« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月

2014年6月30日 (月)

「おかずのヒント」から挽肉と豆腐とアボガドのレタスカップに挑戦〜北部ブロック多賀コープ会

2014年6月13日( 金)10時~12時。参加人数コープ会メンバー4名、ゲストさん1名、ブロック委員1名。

材料です。

140630_1taga

調理中です(^∇^)

140630_2taga

出来あがり(*^▽^*)

140630_3taga

コープひたちなか店に置いてある「おかずのヒント」から、作りました(*^▽^*) ぜひどうぞ!

挽肉と豆腐とアボガドのレタスカップ
電子レンジで作るキャベツのピクルス
しらす丼

コープ会のメンバーさんの1番の人気だったレシピを紹介します(*^▽^*)

★挽肉と豆腐とのレタスカップ
【材料】2人分
・牛豚挽パラパラミンチ(解凍する)・・・100g
・レタス(1枚ずつ分ける)・・・4枚
・もめん豆腐(水切りし、2センチメートル角に切る)・・・150g(1/2パック)
・トマト(1.5cm角に切る)・・・1/2個
・レモン(くし形に切る)・・・適量
・アボガド(1cm角に切リ、レモン汁をまぶす)・・・1/2個
・レモン汁・・・少々

A
・しょうゆ・・・大さじ1と1/2
・砂糖・・・小さじ1
・にんにく(すりおろす)・・・1/2かけ
・オリーブ油・・・大さじ1/2

【作り方】
1. フライパンに牛豚挽肉、Aを入れて、菜箸で混ぜてから中火にかけ、ほぐしながら炒める。
2. レタスにもめん豆腐、トマト、アボガドの順に盛リ、1をのせ、レモンを添える。

<参加者の感想>
・挽肉と豆腐とアボガドのレタスカップが、とてもおいしかった。
・レタスカップが美味しく、挽肉の味付けが、にんにくとしょうゆでしたが、タコスの様にしてもおいしいと思いました。
・しらす丼の大葉としょうがの香りよく美味しかった。

<試食品>
・CO-OPもめん豆腐
・CO-OPアーモンドクッキー
・CO-OP国産牛豚挽肉パラパラミンチ
・CO-OPまろやかほうじ茶
・CO-OP即席みそ汁しじみ
・レタス
・キャベツ
・しらす
・こねぎ
・レモン
・アボガド
・トマト
・カラーピーマン

<次回の予定>
2014年7月22日(火)、7時20分~16時40分。カルビー(株)清原工場バス見学。

エコなアクリルたわし作り〜北部ブロック十王コープ会

2014年6月18日(水)10時~12時、コープデリ十王センター。参加人数コープ会メンバーさん5名、ゲストさん1名、ブロック委員1名。

「コープスマイル」6月号のお知らせの後、エコなアクリルたわし作りに挑戦!
カラフルなアクリル毛糸で編みはじめました。
かわいくて使うのももったいないですね(^∇^)

140630_1juuou

今日の試食の材料です。

140630_2juuou

簡単キャベツコーン入りロールパンです♪

140630_3juuou

<参加者の感想>

♢初めてのアクリルたわし作り、ちゃんと完成しました。楽しく充実した時間を過ごせました。洗剤無しで茶渋もキレイに落とせるらしいのがうれしいです♪
♢久々の編み物ほっこりしました(^o^)
♢キャベツが甘くとてもおいしかったです!スープも良く出来たと思います(*^▽^*)
♢「CO-OPレモンティ」暑い夏にさっぱり!おすすめです。

<試食品>
・CO-OPアイスコーヒー無糖
・CO-OPミルクティ
・CO-OPレモンティ
・CO-OPシーザードレッシング
・CO-OPマヨネーズ全卵タイプ
・CO-OPシャキッとコーン
・CO-OP強力粉
・CO-OP酸辣湯スープ
・CO-OP牛乳
・CO-OPたまご  
・CO-OPえびグラタン
・玉ねぎ
・ミニトマトミックス
・レタス
・キャベツ
・きゅうり  

<次回予定>
7月8日(火)10時~12時、コープデリ十王センターで小川珈琲(株)学習会。

地中海式食生活レシピをコープイタリアンドレッシングで♬〜南部ブロックたまりコープ会

2014年6月18日(水)9:30~、玉里保健センター。参加人数メンバー5名、ブロック委員1名。

今回は、6月3回「ハピ・デリ!」掲載の「伊平屋島産味付太もずく」の試食と「地中海式食生活」のチキンジェノベーゼのレシピをco-opドレッシングでアレンジしたものを作ってみました(^-^)v

140630_1tamari

調理の後、7月の日本製粉(株)バリラパスタ料理学習会についての確認と、コープからのお知らせをしました。
そして、伊平屋産のもずくを試食しながら、美ら島応援プロジェクト(1点購入につき1円を伊平屋村の自然環境基金へ寄付)のお話をしました。皆さんに、興味深く聞いていただけました。

140630_2tamari

美味しく出来上がりました♪

140630_3tamari

《感想》
・味付太もずく・・・たれが少なめで、もずくがぎっしり入っていて食べ応えがある。少し酸味が強いと感じる方は、いろいろな料理にも使える味付けしていない生もずくもおすすめね。
・co-opイタリアンドレッシング・・・ほどよい酸味で、ベーコンの風味と野菜の旨みがマッチしていて、チキンにもよく合う。
・産直若鶏ムネ肉・・・黄みがかった地鶏に近い肉質で、臭みもなく美味しい。値段も安くお買い得!
・ひぬまのトマト・・・時期にもなってきたし、味が濃くて美味しい。
・小玉すいか・・・身がしまっていて、皮ギリギリまで甘い。
・国産レモン・・・やっぱり国産レモンの酸味は良い。
・スープフォー・・・和、中、白湯の3つの味が楽しめる。少し味が濃い目。
などの声をいただきました。

次回は、7月22日(火)9:30〜、玉里保健センターにて、バリラパスタ料理学習会です♬
皆さんで楽しい学習会にしたいですね o(^▽^)o ぜひご参加ください。

食べ比べ&飲み比べ〜南西ブロック河内コープ会

2014年6月26日 (木)10時~12時、西共同利用施設。参加人数メンバー13名+ブロック委員1名、計14名。

☆内容☆
・第27回通常総代会報告&感想 (総代 真仲様より)
・真仲様、豊田様総代継続
・2014年原水爆禁止国民平和大行進お知らせ・・・7月8日河内町役場10:30
・2014年度年末年始配達日程
・第54回茨城県母親大会
・ハッピーミルクプロジェクト・シエラレオネ実施のお知らせ

140630_1kawachi_2

☆試食品&感想☆
・coop枝豆風味よせ豆腐→枝豆の味がして美味しい
・おとうふ工房いしかわ/至高のもめん→豆の香り、味がする!!
・相模屋/とろける生とうふ→なめらかで美味しい
・サントリー/やさしい麦茶→さっぱりしていて飲みやすい
・co.op麦茶→昔ながらの味
・キッコーマン/塩分ひかえめ丸大豆生しょうゆ
・明日香/笹団子
・産直すいか→甘い!美味しい!
・さくらんぼ →大きくて食べ応えがある

☆ブロック委員つぶやき☆
南西ブロックの今年のテーマは「とうふ」なので、今回の河内コープ会では「豆腐の食べ比べ」をしました。
それと、麦茶の美味しい季節がやってきたので「麦茶の飲み比べ」もしました。

感想は・・・
Aさん「この豆腐が1番美味しい♪」
Bさん「え〜私はこっちの方が1番美味しい!」
Cさん「私は全部美味しかったわ❤」
と、それぞれ お好みの味がありまして・・・豆腐も麦茶も今回は「 引き分け 」となりましたが、楽しい試食でした。

♪♪♪♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪♪♪♪

☆次回予定☆
7月8日10:00〜 コープ商品の試食

イチゴのエコたわし作り〜西部ブロック古河コープ会

2014年6月25日(水)10時〜、ユーセンター総和。参加者メンバー8名、ゲスト1名、ブロック委員1名。

4月に三和コープ会で好評だった『イチゴのエコたわし作り』を行いました。

初めに8月のイートアンド(株)バス見学会について話し合い、コープの店舗に寄ることにしました。
県西には店舗がないので、今回は群馬県の店舗へ寄ることになり、皆さんのワクワク度はかなり上がりましたよ。

そして、コープからのお知らせをすると・・・
「いろんな企画に参加したい!参加したいけれど、県西からは遠いのよね。」
お仕事されていたり、お子さんが小さかったりと、お忙しい皆さん。参加したい気持ちはあっても中々難しいようです。

お話がかなり弾んで、時間が〜‼  と、エコたわし作りにとりかかりました。
編み物初体験の方や、左利きの方、作り方を見ながらどんどん編んでいく方と様々・・・。
皆さん和気あいあい楽しく編んでいました。
キッチンだけでなく、お風呂や洗面所のお掃除にも使えるとのことで、
「へえー、洗剤無しで良いし早速試してみよう!」と、終了となりました。

手も口も動いていますが、目は真剣ですね(^ ^)

140630_1koga

編み方によって大きさが違ったり、色によって雰囲気が変わりますね♪

140630_2koga

今日の試食品

140630_3koga

coopぽりぽり小魚が人気でした。
「味が良い!」「アーモンドが入ってないのが良い!」
「牛乳が苦手なのでこれでカルシウム摂取しています」
「モーニングクロワッサン日持ちするので常備しています」と、感想をいただきました。

次回は、暑い夏に簡単に出来る料理!!と言うことで・・・
7月18日(金)10時〜ユーセンター総和にて、湯煎で出来るパスタソースを使用して『パスタの食べ比べ』を行います。
何種類のソースが味わえるのでしょう? 楽しみです☆

ドレッシングを使って料理〜北部ブロック東海コープ会

2014年6月24日(火)、石神コミセン。参加人数、コープ会メンバー13名+ブロック委員1名。

<本日の食材>

140630_1toukai

コープ商品は・・・
・バジルドレッシング
・ピンクグレープフルーツジュース
・ノンオイルうめドレッシング
・コーヒーゼリー
・スパゲティ 1.4mm
・スモークチーズ
・ライトツナ
・オリーブオイル
・きざみのり

<レシピ1>
タコのカルパッチョ
<材料>
・タコ
・コープバジルドレッシング
<作り方>
1. タコは薄くスライスして皿にならべる。
2. バジルドレッシングをかけて出来上がり!

