« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2014年9月

2014年9月30日 (火)

『夏野菜カレー』を作りました〜中部ブロック岩間コープ会

2014年9月24日(水)、笠間センターにて。参加人数、メンバー7名、ブロック委員2名。

初めに、夏野菜カレーづくり。メンバーさんから提供していただいた夏野菜(冬瓜、カボチャ、とうもろこし)を具材に。お米も提供していただきました!

おいしく煮込んでいる間に、「ときめきスマイル」「エプロンニュース」など、生協からのお知らせをし、署名のお願いなどをしました。

次に、10月24日のバス見学会の各係担当などを決め、出欠確認をしました。

<本日の試食品>(メンバーさんセレクト!)

140930_1iwama

◎にんじん(北海道産)
◎たまねぎ(北海道産)
◎若鶏むね肉500g
◎coopカレー屋仕込みの焙煎カレールー500g
 →→辛くなく、コクがありおいしかった♪スパイスがきいて、とてもおいしかった☆
◎coop深煎り胡麻ドレッシングハーフ300ml
◎カロチンE卵α10個
◎不揃いきゅうり(茨城県産)3本
◎レタス
◎赤ぶどうのヨーグルト70g×6
◎coopフライパンでかきソテー増量タイプ
 →→かきの味がしっかり出ていて調理も簡単でうれしい(o^o^o)
 →→かきが大粒で衣が薄く、おいしい♪
 →→簡単で水っぽくならないでおいしかった!!
◎coop有機豆乳(無調整)900ml
◎coop野菜・果実ジュース1000ml

140930_2iwama
メンバーさんからいただいた、おっきな冬瓜(o>ω<o)

140930_3iwama
おいしくなぁ~れ☆

140930_4iwama
出来ました!!

140930_5iwama
美味しそう(^3^)/

<参加者感想>
・このようなカレールーがあるのを知りました。
・今回、夏野菜のカボチャ、とうもろこし、冬瓜を入れ、鶏肉とで食べてとてもおいしかったです。
・カレールーも残ったらとっておくことができ、チャーハンにも使えるという便利な話も聞けてよかったです。

豆乳は調整豆乳に比べるとクセがあり、苦手な方も・・・野菜ジュースと混ぜて飲むと飲みやすい♪と言う新しい発見もありました\(^o^)/

次回は、10月15日(水)、笠間センターにてバス見学会の準備です。

2014年9月29日 (月)

常陸野産直センターへバス見学に行ってきました!〜北部ブロック北茨城コープ会

2014年9月25日(木)、参加人数コープ会メンバーさんとそのご家族6名、一般組合員さん13名、非組合員さん2名、ブロック委員2名、合計23名。

台風が心配されましたが、温帯低気圧になり、予定どおり行くことができました(^^;)

まずは、藤岡ぶどう園で梨・ぶどう・巨峰・お米を平日はお勤めしているご主人と二人で作っているという、藤岡典子さんから農産品仕様書をもとにどのように作っているか丁寧に説明してもらいました!

藤岡さんのお話を皆さん真剣に聞いています。

140929_1kitaibaraki

梨は、人工受粉をさせて形がよく早く大きくなるようにしていて、摘果作業が一番大変だそうです。今年はカメムシに悩まされたそうです。
巨峰は、雨よけのビニールをかけて農薬を少なくするようにしているそうです。こちらは、花きりと袋かけが大変だそうです。
お米は、種も無農薬のものを選んでいるそうです。

安全で安心の美味しいものを食べてほしいという気持ちがたくさんこもったお話が聞けました!
私がびっくりしたのは、梨の木にラフランスの枝をつぎ木するとつぎ木したほうからは、ラフランスがなるそうなんです!

お話が終わってから、小雨がふっていたんですが実際に見せてもらいました!
梨園、今は新高がなっていました。

140929_2kitaibaraki

梨の木にラフランスのつぎ木をしたところです。木は豊水で、右が梨で左がラフランスがなっているのわかりますか?

140929_3kitaibaraki

とっても甘い巨峰を試食させてもらい、皆さん梨に巨峰にぶどうにとたくさんお土産買ってました(^O^)

その後、常陸野産直センターへ移動して、手作りのカレーライスとセロリの佃煮、きゅうりの佃煮、ゴーヤのピクルスに梨とぶどうのデザート付きの昼食をいただきました(^O^)新米のご飯でとてもおいしく、佃煮はあっというまになくなってしまいました(^_-)美味しかったので、昼食後ゴーヤのピクルスのレシピも教えてもらい、グリーンボックスのお話もしてもらいました!

常陸野産直センターでの美味しい昼食です!

140929_4kitaibaraki

お腹もいっぱいになり、7月末にオープンした「空のえき そらら」によって、今度は皆さん新鮮な野菜を買っていました(^O^)
果物も野菜も安心で安全な美味しいものを選ぼう!と再確認した1日でした!

ホームパーティを華やかに!オシャレなナプキンの折り方〜中部ブロック筑西コ​ープ会

2014年9月26日(金)、伊讃地区公民館。参加者はコープ会メンバー7名、理事1名。

生協からのお知らせ、署名のお願いなどの後に、10日に行われた「カゴメ(株)那須工場工場見学」の振り返りから。
・イヤフォン使用で説明が分かり易かった。
・私たちの買い物があしなが基金として役に立つのは嬉しい。
・立ち寄り先の詳しい情報が欲しかった。(自分達が決めた立ち寄り先なのだから人任せにしないで調べればいい、との意見が。)

次に、今日のメイン、ナプキンの折り方です。
はたして、うちに華やかなナプキンを使う機会があるのか⁉
ここにいる誰もが一瞬考えたであろう疑問を胸に、テキストを見ながら折り始めました。

⭐︎ロータス
〜ハスの花のイメージ。まわりに花を飾ると華やかに。
140929_1chikusei

⭐︎ビショップハット
〜兜。こどもの日のお祝いに。折り紙の鯉のぼりや兜を添えて。

⭐︎ラッフルズ
〜さざ波。海辺のイメージ。貝殻などで夏を演出。

⭐︎バニー折り
〜ウサギ形。お月見に。
140929_2chikusei

⭐︎ショール折りのアレンジ
〜はっぴ形。お祭りに。

折り紙じゃなく布で折るので、ちょっと難しいです‼
みんなでテキストの図を見ながら大騒ぎ‼
のりの効いたパリッとしたナプキンで折れば、格好良く出来そうです。
今晩の食卓にこのナプキンが乗っていたら・・・家族はびっくりしちゃうかなf^_^;)

140929_3chikusei
頑張って折ってます

<本日の試食>
140929_4chikusei

ハム玉子ボックス
・即食商品
・パンが柔らかく美味しかった。
・値段も手頃で、子どものおやつにもいい。
ゆず香る海老ワンタンおすまし
・薄味で美味しい。
・もう少しゆずの香りがあったらもっとよい。
粒入り金胡麻どうふ
野菜一日これ一本
・見学に行ったカゴメの商品
栗粒入り蒸しようかん

次回は、10月15日(水)、ハロウィンも近いので、かぼちゃクッキング。スープやサラダを作ります。

オリーブオイルの学習会と振り返りコープ会を開催しました〜南部ブロックつちうらコープ会

2014年9月25日(木)、コープつちうら店コミュニティールーム。
10:00~12:00=学習会
12:30~14:00=振り返り
参加人数、コープ会メンバー6名、組合員9名、ブロック委員2名。

コープつちうら店コミュニティールームにて、日清オイリオグループ株式会社の方をお迎えし、オリーブオイルの学習会を開催しました。

140929_1tsuchiura

初めに、食用油の様々な種類や特徴、使い方について説明をいただき、その後オリーブオイルに特化して、品種や産地の細かな違い、製造方法やテイスティングの方法などをお話いただきました。スペイン産はマイルドで均一な品質、イタリア産は風味豊かで生産年によって味わいが変わるそうです。

140929_2tsuchiura

140929_3tsuchiura

その後6種類(上記写真の5種+coopエキストラバージンオリーブオイル)をテイスティングしました。商品によって味や風味が異なり、驚きました。オリーブオイルの風味は、含有するポリフェノール量によって変わり、ポリフェノールが多いものほど苦みや辛みが強いそうです。やはり先の説明にもあったように、イタリア産のものは特に苦み・辛みを強く感じました。

家庭でこれだけの種類を一度に味見するのは難しいので、学習会ならではの興味深い体験ですね。今度から買い物の際には原産地チェックをしてみようと思います♪

140929_4tsuchiura

オイルのテイスティングの他にも、オリーブオイルを使った料理「きのこと小海老のアヒージョ」をいただきました。アヒージョとは、たっぷりのオリーブオイルとニンニクで炒め煮にし、塩こしょうを振ったお料理だそうです。お酒のおつまみにもぴったりの美味しさでした。

皆さん美味しく楽しく学習することができ、大変有意義な学習会となりました。

学習会の後は午後からコープ会メンバーさんたちと9月のコープ会として振り返りを行いました。たくさんの感想が述べられ、皆さん大満足していただけたようです。
振り返りの後はブロックからのお知らせや、配布物・署名のお願いのご案内などを行い、今後のコープ会の日程・内容・持ち物などを確認しました。11月にはまた学習会を予定しているので、皆さん楽しみにしてくださっているようです。

<試食品>
・coop エキストラバージンオリーブオイル
・coop 日本のきざみにんにく

<参加者感想>
・とても楽しく参加することができた。
・同じエキストラバージンといっても、商品ごとに味が全然違うのに驚いた。
・今まで産地を気にしたことがなかったが、次から買い物に行くときによく見てみたいと思う。
・オリーブオイルに限らず、こんなに多種の油があるとは思わなかった。
・揚げ油も複数あるとの事なので、揚げ物の食べ比べもしてみたかった。

次回予定は、10月21日(火)、新聞エコバッグ作り。

本日も大漁なり!~南部ブロックいしおかコープ会

2014年9月24日(水)、参加者9名。

「ハピデリ紙面では見かけるけど、湯煎で食べれる冷凍のお魚って美味しいの?」
そんな声にお応えしました(^O^)
試食品はこちらです!

<試食品>
・骨までやわらか!いわし生姜煮
・骨取り赤魚のみぞれ煮
・パクパクさんまみりん干し

「秋は栗の美味しい季節♪栗ご飯も大好きなのだけど、栗の皮剥きが大変よね~」
そんな声にこんな商品も試してみては?と用意してみました(^∇^)

<試食品>
・COOP炊くだけおこわ  栗おこわ
・COOP炊くだけおこわ  お赤飯

140929_1ishioka

140929_2ishioka

付け合わせのサラダは、地元の農産物直売所の新鮮野菜です。オレンジ色の可愛いお野菜は、サラダカボチャ・コリンキーです。そのままカットして生で食べれ、シャキシャキした食感を味わうのと彩り豊かにするのにオススメです(o^~^o)

140929_3ishioka

お魚&炊くだけおこわの感想は、
・お魚お料理もこんなに便利な方法で美味しく食べれるようになって驚き!
・炊くだけおこわも、急な来客時には便利かも!
・子育て中の忙しいお母さんにも教えてあげたい。
などのご意見をいただきました。

普段、手作り料理が上手なコープ会のメンバーさんに、今回はお手軽に調理出来るお魚のおかずとご飯をご案内出来たのはよかったです♪

ミーティングでは、来月の森永工場見学会の工程について再確認、「ときめきスマイル」の読み合わせ等々。
次回もまた皆様のご参加をお待ちしています(^O^)/

お肉柔らか生姜焼き~南部ブロックたまりコープ会

2014年9月10日(水)9時30分~、玉里保健センターにて、メンバー4名、理事、ブロック委員1名で開催しました。

今月のコープ会は、テレビ番組のお料理コーナーで放送されていた、『定番の生姜焼きを、柔らかく仕上げるコツ』を参考にして作ってみました(^ ^)

豚肉に、生姜のすりおろし、少量の酒、醤油、みりん、小さめにさいた舞茸で、1時間程漬け込むだけ!舞茸で漬けても香りは強くなく、減塩にもなり、肉質も柔らかで、美味しく仕上がりました♫

