« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月

2013年10月29日 (火)

10月のコープ会開催~東部エリア鹿嶋コープ会

2013年10月18日(金)、鹿島センターにて開催されました。
メンバー9名参加で、31日に企画している「イトウ製菓(株)工場見学会」での試食品の準備や、当日の役割分担などを、話し合いました。
自分たちで企画して行うバス見…みなさん、イキイキとしています。
当日が楽しみですね(^^)

131029_1

今回の試食品は、こちら↓

131029_2

ハビデリの新商品「カットフルーツ」です☆
宅配でカットフルーツって、どうなのかしら?

新鮮さが保たれていて、とても甘くて美味しいと評判でした。
来月の鹿嶋コープ会は、やはリ新商品の「そろってGood!」を調理・試食します。

2013年10月28日 (月)

たべる、たいせつ活動交流会

2013年10月16日(水)11時~16時、日本生協連コーププラザ4階。参加は役職員組合員理事約40名、いばらきコープから職員1名、理事2名。

全国の 生協の「たべる、たいせつ活動」がより広い活動へと繋がるように学び合いました。

行政が区民、地域団体、NPO、事業者、企業、大学と手を結び“すみだ食育goodネット”を設立! 手間かけてみんながつながる…食で人を育む〜多種多様な参加、素晴らしい食育活動でした。

131028_3taberu

<墨田区が取り組む食育の取り組みの報告>
早稲田大学生の時に墨田区の食育に関わり、今では全国の生産者を繋ぐ「つむぎや」代表友廣さん。高知県で1日300t水揚げされ廃棄されていたメジカという小さい鰹を商品へ「いのちを頂きいのちを活かす」活動などを紹介。

131028_1taberu

131028_2taberu

その他にも全国のキッズクラブ活動や食育の取り組みを伺いました。これからの活動のヒントがたくさんありました。
グループミーティングで墨田区の方に“様々な困難を乗り越えて実現に至った理由は?”と質問すると、「哲学の様ですが、理論を練り、揺るぎない核を創る事が夢の実現に繋がる…」。
私たちの活動は何のためにあるのか…時々こんな思いを持つ事があります。コープがあって良かった、そう笑顔で言って頂ける様な活動を~改めて確認した1日でした(*^^*)

子育て支援企画

2013年10月25日(金)、 コープ牛久店コミュニティールームにて、 CFP ・消費生活アドバイザーの山口 京子さんを講師にお迎えして開催しました。

☆午前の部は「子育てママの安心家計簿〜わが家の家計を考える時に大事なこと〜」学習会。今回は、18名の参加者があり小さなお子さんを連れたお母さんの参加も4名ありました。
わが家の家計を考える時に大事なことは3つあり、(1)家族の一生をイメージする、(2)なんにいくらかかるか・かけるのかを点検する、(3)家計の足元を確認することを教わりました。
そしてまずは、ざっくりと。自分の性格に合ったやり方で進め、使途不明金があっても、めげないで、不明は、不明金として、書き出しムダがないかを見直しするそうです。

131028_1kosodate

☆午後からは、子育て広場や保育サポーターさんから6名、エリア委員さんも2名参加していただきました。自己紹介と活動中に困った事などを話して交流しました。

131028_2kosodate

あづま袋とアップルデニッシュ作り〜北部エリア日立南コープ会

2013年10月25日(金)10時~12時、コープデリ常陸太田センター。参加人数8名。

あづま袋作りとコープの冷凍パイシートとコープシナモン&アップルジャムでアップルデニッシュを作って試食、たっぷり野菜のよりどりスープの試飲。

色とりどりのあづま袋が完成しました。

131028_1hitachi

冷凍パイシートとコープシナモン&アップルジャム、りんごジャム。

131028_2hitachi

アップルデニッシュの完成です。たっぷり野菜のよりどりスープと一緒にいただきました。

131028_3hitachi

<感想>
・冷凍パイシートは手軽なので購入したい。りんごの触感とシナモンが効いていていいですね。
・パイは時間がかかると思っていましたが、30分もあれば焼きあがるので家でも作りたい。
・スープは野菜を食べたという感じで、たいへん満足した。子供の朝食にぴったりです。

次回は11月29日(金)10時~12時半、常陸太田センター、X'masレシピ。

簡単♪秋の料理「ほうれん草としめじのキッシュ風」〜北部エリア金砂郷コープ会

2013年10月24日(木)、金砂郷交流センターふじ。参加人数5名。

予定では10月16日(水)でしたが、台風26号が関東地方に最接近のためこの日に変更になりました。
11月27日(水)の学習会「ライフプランと3大資金」などコープからのお知らせのあと調理開始。

調理の様子
131028_1kanasa

簡単♪秋の料理「ほうれん草としめじのキッシュ風」レシピ紹介
(直径22センチの焼き皿1個分)

<材料>
・卵 3個
・玉ねぎ 1個
・しめじ 1/2株
・ほうれん草
・コーン
・ベーコン 3~4枚
・コンソメ1個
・牛乳 100cc
・溶けるチーズ 適量
・粉チーズ 少々
・オリーブオイル 適量

<作り方>
(1)耐熱皿に油を塗り、バターでベーコン・ほうれん草・玉ねぎ・しめじを炒め、塩・こしょうで味を整える。
(2)コンソメを包丁で砕くように切り、約30ccのお湯で溶いておく。
(3)卵3個をよく溶き,牛乳100ccと②を入れてさらに混ぜる。
(4)(1)に、(3)を入れてコーンと溶けるチーズをちらす。
(5)オーブントースターで熱が通るまで焼く。(240度で15~20分)