<レシピ2>
うめドレッシングの和風パスタ
<材料>(2人分)
・スパゲティ 200g
・たまねぎ 1個
・にんにく 1~2片
・ツナ  1缶
・こぶ茶 小さじ1
・コープノンオイルうめドレッシング 大さじ1~2
・オリーブオイル 大さじ1
・大葉 4枚
・きざみのり 適量
・練り梅 小さじ1弱(1人分)
・塩(スパゲティ茹で用)

<作り方>
1. フライパンにオリーブオイルをひき、にんにくとたまねぎを炒める。
2. ゆでたスパゲティをフライパンに移し入れ、ツナ、こぶ茶、うめドレッシング、オリーブオイルでさっと和えて火を止める。 
3. 皿に移し、千切りにした大葉と練り梅、きざみのりをトッピングして出来上がり♪

全部美味しくて大満足でした!!

140630_2toukai

今回使ったバジルドレッシングとノンオイルうめドレッシングです♪  いろいろなお料理におすすめです!!

140630_3toukai

140630_5toukai

スモークチーズ、お子さんのおやつにいかかですか? 意外とやわらかくて香りも良く、美味しいですよ!

140630_4toukai

<参加者感想>
・うめ味のパスタ、初めて食べました。美味しかったです。コープのドレッシング美味しいですね!!
・タコのカルパッチョに使用したバジルドレッシングは、あまりバジル感がなく、子どもでも食べられそうでした。
・バジルソースがとても美味しかったです。タコとの相性がよいので、家でもリピートしたいと思いました。
・和風パスタ、美味しかったです。夏は冷やしても良いと思います。タコはあまり得意ではないのですが、バジルドレッシングで美味しく食べられました。スモークチーズは好きでよく食べます。コーヒーゼリーも,子どもが気に入ってます(^O^)/
・うめのドレッシングで手軽に美味しいパスタが出来たので感動しました(^◇^)タコのカルパッチョもパスタに合いました。2本のドレッシングで本格料理が出来るので、家でも作りたいです♪
・どちらもさっぱりとしたヘルシーな味でした。夏のメニュー、高齢者向けで、いつでも簡単に出来るので嬉しいです。
・すぐ出来てとてもいいです。うめドレッシングを使ったスパゲティー、さっぱりして美味しかったです(^u^)

Freeillustrationcuteajisai

<ブロック委員より>
私のお気に入り&おすすめのコープのドレッシング2種でイタリアンを作ってみました。バジルドレッシングは白身のお魚にも合いますよ♪うめドレッシングをパスタに入れるのは私も初挑戦でしたが、ノンオイルなので試作でもさっぱり美味しく出来ました。コープ会でも好評でよかったです。

次回予定は、7月17日(木)10:00~12:00、石神コミセンにて試食・交流。

グリーンカレー作り〜北部ブロック日立南コープ会

2014年6月19日(木)、コープデリ常陸太田センター。参加人数、コープ会メンバー10名+ブロック委員1名+ゲストさん1名の参加がありました(登録されました)。

<本日の食材>

140630_1hitachiminami

コープ商品は・・・
・特別栽培米無洗米岩手ひとめぼれ
・すりりんごゼリー
・若鶏モモ肉(産直)
・かぼちゃ(産直)
・しめじ(産直)

<レシピ>
グリーンカレー(6皿分)

<材 料>
(1) グリーンカレーペースト 50g
(2) サラダオイル 大さじ3
(3) ※鶏モモ肉(一口大、そぎ切り) 200g
(4) ※たけのこ(細切り) 100g
(5) ※なす(輪切り) 3個
(6) ※しめじ 適量
(7) ※かぼちゃ 4分の1
(8) ※ししとう 3~4本
(9) 赤ピーマン 1個
(10) スープ(水でも可) 300〜400cc
(11) ココナッツミルク缶 1缶(400ml)
(12) ナンプラー 大さじ2
(13) 砂糖 少々

<作り方>
A : 鍋にサラダオイルを入れて弱火で温めてからカレーペーストを入れ、香りが出るまで弱火で炒める。(1分位)
   ☆焦がさないように注意!
B : Aの中に材料の※印を入れ、さっと炒めてから(10)、(11)を入れ、鶏肉が柔らかくなるまで中火で煮る。
   ☆煮込みすぎないよう注意!
C : Bの中に(12)、(13)を入れ味を調え、赤ピーマンを入れ火を止める。 
D : ご飯にかけていただく。

<ワンポイント>
・かぼちゃの甘みが、辛さを緩和してくれます。
・砂糖は、お皿にカレーをよそってから振りかけても♪(もちろん、少量をパラパラと・・・ですよ!)

グリーンカレーペーストは炒めている時も空気が辛い!
目と喉に大量に吸い込まないように気をつけます(^-^)

140630_2hitachiminami

野菜たっぷりで彩りもいいですよ♪

140630_3hitachiminami

グリーンカレーの辛さの後のすりりんごゼリーはさっぱりと美味しかったです(^u^)

140630_4hitachiminami

<参加者感想>
・ずっと食べたかったグリーンカレー♪ すごく簡単に作れたので自分でも作ってみたいです!
・手軽さ(時短)に驚き、野菜もたくさん取れ、夏場にぴったりです。すりりんごゼリーは、辛さの残っている後にすっきり美味しく食べられました。
・普段のカレーには入れない具材が美味しかったです。
・グリーンカレー、初めて食べました。思っていた味とは違い、とても美味しかったです。家でも作ってみようと思います。
・煮込まず、あっという間に出来た割に美味しくいただきました。ピリッと辛いけれど胃に残る感じはなく、夏、食欲がないときにいただくにはいいですね。デザートのすりりんごゼリーとの相性も抜群♡♡

次回コープ会予定は、7月7日(月)、森永製菓バス見学(小山市)。

2014年6月26日 (木)

6月コープ会開催〜西部ブロック五霞コープ会

2014年6月25日(水)10:00~、五霞ふれあいセンター。参加者7名。

今回は、お肉を中心に、コープ商品の試食をしました。

調理の後、8月のケンコーマヨネーズ学習会についての確認と、コープからのお知らせをしました。

140626_1goka

早速、みんなで調理をして、おいしそうに出来上がりました。

140626_2goka

感想として、

・スパゲッティゆず醤油・・・ゆずの香りが残り、さっぱりしていて美味しかった。
・アスパラ塩漬け・・・程よい塩加減で美味しかった。
・産直牛ランプステーキ(北海道産)・・・焼き方をカタログに書いて欲しい。  
・ダノンビオ・・・ふたにコメントが書いてあるといい。

140626_3goka

今回は、参加者7名という少人数でのコープ会になりましたが、和やかな雰囲気の中、試食をしました。

8月27日(水)の学習会のお知らせを西部ブロックニュースに載せるにあたって、メンバーの皆さんが考えたキャッチフレーズ、ぜひ参加したくなるような素敵なものになりました。

次回の西部ブロックニュースを楽しみにしていてくださいね。

次回は、7月23日(水)10:00~、五霞ふれあいセンターにて、ストラップ作りです。

2014年6月25日 (水)

きらきらBaby&kidsでワンプレートランチ

2014年6月24日(火)、11時から12時半、コープデリ千代川センター。

コープデリ千代川センター主催の子育て支援企画
「ママと一緒のワンプレートランチ」

赤ちゃん減免を利用されている組合員さんを対象とした今回の企画は、
「きらきらBaby&kids」の誌面から便利な商品を使った簡単離乳食と栄養のお話(*^^*)

140625_1kirakira

メニューは裏ごしかぼちゃとコープ牛乳を使った「かぼちゃジュース」

140625_2kirakira

裏ごし枝豆とかぼちゃの「きな粉棒」、「じゃがいもと小松菜のおやき」、卵スープを使った「リゾット」

140625_3kirakira

4ヶ月の赤ちゃんを連れたママは「これから離乳食作り!こんなに便利なポーション裏ごしの商品があるのね♡一つ10gは使いやすい!注文します〜」
2歳の女の子はモリモリおいし〜とあっという間に完食!

140625_4kirakira

ママは「小松菜とじゃがいものおやきは簡単!潰し方で大人のおかずにもなるわ♡」
離乳食からオムツの取り方まで話は盛り上がり、コープ会へもゲストとして遊びに来てくれることになりました!

140625_5kirakira

センターの職員さんも参加、こんな風に使うと便利なのね!子育てママにお伝えします(o^^o)ときらきらBaby&kidsの誌面のオススメに意欲的でした。
いばらきコープでは、子育て世代を応援する取り組みをすすめています(^^)
子育てママの憩いの場になるといいですね♡

次回は・・・
・7月17日千代川センター11時〜
 丈夫な骨を作ろう!「車麩のフレンチトースト他」
・7月31日三和センター11時〜
 ママと一緒ワンプレートランチ」

お楽しみに!
参加費無料! 赤ちゃん減免を利用の方、遊びに来てね!

