
・酢 ・・・50cc
・醤油・・・50cc
・砂糖・・・20g強
・ネギ・・・1/2本
・鷹の爪・・・1/2本

《作り方》
(1) ネギはみじん切りに、鷹の爪は種を取り、小口切りにする。
(2) 鍋に、酢・醤油・砂糖を入れてひと煮たちさせ、火からおろして①のネギを加える。
(3) さんまは、3枚におろし、半分に切って片栗粉をまぶす。フライパンに多めの油でさんまを揚げる。
(4) 揚げたさんまを(2)につけて、全体に味を染み込ませ、盛り付けたあとにもネギソースをかける。

141120tasukeainaka_2_2

141120tasukeainaka_3

美味しそうな料理を前にすると、自然と笑顔になりますね(^-^)
食べながら、助け合いの活動の様子など報告し、これからのご協力もお願いしました。
ちょっと食べ過ぎかな(^^;というくらい、満腹になりましたが、楽しく交流でき、よかったです。

★参加者の感想★
・料理に関心があり、レパートリーを増やしたいと参加しました。家で作ってみようと思う料理ばかりでした。とても美味しくいただきました。
・久しぶりに調理実習を受け、先生の話はもちろん、一緒に調理した皆さんのおいしい食べ方の話とか、とても勉強になり、参考にできました。
・きちんとした料理を作れました。手抜きをしないで、家族のために栄養を考えた食事を作りたいと思いました。

鈴廣かまぼこ(株)学習会~中部ブロック水戸北コープ会

2014年11月18日(火)、コープ水戸店、参加者24名(コープ会メンバー10名、一般組合員6名、理事1名、ブロック委員6名、保育1名)。

水戸北コープ会がコープ水戸店に集まるのは、今年度2度目のことです。朝早くからメンバーが手際よく張り切っています。傍らで朝早く小田原から一人で車を走らせ初来店をしていただいた鈴廣の担当者の方が学習会の準備に取り掛かっています。

10時に4グループにまとまり、司会担当のメンバー挨拶で開始です。
★鈴廣のこだわりついて「1、魚のこだわり 2、塩のこだわり 3、水のこだわり 4、美味しさのこだわり」説明…20分

★「かまぼこ」について試食をはさみながら説明
試食品は、他社商品とコープ取り扱いの板かま小田原っ子の食べ比べ、高級蒲鉾・おせち向け紅白板かま・伊達巻・がんも風味かまぼこ・チーズ入りかまろん等々…40分

★飾り切りは、鈴廣担当者の実演。孔雀・松・蝶々・うさぎ・結び等々で、ペティナイフさばきを見せていただきました。いよいよ各グループに別れて参加者体験です。「作り方は、簡単ね」と話していた方々も「ふぅー」先生のようにはいきません。それでも教えていただきながら素敵な飾り切りを習得して、皆さん笑顔一杯です…40分

141120mitokita_2
鈴廣担当者の方の説明に参加者が夢中

141120mitokita_3
かまぼこの飾り切り実演作品

開催目的の「小田原のかまぼこ(鈴廣)の特徴や製法・商品価格による違い、そして板かまぼこの飾り切りの方法」をしっかり学習して終了です。

141120mitokita_1
試食品でお正月気分

<本日の試食>
☆鈴廣かまぼこ(株)さん提供の持ち帰り品
・小田原っ子
・かまろん
・抜き型
☆水戸北コープ会試食
・コープの北海道産黒豆
・茨城の一番茶使用「常陸のしずく」
・朝の応援食

<参加者感想>
・かまぼこの原材料のお話や食べ比べがとてもよく分かったのでよかった(多数)
・お正月を迎える前の企画でとてもよかった
・蒲鉾の板について使用後の使い方まで考えている鈴廣さん、素晴らしいです(絵を描いた作品を募集・展示など)
・価格と味の違いの関係がよく分かりました

◎鈴廣の担当者の方をはじめ、参加された方の笑顔が素敵な学習会でした。(^o^)

次回は、12月19日(金)、学習会の振り返りと茨城をたべよう企画に連動して"小沢食品のとうふ"を試食します。

2014年11月19日 (水)

第4回被災地視察バスツアー〜福島・中通り編

原発事故による影響の中で農業の再生に取り組んでいる方々との交流や見学をテーマに福島に行ってきました。

日時:2014年11月17日(月)
参加者:組合員35名、職員2名

<コース>
福島大学「おかわり農園」(生産から販売まで実践している学生との交流)
福島医療生協わたり病院(全国生協の募金等で購入したホールボディーカウンターの見学)
かあちゃんの力プロジェクト協議会(飯舘村などから避難された方々との昼食交流)
吾妻の駅ここら(JA新ふくしまの直売所。自由休憩・お買い物)
庭塚モニタリングセンター(農産物の放射線分析見学)
ABE果樹園(りんご狩りと生産者との交流)

「おかわり農園」
地産地消に取り組む大学生の熱心な話に耳を傾けました。今年は初めて自分たちで栽培したおコメを商品化したそうです。売れてます♪

141119fukushima_1

141119fukushima_2

「福島医療生協わたり病院」
被爆を心配した人たちがここで検査をして安心して帰ります。全国の支援に感謝しますとお話くださいました。

141119fukushima_3

141119fukushima_4

141119fukushima_5

「かあちゃんの力プロジェクト協議会」
代表の渡辺とみ子さん。全国を飛び回る代表の話を直接聞けるなんてとってもレア!ふくしまの味覚で手作りしたお弁当はやさしい“かあちゃん”の味、ごちそうさまでした!黄色の丸いシールは放射能検査済み(独自基準20ベクレル以下)の印です。

141119fukushima_6

141119fukushima_7

「JA新ふくしま」
全品目検査済みでなければ直売所に出すことはできない仕組みになっていました。「安心して買えます。」

141119fukushima_8

141119fukushima_9

「ABE果樹園」
「福島No.1の果樹農家になります!震災をバネに頑張ります!」
ABE果樹園さんおいしいりんごをありがとうございました。

141119fukushima_10

141119fukushima_11

141119fukushima_12

参加者のおひとりは「今まで福島のものを避けていたけれど、ここへ来て検査の体制を知って安心して買えることがわかりました。周囲の人にもこのことを伝えたいと思います。」と話されました。農業を再生しようと懸命に頑張りそして輝く人たちに会うことができ、福島の商品も買って応援しようとする気持ちを強くして帰ってきました。
もちろん茨城の農畜水産物もたくさん利用しますよ♪

パスタソースの食べくらべをしました♪〜中部ブロック筑西コープ会

2014年11月18日(火)、伊讃公民館、参加人数ブロック委員2名、メンバーさん7名。

和パスタ好きのためのソースを3種類用意して、食べくらべをしてみました♪
メンバーさんのセレクトで「そろってGood!」の生姜入りスープ、美味しいひぬま産トマトとアボカドのサラダ、小沢食品のお豆腐も入れていただきました(^^)

今日の試食品です。

141119chikusei_1

・和パスタ好きのための肉味噌、高菜、たらこの3種類
・結束スパゲッティ 1.4mm
・生姜入りスープ
・小沢食品 きぬごしとうふ
・アボカド
・ひぬま産トマト
・アボカドとトマトのサラダの素
・プリン

<献立>
・アボカドとトマトと豆腐をサラダの素であえたサラダ
・3種類のパスタ
・生姜入りスープ

手際のいいメンバーさん達!! ソース別にパスタを茹でました。

141119chikusei_2

出来上がり(*^^*)

141119chikusei_3

<感想>
サラダ
*塩加減がとってもいい!
*とうふが入って彩りがよくなった。
*トマト、アボカド以外にも使えそう。
パスタ
*思ったよりおいしかった(^^;
*見た目より味がしっかりしていた。
スープ
*根菜がたっぷりで、さっぱりとしていて美味しかった。
*生姜の香りがきいていて食感がよかった。

次回は、12月16日(火)、エコ箸置き作り。

「coopのおでん」と「がんもの炊き込みご飯」の試食~西部ブロック岩井コープ会

2014年11月12日(水)10時から、岩井公民館にて、参加者はコープ会メンバー6名、ブロック委員2名。

今日の試食品です。

141119iwai_1

コープ商品の<おでん名人>は、スープが添付されていますので、とても簡単に調理が出来ました。

【おでんを試食した感想】
・短時間での調理でしたが、しっかり味がしみ込んで、美味しかったです。
・具の種類が豊富で、満足できました。

<枝豆がんも>の炊き込みご飯は、以前に、不二製油さんの学習会で教えてもらったレシピです。学習会に出席出来なかったメンバーからの熱い要望で、今回、再度調理をしました!!

【炊き込みご飯を試食した感想】
・味が程よく、市販品の素を使った炊き込みご飯より、美味しいわ!
・がんもを、炊き込みご飯の具にする発想なんて、今までありませんでした。

そして、試食の前に
・「ときめきスマイル」11月号
・映画「サクラ花」来夏公開
・核不拡散条約について
のお知らせをしました。

また、おでんと炊き込みご飯の他にも
・長崎かすてら黒糖
・ヨーグルト50
・煮物
・漬物
等、試食準備をしました。

141119iwai_2
盛りだくさんな献立です。
いただきまーす!!

次回コープ会は、12月12日(金)10時~、コープデリ千代川センターにて、西部ブロック合同コープ会となります。
「スタンリーのお弁当箱」というDVD鑑賞です。

食の安全について考えませんか?〜南西ブロック委員会

2014年10月29日(水)10時~12時、コープうしく店、参加人数大人17名、子ども2名。

内閣府食品安全委員会 専門調査会委員 大瀧直子先生から、食について学ぶ。
食中毒・添加物etc.