大皿で
131028_2kanasa

取り分けて
131028_3kanasa

産直たまごはキッシュで3個使用し、残りは温泉卵メーカーで温泉卵を作り、総代学習懇談会でいただいた「かき醤油」をかけて、ひとり1個ずついただきました。
その他、スープフォー、冷凍ミルクパンをつけました。

<感想>
・キッシュよりもプリンのようにやわらかくて,美味しかったです。いつも美味しいものを教えていただいて勉強になります。
・スープフォーは10袋入りで398円♪お手頃で美味しかったです。
・冷凍ミルクパンはふわっとして美味しい。子どものおやつにもいいいですね。

次回は11月15日(金)、手芸「マカロンストラップ」作りと試食。

「お米育ち豚」学習会〜北部エリア東海コープ会

 2013年10月22日(火)、参加人数16名。
「お米育ち豚」の取り組みや「お米育ち豚」と産直豚の違いなどの学習会をしました。
野菜(白菜、ねぎ、しめじなど)とCOOPまろやかぽん酢で産直豚とお米育ち豚のしゃぶしゃぶの味比べをしました。
カセットコンロに野菜たっぷりの鍋を囲み(2グループ)、自分のお肉を順番にしゃぶしゃぶして頂きました。
みなさん、楽しく、美味しく頂いていました。気づいたら写真を撮り忘れていました。

資料を見ながらお米育ち豚について学習。お米育ち豚に食べさせている「飼料」の袋を回しているところ。

131028_1toukai

学習会の資料

131028_2toukai

<その他の試食品>
・COOP烏龍茶(ペットボトル)
・COOP黒糖ドーナツ棒
・COOPぽりぽり小魚
・和歌山白桃ゼリー

<感想>
・「お米育ち豚」はお米を多く食べさせているイメージがあったが,最終肥育段階の約2カ月間飼料にお米を10%入れるだけというのは意外だった。
・産直豚よりも脂っこくなくさっぱりしているが,豚肉特有の旨味も感じた。
・見た目にも産直豚より白っぽい。
・いろんな部位も食べてみたい。

次回コープ会は11月21日(木)、ジャージャーうどん。

水戸北コープ会を紹介します♪~中部エリア水戸北コープ会

2013年10月25日(金)、茶房‘集’にてコープ会を開催。参加者は4名とエリアから1名。
今日はヤマダフーズ工場見学の振り返りを予定していましたが、先日の台風で見学が中止になってしまったので、その時に配るはずだった試食を食べながらおしゃべりしました。
水戸北コープ会は震災で活動拠点だった水戸生涯学習センターが使えなくなりました。
自転車、徒歩のメンバーさんが多いので近くで会場を探し、このレンタルルーム「茶房 集」に場所を移して活動を続けています。

「集」の入り口
131028_1mitokita

コープ会の会場。部屋の中に玉砂利が…(・◇・)?
131028_2mitokita

ここは元料亭の別館だったそうで当時の雰囲気が何となく残っています。
一度水戸北コープ会に遊びに来てください♪

〈本日の試食〉
131028_3mitokita

・バナナバウム
・100%果汁ゼリー3種
・アーモンドリーフ
・お好み種
・フィッシュ&ナッツ
・塩キャラメル等
(以上バス見学用の試食)
・野菜たっぷりスープ

131028_4mitokita

☆感想
・野菜がたっぷりで美味しい。
・離れてすんでいる子供に送りたい。
・いくつか試飲したけどとれも美味しかった。
・コンソメがこくがある。
・一瞬値段が高いかなと思ったけれど飲んでみて納得。

次回は11月20日(水)、簡単調理の商品を試してみよう(予定)。

2013年10月26日 (土)

お米育ち豚の真相にせまる! 〜組合員S子のレポート

日本列島に10年ぶりの大型で強い台風が迫るこの日
JAいわて花巻に行ってきました。

コープのお店やデリ宅配で売っている『お米育ち豚』。
『お米育ち豚』には餌から国産の飼料を使って自給率を向上させようというコープの組合員の願いがこめられています。その願いに賛同して協力してくれているのが、JAいわて花巻の農家の皆さんです。

今回は農家の皆さんの案内で、飼料米の稲刈り~育てた豚を商品にするまでを見学してきました。『お米育ち豚』にかかわる皆さんに感謝です。そして私たち組合員も『お米育ち豚』を買って食べて大きく育てる大切な一員と再確認できました。
ありがとうございました。

(1)飼料米(つぶゆたか)の刈り取り

131026_1

飼料米の収入は主食米より少なくなりますが、コープネットグループとの強い絆で協力をしてくれています。岩手のお米をたくさん食べて絆の継続を。


(2)飼料米を集荷するカントリーエレベーターから花巻空港を望む

131026_2

このカントリーエレベーターで低コスト化、コンタミネーション、トレーサビリティーの対応をして良質なお米を提供します。


(3)お米育ち豚を肥育するありす畜産へ

131026_3

131026_4

雨脚が強くなってきました。ありす畜産の社長様にはバスの中で畜産業の現状をお話していただきました。「安定した価格の国産穀物をもっともっと確保したい」とおっしゃっていました。


(4)豚さんが運ばれ、と畜から商品へ

131026_5

株式会社岩手畜産流通センター。ISOを取得し、非常に高度な衛生管理がされた工場でした。と畜から商品になるまでほぼ人の手によって行われていることに驚きです。そんな職人集団の働きがあっておいしいお米育ち豚が私たちの食卓に上ることが出来ます。