2014年6月24日 (火)

無添加の自家製焼肉のタレ作り~南部ブロックつちうらコープ会

2014年6月23日(月)10:00~13:00、コープつちうら店コミュニティールーム。参加人数、コープ会メンバーさん8名+地域理事1名+ブロック委員1名。

コープつちうら店コミュニティールームにて、6月のつちうらコープ会を開催しました。
この日はミーティングで「ときスマ」やブロックニュースのお知らせをしてから、2013年度総代の皆様へのお礼と次年度継続のお願い、総代ではない方への新たな総代立候補のお願いをなどを行いました。

ミーティングの後は焼肉のタレ作り!
たくさんの材料を煮込んで無添加の自家製タレを作ります♪

今回使った材料は、醤油、みりん、生姜、ニンニク、唐辛子、三温糖、玉ねぎ、リンゴ、白ゴマ、片栗粉、梅干しです。
固形物はすべてフードプロセッサーでペースト状にして・・・

140624_1tsuchiura

140624_2tsuchiura

醤油、みりんと一緒に煮て、最後に片栗粉でほんの少しとろみを足せば出来上がりです☆
もともとのレシピの分量が大量なので、こんなに大きなお鍋で煮詰めました。

140624_3tsuchiura

つちうら店で特売だったレタスと豚肉で味見をしました。

140624_4tsuchiura

リンゴのフルーティーさや、ニンニクのスパイシーさ、唐辛子の辛みが合わさった美味しいタレが出来ました!
しばらく置いておくと味がなじんでまろやかになり、更に美味しくなるんだそうです。

140624_5tsuchiura

皆さん「今夜は焼肉で決まりね~」とお話されていました(*^_^*)
その他の感想は・・・
・自分で作ると無添加なのが良いわね。
・一人で作るのは大変だけど、皆で作業すると楽しくて良いね。
・ニンニクが効いていて美味しい。

<次回予定>
7月3日(木)、常陸野産直センターへバス産地見学(ブルーベリーの収穫体験)です。

6月コープ会(塩レモンが話題に!)〜南西ブロック龍ヶ崎コープ会

2014年6月13日(金)10時~、城の内コミュニティセンター。参加人数9名+ブロック委員1名。

いつも通りコープからのお知らせの後、メンバーみんなで試食作り。

今回の試食で使った『塩レモン』に話題集中!

140624_1ryuugasaki

今回の注文担当さんが自宅で作ったものを持ってきてくれたのですが、
とてもよい香り~♪作り方や使い方で盛り上がりました。

140624_2ryuugasaki

<今回の試食>

☆サンドウィッチ
 レタス、ハム、ポテトサラダをコープの食パンではさみました。
 ポテトサラダがあっさりしておいしかった

☆パスタ3種
 ・バジルソース
 ・かにクリームソース
 ・塩レモン&粉チーズ
 かにクリームソースはコープ会でも大人気!
 塩レモン&チーズは夏にぴったりのさわやかさです。

☆うずまきソフト バニラ・メロン
 ちょうどいいサイズです。

☆チョコレートフォンデュ

140624_3ryuugasaki

140624_4ryuugasaki

今日のお楽しみデザートです。機械はメンバーさんの私物です。
バナナ、キウィフルーツ、マシュマロ、パイ、パンの耳(サンドウィッチの残り)をチョコにつけて食べました。

次回は、7月8日(火)10:00~、城の内コミュニティーセンターにて。
学習会(日程が決まりました)の打ち合わせ、試食・調理です。

野菜&フルーツのスムージー作り~北西ブロック城里コープ会

2014年6月17日(火)10時~12時、常北公民館。参加人数コープ会メンバー5名、ブロック委員2名。

この日は、7月31日(木)に(株)明治みるく館の工場見学が決まりましたので、その詳細をメンバーさんと話し合いを行いました(^-^)/

その後、皆さんの各家庭で持ち寄ってもらった野菜&フルーツ(凍らせたもの)を使用して、スムージーを作りました(*^^*)

スムージーの材料は・・・

緑色のスムージー=小松菜+ピーマン+黄桃+レモン+りんご+バナナ+水
ピンク色のスムージー=ブルーベリー+いちご+バナナ+キウイ+黄桃+牛乳

140624_1shirosato

140624_2shirosato

オレンジ色のスムージー=ニンジン+トマト+オレンジ+黄桃+レモン+かぼちゃ+水

140624_3shirosato

140624_4shirosato

分量はメンバーさんが思考錯誤しながら、味見をして、足りないものを補充して、3種類ともとても美味しいスムージーが出来ました(≧▽≦)

メンバーさんの感想は、
○みんなで実験のように思考錯誤して作れて、本当に楽しかったです!
○緑色のスムージーはどうなる事かと思いましたが、1番美味しかった!
○やっぱりピンク色のスムージーが1番、美味しかった!
○オレンジ色が味がスッキリしていて、美味しかった!
○レモン汁は、味のポイントになって、引き締めるのに良かった!
○久しぶりに盛り上がって、楽しかったです!うちでも作ってみます!
など、皆さん、それぞれお気に入りのスムージーが飲めて、大満足でした(^ω^)

<今日の試食品>
・COOPチョコ坊たち
・COOPアーモンドクッキー
・COOPクランベリークッキー
・COOP和菓子バラエティー
・COOP細切りごまケンピ(今回のおすすめ!)
細切りのスティックタイプで、ごまの味が香ばしく、つい手がのびてしまいそう。とても食べやすく、美味しかった♫

<来月のコープ会>
☆7月31日(木)、(株)明治みるく館の工場見学です♫

詳細は、7月の”ほくとうせい”のニュースに掲載しますので、皆さん、ぜひ応募してください〜(^o^)/

資源活用「広告紙で作るかご」~中部ブロック水戸北コープ会

2014年6月20日(金)、茶房「集」。参加人数メンバー6名、理事1名、ブロック委員1名。

会場「集」から歩いて5、6分のところに保和苑があり、この季節約60種6000株のあじさいが色鮮やかに咲き誇り、水戸の観光名所(6/15~7/6)になっています。北コープ会のメンバーは、口々に私の庭だからと微笑みながら自慢をします

その保和苑も今日は、人々の花でとても賑わっており、コープ会に出席してくださる理事も「帰りに散策したいわ」と嬉しい会話でコープ会をスタートしました。

140624_1mitokita
理事撮影の紫陽花

はじめに、生協のお知らせ「ときめきスマイル」と「エプロンニュース」を紹介、8月のピースアクションへの参加率が登録メンバーの30%と頼もしいです。
その他、学習会への参加、総代に立候補の確立は高く、とても話がスムーズに進行しました。

本日の課題「広告紙で作るかご」が、メンバーの方の指導で始まると、手を休ませることなく、話はタイムスリップしたように少女時代へ・・・今話題の村岡花子さんの翻訳で海外の本に出会った・・・みんなの学生時代は、ドイツ語やフランス語を学んだ事から・・・それに比べると英語は簡単ねと爆笑・・・とてもグローバルな会話でした

140624_2mitokita
かご作りに夢中で~す

おしゃれなかごが出来ました・・・広告紙とは思えない出来映えです。

140624_3mitokita
完成!広告紙が材料なんです…ステキ

<本日の試食品・・・メンバーがハピ・デリ!/ぐるめぐりで購入>
・安曇野チーズケーキ→口の中でトロケソウ
・4種の豆サラダ→CO-OP新登場の商品、体に良さそうで今回一番人気
・野菜・果実ジュース→CO-OP商品購入者のお薦め
・コーヒーゼリー→CO-OP商品購入者のお薦め
・ねぎ焼き→ふわっとして美味しい
・プチパイ(スイートポテト)→かわいい!おやつに最適

140624_4mitokita
本日の試食品 CO-OP商品がいっぱい\(^-^)/

<参加者感想>
コープ会への出席が皆勤賞のメンバーが初めて試食に挑戦・・・大成功でした。
7月は、いつも調理の出来ない環境から、会場をコープ水戸店に移してお料理をしますので、楽しみです(^O^)

★★次回は、7月8日(火)工場見学会事前打合せと試食調理★★

2014年6月23日 (月)

今年度の「食育教室」が始まりました!

2014年6月21日、坂東市立長須小学校PTA主催で「食育教室」を開催しました。
テーマは、「食育は手から!かんたん調理&旬の野菜あてクイズ」です。
参加者は、親子17組45名、学校職員3名。 

140623_1syokuiku

いばらきコープでの取り組み、食育教室も2年目となり、今年度からは私たち食育サポーターが加わりました。
今年度の活動幕開けは、昨年台風で中止になった長須小学校からのスタートです!

140623_2syokuiku

早速、ナンの生地つくりから。
デモンストレーションを見る子どもたちの眼差しは、真剣です。そして、自分たちでこね始めると
「わぁ、粘土みたいで楽しい!」
「ふにゃふにゃで気持ちいい!」などなど、笑い声も混じりながら楽しそうでした。
お天気も良かったので、今日の生地発酵は、お日様のちからを借りて発酵を試みました。外に並べられたボール。なんだか生地も気持ちよさそうですね!
発酵タイムを利用して、旬の野菜あてクイズとカレー作りをしました。大盛上がりです。
「春の野菜は、どれだと思いますか?」
「竹の子!」
「はい!正解でーす!」
「冬の野菜は?」「かぼちゃ!」「ざんねーん!でも拍手!」
保護者の方からも「かぼちゃは冬のイメージだわ。そうよね、確かに採れるのは夏よね」
旬の野菜あてクイズ、侮れないんですよ!

