« コープくらぶ「ふれあい食事会よしきり」活動報告〜南部ブロック | トップページ | 「ハピデリ!」で調理〜南部ブロックたまりコープ会 »

2014年4月22日 (火)

「食は楽しく♪ 選食力をつけよう!」講演会〜くらしの助け合いの会石岡地域

4月19日(土)、石岡市ふれあいの里「ひまわりの館」にて、くらしの助け合いの会石岡地域主催による「食は楽しく♪ 選食力をつけよう!」と題した講演会を開催しました。講師に食育コンシェルジュ鶴岡佳則氏をお迎えし、組合員25名が参加しました。

鶴岡氏は農林水産省関東農政局水戸地域センターに勤務され、いばらきコープと共催した「いばらきキッズマルシェ」でも講師をお願いしています。

140422_1tasukeai

講演の前半は、野菜の「匂いあてクイズ」や「ポテトチップスに入っている油の量」「炭酸ジュースに入っている砂糖の量」のワークショップを行いました。
匂いあてクイズでは、嗅覚よりも視覚で匂いを決めていて、見ることが出来ないと、いつも食べている食材なのに、こんなにもわからないものかと痛感しました。
ポテトチップスと炭酸ジュースでは、驚くほど沢山の油や砂糖を無意識で食べていることに驚き、おかしの量に気をつけ、大人が食べ方飲み方を教えてあげなくてはいけないと思いました。
おやつ=おかしではないことも教え、基本は、1日3度の食事をしっかり食べることが大切です。

140422_2tasukeai

「選食力」とは、
○どんなものを食べたら安全・安心・健康になれるか、それを選ぶ力!
○食料問題・環境問題をきちんと知る力!
○「食」について多くの情報から自らが経験し、考え、行動できる力!
この3つの力を五感(視覚、味覚、聴覚、嗅覚、触覚)を使って身につけようと話されました。

講演の後半は、食育が必要となった背景から食に関する誤った知識や、美味しい野菜の目利きなどを話していただきました。
輸入品の輸送には、燃料が必要です。日本の農産物を食べれば燃料を消費しないのでCO2削減にもつながり、食料自給率もUPします。
私達にできることは、日本の生産者を応援(投資)すること。応援を投資と考えれば、将来の生産者を守る事にも繋がります。

140422_3tasukeai

講演に参加された組合員さんからは「楽しく食のことを勉強することができました」「ワークショップでは、実感することができました」との声をいただき、大好評でした。

« コープくらぶ「ふれあい食事会よしきり」活動報告〜南部ブロック | トップページ | 「ハピデリ!」で調理〜南部ブロックたまりコープ会 »

コメント

選ぶ力。大切ですね♪

きなこさん、コメントありがとうございます(^o^)
鶴岡先生のお話はとてもおもしろく興味深いお話でした。
これからも楽しくためになる学習会を企画しますのでぜひ参加してみてください。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« コープくらぶ「ふれあい食事会よしきり」活動報告〜南部ブロック | トップページ | 「ハピデリ!」で調理〜南部ブロックたまりコープ会 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索