141119nansei_1
プロジェクターを使い資料にそって学習  

141119nansei_2
質疑応答の様子

コープ商品の試食会、ラブコや小沢豆腐他の宣伝、保健生協からのお知らせ。

<試食品>
・マヨネーズとブロッコリー
・ヨーグルトとジャム
・常陸のしずく
・ブラウンマイスター
・小沢食品の豆腐
・あおさスープ
・こしあん大福
・スライスチーズと野菜クラッカー
・チョコクランチ 
すべて小分けやカットなどして試食。

141119nansei_3
試食についての説明 

141119nansei_4
試食品(ブュッフェスタイル)

<感想>
・先生のお話はわかりやすく、とても勉強になった。 
・質疑応答の時間が足りないくらい、奥が深くシリーズ化してほしい。 
・小さい子を持つお母さんたちに、ぜひ聞いてほしい。 
・ブロック全体でも学習してほしい。

2014年11月18日 (火)

勝陽スペシャル給食の調理と試食〜西部ブロック三和コープ会

2014年11月14日(金)10時~、コープデリ三和センターにて。参加者11名、ブロック委員2名。

笠原将弘シェフのレシピから、勝陽スペシャル給食の調理と試食をしました。

「里芋とじゃこの炊き込みご飯」と「白菜と海老のみぞれ汁」を中心に、メンバーさん全員でそれぞれ分担して調理をしました。

こちらは、下ごしらえをしている様子です。

141118sanwa_1

下ごしらえが一段落したので一旦調理は中断して、コープからのお知らせと12月の合同コープ会の出欠の確認、1月のコープ会の日程決めと内容の確認をしました。

こちらは、みぞれ汁を作っている様子です。

141118sanwa_2

こちらは、炊き込みご飯です。里芋がたっぷりで、とてもおいしそうです。

141118sanwa_3

メンバーさんの持ち寄りの品々も入って、ボリュームたっぷりの料理が出来上がりました。
141118sanwa_4

<メンバーさんの感想>
◎「里芋とじゃこの炊き込みご飯」
・里芋とじゃこがたくさんでとても美味しかった。
・じゃこの塩味がちょうど良かった。
◎「白菜と海老のみぞれ汁」
・海老が入って高級感があった。
・大根おろしが胃にやさしい感じでよい。

次回は、12月10日(水)10時~、三和センターにて、合同コープ会。
内容は、スタンリーのお弁当箱というDVDを鑑賞する予定です。
1月は15日(木)10時~、三和センターにて、豆腐の試食をする予定です。

「いちょうまつり」に参加しました

2014年11月13日(木)、茨城県立歴史館にて開催されている、「いちょうまつり」に参加しました。
食育教室や減災教室と一緒に、環境分野もリサイクル工作作りをしました。今回は牛乳パックで箸置き作り、かみとんぼ作りやペットボトルビーズのブレスレット作りをしてもらいました。
子どもたちだけでなく大人の方にも挑戦していただき、楽しく作ってくれました。

141118kankyou_1

141118kankyou_2

141118kankyou_3

2014年11月17日 (月)

南部ブロック活動交流会

2014年11月10日(月)、コープつちうら店二階のコミュニティールーム。

南部ブロックのテーマネット、コープクラブの代表の皆さんと一緒にコープつちうら店二階のコミュニティールームの清掃を行いながら交流しました。

普段の活動に使用している、つちうら店二階のコミュニティールームの清掃をしました。清掃後は利用の際の困ったことや改善して欲しい事などを話し合いました。

南部ブロック8名、テーマネットからは、土浦東会、遊季会、ウエルフェア、憲法九条の会、サロンきんもくせい、新日本婦人の会、ULAクロップ、婚活研究会、グループ青空の9団体から10名、コープくらぶは、助け合いの会土浦地域、ふれあい食事会よしきり、子育てひろばひこうせんの3団体から3名の総勢21名で行いました。

つちうら店二階のコミュニティールームの机、椅子、換気扇や窓ガラスの清掃と、倉庫や冷蔵庫の中の整理を行いました。倉庫の中については、使用している各グループの代表の方と相談しながら、配置を決めて使いやすく片づけを行いました。また、冷蔵庫の中も賞味期限の切れた物を廃棄したり、私物を冷蔵庫の中に置かないように張り紙を作成したり、使いやすく整理しました。ホワイトボードにセロテープや両面テープが付いていたので綺麗にはがしたり、椅子のいたずら書きを消したり、換気扇も丁寧に清掃しました。

141117nanbu_1
椅子やテーブル、床、流し台の清掃の様子

141117nanbu_2
椅子とテーブルを磨いている様子

141117nanbu_3
椅子を丁寧に磨いています

参加した皆さんからは、使用した後の掃除の徹底とモップが汚い、流し台のスポンジは置かない、ホワイトボード用のマグネットがあればセロテープは張らないのではないか、また、ペンは置いておくと、いたずら書きを椅子やテーブルにされてしてしまうから、サービスカウンターで貸し出ししてもらうようにした方がいたずら書きが無くなるのではないかなど貴重な意見が多く出されました。

次回は、来年の11月頃に行う予定です。今回、それぞれのグループで活動日と重なり参加できなかった方は来年お待ちしています。

みんなのしあわせ見本市に参加しました〜南西ブロック委員会

2014年11年16日(日)10時~14時、牛久運動公園体育館、参加者143名。

南西ブロック委員会では恒例の「野菜あてブラックボックス」参加呼びかけを行いました。

黒塗りされた箱の中に野菜を1~2種類入れておきます。箱の両側には穴が空いています。参加者は箱の中身が見えないので、穴から手を入れて野菜を触り野菜の名前を当てますo(^_^)o

↓↓↓何が入っているのかな? ヒントは…切ると涙が出るよ
141117nansei_1_2

参加してくれたお子様たちは、ドキドキしながら手を箱の中に入れたり、穴から箱の中を覗いたり、穴から野菜を引っ張り出してしまったり(≧∇≦)とっても可愛いです
大人の方でも「やってみた~い♪」と挑戦してくれたのですが、大根を「冬瓜かしら???」と間違えてしまう方も…。
見れば簡単に答えられる野菜でも、手の感触だけで当てるのは意外と難しいわね~でも楽しいわ!と好評でした。

↓↓↓参加賞はco.opミニカップゼリーです。何味にしようかな?
141117nansei_2

皆さん、コープの美味しい野菜をたくさん食べてくださいね\(^o^)/

☆『デコパージュ石鹸』を作りました☆〜中部ブロック明野コープ会

2014年11月14日(金)、宮山ふるさとふれあい公園にて、参加者メンバー8名、ゲスト1名、ブロック委員2名(ゲストさん登録してくれました)。

まずはデコパージュ石鹸作りから。

<材料>
・石鹸
・紙ナプキン
・コーティング剤
・平筆
・はさみ
各自持参OK!

<作り方>
・まず、石鹸にコーティング剤を塗る。
(石鹸に凹凸があれば平らにけずった方が張りやすい)
・続いて、紙ナプキンを丁寧に張る。
(破けやすいので中心から放射状に張る)
・その上から再度コーティング剤を塗ると出来上がり

クリスマスも近いので紙ナフキンがサンタさん♪
ゲストさんもデコパージュ石鹸がお目当てとの事。
メンバーさん楽しみにしていてくれて思い思いに盛り上がりました。

141117akeno_1
紙ナフキンが破けないように慎重に・・・

141117akeno_2
素敵に出来ました☆

乾くのを待ちながら、片付けしながら手洗いついでに豆腐作りを。

明野コープ会【茨城をたべよう!!】第二弾として、
小沢食品の「豆腐と湯葉ができる豆乳」で豆腐を作りました。

豆腐の出来上がりを待ちながら、『ときめきスマイル』、『エプロンニュース』、シニアカードの説明、11月ブロック別総代会議の日程、12月号の『コープスマイル』に金吾堂製菓バス見学ツアーの写真掲載をお知らせしました。

141117akeno_3
早く食べたーい!

☆にがりが付いていて便利。初めての方に好評でした。
☆寒い時期、暖かい豆腐美味です。
☆何もかけなくてもお豆の味が濃厚。
と、感想をいただきました。

第三弾は小沢食品の絹ごし豆腐を使ってレアチーズケーキを作ります。

―――試食品―――

141117akeno_4

メンバーさんセレクト
●co-opライスバーガー
●柿の種チョコレート
●ブルボンアソート4
●ブルガリアヨーグルトつぶごとブルーベリー
それと、小沢食品の豆腐

141117akeno_5
いただきます!

―――お味は―――

・ライスバーガー・・・焼肉味で美味しい。手軽。小腹にちょうどよい。
・柿の種チョコレート・・・個包装が便利。
・ブルガリアヨーグルト・・・アナの絵があり、子どもが喜びそう。

次回は、12月11日(木)宮山ふるさとふれあい公園で「お豆腐を使ってレアチーズケーキ」を作ります。

☆『やわらかぎんなんがんも』で炊き込みご飯を作りました☆〜中部ブロック赤塚コープ会

2014年11月5日(水)、菜の花ディサービスセンター。参加人数メンバー6名、ブロック委員2名。

まずは、ぎんなんがんもの炊き込みご飯作りから・・・
メンバーさんがお米を持参してくれました。
《新米》ありがとうございます。

炊きあがるのをを待ちながら、『ときめきスマイル』、『エプロンニュース』、11月ブロック別総代会議の日程をお知らせしました。

続いて、
10月に行いました森永製菓のバス見学会の振り返り
☆馴染みのお菓子の説明で楽しく見学できた。
☆売店の混雑が緩和されるといいですね。
☆道の駅 しもつけは初めてだったので楽しかったです。

と話しているうちに・・・

141117akatsuka_1
炊き込みご飯が出来上がりました

―――試食品―――

141117akatsuka_2

メンバーさんセレクト
●co-opこんにゃくみそ田楽
●庄内赤かぶ漬
●野沢菜キャベツゆずこしょ風味
●co-opアップルゼリー
●co-opやわらか豚角煮トンポーロー
●キシリブルーベリータブレット
●みつせ鶏ふわふわだんごと白湯スープ
●お豆を入れたゴボウサラダ
●みず菜
それと、小沢食品の豆腐

141117akatsuka_3
いただきます

試食品の味見とともに、赤塚コープ会【茨城をたべよう!!】第一弾として、小沢食品のco-opきぬとうふ、co-opもめんとうふも味見しました。

メンバーさんはリピーターも多く、忘れず注文に登録している方もいました。

≪我が家のお豆腐レシピ(1)≫
★豆腐サラダ・・・きゅうり・大根・人参等塩揉みして納豆と混ぜて豆腐にのせる。

第二弾は、小沢食品の絹ごし豆腐を使ってレアチーズケーキを作ります。

―――お味は―――

・炊き込みご飯・・・味がちょうどよい。
・お豆を入れたゴボウサラダ・・・具だくさんでおいしい。
・みつせ鶏の白湯スープ・・・お肉がプルプルでスープもgood!
・豚角煮・・・味がしっかりしみていて美味しかったです。
・キシリブルーベリータブレット・・・ほぺたんの絵が付いて星型がかわいい。

次回は、12月8日(月)菜の花ディサービスセンターで「お豆腐を使ってレアチー ズケーキ」を作ります。

バス見学会の準備をしました〜中部ブロック桜川・笠間コープ会

2014年11月7日(金)、岩瀬中央公民館にて。参加者メンバー5名、子ども5名、保育サポーター2名、ブロック委員2名。

初めにバス見学会の準備をしました。メンバーさんが「ハピ・デリ!」で注文してくれたおやつを、みなさんで袋詰めしました。
続いて「ときめきスマイル」「エプロンニュース」など、生協からのお知らせをし、核兵器廃絶(署名、メッセージ)をお願いしました。
次に、11月12日のバス見学会の集合時間など、最終確認をしました。

<本日の試食品>(メンバーさんセレクト!)
141117sakuragawakasama_1

◎みかん(こつぶ) 1kg
◎みつせ鶏のふわふわだんごと白湯スープ
→→→おだんごがふわふわしていて味もとてもよかった♪
◎ぶなしめじ 100g
◎ミックスもやし 300g
◎coopとろけるスライスチーズ (7枚)
◎庄内赤かぶ漬け
◎ほたて昆布煮
◎クッキースティックミニ 9本
◎coop切り餅(1切パック) 1kg
◎coop(小沢食品)もめんとうふ

141117sakuragawakasama_2
お餅にチーズをのせて。具だくさんスープと一緒に♪

141117sakuragawakasama_3
楽しく試食タイム!!