140623_3syokuiku

140623_4syokuiku

生地も良い具合に発酵でき、いよいよ成形です。
待ちに待ったとばかりに、子どもたちは、思い思いに色んな形を作っていました。参加された先生がお誕生日だったらしく、先生へのプレゼントにと、先生のお顔を作っていたお子さんがいらっしゃいました。

140623_5syokuiku

140623_6syokuiku

試食の時は、子どもたちの笑顔も最高潮です。
帰り際、「今日は楽しかったです。ありがとうございました。」「お家でも、作ります!」などなど、お子さん自らサポーターに挨拶に来てくれた子たちがいました。嬉しい限りです。
保護者の方からは「日頃忙しく、なかなか子どもと一緒に何かする時間がありませんが、今日参加できて良かったです」とおっしゃって頂きました。
何より、参加者皆さんの笑顔が私たちの原動力です。

更なるプランも検討中です。
食育教室の申し込み、お待ちしております。

ドレッシングの食べ比べをしました〜南西ブロック常総コープ会

6月18日(水)、常総市八間堀団地集会所。参加人数メンバー6名+担当ブロック委員。

ドレッシングの食べ比べをしました。
材料はこちら

140623_1joso

・ごまたっぷりドレッシング
・粗挽きナッツドレッシング
・すりつぶしコーンドレッシング
・しょうがドレッシング

メンバーのみなさんはコールスローや和風ドレッシングはいつも使っているとのこと
だったので、あまり目にしないものをご紹介しました。

一番人気は

ナッツドレッシング!!

ナッツの味がしっかりとして、美味しかったそうです。

コーンドレッシングは少し甘い感じもするけれど、パスタなんかに合いそう。というご意見。

しょうがはさっぱりとしているので、冷ややっこかしら?

とまあ、次から次へとご意見をいただき、嬉しい限りです。

ここで、河内コープ会のメンバーさんが言っていた味噌汁にごまのドレッシングを入れる・・・・というものに挑戦してみました。
味噌汁にごまの風味が加わり、なかなかいけますねえ。。。。。うん、美味しいです。

140623_2joso

コープの即席みそ汁も、とても美味しかったです。
パッケージを見るとわかるのですが、どれにも「わかめ」は入っていますよ^^
今回は白みそでしたが、合わせみそ、赤だしなどもあります。
お弁当でも、こういうのが一品あると、心安らぎます^^

さてさて、今回の「ときめきスマイル」の中でメンバーさんが最もくいついた話題です。

140623_3joso

氷菓用キャンディーのポッチが二つになったこと!!

コープの氷菓用キャンディーってとっても美味しいですよね。
お子さんやお孫さんによく買ってあげているらしいです。

手を汚さずに食べられる事や二つに割ると小さいお子さんにはちょうど良い量なので、夏場は重宝しています。

しか~し、ぽっちのある方がやっぱり人気。
ちょっとでも量が多いと思っているのでしょうね。持ちやすいというのもありますし・・・。

ちょっとしたアイディアなんだけど、こういうのはうれしいよね、という話になりました。

次回は7月16日(水)、コープ商品の試食を行います。

楽しかった♪お好み焼き&たこ焼きパーティー〜南西ブロックインターナショナルコープ会

2014年6月14日(土)10:00~12:00、コープデリつくばセンター。参加人数メンバー2名+ゲストさん2名+Tブロック委員さんも遊びにきてくれました。+担当=大人計6名、子供5名。

ブラジル出身のメンバーさんが「私、お好み焼きはお祭りでしか食べたことないんです」というので、じゃあ、作ってみましょう♪ということになりました。

その話を他のブロック委員さんにしたところ、「私たこ焼き器もってるわ!」ということで、お借りしました。

本日、ゲストさん参加。日本の方です。
外勤されているので、平日の参加は難しいとのことで、土曜日に行われるコープ会に登録してくれました。
ありがとうございます^^

まずは、げんき通信とときめきスマイルからのお知らせ。
その間にTブロック委員のSちゃんがキャベツをみじん切りにしてくれました。

はい、これがその様子^^

140623_1inter

そしてこれがたこ焼き。よくできましたよ。
たこはお高いので、ツナ缶を使いました。なかなか美味しかったです。

140623_2inter

140623_3inter

ブラジルのメンバーさんはお好み焼きのほうが好きみたいです。
広島焼きにしました。

140623_4inter

ホットケーキミックスも持ってきたので、たこ焼き器で鈴カステラのように焼きました。これもまたかわいい♪
人数が集まると楽しいですね。

これが材料です。

140623_5inter

コープのお好み焼きの粉ですが、これでたこ焼きも作れます。
みなさんもぜひお子様とどうぞ。

次回は、7月12日(土)、コープデリつくばセンターにて、餃子の皮をつかった「パステル(ブラジル料理)」に挑戦します。

旬の野菜と果物で、食卓を楽しく~南西ブロックープ水海道コープ会

2014年6月20日(金)、水海道公民館。参加人数7名、登録者数9名。

メンバーさんの畑でできたズッキーニ・ピーマン・アイコ(トマト)・きゅうりのぬか漬けを加え、家庭の食卓のお手本になるようなバランスの良い食卓が完成しました。

・じっくり漬けた旨いなすわさび風(お漬物)・・・わさびがピリッとして美味しい
・日本の野菜たっぷり300g(ミックス野菜)・・・種類が多いので便利に使えました
・やわらかいかバターソテー・・・手軽に調理できて味も良かった
・若鶏のささみのカリカリ焼き・・・鶏肉はやわらかくカリカリ感が良い
・わかめスープ スパイシーねぎ塩・・・若芽がしっかりしている。塩味が少しきついかな
・アンデスメロン(特別栽培)・・・甘さが濃厚で美味しい

140623_1mitsukaidou
おうちの食卓みたいです

140623_2mitsukaidou
たくさんできました

次回は、7月18日(金)開催予定。

6月コープ会開催〜北部ブロック里美コープ会

2014年6月20日(木)10時~、里美文化センター。参加人数3名。

6月の里美コープ会を開催しました。

最初に話し合い・・・
・リサイクルの取り組みについて、配達の時に出せるものの再確認
・災害に強い地域づくり講演会に参加して、印象的だった話を伝えた。

試食品は・・・
・手作りカッテージチーズのスモークサーモン添え
・冷凍便利とうふで作った麻婆豆腐
・コープアイスコーヒー(無糖)
・ベーシック烏龍茶、ジャスミン茶各500lm

140623_1satomi

140623_2satomi

<感想>
・カッテージチーズが手作りできるなんてびっくりしました。しかも簡単にできるなんて!家でも作りたいです。
・働く主婦には冷凍とうふは時短料理に役立ちそうです。
・ベーシックジャスミン茶は香りがいいと言うご意見と、香りがもう少し欲しいと言う意見に別れました。

次回は、8月26日(火)、試食交流です。

6月コープ会開催〜北部ブロック金砂郷コープ会

2014年6月19日(木)10時~、交流センターふじ。参加人数3名、ゲスト3名。

6月の金砂郷コープ会を開催しました。

最初に話し合い・・・
・エバラ食品バス見学会最終打ち合わせ
・リサイクルの取り組みについて、配達の時に出せるものの再確認

試食品は・・・
・手作りカッテージチーズ
・冷凍便利とうふで作った麻婆冷し中華
・コープアイスコーヒー(無糖、加糖)

140623_1kanasago

140623_2kananago

140623_3kanasago
楽しく試食中

<感想>
・牛乳にお酢を入れるだけでカッテージチーズができるなんて・・・塩分調整も好みでできますね。
・冷凍のとうふ?と思いましたが、食感は絹ごし豆腐そのものです。凍ったまま入れることができ、煮崩れもしないので綺麗に仕上がりました。
・アイスコーヒーは毎年購入しています。安さが魅力。加糖でも甘過ぎず、後味がすっきりしています。

次回は、7月9日(水)、エバラ食品(株)工場見学です。

2014年6月20日 (金)

指あみエコたわし作り〜北部ブロック北茨城コープ会

2014年6月19日(木)10:00 12:00、中郷多目的集会所。登録人数13名、ブロック委員2名、お子さん1名、保育サポーター1名。

「ときめきスマイル」お知らせの後、指あみでエコたわし作りをしました(^o^)

皆さん、好きな3色のアクリル毛糸を選んで作りました♪

140620_1kitaibaraki

選んだ色の組み合わせによっていろいろなエコたわしができました(^-^)

140620_2kitaibaraki

<感想>
「指で編めるなんて、いいですね♪」
「いろんな色で編んでみたい!」
と言ってもらえました(^o^)

もっと作りたい感じの皆さんでしたが、メンバーさんに教えてもらった「えのきの豚肉巻」を基本に、えのき・アスパラ・大葉・カニフレーク・チーズを好きな組み合わせで豚肉で巻きました(^_-)

フライパンで焼いて、酒・醤油・みりんで味付けして出来上がり♪

140620_3kitaibaraki

<感想>
「大葉が入っていて美味しい♪」
「いろんな組み合わせで、美味しく食べられていいですね♪」
と言ってもらえました(^o^)
メンバーさん手作りの味噌で、味噌汁も作り、盛りだくさんな内容でした!