2013年10月25日 (金)

10月コープ会開催報告〜南部エリアつちうらコープ会

2013年10月24日(木)10:00~12:30、コープつちうら店 コミュニティールーム。参加人数10名+子供1名+エリア委員1名。

10月のつちうらコープ会を開催しました。
この日は、炊き込み御飯の素を使ってご飯を炊き、メンバーさんが持ってきて下さった、自家製ヨーグルトから作ったチーズを使ってサラダをつくりました。自家製ヨーグルトをこの容器に入れると水分(ホエー)が下に落ちて、濃厚なチーズ状になるんだそうです。

131025_4

専用の容器がなくても、コーヒーのドリッパーでも出来るそうですよ。
お塩を少し混ぜるだけで、濃厚なサラダドレッシングになりました。

また、11月に新発売の「COOPたっぷり野菜のよりどりスープセット」の試飲もしました。
スープと具材を別々に選べて皆さん好き好きに組み合わせを考えていました。

131025_5

試食を美味しくいただきながら、11/27(水)開催の学習会の詳細を詰めたり、バス工場見学の日程を決めたりと話が弾みました。

<試食品>
炊き込み御飯の素、生しいたけ、リンゴ、キャベツ、ナッツチョコ、お煎餅など。

131025_6

<参加者感想>
・スープは、味と具材が選べるのが楽しい
・6食498円だと、朝食に家族全員が食べるのは中々贅沢な朝ごはんですね。日曜日のブランチ用かな?
・味が濃いので、お湯を少し多めに入れると良いかも。

次回予定は、11/27(水)鈴廣かまぼこの商品学習交流会。

日清オイリオ学習会を開催〜南部エリアみほコープ会

2013年10月23日(水)、下舟子コミュニティーセンター。10時から学習会、12時半からコープ会。参加者は、コープ会メンバー9人、理事1人、エリア委員1人、一般組合人2人、計13人(コープ会はメンバー9人、エリア委員1人)。

日清オイリオの方から、最初に油についてのご説明がありました。

131025_1

油の種類や栄養、使い方などについて、分かりやすい資料を使って、丁寧に教えて下さいました。
それぞれの種類のサラダ油のカロリーには差がないのに、期待される効果に大きな差があることを学びました。

131025_2

次に、オリーブ油のテイスティング!
3種類のオリーブ油をパンに付けてテイスティングしました。

131025_3

産地、エキストラバージンか、ピュアか・・・などで味、香りなどがかなり違ってくることを実感!!
200g強で1500円もするイタリア産のオリーブオイルも特別に試食させていただきました。
営業の方が前日から仕込んだマリネなどの試食もさせていただきました。
オリーブオイルの使い方の幅が広がりました。

学習会は好評で「オリーブ油を料理に積極的に使いたい、利用法の幅が広がった、産地や種類の違いが勉強になります」などの感想が聞かれました。

<学習会後のコープ会での試食品>
・一杯の減塩わかめスープ
・そろってGood!豚肉とかぶのゆず塩炒め(コープ会おすすめに決定)
・野菜ポテトサラダ、
・カラフルカット野菜  
・ハッピーターン

次回は11月6日、寄せ植えと試食、ミーティングです。

2013年10月24日 (木)

グリーンBOXミニでドレッシングの食べ比べ〜北部エリア多賀コープ会

2013年10月23日(水)、10:00~12:00。参加人数 は大人9名(メンバー7名・ゲスト1名・エリア委員1名)、子供5名。

グリーンBOXミニを取り寄せて、秋野菜の彩り温野菜サラダを作り、ドレッシングの食べ比べをしました。

131024_12

131024_13

131024_14

<試食品>
・秋野菜の彩り温野菜おかずサラダ
・かき醤油の小松菜かき玉汁
・チョコレートクロワッサン
・深煎り胡麻ドレッシング
・野菜たっぷり和風ドレッシングハーフ

131024_15

<参加者の感想>
・グリーンBOXミニは、核家族世帯には、使いやすく適量ですね。
・温野菜サラダにすることで量も減り野菜がたっぷり食べらますね。
・COOPポークウインナー、茹で卵が入ることでおかずサラダになりますね(^o^)
・秋野菜の使い方、ドレッシングの食べ比べ勉強になりました(^-^)/

<次回内容>
・ペットボトルキャップを使ってECOハットのキーホルダー作りをします。

『オハヨー乳業(株)関東工場』バス見学会~北部エリア高萩コープ会

2013年10月21日(月)、高萩コープ会主催で鉾田市にある『オハヨー乳業(株)関東工場』に行って来ました。参加人数は34名(コープ会メンバー8名・組合員16名・子供6名・非組合員2名・エリア委員2名)。

131024_5_2

(1)映像にて会社概要説明(出来立ての焼きプリンを試食しながら)

131024_6

131024_7

131024_8

(2)見学通路にてアイスクリームライン(季節限定チョコアイスモナカ、クリスマス商品)→ヨーグルトライン(苺の飲むヨーグルト・ブルーベリーの飲むヨーグルト)

131024_9

131024_10

(3)会議室に戻り質疑応答

<お土産>
スムージー(苺&ラズベリー ヨーグルト)

131024_11

<参加者の感想>
・出来立ての焼きプリン、香ばしい香りとカラメルソースがとても美味しかったです(((o(*゜▽゜*)o)))
・茨城県という立地により新鮮な卵と牛乳が手に入ることからオハヨー乳業(株)の焼きプリンが全国に出荷されると聞いて、とても親近感が持てました。
・新製品の苺&ラズベリーのスムージー、果肉の粒が大きくて飲みごたえあり美味しかったです。