<参加者感想>
・みつせ鶏のふわふわだんごと白湯スープに、ミックスもやし、しめじ、とうふをプラスして具だくさんスープができました。
・野菜をたくさん入れても、味が薄まらず、とてもおいしくできて、好評でした(o^o^o)

次回は、12月10日(水)、岩瀬中央公民館にて、「おとうふでだんご&おしるこ」を作ります。

豆腐料理~南西ブロック龍ケ崎コープ会

2014年11月7日(金)10時~12時、城ノ内コミニュティセンターにて。参加人数コープ会メンバー8名、ゲスト1名、ブロック委員1名、子ども4名(内 保育3名)。

学校行事でメンバーが急に欠席になってしまった中、ゲストさんが1名参加してくれました。1歳になっていな子を連れての参加だったので、お子さんを背中におんぶしながら活動してくれました。帰りに登録をしてくれました。来月からよろしくお願いします。

<今回の試食>
141117ryuugasaki_1_2

141117ryuugasaki_2

野菜がたくさん。具だくさんの鍋2種です。そしてスイーツの材料です。

141117ryuugasaki_3

今回は豆腐の試食がメイン。食べ比べをしたあと、いろいろな豆腐料理を試食しました。

141117ryuugasaki_4_2

141117ryuugasaki_5

出来上がりです。

●さつまいもと昆布の炊き込みご飯
●サラダ
   大根、人参、小松菜、豆腐を梅ドレッシングで和えました。
●やさいポタージュ鍋
●ごま豆乳鍋
   長ネギ、ミニ白菜、大根、人参、もやし、小松菜、肉団子、厚揚げ(小沢食品)にスープを入れて煮ました。
●豆腐のスコーン
   ホットケーキミックスに豆腐を入れて焼きました。チーズ味とチョコ味を作りました。
   写真はチョコ味です。
●瀬戸の汐揚アソート
●キシリブルーベリータブレット
   限定ほぺたん柄です。可愛い!
●ぶどう
●みかん
   メンバーさんの家で採れたものです。コープ会に来る前に収穫してくれました。
   あまくて美味しかったです。差し入れありがとうございます。

お茶は「常陸のしずく」です。皆で試飲しました。
渋めで美味しかった、110円だけど自販機よりは安いのでまた買ってみたい、と好評でした。

次回コープ会は12月12日(金)10時~、城ノ内コミニュティセンターにて。

2014年11月14日 (金)

「ハピ・デリ!」レシピを参考にCOOP切り餅のアレンジ〜西部ブロック境コープ会

2014年11月11日(火)10時~、境町中央公民館にて、参加人数9名、ブロック委員3名。

本日は、コープからのお知らせをした後、ハピデリに載っていたCOOP切り餅のアレンジレシピを2品作ってみました。簡単で、美味しく出来上がったのでオススメですよ!

本日の試食品です。

141114sakai_1

《COOPとろけるチーズ&COOP切り餅》

141114sakai_2

・チーズがとろーりして、海苔とお餅とマッチして美味しい
・子どもが喜びそうなので作ってみたい

《COOP野菜の美味しいスープ&COOP切り餅》

141114sakai_3

・具だくさんの野菜がシャキシャキして、スープの味が餅に合い美味しい
・ 切り餅に切り込みが入っていて食べやすい
・体が温まるので、朝食にオススメ

《その他の試食品》
・COOPキシリブルーベリータブレット
・COOP深蒸し茶ティーバック
・クッキースティックミニ

次回は、12月10日(水)10時~ 三和センターにて、合同コープ会(DVD上映会)となります。是非、ご参加くださいね。

三井農林(株)おいしい紅茶の入れかた学習会〜南部ブロックみほコープ会

2014年11月13日(木)、下舟子コミュニティーセンターにて、紅茶の入れかた学習会をしました。参加人数14名。

まず、紅茶の基礎知識。産地別茶葉の特徴を学習し、試飲しました。6種類の茶葉を目で見て、匂いを嗅いで試飲しましたが、それぞれ違いがあるのがわかりました。

141114miho_1

続いて、おいしい紅茶の入れかた、実習、ティータイム。班ごとに、実際に入れてケーキとともに飲みました。
最後はミルクティー、ティーバッグの正しい入れかた、アイスティーの入れかたです。やっぱり本格的に入れたものはおいしいです。

141114miho_2

参加者からは、6種類の茶葉の飲み比べはなかなかできないので、よかったし、自分の好きな茶葉がわかりました。遠くから参加しましたが、来てよかった。いつもはコーヒー党なのですが、紅茶も飲んでみようと思う。など好評でした。

その後、13時から学習会の振り返り、バス見学の計画、「ときめきスマイル」と「あみーご」の読み合わせをしました。
学習会はとても好評で、早速、家で入れてみようかな、とのことでした。
試食品は、ドーナツ、ゆず&みかんヨーグルト、かぶきゅうり、鍋でした。
特に、きりたんぽと比内地鶏スープのセットとコープ産直げん気鶏だんごの鍋は絶品です。おすすめ商品です。

141114miho_3

11月コープ会を開催しました〜北部ブロック日立南コープ会

2014年11月12日(水)10時~12時、コープデリ常陸太田センターにて、参加者コープ会メンバーさん6名、ブロック委員1名、計7名。

鶏もつ煮込みの調理と10月30日に実施した「家族葬」学習会の振り返りを行いました。                

<試食品>(ハピデリ11月2回より)
・COOPもめん豆腐
・玉ねぎ
・カラフルカット野菜
・COOP焼きおにぎり
・HERSHEY’Sハーシーチョコプリン(オハヨー)
・黒ごま黒豆せんべい詰め合わせ 

**鶏もつ煮込みレシピ**

<材料>4人分×約3回分(冷蔵庫で1週間程度保存できます)
・鶏レバー     約300g
・砂糖     大さじ1と1/2
・玉ねぎ     中1個
・鶏皮     約160g
・しょうゆ     70cc
・豆腐     1丁(小沢食品さんのもめん豆腐がおススメ♪)
・鶏砂肝     約250g
・酒     50cc        
・水     100~150cc   
・七味
・めんつゆ(3倍濃縮)     50cc
・みりん     30cc

<作り方>
(1) 鶏レバー・皮・砂肝はそれぞれ食べやすい大きさに切る。
(2) 鶏皮は鍋でひと煮立ちさせて余計な油を取り、ザルにあける。
(3) 鍋に砂糖・しょうゆ・酒・みりん・水・めんつゆ・鶏もつ(レバー・皮・砂肝)を入れて、沸騰してから10分ほど煮詰める。
~基本の完成~
(4) (3)で味付けしたもつとつゆ(おたま約 2杯分・・・だいたい1回分です)を別の鍋に入れ、玉ねぎ千切り、豆腐を加え、さらにめんつゆを適量加えて味を調える。
(5) たまねぎがしんなりとしてつゆの色が付いたら完成。
(6) お好みで七味をふりかけていただきます。

<参加者感想>
・鶏もつ料理が簡単に作れて、臭みもなく,おいしかったです。貧血の私に嬉しいメニューでした。
・「カラフルカット野菜」にかけていただいたコープの「ごまドレ」おすすめですネ♪
・もつ煮は、私にとって初めての調理法で、柔らかく味よく美味しくいただきました。
・チョコプリンはコクがあり、舌触りなめらかで満足感十分でした。
・もつ煮は、レバー・皮・砂肝の3種類の食感が楽しめて美味しかったです。暖まりました(*^_^*)
・小沢食品さんのもめん豆腐は絹のようななめらかさがあり、もつ煮ととっても合って美味しかったです。
・「コープの焼きおにぎり」小さめで食べやすい硬さで、子どものおやつにもいいですね!(^^)!,

141114hitachiminami_1
本日の食材。

141114hitachiminami_2
砂肝はこのように切っていきます。ジャリジャリ・・・

141114hitachiminami_3
もつの味付けが完了したら,玉ねぎと豆腐を加えます。

141114hitachiminami_4
レバーは柔らかいけど味が染みていて・・・バランス良く美味しくいただきました(#^.^#)

141114hitachiminami_5
今日のおススメは小沢食品さんの「もめん豆腐」で~す♪

2031

<次回予定>
12月4日(木)10時~12時、コープデリ常陸太田センターにて、水餃子(皮から手作り!)。

霞ヶ浦有機センター『レンコン』学習会〜TN手づくりしたいね・西部ブロック委員会共催企画

2014年11月6日(木)10時~12時30分、三和センターにて、『レンコン』の学習会をしました。参加者は、TNメンバー4名、一般組合員5名、ブロックから4名の13名です。

今回は、レンコンを生産している小野さんご夫妻と大塚さんの奥様が霞ヶ浦から来てくださいました。

小野さんから、レンコンやレンコンの収穫時の様子等をパンフレットを使って話をしていただきました。
参加者からは、レンコンの生育過程(土の中での様子)の質問などがありました。
詳しくお話いただいているうちに、レンコン畑を見に行きたい!という気持ちになりました。

141114seibu_1

次に、小野さんと大塚さんの奥様に教わりレンコンの料理教室です!

141114seibu_2

141114seibu_3

皆さん、真剣に楽しそうに料理していますね!!

