AED普通救命救急講習会~くらしの助け合いの会鹿島地域・東部エリア会共催
2014年2月12日(水)、鹿嶋消防署。参加人数19名。
鹿嶋消防署にて、不意に倒れた傷病者を助けるAED普通救命救急の講習会を開催しました。
以前講習を受けたことのある人、ない人様々でしたが、それぞれに「もしもの時」を思い、参加して下さいました。
口頭での説明の他、ビデオでも、実際にそういった場面に遭遇された方の実話を元に、4つの輪(命のリレー)が大事だとの説明を受けました。
実技では、胸部圧迫のやり方、現場に遭遇した際のひとつひとつの大切な確認、AEDの実際の操作の仕方など、細かく指導頂きました。
消防署の職員さんや、3人のボランティアの方々の丁寧で事細かな指導の下、みなさん的確な行動ができるようになりました。
また、異物誤飲などへの対処方法も教わり、とても勉強になった講習会でした。

事前説明もしっかり。サポーターさん宜しくお願いします!

胸部圧迫は胸と胸の間へ両手でしっかり、そしてまっすぐ!

各グループ、みなさん指導員さんの言葉に真剣です。

人工呼吸は、しっかり顎を押し上げて気道確保!

公共施設には概ね常設。意識しての場所チェックがお勧め。

万が一の吐瀉時にも対応できる「回復体位」。これも大事です。
<参加者感想>
・練習用ボディ相手でも緊張したけれど、たくさんの大事なことを教わりました。
・大事な家族が、と思ったら気が引き締まりました。
・とても緊張したけれど、万が一の場面に遭遇したら勇気を出したいと思った。
・1度講習は受けたが、忘れてしまった部分も。年ごとに改善される部分もあったので、継続的に講習を受けたい。
・大事なことなので、即座に行動できるよう何度でも参加したい。
« シュシュ作りをしました(^^)v〜中部エリア内原コープ会 | トップページ | ひぬまの人参・小松菜の学習会〜南西エリア うしく店コープ会 »
コメント
« シュシュ作りをしました(^^)v〜中部エリア内原コープ会 | トップページ | ひぬまの人参・小松菜の学習会〜南西エリア うしく店コープ会 »
とっさのときにすばやく行動するためには練習が大切なのですね。
投稿: くろみつ | 2014年2月15日 (土) 21時30分
私、この講習受けるの5回目ぐらいですが、やっぱり忘れてました。
1年に1度は、練習した方がいいですね♪
投稿: ともさん | 2014年2月17日 (月) 01時17分
私も3回目だったのですが、直前にお手本を見ていても焦ってすったもんだ(汗)
やはり、「継続は力なり」「備えあれば憂いなし」としみじみしました☆⌒(*^-゚)b
投稿: まーちゃん | 2014年2月19日 (水) 21時34分