「そろってGood!」を試食〜北部エリア水府コープ会

2013年10月23日(水)、水府総合センターきらめきにて、水府コープ会を行いました。
参加人数はメンバーさん9名とエリア委員1名の計10名。

『そろってGood! 厚揚げと豚肉の野菜あんかけ』と『たっぷり野菜のよりどりスープセット』を試食しました。こんなに便利で美味しいなんて、助かっちゃうわと好評でした。

〈参加者の声〉
・「そろってGood!」は、思っていたよりたくさんの具材が入っていて、とても良いですね。
・すべて具材がそろっていて、炒めるだけなんてとっても便利!次回から利用したいです。
・よりどりスープは野菜たっぷり、とろみもあって、これからの寒い時期にぴったりのスープ!パンにつけるとおいしいわ~
・気になっていた商品を試食出来て、とっても嬉しいです。だからコープ会大好き!

すべてカット済みの野菜が、こんなにたくさん入っている事に皆さんびっくり!

131024_2

炒めるだけなんて…本当に便利だね~食事作りが楽になるわね(*^o^*)

131024_3

今日の試食したお料理です。
コープのロールパンを用事して、スープに付けて食べてみました。

131024_4

〈次回予定〉
11月13日(水)、コープ商品の試食と交流です。

雪印メグミルク(株)川越工場見学会〜西部エリア五霞コープ会

2013年10月22日(火)、参加者が15名と少人数だったこともあり、ゆっくりじっくりと見学できました。

腸内環境を整えるためには、1日に10億個の乳酸菌を摂取することが望ましく、ヨーグルトでいえば85gの摂取量になるそうです。

参加者の皆さんには、平和募金にご協力頂きました。

131024_1

2013年10月23日 (水)

手作りティッシュカバー作り〜西部エリア三和コープ会

2013年10月21日(月)、三和センター。参加メンバー13名。

今日の試食品はカット野菜を使用しました。
購入のきっかけは、コープ会の時にカット野菜のイメージの話になった時のこと・・・
 ・パサパサしているんじゃない?
 ・切られちゃっていると栄養価がねぇ
 ・使った事がないから買う勇気がないわねぇ
とイメージが悪い方が大きかったので使ってみることに。

131023_1sanwa_2

みなさん届いたものを表から裏からよーくチェックする姿が・・・さすが主婦の集まり。
みなさんの見る目は厳しいのでは・・・

さてさて感想はどうだったのでしょうか。

131023_2sanwa

実際に使ってみると、
 ・忙しい時には切る手間がないのとすぐに食べられる。
 ・そして生ゴミが出ない!
 ・パサパサしてるイメージだったけどシャキシャキしていて鮮度がいいわね。
と組合員さんからも大絶賛。
次からは買ってみるわーというお声を頂きました。

131023_3sanwa

活動としては1枚の布からティッシュケースカバー作りをしました。
みんな真剣なまなざしです。

131023_4sanwa

それぞれ満足の出来上がりです。

森永製菓(株)バス見学会に行ってきました♪〜中部エリア水戸南コープ会

2013年10月22日(火)、森永製菓(株)小山工場に行ってきました。参加者は37名(メンバー9名、組合員20名、非組合員4名、子供1名、エリア委員3名)。

見学のスケジュールは・・・
映像説明…15分
口頭説明…10分
ライン見学…40分(2グループに分かれて)

工場について最初に目に飛び込んできたのは、巨大キョロちゃん!!

131023_4

中に案内され、映像説明→口頭説明→ライン見学!!
口頭説明では、工場で3つの事に注意して仕事をしていることを聞きました!
<安全><衛生><環境>

131023_5

ライン見学では、「生ラムネ」「ミルクキャラメル」「エンゼルパイミニ」などの製造行程を見学しました!
試食にエンゼルパイミニをいただき、参加者の皆さんは嬉しそうに食べてました!
最後に…チョコボールとキャラメルのお土産をいただき、またまた皆さん嬉しそうでした(*^^*)
そのあと、直売所でお買いもの♪
皆さん、子供さんに…お孫さんに…自分に(笑)…とお買いものを楽しんでいたようです♪

131023_6

試食品…ミルクキャラメル1個、エンゼルパイミニ1個
おみやげ…ミルクキャラメル、チョコボール(いちご)、塩キャラメル

<感想>
・工場がとてもきれいで安心しました。
・直売所で安くお買いものができてうれしかった。
・工場見学は、個人では行けないので、楽しかった。
・説明が分かりやすく丁寧でした。
・おみやげをいただけて、大満足!!