140929_1tamari

140929_2tamari

【試食品の感想】
*お米育ち豚→臭みもなく、柔らかい。
*宮城県産めかぶ(たれ付き)→程良い歯ごたえ。さっと茹でたオクラと、かつお節を添えて、更に美味しくなりました。
*群馬県産嬬恋村キャベツ→甘みがあり、柔らかい。美味しい!
*ひぬま産トマト→甘みと酸味のバランスが良い。
*シャインマスカット→皮がパリっとしていて、上品でさわやかな甘み。種なしなのも嬉しい。

お茶を飲みながら、「あみ〜ご」、今後のイベント、常陸のしずく(ペットボトルのお茶)のお知らせなどをしました。
試食しながら、空の駅そららの話題となり、メンバーさんのお気に入りの直売所やパン屋さんのお話など、和やかなコープ会となりました(*^^*)

140929_3tamari

来月は、10月8日(水)9時30分~、ハロウィンを楽しむかぼちゃ料理を作る予定です♫
そして、11月12日(水)、金吾堂製菓(株)栃木工場にバス見学会が決定致しました!詳しくは、10月号の「あみ〜ご」をご覧下さい(^-^)/

2014年9月26日 (金)

シャインマスカットとドライフルーツの試食〜南西ブロックインターナショナルコープ会

2014年9月20日(土)、コープデリつくばセンター。参加者2名、ゲスト参加1名、理事、担当ブロック委員の5名です。

まずは、9月の「げんき通信」と、「ときめきスマイル」の読み合わせをしました。
インターナショナルコープ会なので、ブラジルの方もいるのですが、漢字もほとんどOKなのです。勉強熱心で素晴らしいですね。いまだに英語がおぼつかない担当ブロック委員とは大違いです。

たまたま知り合いからもらった「シャインマスカット」というのが、非常に甘くておいしかったので、「ハピ・デリ!」に掲載されていたものを試食してみました。

●シャインマスカットの特徴
シャインマスカットは2006年に品種登録されたばかりの、まだ新しい品種の白ブドウです。マスカットの香りと高い糖度、そして何よりも皮ごと食べられるという特徴があります。

シャインマスカットのハウスものは、早いものだと6月下旬ごろから収穫が始まります。7月中旬ごろには、ハウスものの出盛り期に入り、8月中旬ごろから路地ものが出回ります。収穫は、場所にも寄りますが10月の初旬あたりまで。シャインマスカットが手頃な価格で店頭にたくさん並ぶ食べ頃の旬は、8月から9月下旬ごろになります。
皆様も見かけたらぜひ食べてみてください。本当に甘くておいしいです。

他には・・・

・国産やわらかドライ輪切りレモン
 →酸っぱいのを予想していましたが、甘い物でした。そのままでもOKですが、紅茶に入れてもいいかも。

・ドライみかんコラーゲン入り
 →珍しいので、注文してみました。みかんが薄皮つきのままドライフルーツになっています。ドライなのにみずみずしさもあり、ほどよい甘さが口の中に広がります。
 コラーゲン入りという言葉に魅かれる私。。。。。

140926_1inter

次回は、10月4日(土)、ツナ缶ランプとパウチクックに挑戦してみます。

にぎやかなコープ会♪〜南西ブロックつくばセンターコープ会

2014年9月18日(木)、コープデリつくばセンター。参加人数、メンバーさん6名+担当ブロック委員、お子さん2名、保育サポーターさん2名。

以前ゲスト参加され、4月のコーヒー学習会にも参加していただいた、メンバーさんのお友達が、今回正式にメンバー登録していただける事になりました。これで当コープ会も登録人数10名になり、賑やかで楽しく活動をさせていただいています。

しかも、4月より担当を引き継いでからずっとお休みしていたメンバーのNさんが、今回の参加で初めてお会いする事が出来、嬉しかったです。なんと!Nさん、おめでただそうです。嬉しさも2倍、いや3倍です^^

前回、学習会のテーマを決め、申請をしたのですが、残念ながらメーカーさん側の日程が合わず不可に・・・(TT)。今回もメンバーさんと日程を話し合い、再申請します。
「ときめきスマイル」・「げんき通信」・ハッピーミルクプロジェクト・それいけ!コープ探検隊(お豆腐編、お茶編)・大募集!健康チャレンジのご案内をし、「復興は住宅の再建から」の署名をお願いしました。その後、調理・試食スタートです。

<試食品・感想>
140926_1tsukuba

*箱入り海鮮おこわ
 →今回注文担当Fさんの、一番気になった商品です。小さいのに、高い(笑)。高価な商品が試せるのが、コープ会のよさだと思います。おこわの箱が本物の笹の葉で編まれていて、お値段も味も納得でした。

*日本の野菜たっぷり300(ニラ入り)+産直豚小間切
 →野菜炒めにしていただきました。どちらも包丁を使わず簡単に使えるので、簡単に調理が出来るのがありがたいです。

*わかめスープ 焙煎ごまスープ
 →市販ではなかなか「ごま」のスープをお見かけしません。味もごまの風味がしっかりしていて、健康にもよさそう。しかも10食入りで288円(税抜)は、コスパもGood!今回一番盛り上がった商品でした。

*野菜・果実ジュース
 →野菜と果物が合わせて30種類も入っているのに、さらっと飲めるので子どもにもよさそうです。

*もも(中玉)
 →甘くてみずみずしい、旬の味でした。切り方名人のIさんが、新メンバーさんに桃の切り方を早速レクチャーしていたのが微笑ましかったです。

高級!箱入り海鮮おこわです。箱ごとレンジでチンです♪

140926_2tsukuba

完成。おこわの中身の写真を忘れましたが…エビやホタテが入ってました^^;

140926_3tsukuba

次回は、10月30日(木)、コープ商品のお試しと、学習会の打合せを予定しています。

2014年9月25日 (木)

9月コープ会開催〜中部ブロック赤塚コープ会

2014年9月24日(水)、菜の花デイサービスセンター。参加人数、メンバー7名、ブロック委員2名、計9名。

はじめに「ときめきスマイル」「エプロンニュース」からお知らせをしました。

続いて、10月3日(金)に実施される、森永製菓(株)バス見学会の準備。
おやつを袋に詰めて、係りを決めて・・・当日が待ち遠しいです。

また、バスの乗車場所が2箇所あるため、乗車場所の最終確認をしました。特に菜の花で乗車の場合、駐車場が限られているため、自転車・徒歩の方の確認もしました。

---試食品---

140925_1akatsuka

メンバーさんセレクト
●レタス
●赤ぶどうのヨーグルト
●みつせ鶏直火焼きつくね
●ハム玉子ボックス
●かにと貝柱の中華スープ
●無袋つがる
●ぽたぽた焼

140925_2akatsuka

140925_3akatsuka

今日はお休みが多くて、寂しかったです。

---お味は?---

・りんごが甘い。今年の果物は梨も甘くてうれしい!
・つくねは味もよく、歯ごたえが丁度いい、値段も手頃ですね。
・サンドイッチは久しぶりでした。レタスを加えて、ヘルシーに食べました。
・中華スープは水の量で好みの味に変えられる。卵を加えてもいいかも。

次回は、10月3日(金)、バス見学会に行ってきます。

認知症学習会〜高萩コープ会・北部ブロック委員会共催

2014年9月24日(水)10時~12時、十王交流センター。参加人数10名(ブロック委員含む)。

地域包括支援センター福祉の森聖孝園の職員の方々から「認知症とはどういう症状をいうのか?」とのお話を聞きました。
家族や近所の方の気づきが認知症判断を見分けるポイントになっていたり、アルツハイマー型認知症でも家族・地域のサポートに寄り、日常生活をおくれる事がわかりました(^_^)

DVDで日常生活での認知症の人との関わり方が詳しく説明されていて、とてもよく理解出来ました。

140925_1takahagi

劇団「たかはら」による寸劇は、離れて暮らす親と子の様子がよく演じられていて考えさせられました。

140925_3takahagi

また、いただいたオレンジリングは"温かみのある心の色"を表しているとの事。

140925_2takahagi

<感想>
・2度目の受講でしたが、また改めて知識を得る事が出来、今日のお話を地域に広めたいと思います。
・認知症が疑われる方への対応(話しかけ)や地域での取り組みが分かってよかった。高齢者が暮らし易い社会になることを祈ります。
・施設の方の説明なので身近な話があり、よかったです。

ユニセフ学習会「アフリカ・シエラレオネの子どもたちを笑顔に!」~北部ブロック委員会・常陸太田コープ会・多賀コープ会共催

~アフリカ・シエラレオネの子どもたちを笑顔に!~ ユニセフ学習会

2014年9月22日(月)、参加人数20名。

コープネット政策推進室 鷹島満美子さんから、ハッピーミルクプロジェクトの支援先「シエラレオネ」視察報告をいただきました。わかりやすい報告で、現地の状況を知ることができました。報告終了後、質疑応答の時間を設け、さらに理解を深めました。
学習会後の参加者アンケートも、参加者全員“良かった”との評価をいただきました。

140925_1hokubu

ハッピーミルクプロジェクトの応援として、牛乳を使ってカッテ―ジチーズを作りました。まず学習会前に、沸騰直前まであたためた牛乳に酢・塩を入れてザルの上にキッチンペーパーを敷き、ザルにあけて水分を切っておきます。

140925_2hokubu

プロジェクター・資料を使用して、わかりやすく説明いただいています。

140925_3hokubu

磯部理事により「CO・OPフレンチトーストカスタード風味」を使って調理いただいたフレンチトーストとクラッカーの上に、出来上がったカッテ―ジチーズ、ブロック委員さんお手製のブルーベリージャムをのせたもの・スモークサーモンをのせたものを作り試食しました ヽ(^。^)ノ

<参加者の感想>
・身近なことばかり考えていましたが、世界に目を向けてもっと支援ができることがあると思いました。
・ハッピーミルクプロジェクトの支援先「シエラレオネ」の習慣など知ることができました。商品を買うことでこれからも支援していきます。
・ユニセフの言葉は知っていましたが、本当はわからなかったので参加してよかったです。
・日本は平和なので、世界中ではまだまだ栄養不足の国があることを知りました。ユニセフ活動や現地の生の様子を学ぶことができ、今の自分が少しでも力になれることは何か考える機会になりました。

ブラジル料理講習会を開催しました〜南西ブロック委員会

2014年9月20日(土)、コープデリつくばセンター。参加者15名・講師2名・担当理事およびブロック委員。

ブラジル料理講習会を開催しました。昨年の6月、12月に続いて、今回で3度目となります。

まずはブラジルのプチ情報から。
広さは世界第5位、日本の面積は第62位で、実にブラジルの約4.5%しかありません。人口もブラジルは世界第5位で約2億人、日本は第10位で約1億2700万人。ブラジルって、ほんとスケールが大きいです。

さて、本日のメニューは・・・

●餃子の皮を使ったパステウ
●ヴィナグレッヂソース
●マカハオ・デ・パネラ・デ・プレサオ(圧力鍋をつかったマカロニ料理)
●プジン(日本のプリンのようなもの)
の4品を作りました。

レシピについては、以下をご参照ください。


参加者の中には、
「ブラジルの留学生に作ってあげたい」とか「ブラジルショップにはよく行くんです」
などといった人もいて、講師の先生の教えに興味津々のご様子。

140925_1nansei
真剣そのものです。

140925_2nansei
そしてこれができあがり

140925_3nansei
おいしい?

とってもおいしい!!幸せ~

当日は茨城新聞からも取材がきました。

140925_4nansei
(画像クリックで拡大表示)

参加してくれた方々の感想です。

・簡単に美味しいお料理が作れて、充実した時間でした。普段は使わないクリームチーズやコンデンスミルクでこんなにコクのあるパスタやプリンが出来上がるなんて、驚きです。
・楽しくお料理・・そして交流もできて、本当に楽しいひと時でした。
・講師の先生が大変感じがよく、料理の手際もよく、とっても楽しく美味しく有意義な時間を持てました。ぜひ、家でも作りたいです。
・大好きなブラジル料理、先生にいろいろな質問ができて、とても楽しかったです。また、こういう講習会をやってほしいです。

南西ブロック委員会では、今後もたくさんの学習会やイベントを企画しています。
「げんき通信」をご覧いただき、興味のあるものにはぜひご応募くださいね。

2014年9月24日 (水)

総代梨収獲体験&産地応援企画〜西部ブロック委員会

2014年9月8日(月)、参加者20名(総代14名・組合員4名・ブロック2名)。

曇り空でしたが、梨の収穫にはちょうど良いお天気でした。
予定通りに前川果樹園へ到着。
まず、試食用のなしをむいて、いただきました。
みずみずしくて美味しい!!との声が上がりました。

さあ梨狩りです!