出来上がりました!今日のメニューは『レンコンの団子汁』『まぜるだけde“いなり”』『チーズ風味サラダ』です。小野さん夫妻、大塚さんには参加者と一緒にテーブルについていただきました。

141114seibu_4

141114seibu_5

小野さんの奥様が、『レンコンの丸煮』と『れんこんケーキ』を作ってきてくれました。
「簡単に出来るのよ」と言われ、参加者の皆さんから感激の声が上がりました。「こんな大きいレンコン、味が染みて美味しい!ケーキの中のレンコン柔らかい!」
皆さん主婦ですね!揃って「レシピください」でした。

141114seibu_6

「れんこんケーキ」を持ち帰りにと別にラッピングして個々に作ってきていただき、皆さんとても喜んでいました。
また、新鮮な霞ヶ浦のレンコンや野菜を10種類も持って来てもらい、みずみずしい野菜に皆さん驚かれたくさん購入していました。
最後に、皆さんが「今日教えてもらったレンコン料理やケーキ等をハピデリで注文して作って食べます!」と話してくれ、とても嬉しくなりました。

2014年11月13日 (木)

マカロニリース作り~中部ブロック内原コープ会

2014年11月12日(水)、JA水戸内原、参加人数メンバー6名、ブロック委員3名。

クリスマスに向け、マカロニリースを作りました。

〈材料〉

141113uchihara_1

〈作り方〉

・ ダンボールをドーナツ型に切り、ボンドで好きなデザインにマカロニを貼り付ける。
・乾いたら、ダンボールで囲みスプレーをかける。
・最後に、リボンなどで飾り付ける。

〈見本とマカロニ〉

141113uchihara_2

〈スプレー後できあがり〉
*飾り付けは自宅にて(^_^)

141113uchihara_3

〈感想〉

◎とても楽しみながらできました。
◎自宅でも作ります。
◎思っていたより簡単で素敵なリースになりました。

〈試食品〉

141113uchihara_4

〈感想〉

◎コープデリ食パン(5枚)
   ・バターの香りが高く美味しい。
   ・味もよくしっとりしていた。
   ・何より大きさが気に入りました。
◎小沢食品 もめん・きぬごし豆腐
   ・大豆の香りがして甘みもあり美味しい。
   ・大豆の味が濃厚だった。

「茨城をたべよう企画(1)」小沢食品の木綿豆腐と絹ごし豆腐をそのままいただきました。風味豊かで、あじわい深いこだわりの豆腐でした。

次回は、12月16日(火)笠間センターにて「ぎんなんがんもの炊き込みご飯とお豆腐チーズケーキ」です。

『れんこん蒲焼風磯辺揚げ』と『舞茸ご飯』〜西部ブロック千代川コープ会

2014年11月10日(月)10時~、コープデリ千代川センターにて、参加人数6名、ブロック委員2名。

本日は『れんこん蒲焼風磯辺揚げ』と『舞茸ご飯』と『野菜スープ』を作りました。
早速、下ごしらえにとりかかり、ご飯が炊き上がる間に、コープ会のお知らせをしました。その後、仕上げの調理をして、いただきました。

《れんこん蒲焼き風磯辺揚げ》

141113chiyokawa_3

・れんこんは、すりおろすとモチモチした食感で美味しい。
・海苔にのせる分量によって、少ないとカリッと揚がり、多いとモッチリした感じになるので、好みで調節するとよいと思う。

141113chiyokawa_2

・海苔がなくても、バラけずに揚げることができた。

《舞茸ご飯》

141113chiyokawa_1

・キノコは炊き込むと水っぽくなりがちなので、後から混ぜた作り方でよかった。
・混ぜご飯なのに、味がしっかり染み込んでいて美味しかった。

141113chiyokawa_4

《甘辛チキン南蛮カツ》
・チキンが柔らかく、食べやすい。
《コレステロール0金胡麻ごぼう》
・味付けがマヨネーズだけでなく、少し甘めで美味しい。
・人参を加えたが、ちょうどよかった

《小さな海老入り棒餃子》
・食べやすい大きさが、子どもにもよさそう。

次回は、12月12日(金)10時~、コープデリ千代川センターにて、合同コープ会DVD上映会となります。
ご一緒に、いかがですか?

古河よかんべまつりに参加しました〜西部ブロック委員会

2014年11月1日(土)~11月2日(日)、古河総合公園にて「古河よかんべまつり」が開催され、コープデリ三和センターと一緒に参加しました。

ブロック委員会では、試飲(COOPオレンジジュース・アイスコーヒー加藤・COOP牛乳等)、試食(野菜バー)とCOOP商品の販売で、三和センターの応援・手伝いをしました。
初日の11月1日は、朝からあいにくの雨で、来場者も少なく予定時間より1時間早めに終了しました。

2日目の11月2日は、昨日の雨がうそのように朝から晴天で早くからたくさんの来場者でした。試飲はとても好評で、お昼過ぎには終わってしまいました。

141113seibu3_1

141113seibu3_2

三和センターの「卵つかみ」は人気があり、たくさん人が集まってくれました。
自分の番をドキドキしながら待っています。
お母さん、たくさんつかんでね!と 声を掛けています。

141113seibu3_3

141113seibu3_4

小さい子どもたちには「モンスターパンチ」が大人気でした!
みんなは何色を見ているのかな?

141113seibu3_5

地元のRCCTVに、営業リーダーが古河市のゆるきゃらの「ゆきとのくん」と「古河華むすめ」と一緒に映りPRしました!!

141113seibu3_6

三和センターとブロック委員が協力し団結した一日でした。

しもつま砂沼フェスティバルに参加しました〜西部ブロック委員会

2014年10月18日(土)、しもつま砂沼サンビーチにて、「しもつま砂沼フェスティバル」が開催され、千代川センターと一緒に参加しました。

ブロック委員会では、食育サポーターのメンバーと一緒に「青空食育教室」を行いました。内容は、《配膳の位置当てクイズ》《野菜・果物の匂い当てクイズ》です。

141113seibu2_1

141113seibu2_2

《配膳の位置当てクイズ》は、一汁三菜の膳の並べ方で食器の位置や意味を再確認してもらうことです。受付のテーブルでは間に合わず、前の空いている所で、挑戦してもらいました。

『今日は勉強になったわ!』『自信なかったけれど当たっていてよかったわ!』『食器の位置の意味があるなんて知らなかったわ!』と声をいただきました。400人の参加をいただきました。

141113seibu2_3

141113seibu2_4

《匂い当てクイズ》は、楊枝で穴を開けたホイルで蓋をした紙コップ1つ1つの中にひと口大位の大きさにカットした果物又は野菜を入れ、匂いを当てるというゲームです。今回は用意した15種類の中から1人3種類の匂いを当ててもらいました。

141113seibu2_5

以外と難しかったようです。
何の匂いなのか当てようと真剣な顔です。

141113seibu2_6

今回食育サポーターのメンバーと一緒に活動が出来て 色々と学ぶ事が出来ました。
いばらきコープがこのような活動をしていることがPRできてよかったと思います。

さんさんまつりに参加しました〜西部ブロック委員会

2014年10月26日(日)、古河市にある 三和健康ふれあいスポーツセンターにて「さんさんまつり」が開催され、三和センターと一緒に参加しました。

ブロック委員会では、試食(野菜バー)を勧めながらCOOP商品の紹介・PR、販売で、コープデリ三和センターを応援・手伝いをしました。

141113seibu1_1

お天気がよく 朝早くからたくさんの来場者がありました。
販売コーナーでは、来てくれた方に「たまごスープ」の利用法(炊き込みご飯、レタスチャーハン)を説明しました。「今日、来てよかったわ!教えてもらえて!今夜作ってみるわね!」という声をいただきました。地元の組合員さんも多く来てくれました。
「コーすけ」や「ほぺたん」が姿を現すと、子どもたちが寄ってきてくれました。

141113seibu1_2

141113seibu1_3

さんさんまつりでは、最後に神輿が出るので 神輿を見るために残っている人が多く、にぎやかなおまつりでした。来場者の方々は声を掛けあう方が多く、地元のおまつりなんだな!と実感しました。

141113seibu1_4

まぐろの学習会〜北部ブロック北茨城コープ会

2014年11月11日(火)10時~12時、コープデリ十王センターで、山菱水産(株)によるまぐろの学習会を開催しました。
参加者は、メンバーさん8名、一般組合員9名、非組合員2名、ブロック委員2名の21名です。

まず、坂本さんからまぐろサクの解凍方法を実際にやりながら、教えてもらいました。

141113kitaibaraki_1

ボウルに30℃~35℃のぬるま湯を入れて、3パーセントの塩を入れます。
その中でサクを軽く洗い、5分~10分入れておきます。
まわりが柔らかくなったら、キッチンペーパーで水けをふき取り、皿かバットにキッチンペーパーにつつんだままのせて冷蔵庫で6時間くらいかけてゆっくり解凍するのがいいそうです。

お店で買うときは、冷凍か半解凍で買って、同じように解凍するのがおすすめだそうです。

その後、プロジェクターを使って、まぐろの種類・まぐろの漁法・まぐろの部位・栄養などについてお話がありました。
まぐろは、脳を活性化させるDHAと血管を掃除してくれるEPAが豊富だそうです。

次に山菱水産で行っている、まぐろの尾をきったり、皮・骨・血合いを削っている様子を動画で見せてもらいました。
大きくて凍っているまぐろを機械で切っていく様子は、迫力がありました!
産地表記は、水揚げした船がどこの船かということでした!
説明のところどころで質問にも答えてもらいました。

お話の間、試食のまぐろの刺身をカットしてくれたのは、路川さんです。

141113kitaibaraki_2

最後に皆さんお待ちかねの試食です(^O^)
まぐろの刺身にカルパッチョ、ねぎま汁を試食させてもらいました!
どれもとってもおいしかったです(^-^)

141113kitaibaraki_3

141113kitaibaraki_4

<感想>
・解凍方法がよくわかりました。
・買うときに悩んでいた鮮度やすじの見方が分かってよかったです。
・まぐろがおいしかったです。産地の表記に関することなど勉強になりました。
・ねぎとろ、ねぎま汁がおいしかったです。

次回は、12月11日(木) 中郷多目的集会所で10時~豆腐を使った料理です。

お豆腐を使ってあったか料理〜北部ブロック水府コープ会

2014年11月12日(水)、水府総合センターきらめきにて、メンバーさん5名、ブロック委員1名、合計6名で、小沢食品さんのお豆腐を使って、温かいお鍋を作りました!

始めに、生協からのお知らせをした後、先日のまなび場で学習した、小沢食品さんのお豆腐について、皆さんにお知らせしました。コープのお豆腐に使う『タチナガハ』は茨城県桜川市の契約農場で作られていることや、実際の『タチナガハ』のお豆のお写真をお見せすると、粒の大きさに皆さん驚いていました。また、木綿豆腐と絹ごし豆腐の違いをお知らせし、1口サイズに用意したお豆腐の味を皆さんで試食してみました!

甘みと、大豆の香りが口いっぱいに広がり、とっても美味しい~と皆さん大喜びでした。
その後、小沢食品さんから出ている『豆腐と湯葉が出来る豆乳』を使って、豆腐作りに挑戦!豆乳に一緒に付いているにがりを入れて、よくかき混ぜた後、器に入れて蒸し器で15分~20分ほど蒸しました。
その間に、『coop鶏白湯鍋つゆ』を使って鍋を作りました。 皆で鍋を囲みながら、話も盛り上がり楽しいコープ会になりました\(^o^)/

《参加者の感想》
・ 豆腐が出来る豆乳を初めて知りました!簡単に作れて、これからの季節は出来たての温かいお豆腐はいいですね~「ハピ・デリ!」で見つけたら、買います!
・小沢食品さんの豆腐、とっても美味しいですね。これからも利用します(^o^)丿
・皆で、囲んで食べる鍋はいいですね~豆腐は身体にもいいので、安心安全な小沢食品さんの豆腐、たくさん食べたいです。

<試食品>
141113suifu_1

・コープ木綿豆腐
・コープ絹ごし豆腐
・産直鶏肉
・しめじ
・白菜
・ねぎ
・人参
・水菜
・豆腐と湯葉が出来る豆乳
・鶏白湯鍋つゆ

小沢食品さんから出ている、豆腐と湯葉が出来る豆乳! 簡単に出来てこれからの季節におすすめです!