次回コープ会は、11月19日(火)、コープ水戸店。
内容は、バス見振り返り、キッシュ作り。

子育て支援企画

2013年10月22日(火)、コープデリひたちなかセンターコミュニティルームにて。参加者 14名。

子育てママの安心家計簿 〜わが家の家計を考える時に大事なこと〜と題して・・・
午前の部は、CFP ・消費生活アドバイザーの山口京子さんを講師にお迎えして学習会を開催しました。
山口さんの体験談を交えながらのお話は解りやすく、親しみやすい話し方だったので、興味を持って聞くことができました。

131023_1

131023_2

午後の部は、子育て広場や保育サポーターなどで活躍されている皆さんとの交流会でした。
今困っていることや、問題点などを持ち寄って話し合いました。

131023_3

今回のこの企画は、もう一度10月25日にコープうしく店で開催することになっています。

2013年10月22日 (火)

しもつま砂沼サンビーチフェスティバル〜西部エリア会

2013年10月20日、下妻市砂沼サンビーチにて「しもつま砂沼サンビーチフェスティバル」に千代川センターと一緒に参加しました。
エリア会では、野菜当てクイズ・牛乳パックを使った箸置きとエコクイズ・野菜あてクイズ等でセンターを応援、お手伝いをしました。

131022_1

あいにくの雨の為、人出は少なったのですがブースに来てくれてた方が、野菜当てクイズや箸置き、エコクイズをやってくれました。
コープ会の方も顔を出してくれました。

センターのふかひれスープも好評で、雨で寒かったため、雨宿りしながら人が集まっていました。

午後は雨の為、早く終了としましたが、センターとエリアの団結を感じた1日となりました。
これからのフェスタにも一緒に参加していきたいと思います。

2013年10月21日 (月)

県連主催の常陸秋そば体験ツアーに参加

2103年10月18日(金)、7時半〜16時半。三和センターからバスで18名参加。
「金砂そばの郷そば工房」でそば打ち体験をご指導いただきました(^O^)
1番のコツは水回し〜3回に分けてまんべんなく水分を回す事が美味しいそばのポイント✨
慌てないで混ぜて混ぜて良くこねる(≧∇≦)

大木理事真剣な顔です。
131021_5

ご指導中
131021_6

大木理事の見事な包丁さばき‼︎
131021_7

参加者も仕上げのそば切りに真剣です(^.^)
131021_8

こんなに美味しく出来ました*\(^o^)/*
131021_9

日本でも有数のそば産地!
常陸秋そばは山間の恵まれた地形と美味しい水に育まれ、上品な香りが鼻に抜ける。抗酸化作用もあり血液サラサラよ~
茨城は“うまいもんどころ”
みんなで美味しさをPRして、たくさん食べて産地を応援しましょ(#^.^#)

声の商品案内「うぐいす」学習交流会

2013年10月19日(土)、コープ水戸店コミュニティルームにて開催。
参加者は、大人26名、子供4名。うち、うぐいす利用者は4名、初めての参加者4名でした。

声の商品案内の説明後、自己紹介をしました。

131021_1

珈琲タイムの後に、ハーモニカの演奏を聴き、「悲しい酒」「サザエさんの歌」などを聞きました。優しい音色に心癒されました。

131021_2

今年の10月でうぐいすは15周年をむかえました。そういうわけでいつも秋はおめでたいのでお赤飯とケーキが付きます。その他お煮しめは、活動メンバーさんで手分けして作られて持ち寄りです。

131021_3

この時間利用者さんの連れてくる盲導犬の「あいちゃん」は、休憩中\(^-^)/
とても良い子で待っていてくれました。

131021_4

2013年10月17日 (木)

『キッコーマン食品(株)、もの知りしょう油館』バス見学会〜北部エリア太田コープ会

2013年10月15日(火)、太田コープ会主催のバス見学会で、千葉県野田市にある『キッコーマン食品(株)、もの知りしょう油館』に行ってきました。コープ会メンバー10名、組合員18名、非組合員3名、子ども2名、エリア委員3名の計36名参加でした。

131017_3

伝統的な製造方法をしっかり守りながら、高品質でおいしいしょうゆ作りを心掛けているとのことで、しょうゆが実際にどの様につくられているのか、良く学習することができました。
しょうゆを搾ったあとの『しょうゆかす』も捨てずに、家畜の飼料や紙の原料などに利用され、無駄のないよう工夫されていることに、参加者の方も驚いていました。

おせんべい焼きの体験『うまく焼けるかしら…』

131017_4

参加者皆さんが味わった、おしょうゆソフトクリーム!甘しょっぱくておいし~(*^o^*)

131017_5

~参加者感想~
・普段の料理になくてはならないしょうゆも、時間と手間がかかっていることが、改めてよくわかりました。
・おしょうゆにも、たくさんの種類があることがわかった。
・おせんべい焼き体験やおしょうゆソフトクリームなどを味わえて、とても楽しかったです。
・おせんべい焼きが楽しかった!またやりたいな。(参加者お子様)

〈次回予定〉
11月11日(月)10時~常陸太田センターにて
『手打ちうどん作りと常陸太田名物のけんちん汁作り』を行います。

レースのアクセサリー作り」〜北部エリア東海コープ会

2013年10月10日(木)、石神コミセンで10月コープ会を開催。参加はメンバーさん10名、ゲストさん1名。

内容は・・・
(1)コープからのお知らせ
(2)キットを使ったレースのアクセサリー作り・・・8月のコープ会でレースの色と作るデザインを決め、当日は3種類のレースを使った「ラリエット」「ネックレス」「ロングブレスレットとミニコサージュ」のいずれかを各自作りました。
(3)コープ商品の試食

131017_1

▼皆さんの作品
131017_6

< 試食品>
・coopなめらか焼きプリン
・coopミルクチョコココア
・coopおこげせん塩味
・coop季節のいも甘納豆
・coopハト麦入りブレンド茶
・coop濃い緑茶

<参加者感想>
・レースを使ったアクセサリー作りとっても楽しかったです。
・季節のいも甘納豆はお茶うけにとてもいいですね。美味しく頂きました。

131017_2

次回予定:11月21日(木)10:00~12:00 石神コミセン
内容:ジャージャーうどん

2013年10月15日 (火)