140924_1seibu

140924_2seibu

140924_3seibu

梨がたわわになっています。

果樹園の前川さんに、採り方の説明を真剣に聞きました。
「いくつ採ろうかな?!」と皆さん採り頃の梨を探しながら、梨の木の間を探しています。
一生懸命に採り、あっという間に袋が一杯に!
「美味しかったから、もう少しお土産に!」と楽しそうに梨選びをしていました。

次は、霞ヶ浦有機センターです。

140924_4seibu

140924_5seibu

お弁当と池田理事の奥様手作りの美味しいけんちん汁とれんこんサラダでとても幸せな時間でした。

レンコン料理の下ごしらえが(とても大切)美味しいコツ!と聞きました。

そのあと、出来立てのパンフレットを参考に、霞ヶ浦有機センターで扱っている梨やれんこん・野菜(1年を通して15種類以上もある)を収穫するまでのご苦労を聞きました。
組合員さんから、見える・安全・交流・平等・継続性と5つの原則をしっかり守って活動しているセンターを信頼し、安心できる地産地消の野菜を食卓に並べ、楽しい・美味しい・笑顔の食事をとりたい。参加して、本当によかったとの声をいただきました。
これからも、生産者の方々と組合員さんとの交流をしていきたいと思います。
最後に、コープつちうら店で買い物をして帰途につきました。
皆さんから『西部にもお店が欲しいわね!』と希望の声をいただきました。

9月コープ会~南西ブロック守谷センターコープ会

2014年9月10日(水)10時~12時、コープデリ守谷センター。参加人数、コープ会メンバー8名、子ども1名、ブロック委員1名。

前回のコープ会時に希望したバス産地見学会が、決定しました。
今回は、常総コープ会の皆様とご一緒の企画です。
あちこち寄る所があるので、楽しみです。

「ときめきスマイル」の読み合わせでは、〈あったか支援〉の毛糸玉提供の話題で盛り上がり、「使っていないのがあるわ」「袋から出しただけのでも大丈夫かしら?」ととても意欲的でした。

〈被災者生活再建支援制度の抜本的拡充を求める署名〉や〈健康チャレンジ〉にも協力してくれました。
メンバーの皆さんありがとうございます。

140924_1moriya

140924_2moriya_2

《今回の試食》
○無洗米こしひかり+松茸ごはん(たきこみごはんのもと)
 →香りがよかったです。味つけも濃すぎずちょうどいいです。
○国産さばみりん干し
 →最高!!なぜこんなにおいしいのでしょうか?
○ミニトマト、きゅうり、レタスセット
 →ミニトマトが甘くておいしいです。
○無袋つがる
 →皮付きのままいただきました。ちょっと早かったようです。甘みが少なかったです。
○若鶏もも肉からあげ用
 →メンバーさんにてりやきの仕方を教わりながら作りました。ふっくらしていておいしかったです。コツは鶏肉からでる油をこまめにとることです。これをすることで、仕上がりに差がでてくるとのことです。

次回コープ会は、10月8日(水)10時~、コープデリ守谷センター、バス産地見学打ち合わせ&コープ商品試食。

親子でアイスクリーム作り&ちょこっと工作〜東部ブロック委員会

2014年8月27日(水)、コープデリ鹿島センターにて、親子9組(大人9人、子ども13人)の参加で開催しました。

今回の企画は、夏休み親子企画で、コープ牛乳、コープ産直卵を使って、アイスクリーム作りに挑戦しました。

材料は、こちら↓

140924_1toubu
アイスクリームの材料

材料の奥に見えるペットボトル、何に使うか分りますか?

まずは、アイスクリーム作りのデモンストレーションです!

140924_2toubu
説明をよーく聞いてね!

早速作ってみましょう!産直卵、新鮮です!!

140924_3toubu
計量は正しくね!

140924_4toubu
僕にもやらせてー

夏休みの終盤に親子で楽しくコミュニケーションが取れたのではないでしょうか・・・

アイスクリームが出来るまで、30分ぐらいかかります。
その間、子どもたちは、オリジナルのマグネットを作りました。

140924_5toubu
マグネット作り

140924_6toubu
アイスクリームは出来たかな?

140924_7toubu
完成〜!

今回、参加された組合員さんから

*家にある材料だけで出来るなんて、知りませんでした。早速、家でもやってみたいです。
*子どもと一緒に遊びながら出来て、とても楽しかったです。
*マグネット作りも楽しかったです。
など、感想が聞けました。

9月は、子育てママの応援企画を開催予定です!

2014年9月23日 (火)

ラブコープキャンペーン

災害時も使えるコープ商品!

2014年9月22日(金)
☆コープデリ三和センター☆
参加組合員 23人

西部ブロック委員会では、新任総代の皆さんに、災害時にも便利に使えるコープ商品
*CO・OP大豆ドライパック
*ツナ缶
*コープの固形カレールー
で行う「パウチクック」を紹介しました。

ビニール袋があれば、飲めない水の中でも調理できる♪

これは便利!家でも試してみたいわ。
味もとっても美味しい♪

140923_1

140923_2

西部ブロック委員会名物。コープデリの商品で手作りする総代会議弁当です。
美味しそう!

140923_3

早くに集まってお弁当を準備する西部ブロック委員会の皆さん

140923_4

コープデリの商品カタログ“ハピ・デリ”の切抜きを持って商品説明をする岩上理事

140923_5

「こんな使い方もあるのね!知っていたけど食べたことなかったわ」のコープ商品は、まだまだありそうです。使ってみて初めてわかる便利さがあります。
これからもコープ商品をたくさんご案内します。(つづく)

2014年9月22日 (月)

あぜ道交流会《稲刈り篇》

9月21日(日)JA茨城みなみ
参加者:26家族89人

JA茨城みなみさんのご協力により、今年も開催されたあぜ道交流会。
たくさんの人たちの支えがあって
21年間続いてきました。

《看板にお化粧をして待っていてくれたJAの皆さん》

140922_1azemichi

《朝早くからおにぎり、豚汁、サツマイモなどを準備してくれたJA婦人部の皆さん》

140922_2azemichi

140922_3azemichi

140922_4azemichi

《受付や参加者のご案内。いばらきコープ南西ブロック委員会の皆さん》

140922_5azemichi

《プログラムに参加してくれたたくさんの組合員の皆さん》

5月の田植え
140922_6azemichi

7月、かかし作りとスイカ割り
140922_7azemichi

9月の稲刈り
140922_8azemichi

来年5月の田植え時
あぜ道で
また会いましょう!

枝豆がんもの炊き込みご飯を試食してみました〜南西ブロック常総コープ会

2014年9月17日(水)10:00~12:00、八間堀団地集会所。参加人数、7名とブロック委員1名。

9月度の常総コープ会を行いました。
今日は曇り、だいぶ秋らしくなってきました。朝晩の風はもう冷たいですね。そんななか、常総コープ会のメンバーさんはとっても元気です。今月も全員参加です。

まず、「げんき通信」と「ときめきスマイル」の読み合わせをしました。

来月は、守谷センターコープ会の皆様と合同で、ひぬまのトマト産地見学会を予定しています。たくさんの応募があるといいね・・・という話になりました。今からとても楽しみです。ひぬまのトマトを、日ごろからデリ宅配で利用している方もいて、そのおいしさはもう十分に感じているので、産地を見られるのは嬉しいそうです。

「ときめきスマイル」に掲載されていた「あったか支援」へのご協力もぜひお願いします。

それと、もう一つ。
常総コープ会では、「2014健康チャレンジ」に全員で参加することにしました!!
ウォーキングや浴槽内でのストレッチ、腹八分目の食生活などなど・・・それぞれに目標を決めました。大事なことは続けること。みんなでがんばろうね。と決意をあたらにしました^^

さて、今日は以前から気になっていた枝豆がんもを使った炊き込みごはんを作りました。

レシピはこちら
 ↓
~枝豆がんもの炊き込みごはんのレシピ~
<材料>(4人分)
・COOP枝豆がんも 8個
・米 3カップ

・水 3カップ強
・めんつゆ(3倍濃縮) 大さじ5~6

<作り方>
1.米は洗ってザルに上げ、釜に入れる。
2.Aを入れて混ぜ、凍ったままのCOOP枝豆がんもをのせて普通に炊く。
3.炊けたらざっくり混ぜる。

こちらも参考にしてください。
南西ブロックで不二製油(株)工場見学に行った際のブログです。

そして、出来上がりはこちら

140922_1jousou

とてもおいしくできました。
メンバーさんも感動!!です。味もしっかりついているし、ごはんもモチモチしていて、なにより簡単にできるのが、嬉しい!!今まで煮ることしかしていなかったので、ぜひチャレンジしたいとのことでした。

今月の試食品はこちら

140922_2jusou

○黒糖ふがし棒
 (昔懐かしい味。でもおいしい!!)
○こしあん大福
 (一口サイズの大福で、白餅とよもぎ餅の2種類入っています。個包装になっているので、急な来客にも便利)
○一番摘み 知覧茶
 (鹿児島県産です。味わい深いです)
○十五穀のスープ
 (穀物がプチプチとした食感でいいですね。デリではあまり見ないので、ぜひ頻繁に取り扱ってほしいです)

140922_3jousou

お皿の上に乗っているポテトチップスやおいなりさんは、メンバーさんの差し入れです。おいなりさんは、コープのいなりあげを使用しています。中身は一番下に冷凍のうどん(味付けはなし)、上にコープデリ宅配で買ったしいたけの煮ものと、これまたデリで購入したあさりの佃煮を乗せただけのものだそうです。

とってもおいしかったです。いなりあげにはしっかりと味がついているので、うどんには味付けをしない方が良いそうですよ。

次回は10月15日。コープ商品の試食を行います。

丸和油脂(株)那須工場見学会〜中部ブロック内原コープ会

2014年9月17日(水)、丸和油脂(株)那須工場を見学して来ました。 。参加人数、コープ会メンバー9名、一般組合員13名、非組合員5名、ブロック委員2名、計29名。

丸和油脂(株)は、COOP全卵マヨネーズ、ホイップココア・ピーナッツクリーム等を製造している工場です。到着後、担当者・工場長の挨拶をいただき、会社概要、商品説明を受けました。その後、ビデオ視聴→ライン見学→試食→質疑応答という流れでした。

140922_1uchihara

丸和油脂(株)は、大正13年に設立され、今年90周年を迎えられたそうです。那須工場は、平成13年に設立され「甘味スプレット(油脂加工品)」を中心に、家庭用カップ入り、学校給食用小袋入り、業務用缶・ダンボール入り、絞り袋入りなどの製造をしています。

原料にもこだわり、他社の製品には、水飴などを使用した類似品がありますが、丸和油脂(株)の甘味スプレットは、水分を使用していない事が特徴だそうです。また、常に時代が求める「おいしさ」を追求し、研究開発にも力を入れているとの事でした。

なるほど~d(⌒ー⌒)!
風味の劣化を防ぎ、濃厚で美味しい商品が、こうして私達に届けられていたんですね!!