140620_4kitaibaraki

<試食品>
・大葉
・じゃがいも
・えのき
・豚ロースしゃぶしゃぶ用
・サラダフレーク
・ビスコミニパック小麦胚芽入り
・ぱりんこ
・国産ミニアスパラガス
・無洗米茨城コシヒカリ
・スライスチーズ

<次回予定>
2014年7月29日(火)10:00〜。サラダそうめんの予定です。

「北海ぎょれん」学習会〜西部ブロック三和コープ会

2014年6月19日(木)10:00〜、コープデリ三和センター。参加者32名(コープ会メンバー15名、一般組合員12名、ブロック委員4名、理事1名)

北海ぎょれんさんを招いての学習会を開催しました。

はじめに、北海ぎょれんさんが扱っているホタテや鮭の漁について、映像を見ながら話を聞きました。
海底の砂地にホタテの赤ちゃんを蒔いて、4年後に収穫するなど、初めて聞く話ばかりで、参加者の皆さん、みな真剣に聞き入っていました。

140620_1sanwa

お話の後は、北海ぎょれんさん自慢の海鮮ものの試食です。

お持ちいただいた食材は、
いくら醤油漬け、鮭荒ほぐし、ホタテ貝柱、いかそーめん
です。

140620_2sanwa

コープ会の皆さんが調理してくださった品々も一緒に、こんな豪華な試食となりました。

140620_3sanwa

食事の後は、参加者一人ひとり、今日の学習会についての感想を発表しました。

感想として多かったのは、
・ホタテの漁の映像を初めてみました。勉強になりました。
・鮭にも色々な種類があることがわかりました。
・いかそーめんコリコリして美味しかった。
・ホタテが大きく食べごたえがあった。
・ホタテやいくらの臭みがなく、やわらかくて美味しかった。

などです。

また、今日試食した「北海ぎょれん」の商品を、次回必ず注文したいという声が多く上がりました。

140620_4sanwa

参加者の皆さん、とても満足している様子でした。

次回のコープ会は7月8日(火)10:00~、コープデリ三和センターにてバス見学の話し合いになります。

タカキベーカリー工場見学〜西部ブロック境コープ会

2014年6月17日(火)、参加者23名(ブロック委員2名含)。

西部ブロックで人気急上昇の、タカキベーカリー工場見学に行って参りました。企業理念「ただ質において優れているだけでなく価値あるベーカリー」に基づいたパン作りを見学し、パン作り体験、心尽くしのおもてなしを受け、感動いっぱいの見学となりました。

140620_1sakai

まず、入り口に参加者名が記載された welcomeboard でのお出迎えを受けました。
参加者さんからは、思わず「わぁ」という歓喜の声が・・・

140620_2sakai

ビデオ説明の後、パン作り体験をしました。

140620_3sakai

140620_4sakai

焼き上がりを待つ間、製造ラインの見学をしました。
パンを傷めず、パンにストレスを与えない行程には、感動です。美味しさの秘密が分かりました!
またタカキベーカリーのパンは、火ではなくドイツ製の石窯を使い高温の熱で焼くため、外はカリっと中はふわっと焼き上がるそうです。

見学のあとは、タカキベーカリーのパンと惣菜の、ホテルランチのような昼食を頂きました。

140620_5sakai

140620_6sakai

帰りには、自分が作ったパンに加え、記念写真に試食パンのお土産を渡して下さいました。
大満足の見学でした。

140620_7sakai

140620_8sakai

140620_9sakai

2014年6月19日 (木)

さり気に香るポプリ袋作り~東部ブロック行方コープ会

2014年6月17日(火)、麻生公民館。参加人数8名(内ゲスト1名、ブロック委員1名)。

行方コープ会を改装されたばかりの麻生公民館和室にて開催しました。
手芸上手のメンバーさんの発案で、さり気なく香る匂い袋であるポプリの入れ物を作ろうということで、フェルトで作れる簡単小物作りをしました。

140619_1namegata
途中無言になるほど、作業に夢中&集中!

切るだけでギザギザな飾り切りのできるピンキング鋏が大活躍!
用意してもらった型紙に沿い、途中無言になってしまうほど夢中で作りましたv(*^^*)

140619_2namegata
切るだけでギザギザになる鋏の面白さv

140619_3namegata
完成品~♪

細かい作業の邪魔にならないようにと、試食品は個別包装されたものを準備。
暑いので、これからの時期は冷たい飲み物も必須ですv

<試食品>
・coopアイスコーヒー無糖
・coopミルクティー
・coop麦茶2リットル
・抹茶のカスタード
・骨カルシウムプラス
・ミックスナッツミニ
・生活応援食ココア&チーズ
・お特用平家パイ
・サラダ煎餅えび味
・アーモンドクッキー

140619_4namegata
本日の試食品。ミルクティーは特に大人気でした!☆⌒(*^-゚)b

用意したミルクティーの味にみなさんびっくり。
「甘すぎなくてさっぱり」
「後味もすっきり、飲みやすくていいね♪」
「今日配送さんが来るから注文しようかしら」
「抹茶カスタードパイも、抹茶とカスタードのバランスがいい」
「期間限定なのがもったいない☆」
などと、とても喜ばれていました。

7月11日(金)に工場見学会が間近となり、自分の乗る停留所のメンバーと時間の最終確認をしました。
みんなで決めた大きな企画まで、いよいよカウントダウンですv

また、来月7月26日(土)に開催される、鉾田センター10周年記念イベントにも参加予定!
熱い夏に向けて、ますます盛り上がってま~すv(≧∀≦)v

次回は、7月11日(金)、石井食品工場バス見学会。
それを踏まえ、7月15日(火)北浦公民館調理室にて反省会の予定ですv

ベビーマッサージ[2]~南西ブロック委員会

2014年6月6日(金)10時~12時、コープデリつくばセンター。参加人数、大人7名、子供8名+ブロック委員2名(+助手2名)。

前回に引き続き、講師に中村様をお迎えして行いました。
今回の子供たちは、3ヶ月~のこともあり、全体的に小粒の可愛い集まりとなりました。
また部屋を狭くしたため、隣との間隔が狭まり、終始和やかに進みました。

140619_1nansei

140619_2nansei

終了後は、隣の部屋に移動してお茶を飲みながら、ベビーマッサージの事、日頃、育児で困っている事など皆さんと語らいました。

140619_3nansei

<参加者の感想>
・子供と楽しくふれあえて、自分自身も楽しめました。ほかのお母さんとお話もでき、よかった。
・とても気持ちよさそうで、よかった。いろいろ先生に聞くこともできたので、家でもマッサージしてみたい。
・時間があっという間でしたが、楽しかったです。

[1][2]とも、参加してくれた皆さんに大変好評でした。
また、天気が悪い中、小さいお子さん連れで参加していただきありがとうございました。

そろってGood!の食べ比べ〜中部ブロック筑西コープ会

2014年6月18日(水)、伊讃地区公民館。参加人数メンバー9名、理事1名、ブロック委員1名。

いつものように・・・コープからのお知らせをして、
そろってGood!3品の食べ比べ♪

食べ比べをした「そろってGood!」は・・・
・とろ~り半熟卵のミラノ風ドリア
・彩り野菜のワンタンスープ
・産直豚肉を使った回鍋肉セット

・ドデカイラーメン(フルーツ&ブラン味)
も試食♫

140619_1chikusei

初めて食べると言う人が
ほとんどで・・・

140619_2chikusei

140619_3chikusei

「野菜も切ってあるのね~」
「味付けもしないでいいのね~」
「働いてるお母さん向けね~」
「価格がもうちょっと安いといいね~」
などの感想が出ました!!

次回は、7月16日(水)、バス見学会の打ち合わせ♪

2014年6月18日 (水)

「さっぱりミートローフ」を作りました〜西部ブロック千代川コープ会

2014年6月13日(金)9:30~、コープデリ千代川センター。参加者10名、ゲストさん1名。

『食べるたいせつ・お料理コンテスト優秀レシピ集』より、「さっぱりミートローフ」を作りました。
残った材料で「スープパスタ」を作りました。

140618_1chiyokawa_3

140618_2chiyokawa

140618_3chiyokawa

140618_4chiyokawa

<感想>

【さっぱりミートローフ】
・れんこん、ごぼうの歯ごたえがあり、食感がよく、ヘルシーで美味しかった。
・パサパサしていなくて良かった。
・トマトとケチャップを合わせただけの簡単なソースなのに、美味しかった。
・ソースはパスタにも合いそう。

【スープパスタ】
・主食&野菜が沢山入っていて、手間がかからずさっと作れて良かった。

次回は、7月11日(金)10:00~、千代川センターにて、『炊飯器で作る美味しいケーキ』にチャレンジします!
メンバーの方が持ってきて下さった本の中から、多数決で・・・キャラメルケーキ、ブラウニーを作る事に決定!
どんなケーキが出来上がるか?とっても楽しみです!

本日ゲストで参加した方が、千代川コープ会に登録して下さいました。

8月21日(木)、利根コカ・コーラボトリングにバス見学が決まりました。

皆さん 参加して下さいね!

冷凍豆腐のアレンジ料理〜北西ブロック田彦コープ会

2014年6月16日、田彦コープ会では、国産大豆絹豆腐(冷凍)を使っての調理を行いました。メニューは豆腐の炊き込みご飯と、豆腐のチーズケーキです。

2品作るので、ご飯はチームとケーキチームに別れて作成しました。

140618_1tabiko

140618_2tabiko

チーズケーキは土台となるクッキーを麺棒でたたき粉々にし、溶かしバターと混ぜ型に敷きます。
次にミキサーにクリームチーズ、砂糖、たまご、レモン汁を加えて液状になるまで混ぜ、最後に冷凍豆腐を加えて液状になるまで混ぜ型に流し、140℃に温めたオーブンで60分焼き、あら熱を取ったら完成です。

炊き込みご飯は、人参、ごぼうは食べやすくカットして、フライパンで軽く炒めます。その後、調味料の入っただし汁に入れて鶏肉と一緒に少し煮ます。味を馴染ませるために、火を止めたあと5分程度置くといいです。
炊飯器にお米と一緒に具材の入っただし汁を入れて、その上に冷凍豆腐をバラバラと入れて炊きあげます。

普段、冷凍の豆腐は味噌汁にいれて使うという方がほとんどでしたが、今回のお料理で冷凍豆腐の使い方に、みなさん予想外で驚いてました。炊き込みご飯にいれても、ちゃんと豆腐の形が残っていてビックリです!