141113suifu_2_3

とても美味しく出来ました!

141113suifu_3

水府コープ会のメンバーさん

141113suifu_4

会話も弾み、楽しいコープ会になりました(*˘︶˘*).。.:*♡
来月のコープ会は、12月10日(水)、水府総合センターきらめきにて、試食交流会を行います。

2014年11月12日 (水)

グリーンBOX産地『鹿行産直センター』圃場確認会 ~人参・大根~

2014年11月10日(月)、鹿行産直センター(行方市両宿)にて、組合員理事3名、ブロック委員6名参加。

グリーンBOXの産地、鹿行産直センターにて圃場確認会が行われました。

141112hojoukakunin1_1

センターにて、農産品の仕様説明を聞いた後、さっそく圃場(畑)へと移動。
 
まずは、人参の圃場です。

141112hojoukakunin1_2

圃場にて、生産者の堀田様より栽培の方法について
丁寧にご説明いただきました。
 
堀田様は、人参の栽培を始めて15年だそうです。

もうベテランと思いきや、本人いわく
「まだまだ、15年しか作っていない!」と・・・
毎年、同じようには出来ないから毎回勉強の連続、との事でした。

圃場には、人参が5種類栽培されていました。
名前が、とてもハイカラで

『クリスティーヌ』『アロマレッド』『ライム』『金時(京人参)』『金美』

ジュースに向くもの、サラダに向くもの…、品種によって用途がいろいろあるようです。

ちなみに、クリスティーヌという品種は、12月頃、茨城の特産品『ローズキャロット』という名でハピデリの紙面に掲載されるそうです。

続いて、大根(紅しぐれ)の圃場へ

141112hojoukakunin1_3

生産者の宮川様が迎えてくれました。

この『紅しぐれ』という品種ですが、中まで赤く色づいています。

栽培が始まってまだ浅いという事もあり、食べ方のバリエーションが少ないそうで、サラダや酢の物、大根おろしで食べる分には見た目もきれいでよいのですが、色が付いているために、煮たりすると、あまり色がきれいでないとの事でした。

とは言え、酢の物など酢をちょっと加えると、色がパーっとするので、これからクリスマスやお正月には、もってこいの食材ではないでしょうか。

グリーンBOXで届くのが、楽しみになりますね。

圃場確認後、センターに戻り、昼食交流では、人参の食べ比べなどをしました。
食べ比べをすると味の違いがはっきり分かります。

141112hojoukakunin1_4

生産者さんとお話している中で、生産者さんの思いをたくさん聞くことが出来ました。

人参も大根も、太陽熱などで圃場消毒を行ったり、有機肥料を使ったり、なるべく農薬などの使用は抑えた栽培で、私たちに安心して食べられる野菜を届けてくれています。

「放射能など風評の影響で、今は泥付きで届けられないが、本当は泥付きで届けたい。
その方が、味も栄養もいいのだから・・・」
という生産者さんのお言葉に、

本当だよね。
もう安全だという事は分っているのに、消費者の私たちもしっかりしなくてはいけない、そして、皆さんにきちんとお伝えしなめればいけないと思いました。

地産地消の新鮮野菜ボックス「グリーンBOX」圃場確認会

実施日:2014年11月7日(金)
確認圃場:阿見産直センター(阿見町)
参加者:組合員理事3人、ブロック副委員長3人

どんな野菜が入っているか毎回楽しみな商品“グリーンBOX”
その圃場を組合員は毎年訪ねて圃場の確認を行っています。

今回は阿見産直センターの里芋とヤーコンです。
それぞれの畑を生産者の方々の案内でたずね、栽培計画書、農薬の有無、肥料の種類、生育の状況などのお話をうかがい意見交換を行いました。

1

里芋を生産している長嶋さんの畑。
今年は昨年に比べて作柄がよくおいしく仕上がりました。
植え付け時に種芋の消毒を行えばその後の病害虫の駆除は必要ないとのことですが、里芋は乾燥嫌う植物のため6月中旬までは水やりが欠かせません。掘り上げたあとはすぐに土の中に埋め、冷気に当てないよう保存し順次出荷を行います。

2

試食させていただいた里芋はねっとりとなめらかで柔らかく、素晴らしいおいもでした。
グリーンBOXに入ってくるのが楽しみです。

3

4

5

ヤーコンを栽培する島田さんの畑。ヤーコンは非常に病害虫に強い植物で一度も薬剤散布なしに収穫ができます。ただ樹形が小さいうちの草取りと2メートル近く伸びた茎を刈り取ってからの収穫作業は手間のかかる仕事です。収穫後は畑の穴に埋め糖度が増すのを待ちます。1~2月頃の最高に甘くなった頃、グリーンBOXに入ってきそうですよ。期待して待ちましょう!

6

7

阿見産直センターでは、生産者全員が良い作物を出荷できるようサポートに力を入れています。またいばらきコープではそんな生産者の想いと美味しさが紙面から伝わるように工夫を重ねています。
今回圃場を訪ねた組合員からは「こうして消費者が圃場を見に来てその生育状況を確認できるのは生協ならではです、この関係を最大限に活用して地産地消が大きく広がるような活動ができないか考えたいと思います」などの意見がありました。

*カステラ作り*〜中部ブロック水戸南コープ会

2014年11月11日(火)、コープ水戸店、参加人数、メンバー7名、ゲスト1名、ブロック委員2名。

メンバーさんのリクエストで、お菓子の空き缶で、簡単にできるカステラを作りました。( °∇^)]
とっても簡単なので、お子様のおやつなどにぜひ作ってみてください!!   (*^_^*)/

~カステラレシピ~
(21㎝×21㎝の型お菓子の空き缶でOK)

《材料》
Α
・卵             6個
・砂糖       300g
・強力粉   230g

B
・はちみつ  大さじ2
・牛乳          大さじ4
・サラダ油  大さじ5

《作り方》
(1) 型に紙をしく。
(2) Bを湯煎にかけ、よく混ぜる。
(3) 全卵に砂糖を3回に分けて加え、白っぽくなるまでしっかり泡立てる。
(4) (3)に強力粉を入れる。
(5) (4)に(2)を加え、よく混ぜる。
(6) (5)を型に流し160℃で40分焼く。
(7) 型から出し、ぬれぶきんにくるんで荒熱をとる。
(8) 空気にふれないようにラップにきっちりと包み冷蔵庫へ。
*翌日くらいが食べ頃です。

カステラ焼き上がり!!

141112mitominami_2

とてもよく焼き上がり、美味しくいただきました。Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

《本日の試食品》
141112mitominami_1

141112mitominami_3

◎coop海老のクリーミートマトパスタ
   ・味がしっかりしていてクリーミで美味しい。
   ・初めて食べました。ぜひ購入します。
◎4種のきのことほうれん草のパスタ
   ・さっぱり味で美味しい。
   ・手軽でよい。
◎かにと貝柱の中華スープ
   ・簡単で作りやすく、これからの季節にピッタリ!!
   ・とろり感がよく具だくさんで美味しい。
   ・このシリーズのふかひれも好きです。

~次回は、12月9日(火)コープ水戸店にて「豆腐で作るみたらし団子」です。

バルーンアートと鍋♪〜南西ブロックインターナショナルコープ会

2014年11月8日(土)10時~12時、コープデリつくばセンター。参加人数3名+ブロック委員1名。

みなさま、こんにちは。
あんなに暑かった夏がもう思い出せないくらい寒くなりましたね。
「寒い」と言えば???
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
   ↓
「そうです・・・鍋の季節!!!!!」

ということで、今日の試食は鍋にしました。

材料はこちら
人気のあるごま豆乳鍋のつゆを使いました。
その他、ミニ白菜と九条ねぎ、小沢食品さんのもめん豆腐に産直の豚肉を使っています。

141112inter_1

141112inter_2

ブラジルでは鍋はやらないそうですよ。日本にきて、鍋が大好きになったと言ってました^^
おいしいし、体もあったまる~~~~~
しあわせ~~~~~~~~
という、感想でした。

さてさて、みなさんはベビーシャワーってご存知ですか?
妊婦さんのためのお祝いです。
赤ちゃんが生まれる前、ちょうど主役である妊婦さんが8ヶ月あたりの安定期に入る頃、親しい友人や家族とのパーティ形式でお祝いする行事です。

そこで使うのが今回のバルーンアート
4色の風船をつなげて、それを釣り糸でずらしながら繋げていく作業です。
根気がいりますが、簡単にできましたよ。
ブラジルの人はこのベビーシャワーとか、子供の誕生日などに作って、翌日に一気に割ると言っていました。

141112inter_3

141112inter_4

141112inter_5

141112inter_6

もうひとつ、プチ情報
ブラジルでは「赤ちゃんの歯が生える前には下痢になる」と言われているそうですよ。
日本で言うところの「妊婦のおなかが前にとんがっていたら、男の子」というのがありますよね。
ブラジルにも似たような言い伝えがあるんですね。

最後に「ときめきスマイル」の読み合わせと「げんき通信」のお知らせをしました。

ここ、コープデリつくばセンターは現在工事中のため、入口がわかりづらく皆様にご迷惑をおかけしておりますが、当初11月で終わる工事期間が延長になってしまいました(泣)
引き続き、御迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
地図はげんき通信裏面にも掲載されておりますので、つくばセンターに用事がある方は保存版としておいてくださいませ。

次回は、12月6日(土)、コープ商品の試食をします。

2014年11月11日 (火)

北西ブロック委員会~ひたちなか産業祭にて

秋晴れの中、ひたちなか産業祭の消費生活展で、いばらきコープとしては「オリジナルカード作り」を行いました。

今年は地下1階のサブアリーナで行われました。
飾りつけをして、参加者を待ちました。

14111hokusei2_1

2014年11月2日(日)、3日(月)の2日間で、329名(2日159名、3日170名)の方に参加していただきました。

また、パネルを見てもらってのエコクイズは61人(2日27名、3日34名)の方に参加していただきました。
エコクイズ参加者には、外のブースで出店しているコープデリひたちなかセンターの「ミニカイロのプレゼント」のチラシを渡し、ブースの方への案内をしました!
たまごスープや野菜スティックなどの試食もやっていました!

オリジナルカード作りは・・ハガキを二つに折って、郵便番号などが書いてある所をマスキングテープで貼って隠し、後は思い思いに、お花をつけたり、ラインストーンを貼ったり、ボタンをつけたりして、カードを飾りました。

14111hokusei2_2

14111hokusei2_3
↑2日の様子です!