ライン見学は、室内は明るく清潔に保たれ、徹底した商品管理で、機械のみに頼らず、人の目により再確認・検査がされていました。今回は工事の為、1つの稼動でしたが、製品ごとに6つの専用ラインで自動充填されているそうです。

140922_2uchihara

見学から戻ると、今秋発売予定の試食品が多数、用意されていました。

・パン・クラッカー・甘味スプレット (^q^) 〔他社製品の写真撮影禁止〕

140922_3uchihara

食べ比べてみると、それぞれ味の違いがよくわかり、今までに食べた事のない商品を知る事ができました。
工場の皆様に感謝です!!(*^_^*)

その後〜☆那須ガーデンアウトレットにて自由昼食・お買い物♪♪

<感想>
・きちんと管理された環境のなかで、コープ商品が製造されている事を知り安心しました。
・多くの質問に丁寧にお答えていただき、ありがとうございました。勉強になりました。
・新商品の説明、試食、お土産とても嬉しかったです。
・工場のラインが全て稼動している所を見学したかった。
・国産ピーナッツ使用のスプレットがとても美味しかったので購入します。

***工場見学会にご協力いただきました皆様ありがとうございました。***

次回は、10月22日(水)、「バス見学会反省とマカロニリース作りについて」です。

2014年9月19日 (金)

ラブコープキャンペーン

茨城県産大豆100%使用の豆腐を食べてみよう!

2014年9月19日(金)
☆コープうしく店☆

南西ブロック委員会では、新任総代の皆さんに、茨城県産大豆を100%使用したコープ商品小沢食品のお豆腐の美味しさを紹介しました。

大豆の風味がふんわり、甘味とコクがたっぷり♪

・小沢食品「CO・OPもめんどうふ(茨城県産大豆100%)」
・小沢食品「豆腐と湯葉が出来る豆乳(にがり付)」
・比較品として一般の木綿豆腐

140919_1love

140919_2love

三種類の豆腐を試食しましたよ。

140919_3live

豆乳から手作りする豆腐は、おしょうゆなしで食べると甘みたっぷりで美味しいです。一袋で5人分、たっぷり出来ます。

140919_4love

小沢食品の木綿豆腐は大豆の風味がよくわかります。
苦味を感じないで美味しいです。

140919_5love

茨城県産大豆を100%使用して作る豆腐は、環境にもよさそうです。
豆腐が苦手でも美味しく食べられました。豆腐によって味がこんなに違うのですね。

「知っていたけど食べたことなかったわ」のコープ商品は、まだまだありそうです。
食べてみて初めてわかる美味しさがあります。

これからもコープ商品をたくさんご案内します。(つづく)

精油でヘアーミスト作り〜中部ブロック

2014年9月17日(水)、コープ水戸店。参加人数、一般組合員3名、ブロック委員5名、計8名。

講師:香楽会から2名

『夏の紫外線で疲れた髪にちょっぴり潤い与えてみませんか?』
今回は3種類のヘアーミスト作りに挑戦しました。

◇ダメージヘアー〜〔精油〕イランイラン・サンタルウッド
◇抜け毛防止〜〔精油〕サイプレス・ローズマリー
◇髪のパサつき〜〔精油〕クラリセージ・ゼラニウム・ラベンダー

イランイランとサンタルウッドは高価な精油で女性を引き立たせるとの事。
でダメージヘアーに挑戦しました。

140919_1chuubu

140919_2chuubu

香りが漂う中、精油の説明を聞き、いよいよ製作です。

<作り方>
(1)グリセリン(2.5m)と精油(4滴)をビーカーでよくかき混ぜる。
  補) 私はイランイラン②とサンタルウッド(2)の4滴で調合
(2)精製水(40ml)を徐々に入れる。
(3)フローラルウォーター(40ml)を加える。
(4)クエン酸(粉末)を耳かき1杯程度加える。

140919_3chuubu

完成後、ハーブティでお茶会です。

140919_4chuubu

<感想>
●ハーブティ・・・心も身体も温まります。
●アロマ(精油)を使って、いろいろ製作してみたい。
●もっといろいろな香りを楽しみたい。

参加者の皆さん、お疲れ様でした。

コープくらぶ【LPAの会】

2014年9月17日(水)10時~、コープ菜の花。参加人数7名。

今月は参加メンバーが少なかったのですが、その分充実した意見交換ができた定例会となりました。

来月行う「LPAカフェ」の内容について、色々な案が出ました。
堅苦しくなく、気軽におしゃべりをしながら、家計やお金について話せたら素敵ですよね。みなさんの参加お待ちしております。

また、今回はメンバーからお勧めの書籍を教えてもらいました。

『定年までに知らないとヤバイお金の話』
『誰も教えてくれないお金の話』

タイトルを見ると難しそうに感じますが、『誰も教えてくれないお金の話』はマンガなので読みやすくなってます。最近、テレビでも紹介されて話題になっているようです。図書館に置いてある市町村もありますので、ご覧になってみて下さい♪

前回も書きましたが・・・

☆「LPAカフェ」のお知らせです☆

◎コープつちうら店 > 10月15日(水)10時~12時
 申し込み締め切りは、10月10日(金)
◎コープ水戸店 > 11月19日(水)10時~12時
 申し込み締め切りは、11月14日(金)
*参加費:100円
*保育:なし(なので、一緒にお茶を飲みましょう♪)

☆「くらしの安心セミナー」のお知らせです☆

テーマ「増税に負けない家計防衛術」
  〜テレビや雑誌で人気の「内藤真弓先生」を講師にお呼びします。
*日時:10月18日(土)10時~12時
*会場:コープつちうら店
*参加費:無料
*保育:なし
*定員:50名
*締切:10月10日(金)

140919_1lpa

写真は「おこづかいゲーム」で登場する博士(?)とマー君、妹のチーちゃんです。
小学校低学年~高学年を対象に、おこづかいゲームを通してお金について考えてもらえたら嬉しいと思い活動しています。
茨城県内各地、ご要望があればお伺いします☆

今月はシルバーウィークがありました。
敬老会のお手伝いに行った方から、このような話がありました。
「長寿の秘訣は、くよくよしないで笑うこと。歩くこと」だそうです。
お金があっても健康でなくては意味がありません。節約も大切ですが、病気にならない体を作るための食生活も大切です。まずは今夜、具だくさんの味噌汁を作ろうと思います!

次回は、10月15日(水)10時~、コープつちうら店にて、「LPAカフェ」の開催です。

*カフェ・講演会・定例会などについてのお問い合わせは、総合企画室までお願いします。
・・・・参加、お待ちしております。

2014年9月18日 (木)

子育てひろば「ひこうせん」〜南部ブロック

9月の子育てひろば「ひこうせん」は、9月12日(金)10時~12時 コープつちうら店 2Fで開催しました。参加者は、19組41名でした。スタッフ8名。

ママはもちろん、パパや若いお祖母ちゃんも、遊びに来てくれました。
お友達に誘われて初めて来場された方が半数でした。
スマホでメアドを交換してる姿も見られました。そんな交流の場面を見ると、スタッフも嬉しいです。

140918_1hikousen

最後にみんなでお片付けをして、親子で体操などをします。

初めて来場の方からのアンケートでは、
・同じくらいの月齢の子と交流できて良かった。
・家にはないオモチャやたくさんのお友達がいて刺激になった。
などの声をいただきました。

来月は10月10日(金)コープつちうら店2Fで10時からです。
スタッフ一同お待ちしてます♪

ポリ袋で作る美味しいレシピ〜西部ブロック三和コープ会

2014年9月12日(金)10:00~、三和センターにて。参加人数17名、うちゲスト1名。

今回は、災害時に活用できるポリ袋で作る美味しいレシピから、ミネストローネとチキンのクリーム煮などを作りました。

はじめに、材料と調味料を市販のポリ袋に入れ空気を抜きます。そしてお湯の中に入れて20~40分待ったら出来上がりです。

140918_1sanwa_3

ポリ袋のなかの空気を抜き、口を固く縛り、沸騰させた鍋の底に皿を敷き、下の写真のように中火にした湯の中に入れます。

140918_2sanwa

待つこと20分~40分。

出来上がり、鍋にミネストローネをあけてみました。
美味しそうな仕上がりです。

140918_3sanwa_2

同じく出来上がったチキンのクリーム煮を皿に盛りつけます。

140918_4sanwa

皆さん、ミネストローネもチキンクリーム煮も予想に反してとても美味しくいただけました、と好評でした。

災害時は飲用水はとても貴重なものになります。

今回のようなポリ袋の調理は、鍋の水はお風呂の残り湯でも可能だそうなので、是非皆さんに知っていただけたらと思います。

140918_5sanwa

140918_6sanwa

140918_7sanwa

ポリ袋料理の他にもフリーズドライになっている、水でも戻せるご飯もいただきました。

最後にシーチキンの缶詰の油を使った、写真のようなランプを作りました。
小さい火ですが、結構長い時間灯っていました。

140918_8sanwa

次回のコープ会は、10月16日(木)10時から、三和センターで新商品などの試食と、「お料理コンテスト」から調理をする予定です。料理名は未定です。

クラフトテープを使った小物入れ作り〜西部ブロック 境コープ会

2014年9月11日(木)9時30分~、境中央公民館。参加者14名、ゲスト2名、ブロック委員2名。

メンバーさんが講師となり、クラフトテープを使って、小物入れを作りました。

初めて挑戦する方が多いので、悪戦苦闘しながら、皆さん一生懸命作業していました。
やりはじめると、だんだんコツをつかむ事ができました。

140918_1sakai

編んでいくと夢中になって…あっという間に時間がたってしまいました。
出来上がったふくろうの小物入れです。

140918_2sakai

材料は同じなのに、編み方によって、太っちょや、やせっぽふくろうになっており、味がありますよね!
初挑戦なのに、皆さん上手に仕上がっていました。『ちょっと難しかったけど、すごい素敵に仕上がったよね~』と、満足そうでした。

140918_3sakai

今回は、簡単な試食にしました。

次回は、10月9日(木)9時30分~、境中央公民館にて、ハロウィンに向けて炊飯器でパンプキンケーキを作ります。美味しいケーキ、一緒に作ってみませんか? 是非ご参加くださいね!

9月コープ会〜南部ブロックやさとコープ会

2014年9月17日(水)10時~、中央公民館茶室にて、バス見学会の振り返りとミーティングをしました。参加者は、コープ会メンバー4名、ゲスト1名、ブロック委員2名。

先日のタカキベーカリーの見学会にご参加いただいたO様が、今回ゲストとして遊びにいらしてくださり、本日コープ会メンバーに登録してくださいました

そんな和やかムードの中、バス見学会の振り返り、来月行われる学習会の詳細の内容など、内容盛りだくさんのミーティングとなりました

今月の試食は、メンバーさんのAさんのおすすめ商品でした
・co-opアーモンドリーフ
・co-opスモークチーズ
・co-opくるみパウンドケーキ
・co-op栗と小豆のパウンドケーキ
・チョコチップクッキー
・キットカット大人ストロベリー
・果汁グミアソート

140918_1yasato

<感想>
二種のパウンドケーキの食べ比べが出来て贅沢気分どちらも美味しかった!
試食担当が変わると選ぶ商品も新鮮で、色々試せて嬉しい!
おやつにもつまみにもスモークチーズは大好きです!
と、根強い人気です

そんなバリエーション豊かな試食をいただきながら、話は次回のコープ会の内容に・・・
11月だし・・・クリスマスにちなんだ物がいい・・・クリスマスリースを作ろう!と言う事で久々の手作り作品に挑戦です!