140618_3tabiko

味もしっかりついていてとても美味しいご飯ができました。
チーズケーキはふんわりとしていて、軽い感じのケーキでとてもおいしかったと評判がよかったです。
味があっさりしていて、生クリームを使っていないのでとてもヘルシーです。
時間に余裕があれば冷蔵庫で冷やしたかったのですが、今回は冷ましてすぐにいただきました。
冷やすともっとおいしいです。

ぜひ、みなさんも一度試してみてくださいね。

次回の田彦コープ会日程は7月15日、コープデリひたちなかセンターです。
ビーズのブレスレットや根付けなど、ハンドメイドを行います。

2014年6月17日 (火)

ベジフレンズ さつまいも苗の現在の様子

ベジフレンズで定植した、さつまいも苗の成長の様子をお知らせします。

左が6月2日撮影、右が6月13日に撮影したものです。

140617_1vege

順調に成長している様ですが、草も、チラホラ見えてきました(^^;;

140617_2vege

南部ブロック子育ひろば【ひこうせん】

子育てひろば【ひこうせん】14組の親子が参加、スタッフ10名。

140617_1hikousen

雨の日が続いた久しぶりのお天気の日でした。
いつもより出足も遅く、お友達もちょっと少なかったです。
梅雨の晴れ間でママも忙しかったかな?
私達スタッフは部屋の準備や、お友達の見守りをしてます。
気軽に遊びに来てくださいね(^_^)/~~

次回は7月11日(金)コープつちうら店2F
10:00~12:00です♪

サラダうどんの食べ比べ〜西部ブロック八千代コープ会

2014年6月10日(火)10時~、八千代公民館。参加人数8名、理事1名、ブロック委員1名。

まずは、コープからのお知らせをして、来月の学習会についての確認をしました。
《エムズキッチン》の学習会、とても楽しみですね。

140617_1yachiyo

そして・・・サラダうどんの準備です!

140617_2yachiyo

140617_3yachiyo

今回は、3種類の具材&麺つゆをメンバーさんから 教えていただきました。

<1>トッピングはゆで卵とハムに野菜:麺つゆは、ごまドレッシング+麺つゆ
<2>トッピングは豚しゃぶ に野菜 :麺つゆは、オリーブオイル+玉ねぎのすりおろし+麺つゆ
<3>トッピングはツナに野菜 :麺つゆは、トマト缶+ごまドレッシング+麺つゆ

コープのごまドレッシングに麺つゆ?オリーブオイルに麺つゆ?トマトと麺つゆ?
ブロック委員の頭の中は?????     しかし、食べてみると・・・どれも美味しい‼

メンバーさんにも『美味しいし、簡単に出来るし』と好評でした。
<1>はお蕎麦屋さんのサラダうどんの味ですね~
<2>は豚しゃぶに良く合う玉ねぎドレッシングな感じで、玉ねぎのちょっとした辛味がいいですね~
<3>はイタリアンの冷パスタのような・・・トマトの酸味が食欲増進しますね~
 (今回は、トマト缶を使用しましたが、熟したトマトをつぶしてもOKだそうです。)

140617_4yachiyo

暑い日に、冷たくさっぱりとした栄養満点のサラダうどん、この夏、メンバーさんの食卓に 登場する機会が増えそうです。
みなさんもお試ししてみませんか?

次回は7月15日(火)13時~、「森永エムズキッチン」学習会の反省会を行います^_^

アクリルたわし作り〜西部ブロック岩井コープ会

6月13日(金)10時〜岩井公民館。参加者5名、ブロック委員1名。

メンバーさんが講師となって、手取り足取り教えていただきました。
アクリル並太毛糸、7号棒針を使用し、表裏共にメリヤス編み。
2段ずつ色違いにして、表目の右側で1目減らし、左側で1目増やしながら24段編みます。
  (表裏編んで1段と数えるそうです。極太毛糸使用の場合は20段程度)
編み上がりと編み始めをとじ針でメリヤスはぎをし、お手玉のつぼめ方の要領でつぼめて出来上がりです。

減らし目、増やし目のコツをつかめば意外と簡単に出来ました。
「色や大きさを変えてつくると面白いわよ」と、講師のメンバーさんの一言に、皆さん、「お家でも作ってみるわ!」と、楽しく終了しました。

いつも賑やかな皆さんも、今日は静かに手を動かしています♪

140617_1iwai

こちらは1色の極太毛糸で20段編んだところで、こんな風に斜めになります。

140617_2iwai

2段ずつ色違いに編むと、右側の写真のように、左右の端を違う色にすると、左側の写真のように仕上がります。

140617_3iwai

今日の試食品です。

140617_4iwai

試食時はとても賑やかに・・・
「コープの焼きおにぎりは良いわね!」
「子供や孫にと、冷凍庫に いつも入っているわ」
「時間がない時には重宝してます」等、会話は尽きません。

「ときめきスマイル」やブロックニュースのお知らせをすると・・・
「企画がたくさんあるけど、県西からはちょっと遠いのよね」
「中々参加出来ないので参加された方から教えてもらいたい」
等のご意見をいただきました。

次回は、7月8日(火)10時~ 岩井公民館にて、『ポリ袋を使った料理』を行います。
災害時に役立つ『ポリ袋料理』、皆さんも是非ご参加くださいね!

冷凍しじみの学習会〜北部ブロック高萩コープ会

2014年6月16日(月)10時から12時、コープデリ十王センター。参加者は、コープ会メンバー9名、組合員10名、ブロック委員2名です。

千葉県漁業共同組合連合会銚子冷凍冷蔵工場さんによる「冷凍しじみの学習会」を開催しました。
まず、講師の高橋さんより、「冷凍しじみは、25年程前に年間を通して安定供給を行いたく、ちばコープの協力を得て開発したのが発端!」というお話がありました。

流通しているしじみはほとんど「ヤマトシジミ」だそうです。

水揚げ量は、青森県・島根県の次が茨城県!

漁獲方法は、船で引っ張ったり、水に直接入ったりと場所によって違いはあるものの、目視検査はすべて手作業だそうです!

栄養成分は、体内の代謝に必要な必修アミノ酸が多く含まれていて、特に肝臓にやさしくさらに脂肪燃焼など基礎代謝を活発にするアミノ酸も多く含まれるそうです。

お話の後にロシア産・島根県宍道湖産・青森県産・茨城県涸沼産のしじみの食べ比べをしました。

沸騰したお湯に冷凍のまま入れるのがよいそうです!

皆さん産地によって味が違うことに驚いていました。
好みはそれぞれでしたが(^-^)

140617_1takahagi
高橋さんのお話と冷凍しじみ

140617_2takahagi
冷凍しじみの食べ比べの様子

その後、石田さんに作っていただいた、バター炒めと野菜としじみのドレッシングかけを試食しました!

よく洗った冷凍しじみをバターを入れたフライパンに入れて、ふたをします。
身が開いたら、塩・こしょう・醤油で味つけするだけで、とても美味しかったです。

ドレッシングがけは、お好みのドレッシングをかけて野菜と一緒に食べるだけ!

お味噌汁以外に簡単に美味しくできるのを教えてもらえました!

140617_3takahagi
石田さんの調理とバター炒めと野菜としじみのドレッシングがけ

陶器のお椀などに洗った冷凍しじみと水を入れて、レンジであたためて、アクをとり味噌を入れれば、1人用お味噌汁もすぐにできることも教えてもらいました!

皆さん、オスとメスの違いなんて知っていましたか?
白い身がオスで、黒い身がメスだそうです!

140617_4takahagi
試食とオスとメスの写真(上がオスで下がメスです)

皆さんも簡単レシピ、試してみてください。

次回コープ会は、7月7日(月)、コープデリ十王センターで10時より、ケーキとサラダの試食です。

2014年6月11日 (水)

ポリ袋で簡単ヘルシー調理〜南部ブロックやさとコープ会

2014年6月10日(火) 10:00~12:00、中央公民館調理室。参加人数3名+ブロック委員2名の合計5名。

『ポリ袋で簡単ヘルシー調理』と題して、コープ会ではおなじみになりました、川平秀一先生のポリ袋レシピから『具だくさんミネストローネ』と『チキンのバルサミコ煮』の2品を作りました。

140611_2yasato

まず、ポリ袋を広げ、切った野菜やお肉を入れて、調味料を入れて、袋の中で具と調味料をなじませ、水圧で袋の中の空気を抜き、口を縛れば・・・あとは熱湯の鍋の中へ
物にもよりますが、20分で出来上がり(「あみ~ご」、「ときスマ」読み合わせの間に仕上がるなんて )
ミーティングが終わったら、盛り付けて試食タイム
今日は、私の愛用しているホームベーカリーで、シナモンレーズンパンの差し入れをさせて頂き、様々な会話で盛り上がり、とても楽しく頂きました

<本日の材料>
140611_1yasato

鶏もも肉
ポークウインナー
新じゃがいも
新玉ねぎ
新人参
ひぬまのトマト
キッチンポリ袋
等…

土浦店で購入したひぬまのトマトは、サラダだけでなく、加熱調理にも
コープのポリ袋も安心の国産でポリ袋調理には最適ですね

皆さんの感想は・・・
あまりにも簡単で、後片付けがラク
調味料がシンプルだから、素材の味がちゃんと味わえて、美味しく頂きました
これなら子供と一緒に作れる
と、皆さん大絶賛でした
是非皆さんにもお薦めしたい調理方です!