↓3日目も皆さん、夢中でカード作りに参加されていました。
14111hokusei2_4

親子で、参加していただいた方も、小さな娘さんが、”お母さん、こっちに飾りを貼ろうよ!”、”このテープ使いたい!”などと親子で一緒にカード作りを楽しんでいってくださいました。

14111hokusei2_5

また11月22日(土)に、那珂市の中央公民館のお祭りの中で、消費生活展に参加します!
ぜひ遊びに来てください。
お待ちしています〜。

学ぼう。大好き!茨城の海

実施日:11月10日(月) 
協力:NPO法人 大洗海の大学(大洗町)
参加者:組合員16人 子供2人

茨城の海への理解を深め、茨城の海を大好きになってもらいたい。
そんなことから始まった
“海のがっこう”計画
今回は協力先のNPO法人大洗海の大学さまにお邪魔して
浜辺の貝殻でジェルキャンドル作りを体験しました。

14111uminogakkou_1

14111uminogakkou_2

14111uminogakkou_3

14111uminogakkou_4

14111uminogakkou_5

いばらきコープの組合員活動では
地産地消を通して地域の活性化に役立つことも
目標の一つです。
来年度から始める“海のがっこう”に
参加した方たちが、 茨城の海や海産物を大好きになってくれるよう
楽しい計画づくり真っ最中です♪

10月(下)北西ブロック委員会

2014年11月6日(木)、コープデリひたちなかセンターにて、10月北西ブロック委員会(下)を開催しました。
今回の昼食は、コープの豆腐(小澤食品)を使って作りました。

141111hokusei_1

南西ブロック委員会さんから教えていただいたレシピをもとに、豆腐のハンバーガー、レモネード豆腐のケーキを作りました。

また、調理で残ったコープ牛乳を使って、カッテージチーズを作り、同じく残ったリッツクラッカーの上に乗せてみました。

前日、ハンバーガーのバンズを買いにひたちなか店に行きましたが、パン売り場にはハンバーガーにできるようなパンが売り切れてありませんでした。
でも大丈夫!ここは「コープベーカリー」のあるひたちなか店です。バンズに形の近い「胚芽パン」を買い、ハンバーガーを作りました。\(^o^)/

実はこの日とっても忙しくて、写真を撮るのも忘れて食べてしまいました。(-_-;)

141111hokusei_2

それで、投稿者が自宅で再現した写真です。

*みんなで食べた感想
・ハンバーガーは、豆腐入りで柔らかくて美味しい。キャベツやブナピーを入れるのは珍しいですね。野菜なら、いろいろ入れて試してみてもいいかもね。
・豆腐ケーキも、チーズケーキみたいで美味しい。ブルーベリージャムは好みでのせたけど、のせない味と2通り楽しめました。クラッカーの塩気と合います。
・カッテージチーズは、簡単にできてクラッカーにぴったりでした。>^_^<

コープ会や友達にも、広めていきたいと思います。

ローストビーフ作り〜北部ブロック高萩コープ会

2014年11月10日(月)10時~12時、登録人数11名ブロック委員1名。

メンバーさんに炊飯器で作る「ローストビーフ」を教えてもらいました(^O^)

コープひたちなか店のお肉担当の方に「コープ会でローストビーフを作るのですが…」と前もって相談しておいたら、産直のとてもよい肉を用意してくれました(^-^)

まず、炊飯器に肉が隠れるくらいのお湯を入れて保温にセットしておきます。
        ↓
肉に塩・コショウをして、もみます。
        ↓
フライパンで焼き色がつくまで、6面くらいに分けて焼いておきます。
14111takahagi_2
        ↓
焼き色がついたら、ホイルに包み、チャック付き袋に入れて、炊飯器のお湯の中に入れて、30分入れておくだけ!
14111takahagi_3
        ↓
30分待っている間に、先月のバス見学の振り返りとコープからのお知らせをしました。
        ↓
あとは、切り分けてお好みのソースをかけて出来上がりです!
14111takahagi_4
完成です!付け合わせの人参・ポテトは、メンバーさんからの差し入れです。

今回は、肉汁に塩・コショウしたものをかけていただきました(^O^)

<感想>
・さすが産直!とっても柔らかくて美味しい♪お店に買いに行きます!
・とても簡単に出来たので、クリスマスやおもてなしにいいですね。

<試食品>
14111takahagi_1

・国産牛ももブロック肉
・コーンサラダ
・抹茶クッキー

<次回内容>
12月15日(月)10時~、豆腐の食べくらべです。

2014年11月10日 (月)

豆腐の食べ比べ〜南西ブロックうしく店コープ会

2014年11月6日(木)10時~12時、コープうしく店2F、参加人数17名。

☆内容☆
●豆腐の食べ比べ
●12月の被災地バスツアーお知らせ
●映画「サクラ花」2015年 夏 公開予定‼︎
●11月30日うしく店 年末年始試食会開催します。
●1月25日うしく店 アニバーサリー
●マーガリンの上蓋改良点について説明

☆試食☆
141110ushiku_1

●co・op国産大豆 絹
   →舌触りがザラザラしている。
●co・op国産大豆 木綿
   →水分が多く、少しぬか臭い感じがする。
●co・opもめんとうふ
   →大豆の香りがよく昔懐かしい味。木綿でもなめらか。
●co・opきぬごしとうふ
   →豆の甘みがあり美味しい。
●相模屋 国産大豆100%絹
   →絹でも目が粗い。
●co・opフルーツグラノーラ
   →甘くて美味しい。クッキー生地に混ぜたり、ホット豆乳や牛乳やヨーグルトに混ぜて毎日食べている方がたくさんいました‼︎
●co・opスープ春雨
   →美味しいけれどスープの味が濃いので、分量より多めのお湯を注ぐと丁度よい味でした。
●アサヒ クリーム玄米ブラン
   →美味しくて身体によいので非常食にもよい。

141110ushiku_2

5種類の豆腐を食べ比べてみました。1番美味しいと思った豆腐はどれですか~?と人気投票をした結果・・・1位に輝いたのは、co・opきぬごしとうふ(小沢食品)でした

なめらかな口あたりで豆の甘みと旨味があり、醤油や薬味が無くても美味しくとても食べやすい!!との理由でした。
まだ食べた事がない方は、ぜひ一度お試しになってみてください (*^_^*)/

☆次回予定☆
12月1日(月)、コープ商品の試食。

鈴廣かまぼこ学習会&11月コープ会~東部ブロック行方コープ会

2014年11月6日(木)、コープデリ鉾田センター、参加人数16名(内ブロック委員含む)。午後反省会は8名。

小田原から遠路はるばる、担当の中根さんをお招きし、こだわりのかまぼこの製造工程と、お正月に華やぐ素敵な飾り切りを教えていただきました。

最初にDVD視聴。
工場の練りの工程では、季節によってベテランのスタッフさんが、投入する塩や練り時間を微調整しているこだわりぶりを教えてもらいました。かまぼこは板に乗せた姿で蒸して、そのまま板ごと裁断するのですって。その速さと流れに驚きました☆

141110namegata_2
DVDにて、御社のこだわりをレクチャー中

飾り切りの実演では、中根さんの手が動く度に変化してくかまぼこの姿に見惚れましたv

141110namegata_3
細かな作業に熱が入ります

パンフレットにもない切り方(松、クジャク)に、参加メンバーさんの目が釘付け!
その後各自切ってみて、しっかりその手に覚えました。

141110namegata_4
「おお~、なるほど!」「こうなるのね、楽しい~♪」

通常かまぼこは、おせちの重箱の中に市松模様に並べられるもの。
ですが、これで華やかな1品料理として、自慢の「お・も・て・な・し♪」にできますねv(^^)/~~

141110namegata_5
この1皿でステキなお・も・て・な・し♡

午後、同月のコープ会としてお知らせを混ぜながら反省会をし、12月・1月の予定を話し合いました。

141110namegata_6
反省も交えつつ、お知らせも大事に

12月の予定に、かねてよりの憧れのマカロニリースの製作。
手探りで、上手くできるかドキドキです☆
1月はお豆腐の食べ比べで温まる予定です(^q^)。

<試食品&教材>
141110namegata_1
本日の(美味しい)教材♪

試食メニュー
*かまぼこ(最高級品赤&白、定番品、市松模様品、他社のもの)
*伊達巻
*かまろん
*がんもどき
*厚揚げ

<参加者感想>
*図では案外分かりにくかったので、手元で説明してもらえて楽しかった。
*1枚のかまぼこがあんな風に変化するなんてびっくりした!
*松の形用に、緑色が欲しい!(手作り高級セット品にはあるらしいが、是非一般商品で・・・)
*高いには高いだけの味とこだわりに理由があることが分かった。
*魚の風味がとても美味しかった♪
*お正月には毎年買っている。製造過程を見て、改めて安心して買えると思った。
*板材がもみの木と知って驚き、杉は香りが強すぎるので、そういった配慮もされていると知った。

次回予定は、12月10日(木)13:00~、北浦公民館で、クリスマス小物(マカロニリース)作り。

「ハピ・デリ!」レシピから3品目調理〜西部ブロック五霞コープ会

2014年10月22日(水)10時~、五霞町ふれあいセンター、参加人数メンバー8名、ブロック委員2名。

今回の五霞コープ会は、「ハピ・デリ!」掲載のレシピから、3品調理をしました。

⚪︎豆腐ステーキのきのこあんかけ
⚪︎さつまいもとりんごのきんとん
⚪︎カニトマトクリームのフィットチーネ

141110goka_1
今日の材料、少ない気がしますが...既に調理しています(^_^;)

141110goka_2
完成‼︎   美味しそう

141110goka_3
いただきます!笑顔がこぼれてしまいました(^。^)

<試食の感想>
⚪︎豆腐ステーキ
・あんかけがほどよい味で豆腐にマッチして美味しかった。
チーズをのせると子どもも食べるよ!と、メンバーさんの一声に皆さんからは、
「美味しそう、お家で作ってみよう」

⚪︎きんとん
・さっぱりとしておいしい。さつまいものレシピが増えました。
箸休めによいので、お正月に作ろうかな。

⚪︎パスタ
・生協限定金のパスタ、フィットチーネとかにトマトクリームがよくからみ美味しかったです。

コープからのお知らせの中で、環境基金について、
「こんな取り組みもしているのね」
「少しでも助成していただけたら嬉しいわね、お知らせしてみるわ」
とのことでした。

11月のコープ会は、20日(木)10時~、五霞町ふれあいセンターにて。
洗濯ばさみで『ねこクリップ』作りと試食を行います。
興味のある方、ぜひ、ご参加くださいね☆