次回は、10月21日(火)10時~、園部地区コミュニティーセンターにて『小川珈琲学習会』です。

(株)ふじや食品関東工場バス見学〜北部ブロック東海コープ会

2014年9月9日(火)、栃木県鹿沼市。参加人数、コープ会メンバーさん7名、一般の組合員さんとそのご家族16名、ブロック委員1名、合計24名。

玉子どうふ・茶碗蒸し・肉ワンタン・グラタンなどの製造ラインの見学。

説明ビデオをこれから見るところ。みなさん、勉強する気満々です。

140918_3toukai

私たちの質問に、担当の方が丁寧に教えてくださいました。

140918_2toukai

たくさんの玉子どうふが。パックに充填後、加熱殺菌し、冷却水で冷やされます。

140918_1toukai

*写真撮影やコープのブログに掲載されることも快く許可していただきました。

卵は契約農家でその日の朝にとれた新鮮なものを使用し、厳しい衛生管理や目視での検品などを経て消費者に届けられています。
肉ワンタンはロール状になった生地に肉が入れられ、成形後パックに詰められるまでや、茶碗蒸しはプラケースに具材と液が入り、パックされるまで。
また、グラタンは焼いてから冷却された後、従業員の方が目視をしながらトレーのフタを閉める作業等を見せていただきました。

こちらの工場で作った商品の試食はありませんでしたが、ペットボトルのお茶をひとり1本ずついただきました。

<参加者感想>
・製造工程を見て、商品に安心感・親近感が湧きました。質疑応答が出来たのがよかったです。
・現在,機械化で従業員の少ない工場の多い中、手作業での製品作りに温かみを感じました。
・工程がオープンなので流れがよくわかり、参加してよかったです。試食コーナーがあればなおよかったです。
・食品工場、初めて参加しましたが、新鮮な卵を始め、作業工程を見て管理がしっかりしていて感心しました。実際に見学すると食べてみたい商品がたくさんありました。係の方の説明もしっかりしていて、好感が持てました。お世話になりました。

次回コープ会は、10月21日(火)10:00~12:00、コープデリ常陸太田センターにて、学習会「血管年齢・肌年齢」測定&保険の見直しポイント講座。

防災月間にパウチクック〜北部ブロック日立南コープ会

2014年9月11日(木)10時~12時、コープデリ常陸太田センター。参加者、コープ会メンバーさん5名、ゲストさん1名(この日登録されました)、ブロック委員1名、計7名。

内容:パウチクック・・・9月は防災月間、知っておけば役立つ料理法です。
〜二見書房「ポリ袋で作るレシピ」川平秀一著より

材料と調味料をポリ袋の中に入れて(混ぜて)空気を抜いて口を縛り、底に皿を引いた鍋で、決められた時間茹でれば出来上がります。
注:透明のナイロン袋やスーパーに置いてあるポリ袋は耐熱ではないものがあるので使わないでください。今日はコープのキッチン用ポリ袋を使用。

メニュー(1)卵寄せ豆腐
メニュー(2)サーモンのトマトソース

本日の食材。

140918_1hitachiminami

ポリ袋に切った食材を入れていきます。

140918_2hitachiminami

茹であがり。卵寄せ豆腐は10分。サーモンのトマトソースは15分弱火で茹でるだけです。

140918_3hitachiminami

和洋折衷のランチとなりました♪ 素材の味を逃がさずヘルシーなパウチクックをぜひお試しください。

140918_4hitachiminami

<試食品(コープデリ)>
・はぐくむたまご
・COOPもめん豆腐
・骨抜き生秋鮭
・COOPふかひれスープ
・不揃いトマト
・巨峰

<参加者感想>
・卵寄せ豆腐 →初めてのパウチクック。見た目きれい、味よし、手間いらずで美味しくいただきました。
・サーモンのトマトソース →素材の味が生きていて、こちらもおいしかったです。
・COOPふかひれスープ →味がよく、いろいろ応用できそうです。
・噂のポリ袋レシピを初体験しました。本当に短い時間で彩りも良く美味しくいただきました。油を使わなくても美味しかったので子どもと共にチャレンジしてみます。
・骨抜き生秋鮭 →いつもの定番メニューでしか作ったことがなかったので、今日のレシピで作ってみたいと思います。

次回予定は、10月30日(木)10時~12時、コープデリ常陸太田センターにて「家族葬」学習会。

8月コープ会開催〜北部ブロック里美コープ会

2014年8月16日(火)、里美文化センター。参加人数1名、ゲスト1名。

生協からのお知らせ
・ハッピーミルクプロジェクトについて
・被災者生活再建支援制度の抜本的拡充を求める署名の呼び掛け
・『常陸のしずく』の取り扱い開始 ・未使用毛糸の提供のお願い

<試食>
・野菜の具材水煮を使ったクリームシチュー
・コープ白玉粉よもぎ入りを使った大福

試食の材料
140918_1satomi

活動中…
140918_2satomi

完成しました
140918_3satomi

<感想>
・野菜の具材水煮は便利ですね。野菜も大きくて崩れていない。友達にもプレゼントしたいです。
・大福はよもぎの香りがして美味しかった。白玉粉は値上げされているがコープは安い。作り始めてから30分で食べられるので白玉粉とあんこを買い置きしておきたい。

次回は、10月21日(火)、里美文化センターでステンシルで小物作りを予定。

8月コープ会開催〜北部ブロック金砂郷コープ会

2014年8月17日(水)、交流センターふじ。参加人数5名。

生協からのお知らせ
・ハッピーミルクプロジェクトについて
・被災者生活再建支援制度の抜本的拡充を求める署名の呼び掛け
・『常陸のしづく』の取り扱い開始 ・未使用毛糸の提供のお願い

<試食>
・「そろってGood!」タラの野菜あんかけ
・ツナポテマカサラダ
・わかもの味噌汁
・讃岐ゆずうどん焼き餅入り

試食の盛りつけ中
140918_1kanasago

完成です。美味しかったで~す。
140918_2kanasago

<感想>
・「そろってGood!」のタラの野菜あんかけはいい味しています。人参はもう少し大きいといいですね。
・うどんと具材がまとめて冷凍になっていて扱いやすいです。うどんもコシがありました。冷凍庫に入っていると嬉しい一品。

次回は、10月30日(木)、コープデリ常陸太田センター、葬祭学習会『家族葬』について学びます。

2014年9月17日 (水)

(株)金吾堂製菓栃木工場見学会〜中部ブロック明野コープ会

2014年9月11日(金)、参加人数メンバー7名、一般組合員5名、非組合員1名、ブロック委員2名、計15名。

肌寒くなってきたこの時期、雨予報がはずれる事を願い出発。
混雑もなく、スムーズに(株)金吾堂製菓栃木工場に到着。

行きのバスで、ガイドさんが
「私はおばあちゃん子で、真似してお煎餅をお茶に浸して食べるのが大好きでした」のコメント。

さぁ・・・見学へ出発です。

はじめに・・・
衛生面管理の為、白衣・マスク・帽子を着用、風の部屋で埃等をはらって工場見学。
見学用の廊下等はなく、目の前で熱さも匂いも体感できました。

衛生室
140917_1akeno

各工程で試食が味わえました。
焼く前のお餅→焼いて味付け前のお煎餅→できたてホヤホヤの煎餅
どれも美味でした!

煎餅のベルトコンベア
140917_2akeno

140917_3akeno

なんと、
今日から新米でのお煎餅作り、今年一番乗りの味見でーす!!
来週から店頭に並ぶそうです。

140917_4akeno

続いて・・・
佐野アウトレットにて昼食・買い物

<感想>
●出来立てのお煎餅、美味しかったです。
●工場で売店がないのが残念。
●ガラス越しの工場見学は体験したことがあるのですが、間近では初めてです。丁寧な説明ありがとうございました。
●試食・お土産、たくさんありがとうございました。

お土産を持って記念写真
140917_5akeno

今回のバス見学会
スムーズに楽しく行ってくることができました。
参加者の皆さん、ありがとうございました。

次回は、10月9日(木)、「やわらかぎんなんがんも」で炊き込みご飯作りです。

2014年9月16日 (火)

地産地消の新鮮野菜ボックス「グリーンBOX」圃場確認会

実施日:9月12日(金)
確認圃場:KEK(協和施設園芸協同組合 筑西市)
参加者:組合員理事2人、ブロック委員2人

どんな野菜が入ってくるか毎回楽しみな商品“グリーンBOX”
その圃場を組合員は毎年訪ねて圃場の確認を行っています。今回はKEKのトマトです。
生産者の皆さんから、栽培計画書、農薬の有無、肥料の種類、生育の状況などの説明を受けたあと、意見交換を行いました。
栽培計画に基づいて栽培されているのが確認できました。

140916_1kek

140916_2kek

7月5日に定植したトマト。ハウス内には受粉を助けるセイヨウマルハナバチが飛んでいます。今年は夏の後半が涼しくなかなか色づきません。でもゆっくり色づくほど美味しいトマトになるそうですよ。
そしてトマトは枝の先に行くほど味が濃く甘いトマトになると生産者豆知識を教えていただきました♪

140916_3kek

140916_4kek

各農家からこの選果場に集められたトマトは大きさも色もまだばらばら。

140916_5kek

出荷されるときにはご覧のとおりきれいにそろって出発します。

スクロール商品学習会〜北西ブロック委員会

2014年9月12日(金)、コープデリひたちなかセンターにて、「スクロール商品学習会」を行いました。
参加者は17名、講師として、(株)スクロールより、加藤様、齋藤様、小松様、藤原様、佐々木様の5名の方にお越しいただきました。

加藤様から簡単な会社説明の後、DVD で会社の紹介、商品企画会議を経てカタログを作り、商品が組合員の手元に届くまでの過程を学びました。
カタログ商品は、一般のアパレルより先に、市場調査で流行を予測して作られるそうで、組合員とのコミュニケーションから生まれた商品には、ヒット商品もあるそうです。(^O^)
小さなお子様にも着ていただけるよう、全ての品質に万全を期しています。
カタログの紙面作りでは、ページごとにコンセプトを持ち、楽しく分かりやすくしているそうです。流通システムで、確実に組合員の元に届けられるようになっています。

140916_1hokusei

次に、2グループに分かれて、参加者にカタログを見ながら、今までに商品を買ってみてどうだったか、声を聞きました。
色のイメージが違っていたり、サイズが小さかったり大きかった、などが出ました。
要望としては、くつの小さいサイズや、腕や肩がゆったりしたもの、フロントホックの下着のおしゃれなものが欲しいなど出ました。一方では、子供服などは価格が手頃で買い易いという声もありました。

140916_2hokusei

見ることができた商品は大きい段ボール箱が3つで、前日にセンターに送っていただきました。秋冬もので、ワンピース、タートルネックのシャツ、レギンスパンツ、ハイテンションパンツ、バッグ、小銭入れ、トートバッグ、ツイールパンツ、ふかふかフィットシューズ、ブーツ、帽子、華ブラウス、カーディガン、ストレートパンツ、ロングカーディガン、ロングシャツ、と、たくさん見せていただきました。\(^o^)/
実際に触って、試着もできました。商品の一つひとつ、こだわりがあり、組合員の声を取り入れて作られていることがわかりました。

140916_3hokusei

140916_4hokusei

カタログの中に、「あらあらかしこ」というページがあり、一般の方がモデルとして登場していることを教えていただきました。知っていた方はいらっしゃいますか?
自分が気に入った服やバッグを身に付けることを考えるのも、楽しいですね!
いろいろ感想を言い合いながら、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。(*^^*)

140916_5hokusei

<参加者の感想>
・試着して、素材、着心地を確認できてよかった。
・直接手に取り、目で見て安心できた。参考になった。これから買いやすい。
・メーカーさんの努力がわかった。社員さんのもの作りに対する熱意が伝わった。
・とても分かりやすく、意見が出しやすかった。開発理由など聞けて楽しかった。
・よく考えられて商品が作られていることが分かった。
・要望など気軽に発言できて、コミュニケーションが図れた。買う側の思いが伝わった。
・今日体験したことや、聞いたことを思い出しながら商品を選びます。

今回、私たちが出した声は、来年の商品に生かされるそうです。それも、楽しみです。(*^^*)
スクロールと生協との付き合いは40年にもなるそうですが、来られた社員の方達は、2、30才代の若い方々で頼もしく感じました。楽しいひと時を、ありがとうございました。m(__)m

(株)タカキベーカリー 学習会を開催しました!!〜中部ブロック桜川コープ会

2014年9月12日(金)、岩瀬中央公民館。参加人数、コープ会メンバー4名、一般組合員3名、ブロック委員5名。

学習会の流れは・・・
挨拶(5分)→企業紹介(15分)→試食交流(45分)→質疑応答(10分)

140916_1sakuragawa

学習会のポイントは・・・
・冷凍パンの食べ方
・保存方法について
・各商品の特徴
などを聞きました!!