次回は、7月6日(火)10:00~茶室にて試食とミーティングです。

「アレルギー」の学習会〜西部ブロック委員会

2014年6月9日(月)、コープデリ三和センター2F会議室。参加人数7名。

辻安全食品(株)の田中貴子様を講師に「アレルギー」の学習会を開催いたしました。
「食物アレルギー」を中心に、アレルギーの侵入経路(食べる・吸い込む・触る)・タイプ・原因・発症・メカニズムなどの説明を受けました。
また、花粉症やアトピー性皮膚炎と深いつながりがある事もお聞きしました。 
食物アレルギーの医師の見解や治療は、地域によって異なっているが、(1)食事療法(原因療法)と(2)薬物療法(対処療法)があるそうです。

参加者は辻安全食品の商品を知っていて、さらに詳しいことを質問したり、聞いたりしていました。 

140611_1seibu

140611_2seibu

試食のライスヌードル・手作りサクサクかぼちゃクッキー・ふんわり紫いもせんべいやレトルトの惣菜など。

140611_3seibu

アイスクリームは、100%植物性素材のバニラ・ストロベリー・チョコレート。

140611_4seibu

参加者からは、
・アレルギーのある娘の為に参加しました。アレルギーの情報も少なく、自分ひとりで悩んだりすることが多かったが今回のようなお話を聞いたり、他のお母様達と交流できる機会は良かったです。これからも続けて欲しいです。
・果物のアレルギーは花粉症が原因の1つであることがわかり、良かったです。
・アレルギーの子を持つ、友人に対応食品など学んだことを伝え、すすめてみたいと思います。
・子どものアレルギーは消化器の成長で減ることがあること、和食が体に良いことを聞き、食卓のメニューの見直しを考えました。
などの感想をいただき、好評でした。

今回は、地域の小学校の運動会や体調不良の方の欠席が多く、参加者が少なかったのが残念でした。

6月28日は、県西産直センターにて、生産者と交流しながらの収穫体験(小玉スイカ・とうもろこしなど)も予定しています!

みなさんのご参加をお待ちしております♪

2014年6月 9日 (月)

ビーズでブレスレット作り〜西部ブロック結城コープ会

2014年6月6日(金)10:00~、結城中央公民館。参加者11名、ゲストさん1名。

6月のコープ会は「ビーズでブレスレット作り」を行いました。

140609_1yuuki

細かい作業でしたが、意外と皆さん楽しく作っていました。

140609_2yuuki

作り方は同じなのに、色合いで雰囲気も変わりますね。
あなたなら、どの色がお好みですか?

140609_3yuuki

そして今回の試食品は、製作に時間がかかるであろう・・・という配慮からか、カップ麺が登場‼︎
普段食べない味を選んで食べてみました。
「あら意外と野菜がたっぷり入っているのねー」
「飽きの来ない味ね」
などいろいろご意見頂きました。
普段、コープ会といえば調理が多いんですがたまには息抜きで、カップ麺ってのも斬新ですよね〜。
その上、保存食としてもいいので、味をみて自分の好きなものがチョイス出来ました!

ゲストでいらっしゃった方が、登録して頂き、結城コープ会も益々活発になりそうな予感です。

次回は、7月18日(金)10:00〜、結城中央公民館にて。
「江崎グリコバス見学会」の話し合いを行います。

2014年6月 6日 (金)

お手軽煮込みハンバーグ♪~南部ブロックいなしきコープ会

2014年5月8日。5月のコープ会は「煮込みハンバーグ」を作りました。

140606_1inashiki

生ハンバーグを焼いて、コープのデミグラスソースで煮込むだけの簡単レシピです。
水で溶くだけでできるマッシュポテトを添えて出来上がり!!

140606_3inashiki

デザートはミルフィーユ♪

140606_4inashiki

コープのホットケーキミックスを薄く焼いて、これまた牛乳を入れるだけのカスタードと生クリームを載せるだけ!
参加者からは「こんなに簡単に出来るのに、とっても美味しい」と大好評でした。

(チーズケーキは差し入れ!手作りで~す)

140606_2inashiki

不二製油バス工場見学会〜南部ブロックみほコープ会

2014年6月5日、不二製油バス工場見学に行って来ました。参加人数 21名。

会議室にて会社説明。映像も綺麗で、工場長、担当者の説明もわかりやすかったです。2班に分かれて、ひろうずの製造見学。次から次に出来上がるひろうずはとても美味しそうでした。工場内は掃除が行き届き、安心して購入できると確信しました。

140606_1miho

見学後は、試食タイム。がんもどきの炊き込みご飯、まめからくん(お肉不使用大豆で作った唐揚げ)、ゴボウハンバーグ。どれも美味しく、ヘルシー。まめからくんは、普通の唐揚げみたいでびっくり!オススメです。

140606_2miho

帰りに、近くのモンテール、みず穂の村市場により、帰って来ました。立ち寄りにぴったりです。

お弁当は近くのお店からの仕出しですが、300円とは思えない、充実した中身で、魚中心のヘルシー弁当。

140606_3miho

2014年6月 5日 (木)

ベビーマッサージ[1]~南西ブロック委員会

はじめに、この企画は申込者が募集人数よりかなりオーバーしたため、急遽2回に分けて行うことになりました。今回は、その1回目です。

2014年5月27日(火)10時~12時。コープデリつくばセンターにて。
参加人数 大人8名 子供9名+ブロック委員2名(+手伝い2名)

講師に組合員で保育サポーターでもある中村様をお迎えし、ベビーマッサージを教わりました。
当日はセンターの場所がわかりづらく迷子になる方が続出!初めてこのセンターに来る方は必ず迷うのです。そこでいつも入り口でセンター長が旗を持って立ってくださるのですが、今回も開始時間に人が揃わず、少しおしてしまいました。これは、改善点です。

参加者が揃ったところでいよいよ開始。子供の服を脱がせてお母さんの手にベビーオイルを塗り、まずは足からマッサージです。強く握らないよう注意しつつ、子供には笑いかけ、先生の言うとおりに施術していきます。

140605_1nansei

腕、胸、おなか、背中と順々にマッサージしていきます。
はじめは緊張で親子共々固い表情でしたが、段々と普段の顔に。

140605_2nansei

140605_3nansei

最後に先生より

「1つでもいいので技を覚えて毎日行ってください。
そして、マッサージをしながら、お子さんの様子をチェックしてください。
機嫌の善し悪し、傷の有無などいつもと違うところがないか見てください。
少しでも早く気がつければ、大事に至らずに済むかもしれません。
そして、これはお父さんにもぜひやってもらいたいです。」

と、アドバイスをもらいました。

<参加者の感想>
・のんびりとした雰囲気だったのでなごやかにできました。
・楽しかったです。
・スキンシップを時間をかけて、ゆっくりできたのでよかったです。
・少人数で話がよくわかり、自宅でも実践してみます。

2回目は、6月6日(金)10時~。コープデリつくばセンターにて。

2014年6月 4日 (水)

いばらきコープ ベジフレンズ *定植編*

2014年6月1日(土)、ファーマーズマーケット「にじのなか」。
参加人数は、63名(18家族)。

JAひたちなかさんの協力により、さつまいもの定植、圃場確認、収穫、そして干し芋作りを体験し、食と農業を考える企画です。今回は、定植でした。

140604_1vege

試食品は、CO・OPおさつスティック

140604_2vege

<参加者の感想>

「初めて苗植えをしました。この小さな苗がぐんぐん大きくなって土の中でサツマイモができるのですね。楽しみです。畑の準備ありがとうございました。」

「初めての体験で、子どもより大人のほうが楽しんで作業をしました。自宅の畑でも実施したいと思います。」

2014年6月 3日 (火)

7月7日のライトダウンに向けて、オイルキャンドル作りをしました♪〜中部ブロック委員会

2014年5月30日 (金)、コープデリ笠間センター。参加人数ブロック委員8名。

賞味期限の切れてしまったサラダオイルを利用して、オイルキャンドルを作りました。

Dp_09_1011

作り方はとても簡単です。
[材料]
○サラダオイル  100ml
○co-op油処理剤固めるタイプ 6g
○エッセンシャルオイル 適量
○クレヨン 適量

140603_1chuubu

[作り方]
1.小鍋にオイルとco-op油処理剤を入れ溶ける温度(80℃)まで温める。
2.好きな色のクレヨンを削って入れエッセンシャルオイルを5滴くらい入れて薫りをつける。

140603_2chuubu

3.空き瓶などに流し入れ、割り箸にたこ糸を挟んで中央に固まるようにセットして固まるのを待ちます(*^^*)

140603_3chuubu

自宅にて、一足お先にライトダウンしてみました(*≧∀≦*)
明かりを消して・・・
テレビも消して・・・
ちょっとの時間、改めて家族と向き合うのもいいですねo(*⌒―⌒*)o