つくばみらい市商工祭に参加しました〜南西ブロック委員会 

2014年10月25(土)9時~15時、総合運動公園野球場にて開催。
子どものみ168人が参加しました。

野菜あてブラックBOX〜箱の中の野菜の名前を触って当てる。

参加賞は、コープミニカップゼリーを1人2個配布しました。
商品も展示し、周知を図りました。

<感想>
・箱の中に手を入れる時、ドキドキ! 
・さつまいもを焼き芋や里芋と言ってしまった。
・野菜の名前を覚えられた。 
・ゼリーが美味しかった

141110nansei_1
センターと加入促進 

141110nansei_2
冨田ブロック委員野菜あてブラックBOXオススメ中 

141110nansei_3
お祭り全体の様子

セカンドライフを考える~第二の人生を明るくスタート〜

2014年11月7日(金)10時~12時、コープうしく店2階にて、総合企画室くらし分野主催の学習会が開催されました。

テーマは、「セカンドライフを考える ~第二の人生明るくスタート~」です。
参加者は10名。
講師は、山口京子さん(CFP、消費生活アドバイザーなど)です。

141110sl_3

人生50年だった時代から、現在は人生80年、
いやいや、今や人生100年時代だそうです。

まだまだ長い人生がありますねぇ~。

・・・と言うことで
やはり、今から考えておかなくちゃ♪

141110sl_2

60代の心配事の「見える化」!
なるほど~
お金だけじゃなくて、健康と生きがいも大事ですよね。

今回、山口さんから「三つのおかたづけ」を教わりました。
元気なうちにできる、元気なうちにしておかなくちゃならない「おかたづけ」
頑張ります~

141110sl_1

<参加者の声>
「とてもいい話が聞けてよかったです」
「夫婦世帯の話が多く、シングル対応の話も聞きたいです。」
「とてもよくわかりました。へそくりも隠さず、財産一覧を作ります。」

引き続き、相続の話も聞きたいとの声もありました。

そこで、情報提供です!

南西ブロック委員会・かしこくなろう主婦の会共催
「もめない相続」

日時:11月26日(水)10時~12時
場所:コープデリつくばセンター
参加費:100円

(詳細は南西ブロックニュース「げんき通信11月号」をご覧ください。)

ぜひ、皆さんご参加ください♪

2014年11月 7日 (金)

クリスマスリース作り講習会〜北部ブロック太田コープ会

2014年11月6日(木)、コープデリ常陸太田センターにて、コープ会メンバー9名、組合員さん12名、理事1名、ブロック委員1名の計23人で、プリザの手作りクリスマスリース作りを行いました。

今年も、私たちのために快く講師を引き受けてくださった、中野由華先生のご指導のもと、皆さん会話も弾みワクワクしながら作品作りに取り掛かっていました(*^_^*)
でも、時間がたつと…
お部屋の中はし~んと静まり、皆さん作品作りに集中!

中野先生も、組合員さんから声がかかるたびにあちこち走り回ってくださり、汗だくでした(;^ω^)
丁寧なご指導ありがとうございましたm(_ _)m

その後、皆さんでコープ商品の試食をしながら、中野先生に長持ちさせる秘訣を教えていただきました。
プリザーブドは、直射日光と、湿度を嫌うそうで、1番長持ちさせる場所は、なんとトイレだそうです!2~3年は綺麗なままで持つそうです。

皆さんと作品を見せあったりして、楽しい時間もあっという間に過ぎてしまいました。
皆さん笑顔で帰られる姿を見て、中野先生も私もとても嬉しく思いました。
皆さん、素敵なクリスマスをお迎えくださいね\(^o^)/

《参加者の感想》
・毎年、楽しみに参加しています!素敵な作品が出来て、嬉しいです(^_^)
・今日の日を楽しみにしていました!今年は素敵なクリスマスが迎えられそうです。
・どこに飾ろうかしら・・・迷ってしまいます。また、来年もよろしくお願いします(^o^)丿

<今日の試食>
141107oota_1

・COOPアセロラドリンク
・COOPお好み種
・COOPメープルバウム
・COOP抹茶クッキー

お花の置き位置に悩むわ〜ここでセンスが問われるのよね(^_^;)

141107oota_2

バラの花びらを広げるには、ティッシュペーパーを小さくちぎって丸め、花びらの間に耳かきを使って埋め込むと、綺麗に広がるそうです。

141107oota_3

今日の作品です。これは、先生が作ったものです(^_^)

141107oota_4

素敵な作品が出来ました!皆さんで、記念撮影です。

141107oota_5

(株)ニチレイフーズ学習会を開催しました・:\(*^▽^*)/:・〜南西ブロック小野川コープ会

2014年10月30日㈭10時~12時30分、小野川交流センター。参加人数18名(一般組合員8名、コープ会メンバー8名、担当ブロック委員、理事)。

・ニチレイフーズ紹介・冷凍食品まめ知識
・冷凍パンの紹介
・シェフによる、時短メニューの調理実演
・参加者によるアレンジメニューの調理・試食
・質問・意見交換 

141107onogawa_1_2
班に分かれて調理をしました!\(*⌒0⌒)bがんばっ♪

141107onogawa_2
ニチレイフーズシェフに聞きながら調理!☆-(^ー'*)bナルホド

141107onogawa_3
時短料理ができました!o(・∇・o)(o・∇・)o すごいすごい♪

<試食品>
・肉汁じゅわっとハンバーグ【豆乳と白みその煮込みハンバーグ
・かにと貝柱スープ【かにと貝柱の中華スープの雑煮
・今川焼、ミニワッフルドッグ、スウィートポテト【3種のデザートクリームサンデー

<感想>
・時短料理、美味しくてとてもよかった。色々なお話が聞けてとても有意義でした。
・メーカーさんの説明もよかった。
等々とっても好評でした(*^ー゚)b

次回は、11月11日(火)、コープミーティング。

産地見学の反省会、ビニールカッパ・新聞紙のスリッパの作製~西部ブロック岩井コープ会

2014年10月31日(金)10時~、岩井公民館にて。 
参加者:コープ会メンバー4名、ブロック委員2名。

まず最初に、10月20日に訪問した「JA水戸ひぬま産地見学」の反省会をしました。
参加した方からは、
   ・日本一おいしいトマトをめざして努力されている姿に感動しました。
   ・これからは、ひぬまのトマトを是非買いたいです。
と、好評でした。

さて次は、新聞紙のスリッパとビニールカッパ作りです。

<新聞紙のスリッパ>
皆さんパパッと手早く作ることができました。短時間で1人2つずつ(1足分)作製し、自宅に持ち帰っていただきました。

皆さん上手に出来ました!!ピンク色のスリッパも可愛く出来ましたね。
141107iwai_2

<ビニールカッパ>
45Lのゴミ袋を用いて、見本を見ながら作製しました。初めてつくるカッパに対して、立体的なイメージをしにくいためか、皆さん作製に苦戦されていました。完成後は「1回でも作っておけば、いざという時にすぐ作れるわ!!」「ちょっとした雨に、使えそうね!!」という声があがりました。

この時に、メンバーさんの1人が、宅配の商品お届け用ポリ袋で、カッパの作り方を教えてくれました。とても簡単に作ることができるので、他のコープ会の皆さんとも作り方を共有していけたらいいな・・・と思っています。

カッパを着て・・・ハイ、パチリ!!
141107iwai1

最後になりましたが、コープからのお知らせをメンバーの皆さんにお伝えしました。

<今日の試食>
・鮭五目釜飯
・国産若鶏もも和風唐揚げ
・大根、豆腐、じゃがいものみそ汁
・大根の大阪漬け
・青森県産 りんご(トキ)
でした。

141107iwai_3

次回コープ会は、11月12日(水)10時~、「がんもを使った炊き込みご飯」等の試食です。
☆参加の申し込みは、総合企画室0120-160-231まで、ご連絡ください☆
皆さんの参加をお待ちしています。

2014年11月 6日 (木)

いわて生協復興応援まつり参加報告

2014年11月3日、岩手県宮古市 いわて生協宮古コープマリンコープDORA 駐車場
組合員理事3名

快晴の大宮を出発して一路盛岡へ。約2時間後到着した盛岡は厚い雲の下。
気温は関東と変わらない様子。まずはお昼を済ませてレンタカーで宮古市へ向かいます。紅葉の山道を走ること2時間半。ようやく太平洋へ、今日の目的地宮古市のいわて生協のお店に到着です。

141106iwate_1

141106iwate_2

翌朝は晴れ!気温は下がりました。
防寒着を着込んで準備に走り回ってます。
9時30分、いよいよオープンです。

141106iwate_3

オープニングの餅まき参加。干し芋、納豆など合わせて1000コを販売。
強風に気温が下がるなかでも多くのお客様で賑わう会場。
全てを売上金にかえて贈呈する事が出来ました。
そしていばらきコープの組合員の皆さんの心のこもった沢山の毛糸も無事お渡しし終了です。

141106iwate_4

いわて生協宮古コープマリンコープDORAのこの復興応援まつりは、震災以来4回目となりました。全国の生協からの参加と地元業者が駐車場の特設テントで格安の商品を販売し、地元住民の皆さんに楽しんでもらおうという催しです。いばらきコープの他コープネットからはコープぐんまが参加するなど10の他生協の参加がありました。同店の菅原統括店長によると今後も継続を目指すそうです。

宮古市の浸水した地域では未だに閉じられたままの学校や家屋、復旧工事中の道路などを目にしました。宮古市長はご挨拶で「社会で起こる様々な出来事の中で、東日本大震災の記憶が風化され、復興のスピードが遅くなることが一番の心配、仮設住宅から最後の一人が出るまでがんばる」とおっしゃっていました。

141106iwate_5

今回、岩手の被災地に行く機会をいただけたことに感謝して、今後の活動に役立てたいと思います。

2014年11月 5日 (水)

レタス畑を見て、産直卵について学んできました!〜北西ブロック委員会

2014年10月28日(火)、北西ブロック委員会主催の「JAやさと見学会」に行ってきました。p(^^)q
参加者は、総代さん16名、一般組合員さん17名、非組合員さん2名、北西ブロック6名、総数41名でした。

JAやさとの直売所でトイレ休憩をした後、途中から徒歩で移動して近くのレタス畑を見学しました。

141105_1hokusei

案内していただいたのは、JAやさとの高桑様です。
レタス畑は、すでに収穫した畑と、これから収穫を迎える畑の2ヶ所を見学しました。
高桑様から、レタス作りについてのお話をしていただきましたが、化成肥料を一切使わない有機栽培をしていることや、農薬使用も最小限にし、いろいろ気を配られていることを知りました。

141105_2hokusei

畑は広々としてのどかで、秋晴れの中、いい散歩になりました。
レタスの収穫はできませんでしたが、畑のレタスを刈り取って食べさせていただきました。みずみずしく新鮮なことはいうまでもありませんが、茎が甘く美味しかったです♪