試食したもの
・阿蘇牛乳ブレッド
・スイートチョコブレッド
・米粉のプチパン
・石窯で焼いたカイザーロール
・石窯で焼いたレーズン&くるみロール

140916_2sakuragawa

”石窯で焼いたレーズン&くるみロール”は、タカキベーカリーで一番の人気商品だそうです♪

140916_3sakuragawa

それから、今回はパンに合った”さんま缶と大葉のディップ”も教えていただきました!!

作り方は・・・
<材料>
・さんま蒲焼き缶
・大葉
・マヨネーズ
(1)さんま缶を開けて中の煮汁を取り、さんまの身をほぐす
(2)ボウルに(1)と大葉のみじん切り、マヨネーズを入れて和える
(3)お好きなパンにのせて、出来上がり♪

とっても簡単に美味しくできましたよ(^^)v

140916_4sakuragawa

<感想>
・冷凍パンの美味しい食べ方、焼き方、勉強になりました!!
・5種類も試食ができて、大満足!!
・パンに合った美味しいディップを知ることができてとてもよかった!!
・試食したパンはどれも美味しかったので、是非、購入したい!!

次回は、10月23日(木)、学習会の反省会。

9月コープ会〜西部ブロック八千代コープ会

2014年9月9日10時~、八千代町中央公民館にて。参加者11名、ブロック委員2名。

コープ商品をたくさん注文してくださいました。

140916_1yachiyo

今回はこの商品を使って、
・パエリア
・ほうれん草の炒め物
・わかめスープ
を作りました。

140916_2yachiyo

140916_3yachiyo

冷凍のカットほうれん草を買った事がない・・・という組合員さんから
「こんなに味が美味しくて意外と量が入っているのね。次からは購入してみるわ。」
とお声をいただきました。

わかめスープには、
ベースの素+αでエノキを入れたら
「手作りスープのようだわ!」
と好評でした。皆さん、さすが主婦ですよね。アレンジ料理が上手だなぁ・・・と関心させられました。

バス見学会の話も上がって、次回も楽しみです。

次回は10月8日(水)10時~、八千代町中央公民館にて、バス見学会の話し合いです。

2014年9月13日 (土)

ベビースキンケア講習会〜子育て広場「こんぺいとう」・中部ブロック委員会

2014年9月10日(水)、コープ水戸店。参加人数親子9組。

講師は、いばらきコープ元職員の小林かおりさんです!

まず初めにオイルを使ってマッサージ♪
みなさんとても真剣に講師の小林さんのお話を聞いてました。
ただマッサージをするのではなく、赤ちゃんに話しかけながら親子で穏やかな時間を過ごすのが大事なんだなぁと感じました!!

140913_1konpeitou

140913_2konpeitou

マッサージのあと、スキンケアのお話。
赤ちゃんのデリケートなお肌の洗い方はとてもためになりました!

そのあと講師の小林さんに、みなさん色々な相談をされてました♪
肌のトラブルや寝かしつけの悩みに親身になって答えてくださいました。

ありがとうございました☆

その後、コープの商品(スティックゼリー、じゃり豆など)を試食しながら「おいしいよね~」「よく買うよ~」とママ同士交流したり、相談したりとなごやかに過ごしました♪

学習会打ち合わせ~南西ブロック龍ヶ崎コープ会

2014年9月4日(木)10時~12時、コープうしく店2F。参加人数6名、保育2名、ブロック委員1名。

今回は12日に開催するバスクリン学習会についての打ち合わせと、当日の試食の買出しを行いました。
普段とは違う場所でのコープ会だったので、保育のお子さんがぐずってしまい、泣きじゃっくてしまいましたが、なんとか準備は終わりました。あとは当日無事に終わるのみです。

140913_1ryuugasaki

140913_2ryuugasaki

<今回の試食>

すべて店舗で購入しました。見た目がきれいで盛り付けてくれたメンバーさんのセンスに脱帽です。食べるのがもったいないくらいでした。

○海鮮中巻セット
 →わさびいり。美味しかったです。
○円熟食パン
 →軽くトーストした後上にサラダ〈水菜、ルッコラ、ハモンセラーノ(生ハム)、ミニトマト〉を載せました。
○コーンドレッシング
 →コーンの味がしっかりして甘みもありおいしいです。
○スイートポテトのワッフル
 →甘さもちょうどよく、秋らしくてよかったです。

次回コープ会開催日未定。場所はいつもどおり城の内コミュニティセンター。今回の学習会反省を行います。

「そろってGood!」試してみました〜南西ブロック豊里コープ会

2014年9月10日(月)、豊里交流センター。参加人数、メンバーさん3名+担当ブロック委員(登録人数6名)。

今回試食担当の、3人のお子さんを持つSさんが、高くて普段は手が出ないが試してみたかったという「そろってGood!」を試食に選んでくださいました。

本日の試食品です。梨は、Sさんからいただきました。ごちそうさまです♪​

140913_1toyosato

「そろってGood!」のキット内容です。ボリュームがありますね。

140913_2toyosato

1つのフライパンの中に、材料を放り込むだけなのでお手軽です♪

140913_3toyosato

主菜と副菜とスープが作れるセットになっており、炒めるだけ、温めるだけ、添えるだけ! 簡単に3品があっという間に出来、しかもオシャレで美味しい! 皆さん本当に感心しながら調理していました。

試食品完成! どこかのレストラン?

140913_4toyosato

いつもコープ会を楽しみにしていただいているTさんが、珍しく30分過ぎてもいらっしゃらない・・・電話をしたら「日にちを間違えてた!ショック~!!」との事。開催日時が近くなる頃に、一度連絡を入れればよかったと反省しました。

試食をしながら、「ときめきスマイル」、「げんき通信」、ハッピーミルクプロジェクト、それいけコープ探検隊、健康チャレンジの案内をし、被災者生活再建支援制度の抜本的拡充を求める署名をいただきました。

<感想>

*「そろってGood!」・・・鶏肉とお豆のトマト煮込み(3人前)
・主菜→カット済の鶏肉を焼き、同封のトマトソースで豆とカット済のブロッコリーと一緒に煮込むだけ。普段あまり使わないお豆が入っているのがオシャレです。
・スープ→パック入りのホワイトソースを、牛乳を加えて温めるだけ。そこにカット済みのベーコンを入れます。本格的なスープが手軽に出来るのが嬉しい!
・副菜→ベーコンとコーンのソテー、添えるだけです(笑)
本当に包丁いらずなのが驚きでした。3人前なのでお値段も1300円と少々張りますが、外食するよりは安いし、忙しい時には助かります。あとは、賞味期限がもう少し長ければ・・・との事でした。

*毎日食パン 6枚切り
 →スープやトマトソースに付けて食べました。何にでも合う味です。

次回は、10月6日(月)、コープ商品の試食と、学習会についての話し合いを予定しています。

第3回被災地バスツアー(宮城)

2014年9月9日(火)~10日(水)。参加者27名。

閖上の記憶~南三陸の現状~防災庁舎~南三陸さんさん商店街

この中学に通っていた中学1年生の息子さんを亡くされたお母さん(丹野さん)が語り部としてご案内くださいました。
残されている被災建物からあの日に思いをはせ、涙を流し、また手を合わせて被災された方々の悲しみを感じることからツアーは始まりました。

いずれ更地になり、かさ上げ予定の土地に残る家。あの日のままの状態で残っていました。

140913_1hisaichi

つらい経験を語り合いながらつくる虹色のアクリルたわし。

140913_5hisaichi

1階が津波に襲われた閖上中学校。生徒15人が亡くなりました。瓦礫になぎ倒されたガードレール。ここも取り壊されかさ上げされた土地に新しい街が出来るそうです。

140913_2hisaichi

140913_3hisaichi_2

南三陸町をご案内くださった後藤さん。
「自然の許してくれる範囲でしか人間は生きられないことを思い知らされた。それを示唆する事柄を先人はたくさん残してくれていたのに、便利さを優先したがために我々はひどくつらい経験をしてしまった。けして油断してはいけない。」

140913_4hisaichi

南三陸町立戸倉中学校から志津川湾をみおろします。この高さ以上に津波が押し寄せ、校庭で波にさらわれた方たちがいました。職員室の黒板にはあの日のスケジュールが書き込まれたまま残されていました。

140913_6hisaichi

140913_7hisaichi

語り部の方々はあの日のつらい体験を話すことで心が救われ未来に進む力が湧いてくるのだと教えてくださいます。
私たちが現地へ行き言葉に耳を傾けることそのものが復興の後押しになるのだと気づかされます。一方訪れた私たちも同じバスに乗り同じ光景を見てそこで皆で話し合いました、その中でお互いの思いに共感し合いそれぞれが次に何か行動を起こすきっかけをつかんで帰ってきました。

140913_8hisaichi

2014年9月11日 (木)

カゴメ(株)那須工場見学会〜中部ブロック筑西コープ会

2014年9月10日(水)、参加人数、コープ会メンバー8名、一般組合員9名、非組合員2名、理事1名、ブロック委員1名、計21名。

140911_4chikusei

140911_3chikusei

カゴメ(株)那須工場を見学してきました。
見学は、会社概要説明→ビデオ映像→工場見学→質疑応答、という流れでした。

140911_1chikusei

会社概要説明では、日本には7つの工場があり、その中で‘那須工場’は一番大きな工場であることや、従業員数が230名いること、カゴメの名前の由来が、かごの編み目であることなどを聞きました!!

140911_2chikusei

工場見学では、一人一人にイヤホンが配られて、遠くにいても説明をよく聞くことができました!!トマトの洗浄ラインを見ることができ、みなさん興味津々でした!
それから、カゴメのパック飲料を折り畳むと・・・たたんでくれてありがとう・・・の文字が書いてあるそうです!

見学が終わって帰ってくると・・・
カゴメの飲料を試飲させてもらいました(^^)
おみやげも用意してあり、みなさん大喜び♪♪♪

また、東日本大震災で両親またはどちらかの親を亡くした子どもたちに、高校卒業後の進路支援をする‘みちのく基金’ということをカゴメ(株)さんはやっていて、カゴメの飲料を買うと全額その子どもたちの支援にまわるそうです!!
参加者のみなさん、たくさんご協力してくれましたよ~(^^)v

その後・・・道の駅那須高原友愛の森で自由昼食!!
農産物などの買い物もできました!!

140911_5chikusei

今回のバス見学会・・・
とってもスムーズに時間通りに行ってくることができました!!
これも参加者のみなさんのお陰です(*^^*)
ありがとうございました!!

<感想>
・説明がわかりやすく、イヤホンを使っての説明はとてもよかった。
・見学コースはとてもきれいで歩きやすかった。
・衛生面がとても徹底していること、安心しました。
・試飲・おみやげ・・・大変嬉しかった。

次回は、9月26日(金)、紙ナプキンの折り方♪です。

みのりコープ会 de バリラパスタ♪〜南部ブロックみのりコープ会

2014年9月9日(火)、参加者12名。

去る7月22日に、南部ブロックたまりコープ会主催バリラパスタの学習会で使用したレシピを、当日参加されたメンバーさんが中心になり実演を行いました。

レシピは2品を選択で
・魚貝のスパゲティー・アラビアータ
・チキンのトマト煮込み

レシピ以外でデザートは
・パウンドケーキ 冬瓜白ワイン漬添

140911_1minori

140911_2minori

バリラパスタの学習会に参加したメンバーさんから、パスタの茹で方やオリーブオイルの使い方、鶏肉の焼方などを伝授していただき、当日参加出来なかった方メンバーさんからは、コープ会の場で教えていただけてよかったとのこと声が上がりました♪
知ってよかったという場になるのは、コープ会として嬉しいですねo(^-^)o

また、バリラパスタはプロの方が使用するパスタだけあって、調理後時間が経過してしまっても麺のコシ感も失われないスグレモノであり、実際確認することができてよかったです。

ミーティングでは、来月10月16日のイートアンド工場見学会の行程の確認と、再来月11月19日のコープクリーンの学習会についての連絡確認事項を行いました。

イートアンド工場見学会については現在「あみ~ご」にて募集中になりますので、ご興味のある方は是非ご参加いただきたいと思います♪

新聞紙のスリッパ作りとレトルトご飯の食べ比べ〜北部ブロック水府コープ会

2014年9月10日(水)、水府総合センターきらめきにて。メンバーさん7名、ブロック委員1名で活動しました。

初めに、生協からのお知らせ
・県北地域のお茶農家を応援しよう!〜「常陸のしずく」のご案内
・「ときめきスマイル」
・復興再建支援制度の署名について・・・など

その後、9月と言えば防災について考える月なので、「ほくぶ〜通信」9月号でもお知らせした、“地震が起るまえに10のそなえ”を見ながら、もう一度みんなで話し合ってみました。防災用品を見直さなくちゃ・・・保存食は賞味期限が切れてないかしら・・・などとたくさんの声が聞かれました。

そんな中、今回はCOOP商品のレトルトご飯の食べ比べと、災害時に便利な新聞紙で出来る簡単簡易スリッパ作りを行いました。

災害時は、電気が使えない事を想定して表示の通り、湯煎で15分温めました。その間に、新聞紙で簡単に作れる簡易スリッパを皆さんで作りました。新聞紙の枚数を増やせば、厚みが出て、しっかりしたスリッパに・・・大きさを変えれば、子ども用にも大人用にもどちらも作れます。保温性もあるので、寒さ対策としても使えますよ!