アレルギー学習会~東部エリア神栖コープ会

2013年10月3日(木)、辻安全食品(株)より、薬剤師の田中貴子様を講師にお迎えし、鹿島センターで開催しました。12名の組合員さんが参加されました。

学習会の内容は、主に食物アレルギーについてでした。
アレルギー疾患は、もはや国民病?要因やアレルギーのタイプ、メカニズム、食品表示について・・・、とてもわかりやすくお話して下さいました。

131015_4

参加された組合員さんから、
○食べ物を控えるのではなく、バランスが大切ということが分かった。
○年齢が上がるにつれて徐々に良くなっていく事が分かって、少し安心した。
○食事時間のタイミングもあるのですね。
○アレルギー疾患などないけれど、話が聞けてよかった。他人の子どもにも気を付けてあげられる。
など、様々な感想が聞かれました。

辻安全食品さんのアレルギー対応食品(試食品)
131015_5

廃油石鹸作り~くらしの助け合いの会鉾田地域

2013年9月30日(月)、鉾田センターにて行い、17名の組合員さんが参加されました。

この企画は、毎年恒例となった人気の企画・・・
廃油石鹸は、環境にも優しく、諦めかけてた頑固な汚れもキレイに落としてくれる、主婦にも嬉しい石鹸です。

131015_1

131015_2

今回、初めて参加された方からは、
○石鹸ができあがる1ヶ月後が楽しみです。
○くらしの助け合いの会の活動がよくわかりました。
○保険の「たすけあい」と勘違いしていました~(^^;)
などの感想が聞かれました。

くらしの助け合いの会の活動も良く理解していただけて良かったです。(^-^)

昼食交流でのメニュー。限られた予算で、このボリューム!
さすが、くらしの助け合いの会。

131015_3

2013年10月14日 (月)

関東ド・マンナカ祭りに参加〜西部エリア会

2013年10月12日、13日、古河市中央運動公園にて「関東ド・マンナカ祭り」が開催され、三和センターと一緒に参加しました。

エリア会では、野菜当てクイズ・COOP牛乳・アイスコーヒー等の試飲とたまごスープの炊込みごはん(お米1合に対してたまごスープ1個、いつもより多めの水加減で炊飯)の試食でセンターを応援、お手伝いをしました。

131014_1

12日は午前中に人出が多く、また暑かった為、午前中で飲料の試飲は終わってしまいました。野菜当てクイズは大人の方にも意外な人気で2日間とも予定数を越えて終了しました。 また、たまごスープの炊込みごはんも好評で、たまごスープも売れているようでした。

131014_2

センターの「モンスターパンチ」の風船も卵つかみ・物販も大好評で、ほぺたんが姿を現すと子どもたちが大喜びでした。

131014_3

たくさんの人出でしたが、組合員さんも多く来てくれました。コープ会の方、組合員さんがお楽しみ券を持って顔を出してくれて、とても充実した2日間となりました。

2013年10月11日 (金)

10月コープ会開催報告〜中部エリア明野コープ会

2013年10月10日(木) 宮山ふるさとふれあい公園。メンバー7名と子ども3名参加。

131011_1

131011_2

今日は、先週行ったイトウ製菓工場見学会の振り返りをしました。工場内で買ったアウトレットのお菓子の話しで盛り上がり、やっぱり工場見学してそこの商品を買えるのは魅力よね!とのこと。やはり、買い支えることって大切ですね!!
あと、ポケットファームどきどきの野菜は新鮮で美味しかったとのこと。やはり、皆さん主婦ですね(*^^*)

131011_3

<試食品>
131011_4

☆ミルクティー
☆ごぼうサラダ
☆アッブルジュース
☆チーズ入りつくね
☆焼おにぎり
☆炭火焼やきとりねぎ間串
☆ハーベストスイートポテト
☆パックンチョ〈チョコ〉ちょこっとサイズ
☆ひとくち揚げ餅 えび醤油

イチオシは、チーズ入りつくね!!塩加減もよく、チーズがとろ~っとしていて美味しいσ(゜∀゜*)♪
あと1つは、焼おにぎり!!しょうゆの香りがよく、中はふっくらで美味しい((*´゜艸゜`*))

2013年10月10日 (木)

マメックス(株)学習会〜西部エリア会

2013年9月10日、岩井公民館にて「マメックス(株)」の学習会を行いました。
組合員11名、一般1名、エリア委員3名、理事1名の計16名が参加。

最初に、マメックスの方から《冷凍とうふ》の製造の仕方や、材料のこだわり等のお話を伺いました。豆乳濃度が高く、ニガリを100%使用、消泡剤無添加、原料の大豆は国産のフクユタカのみを使用、人の手が触れないオートメーション製造など、安心安全に食せることが分かり、《冷凍とうふ》を知らなかった方も、興味津々でした。

131010seibu_1

〈調理〉
☆お米にCOOP炊き込みご飯の素を混ぜ、冷凍とうふを上にのせて炊飯器のスイッチをon!ご飯に冷凍とうふ?と思いきや、違和感なく美味しくいただきました。

次の3品は、各班で調理しました。
☆『簡単ラザニア風』
☆『サラダ』
☆『ガトーショコラ』

☆解凍した冷凍とうふにcoopミートドリアソースとチーズをのせてオーブンへ。『簡単ラザニア風』の出来上がり!「子供が喜びそう。ヘルシーだからパパにも」と、好評でした。