141105_3hokusei

次は、JAやさとの「夢ファーム」に移動して、松崎様から、やさとの産直卵についてのお話を聞きました。
鶏は自然の日差しと風通しの良い開放鶏舎で飼育され、地元の副産物である大豆クズと米ヌカを利用した発酵飼料を与えられています。飼料の原料はすべて遺伝子組み換えでないものを使用したり、衛生管理や品質のチェックの強化を図っていることを知りました。
参加者からは、卵についての質問がいろいろ出ました。
新しい卵でも、丸みをおびている方を逆さにして割って空気を入れて茹でると剥きやすくなること、コープの卵は安心して買えること等を教えていただきました。

昼食は、注文しておいた、JAやさとさんのお弁当をいただきました。
再び直売所に寄り、レタス、卵はもちろん、旬の柿や様々な野菜を皆さん、たくさん買い物されていました。
その後、今年7月31日にオープンした「空のえき   そ・ら・ら」、茨城空港を見学して、予定通りにコープデリひたちなかセンターに帰着しました。

※参加者の感想
・レタス畑の広さに感動し、レタスの美味しさを実感しました。
・野菜作りの話がよかったです。農家の方のご苦労がわかりました。
・商品にならなかったレタスの話は考えさせられました。
・卵の話はよかったので、若い人にも聞かせたいと思いました。
・コープの野菜や卵は、安心して買えて、食卓に出せると思いました。卵や野菜、今後も利用したいです。

2014年11月 4日 (火)

10月コープ会開催〜南西ブロック河内コープ会

2014年10月29日(水)10時~12時、西共同利用施設、参加人数メンバー9名+ブロック委員1名、計10名。

☆内容☆
●松岡水産(株)見学会の反省
●12月の被災地バスツアーお知らせ
●コープデリ食パン新登場‼
●コープデリ宅配畜産の冷蔵肉商品のガスパック化開始

☆試食☆
141104_1kawachi

●三幸製菓 贅沢かき餅
  →アーモンドと黒豆入りなのですが・・・黒豆の存在感はありますがアーモンドは確認出来ませんでした。
●co・op くきわかめ 梅しそ味
  →シャキシャキ食感で梅しその味がしっかりついていて美味しい。
●co・op 胡麻せんべい
  →固さも味も食べやすい。
●co・op 手揚げ風油揚げ
  →メンバーさんの畑で採れた野菜と一緒にお味噌汁を作りました。
●co・op 鶏ごぼうごはん
  →ごぼうの香りが食欲をそそる!具材がたくさん入っていて、和風味でとってもとっても美味しいです。
●co・op えびピラフ
  →子どもから大人まで好きな味。
●co・op 蒸しようかん
  →栗が少しゴリゴリした歯ごたえと全体的に固い。
●常陸のしずく
  →食事と一緒に飲むと口の中がさっぱりとして美味しい。

今回のイチ押しは、冷凍食品co・op鶏ごぼうごはんです。レンジでチンでも美味しいのですが、ひと手間かけてフライパンで温めた方が断然美味しいです。ちなみに油をひかずに炒めたのですが、フライパンにこびりつかず、香ばしくなるので是非試してみてください。

以前、「あったか支援」へのご協力をメンバーさんにお願いしたところ、Tさんが毛糸をたくさん持って来てくれました♪
Tさん ありがとうございます(*^_^*)

141104_2kawachi

☆次回予定☆
11月26日(水)10時~、コープ商品の試食。

うしくワイワイまつりに参加しました!〜南西ブロック委員会

2014年11月3日(月)9時~15時、牛久市生涯学習センター、参加人数504名。

「野菜当てブラックBOX」を行いました。
参加者には、果汁ミニゼリーを1人2つプレゼント!

なんだろう? としばらく考える姿がみんなとてもかわいかったです。 

141104_1nansei
何だかわかるー?
うーん? 何だろう? 

さつまいもというのがなかなかわからず、焼き芋!と言う子が続出。
触っただけでは難しいですね。ズッキーニや、瓜!と言う子も多かった。

人参のヒントには、オラフのお鼻だよーと言うと、女の子はすぐにわかりました。

141104_2nansei
お天気に恵まれて大盛況!

「血管年齢・肌年齢」学習会を開催しました〜北部ブロック東海コープ会

2014年10月21日(火)、参加人数、コープ会メンバーさん10名、一般の組合員さん9名、ブロック委員2名、合計21名。

・保険の見直しのお話(これからの保障の考え方・医療保障と終身保障について)
・書き込み式の「わが家の保障ノート」や資料を見ながらの説明
・血管年齢・肌年齢測定

皆さん真剣に聞いています。定期的に保険の見直しが必要だと改めて思いました。

141104_1toukai

肌年齢いくつかな~♪やっぱりね~(+_+)

141104_2toukai

講義の後、測定を待ちながらコープ会をして、そこでブロック委員が用意した試食品をいただきました。

コープマークの「とっても大きなチョコサンドビスケット」ほんとに大きくてビックリ!!美味しくて好評でした。

141104_3toukai

<参加者感想>
・保険の見直しは以前から度々すすめられていたので、今回勉強できてよかった。早速検討したい。
・家計・保障をまとめようと考えていたところで、「保障ノート」をいただけてうれしい。
・結婚以来,保険の見直しもしていないので、証券探しから始めたい

次回は、11月25日(火)10時~、石神コミセンにて、マカロンストラップ作りと試食交流。

141104_4toukai

2014年11月 3日 (月)

カゴメ(株)那須工場見学会に行ってきました!〜東部ブロック鉾田コープ会

2014年10月30日(木)、参加者34名(コープ会メンバー6名、一般組合員21名、非組合員4名、理事1名、ブロック委員2名)。

絶好の秋晴れに恵まれた中、カゴメ(株)那須工場に行ってきました。
この日の朝の那須の気温は2℃だったそうです{{(>_<)}}

工場の説明→ビデオ鑑賞→工場見学→質疑応答という感じで進められました。

説明の中で、トマトの生産量は地元栃木より茨城の方が多く、中でも鉾田のトマトは品質がよいとお褒めの言葉をいただきました(^^♪今はトマトのシーズンでないため、洗浄作業は見ることができませんでした(^^;;

2班に別れて工場見学に出発!清潔な工場の中で、たくさんのジュースが作られていました。残念ながらこの日は機械の調子が悪いらしく、何度も止まってました(T_T)

141103_1hokota
一人ひとり耳にイヤホンを付けているので、遠くにいても説明がよく聞こえます

141103_2hokota
皆さん真剣です(^^)

工場見学後、ジュース(ゆず&ジンジャーミックス、りんごミックス)の試飲とプレゼントもありました(^^)
お土産に買ったジュースは、「みちのく未来基金」にすべて寄付されるということで、皆さん協力してくれました。

141103_3hokota
試飲したジュースとお土産

私たちのところに届くまでにたくさんの方の努力で、安心で安全なジュースを口にすることができるのだなぁと改めて思いました。

141103_4hokota
カゴメ(株)の後藤さんと記念撮影♪

<感想>
・健康と美容によいことを知り、毎日飲んでみようと思いました。
・洗練された技術と新しい商品開発に取り組んでいることに感動しました。
・工場は衛生管理が徹底されていて、安心して飲むことができると思いました。
・余ったジュースの活用の仕方を教えていただいたので、参考にしようと思いました。

次回は、11月21日(金)、バス見学の反省、飾り寿司作り。

西部ブロック子育て応援企画

2014年10月29日(水)、コープデリ千代川センター。
参加者:親子9組、センター長、職員3名、ブロック委員2名、食育担当全域理事1名。

今年6月から、千代川センターと共に「赤ちゃん減免」を利用されている方を中心にした子育て応援企画を行っています。
今回は、"「きらきら baby & kids 」の紙面を上手に使って、栄養満点の離乳食を作ろう!" ということで、月齢別にあわせたメニューを用意しました。

☆メニュー☆
・野菜フレーク+豆腐
・かぼちゃと豆乳の米粉麺
・ミックスキャロットボーロ
・人参スティック

141103_1seibu

まず最初に栄養の話をしながら、親子で用意した離乳食を召し上がっていただきました。
「へー、豆腐と混ぜただけなんですか?」
「かぼちゃと豆乳の米粉麺に入っている"ひじき"は味の邪魔せず、美味しいです」
などなど、早速お声が上がりました。

141103_2seibu

「ぜひ手づかみ食べをさせてあげてください!」と提案させていただいているのですが、「提案を聞いてから、最近では、床に「ハピ・デリ!」を敷いて、食べさせています。本人も嬉しそうです」と嬉しいお声が。
「ハピ・デリ!」もこんなふうに再利用されているなんて嬉しいですね!
センター長からは、コープで取り扱っている保険の紹介がありました。

お腹がいっぱいになったら、各自自由交流です!
赤ちゃんたちも畳の上で、楽しそうに遊んでいます。
お母さんたちも交流が子育ての息抜きになっているようです。

141103_3seibu

141103_4seibu

参加者からの感想
・初めての参加でしたが、スタッフの方々の対応や子どもを見てくれる姿勢がとてもよかったです。
・離乳食作りは大変だと思っていましたが、今日参加して、少し気持ちが楽になりました。
・日本の昔ながらの料理が知りたい。
・調味料など塩分について学びたい。
・魚の離乳食を知りたい。

これからも、皆さんのご要望を取り入れながら企画していきたいと思います。

次回は、11月14日11時~、千代川センターにて行います。
蓮根のスープなどの離乳食を考えています。お楽しみに!
ぜひ、お友だちを誘ってご参加ください!

申し込みは、総合企画室まで、電話かメールでお願いします。
フリーアクセス  0120-160-231 または TEL 0299-35-7284
メールアドレス ibaraki_coop@coopnet.or.jp

コプセ『家族葬学習会』を開催しました〜北部ブロック日立南コープ会・金砂郷コープ会共催

2014年10月30日(木)10時~、コープデリ常陸太田センター、参加者13名。

パワーポイントと分かりやすく書かれた資料をもとに「コプセ」の名称の意味から始まり、もしもの時自宅と病院での対処の違い、葬儀の一連の流れ、具体的な葬儀費用、エンディングノートの活用法、家族葬の形態など分かりやすく解説していただきました。

141103_1hitachikanasa_2
エンディングノートや資料の一部です。

141103_2hitachikanasa
メモをとりながら真剣にお話を聞いています。

<試食品>
・あじわい玄米茶
・さくさくパンダ
・北海道のおいもがおいしいポテトチップスコンソメ

<感想>
・漠然としか考えていなかったが大事なことなので、有意義なお話が聞けてよかったです。
・3年前に富士祭典を利用しましたが、コープを通して利用できることを知りませんでした。今日は参加して大変勉強になりました。
・エンディングノートを書いたり、親や主人とも話し合わないといけないなと感じました。
・家族葬の流れや金額的な話、メリットやデメリットもあるなと感じました。

<次回予定>
◎日立南コープ会:11月12日(水)、鶏もつ煮込みの試食。
◎金砂郷コープ会:11月26日(水)、豆腐の食べ比べ他試食。

« 2014年10月 | トップページ | 2014年12月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索