スリッパ作りをしている間に、レトルトご飯もあたたまり皆さんで試食しました。

140911_1suifu
新聞紙で作ったスリッパ!これは、便利です。

140911_2suifu
レトルトご飯。自分好みの物が見つかりました!

<皆さんの感想>
*新聞紙のスリッパは、とても良いですね!避難所などで、裸足で歩くよりよいですね。
*自分のサイズに合わせて、たくさん作って避難袋に入れておきたい。
*新聞紙があればすぐに作れるので、防災用品に新聞紙を入れておくのがよいね。
*災害時は、白いご飯より味のついたご飯がいいね。出来れば使いたくはないが(災害がおきてほしくはないが)、具材がたくさん入った味のついたご飯を作って欲しいですね。
*おいしい赤飯は、とてもおいしかったので、これから買ってみます。コープ会での食べ比べのおかげで、お気に入りが選べていいね。

<今日の試食品>
140911_3suifu

・常陸のしずく
・COOPおいしいご飯
・発芽米ごはん
・おいしい五目おこわ
・おいしい赤飯
・魚沼こしひかりご飯
・たまごスープ

昨年行ったピーナツかぼちゃの学習会で、食べたかぼちゃの種をまいたら、こんな立派なかぼちゃが出来ました!とメンバーさんが持ってきてくれました。

140911_4suifu

<次回のコープ会>
10月6日(月)、コープデリ常陸太田センターにて。太田コープ会と共催で『スモークサーモンの学習会』です。

2014年9月10日 (水)

簡単すあま作り!! 〜中部ブロック内原コープ会

2014年9月9日(火)、コープ水戸店。参加人数、メンバー8名、ゲスト1名、子ども2名、ブロック委員2名。

はじめに生協からのお知らせ
・「ときめきスマイル」
・「エプロンニュース」
・健康チャレンジ募集、応募
・復興は住宅の再建から署名
・ハッピーミルクプロジェクト呼びかけ
・コープ探検隊紹介

次に工場見学会の準備、最終打ち合わせをし、すあま作りをしました。

*****簡単すあまレシピ*****

〈材料〉
・上新粉100g
・砂糖100g
・水150㏄

〈作り方〉
1.耐熱容器に材料を入れ混ぜる
2.ラップをしてレンジで2分半
3.1度取り出してよく混ぜ再びレンジで2分半加熱
4.ラップにくるみ軍手をしてこねる
5.よくこねて柔らかくなったら片栗粉をふったラップにくるんで好きな形に整える
6.少しさましてできあがり (*^-^*)/

140910_1ucihara

〈感想〉
・とても美味しく簡単にできました。
・美味しくできたので、家でも作ってみたいです。

****試食品はコープ水戸店で購入****

140910_2uchihara

・coopたまごスープ
 →具(卵、わかめ)たくさんで美味しい。
・巻き寿司
 →ボリュームがあり昼食にピッタリ。
 →具がいっぱい入っていて美味しい。
・黒糖いなり寿司
・ミニマドレーヌ
・なないろ小町
・ギザギザポテトチップス

140910_3uchihara

*****次回のコープ会*****

10月22日(水)バス見学会反省・マカロニリース作り打ち合わせです。

2014年9月 8日 (月)

スクラップブッキング「オリジナルフォトフレーム」作り〜北西ブロック委員会

2014年8月29日(金)、ひたちなかセンターにて、「オリジナルフォトフレーム」作りをしました。
講師に、テーマネット「ひたちなかクロップパーティー」から、戸島洋子先生をお迎えしました。
参加者は、親子3組、大人2名でした。

スクラップブッキングは、アメリカ発祥のホビークラフトで、写真をリボンやステッカー、マスキングテープ、スタンプなどで飾るアルバムです。夏休みの企画で、親子を中心に製作してもらいました。

はじめに、先生が用意して下さった材料を選びました。
フレームは、ピンク、ブルー、グリーンのセットから選び、飾りの花を3つ選び、好きな切手を選びました。

次に、カッターマットの上でフレームを切り抜いたり、ハサミで表面の紙を切って、テープのりで貼ったりしてベースを作ります。先生から、きれいに仕上げるコツを教わりなから、みなさん上手にできました。

最後に、選んだ花、切手、飾りを付けていきます。ここで、それぞれの感性を生かして、オリジナルのフォトフレームが出来上がりました。(^.^)

140908_1hokusei

どれもステキに出来上がりました。(^O^)
あとは、写真を入れて飾るだけです。

140908_2hokusei
製作は、ハサミやカッターを使ったので、ケガをしないよう気ををつけました。初めて使ったテープのりも、使い方にコツがありました。どこにどの飾りを付けたら、自分らしくなるか?親子で話しながら、大人も夢中で作りました。

140908_3hokusei

残った材料でも、メッセージカードをつくることができるので、家に帰ってからも楽しみです!
夏休みも終わりでしたが、親子でいい思い出ができました。(*^^*)

(株)ふじや食品 関東工場見学~北西ブロックひたちなかコープ会

2014年8月26日(火)、朝から小雨の降る中でしたが、栃木県にある(株) ふじや食品 関東工場に行ってきました。
参加者は、組合員14名、お子さん17名、コープ会メンバー8名、ブロック委員3名、総数42名でした。

初めに会議室で、DVDでの会社の概要や商品の原材料や製造工程などの説明を受けました。

140908_1hitachinaka

次に2グループに分かれて、ガラス越しで、茶碗蒸し、玉子とうふ、ワンタンなどの製造行程を見学しました。従業員の方が丁寧に案内してくださり、質疑もその場でも、答えていただく事が出来ました。
一つのグループがラインを見学している間に、もう一つのグループはDVDにて、ふじや食品の商品の種類がたくさんあることを学習しながら、待機していました。
全員が戻ってきて、最後に質疑応答しましたが、お子さんからの質問もあり、夏休みならではの工場見学会が出来たと思います(*^^*)♫

見学を通して、ふじや食品の製品は原材料のこだわり(特に玉子!)や安全に商品を作るため、機械だけでなく、多くの手で作られていて、自信を持って商品を提供している事がとても良く伝わりました。
また、自社で卵を割って、その日のうちに製造との事で、玉子とうふはシェアNo.1、との事で、自信を持っての商品との事でした!

140908_2hitachinaka
↑いろんな商品があって、驚きました(^。^)

昼食も早めに宇都宮インターパークビレッジに着いて、自由昼食を取っていただきました。雨の中、大変ではありましたが、大きなショッピングモールなので、皆さん、思い思いの時間がとれた事と思います。帰りは予定より早い時間に着くことができました!

<参加者の感想>
・工場は衛生的で様々な食品が流れ作業で作られているので、無駄がないと思いました。
・玉子とうふシェアNo.1と初めて知りました。
・多くの商品(グラタンやデザート類)も作っている事が分かったので、これからぜひ購入してみたいです。

<次回の予定>
9月29日(月) 工場見学会の振り返りとベーカリーバックヤードツアー、コーヒーの試飲などを行う予定です。

苔玉作り〜西部ブロック結城コープ会

2014年9月5日(金)9時30分~、結城市立公民館にて。参加者9名。

苔玉作りを行いました。

140908_1yuuki

皆さん苔玉作った事ありますか?
私は初挑戦でした。
聞くと、苔玉にするのは観葉植物だけでなく植物なら何でもイイみたいです。(今日の豆知識でした)
今回は1人2種類製作!

140908_2yuuki

ブルーシートを敷いて室内で作りました。

140908_3yuuki

ポットを外してギュギュギュと土をまとめて(写真左)
水に濡らした水苔を土が見えないように覆いかぶせます。
そこから紐(または糸)でその苔が落ちない様にグルグル巻いて行きます(写真右)

140908_4yuuki

出来上がりです。
まずまずの出来でしょう??
我が家の玄関に飾ろうっと♪

140908_5yuuki

試食品はコープ商品を使って酸辣湯スープ、コールスローを作りました。

140908_6yuuki

次回は「スタンリーのお弁当箱」というインドの現状を知るDVDを鑑賞します。

140908_7yuuki

10月17日(金)9時30分~、結城市立公民館で行います。

2014年9月 5日 (金)

ライフプランの学習会を行いました〜南西ブロックうしく店コープ会

2014年9月1日(月)10時~、コープうしく店、参加者人数18名。

<内容>
10月20日の工場見学についての連絡・相談
健康チャレンジの募集・応募
復興は住宅の再建から の署名
ライフプランの学習

140905_1ushikuten

ライフプランの学習会では、健康平均寿命と平均寿命をふまえ、老後・夫が亡くなったあとのことなどを、物価、給料、税金、年金などのことを考えながらどういう資金が必要かなどを勉強しました。

<感想>
・勉強になりました。・・・が、20年前に聞いていれば、今頃は、余裕があったのかしら???
・また、家計簿をこまめに頑張ろう。
・定年後の運用の仕方を学びたい。
・介護にかかる費用の勉強をしたい
・相続を勉強したい。などの要望が出ました。

<試食品>
140905_2ushikuten

・coopの冷凍うどん
・coop風味かまぼこ
・coopめんつゆ3倍濃縮

・レタス
・水菜
・トマト
・錦糸たまご
 →茹でたうどんにトッピングをし、冷たいぶっかけサラダうどんにしました。薄目の味付けでいただきましたが、めんつゆが、少し甘く感じたという方もいました。

・バナナ
・まろにが抹茶プリン
・マンゴーオレンジシロップ
・とろけるパンナコッタほろにがカラメルソース
 →甘かった。抹茶プリンは、ゆずののシロップで爽やかに美味しくいただけました。

次回は、10月6日(月)10時~12時、コープうしく店。工場見学の抽選・準備等。

140905_3ushikuten

メンバーさんが、よく、花を飾ってくださいます。いつもとってもきれいで、嬉しいです

9月コープ会開催〜南部ブロックみほコープ会

2014年9月4日(木)10時〜、下舟子コミュニティーセンター。参加人数、メンバー9名、ブロック委員1名。

「あみーご」、「ときめきスマイル」の読み合わせ、11月13日「紅茶の学習会」に向けての打ち合わせをしました。

<試食品>
・コープの焼おにぎり
・鉄鍋餃子
・鶏肉団子と春雨の中華スープ
・メンバーさん手作りのお赤飯のおにぎり・・・などでした。

140905_1miho

「そろってGood!」の鶏肉団子と春雨の中華スープは手軽に煮込むだけなので便利で、オススメです(^o^)

2014年9月 4日 (木)

ベジフレンズ現在の様子4〜北部ブロック委員会

2014年9月3日(水)、暑かった8月も終わり、すっかり秋の気配を感じる今日この頃・・・

ベジフレンズ畑のサツマイモ苗の様子を撮影してきました。

140904_1vege
元気に育っています(^O^)/

140904_2vege
私の靴が小さく見えますね⁉︎ 葉っぱも大きくなりました\(^o^)/

次回のベジフレンズ=10月25日(土)は、収穫編です。

いよいよサツマイモとご対面です。楽しみですねv(^_^v)♪

2014年9月 3日 (水)