6月のコープ会で、メンバーさんにもお見せし、案内をしたいと思います。

Dp_09_1012

子育ては脳育て「生きる力を高めるために」〜くらしの助け合いの会石岡地域

日時:2014年5月31日(土)10:00~12:00
会場:ふれあいの里「ひまわり館」

演題:子育ては脳育て「生きる力を高めるために」
講師:文教大学教育学部教授 成田奈緒子先生

参加者:63名

140603_1tasukeai

140603_2tasukeai

子供が育つというのは、3つの脳(からだの脳・おりこうさんの脳・こころの脳)がバランス良く育つことで、それは18歳までに完成すると話されていました。
毎日のちょっとした繰り返しが 刺激になり 脳を1、2、3の順番に育てるそうです。
その刺激はテレビを見ること、ゲームをすることではなく、親子がふれあいながら早寝早起き朝御飯を実践すること。子供の脳は大人が作る、という意識を持って生活を繰り返すことが大事と話されていました。

140603_3tasukeai

140603_4tasukeai

<感想>
○とても良いお話でした。明日といわず今日から自分も行っていこうと思います。そしてこの良い話は、職場のみんなにも伝えたいです。もちろん子育て中のお母さんたちにも伝え指導していければと頑張ってみます。
○初孫が3才になりました。科学的な知識が子育てに役立つことが理解できました。娘の子育てのアドバイスに生かしたいとても良い講話でした。

たくさんの感想が寄せられました。

ドレッシング食べ比べ〜南西ブロック河内コープ会

2014年5月29日(木) 10時~12時、西共同利用施設。参加人数12名+ブロック委員1名。

5月の河内コープ会を開催しました。

☆ 内容 ☆
・コープスマイル
・夏の雲は忘れない(チラシ)
・いばらき県南おいしいもの
・総代優先バス見学会報告&感想
・河内コープ会主催 工場見学会の計画

☆ 試食品 ☆
140603_1kawachi

・co-opくるみのパウンドケーキ
・不二家カントリーマアム 大人のココア
・根本製菓しお仕込み
・産直レタス
・イチビキサラダ豆
・カゴメちいさな ももこ
・co-opシーチキンマイルド
・co-opごまドレッシング
・co-op玉ねぎドレッシング
・co-opシーザードレッシング

☆ 感想 ☆
レタス、サラダ豆、ちいさなももこトマト、シーチキンでサラダを作り、co-opドレッシング3種類の食べ比べをしました。

・ごまドレッシング、玉ねぎドレッシングは、いつも使っています(^_^)v
新発売のシーザーも美味しい試食出来て良かったです

今回もアレンジの女王 イケダさんに聞いてみました!
・お味噌汁を作り 仕上げに ごまドレッシングを少し隠し味で入れると美味しいのよ〜
・残ってしまったドレッシングは、チャーハンの味つけにしたり、お肉を焼く時に使っているの。
美味しいから試してみてo(≧▽≦)o

<ブロック委員つぶやき>
我が家の冷蔵庫にも使いかけのドレッシングが沢山あります
いつも場所を取っているので困っていましたが・・・
また勉強になりました♪♪♪
ありがとうございました

次回は、6月26日(木) 10時〜、コープ商品の試食をします。

集品センター・エコセンター見学して来ました!〜南西ブロック委員会

2014年5月28日(水)、うしく店・守谷センターよりバスへ乗車し、協栄流通(株)野田グロサリー集品センター、コープネットエコセンターを見学してまいりました。参加人数は、総代さん14名、コープ会メンバー3名、一般組合員6名、理事2名、ブロック委員3名。

総代さん優先企画として、野田にあるコープ関連の両施設を見学しました。
最初にグロサリー集品センターに到着。会議室にて説明を受けました。協栄流通(株)さんがCXカーゴさんに業務委託しており、両センター長(副センター長)より詳しく説明を聞いた後、作業風景を間近で見学させて頂きました。
施設内はとにかく広く、コンベアの音も響くため、見学者全員イヤホン装着!見学しながら耳元で説明が聞け、理解が深まりました。

グロサリーとは、常温品の事。一番重いお米のラインから始まり、箱に入らない定形外品(トイレットペーパー等)、小さいものの順に、組合員様名の順番通りに並んで流れる箱に、まるでスーパーのレジのように入れていきます。2つ以上の箱に入れられた商品を、1箱分に詰め替える「よせ」の後、箱に組合員様名が印刷されたシールが貼られ、各センター(千葉、東京、茨城、栃木)に出荷され、次の日には各ご家庭へ届くそうです。多くの人の手によって正確な商品が届くのだなぁ、と感心し、感謝致しました。

グロサリー集品センターで、赤いキャップを被り熱心に説明を聞く参加者さん達。
※「機械や人は撮影NG」という事で、なかなか良い写真が撮れませんでした。
140603_1nansei

お弁当を食べた後、エコセンターへ移動。すぐ近くにあります。
DVDにて説明を受け、こちらでも同様のイヤホンを装着し、作業を見学させて頂きました。こちらの施設は、コープ店舗やデリ宅配から資源物を回収し、再生化のための減容・圧縮を行います。アルミ缶の場合、約400本を1つの塊にまとめるとの事です。まとめられたものは、再生加工業者へ渡されます。
機械の進化により、(店舗限定ですが)透明トレーや、色付きの発砲トレー等、今まで回収してもらえなかった資源物も回収可能となり、多くのものが資源としてリサイクル出来るそうです。私ももっと積極的にエコに貢献して行こう、と思いました。

エコセンター・ペットボトルの塊です。約200本あるそうです。
140603_2nansei

ハピデリのチラシや、雑紙がまとめられています。これらを運ぶフォークリフトも、店舗から出される使用済み天ぷら油を燃料で稼働するそうです。細部までエコです!
140603_3nansei

* * * * * *

試食品は、バスの中のお供として、ラブコープ商品中心に選び、さわやかブレンド茶・コープ沖縄黒糖飴・コープぽりぽり小魚・コープアーモンドリーフ・贅沢仕立てのゆず塩飴を用意しました。

<参加者の感想>
・グロサリー集品センターでは、全て手作業で各組合員への注文に沿った作業状況を見て、大変な作業に支えられていることを痛感しました。
・生協の取り扱い量の多さと、その沢山の量を間違いなく処理するクライムシステムの能力に驚きました。
・エコセンターは、説明してくれた方、働いている方、みんなきちんと挨拶をして頂いて気持ちが良かったです。資源ごみを出す時は今まで以上にきれいに洗って出すよう心がけます。
・改めて「ありがとう」の精神を忘れずきれいにして資源ゴミを出したい。一人一人の組合員がもっとルールを守っていかなければと思いました。

*安心・安全な和菓子を*芽吹き屋学習会〜南部ブロック委員会

2014年5月29日(木)10:00~11:30、コープつちうら店コミュニティールーム。参加人数、組合員15名+ブロック委員5名。

コープつちうら店コミュニティールームにて、芽吹き屋学習会を開催しました。
芽吹き屋さんは、岩手県花巻市の和菓子屋さんです。元々は製粉業を営んでおり、お煎餅から大福、お団子、現在はクッキーまで幅広い商品を生産されているそうです。

今日は営業課の方がいらして下さって、創業から現在までの芽吹き屋さんの歴史や、原材料や製法へのこだわりなどを熱く語って下さいました。

140603_1nanbu

芽吹き屋さんでは、素材にこだわって国産の上質な原料を使っているそうです。上質な素材を使って、美味しさを損なわない製法で作ったお団子は、艶・コシが良く、歯切れが良いのが特徴だそうです。
実際に三色団子を試食しましたが、確かにむっちりと弾力があり、キレの良い食感で、素材の美味しさをしっかり味わえるお団子でした!

芽吹き屋さんでは、衛生管理もしっかりされていて「そこまでやらなくても・・・」と言われるほど厳しいチェック体制をとっているそうです。頂いた資料を見ても、しっかりと品質が管理されているのが分かり、安心して購入出来るなと感じました。

本日の学習会では、添加物を使わず上質な原料と丁寧な製法で美味しいものを作り続ける芽吹き屋さんのこだわりを、しっかり確認することが出来ました。

<試食品>
試食品は、芽吹き屋さんが準備してくださった
・三色だんご
・黒豆塩大福
・くるみ大福
・道明寺桜餅
でした。

140603_2nanbu

どれも美味しく、ついつい食べ過ぎてしまいました!

<参加者感想>
・生協組合員歴25年、和菓子の中で芽吹き屋さんの三色だんごが大好きで食べていました。とても良かったです。
・販売していただきたかったです。
・一つの商品が出来るまでに様々な企業努力があり、商品の安心安全さを再認識しました。
・芽吹き屋さんの食への取り組みが良く分かりました。安心してこれからも購入したいです。
・ハピデリでの企画回数が前よりも少なく残念です。
・芽吹き屋さんの商品が大好きで、ハピデリで毎回購入しています。どうやって作っているのかがよくわかりとても勉強になりました。ますます商品が好きになりました。
・芽吹き屋さんの大福の大ファンです。今日はお話をうかがえて嬉しかったです。

などなど、昔からの芽吹き屋さんファンが多くご参加下さった学習会でした。

春野菜料理と無洗米を食べよう〜東部ブロック潮来コープ会

2014年5月21日、津知公民館。参加人数5名。

無洗米は、初めての方が多く、本当に水だけでたけるんですね。
水がいらないので、災害時にはいいですね・・・との感想をいただきました。

140603_1itako

また、春野菜料理は、冷凍の料理用カットベーコンを使った、ジャーマンポテトを作りました。
メンバーさん直伝のたれで和えたキャベツは、シャキシャキで、とても美味しかったです。
また、前日のピーマン交流会で、教えていただいたピーマン料理も作ってみました。

140603_2itako

140603_3itako

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索