☆レタスときゅうりの上に、アボカドと解凍した冷凍とうふをパラパラとのせ、ミニトマトを添えて『サラダ』の完成!アボカドとお豆腐の食感が何とも絶妙。

☆冷凍とうふ入りの『ガトーショコラ』は、お豆腐が入っているなんて全然分からないとても美味しいケーキでした。ヘルシーなのに食べ過ぎてしまいそうです。どの材料を増減しても失敗しないそうで、我が家の味を追求してみるのも楽しいかもしれませんね。

さらに、マメックスの方が『冷凍とうふとワカメの味噌汁』と、冷凍とうふとCOOP麻婆豆腐の素で『マーボー豆腐』を作って下さいました。冷凍とうふ1粒は1.5cm角で3.4g、絹ごしの滑らかな食感で型崩れの少ない仕上がりにこだわっているそうで、お箸でも掴みやすく崩れませんでした。

解凍は湯通しが良いそうで、煮過ぎには注意、保存は密封でと、色々と教えていただき終了となりました。

冷凍とうふがこんなにも色々なお料理に使えるとは、皆さんびっくりしていました。
また、6品どれも簡単で美味しかったし、お土産も頂いたので「早速お家でも作るわ」、「学習会って良いわね」と、好評でした。

131010seibu_2

131010seibu_3

(有)都路のたまごバス見学会〜中部エリア赤塚コープ会活動

2013年10月9日(水)、東洋キトクフーズ(株)の卵を生産している坂東市の(有)都路のたまごへバス見学会に行って来ました。参加者は22名。

131010_1

ーたまご洗卵選別包装施設にてー
施設を見学しながら、都路のたまご営業部長の大山さんより、『洗卵』『殺菌』『検卵』『選別』など厳しい品質管理を経て出荷に至るお話を伺いました(^^)
☆その日産まれた卵はその日のうちに店頭に☆
をモットーに、365日毎朝、早朝より取り組んでいるとの事でした!

131010_2

バスで移動し……
ーログハウスの施設にてー
用意して頂いた材料で、桜えび入り厚焼き卵作りに挑戦しました(゜∇^d)!!
皆さん、主婦の本領発揮!!!
和気あいあいの中、ふんわりふっくらのキレイな厚焼き卵が出来ました。
カロチンE卵αは、コレステロールを下げる効果や抗酸化作用が多いだけでなく……
卵黄の色が濃く、お料理がより美味しく仕上がりましたq(^-^q)

131010_3

自分たちで作った厚焼き卵を頂きながら、東洋キトクフーズ(株)の
ー循環型農業への取り組みー
のお話を伺いました。
美味しい卵作りにこだわった結果、美味しい鶏肉になり、また鶏糞は土作りに貢献し
☆茨城コシヒカリまごころ米☆のブランド化や有機栽培作物の生産へと進んでいるそうです。

131010_4

ー昼食タイムー
のメニューは○o.。o○○o。.
●チキンメンチカツ
●5分で簡単!カスタードクリーム
●鶏肉団子のスープ
●有機肥料のみで栽培した新米と卵かけごはん(しらす、天かす、ワケギ、鰹節の薬味つき)
など、養鶏場ならではのチキンメニューや有機メニュー、
そして、都路のたまごを使用して作られている
●老舗!つきじ松露の玉子焼きを頂きました   Ψ( ̄∇ ̄)Ψ

131010_5

昼食の後は、たまごクイズや質疑応答など楽しく充実した交流会となりました(*^▽^*)

参加者の方からは、
◎都路のたまごを店舗でも扱って欲しい!
◎今日のメニューを、たまごやさんのメンチカツや鶏肉団子として商品化し、ハピデリで取り扱って欲しい!
◎たまごクイズで、卵の事が良く分かりとても勉強になりました!
◎卵を使ったレシピを教えて頂き嬉しかった!これからも、いろいろ発信して欲しい!
◎手作りで、作りたての食事がとても美味しかった!
などの感想が聞かれました。

Dpp_02_01_koedabird_ext


私達を迎えてくれた、スタッフの皆さんの「おもてなし」の心遣いにとても感動しました!との声を参加者の皆さんから頂きました。

2013年10月 9日 (水)

小山物流センターとトモエ乳業バス見学会〜西部エリア境コープ会

2013年10月8日(火)、参加者13名。
いばらきコープの冷蔵(B)をセットしている小山要冷集品センターとCO-OP牛乳を作っているトモエ乳業を見学しました。

集品センターでは蓄冷材の洗浄、シッパーの汚れ・破損の点検・洗浄、冷蔵品のセットの様子を見学、冷凍庫にも入って体感しました。商品を守るために入っている蓄冷材やシッパーが清潔なっているのを見て安心することが出来ました。
また、セットでのミスを減らすため、目標設定して日々奮闘しているそうです。
OCR注文書がジェラルミンのケースに入って管理されているのを見て、皆さん、驚いていました。

131009_4

トモエ乳業では、まず工場で作られている商品の紹介。CO-OP牛乳を始め、いろいろメーカーの乳製品、飲料の説明を受けました。そして牛乳博物館を見学。その後、牛乳がパックされる自動の機械やプリンの箱詰めを見て、最後に牛乳のビデオで学習。
材料は検査された物、できた商品も検査や味の確認をするなと安全管理されていました。
自分の目で工場を見ることで商品の安全性が良くわかりました。