オハヨー乳業(株)工場見学に行ってきました〜南西ブロック研究学園来夢の杜コープ会

2014年8月21日(木)、参加人数は大人17名、子ども20名、ブロック委員2名、理事1名。

夏休み中の工場見学という事でお子さんの参加も多く、まずできたてのプリンの試食をいただき、子供たちにもわかりやすい映像でオハヨー乳業さんについての説明を見ました。その後ラインの見学へ・・・アイスクリームと乳飲料の製造の見学をしました。

140903_1mirainomori
試食のプリンです。おいしかったぁ~(* ̄∇ ̄*)

140903_3mirainomori
ライン見学中

見学後の質疑応答では、大人からお子さんまでたくさんの質問があり、とても丁寧に答えていただきました。
参加されたお子さんも一生懸命メモをとっていて、夏休みの宿題のひとつになったでしょうか?(*^^*)

140903_2mirainomori
質疑応答

その後、コープ水戸店にて昼食。
すいかと中華くらげの試食もいただき、昼食後にお買い物をしました。

<試食品>
・プリン
・Hanakoとコラボしたスムージー

<参加者の感想>
・普段見られない工場を見られてよかった。
・アイスの色分けは手作業でしたが手際よく作業していてすごかったです。
・説明が分かりやすく、いい勉強になりました。

2014年9月 2日 (火)

「夏休み!親子で作ろう!!」〜くらしの助け合いの会勝田地域

2014年8月28日(木)10時~12時30分、コープひたちなか店にて。参加人数は、親子8組、世話人、ブロック委員含め30名。

毎年恒例になっている、親子料理を開催しました。
「夏休み!親子で作ろう!!」
と題して、作ったのは、いろいろのせてキーマカレー&ラッシーです♪

挨拶と自己紹介をして、早速作業開始です。

4グループにわかれ、それぞれ世話人、ブロック委員がお手伝いに入り、お子さんを中心に野菜を切ってもらいました。
玉ねぎのみじん切りを涙目(T-T)になりながらがんばって挑戦したり、トッピングのカボチャやパプリカ、ズッキーニ、ナスも上手に切ってくれました。包丁の扱いが上手です(^^)v普段からお手伝いしてるのかな??

140902_1katsuta

たくさん切ってくれた玉ねぎのみじん切りをじっくり炒め、ひき肉、にんにく、生姜を加えて炒めます。ここでも火に気を付けながらお子さんが挑戦しました!!さらに水、トマトを加え、30分ほど煮込み、カレー粉をいれてキーマカレーの出来上がりです。ん~いいにおい(*^^*)

140902_2katsuta

炊飯器で炊いたターメリックライスとカレーを盛り付け、オーブンで焼いた野菜をトッピングし、見た目もきれいな出来です。

ここでちょっと簡単レシピ!!
ターメリックライスは、米3合にターメリックを小さじ半分、コンソメ小さじ1(キューブだったら半分)を入れて炊飯器で炊くだけです。少量できれいに色づきますよ。サフランは高いけれど、ちょっとお手軽に作れますね。

140902_3katsuta

ラッシーは、ヨーグルト、牛乳各250グラムにレモン汁小さじ1、ガムシロップをお好みで加え、全ての材料をミキサーにかけます。カップに分けたあと、フルーツソースをかけて出来上がりです♪

140902_4katsuta

141902_5katsuta

みんなテキパキ働いてくれたので、スムーズに進行し、早く食べることになりましたが、自分たちで作ると味は格別なようで、小さいお子さんたちもおかわりしてましたよ(^^)

食べたあとは片付けをして終了。予定より30分はやく解散することが出来ました(^ー°)

<参加者の感想>
・子どもたちに切ったり炒めたりさせられてよかった。子どもも楽しんでいました。
・他の子と協力して作ることができ、丁寧に指導していただいて、とてもおいしいカレーができました。
・はじめて会ったお友達とも楽しく過ごせて、よい経験になりました。
・普段一緒に料理したことがなかったので、とても楽しかった。長男がきらいなナスとズッキーニをおかわりしたので嬉しかったです。

2014年9月 1日 (月)

まったりとコープ会〜南西ブロックつくばセ​ンターコープ会

2014年8月21日(木)、コープデリつくばセンター。参加人数、メンバーさん3名、お子さん3名、保育サポーターさん2名。

コープ商品の試食をしました。当コープ会は、市内や近隣の市から参加されているメンバーさんが多いのですが、他県から嫁いで来た方が多く、殆どの方が夏休みを利用して帰省されました。という事で、今回は地元のメンバーさん3人で、簡単な試食をしながら、「ときめきスマイル」・「げんき通信」・ラブコープ商品の紹介をしました。

街のグルメ情報や、幼稚園事情…様々な話題が飛び出して、楽しい2時間でした。その中で、今後やってみたい学習会のヒントが得られたのが良かったです。

本日の試食品です。​某ファ〇マのコーヒーをまねたくて、豆乳を凍らせたものとボトルコーヒーは担当持参品です(好評でした♪)。

140901_1tsukuba

ウィンナーの切り方講座?定番のタコさんと、話題のお人形さんです。

140901_2tsukuba

完成。ごちそうさまでした!

140901_3tsukuba

<感想>
・ポークウィンナー ブラウンマイスター
 →メンバーのIさんが、コープを始めたきっかけになった商品だそうです。市販では味わえない、深い味だと思います!
・カラメルバームクーヘン
 →某マダムシ〇コさんの有名なモノに似ています。本物はたまに西武等でお見かけしますが、こちらも負けず美味しいです。コスパも良いです♪
・なし(幸水)
 →担当もメンバーさんも、今季初です。みずみずしくて美味しいです。

次回は、9月18日(木)、コープ商品の試食と、学習会の打合せを予定しています。

☆防災について考えて見ました☆〜中部ブロック明野コープ会

2014年8月29日(金)、宮山ふるさとふれあい公園。参加人数、メンバー11名、お子さん3名、ブロック委員2名。
明日からひまわりの里のお祭り。一緒に参加のブロック委員さんが撮影してくれました。
気分も晴れやかに!

140901_1akeno

はじめに「ときめきスマイル」「エプロンニュース」からお知らせをしました。
続いて、バス見学会準備。おやつを袋に詰めて、係りを決めて・・・ 当日待ち遠しいです。

9月1日の防災の日を前に、「ハピ・デリ!」に掲載されていた防災コーナーの中から、メンバーさんがセレクトしてくれた
・熱湯注いで15分、水でも60分でご飯になる安心米
・六種類の味が楽しめるおかずの缶詰
などを試してみました。

---試食品---

140901_2akeno

メンバーさんセレクト
●安心米 白飯
●安心米 五目ご飯
●安心米 山菜おこわ
●サンヨー おかず缶セット
●具だくさん国産緑黄やさいの揚げ出し豆腐
●co-opグレープジュース

140901_3akeno

---お味は---

・安心米・・・水でもできる優れもの。味も良し。
・おかず缶・・・6種類が2缶ずつ入って楽しめる。賞味期限が3年ぐらいあるので常備して晩御飯の一品にしたい。
・揚げ出し豆腐・・・柔らかく子どもにGOOD。
・グレープジュース・・・渋みがなくおいしかったです。

最近広島で起きた大きな災害や、地震が起きた時の事などを話しながらいただきました。
メンバーさんからもいろいろ意見が出ました。
「今はいろいろ食べられて便利になったわね」
「水だけで米からごはんが食べられちゃうのね」
「土砂災害の人もちゃんと食べられているかしら・・・」
「寝ている時間は逃げられないわね」

次回は、9月11日、バス見学会に行ってきます。

オイルキャンドル作り♬〜南部ブロックかすみがうらコープ会

2014年8月20日(水)10時~、あじさい館。参加者6名+子ども2名で開催されました。

ブログを見ていたら、他のブロックで作られていた、『オイルキャンドル』が目にとまり、夏休み中なので、子どもたちの参加もあるかも?!ということもあり、皆さんで挑戦してみました\(^o^)/

作り方は簡単♪
鍋でサラダオイルを80℃まで温めたら、刻んだクレヨンを入れて溶かし、次にco-op油処理剤(方無めるタイプ)を溶かして、好きな香りのアロマオイルで香り付けしたら、割り箸に結んだたこ糸を真ん中にぶら下げて、ジャムなどの空き瓶に流し込んで固めるだけ‼
皆さん上手に出来上がりました(*^^*)

140901_1kasumigaura

こんな感じで、癒されますよ(o^^o)

《本日の試食品》

140901_2kasumigaura

140901_3kasumigaura

*鹿児島県大隅産うなぎ蒲焼
 →炊き立てご飯に添付されている甘めなタレをまぜてから、うなぎをのせて、産直たまごで錦糸卵を作り添えれば、少しのうなぎでもボリュームUPして、贅沢などんぶりに‼
*ごぼうサラダ
 →今回なレタスを添えましたが、少し濃い目の味付けなので、きゅうりを刻んで混ぜるとちょうど良いと、メンバーさんから教えていただきました(*^^*)
*キットカット (ラズベリー)
 →甘みと酸味のバランスが良く、女性好みの味です。

次回は、9月17日(水)10時~、バリラパスタ料理学習会レシピの調理をする予定です。

簡単バスフィズ作り~南部ブロックつちうらコープ会

2014年8月28日(木)10:00~12:00、コープつちうら店 コミュニティールーム。参加人数、コープ会メンバーさん8名+お子さん3名+ブロック委員1名。

コープつちうら店コミュニティールームにて、コープ会を開催しました。
この日は夏の疲れを癒すバスフィズ(発泡入浴剤)作りを行いました。

140901_1tsuchiura

基本材料は、重層、クエン酸、コーンスターチ♪
上記材料を重量比で2:1:1で混ぜ、無水エタノールをスプレーして少し湿らせ、おにぎりのようにギュギュっと握れば完成します。

今日は更にオプションとして、色をつけるために食用色素、香りをつけるためにエッセンシャルオイル、中に仕込むプラスチックの小さなおもちゃも準備しました。
皆さん思い思いの色や香りをつけてバスフィズ作りを楽しみました♪

140901_2tsuchiura

140901_3tsuchiura

140901_4tsuchiura

その後、試食をいただきながらミーティング。
ブロックニュースのお知らせをしたり、学習会の日程を決めたり、試食の感想を話し合ったりしました。

140901_5tsuchiura

140901_6tsuchiura

今回の試食では、コープつちうら店で購入した「ロザリオビアンコ」と「シャインマスカット」の食べ比べをしました。
見た目はそっくりな二種類のぶどうですが、ロザリオビアンコは酸味が強く香り高い、いかにもマスカットという味わい、
シャインマスカットの方が甘みが強く、万人受けする感じでした。
どちらも比較的お値段の張るものなので、コープ会で食べ比べが出来て嬉しいとの感想をいただきました。

また、新商品の「栗粒入り むしようかん」はさすが「コープ美味しさシリーズ(*1)」商品だけあって、
上品な甘さで、小豆の味わいもしっかり感じられる羊羹でした。
大きな栗もゴロゴロ入っていて、お客様にお出ししても喜ばれるのではないでしょうか?
これから涼しい季節になりますので、温かいお茶とともにぜひお試しくださいね。

*1「コープ美味しさシリーズ」は、濃緑のパッケージに「美co-op味」のマークで、「ひと味違う」「ちょっと贅沢」をお届けするcoop商品ラインナップです。

国産野菜が入ったフルーツゼリーは、蓋を開けたときに汁が飛び散ってしまうことが多く、ちょっと開けにくかったです。
野菜汁と果汁が50%ということでしたが、甘味料のせいか、それとも常温で試食したせいか甘みが強く、ちょっと口に残る感じがしました。
皆さん、もう少し甘さ控えめの方が嬉しいとお話しされていました。
ぶどう味には紫芋がブレンドされているとのことで、意識して試食するとほんのりお芋の風味を感じました。

<次回予定>
9月25日(木)10:00~、コープつちうら店。日清オイリオ学習会。同13:00~学習会のふり返りを行う予定です。

« 2014年8月 | トップページ | 2014年10月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索