131009_5

131009_6

ふじや食品工場見学~中部エリアフレール水戸コープ会

2013年10月8日(火)、(株)ふじや食品関東工場 に行ってきました。
参加者はお子さん1人を含む41名。

ふじや食品ではデリでお馴染みの茶碗蒸し、ワンタン、グラタン等のチルド製品を製造しています。

▼工場の外観
131009_1

15分程度の会社や製品の説明DVDを観てから2班に分かれてラインの見学をしました。

▼DVDの後に丁寧な説明を受ける
131009_2

以前に見学した工場より人の姿が目立っていて、茶碗蒸しの具も何人もの人が手作業で入れていました。

▼製造ライン見学 ワンタン、茶碗蒸し、グラタンが作られていた
131009_3

経営理念は「私たちの作る食品でたくさんの人に喜んでいただきたいです。」
原料だけでなく、地球環境にもこだわった清潔な工場で作られる茶碗蒸しやグラタンが美味しそうで食べたくなりました。
参加者からも、細かいところに気配りをしていることがわかり安心して利用できる、働いている人の熱意が感じられよかった、お店に並ぶまでのスピードにびっくり、などの感想が寄せられました。

*ふじや食品ぷち情報
○日持ちしないので工場は年中無休、午後3時に注文を受けたら次の日10時に納品も有り。
○1分間に600個の玉子を洗浄、割卵してから20分以内に玉子液になり充填される。
○茶碗蒸しと玉子どうふは玉子液の卵の割合が違う
 茶碗蒸し→卵が少めで柔らかい
 玉子どうふ→卵が多くしっかりしている
○作っている商品は約200、茶碗蒸しだけで約80種類。
○2013年・秋冬の一押しは「濃厚チーズ入り茶碗蒸し」美味しそう(o^∀^o)

2013年10月 7日 (月)

イトウ製菓にバス見学〜中部エリア明野コープ会

2013年10月3日(木)、大人21名 子ども1名参加。
青空が広がり絶好のバス見学日和になりました。バスを降りるとあま~い匂いが私達を出迎えてくれました。

131007_2

中に入りビスケットとクッキーを試食しながら、工場の方の話しを聞いたりDVDを観たりしながら、最新の設備ときびしい管理のもとで焼き上げられるビスケットとクッキーの色々を学びました。

131007_3

その後、工場のラインを見学しました。清潔な工場内で安心しました。

131007_4

見学が一通り終わると、第一工場の敷地内のアウトレットでお買い物。

131007_5

木曜日と金曜日の11時~17時しか開いてないお店です。中はそんなに広くはないけれど商品1つ1つに試食があり、楽しみながらお買い物をしました。とても安かったので皆さん両手いっばいに袋を持ちながらバスに乗りました。とても楽しい1日でした。

<参加者の感想>
・ビスケットの歩みのDVDを観て、長い歴史があることを知りました。
・社長さんの努力と研究熱心さに感動しました。
・工場の方の説明がわかりやすかった。
・工場内は清潔で安心しました。

次回明野コープ会は、10月10日(木)バス見学の振り返りです。

スクラップブックをしよう!〜北西エリア会

2013年9月5日(土)、コープひたちなか店。参加5名。
スクラップブッキング(包装紙やリボン、シールなどを使って、アルバムを作ったり、写真立てなどを作るもの)をやった後、コープの説明会も行いました。

131007_1_2

<参加者からの感想>
・材料が切ってあったので、やりやすかった。
・和やかな雰囲気で良かった。
・新しいコープ会が立ち上がって良かった。

<試食品>
枝豆あられ、極抹茶プリン、チョコアソート4

2013年10月 4日 (金)

移動店舗「ふれあい便」に組合員ボランティア

移動店舗「ふれあい便」のお手伝いをボランティアでされている組合員さんは、自治会のリーダーでもある退職後のお父さん達です。
ふれあい便の到着を待ってテキパキと開店準備をし、買い物客の介助を行い、最後に店の撤収までをお手伝いします。
「利用者とのつかず離れずの関係が大切」と語って下さいました。それまでの会社人生の経験が、いきてくることでしょう。
移動店舗「ふれあい便」はいつでも組合員のボランティアを歓迎します。

牛久市内の移動店舗「ふれあい便」〜停留所で活躍するボランティアの皆さん

131004_1_3

131004_2_2

131004_3_2

グリーンBOX産地県西産直センター圃場確認

2013年10月1日火曜日10時~13時 グリーンBOX7産地の一つ県西産直センターの圃場確認。参加者7名。

一面のレタス畑!!
8月の一番暑い時期に定植し、今が収穫の最盛期を迎えています(^.^)

131004_1_2

レタス部会長をされている新谷さんは、他にブロッコリーなども作られています。
野菜の生産は、出荷計画書→農薬基準の確認→作付け確認→栽培報告書→出荷予定表→出荷→検品を経てようやく販売となります。栽培報告書は農薬の使用履歴から種の購入先に至るまで記入されています!
畑では・・・
「根はどうなってるの?」→「細くしっかり下に根がはってます」
「朝どりは栄養価が高いの?」→「新鮮にお届け出来ますが、栄養的には光合成が十分された夕方の収穫がいいんですよ!」
「じぇじぇじぇ!!!」( ̄O ̄;)

131004_2

採りたてレタスを贅沢に丸ごと試食!甘くて美味しい♡

131004_3

全て手作業という収穫方法もご指導頂きました。

131004_4

産直センターに戻っての昼食交流は、手作りお弁当(^_^)vは何と22種類の野菜が使われていました!理想の食卓ね♡

131004_5

組合員が圃場を確認し生産者の方と交流する事は、生産、流通、消費まで顔が見えるフードチェーンの大切な取り組みです。
食卓の安全、安心をしっかり確認出来ました(#^.^#)

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

ブログ内検索